IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7529366サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体
<>
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図1
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図2
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図3
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図4
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図5
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図6
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図7
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図8
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図9
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図10
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図11
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図12
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図13
  • 特許-サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04L 45/44 20220101AFI20240730BHJP
【FI】
H04L45/44
【請求項の数】 27
(21)【出願番号】P 2022559808
(86)(22)【出願日】2021-03-31
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-10
(86)【国際出願番号】 CN2021084777
(87)【国際公開番号】W WO2021197397
(87)【国際公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-10-26
(31)【優先権主張番号】202010261329.9
(32)【優先日】2020-04-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202010443123.8
(32)【優先日】2020-05-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】リ,チョン
(72)【発明者】
【氏名】フゥ,ルォイジャオ
【審査官】小林 義晴
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第110611616(CN,A)
【文献】国際公開第2009/014173(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0132220(US,A1)
【文献】3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Study on User Plane Protocol in 5GC (Release 16),3GPP TR 29.892 V16.0.0 (2019-09) ,2019年09月
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 45/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ネットワークデバイスによって第1パケットを生成することであり、前記第1パケットはセグメントルーティングヘッダ(SRH)を含み、前記SRHはサービス識別子を含み、前記サービス識別子は、前記第1パケットに対して実行される必要がある少なくとも1つのサービス及び前記少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な関連情報を指示するものであり、前記サービス識別子は、第1サービス情報及び第2サービス情報に対応するビット又は数値を含み、前記第1サービス情報及び前記第2サービス情報の夫々が、前記少なくとも1つのサービスのうちのいずれかのサービス又は前記関連情報を指示するために使用できる、前記生成することと、
前記第1ネットワークデバイスによって前記第1パケットを第2ネットワークデバイスへ送信することであり、前記サービス識別子は、前記第2ネットワークデバイスが前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行するために用いられる、前記送信することと
を有する方法。
【請求項2】
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第2サービスを指示し、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービス及び前記第2サービスを含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報は第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記機能識別子は前記第1機能識別子及び/又は前記第2機能識別子を含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第1機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1サービス情報が前記第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報が前記第2機能識別子を含む場合に、前記サービス識別子は機能指示を含み、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子及び前記第2機能識別子を含むことを示す、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、前記サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、あるいは、
前記サービス識別子は機能サービス指示を含み、前記機能サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、かつ、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示す、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記サービス識別子はサービスパラメータ部分を更に含み、前記サービスパラメータ部分は前記第1サービスに関係がある、
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第1パケットの前記SRH内のセグメント識別子リスト又は第1タイプ-長さ-値(TLV)は、前記サービス識別子を含む、
請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記サービス識別子の長さは、128ビットである、
請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つのサービスは、インターネットプロトコルフロー性能測定(IPFPM)、光帯域内オペレーション、アドミニストレーション、及びメンテナンス(光IOAM)、セキュリティ暗号化、タイムスタンプを加えるために使用されるサービス、サービス関数チェーン(SFC)、並びに転送及びアクセス制御リスト(ACL)、のうちの1つ以上を有する、
請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
第2ネットワークデバイスによって、第1ネットワークデバイスによって送信された第1パケットを受信することであり、前記第1パケットはセグメントルーティングヘッダ(SRH)を含み、前記SRHはサービス識別子を含み、前記サービス識別子は、前記第1パケットに対して実行される必要がある少なくとも1つのサービス及び前記少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な関連情報を指示するものであり、前記サービス識別子は、第1サービス情報及び第2サービス情報に対応するビット又は数値を含み、前記第1サービス情報及び前記第2サービス情報の夫々が、前記少なくとも1つのサービスのうちのいずれかのサービス又は前記関連情報を指示するために使用できる、前記受信することと、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行することと
を有する方法。
【請求項10】
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第2サービスを指示し、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービス及び前記第2サービスを含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報は第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記機能識別子は前記第1機能識別子及び/又は前記第2機能識別子を含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第1機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む、
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第1サービス情報が前記第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報が前記第2機能識別子を含む場合に、前記サービス識別子は機能指示を含み、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子及び前記第2機能識別子を含むことを示し、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行することは、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記機能指示に基づき前記第1機能識別子及び前記第2機能識別子を取得することを有する、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、前記サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行することは、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記サービス指示に基づき前記第1サービスを決定することと、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記機能指示に基づき前記第1機能識別子を決定することと、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記第1パケット及び前記第1機能識別子に基づき前記少なくとも1つのサービスを実行することと
