IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ベークライト株式会社の特許一覧

特許7528457電極層形成用シート、電池および電池の製造方法
<>
  • 特許-電極層形成用シート、電池および電池の製造方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】電極層形成用シート、電池および電池の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/62 20060101AFI20240730BHJP
   H01M 10/056 20100101ALI20240730BHJP
   H01M 10/058 20100101ALI20240730BHJP
   H01M 8/1004 20160101ALI20240730BHJP
   H01M 8/1018 20160101ALI20240730BHJP
   H01B 1/06 20060101ALI20240730BHJP
   C08G 61/12 20060101ALI20240730BHJP
   H01M 4/86 20060101ALN20240730BHJP
   H01M 8/10 20160101ALN20240730BHJP
   H01M 8/1048 20160101ALN20240730BHJP
【FI】
H01M4/62 Z
H01M10/056
H01M10/058
H01M8/1004
H01M8/1018
H01B1/06 A
C08G61/12
H01M4/86 B
H01M8/10 101
H01M8/1048
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020017671
(22)【出願日】2020-02-05
(65)【公開番号】P2021099982
(43)【公開日】2021-07-01
【審査請求日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】P 2019229695
(32)【優先日】2019-12-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002141
【氏名又は名称】住友ベークライト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091292
【弁理士】
【氏名又は名称】増田 達哉
(74)【代理人】
【識別番号】100091627
【弁理士】
【氏名又は名称】朝比 一夫
(72)【発明者】
【氏名】松山 睦宏
(72)【発明者】
【氏名】守谷 公雄
(72)【発明者】
【氏名】鴻池 駿佑
【審査官】佐溝 茂良
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/216216(WO,A1)
【文献】特開2011-233422(JP,A)
【文献】国際公開第2017/130832(WO,A1)
【文献】特開2005-285450(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00- 4/62
H01M 10/00-10/39
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極層の形成に用いる電極層形成用シートであって、
電極活物質と、
主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含み、
前記固体電解質用樹脂材料は、下記式[V]で示される化合物、下記式[VI]で示される化合物のうちの少なくとも一方を含むものであることを特徴とする電極層形成用シート。
【化1】
(式[V]中、n、mは、独立して、1以上の整数であり、Rは、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団である。)
【化2】
(式[VI]中、nは、1以上の整数である。)
【請求項2】
電極層の形成に用いる電極層形成用シートであって、
電極活物質と、
主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含み、
前記固体電解質用樹脂材料は、前記脂肪族系環状構造としてノルボルネン構造を含む、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルの重合体をスルホン化したもの、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルとヘキシルノルボルネンとの共重合体をスルホン化したもの、1,1-ビストリフルオロメチル-2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5-イル)エチルアルコールと5-デシル-2-ノルボルネンとの共重合体、1,1-ビストリフルオロメチル-2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5-イル)エチルアルコールとビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルと5-デシル-2-ノルボルネンとの共重合体、2-ノルボルネンとマレイン酸との共重合体をスルホン化したもの、または、ヘキシルノルボルネンとマレイン酸との共重合体をスルホン化したものであることを特徴とする電極層形成用シート。
【請求項3】
前記固体電解質用樹脂材料および前記電極活物質に加えて、無機固体電解質を含む請求項1または2に記載の電極層形成用シート。
【請求項4】
前記無機固体電解質は、LiLaZrO系化合物、LiLaZrNbO系化合物、LiLaZrTaO系化合物、LiLaTaO系化合物、LiLaTiO系化合物、LiAlGePO系化合物、LiAlTiPO系化合物、LiPO系化合物、LiSiO系化合物、LiBO系化合物、LiPS系化合物、および、LiPSCl系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである請求項に記載の電極層形成用シート。
【請求項5】
前記無機固体電解質は、Li1.3Al0.3Ti1.712、および、Li1.5Al0.5Ge1.512よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである請求項に記載の電極層形成用シート。
【請求項6】
前記固体電解質用樹脂材料の含有率をX1[質量%]、前記無機固体電解質の含有率をX2[質量%]としたとき、0.01≦X1/X2≦1の関係を満足する請求項ないしのいずれか1項に記載の電極層形成用シート。
【請求項7】
前記固体電解質用樹脂材料が、主鎖の繰り返し単位構造の異なる高分子を含むものである請求項1ないしのいずれか1項に記載の電極層形成用シート。
【請求項8】
厚さが5μm以上5000μm以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の電極層形成用シート。
【請求項9】
電極層形成用シートは、正極の形成に用いられるものであり、
前記電極活物質として、正極活物質を含んでいる請求項1ないしのいずれか1項に記載の電極層形成用シート。
【請求項10】
電極層形成用シートは、負極の形成に用いられるものであり、
前記電極活物質として、負極活物質を含んでいる請求項1ないしのいずれか1項に記載の電極層形成用シート。
【請求項11】
正極層と、
負極層と、
前記正極層と前記負極層との間に位置する固体電解質層とを備える電池であって、
前記正極層および前記負極層のうちの少なくとも一方が、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電極層形成用シートを用いて形成されたものであることを特徴とする電池。
【請求項12】
前記固体電解質層が、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料および無機固体電解質を含んでいる請求項11に記載の電池。
【請求項13】
正極層の形成に用いる正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層の形成に用いる負極層形成用シートとをこの順に重ね合わせた状態で、押圧または加熱する工程を有し、
前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートのうちの少なくとも一方が、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電極層形成用シートであることを特徴とする電池の製造方法。
【請求項14】
前記固体電解質層形成用シートが、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料および無機固体電解質を含むものである請求項13に記載の電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極層形成用シート、電池および電池の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、リチウムイオン二次電池等の二次電池には液体の電解質が用いられてきた。しかしながら、液体の電解質を使用すると、製品容器からの漏液が懸念されることから、信頼性を高めるための改良が求められていた。
【0003】
このような問題を解決する目的で、液体の電解質に代わって固体電解質を用いる方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、従来の固体電解質では、イオン伝導度を十分に高めることができず、例えば、二次電池の充放電特性を十分に優れたものとすることができない等の問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】国際公開第2014/002858
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、性能に優れた電池の製造に好適に用いることができる電極層形成用シートを提供すること、性能に優れた電池を提供すること、また、性能に優れた電池を製造することができる電池の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的は、下記(1)~(14)の本発明により達成される。
(1) 電極層の形成に用いる電極層形成用シートであって、
電極活物質と、
主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含み、
前記固体電解質用樹脂材料は、下記式[V]で示される化合物、下記式[VI]で示される化合物のうちの少なくとも一方を含むものであることを特徴とする電極層形成用シート。
【化1】
(式[V]中、n、mは、独立して、1以上の整数であり、Rは、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団である。)
【化2】
(式[VI]中、nは、1以上の整数である。)
【0011】
電極層の形成に用いる電極層形成用シートであって、
電極活物質と、
主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含み、
前記固体電解質用樹脂材料は、前記脂肪族系環状構造としてノルボルネン構造を含む、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルの重合体をスルホン化したもの、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルとヘキシルノルボルネンとの共重合体をスルホン化したもの、1,1-ビストリフルオロメチル-2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5-イル)エチルアルコールと5-デシル-2-ノルボルネンとの共重合体、1,1-ビストリフルオロメチル-2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5-イル)エチルアルコールとビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチルと5-デシル-2-ノルボルネンとの共重合体、2-ノルボルネンとマレイン酸との共重合体をスルホン化したもの、または、ヘキシルノルボルネンとマレイン酸との共重合体をスルホン化したものであることを特徴とする電極層形成用シート。
