IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社PFUの特許一覧

特許7528385媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム
<>
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図1
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図2
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図3
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図4
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図5
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図6
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図7
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図8
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図9
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図10
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図11
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図12
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図13
  • 特許-媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-26
(45)【発行日】2024-08-05
(54)【発明の名称】媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   B65H 3/06 20060101AFI20240729BHJP
   B65H 3/56 20060101ALI20240729BHJP
【FI】
B65H3/06 350A
B65H3/56 330F
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2023576538
(86)(22)【出願日】2022-01-28
(86)【国際出願番号】 JP2022003421
(87)【国際公開番号】W WO2023145023
(87)【国際公開日】2023-08-03
【審査請求日】2023-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000136136
【氏名又は名称】株式会社PFU
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100180806
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 剛
(72)【発明者】
【氏名】下坂 喜一郎
(72)【発明者】
【氏名】森川 修一
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-101193(JP,A)
【文献】特開2019-116383(JP,A)
【文献】特開2014-47050(JP,A)
【文献】特開2019-1594(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 3/06
B65H 3/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を給送するための給送ローラと、
前記給送ローラに対向して配置された分離ローラと、
媒体の前記給送ローラ及び前記分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の前記給送ローラ及び前記分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと
体の給送開始時において、前記規制ガイドを前記第1位置から前記第2位置に向かって移動させ、前記分離ローラが媒体に接触してから前記給送ローラが媒体を給送するように、前記給送ローラ、前記分離ローラ及び前記規制ガイドを制御する制御部と、
を有することを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項2】
前記給送ローラを駆動するための第1モータと、
前記分離ローラを駆動するための第2モータと、
前記規制ガイドを移動させるための第3モータと、をさらに有し、
前記制御部は、媒体の給送開始時において、前記規制ガイドを前記第1位置から前記第2位置に向かって移動させ、前記分離ローラが媒体に接触してから前記給送ローラが媒体を給送するように、前記第1モータ、前記第2モータ及び前記第3モータを制御する、請求項1に記載の媒体搬送装置。
【請求項3】
前記制御部は、媒体の給送開始時において、前記第2モータ及び前記第3モータを動作させてから前記第1モータを動作させる、請求項に記載の媒体搬送装置。
【請求項4】
前記分離ローラにかかる最大トルクを規定するトルクリミッタをさらに有する、請求項に記載の媒体搬送装置。
【請求項5】
前記第3モータによって回転可能に設けられたカム部材をさらに有し、
前記規制ガイドは、前記カム部材が回転することにより移動するように設けられる、請求項またはに記載の媒体搬送装置。
【請求項6】
媒体搬送方向において、前記給送ローラ及び前記分離ローラより下流側に配置された搬送ローラをさらに有し、
前記搬送ローラは、前記第3モータにより駆動するように設けられる、請求項の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記規制ガイドにセットされた媒体のうちの二番目以降の媒体の給送開始時において、前記分離ローラを回転させてから前記給送ローラを回転させるように前記第1モータ及び前記第2モータを制御する、請求項の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
【請求項8】
前記制御部は、媒体を給送していないときに、前記給送ローラ又は前記分離ローラに付着した付着物を移動させるように、前記規制ガイドを前記第1位置に配置した状態で、前記給送ローラ又は前記分離ローラを回転させるように、前記第1モータ又は前記第2モータを制御する、請求項の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
【請求項9】
記給送ローラを駆動するための第1モータと、
前記分離ローラを駆動するとともに前記規制ガイドを移動させるための第2モータと、をさらに有し、
前記制御部は、媒体の給送開始時において、前記規制ガイドを前記第1位置から前記第2位置に向かって移動させ、前記分離ローラが媒体に接触してから前記給送ローラが媒体を給送するように、前記第1モータ及び前記第2モータを制御する、請求項1に記載の媒体搬送装置。
【請求項10】
前記制御部は、媒体の給送開始時において、前記第2モータを動作させてから前記第1モータを動作させる、請求項に記載の媒体搬送装置。
【請求項11】
前記分離ローラにかかる最大トルクを規定するトルクリミッタをさらに有する、請求項10に記載の媒体搬送装置。
【請求項12】
前記第2モータによって回転可能に設けられたカム部材をさらに有し、
前記規制ガイドは、前記カム部材が回転することにより移動するように設けられる、請求項10または11に記載の媒体搬送装置。
【請求項13】
前記制御部は、前記規制ガイドにセットされた媒体のうちの二番目以降の媒体の給送開始時において、前記分離ローラを回転させてから前記給送ローラを回転させるように前記第1モータ及び前記第2モータを制御する、請求項1012の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
【請求項14】
前記制御部は、媒体を給送していないときに、前記給送ローラ又は前記分離ローラに付着した付着物を移動させるように、前記規制ガイドを前記第1位置に配置した状態で、前記給送ローラを回転させるように、前記第1モータ又は前記第2モータを制御する、請求項13の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
【請求項15】
給送ローラにより、媒体を給送し、
媒体の給送開始時において、媒体の前記給送ローラ及び前記給送ローラに対向して配置された分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の前記給送ローラ及び前記分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドを前記第1位置から前記第2位置に向かって移動させ、記分離ローラが媒体に接触してから前記給送ローラが媒体を給送するように、前記給送ローラ、前記分離ローラ及前記規制ガイドを制御する、
ことを特徴とする媒体給送方法。
【請求項16】
媒体を給送するための給送ローラと、前記給送ローラに対向して配置された分離ローラと、媒体の前記給送ローラ及び前記分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の前記給送ローラ及び前記分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと、を有する媒体搬送装置の制御プログラムであって、
媒体の給送開始時において、前記規制ガイドを前記第1位置から前記第2位置に向かって移動させ、前記分離ローラが媒体に接触してから前記給送ローラが媒体を給送するように、前記給送ローラ、前記分離ローラ及び前記規制ガイドを制御する、
ことを前記媒体搬送装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の媒体を分離しながら順次給送して撮像するスキャナ等の媒体搬送装置では、媒体の重送が発生しないように、媒体をより良好に分離することが求められている。
【0003】
フィードローラと、リバースローラと、原稿テーブル上の原稿を検知するレバーと、レバーの検出情報に基づいてリバースローラを回転させる読み取りモータと、を備える原稿分離装置が開示されている(特許文献1を参照)。この原稿分離装置は、読み取りモータがレバーにより原稿テーブル上の原稿を検知したときフィードローラを回転させることなくリバースローラを回転させる。
【0004】
セット部にセットされた媒体を支持するとともに、媒体を給送ローラにより送る際、媒体と給送ローラとが接触するよう移動する支持部を備える給送装置が開示されている(特許文献2を参照)。この給送装置は、媒体を給送ローラにより送る際、支持部の移動に先駆けて給送ローラを駆動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平6-171800号公報
