(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】運転支援装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20240730BHJP
【FI】
G08G1/16 C
(21)【出願番号】P 2022002204
(22)【出願日】2022-01-11
【審査請求日】2023-11-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小原 崇弘
【審査官】▲高▼木 真顕
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-129980(JP,A)
【文献】特開2021-114110(JP,A)
【文献】特開2016-177465(JP,A)
【文献】特開2003-237408(JP,A)
【文献】特開2017-136915(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の運転者に対して所定の報知を行う報知装置と、
前記自車両の後方に位置する後続車が所定の接近条件を満たした場合、前記報知装置に前記後続車の接近を前記運転者に知らせるための接近報知を行わせることが可能な制御ユニットと、を備え、
前記制御ユニットは、
前記自車両が走行する車線である自車線に隣接し且つ前記自車線と同一の方向への走行を許可する車線である隣接車線が存在する場合に前記後続車が前記接近条件を満たしたとき、前記隣接車線を走行する隣接車の有無を含む許可条件が成立していれば、前記報知装置に前記接近報知を行わせる、
ように構成され、
前記隣接車が存在する場合、前記隣接車が存在しない場合に比べて、前記許可条件が成立する可能性が低くなるように前記許可条件が予め設定され
、
前記許可条件は、
前記隣接車が存在しない場合、前記自車両の前方に位置する先行車の存在の有無にかかわらず、成立し、
前記隣接車が存在する場合において、前記先行車が存在しないときに成立し、前記先行車が存在するときに成立しない、
ように予め設定されている、
運転支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の運転支援装置において、
前記制御ユニットは、前記許可条件が成立した場合において前記隣接車が存在せず且つ前記先行車が存在しないとき、前記自車両の速度を表す車速が所定の閾値車速よりも速い場合と前記車速が前記閾値車速以下である場合とで前記接近報知の態様を異ならせる、ように構成された、
運転支援装置。
【請求項3】
請求項2に記載の運転支援装置において、
前記制御ユニットは、
前記許可条件が成立した場合において前記隣接車が存在せず且つ前記先行車が存在しないとき、
前記車速が前記閾値車速よりも速ければ、前記隣接車線への車線変更を前記運転者に促す態様の報知である車線変更報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせ、
前記車速が前記閾値車速以下であれば、前記後続車の接近を前記運転者に知らせる態様の報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせる、
ように構成された、
運転支援装置。
【請求項4】
請求項1に記載の運転支援装置において、
前記制御ユニットは、前記許可条件が成立した場合において前記先行車が存在しないとき、前記自車両の速度を表す車速が所定の閾値車速以下であれば、前記自車両の加速を前記自車両の運転者に促す態様の加速報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせるように構成された、
運転支援装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の運転支援装置において、
前記制御ユニットは、前記自車両と前記後続車との間の距離が所定の閾値距離以下である場合、又は、前記後続車が前記自車両と衝突するまでにかかると予測される時間が所定の閾値時間以下である場合、前記接近条件を成立させるように構成された、
運転支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両の後続車が所定の接近条件を満たした場合、後続車の接近を自車両の運転者に知らせるための接近報知を行う運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、後続車が自車両に接近した場合に接近報知を行う運転支援装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、自車両が「他の車両を追い越すときに走行する追越車線」を走行している場合に後続車が接近してきたとき、接近報知を行う。従来装置は、自車両が「通常時に走行する走行車線」を走行している場合に後続車が接近してきても、接近報知を行わない。この場合、後続車は追越車線へ車線変更して自車両を追い越すため、自車両は後続車に対する対応を取る必要がない。このような場合に接近報知が行われると、自車両の運転者は煩わしいと感じるため、従来装置は、自車両が走行車線を走行しているときには接近報知を行わないようにしている。
【0003】
更に、従来装置は、自車両が追越車線を走行している場合に後続車が接近したとき、自車両の前方に先行車が存在する状況では、そもそも自車両が車線変更する必要がないと考えられるため、接近報知を行わない。なぜなら、仮に自車両が車線変更したとしても、後続車は先行車を追い越すことができないからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
しかし、自車両が追越車線を走行し且つ先行車が存在する状況であっても接近報知が行われ自車両が車線変更することにより以下の二つの効果がある。
・後続車の運転者が自車両に対してストレスを感じる可能性を低減できる。
・このような状況下で接近報知が行われる運転支援装置を搭載した車両が増えると渋滞が発生する可能性を低減できる。
【0006】
このため、先行車が存在する場合であっても接近報知が行われることが望ましい。しかしながら、自車両が車線変更できない場合に接近報知が行われると、自車両の運転者は煩わしいと感じる可能性が高い。
【0007】