【0017】
) 前記固体電解質用樹脂材料および前記電極活物質に加えて、無機固体電解質を含む上記(1)または(2)に記載の電極層形成用シート。
【0018】
) 前記無機固体電解質は、LiLaZrO系化合物、LiLaZrNbO系化合物、LiLaZrTaO系化合物、LiLaTaO系化合物、LiLaTiO系化合物、LiAlGePO系化合物、LiAlTiPO系化合物、LiPO系化合物、LiSiO系化合物、LiBO系化合物、LiPS系化合物、および、LiPSCl系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである上記()に記載の電極層形成用シート。
【0019】
) 前記無機固体電解質は、Li1.3Al0.3Ti1.712、および、Li1.5Al0.5Ge1.512よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである上記()に記載の電極層形成用シート。
【0020】
) 前記固体電解質用樹脂材料の含有率をX1[質量%]、前記無機固体電解質の含有率をX2[質量%]としたとき、0.01≦X1/X2≦1の関係を満足する上記()ないし()のいずれかに記載の電極層形成用シート。
【0021】
) 前記固体電解質用樹脂材料が、主鎖の繰り返し単位構造の異なる高分子を含むものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の電極層形成用シート。
【0022】
) 厚さが5μm以上5000μm以下である上記(1)ないし()のいずれかに記載の電極層形成用シート。
【0023】
) 電極層形成用シートは、正極の形成に用いられるものであり、
前記電極活物質として、正極活物質を含んでいる上記(1)ないし()のいずれかに記載の電極層形成用シート。
【0024】
10) 電極層形成用シートは、負極の形成に用いられるものであり、
前記電極活物質として、負極活物質を含んでいる上記(1)ないし()のいずれかに記載の電極層形成用シート。
【0025】
11) 正極層と、
負極層と、
前記正極層と前記負極層との間に位置する固体電解質層とを備える電池であって、
前記正極層および前記負極層のうちの少なくとも一方が、上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の電極層形成用シートを用いて形成されたものであることを特徴とする電池。
【0026】
12) 前記固体電解質層が、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料および無機固体電解質を含んでいる上記(11)に記載の電池。
【0027】
13) 正極層の形成に用いる正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層の形成に用いる負極層形成用シートとをこの順に重ね合わせた状態で、押圧または加熱する工程を有し、
前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートのうちの少なくとも一方が、上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の電極層形成用シートであることを特徴とする電池の製造方法。
【0028】
14) 前記固体電解質層形成用シートが、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料および無機固体電解質を含むものである上記(13)に記載の電池の製造方法。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、性能に優れた電池の製造に好適に用いることができる電極層形成用シートを提供すること、性能に優れた電池を提供すること、また、性能に優れた電池を製造することができる電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】全固体電池の一例を模式的に示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、添付図を参照しつつ、本発明について詳細に説明する。
[1]電極層形成用シート
まず、本発明の電極層形成用シートについて説明する。
本発明の電極層形成用シートは、電極層の形成に用いる電極層形成用シートであって、電極活物質と、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含むことを特徴とする。
【0032】
これにより、性能に優れた電池の製造に好適に用いることができる電極層形成用シートを提供することができる。より具体的には、例えば、イオン伝導度が十分に高く、固体電解質層との密着性等に優れる電極の形成に好適に用いることができる電極層形成用シートを提供することができる。
本発明の電極層形成用シートは、正極層、負極層のいずれの形成にも用いることができる。
【0033】
[1-1]電極活物質
本発明の電極層形成用シートは、電極活物質を含むものである。
【0034】
電極活物質の種類は、特に限定されないが、例えば、電極層形成用シートが正極の形成に用いられるものである場合、電極活物質である正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMn、LiCr0.5Mn0.5、LiFePO、LiFeP、LiMnPO、Li(PO等のリン酸金属リチウム、LiFeBO、LiCuO、LiFeSiO、LiMnSiO等が挙げられる。また、正極活物質としては、例えば、LiFeF等のフッ化物、LiBHやLiBN10等のホウ素化物錯体化合物、ポリビニルピリジン-ヨウ素錯体等のヨウ素錯体化合物、硫黄等の非金属化合物等を用いることもできる。
【0035】
電極層形成用シートが負極の形成に用いられるものである場合、電極活物質である負極活物質としては、例えば、Nb、V、TiO、In、ZnO、SnO、NiO、ITO、AZO、GZO、ATO、FTO、LiTi12、LiTi等の金属酸化物、金属硫化物等が挙げられる。また、負極活物質としては、例えば、Li、Al、Si、Si-Mn、Si-Co、Si―Ni等のSi合金、Sn、Zn、Sb、Bi、In、Au等の金属および合金、黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン等の炭素材料、LiTi12系化合物、LiC24、LiC等のような炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質等を用いてもよい。
【0036】
本発明の電極層形成用シート中における電極活物質の含有率は、10質量%以上90質量%以下であるのが好ましく、20質量%以上80質量%以下であるのがより好ましい。
【0037】
これにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性等をより優れたものとすることができる。
【0038】
[1-2]固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)
電極層形成用シート中に含まれる固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)は、主鎖中に脂肪族系環状構造を含むものである。
【0039】
固体電解質用樹脂材料は、主鎖中に脂肪族系環状構造を含むものであればよいが、特に、分子内に、酸性基の金属塩の化学構造を含むものであるのが好ましい。
【0040】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができる。
【0041】
前記酸性基としては、-SO 、-CO 、-SO 、-PO 2-、-PO -、-PO 2-、-PO -、-PO 2-、-PO -、-NO 、-NO 、-C(CF、-S、および、-Oよりなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましく、-SO を含むものであるのがより好ましい。
【0042】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができる。
【0043】
前記金属塩は、各種金属元素の塩を用いることができるが、中でも、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であるのが好ましく、リチウム塩であるのがより好ましい。
【0044】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される固体電解質層のイオン伝導度をより優れたものとすることができる。特に、前記金属塩がリチウム塩であることにより、固体電解質用樹脂材料をリチウムイオン電池により好適に適用することができる。
【0045】
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属としては、例えば、マグネシウム、カルシウム等が挙げられる。
【0046】
固体電解質用樹脂材料が有する前記脂肪族系環状構造は、脂肪族性、すなわち、非芳香族性の環状構造であればよいが、ノルボルネン構造を含むものであるのが好ましい。
【0047】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、ノルボルネン構造を含む固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
特に、前記ノルボルネン構造は、下記式[I]で表されるものであるのが好ましい。
【0048】
【化3】
(式[I]中、nは、0以上3以下の整数であり、pは、1以上の整数であり、Xは、-CH-、-CHCH-、-O-または-S-であり、R、R、RおよびRは、それぞれ、独立に、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団であり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つは、酸性基の金属塩を含む原子団である。)
【0049】
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0050】
上記式[I]中、Xは、-CH-、-CHCH-、-O-または-S-であればよいが、特に、-CH-であるのが好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0051】
また、上記式[I]中、R、R、RおよびRは、それぞれ、独立に、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団であり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つは、酸性基の金属塩を含む原子団であればよいが、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つが、酸性基の金属塩の化学構造を有するものであり、かつ、R、R、RおよびRのうち、酸性基の金属塩の化学構造を有さないものが、独立して、以下の(i)~(iv)のうちのいずれかの条件を満足しているのが好ましい。
【0052】
(i)水素原子
(ii)炭素数20以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、アリール基またはアルキル-アリール基
(iii)上記(ii)の官能基の端部または鎖中に、水酸基やエーテル基、カルボキシル基、ケトン基、カーボネート基、アミド基およびイミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有するもの
(iv)上記(ii)または上記(iii)の官能基が有する酸素原子の少なくとも一部が硫黄原子で置換されたもの
【0053】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、当該固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0054】
固体電解質用樹脂材料は、前記脂肪族系環状構造として、下記式[II]で表される構造を含むものであってもよい。
【0055】
【化4】
(式[II]中、qは、1以上の整数であり、R101は、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団である。)