を有し、
前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子は機能サービス指示を含み、前記機能サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、かつ、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行することは、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記機能サービス指示に基づき前記第1サービス及び前記第1機能識別子を決定することと、
前記第2ネットワークデバイスによって、前記第1パケット及び前記第1機能識別子に基づき前記少なくとも1つのサービスを実行することと
を有し、
前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記第1パケットの前記SRH内のセグメント識別子リスト又は第1タイプ-長さ-値(TLV)は、前記サービス識別子を含む、
請求項9乃至13のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
第1パケットを生成するよう構成される処理ユニットであり、前記第1パケットはセグメントルーティングヘッダ(SRH)を含み、前記SRHはサービス識別子を含み、前記サービス識別子は、前記第1パケットに対して実行される必要がある少なくとも1つのサービス及び前記少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な関連情報を指示するものであり、前記サービス識別子は、第1サービス情報及び第2サービス情報に対応するビット又は数値を含み、前記第1サービス情報及び前記第2サービス情報の夫々が、前記少なくとも1つのサービスのうちのいずれかのサービス又は前記関連情報を指示するために使用できる、前記処理ユニットと、
前記第1パケットを第2デバイスへ送信するよう構成される送信ユニットであり、前記サービス識別子は、前記第2デバイスが前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行するために使用される、前記送信ユニットと
を有する装置。
【請求項16】
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第2サービスを指示し、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービス及び前記第2サービスを含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報は第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記機能識別子は前記第1機能識別子及び/又は前記第2機能識別子を含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第1機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項15に記載の装置。
【請求項17】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、前記サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、あるいは、
前記サービス識別子は機能サービス指示を含み、前記機能サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、かつ、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示す、
請求項16に記載の装置。
【請求項18】
前記第1パケットの前記SRH内のセグメント識別子リスト又は第1タイプ-長さ-値(TLV)は、前記サービス識別子を含む、
請求項15乃至17のうちいずれか一項に記載の装置。
【請求項19】
第1デバイスによって送信された第1パケットを受信するよう構成される受信ユニットであり、前記第1パケットはセグメントルーティングヘッダ(SRH)を含み、前記SRHはサービス識別子を含み、前記サービス識別子は、前記第1パケットに対して実行される必要がある少なくとも1つのサービス及び前記少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な関連情報を指示するものであり、前記サービス識別子は、第1サービス情報及び第2サービス情報に対応するビット又は数値を含み、前記第1サービス情報及び前記第2サービス情報の夫々が、前記少なくとも1つのサービスのうちのいずれかのサービス又は前記関連情報を指示するために使用できる、前記受信ユニットと、
前記関連情報を用いて前記第1パケットに対して前記少なくとも1つのサービスを実行するよう構成される処理ユニットと
を有する装置。
【請求項20】
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第2サービスを指示し、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービス及び前記第2サービスを含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報は第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、前記機能識別子は前記第1機能識別子及び/又は前記第2機能識別子を含み、あるいは、
前記第1サービス情報は第1サービスを指示し、前記第2サービス情報は第1機能識別子を含み、前記第1機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む、
請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記第1サービス情報が前記第1機能識別子を含み、前記第2サービス情報が前記第2機能識別子を含む場合に、前記サービス識別子は機能指示を含み、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子及び前記第2機能識別子を含むことを示し、
前記処理ユニットは、前記機能指示に基づき前記第1機能識別子及び前記第2機能識別子を取得するよう構成され、
前記処理ユニットは、前記第1機能識別子、前記第2機能識別子、及び前記第1パケットに基づき前記少なくとも1つのサービスを実行するよう更に構成される、
請求項20に記載の装置。
【請求項22】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、前記サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、前記機能指示は、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、
前記処理ユニットは、前記サービス指示に基づき前記第1サービスを決定するよう構成され、
前記処理ユニットは、前記機能指示に基づき前記第1機能識別子を決定するよう構成され、
前記処理ユニットは、前記第1パケット及び前記第1機能識別子に基づき前記少なくとも1つのサービスを実行するよう更に構成され、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項20に記載の装置。
【請求項23】
前記第1サービス情報が前記第1サービスを指示し、前記第2サービス情報が前記第1機能識別子を含む場合に、
前記サービス識別子は機能サービス指示を含み、前記機能サービス指示は前記第1サービスを決定するために使用され、かつ、前記サービス識別子が前記第1機能識別子を含むことを示し、
前記処理ユニットは、前記機能サービス指示に基づき前記第1サービス及び前記第1機能識別子を決定するよう構成され、
前記処理ユニットは、前記第1パケット及び前記第1機能識別子に基づき前記少なくとも1つのサービスを実行するよう更に構成され、前記少なくとも1つのサービスは前記第1サービスを含む、
請求項20に記載の装置。
【請求項24】
前記第1パケットの前記SRH内のセグメント識別子リスト又は第1タイプ-長さ-値(TLV)は、前記サービス識別子を含む、
請求項19乃至23のうちいずれか一項に記載の装置。
【請求項25】
第1ネットワークデバイス及び第2ネットワークデバイスを有し、
前記第1ネットワークデバイスは、請求項15乃至18のうちいずれか一項に記載の装置であり、
前記第2ネットワークデバイスは、請求項19乃至24のうちいずれか一項に記載の装置である、
ネットワークシステム。
【請求項26】
コンピュータプログラムを記憶しているコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行される場合に、請求項1乃至14のうちいずれか一項に記載の方法が実施される、
コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項27】
通信デバイスによって実行される場合に、該通信デバイスが、請求項1乃至14のうちいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にされる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信分野に、特に、サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体に関係がある。
【背景技術】
【0002】
セグメントルーティング(segment routing,SR)は、ネットワークにおけるデータパケットの転送を制御するためのソースルーティングのアイデアに基づき設計されたプロトコルである。SRは、ネットワークをセグメントに分割し、セグメント識別子をネットワーク内のセグメント又はノードに割り当て、データパケットを使用して、連続的に配置されたセグメント識別子を運ぶために使用され、それにより、データパケットは、セグメント識別子によって示された転送パスを通じて伝送され得る。SRネットワークでは、セグメントルーティングネットワーク内の入口デバイスは、順序付けられたセグメント識別子のグループはデータパケットに挿入して、データパケットの転送パスを明示的に指定する。入口デバイスは、ヘッドノードとも呼ばれることがある。SRがインターネットプロトコルバージョン6(Internet Protocol Version 6,IPv6)データプレーンに適用される場合に、SRは、IPv6を介したセグメントルーティング(SRv6)と呼ばれる。
【0003】
