(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】防音マイクシステム
(51)【国際特許分類】
G10K 11/16 20060101AFI20240730BHJP
H04R 1/02 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
G10K11/16 150
G10K11/16 100
H04R1/02 106
(21)【出願番号】P 2021200424
(22)【出願日】2021-11-18
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】512284228
【氏名又は名称】木島 太郎
(73)【特許権者】
【識別番号】509172376
【氏名又は名称】株式会社アリア
(73)【特許権者】
【識別番号】521461591
【氏名又は名称】一般社団法人パワーコーラス協会
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】弁理士法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木島 太郎
【審査官】渡邊 正宏
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-067193(JP,A)
【文献】特開平11-127492(JP,A)
【文献】特開2002-244665(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62B 7/00-33/00
G10K 11/00-13/00
G10K 15/00-15/12
H04R 1/00- 1/08
H04R 1/12- 1/14
H04R 1/42- 1/46
H04R 27/00-27/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
防音ケース本体と前記防音ケース本体に開口部を介して接続可能な口あて部を備えた防音マイクシステムであって、
前記防音ケース本体は、
前記口あて部の後方にマイクヘッド収納領域を有し、
前記マイクヘッド収納領域の後方の上方に消音領域を有し、
前記消音領域の下方にマイクヘッドを固定するマイク固定部
を有し、
マイクの出し入れを可能とする開閉構造を
有し、
前記口あて部は、鼻
及び口元に押し当て
ることが可能であることを特徴とする防音マイクシステム。
【請求項2】
前記マイク固定部は、前記マイクの
持ち手部分と前記マイクヘッドの首部分
において前記マイクを固定することを特徴とする前記請求項
1記載の防音マイクシステム。
【請求項3】
前記マイク固定部は、
前記マイクの持ち手部分と
前記マイクヘッドの首部分を
固定するグロメット部材を備えたことを特徴とする
請求項1または2に記載の防音マイクシステム。
【請求項4】
前記防音ケース本体は、前記口あて部
が接続される側と反対側
の端部に、フラット部分を設け、前記フラット部分を底部として立てかけ可能
であることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれか1項記載の防音マイクシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、声楽練習やカラオケなど居住空間でも隣近所を気にせず使用できる防音マイクシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、サイレント楽器と称して、電子回路との組み合わせによる防音タイプのピアノ、ルにミュートを付加したトランペット、楽器全体を覆うサックス、など楽器については多数提案されているが、ボーカルについては、商用化がほとんどなされておらず、例えば、数少ない事例として、特許文献1に示されるようなものが提案されている。
【0003】
この特許文献1では、(
図8参照)マイクの集音部に取り付けて用いるマイクカバー51を設けたものが提案されている。この構造は、弾性を有する略円筒状のフード部52と、フード部の一端におけるマイク側開口部をマイクに密着して固定するマイク密着体53とから成り、フード部52の内面には吸音を行うための消音ウレタン63を貼着し、フード部52の他端における口側開口部
61を使用者の口に押圧して該フード部の内部で発声するように構成されている。
【0004】
