(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】電動車両
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240730BHJP
B62D 25/24 20060101ALI20240730BHJP
B60L 53/16 20190101ALI20240730BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
B62D25/24 Z
B60L53/16
(21)【出願番号】P 2021142690
(22)【出願日】2021-09-01
【審査請求日】2023-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】富岡 拓也
(72)【発明者】
【氏名】近藤 啓介
(72)【発明者】
【氏名】後藤 理充
【審査官】高瀬 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-117365(JP,A)
【文献】特開2007-90953(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0277179(US,A1)
【文献】特開2020-45630(JP,A)
【文献】特表2019-507700(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B62D 25/24
B60L 53/16
B60K 15/04
B60S 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両側部に開口し、充電リッドで開閉される充電口と、
前記充電口内部に配置され外部電源に接続可能な接続部を有する充電インレットと、
前記充電口近傍に配置され、収納した液量の液面表示が設けられた車載液タンクと、を備え、
前記充電口の内部には、前記液面表示を確認するための確認穴が開口している、
電動車両。
【請求項2】
請求項1に記載の電動車両において、
前記確認穴は、前記充電口の内部に、前記液面表示を前記充電口に導く見通し路の一部として開口している、
電動車両。
【請求項3】
請求項1に記載の電動車両において、
前記車載液タンクは、前記充電口の下側に配置され、前記液面表示を有するレベルゲージが収容されたゲージ管付車載液タンクであり、
前記確認穴には、前記ゲージ管付車載液タンクの上側に導出されたゲージ管の上端部が引き出される、
電動車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動車両に関し、特に、車載液タンクの液量点検作業を行う作業者の負担を軽減することに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電動車両の側部に開口し充電リッドで開閉される充電口と、充電口内部に配置され外部電源に接続可能な接続部を有する充電インレットとを備える充電口装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電気自動車等の電動車両を乗合バス事業等に用いる事業者には、法律の規定等により、各営業日の電動車両の運行前に、冷却液リザーブタンク等の車載液タンク内の液量点検を行うことが必要とされる場合がある。
【0005】
また、事業者は、一般的に、各営業日の電動車両の運行前に、バッテリの充電作業を行う。このため、液量点検を行う作業者は、電動車両の運行前に、液量点検作業と、充電作業との両方を行うことが多いが、従来は車載液タンクと充電口とを近づけることは考慮されていなかったので、それぞれが接続される部品の位置関係等から両者は大きく離れることが多くなっている。また、車載液タンクが、車両の内部の動力源室等、機器配置空間に配置され、作業者が液量点検を行うために、車室に設けられ、機器配置空間に通じる開口を閉じる閉鎖部材を取り外した後、その開口を通じて車載液タンクの液面表示を確認する必要があった。これにより、作業者が液量点検作業と充電作業とを行う場合には、車載液タンクと充電口との間を移動する必要がある。このため、作業者の負担が大きい。また、閉鎖部材を取り外した後、機器配置空間に通じる開口を通して車載液タンクの液面表示を確認する場合には、車載液タンクの液量点検自体の手間及び時間を要する。特に、電動車両が大型である場合には、タンク位置と、充電口位置とはさらに大きく離れることが多いので、作業者の負担がより大きくなる。
【0006】