パケットの転送パスを明示的に示すという課題は、SRv6技術を使用することによって解決される。しかし、SRv6ネットワークが更に、パケットに基づき何らかの処理を実行したり又は何らかのサービスを提供したりする、例えば、SRv6ネットワークがパケットを転送するためのネットワークの性能を解析する必要がある場合には、シミュレートされたパケットが生成され、サービスに関連したデータがシミュレートされたパケットで運ばれる解決法が、ネットワーク性能測定を実装するために通常使用される。しかし、この解決法は、実際のサービスパケットのためのネットワークサービスを提供することができない。
【発明の概要】
【0004】
本願は、SRv6ネットワークにおいて実際のサービスパケットのためにネットワークサービスが提供され得ないという問題を解決するために、サービス実行方法及び装置、システム、並びに記憶媒体を提供する。
【0005】
第1の態様に従って、本願は、セグメントルーティングSRネットワークに適用されるパケット処理方法を提供する。方法は、第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成することを含み、第1パケットはセグメントルーティングヘッダSRHを含み、SRFはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係がある。第1ネットワークデバイスは第1パケットを第2ネットワークデバイスへ送信し、サービス識別子は、第2ネットワークデバイスに、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行するよう指示する。
【0006】
方法において、第1パケットはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係があるので、第2ネットワークデバイスは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行する。第1パケットは実際のサービスパケットであり、サービスは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき実行され、それにより、ネットワークサービスが実際のサービスのために提供され得る。更には、サービス識別子は、少なくとも1つのサービスに対応する少なくとも2つの情報に関係があるので、第1パケットはサービス識別子しか含む必要がない。従って、第1パケットの長さは短くなり、第2ネットワークデバイスが第1パケットをパースするのに必要な時間は削減され、パケット転送又はサービス処理効率は向上する。
【0007】
可能な実施においては、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第2サービスを含み、少なくとも1つのサービスは第1サービス及び第2サービスを含む。
【0008】
サービス識別子は2つのサービスを示し、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも2つのサービスを実行することができる。これは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0009】
可能な実施においては、第1サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、第2サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む。
【0010】
1つのサービス識別子は2つの機能識別子を含み、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも2つの機能識別子を取得することができるこれは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0011】
可能な実施においては、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、ここでの機能識別子は、トラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、少なくとも1つのサービスは第1サービスを含む。
【0012】
1つのサービス識別子は少なくとも1つの機能識別子を含み、1つのサービスを示し、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも1つの機能識別子及び1つのサービスを取得することができる。これは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0013】
可能な実施においては、第1サービス情報が第1サービスを含み、第2サービス情報が第2サービスを含む場合に、サービス識別子はサービス指示を含み、サービス指示は第1サービス及び第2サービスを示す。サービス識別子のサービス指示部分はサービス指示情報を運び、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットをパースする効率は向上可能である。
【0014】
可能な実施においては、サービス識別子はサービスパラメータを更に含み、サービスパラメータは第1サービス又は第2サービスに関係がある。サービス識別子はサービスパラメータ情報を運び、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットをパースする効率は向上可能である。
【0015】
可能な実施においては、第1サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第2機能識別子を含む場合に、サービス識別子は機能指示を含み、機能指示部分は、サービス識別子が第1機能識別子及び第2機能識別子を含むことを示す。サービス識別子は機能指示を運び、第1機能識別子及び第2機能識別子のタイプは、機能指示を使用することによって決定されてよく、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットのSRHをパースする効率は向上可能である。
【0016】
可能な実施においては、サービス識別子は少なくとも2つの機能識別子、例えば、第1機能識別子及び第2機能識別子を含み、これらの機能識別子のシーケンスは機能指示情報に対応する。このようにして、第2ネットワークデバイスは、指示情報に基づき機能識別子を順次に取得して、機能識別子を取得する効率を高める。
【0017】
可能な実施においては、第1サービス情報が第1サービスを含み、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含む場合に、サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、サービス指示は第1サービスを示し、機能指示は、サービス識別子が第1機能識別子を含むことを示す。サービス識別子のサービス指示部分はサービス情報を示し、サービス識別子の機能指示部分は機能識別子を示し、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットのSRHをパースする効率は向上可能である。代替的に、サービス識別子は機能サービス指示を含み、機能サービス指示は第1サービスを示し、また、サービス識別子が第1機能識別子を含むことを示す。1つの指示情報が複数の情報を同時に示し、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットのSRHをパースする効率は向上可能である。
【0018】
可能な実施においては、サービス識別子はサービスパラメータを更に含み、サービスパラメータは第1サービスに関係がある。サービス識別子はサービスパラメータ情報を運び、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットをパースする効率は向上可能である。
【0019】
可能な実施においては、サービス識別子に含まれるパラメータ情報のシーケンスは、サービス指示に対応する。このようにして、第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づきサービスを処理するパラメータ情報を順次に取得して、取得効率を高める。
【0020】
可能な実施においては、サービス識別子は、SRH内のセグメント識別子リスト内に置かれるか、あるいは、SRH内のタイプ-長さ-値TLVに置かれる。サービス識別子がセグメント識別子リストに置かれるので、サービス識別子はセグメント識別子リスト内のセグメント識別子であり、第1パケットの長さを短くする。更には、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子を取得するためにTLVをトラバースする必要がなく、第2ネットワークデバイスの処理効率を高める。代替的に、サービス識別子が1つのTLVに置かれるので、第1パケットの長さは短くなる。更には、第2ネットワークデバイスは、第1パケット内のTLVをパースするのにそれほど時間をかける必要がなく、第1パケットをパースする効率を高める。
【0021】
可能な実施においては、サービス識別子がセグメント識別子リストに置かれる場合に、サービス識別子はセグメント識別子リストの最初に位置するか、セグメント識別子リストの最後に位置するか、あるいは、セグメント識別子リストの最後より前に位置し、セグメント識別子リストの最後に隣接する。サービス識別子は、セグメント識別子リスト内の決定された位置で運ばれ、それにより、第2ネットワークデバイスはサービス識別子の位置を取得する必要がなく、デフォルトの位置でサービス識別子を直接に取得して、処理効率を高める。更には、サービス識別子が最初又は最後に置かれる場合には、既存のSRネットワーク内のセグメント識別子リストに基づき実行される転送のプロシージャは影響を及ぼされない。このことは、この解決法の実施を促す。サービス識別子を最後より前に置くことは、セグメント識別子リスト全体が削除される前に第2ネットワークデバイスがサービス識別子を取得するのを助ける。このことは、この解決法の利用可能性及び信頼性を改善する。
【0022】
可能な実施においては、SRHがサービス識別子を含むことを示すために、SRHに含まれるフラグが使用される。サービス識別子は、フラグを使用することによって指示され、それにより、第2ネットワークデバイスは、パケットを受信する場合に、各パケットからサービス識別子を取得する必要がなく、フラグの指示の下でサービス識別を取得しさえすればよい。このことは、第2ネットワークデバイスの処理圧力を低減させることができる。
【0023】
可能な実施においては、サービス識別子の長さは128ビットである。サービス識別子は、SRネットワーク内のセグメント識別子と長さが同じであるように定義され、それにより、この技術的解決法の有用性は高まる。
【0024】
可能な実施においては、機能指示及びサービス指示は、128ビット中の16ビットを占有し、16ビットは、128ビット中の上位ビット又は下位ビットを占有する。指示情報は一緒に運ばれ、128ビット中の上位ビット又は下位ビットを占有し、それにより、第2ネットワークデバイスは、第2ネットワークデバイスの処理効率を高めるのを助けるように、上位ビット又は下位ビットを発端として、サービス識別子に関する様々な情報を取得する。
