IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 巴機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-荷下げ装置 図1
  • 特許-荷下げ装置 図2
  • 特許-荷下げ装置 図3
  • 特許-荷下げ装置 図4
  • 特許-荷下げ装置 図5
  • 特許-荷下げ装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】荷下げ装置
(51)【国際特許分類】
   B66F 19/00 20060101AFI20240730BHJP
【FI】
B66F19/00 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020089006
(22)【出願日】2020-05-21
(65)【公開番号】P2021183525
(43)【公開日】2021-12-02
【審査請求日】2023-05-22
(73)【特許権者】
【識別番号】597094503
【氏名又は名称】巴機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(72)【発明者】
【氏名】日向 佐久雄
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】実開昭51-001961(JP,U)
【文献】実開昭57-100601(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 7/00 - 7/28
B66F 13/00 - 19/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持構造から鉛直にロッド側を下にした姿勢で吊り下げられる荷下ろしシリンダと、
ピストンを付勢する圧縮スプリングが収容されたシリンダ室を有する復元操作用シリンダと、
前記荷下ろしシリンダのロッド側の油室と、前記復元操作用シリンダの油室とを連通させ、流路を開閉するバルブを有する油圧管と、を備え
前記荷下ろしシリンダは、ピストンと、前記ピストンを移動可能に収容するシリンダと、前記ピストンとともに前記シリンダに対して移動し前記シリンダから延び出たロッドと、を含み、
前記復元操作用シリンダは、前記ピストンと、前記圧縮スプリングと、前記ピストンを移動可能に収容するシリンダと、前記ピストンとともに前記シリンダに対して移動し前記シリンダから延び出たロッドと、を含み、
前記バルブを閉にすると、前記荷下ろしシリンダと前記復元操作用シリンダとの間で油の移動が規制されて、前記荷下ろしシリンダの前記ピストンが停止した状態に維持される、ことを特徴とする荷下げ装置。
【請求項2】
前記バルブは、流量を調整可能なバルブからなることを特徴とする請求項1に記載の荷下げ装置。
【請求項3】
前記復元操作用シリンダは、前記荷下ろしシリンダから離れて位置することを特徴とする請求項1または2に記載の荷下げ装置。
【請求項4】
前記荷下ろしシリンダの前記ロッド及び前記復元操作用シリンダの前記ロッドは、それぞれの前記シリンダから下に延び出している、請求項1~3のいずれか一項に記載の荷下げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、重量物や資材などを荷下げするのに特化して用いられる荷下げ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工場や建設工事の現場では、重量物や資材の荷揚げ、荷下げ、移送が行われている。これら資材等を吊り上げ、荷下げ、運搬を担う機械には、フォークリフト、ホイスト、クレーン、チェーンブロックなど、多種多様なものがある。例えば、道路の建設現場などでよく利用されているのは、電動チェーンブロックである(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-1876号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、工場や建設現場で重量物を移動するのに利用されるクレーン等は、動力源を必須としている。動力源には、内燃機関、油圧ポンプ、圧縮空気、電動モータ等がある。
【0005】
従来のクレーン等では、重量物を吊り上げる操作だけでなく、重量物を下ろす操作にも動力を必要としている。
【0006】
ところが、資材の積み降ろし作業では、例えば、トラックで搬入してきた資材を下ろすだけという作業もある。このような荷下ろし作業でも、従来は、資材を下ろすだけであるのにも関わらず、動力を無駄に浪費するという問題があった。
【0007】
本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであって、油圧、電力等の動力を使用せずに、重量物の荷下ろし作業を能率良く行うことができるようにした荷下げ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る荷下げ装置は、支持構造から鉛直にロッド側を下にした姿勢で吊り下げられる荷下ろしシリンダと、ピストンを付勢する圧縮スプリングが収容されたシリンダ室を有する復元操作用シリンダと、前記荷下ろしシリンダのロッド側の油室と、前記復元操作用シリンダの油室とを連通させ、流路を開閉するバルブを有する油圧管と、を備えたことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態による荷下げ動作を開始する前の荷下げ装置を示す断面図である。
図2】荷下げ動作の終わった荷下げ装置を示す断面図である。
図3】荷を下ろす動作開始直前の荷下げ装置を示す断面図である。
図4】荷物Wを下ろす動作途中の荷下げ装置を示す断面図である。
図5】荷下げ動作の終わった荷下げ装置を示す断面図である。
図6】復元動作中の荷下ろし装置の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明による荷下げ装置の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1並びに図2は、本実施形態による荷下げ装置を示す図であり、このうち、図1は、荷下げ動作を開始する前の荷下げ装置を示す断面図、図2は、荷下げ動作の終わった荷下げ装置を示す断面図である。