【0056】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、当該固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0057】
式[II]中、R101は、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団であればよいが、以下の(i)~(v)のうちのいずれかの条件を満足しているのが好ましい。
【0058】
(i)水素原子
(ii)炭素数20以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、アリール基またはアルキル-アリール基
(iii)上記(ii)の官能基に、酸性基の金属塩の化学構造が導入されたもの
(iv)上記(ii)または上記(iii)の官能基の端部または鎖中に、水酸基やエーテル基、カルボキシル基、ケトン基、カーボネート基、アミド基およびイミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有するもの
(v)上記(ii)ないし上記(iv)の官能基が有する酸素原子の少なくとも一部が硫黄原子で置換されたもの
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0059】
固体電解質用樹脂材料は、下記式[III]で表される構造を含むものであってもよい。
【0060】
【化5】
(式[III]中、rは、1以上の整数であり、R201およびR202は、独立して、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団であり、R201とR202とは、結合していてもよい。)
【0061】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、当該固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0062】
式[III]中、R201およびR202は、独立して、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団であればよいが、以下の(i)~(v)のうちのいずれかの条件を満足しているのが好ましい。
【0063】
(i)水素原子または水酸基
(ii)炭素数20以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、アリール基またはアルキル-アリール基
(iii)上記(ii)の官能基に、酸性基の金属塩の化学構造が導入されたもの
(iv)上記(ii)または上記(iii)の官能基の端部または鎖中に、水酸基やエーテル基、カルボキシル基、ケトン基、カーボネート基、アミド基およびイミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有するもの
(v)上記(ii)ないし上記(iv)の官能基が有する酸素原子の少なくとも一部が硫黄原子で置換されたもの
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0064】
固体電解質用樹脂材料は、前記脂肪族系環状構造として、下記式[IV]で表される構造を含むものであってもよい。
【0065】
【化6】
(式[IV]中、sは、1以上の整数である。)
【0066】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、当該固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0067】
固体電解質用樹脂材料は、下記式[V]で示される化合物、下記式[VI]で示される化合物のうちの少なくとも一方を含むものであるのが好ましい。
【0068】
【化7】
(式[V]中、n、mは、独立して、1以上の整数であり、Rは、水素原子、または、複数個の原子からなる原子団である。)
【0069】
【化8】
(式[VI]中、nは、1以上の整数である。)
【0070】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。特に、固体電解質用樹脂材料自体のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、固体電解質用樹脂材料と電極活物質との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。また、特に、電極層が後述する無機固体電解質(特に、後に詳述するような好ましい条件の無機固体電解質)を含むものである場合、当該無機固体電解質と、当該固体電解質用樹脂材料とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0071】
なお、固体電解質用樹脂材料は、分子内に、脂肪族系環状構造とともに、さらに、芳香族性の環状構造を有する化合物を含んでいてもよい。
【0072】
また、電極層形成用シート中に含まれる固体電解質用樹脂材料は、複数種の化合物を含むものであってもよい。より具体的には、例えば、固体電解質用樹脂材料は、主鎖の繰り返し単位構造の異なる高分子を含むものであってもよい。
【0073】
これにより、例えば、電極層形成用シート中における電極活物質や無機固体電解質の含有比率(充填率)をより高めることができ、これにより、例えば、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をさらに優れたものとすることができる。また、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との密着性や、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができる。また、適切な複数種の化合物の組み合わせを選定することにより、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0074】
本発明の電極層形成用シート中における固体電解質用樹脂材料の含有率は、0.5質量%以上45質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上30質量%以下であるのがより好ましい。
【0075】
これにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、電極活物質と固体電解質用樹脂材料との密着性や、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性等をより優れたものとすることができる。
【0076】
本発明の電極層形成用シート中における電極活物質の含有率をX0[質量%]、当該電極層形成用シート中における固体電解質用樹脂材料の含有率をX1[質量%]としたとき、0.01≦X1/X0≦5の関係を満足するのが好ましく、0.025≦X1/X0≦1.75の関係を満足するのがより好ましい。
【0077】
これにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における電極活物質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性等をより優れたものとすることができる。
【0078】
[1-3]無機固体電解質
電極層形成用シートは、前述した電極活物質および固体電解質用樹脂材料に加えて、無機固体電解質を含んでいてもよい。
【0079】
これにより、電荷キャリアとしてのリチウムイオンの電極層形成用シート内における移動経路を形成しやすくなり、その結果として電池性能のさらなる高出力化が可能となる。
【0080】
無機固体電解質は、室温(23℃)で、それ単独の状態で固体状をなし、伝導性を有する物質であれば特に限定されないが、LiLaZrO系化合物、LiLaZrNbO系化合物、LiLaZrTaO系化合物、LiLaTaO系化合物、LiLaTiO系化合物、LiAlGePO系化合物、LiAlTiPO系化合物、LiPO系化合物、LiSiO系化合物、LiBO系化合物、LiPS系化合物、および、LiPSCl系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであるのが好ましい。
【0081】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができる。特に、前述したような好ましい条件の固体電解質用樹脂材料と、当該無機固体電解質とが併存することにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗(例えば、無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との界面抵抗等)をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性、耐衝撃性等もより優れたものとすることができる。
【0082】
特に、前記無機固体電解質は、Li1.3Al0.3Ti1.712、および、Li1.5Al0.5Ge1.512よりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであるのが好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0083】
本発明の電極層形成用シート中における無機固体電解質の含有率は、10質量%以上60質量%以下であるのが好ましく、15質量%以上50質量%以下であるのがより好ましい。
【0084】
これにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性等をより優れたものとすることができる。
【0085】
本発明の電極層形成用シート中における固体電解質用樹脂材料の含有率をX1[質量%]、当該電極層形成用シート中における無機固体電解質の含有率をX2[質量%]としたとき、0.01≦X1/X2≦1の関係を満足するのが好ましく、0.02≦X1/X2≦0.54の関係を満足するのがより好ましい。
【0086】
これにより、電極層形成用シートや、電極層形成用シートを用いて形成される電極層中における無機固体電解質と固体電解質用樹脂材料との密着性をより優れたものとすることができ、例えば、電極層中での界面抵抗をより小さくすることができ、電極層のイオン伝導度をより優れたものとすることができるとともに、耐久性等をより優れたものとすることができる。
【0087】
[1-4]固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)以外の樹脂材料(第2の樹脂材料)
本発明の電極層形成用シートは、前述した固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)以外の樹脂材料(すなわち、主鎖中に脂肪族系環状構造を含まない樹脂材料)である第2の樹脂材料を含んでいてもよい。
【0088】
これにより、例えば、第2の樹脂材料の種類に応じて、例えば、他の部材に対する粘着性、所定の形状に成形した際の形状維持性や表面平滑性等の各種特性を特に優れたものとすることができる。
【0089】
第2の樹脂材料は、前述した固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)以外の樹脂材料、すなわち、主鎖中に脂肪族系環状構造を含まない樹脂材料であればよく、特に限定されないが、それ自体が、イオンを電荷キャリアとするイオン伝導性高分子であるのが好ましい。
【0090】
第2の樹脂材料としては、分子内にアニオン性官能基(例えば、スルホン酸基等)を有する樹脂材料、分子内にカチオン性官能基(例えば、4級アンモニウム基等)を有する樹脂材料、分子内にアニオン性官能基およびカチオン性官能基を有する樹脂材料、分子内にアニオン性官能基およびカチオン性官能基のいずれも有さないノニオン性高分子電解質が挙げられる。
【0091】
特に、第2の樹脂材料は、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVF(ポリフッ化ビニル)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PEO(ポリエチレンオキサイド)、PVA(ポリビニルアルコール)、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸およびこれらの誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上であるのが好ましい。