【0025】
可能な実施においては、少なくとも1つの処理サービスは第1サービスを含み、第1サービスは、少なくとも1つ処理動作又は、複数の処理動作を含む動作シーケンスを含む。
【0026】
可能な実施においては、少なくとも1つの処理サービスに対応するサービスタイプは、インターネットプロトコルフロー性能測定IPFPM、光帯域内オペレーション、アドミニストレーション、及びメンテナンス光IOAM、セキュリティ暗号化、タイムスタンプを加えるために使用されるサービス、サービス関数チェーンSFC、並びに転送及びアクセス制御リストACL、のうちの1つ以上を含む。
【0027】
可能な実施においては、第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成する前に、第1ネットワークデバイスは第2パケットを受信し、第2パケットに基づきサービス識別子を取得し、第2パケットに基づき第1パケットを生成し、第1パケットのSRHはサービス識別子を含む。
【0028】
可能な実施においては、第1ネットワークデバイスは、第2パケットに基づきサービスタイプセット及び/又は機能タイプセットを決定し、サービスタイプセットは、少なくとも1つの処理サービスの夫々のサービスタイプを含み、機能タイプセットは、少なくとも1つの機能識別子の夫々の機能タイプを含む。第1ネットワークデバイスは、サービスタイプセット及び/又は機能識別子の機能タイプセットに基づきサービス識別子を取得する。
【0029】
第2の態様に従って、本願は、セグメントルーティングSRネットワークに適用されるサービス実行方法を提供する。方法において、第2ネットワークデバイスは第1パケットを受信し、第1パケットはセグメントルーティングヘッダSRHを含み、SRHはサービス識別子を含み、サービス識別子は指示情報を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係がある。第2ネットワークデバイスは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行する。
【0030】
方法において、第1パケットはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係があるので、第2ネットワークデバイスは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することができる。第1パケットは実際のサービスパケットであり、第1パケットは、実際のサービスのためのネットワークサービスを提供するように、サービス識別子に基づき実装される。更には、サービス識別子は、少なくとも1つのサービスに対応する少なくとも2つの情報を含むので、第1パケットはサービス識別子か含む必要がない。従って、第1パケットの長さは短くなり、第2ネットワークデバイスが第1パケットをパーするのに必要な時間は削減され、パケット転送又はサービス処理効率は向上する。
【0031】
可能な実施においては、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第2サービスを含み、少なくとも1つのサービスは第1サービス及び第2サービスを含む。サービス識別子は2つのサービスを示し、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも2つのサービスを実行することができる。このことは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0032】
可能な実施においては、第1サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、第2サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第2機能識別子を含み、機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む。1つのサービス識別子が2つの機能識別子を含み、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも2つの機能識別子を取得することができる。このことは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0033】
可能な実施においては、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、ここでの機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含み、少なくとも1つのサービスは第1サービスを含む。1つのサービス識別子は少なくとも1つの機能識別子を含み、1つのサービスを示し、それにより、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子に基づき少なくとも1つの機能識別子及び1つのサービスを取得することができる。このことは、第1パケットの長さを短くし、第2ネットワークデバイスによって第1パケットをパースする効率と、第2ネットワークデバイスによってサービスを実行する速度とを向上させる。
【0034】
可能な実施においては、第1サービス情報が第1サービスを含み、第2サービス情報が第2サービスを含む場合に、サービス識別子はサービス指示を含む。第2ネットワークデバイスが第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することは、第2ネットワークデバイスがサービス指示に基づき第1サービス及び第2サービスを決定することを含む。第2ネットワークデバイスは、第1パケットに基づき第1サービス及び第2サービスを実行する。サービス識別子のサービス指示部分はサービス指示情報を運び、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットをパースする効率は向上可能である。
【0035】
可能な実施においては、サービス識別子はサービスパラメータを更に含み、サービスパラメータは第1サービスに関係があり、方法は、第2ネットワークデバイスがサービスパラメータに基づき第1サービスを実行することを含む。サービス識別子はサービスパラメータ情報を運び、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットをパースする効率は向上可能である。
【0036】
可能な実施においては、第1サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含み、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第2機能識別子を含む場合に、サービス識別子は機能指示を含み、機能指示は、サービス識別子が第1機能識別子及び第2機能識別子を含むことを示す。第2ネットワークデバイスが第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することは、第2ネットワークデバイスが機能指示に基づき第1機能識別子及び第2機能識別子を取得することを含む。
【0037】
可能な実施においては、サービス識別子は少なくとも2つの機能識別子、例えば、第1機能識別子及び第2機能識別子を含み、これらの機能識別子のシーケンスは機能指示情報に対応する。このようにして、第2ネットワークデバイスは、指示情報に基づき機能識別子を順次に取得して、機能識別子を取得する効率を高める。
【0038】
可能な実施においては、第1サービス情報が第1サービスを含み、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含む場合に、サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含み、サービス指示は第1サービスを示し、機能指示は、サービス識別子が第1機能識別子を含むことを示す。第2ネットワークデバイスが第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することは、第2ネットワークデバイスがサービス指示に基づき第1サービスを決定することを含む。第2ネットワークデバイスは、機能指示に基づき第1機能識別子を決定する。第2ネットワークデバイスは、第1パケット及び第1機能識別子に基づき少なくとも1つのサービスを実行し、少なくとも1つのサービスは第1サービスを含む。サービス識別子のサービス指示部分はサービス情報を示し、サービス識別子の機能指示部分は機能識別子を示し、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットのSRHをパースする効率は向上可能である。
【0039】
可能な実施においては、第1サービス情報が第1サービスを含み、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含む場合に、サービス識別子は機能サービス指示を含み、機能サービス指示は第1サービスを示し、また、サービス識別子が第1機能識別子を含むことを示す。第2ネットワークデバイスが第1サービス情報、第2サービス指示、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することは、第2ネットワークデバイスが機能サービス指示に基づき第1サービス及び第1機能識別子を決定することを含む。第2ネットワークデバイスは、第1パケット及び第1機能識別子に基づき少なくとも1つのサービスを実行し、少なくとも1つのサービスは第1サービスを含む。サービス識別子の機能サービス指示部分はサービス情報及び機能識別子を示し、それにより、サービス識別子の情報搬送レートは更に改善可能であり、第1パケットのSRHの長さは短くなり、第2デバイスによって第1パケットのSRHをパースする効率は向上可能である。
【0040】
可能な実施においては、サービス識別子はサービスパラメータ部分を更に含み、サービスパラメータ部分は第1サービスに関係がある。第2ネットワークデバイスが第1パケット及び第1機能識別子に基づき少なくとも1つのサービスを実行することは、第2ネットワークデバイスがサービスパラメータに基づき第1サービスを実行することを含む。サービス識別式がパラメータ情報を含む様態では、第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づきサービスを処理するパラメータ情報を順次に取得して、取得効率を高める。
【0041】
可能な実施においては、サービス識別子は、SRH内のセグメント識別子リスト内に置かれるか、あるいは、SRH内のタイプ-長さ-値TLVに置かれる。サービス識別子がセグメント識別子リストに置かれるので、サービス識別子はセグメント識別子リスト内のセグメント識別子であり、第1パケットの長さを短くする。更には、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子を取得するためにTLVをトラバースする必要がなく、第2ネットワークデバイスの処理効率を高める。代替的に、サービス識別子が1つのTLVに置かれるので、第1パケットの長さは短くなる。更には、第2ネットワークデバイスは、第1パケット内のTLVをパースするのにそれほど時間をかける必要がなく、第1パケットをパースする効率を高める。