【文献】特許第6819851号
【発明の概要】
【0006】
媒体搬送装置では、媒体をより良好に分離することが求められている。
【0007】
実施形態に係る媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラムは、媒体をより良好に分離することを目的とする。
【0008】
実施形態の一側面に係る媒体搬送装置は、媒体を給送するための給送ローラと、給送ローラに対向して配置された分離ローラと、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと、給送ローラを駆動するための第1モータと、分離ローラを駆動するための第2モータと、規制ガイドを移動させるための第3モータと、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、第1モータ、第2モータ及び第3モータを制御する制御部と、を有する。
【0009】
実施形態の一側面に係る媒体搬送装置は、媒体を給送するための給送ローラと、給送ローラに対向して配置された分離ローラと、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと、給送ローラを駆動するための第1モータと、分離ローラを駆動するとともに規制ガイドを移動させるための第2モータと、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、第1モータ及び第2モータを制御する制御部と、を有する。
【0010】
実施形態の一側面に係る媒体給送方法は、給送ローラにより、媒体を給送し、媒体の給送開始時において、回転した状態の、給送ローラに対向して配置された分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、給送ローラを駆動するための第1モータ、分離ローラを駆動するための第2モータ、及び、媒体の給送ローラ及び給送ローラに対向して配置された分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドを移動させるための第3モータを制御する。
【0011】
実施形態の一側面に係る媒体給送方法は、給送ローラにより、媒体を給送し、媒体の給送開始時において、回転した状態の、給送ローラに対向して配置された分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、給送ローラを駆動するための第1モータ及び分離ローラを駆動するとともに媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドを移動させるための第2モータを制御する。
【0012】
実施形態の一側面に係る制御プログラムは、媒体を給送するための給送ローラと、給送ローラに対向して配置された分離ローラと、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと、給送ローラを駆動するための第1モータと、分離ローラを駆動するための第2モータと、規制ガイドを移動させるための第3モータと、を有する媒体搬送装置の制御プログラムであって、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、第1モータ、第2モータ及び第3モータを制御することを媒体搬送装置に実行させる。
【0013】
実施形態の一側面に係る制御プログラムは、媒体を給送するための給送ローラと、給送ローラに対向して配置された分離ローラと、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制する第1位置と、媒体の給送ローラ及び分離ローラへの接触を規制しない第2位置との間で移動可能に設けられた規制ガイドと、給送ローラを駆動するための第1モータと、分離ローラを駆動するとともに規制ガイドを移動させるための第2モータと、を有する媒体搬送装置の制御プログラムであって、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラが媒体に接触してから給送ローラが回転するように、第1モータ及び第2モータを制御することを媒体搬送装置に実行させる。
【0014】
本実施形態によれば、媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラムは、媒体をより良好に分離することが可能となる。
【0015】
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施形態に係る媒体搬送装置100を示す斜視図である。
図2】媒体搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
図3】規制ガイド112等について説明するための模式図である。
図4】規制ガイド112等の動作について説明するための模式図である。
図5】収容部134について説明するための模式図である。
図6】媒体搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
図7】記憶装置140及び処理回路150の概略構成を示す図である。
図8】媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
図9】媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
図10】給送ローラ115等の速度変化について説明するためのグラフである。
図11】重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図12】媒体を載置台103に戻す動作について説明するための模式図である。
図13】他の媒体搬送装置200内部の搬送経路を説明するための図である。
図14】他の処理回路350の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示の一側面に係る媒体搬送装置、媒体給送方法及び制御プログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0018】
図1は、イメージスキャナとして構成された媒体搬送装置100を示す斜視図である。媒体搬送装置100は、原稿である媒体を搬送し、撮像する。媒体は、用紙、薄紙、厚紙、カード、冊子又はパスポート等である。媒体搬送装置100は、ファクシミリ、複写機、プリンタ複合機(MFP、Multifunction Peripheral)等でもよい。なお、搬送される媒体は、原稿でなく印刷対象物等でもよく、媒体搬送装置100はプリンタ等でもよい。
【0019】
媒体搬送装置100は、下側筐体101、上側筐体102、載置台103、排出台104、操作装置105及び表示装置106等を備える。図1において矢印A1は媒体搬送方向を示し、矢印A2は媒体搬送方向と直交する幅方向を示し、矢印A3は媒体搬送路と直交する高さ方向を示す。以下では、上流とは媒体搬送方向A1の上流のことをいい、下流とは媒体搬送方向A1の下流のことをいう。
【0020】
上側筐体102は、媒体搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、媒体つまり時、媒体搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体101に係合している。
【0021】
載置台103は、下側筐体101に係合し、給送及び搬送される媒体を載置する。排出台104は、上側筐体102に係合し、排出された媒体を載置する。なお、排出台104は、下側筐体101に係合してもよい。
【0022】
操作装置105は、ボタン等の入力デバイス及び入力デバイスから信号を取得するインタフェース回路を有し、利用者による入力操作を受け付け、利用者の入力操作に応じた操作信号を出力する。表示装置106は、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)等を含むディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、画像データをディスプレイに表示する。
【0023】
図2は、媒体搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
【0024】
媒体搬送装置100内部の搬送経路は、第1媒体センサ111、規制ガイド112、カム部材113、フラップ114、給送ローラ115、分離ローラ116、第2媒体センサ117、超音波センサ118、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、第3媒体センサ121、撮像装置122、排出ローラ123及び第2対向ローラ124等を有している。
【0025】
なお、給送ローラ115、分離ローラ116、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124のそれぞれの数は一つに限定されず、複数でもよい。その場合、複数の給送ローラ115、分離ローラ116、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124は、それぞれ媒体搬送方向と直交する幅方向A2に間隔を空けて並べて配置される。
【0026】
下側筐体101の上面は、媒体の搬送路の下側ガイド101aを形成し、上側筐体102の下面は、媒体の搬送路の上側ガイド102aを形成する。
【0027】
第1媒体センサ111は、給送ローラ115及び分離ローラ116より上流側に配置される。第1媒体センサ111は、接触検知センサを有し、載置台103に媒体が載置されているか否かを検出する。第1媒体センサ111は、載置台103に媒体が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する媒体信号を生成して出力する。なお、第1媒体センサ111は接触検知センサに限定されず、第1媒体センサ111として、光検知センサ等の、媒体の有無を検出可能な他の任意のセンサが使用されてもよい。
【0028】
給送ローラ115は、下側筐体101に設けられ、載置台103に載置された媒体を下側から順に分離して給送する。分離ローラ116は、いわゆるブレーキローラ又はリタードローラであり、上側筐体102に設けられ、給送ローラ115に対向して配置される。分離ローラ116は、媒体給送方向の反対方向に回転可能に又は停止可能に設けられる。なお、給送ローラ115が上側筐体102に、分離ローラ116が下側筐体101に設けられ、給送ローラ115は、載置台103に載置された媒体を上側から順に給送してもよい。
【0029】