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、自車両が車線変更できない場合に接近報知が行われる可能性を低減し、運転者が接近報知を煩わしいと感じる可能性を低減できる運転支援装置を提供することにある。
【0008】
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、
自車両(SV)の運転者に対して所定の報知を行う報知装置(31、32)と、
前記自車両の後方に位置する後続車が所定の接近条件を満たした場合(ステップ610「Yes」)、前記報知装置に前記後続車の接近を前記運転者に知らせるための接近報知を行わせることが可能な制御ユニット(20)と、を備え、
前記制御ユニットは、
前記自車両が走行する車線である自車線(SL)に隣接し且つ前記自車線と同一の方向への走行を許可する車線である隣接車線(NL)が存在する場合に(ステップ615「No」)前記後続車が前記接近条件を満たしたとき(ステップ610「Yes」)、前記隣接車線を走行する隣接車の有無を含む許可条件が成立していれば(ステップ625、ステップ635)、前記報知装置に前記接近報知を行わせる(ステップ630)、
ように構成され、
前記隣接車が存在する場合、前記隣接車が存在しない場合に比べて、前記許可条件が成立する可能性が低くなるように前記許可条件が予め設定されている。
【0009】
隣接車が存在する場合、隣接車が存在しない場合に比べて、自車両が車線変更できない可能性が高い。このため、本発明装置においては、隣接車が存在する場合、隣接車が存在しない場合に比べて、許可条件が成立する可能性が低くなるように許可条件が設定されている。これにより、自車両が車線変更できない場合に接近報知が行われる可能性を低減でき、運転者が接近報知を煩わしいと感じる可能性を低減できる。
【0010】
本発明装置の一態様において、
前記許可条件は、
前記隣接車が存在しない場合(ステップ625「Yes」)、前記自車両の前方に位置する先行車の存在の有無にかかわらず、成立し、
前記隣接車が存在する場合において(ステップ625「No」)、前記先行車が存在しないときに成立し(ステップ635「No」)、前記先行車が存在するときに成立しない(ステップ635「Yes」)、
ように予め設定されている。
【0011】
隣接車が存在する場合であっても先行車が存在しなければ、自車両の運転者は、後続車に対する対応として自車両を加速させることができる。このため、本態様では、隣接車が存在し且つ先行車が存在しない場合には接近報知が行われる。しかし、隣接車が存在し且つ先行車も存在する場合、自車両の運転者は後続車に対する対応を取ることができない。このため、本態様では、隣接車が存在し且つ先行車が存在する場合には接近報知が行われない。これにより、運転者が後続車に対して対応を取ることができない場合に接近報知が行われる可能性を低減できるため、運転者が接近報知を煩わしいと感じる可能性を低減できる。更に、運転者が後続車に対して対応を取ることができる場合には接近報知が行われる可能性を高めることができるため、後続車の運転者にストレスを与える可能性を低減でき、渋滞が発生する可能性を低減できる。
【0012】
上記態様において、
前記制御ユニットは、前記許可条件が成立した場合において前記隣接車が存在せず(
図7に示したステップ625「No」)且つ前記先行車が存在しないとき(ステップ705「No」)、前記自車両の速度を表す車速が所定の閾値車速よりも速い場合(ステップ710「No」)と前記車速が前記閾値車速以下である場合(ステップ710「Yes」)とで前記接近報知の態様を異ならせる(
図7に示したステップ630、ステップ715)、ように構成されている。
【0013】
上記態様において、
前記制御ユニットは、
前記許可条件が成立した場合において前記隣接車が存在せず且つ前記先行車が存在しないとき(
図7に示したステップ625「No」、(ステップ705「No」)、
前記車速が前記閾値車速よりも速ければ(ステップ710「No」)、前記隣接車線への車線変更を前記運転者に促す態様の報知である車線変更報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせ(ステップ715)、
前記車速が前記閾値車速以下であれば(ステップ710「Yes」)、前記後続車の接近を前記運転者に知らせる態様の報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせる(
図7に示したステップ630)、
ように構成されている。
【0014】
隣接車が存在せず且つ先行車が存在しない場合、自車両の運転者は、後続車に対して以下の二つの対応を取ることができる。
・自車両を車線変更させる。
・自車両を加速させる。
車速が閾値車速よりも速い場合に、後続車に対する対応として自車両を加速させることは適切でない可能性が高い。
本態様によれば、車速が閾値車速よりも速い場合には車線変更報知を行うので、自車両の運転者が迷うことなく後続車に対して適切な対応を取ることができる。
【0015】
上記態様において、
前記制御ユニットは、前記許可条件が成立した場合において前記先行車が存在しないとき(
図8に示したステップ705「No」、
図8に示したステップ635「No」)、前記自車両の速度を表す車速が所定の閾値車速以下であれば(
図8に示したステップ710「Yes」、ステップ810「Yes」)、前記自車両の加速を前記自車両の運転者に促す態様の加速報知を前記接近報知として前記報知装置に行わせる(ステップ805)ように構成されている。
【0016】
先行車が存在せず且つ車速が閾値車速以下である場合には加速報知が行われるので、自車両の運転者が後続車に対して適切な対応を取る可能性を高めることができる。
【0017】
本発明装置の一態様において、
前記制御ユニットは、前記自車両と前記後続車との間の距離が所定の閾値距離以下である場合(ステップ610「Yes」)、又は、前記後続車が前記自車両と衝突するまでにかかると予測される時間が所定の閾値時間以下である場合、前記接近条件を成立させるように構成されている。
【0018】
これにより、後続車が自車両に接近したときに接近条件を成立させることができ、後続車が接近していないのにもかかわらず接近報知が行われる可能性を低減できる。
【0019】
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置の概略システム構成図である。