【0042】
可能な実施においては、サービス識別子がセグメント識別子リストに置かれる場合に、サービス識別子はセグメント識別子リストの最初に位置するか、セグメント識別子リストの最後に位置するか、あるいは、セグメント識別子リストの最後より前に位置し、セグメント識別子リストの最後に隣接する。サービス識別子は、セグメント識別子リスト内の決定された位置で運ばれ、それにより、第2ネットワークデバイスはサービス識別子の位置を取得する必要がなく、デフォルトの位置でサービス識別子を直接に取得して、処理効率を高める。更には、サービス識別子が最初又は最後に置かれる場合には、既存のSRネットワーク内のセグメント識別子リストに基づき実行される転送のプロシージャは影響を及ぼされない。このことは、この解決法の実施を促す。サービス識別子を最後より前に置くことは、セグメント識別子リスト全体が削除される前に第2ネットワークデバイスがサービス識別子を取得するのを助ける。このことは、この解決法の利用可能性及び信頼性を改善する。
【0043】
可能な実施においては、SRHがサービス識別子を含むことを示すために、SRHに含まれるフラグが使用され、第2ネットワークデバイスは、フラグに基づきSRHからサービス識別子を取得する。サービス識別子は、フラグを使用することによって指示され、それにより、第2ネットワークデバイスは、パケットを受信する場合に、各パケットからサービス識別子を取得する必要がなく、フラグの指示の下でサービス識別を取得しさえすればよい。このことは、第2ネットワークデバイスの処理圧力を低減させることができる。
【0044】
可能な実施においては、サービス識別子の長さは128ビットである。サービス識別子は、SRネットワーク内のセグメント識別子と長さが同じであるように定義され、それにより、この技術的解決法の有用性は高まる。
【0045】
可能な実施においては、機能指示及びサービス指示は、128ビット中の16ビットを占有し、16ビットは、128ビット中の上位ビット又は下位ビットを占有する。指示情報は一緒に運ばれ、128ビット中の上位ビット又は下位ビットを占有し、それにより、第2ネットワークデバイスは、第2ネットワークデバイスの処理効率を高めるのを助けるように、上位ビット又は下位ビットを発端として、サービス識別子に関する様々な情報を取得する。
【0046】
可能な実施においては、少なくとも1つの処理サービスは第1サービスを含み、第1サービスは、少なくとも1つ処理動作又は、複数の処理動作を含む動作シーケンスを含む。
【0047】
可能な実施においては、少なくとも1つの処理サービスに対応するサービスタイプは、インターネットプロトコルフロー性能測定IPFPM、光帯域内オペレーション、アドミニストレーション、及びメンテナンス光IOAM、セキュリティ暗号化、タイムスタンプを加えるために使用されるサービス、サービス関数チェーンSFC、並びに転送及びアクセス制御リストACL、のうちの1つ以上を含む。
【0048】
第3の態様に従って、本願はサービス実行装置を提供する。装置は、第1の態様又は第1の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従うサービス実行方法を実装する機能を備える。具体的には、装置は、第1の態様又は第1の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行するよう構成されているユニットを含む。第3の態様に従う装置の具体的な詳細については、第1の態様又は第1の態様の任意の実施のうちのいずれか1つを参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0049】
第4の態様に従って、本願はサービス実行装置を提供する。装置は、第2の態様又は第2の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従うサービス実行方法を実装する機能を備える。具体的には、装置は、第2の態様又は第2の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行するよう構成されているユニットを含む。第4の態様に従う装置の具体的な詳細については、第2の態様又は第2の態様の任意の実施のうちのいずれか1つを参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0050】
第5の態様に従って、本願はパケット処理装置を提供する。装置は少なくとも1つのプロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサは少なくとも1つのメモリへ結合されている。プロセッサ及びメモリは、バスシステムを通じて接続されてよい。メモリは、1つ以上のプログラムを記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリ内の1つ以上のプログラムを実行するよう構成され、それにより、装置は、第1の態様又は第1の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を完了する。
【0051】
第6の態様に従って、本願はサービス実行装置を提供する。装置は少なくとも1つのプロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサは少なくとも1つのメモリへ結合されている。プロセッサ及びメモリは、バスシステムを通じて接続されてよい。メモリは、1つ以上のプログラムを記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリ内の1つ以上のプログラムを実行するよう構成され、それにより、装置は、第2の態様又は第2の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を完了する。
【0052】
第7の態様に従って、本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はプログラムコードを記憶している。プログラムコードがコンピュータで実行される場合に、コンピュータは、第1の態様、第2の態様、第1の態様の可能な実施、又は第2の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行することができる。
【0053】
第8の態様に従って、本願は、プログラムコードを含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータで実行される場合に、コンピュータは、第1の態様、第2の態様、第1の態様の可能な実施、又は第2の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行することができる。
【0054】
第9の態様に従って、本願は、記憶デバイス及び処理デバイスを含むチップを提供する。記憶デバイスは、コンピュータ命令を記憶するよう構成され、処理デバイスは、記憶デバイスからコンピュータ命令を呼び出し、コンピュータ命令を実行して、第1の態様、第2の態様、第1の態様の可能な実施、又は第2の態様の可能な実施のうちのいずれか1つに従う方法を実行するよう構成される。
【0055】
第10の態様に従って、本願はネットワークシステムを提供する。ネットワークシステムは第1ネットワークデバイス及び第2ネットワークデバイスを含み、第1ネットワークデバイスは、第3の態様に従う装置又は第5の態様に従う装置であってよく、第2ネットワークデバイスは、第4の態様に従う装置又は第6の態様に従う装置であってよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
図1】本願の実施形態に従うSRネットワークのアーキテクチャの概略図である。
図2】本願の実施形態に従うパケット処理方法のフローチャートである。
図3】本願の実施形態に従うサービス識別子の構造の概略図である。
図4】本願の実施形態に従う他のサービス識別子の構造の概略図である。
図5】本願の実施形態に従う他のサービス識別子の構造の概略図である。
図6】本願の実施形態に従う他のサービス識別子の構造の概略図である。
図7】本願の実施形態に従うセグメントルーティングヘッダ(segment routing header,SRH)の構造の概略図である。
図8】本願の実施形態に従う他のSRHの構造の概略図である。
図9】本願の実施形態に従う他のSRHの構造の概略図である。
図10】本願の実施形態に従うサービス実行装置の構造の概略図である。
図11】本願の実施形態に従う他のサービス実行装置の構造の概略図である。
図12】本願の実施形態に従う他のサービス実行装置の構造の概略図である。
図13】本願の実施形態に従う他のサービス実行装置の構造の概略図である。
図14】本願の実施形態に従うネットワークシステムの構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0057】
本願の目的、技術的解決法、及び利点をより明りょうにするために、以下は、添付の図面を参照して詳細に本願の実施について更に記載するものである。
【0058】
本願では、「第1」及び「第2」などの用語は、基本的に同じ機能を有している同じアイテム又は類似したアイテムを区別するために使用される。理解されるべきは、「第1」、「第2」、及び「第n」の間には論理的又は時間的な順序依存性はなく、実行順序は制限されない、ことである。更に理解されるべきは、「第1」及び「第2」などの用語は、様々な要素について記載するために以下の説明で使用されているが、これらの要素はその用語によって限定されない、ことである。それらの用語は、単に、1つの要素を他の要素から区別するために使用されている。例えば、様々な例の範囲から外れずに、第1サービス情報は第2サービス情報と呼ばれてもよく、同様に、第2サービス情報は第1サービス情報と呼ばれてもよい。
【0059】
以下、本願中の用語について説明する。
【0060】
SRH:インターネットプロトコルバージョン6(internet protocol version 6,IPv6)パケットは、IPv6標準ヘッダ、IPv6拡張ヘッダ(0、・・・、及びn)、及びペイロード(Payload)を含む。IPv6転送プレーンに基づきSRv6を実装するために、SRH拡張ヘッダと呼ばれるIPv6拡張ヘッダが新たに加えられる。拡張ヘッダはIPv6パスを指定し、また、複数のIPv6 SIDを格納している。複数のSIDはセグメント識別子リスト(Segment List)を形成し得る。ヘッドノードは、1つ以上のSRH拡張ヘッダをパケットに加え、それにより、中間ノードは、SRH拡張ヘッダに含まれているパス情報に基づきIPv6パケットを転送することができる。
【0061】
サービス識別子:サービス識別子は、セグメントルーティングネットワーク内のヘッドノードによって伝送パケットに加えられる識別子であり、パケットと、実行される必要がある一部又は全てのサービスに関する情報とを伝送するネットワークデバイスによってパケットに基づき実行される必要がある一部又は全てのサービスを示し、また、サービスを実行するのに必要な機能識別子、サービスパラメータ、又は他の情報を含み得る。
【0062】
機能識別子:機能識別子は、トラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む。