第2媒体センサ117は、給送ローラ115より下流側且つ搬送ローラ119より上流側に配置され、その位置に搬送された媒体を検出する。第2媒体センサ117は、媒体搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、媒体搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられた導光管とを含む。発光器は、LED(Light Emitting Diode)等であり、媒体搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、フォトダイオード等であり、発光器により照射され、導光管により導かれた光を受光する。第2媒体センサ117と対向する位置に媒体が存在するときは、発光器から照射された光は媒体により遮られるため、受光器は発光器から照射された光を検出しない。第2媒体センサ117は、受光器が受光する光の強度に基づいて、第2媒体センサ117の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2媒体信号を生成して出力する。
【0030】
なお、導光管の代わりに、ミラー等の反射部材が使用されてもよい。また、発光器及び受光器は、媒体搬送路を挟んで対向して設けられてもよい。また、第2媒体センサ117は、媒体が接触している場合、又は、媒体が接触していない場合に所定の電流を流す接触検知センサ等により、媒体の存在を検出してもよい。
【0031】
超音波センサ118は、給送ローラ115より下流側、特に第2媒体センサ117より下流側且つ搬送ローラ119より上流側に配置される。超音波センサ118は、超音波発信器118a及び超音波受信器118bを含む。超音波発信器118a及び超音波受信器118bは、媒体の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向して配置される。超音波発信器118aは、超音波を発信する。一方、超音波受信器118bは、超音波発信器118aにより発信され、媒体を透過した超音波を受信し、受信した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。複数の媒体が重なって搬送される場合、媒体を透過する超音波は、重なって搬送される媒体の間の空気層で減衰する。したがって、媒体搬送装置100は、超音波信号に基づいて、媒体の重送を検出することができる。
【0032】
搬送ローラ119及び第1対向ローラ120は、媒体搬送方向A1において給送ローラ115及び分離ローラ116より下流側に、相互に対向して配置される。搬送ローラ119は、上側筐体102に設けられ、給送ローラ115及び分離ローラ116によって給送された媒体を撮像装置122に搬送する。なお、搬送ローラ119が下側筐体101に、第1対向ローラ120が上側筐体102に設けられてもよい。
【0033】
第3媒体センサ121は、搬送ローラ119より下流側且つ撮像装置122より上流側に配置され、その位置に搬送された媒体を検出する。第3媒体センサ121は、媒体搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、媒体搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられた導光管とを含む。発光器は、LED等であり、媒体搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、フォトダイオード等であり、発光器により照射され、導光管により導かれた光を受光する。第3媒体センサ121は、受光器が受光する光の強度に基づいて、第3媒体センサ121の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第3媒体信号を生成して出力する。
【0034】
なお、導光管の代わりに、ミラー等の反射部材が使用されてもよい。また、発光器及び受光器は、媒体搬送路を挟んで対向して設けられてもよい。また、第3媒体センサ121は、媒体が接触している場合、又は、媒体が接触していない場合に所定の電流を流す接触検知センサ等により、媒体の存在を検出してもよい。
【0035】
撮像装置122は、撮像部の一例であり、媒体搬送方向A1において、搬送ローラ119及び第1対向ローラ120の下流側に配置され、搬送ローラ119及び第1対向ローラ120により搬送された媒体を撮像する。撮像装置122は、媒体搬送路を挟んで相互に対向して配置された第1撮像装置122a及び第2撮像装置122bを含む。
【0036】
第1撮像装置122aは、主走査方向に直線状に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を有する等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)によるラインセンサを有する。また、第1撮像装置122aは、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第1撮像装置122aは、後述する処理回路からの制御に従って、搬送される媒体の表面を撮像して入力画像を生成し、出力する。
【0037】
同様に、第2撮像装置122bは、主走査方向に直線状に配列されたCMOSによる撮像素子を有する等倍光学系タイプのCISによるラインセンサを有する。また、第2撮像装置122bは、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第2撮像装置122bは、後述する処理回路からの制御に従って、搬送される媒体の裏面を撮像して入力画像を生成し、出力する。
【0038】
なお、媒体搬送装置100は、第1撮像装置122a及び第2撮像装置122bを一方だけ配置し、媒体の片面だけを読み取ってもよい。また、CMOSによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサの代わりに、CCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサが利用されてもよい。また、CMOS又はCCDによる撮像素子を備える縮小光学系タイプのラインセンサが利用されてもよい。
【0039】
排出ローラ123及び第2対向ローラ124は、媒体搬送方向A1において撮像装置122より、即ち搬送ローラ119及び第1対向ローラ120より下流側に、相互に対向して配置される。排出ローラ123は、上側筐体102に設けられ、搬送ローラ119及び第1対向ローラ120によって搬送された媒体をさらに下流側に搬送し、排出台104に排出する。なお、排出ローラ123が下側筐体101に、第2対向ローラ124が上側筐体102に設けられてもよい。
【0040】
載置台103に載置された媒体は、給送ローラ115が矢印A4の方向、即ち媒体給送方向に回転することによって、下側ガイド101aと上側ガイド102aの間を媒体搬送方向A1に向かって搬送される。媒体搬送装置100は、給送モードとして、媒体を分離しながら給送する分離モードと、媒体を分離せずに給送する非分離モードとを有する。給送モードは、利用者により操作装置105又は媒体搬送装置100と通信接続する情報処理装置を用いて設定される。給送モードが分離モードに設定されている場合、分離ローラ116は、矢印A5の方向、即ち媒体給送方向の反対方向に回転又は停止する。給送ローラ115及び分離ローラ116の働きにより、載置台103に複数の媒体が載置されている場合、載置台103に載置されている媒体のうち給送ローラ115と接触している媒体のみが分離される。これにより、分離された媒体以外の媒体の搬送が制限される(重送の防止)。一方、給送モードが非分離モードに設定されている場合、分離ローラ116は、矢印A5の反対方向、即ち媒体給送方向に回転する。
【0041】
媒体は、下側ガイド101aと上側ガイド102aによりガイドされながら、搬送ローラ119と第1対向ローラ120の間に送り込まれる。媒体は、搬送ローラ119及び第1対向ローラ120がそれぞれ矢印A6及びA7の方向に回転することによって、第1撮像装置122aと第2撮像装置122bの間に送り込まれる。撮像装置122により読み取られた媒体は、排出ローラ123及び第2対向ローラ124がそれぞれ矢印A8及びA9の方向に回転することによって排出台104上に排出される。
【0042】
また、図2に示すように、媒体搬送装置100は、各ローラの駆動源として、第1モータ131、第2モータ132及び第3モータ133を有する。
【0043】
第1モータ131は、下側筐体101に設けられ、第1伝達機構131aを介して給送ローラ115と接続され、給送ローラ115を駆動する。第1モータ131は、処理回路からの制御信号によって、給送ローラ115を駆動するための駆動力を発生させる。第1伝達機構131aは、第1モータ131と、給送ローラ115の回転軸であるシャフト115aとの間に設けられた一又は複数のプーリ、ベルト、ギア等を含み、第1モータ131が発生させた駆動力を給送ローラ115に伝達する。これにより、第1モータ131は、給送ローラ115を回転させて、媒体を給送させる。第1モータ131は、上側筐体102に配置されてもよい。
【0044】
第2モータ132は、第1モータ131と別個に、上側筐体102に設けられ、第2伝達機構132aを介して分離ローラ116と接続され、分離ローラ116を駆動する。第2モータ132は、処理回路からの制御信号によって、分離ローラ116を駆動するための駆動力を発生させる。第2伝達機構132aは、第2モータ132と、分離ローラ116の回転軸であるシャフト116aとの間に設けられた一又は複数のプーリ、ベルト、ギア等を含む。第2伝達機構132aは、第2モータ132が発生させた駆動力を分離ローラ116に伝達する。これにより、第2モータ132は、分離ローラ116を回転させて、分離ローラ116に媒体を分離、給送、搬送させる。第2モータ132は、下側筐体101に配置されてもよい。
【0045】
第3モータ133は、第1モータ131及び第2モータ132と別個に、上側筐体102に設けられる。第3モータ133は、第3伝達機構133aを介して搬送ローラ119、排出ローラ123及びカム部材113と接続され、搬送ローラ119、排出ローラ123及びカム部材113を駆動する。第3モータ133は、処理回路からの制御信号によって、搬送ローラ119、排出ローラ123及びカム部材113を駆動するための駆動力を発生させる。第3伝達機構133aは、第3モータ133と、搬送ローラ119の回転軸であるシャフト119a、排出ローラ123の回転軸であるシャフト123a及びカム部材113の回転軸113aとの間に設けられた一又は複数のプーリ、ベルト、ギア等を含む。第3伝達機構133aは、第3モータ133が発生させた駆動力を搬送ローラ119、排出ローラ123及びカム部材113に伝達する。これにより、第3モータ133は、搬送ローラ119及び排出ローラ123を回転させて、搬送ローラ119及び排出ローラ123に媒体を搬送及び排出させる。即ち、搬送ローラ119及び排出ローラ123は、第3モータ133により駆動するように設けられる。また、第3モータ133は、カム部材113を回転させて、カム部材113に当接する規制ガイド112を移動させる。第3モータ133は、下側筐体101に配置されてもよい。
【0046】
このように、媒体搬送装置100では、搬送ローラ119及び排出ローラ123を駆動するためのモータ、並びに、規制ガイド112を移動させるためのモータとして共通のモータが使用される。これにより、媒体搬送装置100は、モータの数を少なくすることが可能となり、装置コスト及び装置重量を低減させることができる。
【0047】