【
図2】
図2は、
図1に示した各ミリ波レーダ装置の検出範囲の説明図である。
【
図4A】
図4Aは、隣接車が存在せず且つ先行車が存在しない状況における運転支援装置の作動を説明するための図である。
【
図4B】
図4Bは、隣接車が存在せず且つ先行車が存在する状況における運転支援装置の作動を説明するための図である。
【
図5A】
図5Aは、隣接車が存在し且つ先行車が存在しない状況における運転支援装置の作動を説明するための図である。
【
図5B】
図5Bは、隣接車が存在し且つ先行車が存在する状況における運転支援装置の作動を説明するための図である。
【
図6】
図6は、
図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する接近報知制御ルーチンを示したフローチャートである。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態の第1変形例の運転支援ECUのCPUが実行する接近報知制御ルーチンを示したフローチャートである。
【
図8】
図8は、本発明の実施形態の第2変形例の運転支援ECUのCPUが実行する接近報知制御ルーチンを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
<構成>
図1に示すように、本発明の実施形態に係る運転支援装置10は、車両(以下、「自車両」と称呼する。)SVに搭載される。
【0022】
運転支援装置10は、運転支援ECU20(以下、「DSECU20」と称呼する。)を備える。
【0023】
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。ECUを「制御ユニット」、「コントローラ」又は「コンピュータ」と称呼する場合もある。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行することにより各種機能を実現する。ECUの機能は、複数のECUに分散されてもよい。
【0024】
運転支援装置10は、車輪速センサ21、前方カメラ装置22、前方ミリ波レーダ装置23、左後方ミリ波レーダ装置24L、右後方ミリ波レーダ装置24R、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機25、記憶装置26、ディスプレイ31及びスピーカ32を備える。前方ミリ波レーダ装置23以外の装置は、DSECU20とデータ交換に接続されている。
【0025】
車輪速センサ21は、自車両SVの車輪毎に設けられている。各車輪速センサ21は、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つの車輪パルス信号を発生させる。DSECU20は、各車輪速センサ21が発生させた車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数をカウントし、そのパルス数に基いて各車輪の回転速度を取得する。そして、DSECU20は、各車輪の車輪速度に基いて自車両SVの速度を示す車速Vsを取得する。一例として、DSECU20は、四つの車輪の車輪速度の平均値を車速Vsとして取得する。
【0026】
図2に示したように前方カメラ装置22は、自車両SVの車室内のフロントウィンドウの中央上部に配設される。前方カメラ装置22は、所定時間が経過する毎に自車両SVの前方の所定領域を撮影した画像(以下、「カメラ画像」とも称呼される。)を取得する。
【0027】
前方ミリ波レーダ装置23は、自車両SVの前端部の中央付近に配設されている。前方ミリ波レーダ装置23は、自車両SVの前方の検出範囲DA1(
図2を参照。)に伝播するミリ波を発信する。そのミリ波は、他の車両、歩行者及び二輪車等の立体物(物体)により反射される。前方ミリ波レーダ装置23はこの反射波を受信し、当該反射波に基いてレーダ物体情報を取得する。レーダ物体情報は、反射波の受信結果(反射波のパワーデータ)、物体までの距離、物体の横位置、及び物体の自車両SVに対する相対速度Vr等を含む。
【0028】
検出範囲DA1は、「前方ミリ波レーダ装置23から自車両SVの前方に伸びる中心軸C1」から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θaを有し、且つ、前方ミリ波レーダ装置23から所定の最大検出距離までの範囲である。
【0029】
前方カメラ装置22は画像処理ECU22aを有している。画像処理ECU22aは、カメラ画像及び「レーダ物体情報に含まれる反射波の受信結果」に基いて自車両SVの前方に位置する物体を認識し、その物体までの距離及び物体の横位置を取得する。そして、画像処理ECU22aは、物体までの距離D、物体の横位置、物体の相対速度Vrを含む物体情報をDSECU20に送信する。相対速度Vrは自車両SVに接近する方向を正の値とする。
【0030】
更に、画像処理ECU22aは、カメラ画像に基いて道路上の区画線を認識し、区画線情報をDSECU20に送信する。区画線情報は、区画線の自車両SVに対する位置に関する情報、及び、区画線が実線か破線かを表す情報を含む
【0031】
図2に示したように、運転支援装置10は、自車両SVの前方に先行車検出領域PDAを設定している。運転支援装置10は、物体情報に基いて、「先行車検出領域PDAに位置する車両」を「先行車PV」として認識する。先行車PVは、自車両SVの前方に位置する車両である。先行車検出領域PDAは、自車両SVの前端部から所定の幅W1で自車両SVの前方へ所定の長さL1を有する長方形の形状をしている。先行車検出領域PDAの幅W1は、自車両SVの車幅に所定のマージンを加算した幅に設定され、先行車検出領域PDAの長さL1は、所望の値に設定されている。
【0032】
左後方ミリ波レーダ装置24Lは、
図2に示したように、自車両SVの後方の左側に配設されている。左後方ミリ波レーダ装置24Lは、自車両SVの左後方の検出範囲DA2(
図2を参照。)に伝播するミリ波を発信し、そのミリ波の反射波を受信することにより上記レーダ物体情報を取得し、このレーダ物体情報をDSECU20に送信する。
【0033】
検出範囲DA2は、「左後方ミリ波レーダ装置24Lから自車両SVの左後方に伸びる中心軸C2」から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θbを有し、且つ、左後方ミリ波レーダ装置24Lから最大検出距離までの範囲である。