【0063】
トラフィック識別子:トラフィック識別子は、伝送パケットのトラフィック機能の識別子である。トラフィック識別子は、パケットのトラフィック機能を識別することができる、フロー識別子(Flow ID)、アプリケーション識別子(App ID)、又は5-タプルなどの如何なる識別子も含む。
【0064】
ネットワーク識別子:ネットワーク識別子は、パケット伝送に関するネットワーク機能の識別子である。ネットワーク識別子は、パケットを伝送するのに使用されるネットワーク機能を識別することができる、パス識別子(Path ID)又はスライス識別子などの如何なる識別子も含む。
【0065】
機能指示:サービス識別子は機能指示を含んでもよい。機能指示が含まれる場合に、機能指示は、サービス識別子で運ばれる1つ以上の機能識別子情報を示し、また、1つ以上の機能識別子の1つ以上の機能タイプを更に示し得る。
【0066】
サービス指示:サービス識別子はサービス指示を含んでもよい。サービス指示が含まれる場合に、サービス指示は1つ以上のサービスを示し、これらのサービスはサービスタイプと呼ばれ得る。サービスタイプが更にパラメータ情報を運ぶ必要がある場合に、サービス識別子は、1つ以上のサービスタイプに対応する少なくとも1つのサービスパラメータを更に含み得る。
【0067】
機能サービス指示:サービス識別子は機能サービス指示を含んでもよく、機能サービス指示は、上記のサービス指示の機能及び上記の機能指示の機能の両方を含む。具体的に言えば、サービス識別子が機能サービス指示を含む場合に、機能サービス指示は1つ以上のサービスを示し、また、サービス識別子で運ばれる1つ以上の機能識別子情報を示し、更には、1つ以上の機能識別子の1つ以上の機能タイプを示し得る。これらのサービスタイプが更にパラメータ情報を運ぶ必要がある場合に、サービス識別子は、1つ以上のサービスタイプに対応する少なくとも1つのサービスパラメータを更に含み得る。
【0068】
サービス情報:サービス情報は、サービスタイプ、サービスによって必要とされるパラメータ、又はサービスによって必要とされる機能識別子などの情報であってよい。
【0069】
以下は、本願の適用シナリオの例について記載する。図1は、本願の実施形態に従うSRv6ネットワークの概略図である。
【0070】
SRv6ネットワークはヘッドノード及びテイルノードを含み、少なくとも1つのパスがヘッドノードとテイルノードとの間に確立され得る。
【0071】
ヘッドノードとテイルノードとの間のいずれかのパスについて、パスは、ヘッドノードとテイルノードとの間に少なくとも1つの他ノードを更に含む。説明を簡単にするために、ヘッドノードとテイルノードとの間の他のノードは、中間ノードと呼ばれる。
【0072】
例えば、図1に示される第1パス及び第2パスは、ヘッドノードとテイルノードとの間のパスであり、第1パスは、ヘッドノードとテイルノードとの間の第1ノードを更に含み、第2パスは、ヘッドノードとテイルノードとの間の第2ノード及び第3ノードを更に含み、第1ノード、第2ノード、及び第3ノードは中間ノードである。
【0073】
関連技術において、SRv6ネットワークはパケットを伝送するだけではなく、パケットのための対応するサービス又はパケットに対応するサービスも提供し、例えば、パケットを伝送するための転送パスのネットワーク性能を決定する。ヘッドノードは、第1パス又は第2パスに基づきパケットを転送し得る。SRv6ネットワークのアドミニストレータが、パケットを転送するための第1パス又は第2パスのネットワーク性能を決定する必要がある場合に、アドミニストレータは、シミュレーションパケットを生成し、シミュレーションパケットを使用して、サービスに関するサービス要件及び様々な関連パラメータを運び得る。情報は、ネットワーク転送パスの性能を測定するために使用される。しかし、この解決法では、実際のサービストラフィックの実際の性能は、ネットワーク性能がシミュレーションパケットを使用することによって測定される場合に測定され得ない。更に、関連技術において、同じサービスが複数の情報を必要とする場合、又は複数のサービスが同じパケットについて提供される必要がある場合に、関連コンテンツが、SRHの複数のTLVで運ばれることがある。しかし、この解決法では、複数の関連情報は、複数のTLVで運ばれる必要がある。その結果、ネットワーク内のデバイスは、関連情報を取得するTLVをトラバースする必要があり、処理効率は低い。複数の情報は少なくとも2つの情報を含む。
【0074】
本願の実施形態は、上記の問題に対する解決法を提供する。指示サービス及びサービス関連情報を運ぶためにサービスパケットのSRHを使用する方法では、実際のサービスパケットに基づいたネットワーク性能測定が実装される。
【0075】
更に、本願の実施形態で提供される技術的解決法は、SRv6が他のサービスを提供する適用シナリオ、又は複数の他の適用シナリオ、例えば、セキュリティ暗号化、インターネットプロトコルフロー性能測定(internet protocol flow performance measurement,IPFPM)、光帯域内オペレーション、アドミニストレーション、及びメンテナンス(light in-band operation, administration, and maintenance,光IOAM)、タイムスタンプを加えるために使用されるサービス、サービス関数チェーン(service function chain,SFC)、並びに転送及びアクセス制御リスト(ACL)、などの既知の又は未来志向の適用シナリオに更に適用されてよい。
【0076】
本願のこの実施形態において、ヘッドノードは第1ネットワークデバイスと呼ばれる。テイルノード及び/又は中間ノードが、第1ネットワークデバイスによって送信されたパケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行することを可能にするために、第1ネットワークデバイスは第1パケットを生成し、第1パケットはSRHを含み、SRHはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報を含む。
【0077】
第1ネットワークデバイスは、第1パケットを第2ネットワークデバイス(テイルノード又は少なくとも1つのパスの1つでの中間ノード)へパスを介して送信する。第2ネットワークデバイスは第1パケットを受信し、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行する。
【0078】
任意に、少なくとも1つのサービスは1つのサービス、2つのサービス、又はより多くのサービスを含み、第1サービス情報は第1機能識別子を含み、第2サービス情報は第2機能識別子を含む。第1機能識別子及び第2機能識別子は、同じサービスを実行するために使用されてよく、あるいは、異なるサービスを実行するために使用されてもよい。
【0079】
任意に、少なくとも1つのサービスは少なくとも第1サービスを含み、第1サービス情報は、第1サービスを示すために使用されてよく、第2サービス情報は第1機能識別子を含む。第1機能識別子は、第1サービスを実行するのに必要な識別子であってよく、あるいは、第2サービスを実行するのに必要な識別子であってよい。第2サービスは、中間ノード又はテイルノードがサービス識別子を受信した後に中間ノード又はテイルノードによって決定された第2サービスであってよい。
【0080】
機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む。トラフィック識別子又はネットワーク識別子の説明については、上記の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0081】
第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成する詳細な実施プロセス、及び第2ネットワークデバイスが第1パケットを処理する詳細な実施プロセスは、図2に示される以下の実施形態で詳細に説明される。
【0082】
任意に、図1を参照されたい。SRネットワークはコントローラ及び/又はネットワーク管理デバイスを更に含む。コントローラ又はネットワーク管理デバイスは、SRネットワーク内のノードを制御又は管理することに関与する。
【0083】
任意に、コントローラ又はネットワーク管理デバイスは、SRネットワーク内のヘッドノード、テイルノード、及び/又は中間ノードがサービスを提供するためのネットワークトラフィックのパケットを構成してもよい。
【0084】
任意に、ヘッドノードは、サービス識別子を生成することに関与する。
【0085】
例において、コントローラ又はネットワーク管理デバイスは、第1コンフィグレーションポリシーをヘッドノードへ送信してもよく、第1コンフィグレーションポリシーはトラフィック識別子と、サービスタイプセット及び/又は機能タイプセットとを含む。第1コンフィグレーションポリシーは、ヘッドノードに、コンフィグレーションポリシー内のトラフィック識別子に従うパケットを受信した後に、サービスタイプセット及び/又は機能タイプセットに含まれる情報に基づきサービス識別子を生成するよう指示するために、使用される。第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び/又は機能タイプセットは、トラフィック識別子に対応するパケットの実行されるべき又は処理されるべき情報の組である。第1パケットは、サービス識別子及びパケットに基づき生成される。通常、受信されたパケットは、第1パケットのペイロード(payload)部分として使用される。ヘッドノードが第1パケットを生成する詳細なプロセスは、図2に示される以下の実施形態で詳細に説明される。詳細はここで記載されない。
【0086】
任意に、ヘッドノードはサービス識別子を生成せず、コントローラ又はネットワーク管理デバイスによって配信されたサービス識別子を取得する。言い換えると、サービス識別子は、コントローラ又はネットワーク管理デバイスによって生成され得る。
【0087】
任意に、ネットワーク内の中間ノード又はテイルノードによって生成された後で、サービス識別子は、アドバタイズメント、パス計算要素通信プロトコル(path computation element communication protocol,PCEP)、などの形でコントローラ又はネットワーク管理デバイスへリリースされ、次いで、ヘッドノードへリリースされるか、あるいは、中間ノード/テイルノードによってヘッドノードへリリースされてもよい。
【0088】
任意に、ヘッドノードがサービス識別子を生成する前に、ヘッドノードは更に第2コンフィグレーションポリシーを取得し、第2コンフィグレーションポリシーは、サービスタイプセット及び/又は機能タイプセットに基づきサービス識別子を生成するための対応するルールを含む。ヘッドノードは、第2コンフィグレーションポリシー内のルールに従ってサービス識別子を生成し得る。
【0089】
任意に、ヘッドノードは、コントローラ又はネットワーク管理デバイスによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、中間ノード又はテイルノードによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、第2コンフィグレーションポリシーを生成する。