第1対向ローラ120は、搬送ローラ119に従動回転する従動ローラであり、第2対向ローラ124は、排出ローラ123に従動回転する従動ローラである。なお、第1対向ローラ120及び/又は第2対向ローラ124は、第3モータ133からの駆動力によって駆動するように設けられてもよい。その場合、搬送ローラ119のシャフト119aと第1対向ローラ120の回転軸であるシャフト120aの間且つ/又は排出ローラ123のシャフト123aと第2対向ローラ124の回転軸であるシャフト124aの間に、一又は複数のギアがさらに設けられる。第3伝達機構133aは、第3モータ133が発生させた駆動力を第1対向ローラ120及び/又は第2対向ローラ124にさらに伝達する。
【0048】
図3は、規制ガイド112、カム部材113及びフラップ114について説明するための模式図である。図3は、媒体給送前の規制ガイド112、カム部材113及びフラップ114を側方から見た模式図である。
【0049】
図3に示すように、規制ガイド112は、載置台103に載置された媒体(群)M1をセットするためのガイドである。規制ガイド112は、媒体搬送方向A1において給送ローラ115及び分離ローラ116と対向する位置に配置される。規制ガイド112は、回転(揺動)可能に下側筐体101に支持され、媒体M1の給送が実行されていないときに、載置台103に載置された媒体M1の下面を支持する。以下では、図3に示すように、規制ガイド112が、載置台103に載置された媒体M1の下面を支持する位置をセット位置と称する場合がある。
【0050】
カム部材113は、規制ガイド112を移動させるための移動部材である。カム部材113は、媒体搬送方向A1において規制ガイド112より下流側に配置される。カム部材113は、第3モータ133によって回転(揺動)可能に設けられる。カム部材113は、第3モータ133からの駆動力に従って回転可能に下側筐体101に支持され、媒体の給送が実行されていないときに、規制ガイド112の下流側の端部と接触して規制ガイド112をセット位置に保持する。
【0051】
フラップ114は、媒体給送前に媒体M1が給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部へ進入することを阻止するためのストッパである。フラップ114は、媒体搬送方向A1において規制ガイド112と対向する位置に配置される。フラップ114は、上側筐体102に揺動可能に設けられ、媒体M1の給送が実行されていないときに、セット位置に配置された規制ガイド112と係合し、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部への媒体M1の進入を阻止する。
【0052】
即ち、規制ガイド112は、セット位置において、媒体M1の給送ローラ115及び分離ローラ116への接触を規制する。セット位置は、第1位置の一例である。
【0053】
図4は、規制ガイド112、カム部材113及びフラップ114の動作について説明するための模式図である。図4は、媒体給送時の規制ガイド112、カム部材113及びフラップ114を側方から見た模式図である。
【0054】
図4に示すように、カム部材113は、媒体M1の給送が実行されるときに、第3モータ133からの駆動力に従って下方に(矢印A11の方向に)揺動(回転)し、規制ガイド112の下流側の端部から離間する。規制ガイド112は、下流側の端部がカム部材113から離間して、カム部材113によって保持されなくなることにより、媒体搬送面より下方に(矢印A12の方向に)揺動し、載置台103に載置された媒体M1の下面から離間する。以下では、図4に示すように、規制ガイド112が載置台103に載置された媒体M1の下面から離間した位置を解除位置と称する場合がある。規制ガイド112が解除位置に配置されることにより、フラップ114と規制ガイド112の係合が解除される。これにより、フラップ114は、載置台103に載置された媒体M1の先端に押されて下流側に(矢印A13の方向に)揺動し、媒体M1は、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部へ進入可能となる。このように、フラップ114は、規制ガイド112が解除位置に配置された場合に、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部への媒体M1の進入を許容する。
【0055】
即ち、規制ガイド112は、解除位置において、媒体M1の給送ローラ115及び分離ローラ116への接触を規制しない。解除位置は、第2位置の一例である。規制ガイド112は、セット位置と解除位置との間で移動可能に設けられる。規制ガイド112は、カム部材113が回転することにより移動するように設けられる。
【0056】
また、図3及び図4に示すように、給送ローラ115には、外周面115b及びワンウェイクラッチ115c等が設けられている。ワンウェイクラッチ115cは、給送ローラ115の回転軸であるシャフト115aに配置される。ワンウェイクラッチ115cは、給送ローラ115(の外周面115b)がシャフト115aに対して媒体給送方向A4の反対方向に回転することを阻止する。これにより、給送ローラ115が、媒体給送方向の反対方向A5に回転する分離ローラ116に引きずられて媒体給送方向A4の反対方向に回転することが防止される。
【0057】
なお、搬送ローラ119は、給送ローラ115の給送速度より速い搬送速度で媒体を搬送する。したがって、媒体が搬送ローラ119の位置に到達すると、媒体は給送ローラ115と分離ローラ116に挟持されつつ搬送ローラ119により引っ張られる。このとき、給送ローラ115の外周面115bは、ワンウェイクラッチ115cの働きにより、挟持している媒体に従って回転し、媒体の搬送を阻害しない。なお、搬送ローラ119は、給送ローラ115の給送速度と同じ搬送速度で媒体を搬送してもよい。
【0058】
また、分離ローラ116には、外周面116b及びトルクリミッタ116c等が設けられている。トルクリミッタ116cは、分離ローラ116の回転軸であるシャフト116aに配置される。トルクリミッタ116cは、分離ローラ116にかかる最大トルクを規定する。トルクリミッタ116cのリミット値は、媒体が一つの場合はトルクリミッタ116cを介した回転力が絶たれ、媒体が複数の場合はトルクリミッタ116cを介した回転力が伝達されるような値に設定される。これにより、媒体が一つだけ搬送される場合、分離ローラ116は、第2モータ132からの駆動力に従って回転することなく、給送ローラ115に従って従動する。一方、媒体が複数搬送される場合、分離ローラ116は、媒体給送方向の反対方向A5に回転し、給送ローラ115と接触している媒体とそれ以外の媒体とを分離して、重送の発生を防止する。このとき、分離ローラ116の外周面116bは、媒体給送方向の反対方向A5に回転せずに停止した状態で、媒体給送方向の反対方向A5の力を媒体に印加してもよい。
【0059】
図5は、収容部134について説明するための模式図である。
【0060】
図5に示すように、下側筐体101には、収容部134が設けられる。収容部134は、搬送される媒体に付着した紙粉もしくはゴミ等の付着物、又は、搬送される媒体から給送ローラ115もしくは分離ローラ116に付着した付着物を収容する。下側筐体101の媒体案内面である下側ガイド101aは、給送ローラ115を配置するための開口部101bを有する。収容部134は、給送ローラ115の下方に、開口部101bと対向するように配置され、搬送される媒体、給送ローラ115又は分離ローラ116から落下して、給送ローラ115と開口部101bの間の隙間から進入した付着物を収容する。また、収容部134は、下側筐体101から、即ち媒体搬送装置100から着脱可能に設けられる。収容部134により、媒体搬送装置100は、紙粉又はゴミを適切に回収することができ、媒体搬送路に紙粉又はゴミが溜まることを抑制できる。
【0061】
図6は、媒体搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
【0062】
媒体搬送装置100は、前述した構成に加えて、インタフェース装置135、記憶装置140及び処理回路150等をさらに有する。
【0063】
インタフェース装置135は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有し、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して入力画像及び各種の情報を送受信する。また、インタフェース装置135の代わりに、無線信号を送受信するアンテナと、所定の通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース装置とを有する通信部が用いられてもよい。所定の通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。通信部は、有線LAN等の通信プロトコルに従って、有線通信回線を通じて信号の送受信を行うための有線通信インタフェース装置を有してもよい。
【0064】
記憶装置140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置140には、媒体搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置140にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD-ROM(compact disc read only memory)、DVD-ROM(digital versatile disc read only memory)等である。
【0065】
処理回路150は、予め記憶装置140に記憶されているプログラムに基づいて動作する。処理回路は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。処理回路150として、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等が用いられてもよい。
【0066】
処理回路150は、操作装置105、表示装置106、第1媒体センサ111、第2媒体センサ117、超音波センサ118、第3媒体センサ121、撮像装置122、第1モータ131、第2モータ132、第3モータ133、インタフェース装置135及び記憶装置140等と接続され、これらの各部を制御する。処理回路150は、各媒体センサから受信した各媒体信号に基づいて、各モータの駆動制御、撮像装置122の撮像制御等を行う。処理回路150は、撮像装置122から入力画像を取得し、インタフェース装置135を介して情報処理装置に送信する。また、処理回路150は、超音波センサ118から受信した超音波信号に基づいて、媒体の重送が発生したか否かを判定し、媒体の重送が発生した場合、媒体を載置台103に戻すように各モータを制御する。
【0067】
図7は、記憶装置140及び処理回路150の概略構成を示す図である。
【0068】
図7に示すように、記憶装置140には、制御プログラム141及び判定プログラム142等が記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。処理回路150は、記憶装置140に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作する。これにより、処理回路150は、制御部151及び判定部152として機能する。