荷下げ装置は、重量物、資材等の荷下げ動作を行う荷下げ用シリンダ10と、この荷下げ用シリンダ10を初期状態に復元させる復元操作用シリンダ12と、を組み合わせて構成されている。
【0011】
荷下げ用シリンダ10は、油圧シリンダが用いられており、シリンダ14とピストン15とロッド16を有している。荷下げ用シリンダ10は、ロッド側が下になるように鉛直な姿勢で、支持構造50に取り付けられている。シリンダ14の内部には、下側(ロッド側)に油室17が形成され、上側(エンド側)にはシリンダ室18が形成されている。シリンダ14には油室17に臨むようにポート19が形成されている。
【0012】
このような荷下げ用シリンダ10では、ストロークSが荷下げ可能な行程である。
【0013】
復元操作用シリンダ12は油圧シリンダからなり、シリンダ20とピストン21とロッド22を有している。本実施形態では、復元操作用シリンダ12も、ロッド側が下になるように鉛直な姿勢で支持構造50に取り付けられているが、これに限定されるものではない。シリンダ20の内部には、下側(ロッド側)に油室23が形成され、上側(エンド側)にはシリンダ室24が形成されている。シリンダ20には油室23に通じるようにポート25が形成されている。荷下げ用シリンダ10のポート19と復元操作用シリンダ12のポート25には、油室17と油室23を連通させる油圧管26が接続されている。そして、この油圧管26には、流路を開閉する操作バルブ28が設けられている。
【0014】
本実施形態では、復元操作用シリンダ12のシリンダ室24には、圧縮スプリング30が収容されている。この圧縮スプリング30は、ピストン21を常時下方にその弾性力で付勢するようになっている。
【0015】
本実施形態では、荷下げ用シリンダ10のピストン15が荷物Wの自重で下がる場合には(図3参照)、加圧された油室17内の圧油は油圧管26を通って復元操作用シリンダ12の油室23に供給される。復元操作用シリンダ12では、この圧油によって、ピストン21が圧縮スプリング30弾性力に抗して押し上げられるようにする必要がある。このため、適用可能な荷物Wの最小重量のとき、圧縮スプリング30のばね力は圧油による加圧力より小さくなるようにばね定数が設定されている。
【0016】
これに対して、荷下げ用シリンダ10のロッド16に何も取り付けられていない場合には、復元操作用シリンダ12では、圧縮スプリング30によってピストン20が下向きに付勢され、圧油が荷下げ用シリンダ10のピストン15を押し上げるように、圧縮スプリング30のばね定数が設定されている。なお、復元操作用シリンダ12の油室23の容量は、ピストン15が全ストロークSを移動できるように荷下げ用シリンダ10の油室17よりも十分に大きくなっている。
【0017】
本実施形態による荷下ろし装置は、以上のように構成されるものであり、次に、荷を下ろすときの本実施形態の作用について説明する。
図3は、荷を下ろす動作開始直前の荷下げ装置を示す断面図である。
荷下げ用シリンダ10では、ピストン15は上昇限位置にあり、これを初期位置とする。この時、油圧管26にある操作バルブ28は閉にしておく。操作バルブ28を閉にすることで、荷下げ用シリンダ10と復元操作用シリンダ12の間では圧油の出入りはないため、ピストン15の位置は保持される。荷下げの対象物である荷物Wは、ロッド16の先端に保持具を介して着脱可能に取り付けられている。荷物Wを取り付けても、操作バルブ28を開かない限り、ピストン15が下がることはない。
【0018】
次に、図4は、荷物Wを下ろす動作途中の荷下げ装置を示す断面図である。
操作バルブ28を開くと、荷下げ用シリンダ10のピストン15は、荷物Wの荷重によって下がり始める。そして、油室17の圧油は、油圧管26を通して復元操作用シリンダ12の油室23に送り込まれることになる。この圧油によって、ピストン21は、圧縮スプリング30を圧縮しながら上昇する。
【0019】
この過程の中で重力のなした仕事は、復元操作用シリンダ12の油室23内で圧油の圧力として、また圧縮スプリング30の力学エネルギーとして蓄積される。
【0020】
次に、図5は、荷下げ動作の終わった荷下げ装置を示す断面図である。
荷下げ用シリンダ10では、最大限、ピストン15を最下限位置まで移動させることができるが、操作バルブ28を閉にすれば、ピストン15の移動はいつでも停止するので、所望の位置で荷物Wの下降を止めることができる。然る後、荷物Wはロッド16から取り外される。
【0021】
また、操作バルブ28に流量を調節可能なバルブを用いることが好ましく、それによれば、荷物Wの降下速度を任意に調整することも可能である。
【0022】
次に、荷下ろしシリンダ10による復元操作について説明する。
図6は、復元動作中の荷下ろし装置の断面図である。
本実施形態では、復元動作に必要なエネルギーは、復元操作用シリンダ12の圧縮スプリング30や圧油に蓄えられており、これを利用して次のように復元動作が行われる。
【0023】
復元操作用シリンダ12の油室23にある圧油は、圧縮スプリング30の弾性力に付勢されたピストン21によって加圧されている。操作バルブ28を開くと、圧油が荷下ろしシリンダ10の油室17に供給され、ピストン15を図1に示す初期位置まで押し上げることになる。
【0024】
本実施形態によれば、荷物Wを下ろす過程では、重力を動力として利用している。そして、荷物Wを下ろしていく過程で重力のなした仕事のエネルギーが復元操作用シリンダ12に蓄えられるので、そのエネルギーを利用して、荷下ろしシリンダ10を初期状態にリセットすることができる。
【0025】
したがって、荷下ろし、復元の一連のサイクルを繰り返すことが可能になり、電力や内燃機能等の人為的な動力源を必要とすることなく、荷物の荷下ろしに特化した形で重量物や資材、商品等の荷下げ作業を効率良く行うことができる。
【0026】
また、本実施形態の荷下げ装置は、2本のシリンダ10、12を油圧管26でつなげただけの簡素な構成であり、従来のチェーンブロック等を用いた揚重装置やクレーンに較べて大幅な小型化が可能であり、また、建設現場や工場などでの取り扱いも容易である。
【符号の説明】
【0027】
10…荷下げ用シリンダ、12…復元操作用シリンダ、14…シリンダ、15…ピストン、16…ロッド、17…油室、18…シリンダ室、19…ポート、20…シリンダ、21…ピストン、22…ロッド、23…油室、24…シリンダ室、25…ポート、26…油圧管、28…操作バルブ、50…支持構造
図1
図2
図3
図4
図5
図6