【0090】
任意に、第2コンフィグレーションポリシーを生成する場合に、ヘッドノードは更に、第2コンフィグレーションポリシーをテイルノードへ送信する。
【0091】
任意に、第2コンフィグレーションポリシーを生成する場合に、ヘッドノードは更に、第2コンフィグレーションポリシーを中間ノードへ送信する。
【0092】
任意に、ヘッドノードは、第2コンフィグレーションポリシーを取得する必要がなく、対応するルール情報をデフォルトで有している。例えば、ヘッドノードは、配信前に対応するルール情報を有しているよう構成される。
【0093】
任意に、SRネットワーク内の他の関連デバイス、例えば、中間ノード及び/又はテイルノードも、第2コンフィグレーションポリシーを取得してよく、それにより、サービス識別子を含むパケットを受信する場合に、これらの関連デバイスは、サービス識別子によって示されているサービスなどの機能を実行するために、対応するルールに従ってサービス識別子をパースし得る。中間ノード又はテイルノードがサービス識別子に基づきパケットを処理する詳細なプロセスは、図2に示される以下の実施形態で詳細に説明される。詳細はここ記載されない。
【0094】
任意に、テイルノードは、コントローラ又はネットワーク管理デバイスによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、中間ノード又はテイルノードによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、第2コンフィグレーションポリシーを生成する。
【0095】
任意に、第2コンフィグレーションポリシーを生成する場合に、テイルノードは更に、第2コンフィグレーションポリシーをヘッドノードへ送信する。
【0096】
任意に、第2コンフィグレーションポリシーを生成する場合に、テイルノードは更に、第2コンフィグレーションポリシーを中間ノードへ送信する。
【0097】
任意に、中間ノードは、コントローラ又はネットワーク管理デバイスによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、ヘッドノード又はテイルノードによって送信された第2コンフィグレーションポリシーを受信するか、あるいは、第2コンフィグレーションポリシーを生成する。
【0098】
任意に、第2コンフィグレーションポリシーを生成する場合に、中間ノードは更に、第2コンフィグレーションポリシーをヘッドノード及びテイルノードへ送信する。
【0099】
任意に、SRネットワーク内の中間ノード又はテイルノードは、第2コンフィグレーションポリシーを取得する必要がなく、対応するルール情報をデフォルトで有している。例えば、中間ノード又はテイルノードは、配信前に対応するルール情報を有しているよう構成される。
【0100】
任意に、第1コンフィグレーションポリシーは、x個の処理サービスの夫々のパラメータ情報を更に含み、少なくとも1つの処理サービスはx個の処理サービスを含み、xは0よりも大きい整数である。
【0101】
任意に、コントローラ又はネットワーク管理デバイスは更に開始コマンドをテイルノードへ送信し、開始コマンドはサービスタイプセットを含む。開始コマンドは、サービスタイプセット内の各サービスタイプに対応する処理サービスを開始することが可能であるようテイルノードを構成するために使用され、それにより、第1パケットを受信する場合に、テイルノードは、開始された処理サービスに基づき第1パケットを処理することができる。
【0102】
任意に、コントローラ又はネットワーク管理デバイスは更に開始コマンドを中間ノードへ送信し、開始コマンドは更に、サービスタイプセット内の各サービスタイプに対応する処理サービスを開始することが可能であるよう中間ノードを構成するために使用され、それにより、第1パケットを受信する場合に、中間ノードは、開始された処理サービスに基づき第1パケットを処理することができる。
【0103】
任意に、トラフィック識別子は、パケットの4-タプル情報、5-タプル情報、などである。パケットの4-タプル情報は、パケットのソースアドレス、あて先アドレス、ソースポート番号、及びあて先ポート番号を含む。パケットの5-タプル情報は、パケットのプロトコルタイプ、ソースアドレス、あて先アドレス、ソースポート番号、及びあて先ポート番号を含む。
【0104】
任意に、少なくとも1つの処理サービスのうちのいずれか1つは、1つの処理動作又は、複数の処理動作を含む動作シーケンスを含む。
【0105】
任意に、サービスタイプセット内のサービスタイプは、IPFPM、光IOAM、セキュリティ暗号化、タイムスタンプを加えるために使用されるサービス、SFC、並びに転送及びアクセス制御リスト(access control list,ACL)、のうちの1つ以上を含む。例えば、サービスタイプセットは、IPFPMを含むセットであり、あるいは、サービスタイプセットは、IPFPM+光IOAMを含むセットであり、あるいは、サービスタイプセットは、IPFPM+セキュリティ暗号化を含むセットであり、あるいは、サービスタイプセットは、IPFPM+光IOAM+SFCを含むセットである。詳細はここで1つずつリストアップされない。
【0106】
任意に、少なくとも1つの機能識別子はトラフィック機能識別子及び/又はネットワーク機能識別子を含み、トラフィック機能識別子の機能タイプは、フロー識別子(Flow ID)及びアプリケーション識別子(Application identifier,App ID)のうちの1つ以上を含み、ネットワーク機能識別子の機能タイプは、パス識別子(Path ID)、スライス識別子、などのうちの1つ以上を含む。
【0107】
任意に、トラフィック機能識別子の機能タイプがFlow IDを含む場合に、トラフィック機能識別子の機能タイプはシーケンス番号(sequence number,Seq Num)を更に含む。
【0108】
以下は、例を使用して、第1コンフィグレーションポリシーについて記載する。図1を参照されたい。コントローラが第1コンフィグレーションポリシーをヘッドノードへ送信し、第1コンフィグレーションポリシーは4-タプル情報、サービスタイプセット、機能タイプセット、及びパラメータ情報を含む、と仮定する。4-タプル情報は、ソースアドレスIP1、ソースポート番号P1、あて先アドレスIP2、及びあて先ポート番号P2を含み、例えば、略して(IP1,IP2,P1,P2)である。サービスタイプセットはIPFPMを含む。機能タイプセットはPath IDを含む。パラメータ情報はパケット損失レート及び遅延を含む。IPFPMに対応する処理サービスは性能測定サービスであり、性能測定サービスは、ネットワークトラフィックの性能をモニタするために使用される。第1コンフィグレーションポリシーは、SRネットワーク内のヘッドノードに、パケット機能が4-タプル情報(IP1,IP2,P1,P2)を満足するパケットを受信した後で、IPFPMがパケットに対して実行される必要がありかつPath IDが運ばれる必要があるようにサービス識別子を生成し、サービス識別子及び受信されたパケットに基づき第1パケットを生成する、つまり、第1パケットを使用してサービス識別子を運ぶ、よう指示するために使用される。
【0109】
第2コンフィグレーションポリシーの例については、図2の表1、表2、表3、又は表4及び関連する記載を参照されたい。詳細はここで記載されない。
【0110】
図2を参照されたい。本願の実施形態はパケット処理方法を提供する。方法は、図1に示されるSRネットワークのアーキテクチャに適用されてよく、次のステップを含む。
【0111】
S201:第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成し、第1パケットはSRHを含み、SRHはサービス識別子を含む。
【0112】
サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係がある。
【0113】
任意に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第2サービスを含み、上記の少なくとも1つのサービスは第1サービス及び第2サービスを含む。ここでの第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス識別子に含まれているサービス指示を使用することによって、第1サービス及び第2サービスを示し得る。
【0114】
任意に、第1サービス情報は第1機能識別子を含み、第2サービス情報は第2機能識別子を含む。ここでの第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス識別子で運ばれる。更には、サービス識別子は機能指示を更に含み、機能指示部分は、第1機能識別子及び第2機能識別子を示す。
【0115】
任意に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第1機能識別子を含む。ここでの第1サービス情報は、サービス識別子に含まれているサービス指示を使用することによって示され、サービス指示部分は、より多くのサービスを更に示してもよい。サービス識別子は、第1機能識別子を示す機能指示を更に含み、機能指示は、より多くの機能識別子を示してもよい。
【0116】
任意に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第1機能識別子を含む。サービス識別子は機能サービス指示を含み、機能サービス指示は、第1サービス及び第1機能識別子の両方を示し得る。具体的に言えば、この場合に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含む。
【0117】
すなわち、第1サービス情報及び第2サービス情報がサービス(又はサービスタイプ)を含む場合に、サービス識別子はサービス指示部分又は機能サービス指示部分を含み、サービス指示は、少なくとも1つの実行されるべきサービス、例えば、上記の第1サービス又は第2サービスを示し、機能サービス指示は、第1パケットに基づき実行されるべき少なくとも1つのサービス、例えば、上記の第1サービスを示す。
【0118】
第1サービス情報及び第2サービス情報が機能識別子を含む場合に、機能識別子は機能指示部分又は機能サービス指示部分を含み、機能指示部分は、サービス識別子が機能識別子、例えば、第1機能識別子及び/又は第2機能識別子を含むことを示す。
【0119】
機能識別子はトラフィック識別子又はネットワーク識別子を含む。トラフィック識別子又はネットワーク識別子の説明については、上記の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0120】
任意に、このステップで、第1ネットワークデバイスは、続く動作2011から2013で第1パケットを生成する。動作2011から2013は、夫々、次の通りである。
【0121】
S2011:第1ネットワークデバイスが第2パケットを受信し、第2パケットが属するネットワークトラフィックに対応する第1コンフィグレーションポリシーを取得する。
【0122】