【0092】
これにより、前述した第1の樹脂材料と、第2の樹脂材料との相溶性を優れたものとすることができ、不本意な相分離等をより効果的に防止することができ、最終的に得られる電池の信頼性、安定性をより優れたものとすることができる。
【0093】
ポリアクリル酸の誘導体としては、例えば、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、ポリ[{2-(アクリロイルオキシ)エチル}-N,N,N-トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]およびこれらの塩類等が挙げられる。
ポリスチレンスルホン酸の誘導体としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸-ポリメタクリル酸-2-エトキシエチル共重合体およびこれらの塩類等が挙げられる。
【0094】
特に、第2の樹脂材料が、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸およびこれらの誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上(以下、これらを「特定の第2の樹脂材料成分」とも言う。)を含むものである場合、第2の樹脂材料全体に占める特定の第2の樹脂材料成分の割合は、50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0095】
前記特定の第2の樹脂材料成分の中でも、特に、第2の樹脂材料がポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)を含むものであると、酸性官能基の含有率を高く維持したまま、電極層形成用シートを用いて形成される電極層の機械強度や他の部材(例えば、固体電解質層)に対する密着性等の各種物性に、より好適に幅を持たせることができる。
【0096】
また、第2の樹脂材料がポリ[{2-(アクリロイルオキシ)エチル}-N,N,N-トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]を含むものであると、ポリマー側鎖の酸性官能基/塩基性官能基のイオンコンプレックス形成により、電極層形成用シートを用いて形成される電極層の機械強度等をより好適に向上させることができる。
【0097】
また、第2の樹脂材料がポリエチレンオキサイドを含むものであると、電極層形成用シートを用いて形成される電極層の高イオン伝導性を維持しつつ、電極層形成用シートおよび電極層形成用シートを用いて形成される電極をより柔軟にし、無機材料との密着性をさらに向上できる。
【0098】
電極層形成用シート中における、第1の樹脂材料:100質量部に対する、第2の樹脂材料の含有量は、1質量部以上200質量部以下であるのが好ましく、5質量部以上100質量部以下であるのがより好ましく、10質量部以上80質量部以下であるのがさらに好ましい。
【0099】
これにより、電極層形成用シートのイオン伝導度、電極層形成用シートを用いて形成される電極層のイオン伝導度をより高いものとしつつ、前述した第2の樹脂材料を併用することによる効果がより顕著に発揮される。
【0100】
本発明の電極層形成用シートは、前述した以外の成分(電極活物質、第1の樹脂材料、無機固体電解質、第2の樹脂材料以外の成分。以下、「その他の成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、カーボンブラック等の導電助剤、密着助剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、酸化防止剤、難燃剤、シリカ等の無機充填剤等が挙げられる。
【0101】
ただし、本発明の電極層形成用シート中におけるその他の成分の含有率は、10質量%以下であるのが好ましく、5質量%以下であるのがより好ましい。
【0102】
本発明の電極層形成用シートの厚さは、特に限定されないが、5μm以上5000μm以下であるのが好ましく、20μm以上2000μm以下であるのがより好ましい。
【0103】
これにより、電極層形成用シート単体としての機械強度をより好適に保持し易くなるため、電池の製造工程時等に電極層形成用シートの取り扱いがより容易になる。
【0104】
本発明の電極層形成用シートは、いかなる方法で製造したものであってもよいが、例えば、以下のような方法により好適に製造することができる。
【0105】
すなわち、前述した電極層形成用シートの構成材料またはその前駆体を含む組成物を、シート状に成形することにより、電極層形成用シートを得ることができる。
【0106】
前記組成物中に含むことができる、電極層形成用シートの構成材料の前駆体としては、例えば、前述した第1の樹脂材料や第2の樹脂材料に対応するオリゴマーやプレポリマー等が挙げられる。
【0107】
電極層形成用シートの製造に際して、前記組成物を混錬してもよい。
また、前記組成物は、前述した電極層形成用シートの構成材料またはその前駆体に加えて、例えば、電極活物質等を分散させる分散媒を含んでいてもよい。
【0108】
これにより、各成分をより均一に混合することができるとともに、シート状への成形をより容易に行うことができる。
【0109】
電極層形成用シートの製造において分散媒を用いる場合、例えば、混合時には過剰量の分散媒を用いて、シート状への成形前に分散媒の一部を除去して、スラリー状としてもよい。
【0110】
分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールエチルメチルエーテル等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン(メシチレン、ヘミメリテン、プソイドクメン)、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;アセトニトリル等のニトリル類や、これらの誘導体(例えば、これらの化合物が有する水素原子を他の原子または原子団(官能基等)で置換した化合物)等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0111】
分散媒を含む組成物を用いて電極層形成用シートを製造する場合、例えば、キャスト塗工等の各種塗工法を用いて層を形成した後、当該層から、分散媒を除去することにより、好適に電極層形成用シートを得ることができる。
【0112】
なお、電極層形成用シート中には、その製造過程で用いた分散媒の一部が残存していてもよい。このような場合、電池の製造過程で当該分散媒を除去してもよい。
【0113】
前記組成物中における分散媒の含有率は、0.001質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、0.005質量%以上5質量%以下であるのがより好ましい。
【0114】
これにより、前記組成物の取り扱いのしやすさをより優れたものとしつつ、電極層形成用シートの形成時における分散媒の除去をより好適に行うことができ、電極層形成用シートの生産性をより優れたものとすることができる。
【0115】
[2]電池
次に、本発明の電池について説明する。
【0116】
本発明の電池は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に位置する固体電解質層とを備える電池であって、前記正極層および前記負極層のうちの少なくとも一方が、前述した本発明の電極層形成用シートを用いて形成されたものであることを特徴とする。
【0117】
これにより、性能に優れた電池を提供することができる。より具体的には、例えば、イオン伝導度が十分に高く、固体電解質層との密着性等に優れる電極を備える電池を提供することができる。
【0118】
以下、電池の中でも、特に、二次電池としての全固体電池について、代表的に説明する。
【0119】
図1は、全固体電池の一例を模式的に示す縦断面図である。
図1に示すように、全固体電池10は、正極層11と、負極層12と、正極層11と負極層12との間に介在する固体電解質層13とを備えている。
【0120】
正極層11および負極層12は、それぞれ、層状、特に、シート状をなすものであり、固体電解質と電極活物質とを含み、固体電解質層13は、層状、特に、シート状をなすものである。
【0121】
そして、電極層である、正極層11および負極層12のうちの少なくとも一方は、前述した本発明の電極層形成用シートを用いて形成されたものである。すなわち、正極層11および負極層12のうちの少なくとも一方は、電極活物質と、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料とを含んでいる。
【0122】
このように、正極層11および負極層12のうちの少なくとも一方が、本発明の電極層形成用シートを用いて形成されたものであればよいが、特に、正極層11および負極層12の両方が、本発明の電極層形成用シートを用いて形成されたものであるのが好ましい。
【0123】
これにより、全固体電池10全体でのイオン伝導度をより優れたものとすることができる。また、固体電解質層13と正極層11との密着性、固体電解質層13と負極層12との密着性の、いずれをも優れたものとすることができ、全固体電池10全体としての信頼性、安定性をより優れたものとすることができる。
【0124】
また、固体電解質層13が、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)と、無機固体電解質とを含む材料で構成されているのが好ましい。
【0125】
これにより、全固体電池10全体でのイオン伝導度をより優れたものとすることができる。また、固体電解質層13の電極層(正極層11、負極層12)との密着性をより優れたものとすることができ、全固体電池10全体としての信頼性、安定性をより優れたものとすることができる。
【0126】
このような場合、固体電解質層13中に含まれる第1の樹脂材料は、上記[1-2]で述べた好ましい条件を満足するものであるのが好ましく、固体電解質層13中に含まれる無機固体電解質は、上記[1-3]で述べた好ましい条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
【0127】
また、固体電解質層13が、第1の樹脂材料とともに第2の樹脂材料を含んでいるのが好ましい。
【0128】
これにより、全固体電池10の性能のさらなる向上を図ることができる。例えば、第2の樹脂材料の種類に応じて、例えば、固体電解質層13の電極層(正極層11および負極層12)に対する粘着性等の各種特性を特に優れたものとすることができ、全固体電池10全体としての信頼性、安定性をより優れたものとすることができる。
【0129】
このような場合、固体電解質層13中に含まれる第2の樹脂材料は、上記[1-4]で述べた好ましい条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
【0130】
正極層11の厚さは、5μm以上5000μm以下であるのが好ましく、20μm以上2000μm以下であるのがより好ましい。
【0131】
これにより、例えば、正極層11を前述したような本発明の電極層形成用シートとしての正極層形成用シートを形成する場合に、当該正極層形成用シート単体としての機械強度をより好適に保持し易くなるため、電池の製造工程時等に正極層形成用シートの取り扱いがより容易になる。
【0132】
負極層12の厚さは、5μm以上5000μm以下であるのが好ましく、20μm以上2000μm以下であるのがより好ましい。
【0133】
これにより、例えば、負極層12を前述したような本発明の電極層形成用シートとしての負極層形成用シートを形成する場合に、当該負極層形成用シート単体としての機械強度をより好適に保持し易くなるため、電池の製造工程時等に負極層形成用シートの取り扱いがより容易になる。
【0134】
固体電解質層13の厚さは、5μm以上5000μm以下であるのが好ましく、10μm以上1000μm以下であるのがより好ましい。
【0135】
これにより、例えば、固体電解質を後述するような固体電解質層形成用シートを用いて形成する場合に、当該固体電解質層形成用シート単体としての機械強度をより好適に保持し易くなるため、電池の製造工程時等に固体電解質層形成用シートの取り扱いがより容易になる。