【0034】
図2に示したように、運転支援装置10は、自車両SVの左後方に所定の幅W2及び所定の長さL2を有する長方形の形状の左隣接車検出領域NDALを設定している。運転支援装置10は、左後方ミリ波レーダ装置24Lからのレーダ物体情報に基いて、「左隣接車検出領域NDALに位置する車両」を「隣接車NV」として認識する。隣接車NVは、隣接車線NL(
図4A乃至
図5Bを参照。)を走行する車両であり、自車両SVが車線変更を行ったときに衝突する可能性がある車両である。
隣接車線NLは、自車両SVが走行している車線である自車線SL(
図4A乃至
図5Bを参照。)に隣接し且つ自車線SLと同一方向への走行を許可する車線である。
なお、運転支援装置10は、レーダ物体情報に含まれる反射波の受信結果に基いて反射波のパワーが閾値以上である物体を車両であると判定する。
【0035】
右後方ミリ波レーダ装置24Rは、
図2に示したように、自車両SVの後方の右側に配設されている。右後方ミリ波レーダ装置24Rは、自車両SVの右後方の検出範囲DA3(
図2を参照。)に伝播するミリ波を発信し、そのミリ波の反射波を受信することにより上記レーダ物体情報を取得し、このレーダ物体情報をDSECU20に送信する。
【0036】
検出範囲DA3は、「右後方ミリ波レーダ装置24Rから自車両SVの右後方に伸びる中心軸C3」から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θbを有し、且つ、右後方ミリ波レーダ装置24Rから最大検出距離までの範囲である。
【0037】
図2に示したように、運転支援装置10は、自車両SVの右後方に所定の幅W2及び所定の長さL2を有する長方形の右隣接車検出領域NDARを設定している。運転支援装置10は、右後方ミリ波レーダ装置24Rからのレーダ物体情報に基いて、「右隣接車検出領域NDARに位置する車両」を「隣接車NV」として認識する。
なお、右隣接車検出領域NDARの幅W2は、左隣接車検出領域NDALの幅W2と同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。右隣接車検出領域NDARの長さL2は、左隣接車検出領域NDALの長さL2と同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
【0038】
更に、運転支援装置10は、自車両SVの後方中央に(即ち、左隣接車検出領域NDALの左端と右隣接車検出領域NDARの右端との間の領域に)後続車検出領域FDAを設定している。運転支援装置10は、左後方ミリ波レーダ装置24L及び右後方ミリ波レーダ装置24Rからのレーダ物体情報に基いて、「後続車検出領域FDAに位置する車両」を「後続車FV」として認識する。後続車FVは、自車線SLの自車両SVの後方に位置する車両である。
後続車検出領域FDAは、自車両SVの後端端部から所定の幅W1で自車両SVの後方へ所定の長さL3を有する長方形の形状である。後続車検出領域FDAの長さL3は、所望の値に設定されている。なお、後続車検出領域FDAの幅W1は、先行車検出領域RDAの幅W1と同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
【0039】
図1に示したGNSS受信機25及び記憶装置26は第3変形例で用いるため、第3変形例で説明する。
【0040】
ディスプレイ31は、自車両SVの車室内の「運転席に着座した運転者が視認可能な」位置に配設される。例えば、ディスプレイ31は、メータディスプレイ、HUD(ヘッドアップディスプレイ)、電子インナーミラー及びマルチメディアディスプレイである。
【0041】
ディスプレイ31は、DSECU20から接近報知指令を受信した場合、接近報知画面を表示する。接近報知画面は、後続車FVの接近を自車両SVの運転者に知らせるための画面である。
【0042】
スピーカ32は第6変形例で用いるので、第6変形例で説明する。
【0043】
(作動の概要)
運転支援装置10は、隣接車線NLが存在する場合に、所定の接近条件が成立し且つ所定の許可条件が成立したとき、接近報知画面をディスプレイ31に表示させることにより接近報知を行う。
【0044】
接近条件は、後続車FVが自車両SVに接近したときに成立する条件である。一例としては、接近条件は、自車両SVと後続車FVとの間の距離Dが閾値距離Dth以下であること。
【0045】
図3を参照しながら許可条件について説明する。許可条件は、隣接車NVの有無を含む条件である。
隣接車NVが存在しない場合、先行車PVの有無にかかわらず、許可条件は成立する(
図3に示した状況1及び状況2を参照。)。一方、隣接車NVが存在する場合、先行車PVが存在しない場合に限って許可条件は成立し(
図3に示した状況3を参照。)、先行車PVが存在する場合には許可条件は成立しない(
図3に示した状況4を参照。)。
【0046】
隣接車NVが存在し且つ先行車PVが存在しない場合には、運転者は、隣接車NVが存在するため自車両SVを車線変更させられないが、先行車PVが存在しないため自車両SVを加速させることはできる。一方、隣接車NVが存在し且つ先行車PVが存在する場合、運転者は、自車両SVを車線変更させることも自車両SVを加速させることもできない(即ち、運転者は後続車FVに対して対応を取ることができない。)。
【0047】
運転者が後続車FVに対して対応を取ることができないにもかかわらず、接近報知がなされると、運転者は煩わしいと感じる可能性が高い。隣接車NVが存在する場合、運転者は自車両SVを車線変更させることができないので、隣接車NVが存在しない場合に比べて許可条件が成立する可能性が低くなるように、許可条件が予め設定されている。具体的には、上述したように、隣接車NVが存在しない場合には先行車PVの有無にかかわらず、許可条件が成立するが、隣接車NVが存在する場合には先行車PVが存在しない場合にのみ許可条件が成立する。
【0048】
これにより、運転者が接近する後続車FVに対して対応を取ることができない状況下で接近報知がなされる可能性を低減でき、運転者が接近報知を煩わしいと感じる可能性を低減できる。
【0049】
(作動例)
図4Aを参照しながら、
図3に示した状況1(隣接車NV及び先行車PVが存在しない状況)での運転支援装置10の作動例を説明する。