本発明の目的は、車載液タンクの液量点検作業を行う作業者の負担を軽減することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る電動車両は、車両側部に開口し、充電リッドで開閉される充電口と、前記充電口内部に配置され外部電源に接続可能な接続部を有する充電インレットと、前記充電口近傍に配置され、収納した液量の液面表示が設けられた車載液タンクと、を備え、前記充電口の内部には、前記液面表示を確認するための確認穴が開口している、電動車両である。
【0008】
上記の電動車両によれば、点検作業者が充電のために充電リッドを開けたときに、充電口の内部に開口する確認穴を使用して、車載液タンクに設けられた液面表示を確認できる。これにより、充電作業と同時期に液量点検作業を簡単に行えるので、点検作業者の負担を軽減できる。
【0009】
本発明に係る電動車両において、前記確認穴は、前記充電口の内部に、前記液面表示を前記充電口に導く見通し路の一部として開口している構成としてもよい。
【0010】
上記構成によれば、点検作業者が充電のために充電リッドを開けたときに、充電口の内部に開口する確認穴を通して車載液タンクの液面表示を見通すだけで液面表示を確認できる。これにより、点検作業者の負担をより軽減できる。
【0011】
本発明に係る電動車両において、前記車載液タンクは、前記充電口の下側に配置され、前記液面表示を有するレベルゲージが収容されたゲージ管付車載液タンクであり、前記確認穴には、前記ゲージ管付車載液タンクの上側に導出されたゲージ管の上端部が引き出される構成としてもよい。
【0012】
上記構成によれば、車載液タンクが充電口の下側に配置されることで、充電口に仮に開口を開けても、その開口から車載液タンクの外面を確認しにくい場合に、充電口の内部に開口した確認穴の内側から引き出されたゲージ管の上端部内からレベルゲージを引き出して液面表示を確認できる。これにより、車載液タンクの配置の自由度を高くできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る電動車両によれば、車載液タンクの液量点検作業を行う作業者の負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態の電動車両において、車幅方向一端の側部の外側から充電リッドと、複数の車載液タンクとを透視して見た場合の概略配置図である。
【
図2】実施形態の電動車両の側部を外側から見た場合の充電リッド及びその他の一部を省略して示す斜視図である。
【
図3】
図2において、充電リッドを外して充電口を外側から見た状態を示す拡大斜視図である。
【
図4】
図3に示す充電口を車幅方向に沿って外側から内側に見た状態を示す図である。
【
図7】充電口から第1確認穴を通して第1車載液タンクの液面表示を見た状態を示す斜視図である。
【
図8】充電口から第2確認穴を通して第2車載液タンクの液面表示を見た状態を示す斜視図である。
【
図9】充電口の内側に引き出されたゲージ管付車載液タンクの上端部からレベルゲージを引き出した状態を示す
図3に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら実施形態の電動車両を説明する。この説明において、具体的な形状、配置位置、個数等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、電動車両の仕様に応じて適宜変更することができる。
【0016】
図1は、実施形態の電動車両10において、車幅方向一端の側部12の外側から充電リッド25と、複数の車載液タンク30、34,40とを透視して見た場合の概略配置図である。
図2は、電動車両10の側部12を外側から見た場合の一部を省略して示す斜視図である。
図3は、
図2において、充電口13を外側から見た状態を示す拡大斜視図である。
図4は、充電口13を車幅方向に沿って外側から内側に見た状態を示している。電動車両10は、例えば複数の乗客が乗合可能な事業用バス型の大型車両である。電動車両10の車輪は、走行用モータ(図示せず)によって駆動される。電動車両10には、この走行用モータに電力を供給するためのバッテリ(図示せず)が搭載される。このバッテリを外部から充電可能とするために、電動車両10の側部12には、外部電源(図示せず)からバッテリに充電するための充電口13が設けられている。
【0017】
図2~
図4に示すように、充電口13は、電動車両10の側部12に開口し、図では取り外されている充電リッド25で開閉される。充電口13は、例えば金属板、または樹脂等によって、収容部14を有する略箱形状に形成される。収容部14は、車幅方向外端が開口し、充電リッド25で閉じられる。収容部14には、充電インレット50を配置する略矩形の貫通孔16が形成される。そして、充電口13の開口端には、収容部14を車体に固定するためのフランジ18が形成される。フランジ18は、車体に固定されたパネル部材等にネジ結合される。