しかしながらこれは、あらかじめ所有するマイクを、マイクの周囲に嵌合させるマイク密着体53を介して、マイクの頭部(集音部)をフード部52内に固定させて使用できる点で歓迎されるが、密閉されたフード部52内で、声を出すと、空気の抜け道がないため、少なくとも口のみで鼻を覆って歌うものではない。しかも、この技術では、声を出すと内圧が増し自然な声にならず声がこもってしまい、フード部52を使用者の口に押圧すると言っても、実際の使用では、隙間をつくらないと歌うことが事実上難しく大きな声も出せなかった。
【0005】
そこで、すなわち特許文献1では、声は口からだけではなく、鼻からの音も必要であるのだが、その点の考慮にかけていた。しかしこの特許文献1より以前に、特許文献2の技術として、口を覆う漏斗状集収音装置の中に口腔用マイクホン4を配置し、さらに使用者が口膣から声を発したとき空気が抜けるテール管15を設けているものが開示されている。また、鼻からの音については、漏斗の外部に設けた鼻用マイクロホン3で集音している技術が開示されている。
【0006】
この特許文献2による事例では、空気の抜け道がある点で、発声がしやすく、より自然な音声が得られ、なおかつ消音性にも優れている。このように特許文献2では、わざわざ漏斗の外側の鼻用マイクロホン3と、漏斗の内側の口腔用マイクホン4で別々に集音を行っている。鼻と口からの集音をミックスした集音ではないため自然な発声でないことが感じられるため練習用としても不満が残るものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】実用新案登録第3230078号公報
【文献】特開2002-244665号公報
【文献】特願2021-172724号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このようにマイクについては、普段使い慣れている手持ちのハンドヘルド型のマイクを使うことで、普段の音特性からも、練習用としても意義があるため、特許文献2で示されたものも改良の余地が残る。
【0009】
本発明は、使用者の口に押圧して密閉された空間で発生するのではなく、また普段慣れているハンドヘルド型マイクで練習ができる防音マイクシステムの研究から、自然な発声ができて、なおかつ居住空間でも隣近所を気にせず使用できる防音マイクシステムを提供することを目的としている。
【0010】
本願発明は、本願出願人が特許文献1及び特許文献2の改良発明としてなした特許文献3を出願した。それは、
図4に示すようにすることで、自然な発声ができて、なおかつ居住空間でも隣近所を気にせず使用できる防音マイクシステムを提供できる。しかし、実際に多くの利用者に使用してもらうためには、マイクの手持ち部分の殺菌や、口当て部が交換可能になった方が複数の人間で利用しやすい。そこで、メンテナンスをさらに容易としたものを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の防音マイクシステムは、持ち手部分を有するマイクの集音部となるヘッド部分を内部の所定位置に収納するためのマイク固定部と前記マイクの出し入れを可能とする開閉構造を有する密閉された防音ケース本体と、この防音ケース本体内に収納されるマイクの音を拾うヘッド部分に対向して、貫通する開口部を有し、なおかつ鼻を含む口元に押し当てて集音する口あて部を前記開口部に設け、さらに前記防音ケース本体の一部に、空気穴を有する消音領域と、からなり、鼻を含む口元に前記口あて部を押し当て、前記消音領域以外は密閉状態で声を発生できるようにしたものである。
【0012】
また、マイク固定部は、持ち手部分と集音部の首部分をグロメット部材で固定するようにしたことを特徴としている。
【0013】
また、マイク固定部は、集音部の首部分を固定する。これより、より良く安定感を持たせた。
【0014】
さらに、防音ケース本体は、口あて部側と反対側は、フラット部分を設け、このフラット部分を底部として立てかけ可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の防音マイクシステムの側面断面説明図。
【
図4】本願出願人がすでに出願した防音マイクシステムの使用状態を示す側面断面 説明図。
【
図5】
図4におけるグローブと差し込み穴の間を密閉状態とするグローブ密
着部材 の説明図。
【
図6】
図4における防音マイクシステムの
消音器を示す説明図。
【
図7】