【0050】
運転支援装置10は、後方ミリ波レーダ装置24L及び24Rから送信されるレーダ物体情報に基いて後続車FVが存在するか否かを判定する。後続車FVが存在する場合、運転支援装置10は、このレーダ物体情報に基いて後続車FVが上記接近条件を満たすか否かを判定する。
【0051】
後続車FVが接近条件を満たす場合、運転支援装置10は、区画線情報に基いて自車線SLが単一車線であるか否かを判定する。具体的に述べると、運転支援装置10は、自車線SLの左側の区画線及び右側の区画線がともに実線である場合、自車線SLが単一車線であると判定する。運転支援装置10は、自車線SLの左側の区画線及び右側の区画線の少なくとも一方が破線である場合、自車線SLが単一車線でなく、隣接車線NLが存在すると判定する。
【0052】
図4Aに示した例では、自車線SLの左側の区画線が破線であるため、自車線SLが単一車線でないと判定する。この場合、運転支援装置10は、区画線情報に基いて、自車線SLが追越車線であるか否かを判定する。
【0053】
具体的に述べると、運転支援装置10は、自車線SLの左側の区画線が破線であり且つ右側の区画線が実線である場合、自車線SLが追越車線であると判定する。自車線SLの右側の区画線が破線であり且つ左側の区画線が実線である場合、及び、自車線SLの左側の区画線及び右側の区画線がともに破線である場合、運転支援装置10は、自車線SLが走行車線であると判定する。
【0054】
なお、右側通行の国では、自車線SLの右側の区画線が破線であり且つ左側の区画線が実線である場合に自車線SLが追越車線であると判定される。
【0055】
図4Aに示した例では、自車線SLの左側の区画線が破線であり右側の区画線が実線であるので、運転支援装置10は、自車線SLは追越車線であると判定する。この場合、運転支援装置10は、隣接車NVが存在するか否かを判定する。具体的に述べると、運転支援装置10は、後方ミリ波レーダ装置24Lから送信されたレーダ物体情報に基いて、左隣接車検出領域NDALに車両が存在するか否かを判定する。
【0056】
左側通行の国では、
図4Aに示したように自車両SVが追越車線を走行している場合、自車両SVは右側の車線へと車線変更を行うことはない。このため、運転支援装置10は、右隣接車検出領域NDARに車両が存在しても、この車両を隣接車NVと見做さない。
【0057】
なお、右側通行の国では、運転支援装置10は、後方ミリ波レーダ装置24Rから送信されたレーダ物体情報に基いて、右隣接車検出領域NDARに存在する車両を隣接車NVと見做し、左隣接車検出領域NDALに車両が存在してもこの車両を隣接車NVと見做さない。
【0058】
図4Aに示した例では、左隣接車検出領域NDALに車両が存在しない(即ち、隣接車NVが存在しない。)。この場合、運転支援装置10は、先行車PVの有無にかかわらず許可条件が成立したと判定し、接近報知を行う。
なお、
図4Aに示した例では、自車両SVの前方に設定されている先行車検出領域PDAに他車両が存在せず先行車PVは存在していない。
【0059】
図4Bを参照しながら、
図3に示した状況2(隣接車NVが存在せず且つ先行車PVが存在する状況)での運転支援装置10の作動例を説明する。
図4Bに示した例では、先行車検出領域PDAに車両(先行車PV)が存在するが、隣接車NVが存在しないため、運転支援装置10は、許可条件が成立したと判定し、接近報知を行う。
【0060】
図5Aを参照しながら、
図3に示した状況3(隣接車NVが存在し且つ先行車PVが存在しない状況)での運転支援装置10の作動例を説明する。
図5Aに示した例では、左隣接車検出領域NDALに車両が存在するので、運転支援装置10は、隣接車NVが存在すると判定する。この場合、運転支援装置10は、前方カメラ装置22から送信された物体情報に基いて、先行車検出領域PDAに車両が存在するか否かを判定する。
【0061】
図5Aに示した例では、先行車検出領域PDAに車両が存在しない(即ち、先行車PVが存在しない。)。この場合、運転支援装置10は、許可条件が成立したと判定し、接近報知を行う。
【0062】
図5Bを参照しながら、
図3に示した状況4(隣接車NVが存在し且つ先行車PVが存在する状況)での運転支援装置10の作動例を説明する。
図5Bに示した例では、左隣接車検出領域NDALに車両が存在し(即ち、隣接車NVが存在し)、且つ、先行車検出領域PDAに車両が存在する(即ち、先行車PVが存在する)。この場合、運転支援装置10は、許可条件が成立していないと判定し、接近報知を行わない。
【0063】
(具体的作動)
<接近報知制御ルーチン>
DSECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、DSECU20のCPUを指す。)は、所定時間が経過する毎に
図6にフローチャートにより示した接近報知制御ルーチンを実行する。
【0064】
従って、所定のタイミングになると、CPUは、
図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進む。ステップ605にて、CPUは、後方ミリ波レーダ装置24L及び24Rからのレーダ物体情報に基いて後続車検出領域FDAに車両(後続車FV)が存在するか否かを判定する。
【0065】
後続車FVが存在しない場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、後続車FVが存在しない場合には接近報知は行われない。
【0066】
後続車FVが存在する場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に進む。ステップ610にて、CPUは、接近条件が成立したか否か(即ち、後続車FVの距離Dが閾値距離Dth以下であるか否か)を判定する。
【0067】
接近条件が成立していない場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、接近条件が成立していない場合には接近報知は行われない。
【0068】
一方、接近条件が成立している場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ615に進む。ステップ615にて、CPUは、区画線情報に基いて自車線SLが単一車線であるか否かを判定する。
【0069】