【0018】
充電リッド25は、車体に固定されたヒンジを介して、車体に対し回動可能に支持され、充電口13の収容部14を開閉する。充電リッド25は、外部電源からバッテリを充電するときに、点検作業者等のユーザが、車室内等に設けられたリッド開用操作部を操作することによって開けられる。充電口13の内部には、貫通孔16を通じて、外部電源に接続可能な充電インレット50の接続部51が配置される。接続部51には、バッテリ充電用の充電回路(図示せず)が接続される。外部電源に接続された充電プラグが充電インレット50の接続部51に接続されることにより、外部電源と充電回路とが接続され、外部からバッテリに充電することが可能となる。
【0019】
また、
図2に示すように、車両の側部12内側にある機器配置空間100内で、充電口13の近傍には、第1車載液タンク30及び第2車載液タンク34と、ゲージ管付車載液タンク40とが配置される。各車載液タンク30,34,40には、収納した液量点検用の液面表示31,35,47(
図9)が設けられる。そして、充電口13の内部には、液面表示31,35,47を確認するための確認穴20,22,24が開口している。まず、第1車載液タンク30及び第2車載液タンク34と、両タンク30,34に設けられた液面表示31,35を確認するための第1確認穴20及び第2確認穴22とを説明する。
【0020】
第1車載液タンク30は、例えば走行用モータや、バッテリを冷却するための第1冷却経路(図示せず)に接続され、第1冷却経路を流れる冷却液を一時的に貯留するリザーブタンクである。第2車載液タンク34は、例えばECUや、DC-DCコンバータを冷却するための第2冷却経路(図示せず)に接続され、第2冷却経路を流れる冷却液を一時的に貯留するリザーブタンクである。
【0021】
第1車載液タンク30及び第2車載液タンク34の充電口13側の外面には、収納した液量の点検用の液面表示31、35がそれぞれ設けられる。具体的には、第1車載液タンク30の液面表示31は、液量の許容上限を示す上限ラインL1と許容下限を示す下限ラインL2とを含み、ラインL1の上には「MAX」の文字が表示され、ラインL2の上には「MIN」の文字が表示される。第2車載液タンク34の液面表示35は、液量の許容上限を示す上限ラインL3と許容下限を示す下限ラインL4とを含み、ラインL3の横には「FULL」の文字が表示され、ラインL4の横には「LOW」の文字が表示される。各車載液タンク30,34は、半透明の樹脂製であり、光透過性を持つことで、許容上限及び許容下限を示すラインL1、L2,L3,L4と内部の液面との位置関係を表示可能としている。
【0022】
また、充電口13の内部には、第1車載液タンク30の液面表示31を確認するための第1確認穴20と、第2車載液タンク34の液面表示35を確認するための第2確認穴22とが開口する。例えば、第1確認穴20は、充電口13の段差部17の上端部で充電インレット50の上側に、車幅方向に貫通した矩形穴である。第2確認穴22は、段差部17の後側端部の上端部であって、充電インレット50の後側に、車幅方向に貫通した矩形穴である。
図4の第1確認穴20及び第2確認穴22には、確認される車載液タンク30,34が砂地で示されている。
【0023】
図5は、
図4のA-A断面図である。
図6は、
図5のB-B断面図である。第1確認穴20は、充電口13の内部に、第1車載液タンク30の液面表示31を充電口13に導く第1見通し路B1(
図5の点P1を通る斜線領域)の一部として開口する。
図5、
図6では、矢印A1で示す太線部により、第1確認穴20の位置を示している。
【0024】
第2確認穴22は、充電口13の内部に、第2車載液タンク34の液面表示35を充電口13に導く第2見通し路B2(
図5の点P2を通る斜線領域)の一部として開口する。
図5、
図6では、矢印A2で示す太線部により、第2確認穴22の位置を示している。
図5では、図面の簡略化のため、第2車載液タンク34が第1車載液タンク30と同じ前後方向位置にあると仮定して示している。点検作業者は第1確認穴20を使用して充電口13の外側から第1車載液タンク30の液面表示31を確認できると共に、第2確認穴22を使用して充電口13の外側から第2車載液タンク34の液面表示35を確認できる。
【0025】
第1見通し路は、第1車載液タンク30の液面表示31を充電口13に導くものであればよい。このとき、第1見通し路は、