【0069】
図8及び図9は、媒体搬送装置100の媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
【0070】
以下、図8及び図9に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の媒体読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。
【0071】
最初に、制御部151は、利用者により操作装置105又は情報処理装置を用いて媒体の読み取りの指示が入力されて、媒体の読み取りを指示する操作信号を操作装置105又はインタフェース装置135から受信するまで待機する(ステップS101)。
【0072】
次に、制御部151は、第1媒体センサ111から媒体信号を取得し、取得した媒体信号に基づいて、載置台103に媒体が載置されているか否かを判定する(ステップS102)。載置台103に媒体が載置されていない場合、制御部151は、一連のステップを終了する。
【0073】
一方、載置台103に媒体が載置されている場合、制御部151は、まず、第3モータ133を駆動する(ステップS103)。制御部151は、第3モータ133を駆動することにより、カム部材113を図3の矢印A11の方向に回転させて、規制ガイド112を図3の矢印A12の方向に、即ちセット位置から解除位置に移動させる。また、制御部151は、第3モータ133を駆動することにより、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124を、それぞれ図2の矢印A6、A7、A8及び/又はA9の方向に回転させる。
【0074】
次に、制御部151は、第2モータ132を駆動することにより、分離ローラ116を媒体給送方向と反対方向に(図2の矢印A5の方向に)回転させる(ステップS104)。
【0075】
次に、制御部151は、第1モータ131を駆動することにより、給送ローラ115を媒体給送方向に(図2の矢印A4の方向に)回転させて、媒体を給送させる(ステップS105)。
【0076】
図10は、給送ローラ115、分離ローラ116及び搬送ローラ119の速度変化について説明するためのグラフである。
【0077】
図10において、グラフG11は、給送ローラ115の速度変化を示し、グラフG12は、分離ローラ116の速度変化を示し、グラフG13は、搬送ローラ119の速度変化を示す。第1対向ローラ120、排出ローラ123及び第2対向ローラ124の速度は、搬送ローラ119の速度と同様に変化するため、以下では、代表して搬送ローラ119の速度変化について説明する。各グラフG11~G13の横軸は時刻を示し、縦軸は速度を示す。
【0078】
一方、グラフG14は、第2媒体センサ117の信号値の変化を示し、グラフG15は、第3媒体センサ121の信号値の変化を示す。各グラフG14、G15の横軸は時刻を示し、縦軸は信号値を示す。本実施形態では、各センサの位置に媒体が存在しない場合、対応する信号の信号値がLとなり、各センサの位置に媒体が存在する場合、対応する信号の信号値がHとなる。
【0079】
図10において、時刻T1は、媒体給送開始時を示す。上記したように、制御部151は、第3モータ133、第2モータ132、第1モータ131の順に駆動を開始させるため、搬送ローラ119、分離ローラ116、給送ローラ115は、時刻T1、T2、T3において順次回転し始める。なお、分離ローラ116の速度(表面の移動速度)V2は、給送ローラ115の速度(表面の移動速度)V1より低い速度に設定される。また、搬送ローラ119の速度(表面の移動速度)V3は、給送ローラ115の速度(表面の移動速度)V1より高い速度に設定される。
【0080】
また、制御部151は、第3モータ133、第2モータ132、第1モータ131の順に駆動を開始させる。そのため、規制ガイド112がセット位置から移動してフラップ114による媒体の規制が解除された時、即ち載置台103に載置された媒体の先端が分離ローラ116及び給送ローラ115に接触する時、給送ローラ115及び分離ローラ116は停止している。そして、給送ローラ115が回転し始める前に、分離ローラ116が回転し始める。したがって、図4に示すように、載置台103に載置された媒体群M1は、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部に進入する前に、分離ローラ116に接触する。媒体群M1の先端は、媒体給送方向と反対方向に回転する分離ローラ116により、上側の媒体ほど上流側に配置されるように捌かれる。これにより、給送ローラ115が回転し始めた時に、複数の媒体が給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部にまとまって進入することが抑制され、媒体の重送の発生が抑制される。
【0081】
また、給送ローラ115が回転し始める前に分離ローラ116が回転し始めることにより、分離ローラ116が回転開始前に給送ローラ115に従動することが抑制され、分離ローラ116は媒体を良好に分離することができる。
【0082】
なお、制御部151は、ステップS104の処理をステップS103の処理より前に実行し、媒体の給送開始時において、第2モータ132を動作させてから第3モータ133を動作させてもよい。その場合、規制ガイド112がセット位置から移動して、媒体の先端が分離ローラ116及び給送ローラ115に接触する時、分離ローラ116は回転し、給送ローラ115は停止している。したがって、その場合も、媒体搬送装置100は、回転した状態の分離ローラ116が媒体に接触してから給送ローラ115が回転するように、第1モータ131、第2モータ132及び第3モータ133を制御する。媒体群M1の先端は、媒体給送方向と反対方向に回転する分離ローラ116により、上側の媒体ほど上流側に配置されるように捌かれる。これにより、給送ローラ115が回転し始めた時に、複数の媒体が給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部にまとまって進入し、媒体の重送が発生することが抑制される。
【0083】
また、給送ローラ115が回転し始める前に分離ローラ116が回転し始めることにより、分離ローラ116が回転開始前に給送ローラ115に従動することが抑制され、分離ローラ116は媒体を良好に分離することができる。
【0084】
このように、制御部151は、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラ116が媒体に接触してから給送ローラ115が回転するように、第1モータ131、第2モータ132及び第3モータ133を制御する。特に、制御部151は、媒体の給送開始時において、第2モータ132及び第3モータ133を動作させてから第1モータ131を動作させる。これにより、制御部151は、媒体の給送開始時に、媒体の重送が発生することを抑制できる。
【0085】
なお、上記したように、規制ガイド112は、カム部材113が回転することにより移動するように設けられ、規制ガイド112及びフラップ114は、相互に係合することにより媒体の給送ローラ115及び分離ローラ116への接触を規制する。したがって、第3モータ133を駆動してから、規制ガイド112及びフラップ114が移動して、媒体が給送ローラ115及び分離ローラ116に接触するまでに、ある程度の時間がかかる。制御部151は、第1モータ131を駆動して給送ローラ115の回転を開始する前に、第3モータ133を駆動して規制ガイド112及びフラップ114の移動を開始しておくことにより、媒体の給送に要する時間を短くすることができる。
【0086】
なお、制御部151は、ステップS103で第3モータ133を駆動してから、ステップS105で第1モータ131を駆動するまでに第1所定時間待機してもよい。第1所定時間は、第3モータ133を駆動してから、フラップ114に規制されていた媒体の先端が、媒体給送方向と反対方向に回転する分離ローラ116に接触するまでの時間に設定される。これにより、制御部151は、媒体群に、給送ローラ115による給送力が付加される前に、分離ローラ116による分離力を確実に付加することができ、媒体の重送の発生をより確実に抑制できる。
【0087】
また、上記したように、分離ローラ116のシャフト116aにはトルクリミッタ116cが設けられている。トルクリミッタ116cの配置位置によっては、シャフト116aと分離ローラ116(の外周面116b)の間に駆動力が伝達されない隙間(ガタ成分)が存在する可能性がある。そのため、トルクリミッタ116cの配置位置によっては、第2モータ132からの駆動力が分離ローラ116に伝達されるまでに、ある程度の時間がかかる可能性がある。制御部151は、第1モータ131を駆動して給送ローラ115の回転を開始する前に、第2モータ132を駆動して分離ローラ116の回転を開始しておくことにより、シャフト116aと分離ローラ116の間の隙間(ガタ成分)を除去することができる。これにより、制御部151は、媒体群に、給送ローラ115による給送力が付加される前に、分離ローラ116による分離力を確実に付加することができ、媒体の重送の発生を抑制できる。
【0088】
なお、制御部151は、ステップS104で第2モータ132を駆動してから、ステップS105で第1モータ131を駆動するまでに第2所定時間待機してもよい。第2所定時間は、第2モータ132を駆動してから、分離ローラ116が確実に回転するまでの時間に設定される。これにより、制御部151は、媒体の重送の発生をより確実に抑制できる。
【0089】
次に、制御部151は、搬送された媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過するまで待機する(ステップS106)。制御部151は、第2媒体センサ117から定期的に第2媒体信号を取得し、第2媒体信号の信号値が、媒体が存在しないことを示す値から媒体が存在することを示す値に変化したときに、媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過したと判定する。
【0090】
次に、制御部151は、分離ローラ116を停止させるように、第2モータ132を制御する(ステップS107)。
【0091】
図10において、時刻T4は、第2媒体信号の信号値がLからHに変化した時、即ち媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過した時を示す。図10に示すように、媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過した時に分離ローラ116の回転は停止される。媒体の先端は、第2媒体センサ117の位置を通過した時、既に給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部を通過しており、媒体の分離は完了している。そのため、制御部151は、分離ローラ116を停止させることにより、媒体を適切に分離しつつ、媒体搬送装置100の消費電力量及び装置温度を低減させることができる。
【0092】