図4における防音マイクシステムのグローブを示す正面説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本願出願を説明する前に本願出願人がすでに出願している特許文献3を説明すると、
図4に示すように防音マイクシステム21は、マイク25を内部の所定位置に収納するためのマイク固定部22と前記マイク25の出し入れを可能とする開閉構造を有する密閉された防音ケース本体24が、形成されている。そしてこの防音ケース
本体24に収納されたマイク25の音を拾うヘッド部分に対向して、貫通する
開口部を有し、なおかつ口元に押し当てて、前記防音ケース本体24内を密閉状態とする口あて部26と、さらに前記防音ケース本体24の一部に、空気穴を有する
消音器28とからなり、鼻も含めた口元に前記口あて部26を押し当て、前記
消音器28以外密閉状態で声を発生させるように構成されている。
【0017】
これにより、練習者は、防音ケース本体24内に向けて口元に前記口あて部26を押し当てて歌っても、内圧は上がらず、鼻と口から自然な発声で歌うことができる。この
消音器28は、
図6に示した通りに構成されているが
消音器の入口28aから
消音器の出口28bへの音の流れを矢印で便宜上示しており、空気の出入りは双方向にも行き来できる。音については、内部に入れ子に反射板が設けられており、内部の音が減衰して少々漏れる程度には排出されるが、ほとんど気にならない程度の音漏れである。従来より公知の
消音器を利用することができる。
【0018】
また、
図5に示されるようにグローブ密
着部材30bは、マイク25を掴むためにグローブ31が配置され、このグローブ31の手首部分を差し込み穴29に固着するために、グローブ31の手首と差し込み穴29の間を密閉状態とするグローブ密着部材30bを介して固着している。具体的には、グローブ密着部材30bは、固めのシリコン素材で、差し込み穴29にグローブ密着部材30bの溝が嵌る形で密着嵌合するが、グローブの表面は、シリコン又はゴム製で、グローブ密着部材30bに接着剤などで固着されている。尚、
差し込み穴29と、このグローブ密着部材30bは、接着剤などでは接着されておらず、取り外し可能に密着嵌合状態で固着されている。これは、後述するが、差し込み穴に蓋をする際や、特にグローブでの実施例の場合は、防音ケース本体24の開閉構造で開く際に、取り外し可能にすることが望ましいためである。
【0019】
また、このグローブ31を介して、マイク25を掴むためには、特殊な形状で構成されている。
図7に示されているように、マイク25を掴む穴が真ん中にあけられており、差し込む手が、右手であっても、左手であっても、常にマイク25を掴めるようになっている。歌唱練習をする利用者が、右利き、左利き関係なく使用できるようにしたものである。
【0020】
このように、完成度は高いもののメンテナンス上、マイクの持ち手が手袋を介して掴むのでは、複数の人間が使用しずらく、また改良の余地が残るための新規な実施例として、本発明の防音マイクシステムに至った。その実施例としての本願発明を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の防音マイクシステムの側面断面説明図であって、
図2、
図3は、その外見を示す、それぞれ側面説明図、斜視説明図である。以下、基本的な防音マイクシステムの構成を説明する。
なお、以下の説明においては、防音マイクシステムの長尺方向を略水平に載置し、消音領域を上方にした場合の垂直上方の方向を「上方」といい、これと反対の方向を「下方」という。なお、「上方」及び「下方」については、これらを「z軸プラス方向」、「z軸マイナス方向」ということがあり、水平方向については、「x軸方向」、「y軸方向」ということがある。
また、y軸方向プラス側を「前方」、マイナス方向を「後方」ということがある。
【0021】
本発明の防音マイクシステム1は、持ち手部分3を有するマイク2の集音部分となるヘッド部分4を内部の所定位置に収納するためのマイク固定部5と前記マイク2の出し入れを可能とする開閉構造を有する密閉された防音ケース本体6と、この防音ケース本体6に収納されたマイク2の音を拾うヘッド部分4に対向して、貫通する開口部7を有し、なおかつこの鼻を含む口元に押し当てて集音する口あて部8を前記開口部7に設け、さらに前記防音ケース本体6の一部に消音領域62を設け、消音領域に空気穴14を設けるととともに、消音器9を配置し、鼻を含む口元に前記口あて部8を押し当て、前記消音器9が備えられた消音領域62を除いて密閉状態で声を発生できるようにしたものである。