自車線SLが単一車線でない場合、CPUは、ステップ615にて「No」と判定し、ステップ620に進む。ステップ620にて、CPUは、自車線SLが追越車線であるか否かを判定する。
【0070】
自車線SLが追越車線でなく走行車線である場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。自車両SVが走行車線を走行している場合には、接近条件が成立したとしても、接近報知は行われない。
【0071】
自車線SLが追越車線である場合、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ625に進む。ステップ625にて、CPUは、左後方ミリ波レーダ装置24Lからのレーダ物体情報に基いて隣接車NVが存在するか否かを判定する。なお、右側通行の国においては、CPUは、右後方ミリ波レーダ装置24Rからのレーダ物体情報に基いて隣接車NVが存在するか否かを判定する。
【0072】
隣接車NVが存在しない場合、CPUは、許可条件が成立したと判定する(
図3に示した状況1及び状況2、
図4A及び
図4Bを参照。)。この場合、CPUは、ステップ625にて「No」と判定し、ステップ630に進む。ステップ630にて、CPUは、接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0073】
一方、CPUがステップ625に進んだときに隣接車NVが存在する場合、CPUは、ステップ625にて「Yes」と判定し、ステップ635に進む。ステップ635にて、CPUは、前方カメラ装置22からの物体情報に基いて先行車PVが存在するか否かを判定する。
【0074】
先行車PVが存在しない場合、CPUは、許可条件が成立したと判定する(
図3に示した状況3、
図5Aを参照。)。この場合、CPUは、ステップ635にて「No」と判定し、ステップ630に進んで接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0075】
一方、CPUがステップ635に進んだときに先行車PVが存在する場合、CPUは、許可条件が成立していないと判定する(
図3に示した状況4、
図5Bを参照。)。この場合、CPUは、ステップ635にて「Yes」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0076】
一方、CPUがステップ615に進んだときに自車線SLが単一車線である場合、CPUは、ステップ615にて「Yes」と判定し、ステップ640に進む。ステップ640にて、CPUは、前方カメラ装置22からの物体情報に基いて先行車PVが存在するか否かを判定する。
【0077】
先行車PVが存在しない場合、CPUは、ステップ640にて「No」と判定し、ステップ630に進んで接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。自車両SVが単一車線を走行し且つ先行車PVが存在しない場合、運転者は、後続車FVに対して自車両SVを加速させるという対応を取ることができる。従って、運転支援装置10は、自車両SVが単一車線を走行し且つ先行車PVが存在しない場合、接近報知を行うようにしている。
【0078】
先行車PVが存在する場合、CPUは、ステップ640にて「Yes」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。自車両SVが単一車線を走行し且つ先行車PVが存在する場合、運転者は、後続車FVに対して対応を取ることができないので、運転支援装置10は、自車両SVが単一車線を走行し且つ先行車PVが存在する場合、接近報知を行わない。
【0079】
運転支援装置10においては、隣接車NVが存在する場合、隣接車NVが存在しない場合に比べて許可条件が成立し難くなるように許可条件が設定されている。これにより、運転者が接近する後続車FVに対して対応を取ることができない状況下で接近報知がなされる可能性を低減でき、運転者が接近報知を煩わしいと感じる可能性を低減できる。
【0080】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
【0081】
(第1変形例)
第1変形例に係る運転支援装置10は、隣接車NVが存在しない場合、先行車PVが存在するか否かを判定する。隣接車NVが存在せず且つ先行車PVが存在しない場合(
図3に示した状況1、
図4A)、運転支援装置10は、車速Vsが所定の閾値車速Vsth以下であれば接近報知を行う。運転支援装置10は、車速Vsが閾値車速Vsthよりも速ければ「後続車FVのために隣接車線NVへの車線変更を運転者に促すための」車線変更報知を行う。
【0082】
隣接車NVが存在せず且つ先行車PVが存在しない場合、運転者は、後続車FVに対する対応として、自車両SVに車線変更を行わせるか自車両SVを加速させるかを選択することができる。車速Vsが閾値車速Vsthよりも速い場合に運転者が自車両SVを加速させることは適切でない可能性が高い。このため、運転支援装置10は、隣接車NVが存在せず、先行車PVが存在せず且つ車速Vsが閾値車速Vsthよりも速い場合、車線変更報知を行う。
【0083】
第1変形例のDSECU20のCPUは、
図6に示した接近報知制御ルーチンの代わりに
図7に示した接近報知制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
図7では、
図6に示したステップと同じ処理を行うステップには、
図7にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
【0084】
<接近報知制御ルーチン>
CPUは、所定のタイミングになると、ステップ700から処理を開始し、
図7に示したステップ605に進む。後続車FVが存在する場合、CPUは、
図7に示したステップ605にて「Yes」と判定し、
図7に示したステップ610に進む。接近条件が成立している場合、CPUは、
図7に示したステップ610にて「Yes」と判定し、
図7に示したステップ615に進む。
【0085】
自車線SLが単一車線でない場合、CPUは、
図7に示したステップ615にて「No」と判定し、
図7に示したステップ620に進む。自車線SLが追越車線である場合、CPUは、
図7に示したステップ620にて「Yes」と判定し、
図7に示したステップ625に進む。隣接車NVが存在しない場合、CPUは、