次に、制御部151は、搬送された媒体の先端が搬送ローラ119の位置を通過するまで待機する(ステップS108)。制御部151は、第3媒体センサ121から定期的に第3媒体信号を取得し、第3媒体信号の信号値が、媒体が存在しないことを示す値から媒体が存在することを示す値に変化したときに、媒体の先端が第3媒体センサ121の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の先端が第3媒体センサ121の位置を通過したときに、媒体の先端が搬送ローラ119の位置を通過したと判定する。
【0093】
次に、制御部151は、給送ローラ115を停止させるように、第1モータ131を制御する(ステップS109)。
【0094】
図10において、時刻T5は、第3媒体信号の信号値がLからHに変化した時、即ち媒体の先端が第3媒体センサ121の位置を通過した時を示す。図10に示すように、媒体の先端が第3媒体センサ121の位置を通過した後に、制御部151は、給送ローラ115を停止させる。これにより、以降、媒体は搬送ローラ119により搬送され、給送ローラ115は、搬送される媒体によって連れ回る。制御部151は、給送ローラ115を停止させることにより、媒体が給送ローラ115によって押されて、給送ローラ115と搬送ローラ119の間で撓んでしまい、媒体のジャムが発生することを抑制できる。
【0095】
次に、制御部151は、撮像装置122に媒体の撮像を開始させる(ステップS110)。
【0096】
次に、制御部151は、搬送された媒体の後端が第2媒体センサ117の位置を通過するまで待機する(ステップS111)。制御部151は、第2媒体センサ117から定期的に第2媒体信号を取得し、第2媒体信号の信号値が、媒体が存在することを示す値から媒体が存在しないことを示す値に変化したときに、媒体の後端が第2媒体センサ117の位置を通過したと判定する。
【0097】
次に、制御部151は、第1媒体センサ111から受信する第1媒体信号に基づいて載置台103に媒体が残っているか否かを判定する(ステップS112)。
【0098】
載置台103に媒体が残っている場合、制御部151は、分離ローラ116を媒体給送方向と反対方向に(図2の矢印A5の方向に)再回転させるように第2モータ132を制御する(ステップS113)。
【0099】
次に、制御部151は、給送ローラ115を媒体給送方向に(図2の矢印A4の方向に)再回転させて、後続する媒体を給送させるように、第1モータ131を制御する(ステップS114)。
【0100】
図10において、時刻T6は、第2媒体信号の信号値がHからLに変化した時、即ち媒体の後端が第2媒体センサ117の位置を通過した時を示す。上記したように、制御部151は、第2モータ132、第1モータ131の順に駆動を開始させるため、分離ローラ116、給送ローラ115は、時刻T6、T7において順次回転し始める。
【0101】
これにより、制御部151は、載置台103に残っている媒体群に、給送ローラ115による給送力が付加される前に分離ローラ116による分離力を付加することができる。したがって、載置台103に残っている媒体群の先端は、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部に進入する前に、媒体給送方向と反対方向に回転する分離ローラ116により、上側の媒体ほど上流側に配置されるように捌かれる。そのため、給送ローラ115が回転し始めた時に、複数の媒体が給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部にまとまって進入し、媒体の重送が発生することが抑制される。
【0102】
また、給送ローラ115が回転し始める前に分離ローラ116が回転し始めることにより、分離ローラ116が回転開始前に給送ローラ115に従動することが抑制され、分離ローラ116は媒体を良好に分離することができる。
【0103】
このように、制御部151は、規制ガイド112にセットされた媒体のうちの二番目以降の媒体の給送開始時において、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させるように第1モータ131及び第2モータ132を制御する。これにより、制御部151は、二番目以降の媒体についても、媒体の給送開始時に、媒体の重送が発生することを抑制できる。
【0104】
次に、制御部151は、先行する媒体の後端が撮像装置122の撮像位置を通過するまで待機する(ステップS115)。制御部151は、第3媒体センサ121から定期的に第3媒体信号を取得し、第3媒体信号の信号値が、媒体が存在することを示す値から媒体が存在しないことを示す値に変化したときに、先行する媒体の後端が第3媒体センサ121の位置を通過したと判定する。制御部151は、先行する媒体の後端が第3媒体センサ121の位置を通過してから第3所定時間が経過したときに、先行する媒体の後端が撮像位置を通過したと判定する。第3所定時間は、媒体が第3媒体センサ121の位置から撮像位置まで移動するのに要する時間にマージンを加えた値に設定される。
【0105】
次に、制御部151は、撮像装置122から入力画像を取得し、取得した入力画像を、インタフェース装置135を介して情報処理装置に送信することにより出力する(ステップS116)。
【0106】
次に、制御部151は、ステップS106へ処理を戻し、後続する媒体に対して、ステップS106以降の処理を繰り返す。この場合、ステップS106において、制御部151は、後続する媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過する(図10の時刻T8)まで待機し、ステップS107において、分離ローラ116を停止させるように第2モータ132を制御する。さらに、ステップS108において、制御部151は、後続する媒体の先端が搬送ローラ119の位置を通過する(図10の時刻T9)まで待機し、ステップS109において、給送ローラ115を停止させるように第1モータ131を制御する。
【0107】
一方、ステップS112において、載置台103に媒体が残っていなかった場合、制御部151は、ステップS115の処理と同様にして、搬送された媒体の後端が撮像装置122の撮像位置を通過するまで待機する(ステップS117)。
【0108】
次に、制御部151は、撮像装置122から入力画像を取得し、取得した入力画像を、インタフェース装置135を介して情報処理装置に送信することにより出力する(ステップS118)。
【0109】
次に、制御部151は、搬送された媒体の後端が排出ローラ123の位置を通過するまで待機する(ステップS119)。制御部151は、媒体の後端が第3媒体センサ121の位置を通過してから第4所定時間が経過したときに、媒体の後端が排出ローラ123の位置を通過したと判定する。第4所定時間は、媒体が第3媒体センサ121の位置から排出ローラ123の位置まで移動するのに要する時間にマージンを加えた値に設定される。
【0110】
次に、制御部151は、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124を停止させるように、第3モータ133を制御する(ステップS120)。
【0111】
次に、制御部151は、カム部材113を図3の矢印A11の反対方向に回転させて規制ガイド112を図3の矢印A12の反対方向に、即ち解除位置からセット位置に移動させるように、第3モータ133を制御する(逆回転させる)(ステップS121)。これにより、規制ガイド112はセット位置に配置され、フラップ114は、セット位置に配置された規制ガイド112と係合し、給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部への媒体の進入を阻止する位置(図3に示す位置)に配置される。このとき、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124は、それぞれ図2の矢印A6、A7、A8、A9の反対方向に回転するが、媒体搬送路に媒体が存在しないため、問題は発生しない。
【0112】
次に、制御部151は、カム部材113を停止させるように、第3モータ133を制御する(ステップS122)。
【0113】
次に、制御部151は、給送ローラ115又は分離ローラ116を回転させるように、第1モータ131又は第2モータ132を制御する(ステップS123)。制御部151は、給送ローラ115及び分離ローラ116のうちの何れか一方又は両方を、媒体給送方向に回転させるように、第1モータ131又は第2モータ132を制御する。制御部151は、給送ローラ115及び分離ローラ116のうちの何れか一方のローラを回転させることにより、他方のローラを従動回転させることができる。
【0114】
即ち、制御部151は、媒体を給送していないときに、規制ガイド112をセット位置に配置した状態で、給送ローラ115又は分離ローラ116を回転させるように、第1モータ131又は第2モータ132を制御する。制御部151は、給送ローラ115又は分離ローラ116に付着した付着物を移動させるように、給送ローラ115又は分離ローラ116を回転させる。給送ローラ115及び分離ローラ116が回転することにより、給送される媒体から給送ローラ115又は分離ローラ116に付着した付着物は、給送ローラ115又は分離ローラ116から落下し、収容部134に収容される。また、給送ローラ115及び分離ローラ116が回転することにより、各ローラに付着した付着物又は各ローラの周辺にかたまっている付着物は拡散される。これらにより、媒体と各ローラのゴム部分との接触面積が確保され、媒体搬送装置100は、媒体の給送力及び分離力の低下を抑制できる。
【0115】
次に、制御部151は、給送ローラ115又は分離ローラ116を停止させるように、第1モータ131又は第2モータ132を制御し(ステップS124)、一連のステップを終了する。
【0116】
なお、ステップS103、S104、S105の処理は任意の順序で実行されてもよい。また、ステップS113、S114の処理は任意の順序で実行されてもよい。また、ステップS123、S124の処理は、媒体を給送していない任意のタイミングで実行されてもよい。または、ステップS123、S124の処理は省略されてもよい。
【0117】
図11は、媒体搬送装置100の重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
【0118】
以下、図11に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の重送判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図11に示す動作のフローは、媒体搬送中に定期的に実行される。
【0119】
最初に、判定部152は、超音波センサ118から超音波信号を取得する(ステップS201)。
【0120】
次に、判定部152は、取得した超音波信号に基づいて、媒体の重送が発生したか否かを判定する(ステップS202)。判定部152は、超音波信号の信号値が重送閾値以上である場合、媒体の重送が発生していないと判定し、超音波信号の信号値が重送閾値未満である場合、媒体の重送が発生していると判定する。重送閾値は、一枚の用紙が搬送されているときの超音波信号の信号値と、用紙の重送が発生しているときの超音波信号の信号値との間の値に設定される。媒体の重送が発生していないと判定した場合、判定部152は、ステップS201へ処理を戻し、ステップS201~S202の処理を繰り返す。