つまり、本開示の防音マイクシステムは、
防音ケース本体6と前記防音ケース本体に開口部7を介して接続可能な口あて部8を備え、
前記防音ケースは、前記口あて部の後方にマイクヘッド収納領域60を備え、
前記マイクヘッド収納領域の後方の上方に消音領域62を有し、
前記消音領域の下方に前記マイクヘッドを固定するマイク固定部5を有し、
前記マイクの出し入れを可能とする開閉構造を有し、
前記口あて部は、鼻及び口元に押し当てることが可能である
ことを特徴とする。
【0022】
この構成で重要なことは、口あて部8には、鼻と口を同時にあてて、鼻と口の音を拾うことができるということである。こうすることで、音圧を気にせず、自然な歌声をマイクに向かって集音できることである。
【0023】
前記マイク固定部5は、持ち手部分3とヘッド部分4の首部分をグロメット部材11で固定するようにしたことを特徴とするものである。こうすることで、防音ケース本体6内にマイク2のヘッド部分4を密閉状態で収納するとともに、防音ケース本体6の壁にしっかりと固定できる。
【0024】
また前記マイク固定部5は、持ち手部分3とヘッド部分4の首部分で固定することにより、マイクを安定した状態で固定することができる。
【0025】
本実施例では、防音ケース本体6は、前記口あて部8側と反対側は、フラット部分13を設け、このフラット部分13を底部として立てかけ可能としたものである。こうすることで、演奏中の間奏部分や演奏しないときに防音マイクシステム1を安定した状態で立てかけておくことができる。
【0026】
また、本実施例では図示してないが、防音ケース本体6は、マイク2と反対側は、フラット部分又は脚部分を設け、このフラット部分又は脚部分を底部として立てかけ可能としても良い。こうすればマイク2が転がることもなく安定した状態でマイク2を使用できるようになる。
【0027】
本願発明における防音ケース本体6の開閉構造は、
図1の断面図説明図で示されたように、開いた状態を示すようなものとなり、
図1の手前から対称形の防音ケース本体6の半身を重ね密着して閉める状態にして所定部分をねじ止めなどしても良いものとなる。
【0028】
図1中の防音ケース本体6の左右のうち、比較的硬質のタッパー状の蓋がかけられ密閉される。特に右側の口あて部8が位置する部分は、タッパー状の蓋体に開口部7が設けられ、なおかつ
、鼻を含む口元に押し当てて集音する口あて部8をこの開口部7に設けている。
【0029】
また
図3中の防音ケース本体6で確認できるように、14は、口あて部8に鼻を含む口を押し当てて集音する際に、空気穴となる。このように、
図1であらわされる矢印で示されるように、口あて部8に鼻を含む口を押し当てて集音する際に、防音ケース本体6内は、
消音領域62以外は密閉状態で声を発生できるようになっているので、鼻と口から出された音は、音圧を変えることなく、しかも苦しさもなく自然な状態で歌唱でき、居住空間でも隣近所を気にせず使用できる防音マイクシステムを提供できる。
【0030】
尚、防音マイクシステム1における防音ケース本体6の材質は、樹脂や紙製が好ましく、特に紙製であればモールド製法による多少厚みのあるものを使用し、軽量で、防音効果も増加させることができる。
【0031】
さらに、自分用のマイク2で、特にダイナミックマイクの場合は、構造上、グリルボウルの先端の半球と、後半の半球に向けて、排気されるようになっていなければ、集音機器としての機能が致命的に失われるものであるが、本願発明であれば全く問題なく使用できる。
【0032】
このように、本願発明における防音マイクシステム1においては、防音機能を有効に高めながら、マイク2を有効に機能させ、利用者も内圧などの影響もなく自然な状態で、集音できるように構成している。
【0033】
本発明は、いつも使い慣れている自分のマイク2で、簡単にマイクをセットして、どこででも周りを気にせず、静かに歌唱練習を行うことができ、家にこもらなくてはいけない状況下でも大きな声で自然な発声練習ができ、精神衛生上にも優れた、防音マイクシステム1を提供できる。
【符号の説明】
【0034】
1…防音マイクシステム
2…マイク
3…持ち手部分
4…ヘッド部分
5…マイク固定部
6…防音ケース本体
7…開口部
8…口あて部
9、28…消音器
11…グロメット部材
12…マイク尻部分
13…フラット部分
14…空気穴