図7に示したステップ625にて「No」と判定し、ステップ705に進む。
【0086】
ステップ705にて、CPUは、先行車PVが存在するか否かを判定する。
先行車PVが存在する場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、
図7に示したステップ630に進んで接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0087】
先行車PVが存在しない場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定し、ステップ710に進む。ステップ710にて、CPUは、車速Vsが閾値車速Vsth以下であるか否かを判定する。
【0088】
車速Vsが閾値車速Vsth以下である場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定し、
図7に示したステップ630に進んで接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、本ルーチンを一旦終了する。
【0089】
車速Vsが閾値車速Vsthよりも速い場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定し、ステップ715に進む。ステップ715にて、CPUは、車線変更報知指令をディスプレイ31に送信し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。ディスプレイ31は、車線変更報知指令を受信した場合、車線変更報知画面を表示する。車線変更報知画面は、後続車FVが接近しているため車線変更が必要であることを自車両SVの運転者に知らせるための画面である。
【0090】
以上により、運転支援装置10は、隣接車NVが存在せず、先行車PVが存在せず且つ車速Vsが閾値車速Vsthよりも速い場合、車線変更報知を行う。これにより、自車両SVが比較的高速で走行しているにもかかわらず、運転者が自車両SVを加速させてしまうことを防止でき、運転者が迷うことなく後続車FVに対して適切な対応を取ることができる。
【0091】
(第2変形例)
第2変形例に係る運転支援装置10は、先行車PVが存在せず且つ車速Vsが閾値車速Vsth以下である場合、「後続車FVが接近しているために自車両SVの加速を運転者に促すための加速報知」を行う。
【0092】
先行車PVが存在せず且つ車速Vsが比較的低速である場合、運転者は、自車両SVの加速を後続車FVに対する対応として取ることが望ましい。第2変形例に係る運転支援装置10は加速報知を行うので、自車両SVの運転者が後続車FVに対して適切な対応を取る可能性を高めることができる。これにより、後続車FVの運転者が自車両SVに対してストレスを感じる可能性を低減でき、更に渋滞が発生する可能性も低減できる。
【0093】
第2変形例のDSECU20のCPUは、
図7に示した接近報知制御ルーチンの代わりに
図8に示した接近報知制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
図8では、
図7に示したステップと同じ処理を行うステップには、
図7にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
【0094】
<接近報知制御ルーチン>
CPUは、所定のタイミングになると、ステップ800から処理を開始する。後続車FVが存在し(
図8に示したステップ605「Yes」)、接近条件が成立し(
図8に示したステップ610「Yes」)、自車線SLが単一車線でなく(
図8に示したステップ615「No」)、且つ、自車線SLが追越車線である場合(
図8に示したステップ620「Yes」)、CPUは、
図8に示したステップ625に進む。
【0095】
隣接車NVが存在せず(
図8に示したステップ625「No」)、先行車PVが存在せず(
図8に示したステップ705「No」)、且つ、車速Vsが閾値車速Vsth以下である場合(
図8に示したステップ710「Yes」)、CPUは、ステップ805に進む。
【0096】
ステップ805にて、CPUは、加速報知指令をディスプレイ31に送信し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。ディスプレイ31は、加速報知指令を受信した場合、加速報知画面を表示する。加速報知画面は、後続車FVが接近しているため加速が必要であることを自車両SVの運転者に知らせるための画面である。
【0097】
CPUが
図8に示したステップ710に進んだときに車速Vsが閾値車速Vsthより速い場合、CPUは、
図8に示したステップ710にて「No」と判定し、
図8に示したステップ715に進んで車線変更報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUが
図8に示したステップ705に進んだときに先行車PVが存在する場合、CPUは、
図8に示したステップ705にて「Yes」と判定し、
図8に示したステップ715にて車線変更報知指令をディスプレイ31に送信する。
【0098】
CPUが
図8に示したステップ625に進んだときに隣接車NVが存在する場合、CPUは、そのステップ625にて「Yes」と判定し、
図8に示したステップ635に進む。先行車PVが存在する場合、CPUは、そのステップ635にて「Yes」と判定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。先行車PVが存在しない場合、CPUは、そのステップ635にて「No」と判定し、ステップ810に進む。
【0099】
ステップ810にて、CPUは、車速Vsが閾値車速Vsth以下であるか否かを判定する。車速Vsが閾値車速Vsth以下である場合、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定し、ステップ805に進んで加速報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0100】
車速Vsが閾値車速Vsthよりも速い場合、CPUは、ステップ810にて「No」と判定し、