【0121】
一方、判定部152により媒体の重送が発生したと判定された場合、制御部151は、媒体読取処理を一旦停止させる(ステップS203)。
【0122】
次に、制御部151は、給送ローラ115及び分離ローラ116を停止させるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する(ステップS204)。なお、判定部152は、重送して給送された媒体の先端が超音波センサ118の位置を通過したときに、媒体の重送が発生したことを検出する。このとき、媒体の先端は、搬送ローラ119の位置に到達していない。そのため、制御部151は、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124を回転させ続けるように、第3モータ133を制御する。これにより、制御部151は、重送して給送された媒体の前に給送されていた媒体を搬送させ続けることができる。
【0123】
次に、制御部151は、分離ローラ116を媒体給送方向と反対方向に(図2の矢印A5の方向に)再回転させるように、第2モータ132を制御する(ステップS205)。
【0124】
次に、制御部151は、給送ローラ115を媒体給送方向と反対方向に(図2の矢印A4の反対方向に)回転させるように、第1モータ131を制御する(逆回転させる)ことにより、重送して給送された媒体を載置台103に戻す(ステップS206)。制御部151は、給送ローラ115の回転軸であるシャフト115aの周速度が、分離ローラ116に従動する給送ローラ115の外周面115bの周速度より高くなるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。
【0125】
このように、制御部151は、判定部152により媒体の重送が発生したと判定された場合、媒体を載置台103に戻すように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。制御部151は、媒体を載置台103に戻す際に、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。制御部151は、媒体を載置台103に戻す際に、給送ローラ115の回転軸であるシャフト115aの周速度が、分離ローラ116に従動する給送ローラ115の外周面115bの周速度より高くなるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。
【0126】
図12は、重送した媒体M2を載置台103に戻す動作について説明するための模式図である。図12は、重送発生時の給送ローラ115及び分離ローラ116を側方から見た模式図である。
【0127】
上記したように、分離ローラ116のシャフト116aに設けられたトルクリミッタ116cのリミット値は、媒体が複数の場合はトルクリミッタ116cを介した回転力が伝達されるような値に設定されている。給送ローラ115の回転軸であるシャフト115aを媒体給送方向と反対方向A21に回転させた場合、給送ローラ115の外周面115bは、ワンウェイクラッチ115cの働きにより、第1モータ131からの駆動力に従っては回転しない。給送ローラ115の外周面115bは、分離ローラ116に従動して、媒体給送方向の反対方向A22に回転する。
【0128】
給送ローラ115のシャフト115aは、分離ローラ116に従動して回転する各給送ローラ115の外周面115bの周速度より速い周速度で回転するように設けられる。これにより、給送ローラ115の外周面115bは、ワンウェイクラッチ115cによって阻害されることなく、分離ローラ116の外周面116bの回転に従って回転する。このように、給送ローラ115は、分離ローラ116に従動して媒体給送方向の反対方向A22に回転するように設けられている。また、分離ローラ116は、給送ローラ115によって負荷を受けることなく、媒体給送方向の反対方向A5に回転する。
【0129】
したがって、媒体搬送装置100は、分離ローラ116と給送ローラ115の間に複数の媒体M2が重送して給送された場合でも、第1モータ131を逆回転させることにより、複数の媒体M2を全て載置台103に戻すことができる。
【0130】
上記したように、分離ローラ116のシャフト116aには、トルクリミッタ116cが設けられており、トルクリミッタ116cの配置位置によっては、シャフト116aと分離ローラ116の間に駆動力が伝達されないガタ成分が存在する可能性がある。そのため、仮に、分離ローラ116より先に給送ローラ115のシャフト115aを回転させた場合、分離ローラ116がロックしていない状態で給送ローラ115のシャフト115aが回転し始める可能性がある。この場合、媒体は、分離ローラ116によって十分に固定されておらず、不安定な状態となっており、給送ローラ115のシャフト115aの回転開始時に、給送ローラ115と接触している媒体(最も下側に位置する媒体)にシワが発生する可能性がある。さらに、分離ローラ116は、給送ローラ115の外周面115bがロックしていない状態で回転し始める。媒体は、給送ローラ115の外周面115bによって十分に固定されておらず、不安定な状態となっており、分離ローラ116の回転開始時に、分離ローラ116と接触している媒体(最も上側に位置する媒体)にシワが発生する可能性がある。
【0131】
媒体搬送装置100は、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115のシャフト115aを回転させる。これにより、分離ローラ116の回転開始時に、給送ローラ115の外周面115bは給送ローラ115のシャフト115aに支持されており、媒体は給送ローラ115によって安定した状態となっている。したがって、媒体搬送装置100は、分離ローラ116と接触している媒体(最も上側に位置する媒体)におけるシワの発生を抑制できる。また、給送ローラ115のシャフト115aの回転開始時に、分離ローラ116とシャフト116aの間にはガタ成分が存在せず、媒体は分離ローラ116によって安定した状態となっている。したがって、媒体搬送装置100は、給送ローラ115と接触している媒体(最も下側に位置する媒体)におけるシワの発生を抑制できる。
【0132】
なお、制御部151は、ステップS205で分離ローラ116を再回転させてからステップS206で給送ローラ115を逆回転させるまでに、第5所定時間待機してもよい。第5所定時間は、分離ローラ116とシャフト116aの間のガタ成分の分だけ分離ローラ116が回転する時間に設定される。これにより、制御部151は、分離ローラ116とシャフト116aの間のガタ成分が確実に消えてから、給送ローラ115のシャフト115aを回転し始めることができ、媒体のシワの発生をより確実に抑制できる。
【0133】
次に、制御部151は、媒体が載置台103に戻るまで待機する(ステップS207)。制御部151は、第2媒体センサ117から定期的に第2媒体信号を取得し、第2媒体信号の信号値が、媒体が存在することを示す値から媒体が存在しないことを示す値に変化したときに、逆走する媒体の下流端が第2媒体センサ117の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の下流端が第2媒体センサ117の位置を通過してから第6所定時間が経過したときに、媒体が載置台103に戻ったと判定する。第6所定時間は、逆走する媒体が第2媒体センサ117の位置から給送ローラ115と分離ローラ116のニップ部の上流端まで移動するのに要する時間にマージンを加えた値に設定される。
【0134】
次に、制御部151は、給送ローラ115及び分離ローラ116を停止させるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する(ステップS208)。
【0135】
次に、制御部151は、媒体読取処理を再開させる(ステップS209)。搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124は既に回転しているので、制御部151は、図8のステップS104の処理から媒体読取処理を再開させる。また、制御部151は、ステップS201へ処理を戻し、ステップS201~S209の処理を繰り返す。
【0136】
なお、給送ローラ115は、ワンウェイクラッチ115cを有さず、外周面115bがシャフト115aの回転に従って回転するように設けられてもよい。その場合も、制御部151は、ステップS205で、分離ローラ116を媒体給送方向と反対方向に再回転させるように第2モータ132を制御し、ステップS206で、給送ローラ115を媒体給送方向と反対方向に回転させるように第1モータ131を制御する。即ち、制御部151は、媒体を載置台103に戻す際に、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。但し、制御部151は、媒体を載置台103に戻す際に、給送ローラ115の外周面115bの移動速度が、分離ローラ116の外周面116bの移動速度より高くなるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。
【0137】
この場合も、媒体搬送装置100は、分離ローラ116と給送ローラ115の間に複数の媒体M2が重送して給送されたときに、第1モータ131を逆回転させることにより、複数の媒体M2を全て載置台103に戻すことができる。
【0138】
媒体の重送が発生した場合、給送ローラ115と接触している、最も下側に位置する媒体の上には、重送して給送された媒体が存在し、給送ローラ115と接触している媒体には、重送して給送された媒体の重力が加わる。そのため、分離ローラ116を回転させる前に給送ローラ115を回転させると、最も下側に位置する媒体には、重送して給送された媒体の重力による下方に向かうと、給送ローラ115による上流側に向かう力とが加わる。そのため、最も下側に位置する媒体には、媒体がねじれるように力が加わり、シワが発生する可能性がある。
【0139】
媒体搬送装置100は、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させる。分離ローラ116と接触している、最も上側に位置する媒体の上には媒体が存在しない。そのため、給送ローラ115を回転させる前に分離ローラ116を回転させたときに、分離ローラ116と接触している媒体には、分離ローラ116による上流側に向かう力のみが加わるため、シワが発生する可能性が低い。したがって、媒体搬送装置100は、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させることにより、媒体のシワの発生を抑制できる。
【0140】
また、制御部151は、給送ローラ115の外周面115bの移動速度を分離ローラ116の外周面116bの移動速度より高くする。これにより、制御部151は、給送ローラ115と接触している、最も下側に位置する媒体を、分離ローラ116と接触している、最も上側に位置する媒体に追いつかせることが可能となる。したがって、制御部151は、重送して給送された各媒体を載置台103に戻すタイミングを合わせることが可能となり、媒体のリカバリを早期に完了させることが可能となる。