【0136】
全固体電池10は、正極層11の固体電解質層13に対向する面とは反対の面側に、図示しない正極集電体を有していてもよい。
【0137】
正極集電体の構成材料としては、例えば、Al、Cu、Ni、Feやこれらのうちの少なくとも1種を含む合金(例えば、各種ステンレス鋼等)の金属材料等が挙げられる。中でも、正極集電体は、Alを含む材料で構成されているのが好ましく、Alで構成されているのがより好ましい。
【0138】
全固体電池10は、負極層12の固体電解質層13に対向する面とは反対の面側に、図示しない負極集電体を有していてもよい。
【0139】
負極集電体の構成材料としては、例えば、Al、Cu、Ni、Feやこれらのうちの少なくとも1種を含む合金(例えば、各種ステンレス鋼等)の金属材料等が挙げられる。中でも、負極集電体は、Cuを含む材料で構成されているのが好ましく、Cuで構成されているのがより好ましい。
【0140】
また、例えば、正極層11と固体電解質層13との間や、負極層12と固体電解質層13との間には、図示しない少なくとも1層の中間層が設けられていてもよい。
【0141】
また、正極層11の固体電解質層13に対向する面とは反対の面側や、負極層12の固体電解質層13に対向する面とは反対の面側には、図示しない少なくとも1層の層(例えば、保護層等の表面層)が設けられていてもよい。
【0142】
全固体電池は、いかなる用途のものであってもよい。全固体電池が電源として適用される電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ビデオカメラ、電卓、電子ゲーム機器、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ等が挙げられる。また、全固体電池は、例えば、自動車等の移動体に適用してもよい。より具体的には、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の蓄電池に好適に適用することができる。また、例えば、家庭用電源、工業用電源、太陽光発電の蓄電池等にも適用することができる。
【0143】
[3]電池の製造方法
次に、本発明の電池の製造方法について説明する。
【0144】
本発明の電池の製造方法は、正極層の形成に用いる正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層の形成に用いる負極層形成用シートとをこの順に重ね合わせた状態で、押圧または加熱する工程を有する。そして、前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートのうちの少なくとも一方が、前述した本発明の電極層形成用シートである。
【0145】
これにより、性能に優れた電池を製造することができる電池の製造方法を提供することができる。より具体的には、例えば、イオン伝導度が十分に高く、固体電解質層との密着性等に優れる電極を備える電池を製造することができる電池の製造方法を提供することができる。
【0146】
上記のように、前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートのうちの少なくとも一方が、前述した本発明の電極層形成用シートであればよいが、前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートの両方が、本発明の電極層形成用シートであるのが好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
【0147】
前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートとしては、前述した条件の電極層形成用シートを好適に用いることができる。
【0148】
なお、前記正極層形成用シートおよび前記負極層形成用シートのうちの一方として、前述した本発明の電極層形成用シート以外の電極層形成用シートを用いる場合、当該電極層形成用シートとしては、例えば、電極活物質と前記第1の樹脂材料以外の樹脂材料とを含むものを用いることができる。
【0149】
固体電解質層形成用シートとしては、通常、前述したような固体電解質層の構成材料またはその前駆体を含んでいる。
【0150】
固体電解質層形成用シート中に含むことができる、固体電解質層の構成材料の前駆体としては、例えば、前述した第1の樹脂材料や第2の樹脂材料に対応するオリゴマーやプレポリマー等が挙げられる。
【0151】
固体電解質層形成用シートが、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料および無機固体電解質を含むものであると、高イオン伝導性を確保し界面抵抗を低減できるとともに、高耐熱性および高耐久性を備えていることにより幅広いプロセス条件の下でのシート形成工程が可能になる。
【0152】
固体電解質層形成用シートの厚さは、特に限定されないが、5μm以上5000μm以下であるのが好ましく、10μm以上1000μm以下であるのがより好ましい。
【0153】
これにより、固体電解質層形成用シート単体としての機械強度をより好適に保持し易くなるため、電池の製造工程時等に固体電解質層形成用シートの取り扱いがより容易になる。
【0154】
固体電解質層形成用シートは、例えば、前述したような固体電解質層の構成材料またはその前駆体を含む組成物をシート状に成形することにより製造することができる。
【0155】
固体電解質層形成用シートの製造に際して、前述したような固体電解質層の構成材料またはその前駆体を含む組成物を混錬してもよい。
【0156】
また、前述したような固体電解質層の構成材料またはその前駆体に加えて、例えば、無機固体電解質を分散させる分散媒を用いてもよい。
【0157】
これにより、各成分をより均一に混合することができるとともに、シート状への成形をより容易に行うことができる。
【0158】
固体電解質層形成用シートの製造において分散媒を用いる場合、例えば、混合時には過剰量の分散媒を用いて、シート状への成形前に分散媒の一部を除去して、スラリー状としてもよい。
【0159】
分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールエチルメチルエーテル等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン(メシチレン、ヘミメリテン、プソイドクメン)、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;アセトニトリル等のニトリル類や、これらの誘導体(例えば、これらの化合物が有する水素原子を他の原子または原子団(官能基等)で置換した化合物)等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0160】
分散媒を含む組成物を用いて固体電解質層形成用シートを製造する場合、例えば、キャスト塗工等の各種塗工法を用いて層を形成した後、当該層から、分散媒を除去することにより、好適に固体電解質層形成用シートを得ることができる。
【0161】
なお、固体電解質層形成用シート中には、その製造過程で用いた分散媒の一部が残存していてもよい。このような場合、電池の製造過程で当該分散媒を除去してもよい。
【0162】
上記のような正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層形成用シートとを、この順に重ね合わせた状態で、押圧または加熱する。これにより、正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層形成用シートとが接合される。
【0163】
押圧の際の圧力は、特に限定されないが、0.1MPa以上100MPa以下であるのが好ましく、0.3MPa以上50MPa以下であるのがより好ましい。
【0164】
これにより、各層の接合強度をより優れたものとすることができ、電池の耐久性、信頼性等をより優れたものとすることができる。
【0165】
正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合に際して加熱する場合、加熱温度は、特に限定されないが、固体電解質用樹脂材料のガラス転移温度、軟化温度および熱分解開始温度を踏まえて定めるのが望ましく、例えば、40℃以上300℃以下であるのが好ましく、60℃以上250℃以下であるのがより好ましい。
【0166】
これにより、各層の接合強度をさらに優れたものとすることができ、電池の耐久性、信頼性等をさらに優れたものとすることができる。
【0167】
また、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合に際し、押圧とともに加熱するのが好ましい。すなわち、加熱加圧により、正極層形成用シートと、固体電解質層形成用シートと、負極層形成用シートとを接合するのが好ましい。
【0168】
これにより、各層の接合強度をより優れたものとすることができ、電池の耐久性、信頼性等をより優れたものとすることができる。
【0169】
正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合に際し、例えば、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートとの間や、固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの間に、中間層の形成や接合力向上等の目的で、他の材料やシート材を配置してもよい。
【0170】
また、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合に際し、例えば、正極層形成用シートの固体電解質層形成用シート側の面とは反対の面側に表面層形成等の目的で、他の材料やシート材を配置してもよい。
【0171】
また、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合に際し、例えば、負極層形成用シートの固体電解質層形成用シート側の面とは反対の面側に表面層形成等の目的で、他の材料やシート材を配置してもよい。
【0172】
また、正極層形成用シート、固体電解質層形成用シート、負極層形成用シートのうち少なくとも1つについて、2枚以上のシート材を用いてもよい。これにより、例えば、製造する電池の仕様に応じて、正極層、固体電解質層、負極層の厚さを好適に調整することができる。
【0173】
この場合、正極層形成用シート、固体電解質層形成用シート、負極層形成用シートのうち、2枚以上を用いるシート材については、これらのシート材で、条件が同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0174】
例えば、複数枚の正極層形成用シートを用いる場合、固体電解質層形成用シートに近い側の正極層形成用シートとして、他の正極層形成用シートに比べて、樹脂材料の含有率が高いものを用いることができる。
【0175】
これにより、例えば、形成される正極層中における正極活物質の含有率が、固体電解質層に近い側から離れる方向に向かって、漸増するように構成することができる。その結果、正極層全体での正極活物質の含有率を十分に高いものとしつつ、層間での急激な組成変化を効果的に抑制することができ、電池の電気特性をより優れたものとしつつ、正極層と固体電解質層との密着性、電池の耐久性、信頼性をさらに優れたものとすることができる。
【0176】
また、例えば、複数枚の負極層形成用シートを用いる場合、固体電解質層形成用シートに近い側の負極層形成用シートとして、他の負極層形成用シートに比べて、樹脂材料の含有率が高いものを用いることができる。
【0177】
これにより、例えば、形成される負極層中における負極活物質の含有率が、固体電解質層に近い側から離れる方向に向かって、漸増するように構成することができる。その結果、負極層全体での負極活物質の含有率を十分に高いものとしつつ、層間での急激な組成変化を効果的に抑制することができ、電池の電気特性をより優れたものとしつつ、負極層と固体電解質層との密着性、電池の耐久性、信頼性をさらに優れたものとすることができる。
【0178】
また、例えば、複数枚の固体電解質層形成用シートを用いる場合、正極層形成用シートに近い側の固体電解質層形成用シートとして、他の固体電解質層形成用シートに比べて、樹脂材料の含有率が高いもの(無機固体電解質の含有率が低いもの)を用いることができる。