図5に示すように、上下方向について、ラインL1からラインL2までの全範囲を含む液面表示31を充電口13に導く第1見通し路B1としてもよい。
【0026】
また、第1見通し路B1、第2見通し路B2の前後方向についての範囲は、
図6の斜線領域のように規定される。各見通し路B1、B2の前後方向範囲は、各タンク30,34の外面でラインL1、L2(またはラインL3,L4)の前後方向両端が見通せる範囲である。点検作業者の視点は、前後方向について、
図6の見通し路B1、B2を表す斜線領域内で、充電口13より外側にあればよい。
【0027】
点検作業者の視点の上下方向位置について、点検作業者は、例えば
図5、
図6に示す第1見通し路B1を用いて、
図5の点P1、または
図5の第1見通し路B1を表す斜線領域の充電口13より外側に視点をおくことができる。このとき、点検作業者は、充電口13の外側から第1確認穴20を通して、液面表示31の上下方向についてラインL1からラインL2までの範囲を同時に見通すことができる。これにより、点検作業者は、第1車載液タンク30の液量が適切か、すなわちラインL1からラインL2の範囲に液面があるか否かを確認できる。
【0028】
図7は、充電口13から第1確認穴20を通して第1車載液タンク30の液面表示31を見た状態を示す斜視図である。
図7に示すように、点検作業者は、ラインL1の下側であって、
図7では見えないラインL2より上側に液面32があることを確認することによっても、第1車載液タンク30の液量が適切であることを確認できる。
【0029】
また、第2見通し路B2は、第2車載液タンク34の液面表示35を充電口13に導くものであればよく、上下方向について、ラインL3からラインL4までの全範囲を含む液面表示を充電口に導く構成としてもよい。
【0030】
例えば、点検作業者は、
図5、
図6に示す第2見通し路B2を用いて、
図5の点P2、または
図5の第2見通し路B2を表す斜線領域の充電口13より外側に視点をおいて、充電口13の外側から第2確認穴22を通して、液面表示35の上下方向についてラインL3からラインL4までの範囲を同時に見通すことができる。これにより、点検作業者は、第2車載液タンク34の液量が適切か、すなわちラインL3からラインL4の範囲に液面があるか否かを確認できる。
【0031】
図8は、充電口13から第2確認穴22を通して第2車載液タンク34の液面表示35を見た状態を示す斜視図である。
図8に示すように、点検作業者は、ラインL3とラインL4との間に液面36があることを確認することにより、第2車載液タンク34の液量が適切であることを確認できる。
【0032】
上記のように電動車両10が、充電口13近傍に配置され、収納した液量の液面表示31,35が設けられた第1、第2各車載液タンク30,34を備え、充電口13の内部に、各液面表示31,35を確認するための第1、第2各確認穴20,22が開口している。これにより、後述のように、充電作業と同時期に液量点検作業を簡単に行えるので、点検作業者の負担を軽減できる。
【0033】
なお、第1車載液タンク30及び第2車載液タンク34は、それぞれ車室内に設けられた開口101(
図2)を通じて液補充を行うことができる。開口101は、通常時には閉鎖部材(図示せず)によって塞がれており、液補充時には閉鎖部材が取り外される。この開口101を通じて各タンク30,34の液量点検を行うこともできるが、その場合には液量点検の際に、車室内で開口101を閉じる閉鎖部材を取り外す必要があるので、点検作業の負担が大きくなる可能性がある。本例の構成によれば、バッテリの充電作業と同時期に、充電リッド25を開けた状態で各車載液タンク30,34の液量点検も行える。これにより、点検作業者の負担を軽減できる。
【0034】
また、第1車載液タンク30及び第2車載液タンク34は、機器配置空間100に配置されるので、各確認穴20,22から覗いたときに、液面表示31,35が暗い場合が考えられる。この場合には、点検作業者が懐中電灯等の照明を、各確認穴20,22から液面表示に向けて当てることにより、液面表示31,35を明るくすることができる。また、各確認穴20,22から各車載液タンク30,34の液面表示31,35までの距離は、300mm以内、または150mm以内と、確認穴20,22から液面表示31,35が見えやすい距離となるように、各車載液タンク30,34の位置が規制されてもよい。
【0035】
次に、ゲージ管付車載液タンク40と、ゲージ管付車載液タンク40に設けられた液面表示47(
図9)を確認するための第3確認穴24とを説明する。ゲージ管付車載液タンク40は、例えば窓ガラスに車載液として洗浄液(ウォッシャ液)を噴出させるための洗浄液経路に接続され、洗浄液を一時的に貯留するリザーブタンクである。