【0141】
なお、制御部151は、分離ローラ116の回転量(外周面116bの移動量)が給送ローラ115の回転量(外周面115bの移動量)より大きくなるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御してもよい。制御部151は、分離ローラ116の回転量を大きくすることにより、給送対象の媒体とともに給送された、上側の媒体を、載置台103により確実に戻すことができる。また、制御部151は、給送ローラ115の回転量を小さくすることにより、下側の媒体を戻し過ぎて媒体にシワが発生することを抑制できる。
【0142】
また、媒体搬送装置100は、重送判定処理を実行しなくてもよい。
【0143】
以上詳述したように、媒体搬送装置100では、給送ローラ115を駆動するための第1モータ131と、分離ローラ116を駆動するための第2モータ132と、規制ガイド112を駆動するための第3モータ133とが別個に設けられる。媒体搬送装置100では、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラ116が媒体に接触してから給送ローラ115が回転するように第1モータ131、第2モータ132及び第3モータ133を制御する。これにより、媒体搬送装置100は、載置台103に載置された媒体群の先端を分離ローラ116によって良好に捌くことが可能となり、媒体をより良好に分離することが可能となった。
【0144】
また、媒体搬送装置100では、給送ローラ115を駆動するための第1モータ131と、分離ローラ116を駆動するための第2モータ132とが別個に設けられる。媒体搬送装置100は、重送発生時に媒体を載置台103に戻す際に、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115のシャフト115aを回転させるように、第1モータ131及び第2モータ132を制御する。これにより、媒体搬送装置100は、重送して給送された媒体を安定して載置台103に戻すことが可能となり、媒体の重送が発生した場合に、媒体をより適切に復旧させることが可能となった。
【0145】
また、媒体搬送装置100は、まとめて搬送される媒体の数、又は、搬送される媒体の種類によらず、媒体を安定して分離すること、及び、重送して給送された媒体を載置台103に安定して戻すことが可能となった。また、媒体搬送装置100は、重送して給送された媒体を載置台103に戻す際に、媒体のジャムが発生することを抑制することが可能となった。
【0146】
図13は、他の実施形態に係る媒体搬送装置200内部の搬送経路を説明するための図である。
【0147】
媒体搬送装置200は、媒体搬送装置100が有する各部を有する。但し、媒体搬送装置200は、第2モータ132、第3モータ133、第2伝達機構132a及び第3伝達機構133aの代わりに、第2モータ232、第3モータ233、第2伝達機構232a及び第3伝達機構233aを有する。
【0148】
第2モータ232及び第2伝達機構232aは、それぞれ第2モータ132及び第2伝達機構132aと同様の構成を有する。但し、第2モータ232は、第2伝達機構232aを介して分離ローラ116及びカム部材113と接続され、分離ローラ116及びカム部材113を駆動する。第2モータ232は、処理回路150からの制御信号によって、分離ローラ116及びカム部材113を駆動するための駆動力を発生させる。第2伝達機構232aは、第2モータ232と、分離ローラ116の回転軸であるシャフト116a及びカム部材113の回転軸113aとの間に設けられた一又は複数のプーリ、ベルト、ギア等を含む。特に、分離ローラ116のシャフト116aと、カム部材113の回転軸113aとの間には、分離ローラ116の回転方向とカム部材113の回転方向を異ならせるための一又は複数のギアが設けられる。第2伝達機構232aは、第2モータ232が発生させた駆動力を分離ローラ116及びカム部材113に伝達する。これにより、第2モータ232は、分離ローラ116を回転させて、分離ローラ116に媒体を分離、給送、搬送させる。また、第2モータ232は、カム部材113を回転させて、カム部材113に当接する規制ガイド112を移動させる。即ち、媒体搬送装置200において、カム部材113は、第2モータ232によって回転可能に設けられ、規制ガイド112は、第2モータ232によって移動可能に設けられる。
【0149】
第3モータ233及び第3伝達機構233aは、それぞれ第3モータ133及び第3伝達機構133aと同様の構成を有する。但し、第3モータ233は、第3伝達機構233aを介して搬送ローラ119、排出ローラ123と接続されるが、カム部材113と接続されない。第3モータ233は、処理回路150からの制御信号によって、搬送ローラ119、排出ローラ123を駆動するための駆動力を発生させる。第3伝達機構233aは、第3モータ233と、搬送ローラ119の回転軸であるシャフト119a及び排出ローラ123の回転軸であるシャフト123aとの間に設けられた一又は複数のプーリ、ベルト、ギア等を含む。第3伝達機構133aは、第3モータ133が発生させた駆動力を搬送ローラ119及び排出ローラ123に伝達する。これにより、第3モータ133は、搬送ローラ119及び排出ローラ123を回転させて、搬送ローラ119及び排出ローラ123に媒体を搬送及び排出させる。
【0150】
媒体搬送装置200において、制御部151及び判定部152は、図8及び図9に示した媒体読取処理と、図11に示した重送判定処理とを実行する。
【0151】
ステップS103において、制御部151は、第3モータ233を駆動し、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124を回転させる。ステップS104において、制御部151は、第2モータ232を駆動し、分離ローラ116を回転させるとともに、カム部材113を回転させて規制ガイド112をセット位置から解除位置に移動させる。ステップS105において、制御部151は、第1モータ131を駆動し、給送ローラ115を回転させる。これにより、制御部151は、媒体の給送開始時において、回転した状態の分離ローラ116が媒体に接触してから給送ローラ115が回転するように、第1モータ131及び第2モータ232を制御する。また、制御部151は、媒体の給送開始時において、第2モータ232を動作させてから第1モータ131を動作させる。
【0152】
ステップS107において、制御部151は、分離ローラ116を停止させるように第2モータ232を制御し、ステップS113において、制御部151は、分離ローラ116を再回転させるように第2モータ232を制御する。これらにおいて、規制ガイド112は解除位置から移動しない。また、ステップS114において、制御部151は、給送ローラ115を再回転させるように第1モータ131を制御する。これにより、制御部151は、規制ガイド112にセットされた媒体のうちの二番目以降の媒体の給送開始時において、分離ローラ116を回転させてから給送ローラ115を回転させるように第1モータ131及び第2モータ232を制御する。
【0153】
ステップS120において、制御部151は、搬送ローラ119、第1対向ローラ120、排出ローラ123及び/又は第2対向ローラ124を停止させるように、第3モータ233を制御する。ステップS121において、制御部151は、カム部材113を回転させて規制ガイド112を解除位置からセット位置に移動させるように第2モータ232を制御する。このとき、分離ローラ116は、媒体給送方向に回転するが、載置台103には媒体が存在しないため、問題は発生しない。
【0154】
ステップS123において、制御部151は、給送ローラ115を回転させるように、第1モータ131を制御する。即ち、制御部151は、媒体を給送していないときに、規制ガイド112をセット位置に配置した状態で、給送ローラ115を回転させるように、第1モータ131又は第2モータ232を制御する。制御部151は、給送ローラ115又は分離ローラ116に付着した付着物を移動させるように、給送ローラ115を回転させる。ステップS124において、制御部151は、給送ローラ115を停止させるように、第1モータ131を制御する。
【0155】
また、重送判定処理のS204、S205、S208において、制御部151は、分離ローラ116を停止又は再回転させるように第2モータ232を制御する。これらにおいて、規制ガイド112は解除位置から移動しない。
【0156】
以上詳述したように、媒体搬送装置200は、分離ローラ116と規制ガイド112を共通の第2モータ232で駆動する場合も、媒体をより良好に分離することが可能となった。また、媒体搬送装置200は、分離ローラ116と規制ガイド112を共通の第2モータ232で駆動する場合も、媒体の重送が発生した場合に、媒体をより適切に復旧させることが可能となった。
【0157】
図14は、さらに他の実施形態に係る媒体搬送装置における処理回路350の概略構成を示す図である。処理回路350は、媒体搬送装置100、200の処理回路150の代わりに使用され、処理回路150の代わりに、媒体読取処理及び重送判定処理等を実行する。処理回路350は、制御回路351及び判定回路352等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
【0158】
制御回路351は、制御部の一例であり、制御部151と同様の機能を有する。制御回路351は、操作装置105又はインタフェース装置135から操作信号を、第1媒体センサ111から第1媒体信号を、第2媒体センサ117から第2媒体信号を、第3媒体センサ121から第3媒体信号を受信する。また、制御回路351は、判定回路352から媒体の重送の判定結果を受信する。制御回路351は、受信した各情報に基づいて第1モータ131、第2モータ132又は232及び第3モータ133又は233を制御するとともに、撮像装置122から入力画像を取得し、インタフェース装置135に出力する。
【0159】
判定回路352は、判定部の一例であり、判定部152と同様の機能を有する。判定回路352は、超音波センサ118から超音波信号を受信し、受信した超音波信号に基づいて媒体の重送が発生したか否かを判定し、判定結果を制御回路351に出力する。
【0160】
以上詳述したように、媒体搬送装置は、処理回路350を用いる場合においても、媒体をより良好に分離することが可能となった。また、媒体搬送装置は、処理回路350を用いる場合においても、媒体の重送が発生した場合に、媒体をより適切に復旧させることが可能となった。
【符号の説明】
【0161】
100、200 媒体搬送装置、103 載置台、112 規制ガイド、113 カム部材、115 給送ローラ、115c ワンウェイクラッチ、116 分離ローラ、116c トルクリミッタ、119 搬送ローラ、131 第1モータ、132、232 第2モータ、133、233 第3モータ、151 制御部、152 判定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14