【0179】
これにより、例えば、形成される固体電解質層全体での無機固体電解質の含有率を十分に高いものとし、イオン伝導度をより高いものとしつつ、正極層と固体電解質層との密着性、電池の耐久性、信頼性をさらに優れたものとすることができる。
【0180】
また、例えば、複数枚の固体電解質層形成用シートを用いる場合、負極層形成用シートに近い側の固体電解質層形成用シートとして、他の固体電解質層形成用シートに比べて、樹脂材料の含有率が高いもの(無機固体電解質の含有率が低いもの)を用いることができる。
【0181】
これにより、例えば、形成される固体電解質層全体での無機固体電解質の含有率を十分に高いものとし、イオン伝導度をより高いものとしつつ、負極層と固体電解質層との密着性、電池の耐久性、信頼性をさらに優れたものとすることができる。
【0182】
正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとを重ね合わせて押圧または加熱した状態で所定時間放置してもよい。
これにより、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合体中に分散媒が残存している場合でも、当該分散媒を好適に除去することができる。
【0183】
また、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとを重ね合わせた状態で押圧し、その後押圧状態から解除した後、例えば、加熱処理を施してもよい。
【0184】
これにより、正極層形成用シートと固体電解質層形成用シートと負極層形成用シートとの接合体中に分散媒が残存している場合でも、当該分散媒を効率よく除去することができる。また、各層の接合強度をより優れたものとすることができ、電池の耐久性、信頼性等をより優れたものとすることができる。
【0185】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述したものに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0186】
例えば、本発明の電池は、前述した方法で製造されたものに限定されず、いかなる方法で製造されたものであってもよい。より具体的には、例えば、本発明の電池は、正極層形成用シートおよび負極層形成用シートのうちの少なくとも一方に、固体電解質層形成用の組成物を塗布し、当該組成物を正極層形成用シートと負極層形成用シートとで挟持することにより製造されたものであってもよい。
【0187】
また、本発明は、前述したような全固体電池に適用されるものに限定されない。より具体的には、例えば、本発明の電池は、燃料電池、レドックスフロー電池等の全固体電池以外の電池であってもよい。
【実施例
【0188】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0189】
[4]固体電解質用樹脂材料(第1の樹脂材料)の製造
(製造例A1)
まず、PENB(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチル):11.74g(59.2ミリモル)を、トルエン:15.17gとMEK(メチルエチルケトン):1.17gとの混合溶媒に溶解し、この溶液を反応容器に充填した。
【0190】
前記溶液に、窒素を30分間散布して酸素を除去し、その後60℃に加熱した。前記溶液の温度が60℃になったところで、7.00gのトルエン中に(η6-トルエン)Ni(C:0.164g(0.34ミリモル)を含む溶液(グローブボックス内で調製したもの)を、シリンジによって反応容器に加えた。この混合物を60℃において4.0時間撹拌した後、溶液を室温に戻した。
【0191】
次に、上記の反応混合物を50gのトルエンで希釈し、さらに、酢酸:2.65g(44.0ミリモル)および30質量%のH水溶液:5.02g(44.0ミリモル)で処理してNi残渣を除去し、次に水で洗浄した。
【0192】
次に、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることによって除去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体に、同質量のTHF(テトラヒドロフラン)を加えて再溶解し、その後、前記淡黄色固体の20倍過剰量のヘキサンに加えて白色物質を析出させた。
【0193】
析出した白色物質を濾過し、40℃において真空によって16時間乾燥することにより、白色粉末としてのPENBポリマー:約10.3g(収率:約88%)を単離した。
【0194】
次に、上記のようにして得られたPENBポリマー:10.3gをクロロホルム:200mLに室温で攪拌しながら溶解した。乾燥窒素雰囲気下-20℃まで徐冷し、そこに、クロロ硫酸:3.76g(32.3mmol)を含むクロロ硫酸と塩化メチレンとの等質量混合物を30分かけて滴下、さらに温度を保ちながら2時間攪拌した。その後、攪拌しながらメタノール100mLをゆっくり滴下し、全量滴下後、そのまま攪拌継続しながら室温に戻した。このようにして得られた固液混合物を濾過し、適量のアセトニトリルで洗浄することにより、スルホン化PENBポリマー:9.37g(収率:91%)を得た。
【0195】
(製造例A2)
PENB(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-フェニルエチル):9.40g(47.4ミリモル)およびHxNB(ヘキシルノルボルネン):2.10g(11.8ミリモル)を、トルエン:15.17gとMEK:1.17gとの混合溶媒に溶解し、この溶液を反応容器に充填した。
【0196】
この溶液に、窒素を30分間散布して酸素を除去し、その後60℃に加熱した。この溶液の温度が60℃になったところで、7.00gのトルエン中に(η6-トルエン)Ni(C:0.164g(0.34ミリモル)を含む溶液(グローブボックス内で調製したもの)を、シリンジによって反応容器に加えた。この混合物を60℃において4.0時間撹拌した後、溶液を室温に戻した。
【0197】
次に、上記の反応混合物を50gのトルエンで希釈し、さらに、酢酸:2.65g(44.0ミリモル)および30質量%のH水溶液:5.02g(44.0ミリモル)で処理してNi残渣を除去し、次に水で洗浄した。
【0198】
次に、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることによって除去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体に、同質量のTHFを加えて再溶解し、その後、前記淡黄色固体の20倍過剰量のヘキサンに加えて白色物質を析出させた。
【0199】
析出した白色物質を濾過し、40℃において真空によって16時間乾燥することにより、白色粉末としてのPENB/HxNBポリマー:約10.2g(収率:約86%)を単離した。PENBとHxNBとのモル比は、13C-NMRによって80:20であると求められた。
【0200】
次に、上記のようにして得られたPENB/HxNBポリマー:10.2gをクロロホルム:200mLに室温で攪拌しながら溶解した。乾燥窒素雰囲気下-20℃まで徐冷し、そこに、クロロ硫酸:3.76g(32.3mmol)を含むクロロ硫酸と塩化メチレンとの等質量混合物を30分かけて滴下、さらに温度を保ちながら2時間攪拌した。その後、攪拌しながらメタノール100mLをゆっくり滴下し、全量滴下後、そのまま攪拌継続しながら室温に戻した。このようにして得られた固液混合物を濾過し、適量のアセトニトリルで洗浄することにより、スルホン化PENB/HxNBポリマー:8.36g(収率:82%)を得た。
【0201】
(製造例A3)
HFANB(1,1-ビストリフルオロメチル-2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5-イル)エチルアルコール):3.13g(11.4ミリモル)およびPENB:1.78g(7.6ミリモル)を、トルエン:8.85gとMEK:0.75gとの混合溶媒に溶解し、この溶液を反応容器に充填した。
【0202】
この溶液に、窒素を30分間散布して酸素を除去し、その後60℃に加熱した。この溶液の温度が60℃になったところで、5.40gのトルエン中に(η6-トルエン)Ni(C:0.184g(0.38ミリモル)を含む溶液(グローブボックス内で調製したもの)を、シリンジによって反応容器に加えた。この混合物を60℃において4.0時間撹拌した後、溶液を室温に戻した。
【0203】
次に、上記の反応混合物を、トルエン:20gとTHF:10gとの混合溶媒で希釈し、さらに、酢酸:3.60g(60.0ミリモル)および30質量%のH水溶液:6.81g(60.0ミリモル)で処理してNi残渣を除去し、次に水で洗浄した。
【0204】
次に、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることによって除去して、明黄色固体を得た。この明黄色固体に、同質量のTHFを加えて再溶解し、その後、前記明黄色固体の20倍過剰量のヘキサンに加えて明黄色物質を析出させた。
【0205】
析出した明黄色物質を濾過し、40℃において真空によって16時間乾燥することにより、明黄色粉末としてのHFANB/DecNBポリマー:約3.68g(収率:約75%)を単離した。HFANBとDecNBとのモル比は、13C-NMRによって60:40であると求められた。
【0206】
(製造例A4)
HFANB:3.13g(11.4ミリモル)、PENB:0.75g(3.8ミリモル)およびDecNB(5-デシル-2-ノルボルネン):0.89g(3.8ミリモル)を、トルエン:8.85gとMEK:0.75gとの混合溶媒に溶解し、この溶液を反応容器に充填した。
【0207】
この溶液に、窒素を30分間散布して酸素を除去し、その後60℃に加熱した。この溶液の温度が60℃になったところで、5.40gのトルエン中に(η6-トルエン)Ni(C:0.184g(0.38ミリモル)を含む溶液(グローブボックス内で調製したもの)を、シリンジによって反応容器に加えた。この混合物を60℃において4.0時間撹拌した後、溶液を室温に戻した。
【0208】
次に、上記の反応混合物を、トルエン:20gとTHF:10gとの混合溶媒で希釈し、さらに、酢酸:3.60g(60.0ミリモル)および30質量%のH水溶液:6.81g(60.0ミリモル)で処理してNi残渣を除去し、次に水で洗浄した。
【0209】
次に、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることによって除去して、明黄色固体を得た。この明黄色固体に、同質量のTHFを加えて再溶解し、その後、前記明黄色固体の20倍過剰量のヘキサンに加えて明黄色物質を析出させた。
【0210】
析出した明黄色物質を濾過し、40℃において真空によって16時間乾燥することにより、明黄色粉末としてのHFANB/PENB/DecNBポリマー:約3.34g(収率:約70%)を単離した。HFANBとPENBとDecNBとのモル比は、13C-NMRによって60:20:20であると求められた。
【0211】
(製造例A5)
無水マレイン酸(MA):122.4g(1.25mol)、2-ノルボルネン(NB):117.6g(1.25mol)およびジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート):11.5g(50.0mmol)を計量し、これらを撹拌機、冷却管を備えた反応容器に投入した。そこに、トルエン:77.7gとMEK:150.8gとの混合溶媒を加えて溶液を得た。
【0212】
この溶液に、10分間窒素を通気して酸素を除去し、その後攪拌しつつ60℃に昇温し、60℃で16時間加熱した。
【0213】
次いで、MEK:320gを加え、これを、水酸化ナトリウム:7.5g(0.188mol)とブタノール:463.1g(6.25mol)との混合物である懸濁液に加え、45℃で3時間混合した。
【0214】
その後、この混合液を40℃まで冷却し、88質量%のギ酸水溶液:215.8g(ギ酸:4.14mol含有)で処理してプロトン付加を行った。その後、この混合液にMEKおよび水を加え、水層を分離することにより、無機残留物を除去した。次いで、メタノールおよびヘキサンを加えて分子量1000以下の低核体含有率が1質量%以下になるまで抽出操作を繰り返した。得られたポリマーをメタノール1500mLに全量投入して攪拌し、白色固体を濾過回収した。この白色固体を減圧乾燥機にて16時間乾燥し、白色粉末としてのNB/MAポリマー:146.1gを得た(GPC Mw=15,300)。NBとMAとのモル比は、13C-NMRによって50:50であると求められた。