図8に示したステップ630に進んで接近報知指令をディスプレイ31に送信する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0101】
CPUが
図8に示したステップ615に進んだときに自車線SLが単一車線である場合、CPUは、そのステップ615にて「Yes」と判定し、
図8に示したステップ640に進む。先行車PVが存在する場合、CPUは、そのステップ640にて「Yes」と判定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0102】
先行車PVが存在しない場合、CPUは、そのステップ640にて「No」と判定し、ステップ810に進む。CPUは、車速Vsが閾値車速Vsth以下であれば(ステップ810「Yes」)、加速報知指令をディスプレイ31に送信し、車速Vsが閾値車速Vsthよりも速ければ(ステップ810「No」)、接近報知指令をディスプレイ31に送信する。
【0103】
以上により、先行車PVが存在せず(
図8に示したステップ705「No」、
図8に示したステップ635「No」、
図8に示したステップ640「No」)、且つ、車速Vsが閾値車速Vsth以下である場合(
図8に示したステップ710「Yes」、ステップ810「Yes」)、加速報知が行われる。これにより、自車両SVの運転者が後続車FVに対して適切な対応を取る可能性を高めることができる。
【0104】
以上説明した第2変形例は「車線変更報知を実行する第1変形例」に適用されることを前提に説明したが、第2変形例は「車線変更報知を実行しない上記実施形態」にも適用可能である。より詳細には、CPUは、
図8に示したステップ705にて「Yes」と判定した場合、又は、
図8に示したステップ710にて「No」と判定した場合、
図8に示したステップ715の代わりに
図8に示したステップ630を実行する。
【0105】
(第3変形例)
第3変形例に係る運転支援装置10は、第1変形例及び第2変形例で用いた閾値車速Vsthを、自車線SLにおける自車両SVの現在位置における制限車速Vlmtに設定する。
【0106】
図1に示したGNSS受信機25は、測位衛星から送信された測位信号を受信する装置である。DSECU20は、GNSS受信機25が受信した測位信号に基いて自車両SVの現在位置(緯度及び経度)を特定する。
【0107】
図1に示した記憶装置26は、DSECU20がデータの読み出しが可能な不揮発性の記憶装置である。一例として、記憶装置26はハードディスクドライブである。しかし、記憶装置26は、ハードディスクドライブに限定されず、データの読み出しが可能な周知の記憶装置又は記憶媒体であればよい。記憶装置26は、地図データを記憶している地図データ記憶部26aを含む。地図データでは、位置とその位置の制限車速Vlmtとが関連付けられている。
【0108】
第3変形例のDSECU20のCPUは、
図7又は
図8に示した接近報知制御ルーチンを開始するたびに自車両SVの現在位置を特定し、地図データを参照して現在位置に対応する制限車速Vlmtを取得する。そして、CPUは、閾値車速Vsthを制限車速Vlmtに設定する。
【0109】
(第4変形例)
上記実施形態では、運転支援装置10は、自車両SVが追越車線を走行している場合に接近報知を行ったが、第4変形例では、自車両SVが走行車線を走行している場合にも接近報知を行ってもよい。
【0110】
(第5変形例)
上記実施形態では、接近条件は、自車両SVと後続車FVとの間の距離Dが閾値距離Dth以下であるとの条件であるが、接近条件はこれに限定されない。一例として、接近条件は、後続車FVが自車両と衝突するまでにかかると予測される衝突所要時間(TTC:Time To Collision)が所定の閾値時間以下であるとの条件であってもよい。運転支援装置10は、距離Dを後続車FVの相対速度Vrで除算することにより衝突所要時間を取得する。
【0111】
(第6変形例)
上記実施形態では、ディスプレイ31が、接近報知、車線変更報知及び加速報知を行ったが、スピーカ32が、これらの報知を行ってもよい。スピーカ32は、自車両SVの車室内に発音する装置である。
【0112】
スピーカ32は、接近報知指令を受信した場合には「後続車FVが接近している旨の音声メッセージ」を発音し、車線変更報知指令を受信した場合には「後続車FVの接近により車線変更が必要である旨の音声メッセージ」を発音し、加速報知指令を受信した場合には、「後続車FVの接近により加速が必要である旨の音声メッセージ」を発音する。
【0113】
なお、ディスプレイ31及びスピーカ32等を「報知装置」と表記する場合がある。
【0114】
(第7変形例)
左隣接車検出領域NDAL及び右隣接車検出領域NDARは、
図2に示した領域に限定されない。自車両SVに左側方及び左前方の物体を検出可能なミリ波レーダ装置(又はカメラ装置)が搭載されている場合、左隣接車検出領域NDALの自車両SVの左後方の領域のみならず、左側方及び左前方の領域を含んでもよい。同様に、自車両SVに右側方及び右前方の物体を検出可能なミリ波レーダ装置(又はカメラ装置)が搭載されている場合、右隣接車検出領域NDARの自車両SVの右後方の領域のみならず、右側方及び右前方の領域を含んでもよい。
【0115】
(第8変形例)
ミリ波レーダ装置23、24L及び24Rは、ミリ波の代わりに無線媒体を送信し、反射された無線媒体を受信することによって物体を検出できるリモートセンシング装置であればよい。更に、自車両SVに搭載されるミリ波レーダ装置23、24L及び24Rの数は
図1に示した数に限定されない。更に、前方カメラ装置22が自車両SVの前方の位置を正確に検出できれば、前方ミリ波レーダ装置23は自車両SVに搭載されなくてもよい。後方ミリ波レーダ装置24L及び24Rの代わりにカメラ装置が自車両SVに搭載されていてもよい。
【0116】
(第9変形例)
運転支援装置10は、上記エンジン自動車だけでなく、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)及び電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)に適用可能である。
【符号の説明】
【0117】
10…運転支援装置、20…運転支援ECU、22…前方カメラ装置、23…前方ミリ波レーダ装置、24L…左後方ミリ波レーダ装置、24R…右後方ミリ波レーダ装置、31…ディスプレイ、32…スピーカ。