図2に示すように、ゲージ管付車載液タンク40は、充電口13より下側で充電口13の近傍に配置される。ゲージ管付車載液タンク40は、車載液が収納される本体容器41と、収納した液量の点検用のレベルゲージ46(
図9)が収容されたゲージ管42とを有する。レベルゲージ46の下端部は、本体容器41に収容されてもよい。ゲージ管42は、充電口13に向かって延び、上端部が、充電口13の下端の壁部に開口した第3確認穴24から充電口13内に引き出されている。ゲージ管42の上端開口は、キャップ44で取り外し可能に塞がれる。
【0036】
図9に示すように、レベルゲージ46には、液量の標準位置を表す「N」または「NORMAL」の文字と、許容下限を示す「L」または「LOW」の文字と、複数の目盛りとを有する液面表示47が設けられる。液面表示47は、許容上限を示す文字と、許容下限を示す文字とを有する構成としてもよい。液量を点検する場合には、充電リッド25が開けられた状態で、点検作業者が、
図9に示すようにキャップ44をゲージ管42の上端部から取り外して、ゲージ管42の上端開口43を充電口13の内部に露出させる。そして、この上端開口43からレベルゲージ46を引き出す。これにより、液面表示47のLの位置と液面48との位置関係から、ゲージ管付車載液タンク40の液量が適切か否かを確認することにより、液量点検を行える。このように、電動車両10は、充電口13近傍に配置され、収納した液量の液面表示47が設けられたゲージ管付車載液タンク40を備え、充電口13の内部に、その液面表示を確認するための第3確認穴24が開口している。これにより後述のように、充電作業と同時期に液量点検作業を簡単に行えるので、点検作業者の負担を軽減できる。
【0037】
上記の電動車両10によれば、充電口13近傍に配置され、収納した液量の液面表示31,35,47が設けられた各車載液タンク30,34,40を備え、充電口13の内部に、その液面表示を確認するための各確認穴20,22,24が開口している。これにより、点検作業者が、充電のために充電リッド25を開けたときに、充電口13の内部に開口する確認穴20,22,24を使用して、車載液タンク30,34,40に設けられた液面表示を確認できる。このため、充電作業と同時期に液量点検作業を簡単に行えるので、点検作業者の負担を軽減できる。
【0038】
さらに、第1、第2各確認穴20,22は、充電口13の内部に、第1、第2各車載液タンク30,34の液面表示31,35を充電口13に導く見通し路B1,B2の一部として開口している。これにより、点検作業者が充電リッド25を開けたときに、充電口13の内部に開口する確認穴20,22を通して車載液タンク30,34の液面表示31,35を見通すだけで液面表示31,35を確認できる。このため、点検作業者の負担をより軽減できる。
【0039】
さらに、ゲージ管付車載液タンク40は、充電口13の下側に配置され、液面表示47を有するレベルゲージ46が収容される。また、第3確認穴24には、ゲージ管付車載液タンク40の上側に導出されたゲージ管42の上端部が引き出される。これにより、車載液タンクが充電口13の下側に配置されることで、充電口13に仮に開口を開けても、その開口から車載液タンクの外面を確認しにくい場合に、充電口13の内部に開口した第3確認穴24の内側から引き出されたゲージ管42の上端部内からレベルゲージ46を引き出して液面表示47を確認できる。このため、ゲージ管付車載液タンク40の配置の自由度を高くできる。
【0040】
なお、上記の構成では、電動車両が、3つの車載液タンク30,34,40を備え、充電口13の内部に、それぞれの車載液タンク30,34,40に設けられた液面表示を確認するための確認穴20,22,24が開口している場合を説明した。一方、本発明はこれに限定せず、電動車両は、3つの車載液タンク30,34,40の1つまたは2つを備え、充電口13の内部に、1つまたは2つの車載液タンクに設けられた液面表示を確認するための確認穴が開口している構成としてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10 電動車両、12 側部、13 充電口、14 収容部、16 貫通孔、18 フランジ、20 第1確認穴、22 第2確認穴、24 第3確認穴、25 充電リッド、26 ヒンジ、30 第1車載液タンク、31 液面表示、32 液面、34 第2車載液タンク、35 液面表示、36 液面、40 ゲージ管付車載液タンク、41 本体容器、42 ゲージ管、43 上端開口、44 キャップ、46 レベルゲージ、47 液面表示、48 液面、50 充電インレット、51 接続部、100 機器配置空間、101 開口。