【0215】
次に、上記のようにして得られたNB/MAポリマーのうち19.2gをトルエンに溶解し、そこに、2-アミノエタンスルホン酸:12.5gを含む10質量%のトルエン懸濁液を投入した。2時間攪拌の後、10質量%酢酸で処理し、この混合液をメタノール500mLに全量投入してさらに攪拌し、白色固体を濾過回収した。この白色固体を減圧乾燥機にて16時間乾燥し、MA開環部にNHCHCHSOH側鎖の導入されたスルホン化NB/MAポリマーを得た。MA開環部へのスルホン酸基導入率は、13C-NMRによって20mol%と求められた。
【0216】
(製造例A6)
撹拌機、冷却管を備えた適切なサイズの反応容器に、無水マレイン酸(MA):122.4g(1.25mol)、ヘキシルノルボルネン(HxNB):222.9g(1.25mol)およびジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート):11.5g(50.0mmol)を計量し、これらを撹拌機、冷却管を備えた反応容器に投入した。そこに、トルエン:77.7gとMEK:150.8gとの混合溶媒を加えて溶液を得た。
【0217】
この溶液に、10分間窒素を通気して酸素を除去し、その後攪拌しつつ60℃に昇温し、60℃で16時間加熱した。
【0218】
次いで、MEK:320gを加え、これを、水酸化ナトリウム:7.5g(0.188mol)とブタノール:463.1g(6.25mol)との混合物である懸濁液に加え、45℃で3時間混合した。
【0219】
その後、この混合液を40℃まで冷却し、88質量%のギ酸水溶液:215.8g(ギ酸:4.14mol含有)で処理してプロトン付加を行った。その後、この混合液にMEKおよび水を加え、水層を分離することにより、無機残留物を除去した。次いで、メタノールおよびヘキサンを加えて分子量1000以下の低核体含有率が1質量%以下になるまで抽出操作を繰り返した。得られたポリマーをメタノール1500mLに全量投入して攪拌し、白色固体を濾過回収した。この白色固体を減圧乾燥機にて16時間乾燥し、白色粉末としてのHxNB/MAポリマー:217.4gを得た(GPC Mw=16,000)。HxNBとMAとのモル比は、13C-NMRによって50:50であると求められた。
【0220】
次に、上記のようにして得られたHxNB/MAポリマーのうち27.6gをトルエンに溶解し、そこに、2-アミノエタンスルホン酸:12.5gを含む10質量%のトルエン懸濁液を投入した。2時間攪拌の後、10質量%酢酸で処理し、この混合液をメタノール500mLに全量投入してさらに攪拌し、白色固体を濾過回収した。この白色固体を減圧乾燥機にて16時間乾燥し、MA開環部にNHCHCHSOH側鎖の導入されたスルホン化HxNB/MAポリマーを得た。MA開環部へのスルホン酸基導入率は、13C-NMRによって20mol%と求められた。
【0221】
[5]固体電解質用樹脂材料についての評価
[5-1]イオン伝導度評価1
前記製造例A2で得られたスルホン化PENB/HxNBポリマー:10gとメシチレン50gとを混合し、80℃/2h加熱攪拌した。終夜放置して徐冷後、得られた粘ちょうなスラリーをガラス基材上にキャスト塗工し、その後16時間乾燥することにより、膜厚88μmの半透明フィルムを回収した。
【0222】
得られた半透明フィルムを用いて交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。測定した周波数範囲は50Hz~30MHzであり、電圧は0.5Vで測定した。
【0223】
その結果、25℃でのイオン伝導度は、29mS/cmであった。なお、中和法により測定した本フィルムのイオン交換容量は、1.68meq/gであった。
【0224】
[5-2]イオン伝導度評価2
前記製造例A5で得られたスルホン化NB/MAポリマー:21.7gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体を得た(スルホン化NB/MAポリマー・リチウム塩)。これとLiN(CFSO:5.74gとを、乳鉢に入れ粉砕混合した。この混合物にメシチレン:50gを入れ、乳鉢で攪拌混錬することによりスラリー化し、ガラス基材上にキャスト塗工し、その後16時間乾燥することにより、膜厚100μmの半透明フィルムを回収した。
【0225】
得られた半透明フィルムを用いて交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。測定した周波数範囲は50Hz~30MHzであり、電圧は0.5Vで測定した。
【0226】
[5-3]イオン伝導度評価3
前記製造例A1で得られたスルホン化PENBポリマーLi塩:2.0gと、LiN(CFSO:0.1gと、アセトニトリル10gとを混合し、80℃で2時間加熱攪拌した。終夜放置して徐冷後、得られた粘ちょうなスラリーをガラス基材上にキャスト塗工した。その後、16時間乾燥することにより、膜厚120μmの透明フィルムを回収した。
【0227】
得られた半透明フィルムを用いて交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。測定した周波数範囲は50Hz~30MHzであり、電圧は0.5Vで測定した。
【0228】
前記製造例A2で得られたスルホン化PENB/HxNBポリマーの代わりに、前記の他の製造例の固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、上記[5-1]と同様の評価を行った。また、前記製造例A2で得られたスルホン化PENB/HxNBポリマーの代わりに、ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000)を用いた以外は、上記[5-1]と同様の評価を行った。
【0229】
また、前記製造例A5で得られたスルホン化NB/MAポリマーの代わりに、前記の他の製造例の固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、上記[5-2]と同様の評価を行った。また、前記製造例A5で得られたスルホン化NB/MAポリマーの代わりに、ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000)を用いた以外は、上記[5-2]と同様の評価を行った。
【0230】
また、前記製造例A1で得られたスルホン化PENBポリマーLi塩の代わりに、前記の他の製造例の固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、上記[5-3]と同様の評価を行った。また、前記製造例A1で得られたスルホン化PENBポリマーLi塩の代わりに、ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000)を用いた以外は、上記[5-3]と同様の評価を行った。
【0231】
上記の結果、前記各製造例で製造した固体電解質用樹脂材料を用いた場合、これらの固体電解質用樹脂材料の代わりに、ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000)を用いた場合に比べて、いずれも、優れた結果が得られることが確認された。
【0232】
[6]固体電解質層形成用シートの製造
(製造例B1)
前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0233】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:5gと、LiN(CFSO:1gとを、N-メチルピロリドン:50mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0234】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):100gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化した。
【0235】
得られたスラリーをガラス基材上にキャスト塗工し、その後16時間乾燥することにより、膜厚120μmの白色シートとしての固体電解質層形成用シートを回収した。
【0236】
(製造例B2)
前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0237】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:3gと、LiN(CFSO:1gと、第2の樹脂材料としてのポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000):2gとを、N-メチルピロリドン:50mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0238】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):100gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化した。
【0239】
得られたスラリーをガラス基材上にキャスト塗工し、その後16時間乾燥することにより、膜厚120μmの白色シートとしての固体電解質層形成用シートを回収した。
【0240】
(製造例B3)
製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー・リチウム塩およびPEOを用いなかった以外は前記製造例B2と同様にして、固体電解質層形成用シートの製造を試みた。すなわち、本製造例では、LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):100gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、LiN(CFSO:1gをN-メチルピロリドン:50mLに攪拌しながら半懸濁させて調製した半懸濁液全量を、少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化したものを、ガラス基材上にキャスト塗工し、その後16時間乾燥することにより、膜厚120μmの白色シートとしての固体電解質層形成用シートを製造した。しかしながら、この固体電解質層形成用シートは、極めて脆く、ガラス基材から剥がす段階で砕けたため、シートとしては回収できなかった。
【0241】
(製造例B4)
製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を用いなかった以外は前記製造例B2と同様にして、固体電解質層形成用シートを製造・回収した。
【0242】
[7]固体電解質層形成用シートについての評価
前記製造例B1~B4の固体電解質層形成用シートについて、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。測定した周波数範囲は、50Hz~30MHでありz、電圧は0.5Vで測定した。
【0243】
上記の結果、製造例B1、B2は、いずれも、製造例B4よりも優れた結果が得られることが確認された。
【0244】
また、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマーの代わりに、製造例A2~A6で製造した固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、前記製造例B1、B2と同様に、固体電解質層形成用シートを製造し、これらの固体電解質層形成用シートについて、前記と同様に、イオン伝導度を測定した。
その結果、これらの固体電解質層形成用シートは、いずれも、製造例B4よりも優れた結果が得られることが確認された。
【0245】
また、第2の樹脂材料として、ポリエチレンオキサイドの代わりに、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、ポリ[{2-(アクリロイルオキシ)エチル}-N,N,N-トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]をそれぞれ用いた以外は、前記製造例B2と同様に固体電解質層形成用シートを製造し、これらの固体電解質層形成用シートについて、前記と同様に、イオン伝導度を測定した。
その結果、これらの固体電解質層形成用シートは、いずれも、製造例B4よりも優れた結果が得られることが確認された。
【0246】
[8]電極層形成用シートの製造
(実施例C1)
まず、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0247】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:5gと、LiN(CFSO:1gとを、N-メチルピロリドン:200mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0248】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):50gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化し、さらに、ここに、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO):100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0249】
上記のようにして得られたスラリーを、正極集電体であるAl板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての正極層形成用シートを得た。
【0250】
このようにして得られた正極層形成用シートは、構成粒子のすき間にポリマー電解質が満たされており、これが高イオン伝導性であるので、ポリマー成分を焼き飛ばすことなくそのまま正極層の形成に使用できた。
【0251】
(実施例C2)
まず、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0252】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:3gと、LiN(CFSO:1gと、第2の樹脂材料としてのポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000):2gとを、N-メチルピロリドン:50mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0253】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):50gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化し、さらに、ここに、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO):100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0254】
上記のようにして得られたスラリーを、正極集電体であるAl板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての正極層形成用シートを得た。
【0255】
このようにして得られた正極層形成用シートは、構成粒子のすき間にポリマー電解質が満たされており、これが高イオン伝導性であるので、ポリマー成分を焼き飛ばすことなくそのまま正極層の形成に使用できた。
【0256】
(実施例C3)
まず、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0257】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:5gと、LiN(CFSO:1gとを、N-メチルピロリドン:200mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0258】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):50gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化し、さらに、ここに、負極活物質としてのグラファイト:100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0259】
上記のようにして得られたスラリーを、負極集電体であるCu板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての負極層形成用シートを得た。
【0260】
このようにして得られた負極層形成用シートは、構成粒子のすき間にポリマー電解質が満たされており、これが高イオン伝導性であるので、ポリマー成分を焼き飛ばすことなくそのまま負極層の形成に使用できた。
【0261】
(実施例C4)
まず、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマー:10gをN-メチルピロリドン:100mLに半懸濁させ、これに1N水酸化リチウム水溶液をスルホン酸基について当量添加して中和、エバポレータにより濃縮乾固した上で、減圧乾燥機で終夜乾燥して白色固体としてのスルホン化PENBポリマー・リチウム塩を得た。
【0262】
このスルホン化PENBポリマー・リチウム塩:3gと、LiN(CFSO:1gと、第2の樹脂材料としてのポリエチレンオキサイド(重量平均分子量:20000):2gとを、N-メチルピロリドン:50mLに攪拌しながら半懸濁させ、半懸濁液を得た。
【0263】
LATP系無機化合物(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO):50gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、前記半懸濁液全量を少量ずつ加えながら攪拌混錬することによりスラリー化し、さらに、ここに、負極活物質としてのグラファイト:100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0264】
上記のようにして得られたスラリーを、負極集電体であるCu板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての負極層形成用シートを得た。
【0265】
このようにして得られた負極層形成用シートは、構成粒子のすき間にポリマー電解質が満たされており、これが高イオン伝導性であるので、ポリマー成分を焼き飛ばすことなくそのまま負極層の形成に使用できた。
【0266】
(比較例C1)
ポリフッ化ビニリデン:5gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO):100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0267】
上記のようにして得られたスラリーを、正極集電体であるAl板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての正極層形成用シートを得た。
【0268】
このようにして得られた正極層形成用シートは、構成粒子のすき間にポリマー電解質が満たされており、これが高イオン伝導性であるので、ポリマー成分を焼き飛ばすことなくそのまま正極層の形成に使用できた。
【0269】
(比較例C2)
ポリフッ化ビニリデン:5gをメシチレンに湿式混合したものを乳鉢に入れ、ここに、負極活物質としてのグラファイト:100gと、導電助剤としてのカーボンブラック:10gとを加え、攪拌混錬した。
【0270】
上記のようにして得られたスラリーを、負極集電体であるCu板上にキャスト塗工し、その後60℃で終夜真空乾燥することにより、膜厚100μmの電極層形成用シートとしての負極層形成用シートを得た。
【0271】
[9]電池の製造
(実施例D1)
前記実施例C1で製造した正極層形成用シートと、前記製造例B1で製造した固体電解質層形成用シートと、前記実施例C3で製造した負極層形成用シートとを、この順に重ね合わせた状態で、80℃に加熱しつつ、これらのシートの法線方向から、0.5MPaの圧力で押圧することにより、これらのシートを接合し、接合体を得た。
【0272】
(実施例D2)
前記実施例C2で製造した正極層形成用シートと、前記製造例B1で製造した固体電解質層形成用シートと、前記実施例C4で製造した負極層形成用シートとを、この順に重ね合わせた状態で、80℃に加熱しつつ、これらのシートの法線方向から、0.5MPaの圧力で押圧することにより、これらのシートを接合し、接合体を得た。
【0273】
(比較例D1)
前記比較例C1で製造した正極層形成用シートと、前記製造例B4で製造した固体電解質層形成用シートと、前記比較例C2で製造した負極層形成用シートとを、この順に重ね合わせた状態で、80℃に加熱しつつ、これらのシートの法線方向から、0.5MPaの圧力で押圧することにより、これらのシートを接合し、接合体を得た。
【0274】
前記実施例D1および前記実施例D2では、前記接合体は、正極層と固体電解質層と負極層とが、この順に積層され、全固体電池として機能するものであった。特に、主鎖中に脂肪族系環状構造を含む固体電解質用樹脂材料を含んでいるため、樹脂材料を焼結により除去する必要がなく、樹脂材料を含む状態において、十分に優れたイオン伝導性が得られた。
【0275】
これに対し、比較例D1で得られた接合体は、全体としてのイオン伝導性が極めて低く、電池としては機能せず、樹脂材料を焼結工程により除去する必要があった。
ただし、焼結工程を行った場合でも、無機材料(正極活物質、無機固体電解質および負極活物質)の接触が不十分であるため、電極層中、固体電解質層中での界面抵抗が大きく、十分な電池特性が得られなかった。
【0276】
また、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマーの代わりに、製造例A2~A6で製造した固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、前記製造例B1と同様に、固体電解質層形成用シートを製造し、これらの固体電解質層形成用シートを用いた以外は、前記実施例D1、D2と同様にして電池を製造したところ、前記実施例D1、D2と同様の結果が得られた。
【0277】
また、製造例B1の固体電解質層形成用シートの代わりに、製造例B2の固体電解質層形成用シートを用いた以外は、前記実施例D1、D2と同様にして電池を製造したところ、前記実施例D1、D2と同様の結果が得られた。
【0278】
また、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマーの代わりに、製造例A2~A6で製造した固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、前記実施例C1、C2と同様に、正極層形成用シートを製造し、これらの正極層形成用シートを用いた以外は、前記実施例D1、D2と同様に電池を製造したところ、前記実施例D1、D2と同様の結果が得られた。
【0279】
また、前記製造例A1で製造したスルホン化PENBポリマーの代わりに、製造例A2~A6で製造した固体電解質用樹脂材料を用いた以外は、前記実施例C3、C4と同様に、負極層形成用シートを製造し、これらの負極層形成用シートを用いた以外は、前記実施例D1、D2と同様に電池を製造したところ、前記実施例D1、D2と同様の結果が得られた。
【0280】
また、第2の樹脂材料として、ポリエチレンオキサイドの代わりに、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、ポリ[{2-(アクリロイルオキシ)エチル}-N,N,N-トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]をそれぞれ用いた以外は、前記製造例B2と同様に固体電解質層形成用シートを製造し、前記実施例C2と同様に正極層形成用シートを製造し、前記実施例C4と同様に負極層形成用シートを製造し、これらの固体電解質層形成用シート、正極層形成用シート、負極層形成用シートを用いた以外は、前記実施例D1、D2と同様に電池を製造したところ、前記実施例D1、D2と同様の結果が得られた。
【符号の説明】
【0281】
10 :全固体電池
11 :正極層
12 :負極層
13 :固体電解質層
図1