第1コンフィグレーションポリシーは、第2パケットが属するネットワークトラフィックのトラフィック識別子を含む。トラフィック識別子は、第2パケットに含まれる4-タプル情報又は5-タプル情報である。S2011で、第1ネットワークデバイスは第2パケットを受信し、第2パケットから、第2パケットが属するネットワークトラフィックのトラフィック識別子を取得し、記憶されている第1ポリシーコンフィグレーションから、トラフィック識別子を含む第1コンフィグレーションポリシーが存在するかどうかをクエリする。トラフィック識別子を含む第1コンフィグレーションポリシーが存在する場合に、第1ネットワークデバイスは、第2パケットが属するネットワークトラフィックに対応する第1コンフィグレーションポリシーを取得するように、トラフィック識別子を含む第1コンフィグレーションポリシーを取得する。
【0123】
S2012:第1ネットワークデバイスが、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び/又は機能タイプセットに基づきサービス識別子を取得する。
【0124】
この動作で、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び/又は機能タイプセットに基づきサービス識別子を生成する。
【0125】
生成されたサービス識別子は、次の4つの起こり得るケースを有する:ケース1:サービス識別子がサービス指示を含む。ケース2:サービス識別子が機能指示及び機能識別子を含む。ケース3:サービス識別子が機能指示、機能識別子、及びサービス指示を含む。ケース4:サービス識別子が機能サービス指示及び機能識別子を含む。第1コンフィグレーションポリシーがサービスタイプセットを含む場合に、取得されたサービス識別子はサービス指示を含み、つまり、ケース1のサービス識別子が取得される。第1コンフィグレーションポリシーが機能タイプセットを含む場合に、取得された指示情報は機能指示を含み、つまり、ケース2のサービス識別子が取得される。第1コンフィグレーションポリシーがサービスタイプセット及び機能タイプセットを含む場合に、取得されたサービス識別子はサービス指示、機能指示、及び機能識別子を含むか、あるいは、取得されたサービス識別子は機能サービス指示を含み、つまり、ケース3又はケース4のサービス識別子が取得される。
【0126】
4つのケースのサービス識別子を生成する方法は、夫々1つずつ説明される。
【0127】
ケース1:サービス識別子がサービス指示を含む。
【0128】
第1コンフィグレーションポリシーはサービスタイプセットを含む。第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセットに基づき、第1の対応から、対応するサービス指示を取得し、つまり、サービス指示はサービスタイプセットに対応している。サービス指示は1つ以上のサービスタイプ、つまり、第1サービス又は第2サービスに対応するタイプ、を示し得る。第1の対応は、サービスタイプセットと、パラメータ情報と、対応するサービス指示に含まれる内容の生成ルールとの間の対応を格納するために使用される。すなわち、第2コンフィグレーションポリシーが、ここでの第1の対応を含んでもよい。サービス指示は、ビットマップ形式又は数値形式で表されてよい。
【0129】
第1の態様に含まれる如何なる記録も、サービスタイプセットと、サービスタイプセットに対応するサービス指示内の内容の生成ルールとを含む。
【0130】
例えば、詳細については、表1に示される第1の対応を参照されたい。
【0131】
第1の対応は、ビットマップに基づきサービス指示を生成するためのルール対応の例である。表1に示されるように、対応に含まれる第1の記録は、サービス指示のゼロ番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、IPFPMサービスが提供される必要があることが示され、サービスがサービスパラメータ、つまり、カラービット情報を更に含むことを示し、このとき、カラービット情報は、パケット損失レート及び遅延のうちの少なくとも1つを含む。第1の対応に含まれる第2の記録は、サービス指示の1番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、光IOAMサービスが提供される必要があることが示され、サービスタイプ「光IOAM」に対応する処理サービスがパラメータ情報を運ぶ必要がないことを示す。表1に示される第1の対応の中の他の記録の意味は、1つずつ説明されない。上記の説明において、サービス指示がビットマップ方式で表される場合に、ビットマップは4又はそれ以上のビットを含み得る。これは本願で特に制限されない。例において、サービス指示の値は0101であってよい。左側の上位ビット及び右側の下位ビット(ゼロ番目のビット)に基づき、サービス指示は2つのサービスを示し、2つのサービスによって示されるサービスタイプはIPFPMサービス及びセキュリティ暗号化サービスを含む、ことが理解される。この場合に、サービス識別子は更に、サービスパラメータを運ぶ必要があり、サービスパラメータは、IPFPMに対応するカラービット情報である。具体的に言えば、上記のパラメータ情報は任意である。他の例においては、サービス指示の値は1001であってよい。左側の上位ビット及び右側の下位ビット(ゼロ番目のビット)に基づき、サービス指示は、サービス指示に対応するサービスタイプがIPFPM及びSFCを含む、ことが理解される。具体的に言えば、サービス識別子は指示情報を含み、指示情報は第1サービス情報及び第2サービス情報を示し、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第2サービスを含む。任意に、この場合に、サービス識別子は更に、サービスパラメータを運ぶ必要がある。サービスパラメータは、IPFPMに対応するカラービット情報と、SFCサービスによって必要とされるメタデータとを含む。
【0132】
サービス識別子が複数のパラメータ情報を運ぶ必要がある場合に、第1デバイスは、サービス指示の位置順序に対応する方法で複数のパラメータを運ぶ。詳細については、以下の図3及び関連する記載を参照されたい。詳細はここでは記載されない。
【表1】
【0133】
他の例においては、第1の対応は、値に基づいてサービス指示を生成するルール対応の例である。サービス指示の形式が数値形式である場合に、サービス指示は値である。例えば、詳細については、表2に示される第1の対応を参照されたい。表2に示される第1の対応と表1に示される第1の対応との間の違いは、表2に示される第1の対応の中の各記録のサービス指示が値である点にある。例えば、表2の第1の記録では、サービス指示の値が1である場合に、サービス指示は、IPFPMサービスを示し、また、サービス指示がカラービット情報を更に運ぶ必要があることを示す。この場合に、第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス指示で示されているIPFPMサービスと、サービス指示で運ばれる第2サービス情報とである。サービス指示の値が5である場合に、サービス指示は、IPFPMサービス及び光IOAMサービスを示し、また、運ばれる必要があるサービスパラメータがカラービット情報であることを示す。この場合に、サービス識別子に関係がある第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス指示で示されているIPFPMサービス及び光IOAMサービスであり、サービス識別子は更にサービスパラメータ情報を運ぶ。サービス指示の値が9である場合に、サービス指示は、IPFPMサービス、セキュリティ暗号化サービス、及びSFCサービスを示す。相応して、パラメータ情報がサービス識別子で更に運ばれる必要があり、カラービット情報及びメタデータを含む。この場合に、サービス識別子に関係がある第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス指示で示されているIPFPMサービス、セキュリティ暗号化サービス、及びSFCサービスのうちのいずれか2つである。
【表2】
【0134】
上記の説明において、サービス指示に加えて、第1ネットワークデバイスによって生成されたサービス識別子は、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に含んでもよく、Nは0よりも大きい整数であり、サービス指示によって示される少なくとも1つの処理サービスは、N個の処理サービスを含む。
【0135】
任意に、このステップで、第1ネットワークデバイスは、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。第1コンフィグレーションポリシーがN個の処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているN個の処理サービスのパラメータ情報を取得する。第1コンフィグレーションポリシーが処理サービスのパラメータ情報を含まない場合には、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセットについて、第1の対応に含まれている、サービスタイプセットを含む記録が、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に格納しているならば、第1ネットワークデバイスは、その記録からN個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。
【0136】
任意に、サービス識別子内のサービス指示及び処理サービスのパラメータ情報について、サービス識別子内の処理サービスのパラメータ情報の順序はサービス指示に対応し、つまり、サービス指示は、処理サービスのパラメータ情報の順序を更に示す。
【0137】
図3を参照されたい。サービス識別子は第1部分及び第2部分を含む。サービス識別子の第1部分はサービス指示を含み、サービス識別子の第2部分は、N個全ての処理サービスのパラメータ情報(例えば、パケット損失レート及び/又は遅延)を運ぶ。
【0138】
例において、第1部分内のサービス指示がビットマップ形式で1001である場合に、サービス識別子の第2部分は、IPFPMに対応するパケット損失レート及び/又は遅延情報と、SFCサービスによって必要とされるメタデータとを含む。第2部分内の複数のパラメータ情報は、サービス指示によって示される同じ順序で運ばれ得る。例えば、サービス指示は1001であり、上位ビットは左側にあり、下位ビット(ゼロ番目のビット)は右側にある。この場合に、右(下位ビット)から左(上位ビット)へ又は左(上位ビット)から右(下位ビット)へというふうに、第1ネットワークデバイスは、パラメータ情報を運ぶよう、例えば、最初にパケット損失レート及び/又は遅延情報を運び、例えば、パケット損失レート及び/又は遅延情報の中身はサービス1であり、次いで、メタデータ情報を運び、例えば、メタデータ情報の中身はサービス2である、ように、図3に示される第2部分を使用してよい。
【0139】
任意に、第1ネットワークデバイスは、サービス識別子において各パラメータによって占有されているビットの数を更に決定する。例えば、メタデータは32ビットであり、パケット損失レート及び/又は遅延情報はカラービットであり、2ビットを占有する。サービス識別子において各パラメータによって占有されているビットの数に関する情報は、第2コンフィグレーションポリシーに含まれてもよく、あるいは、デフォルトルール、又は配信前に第1ネットワークデバイスによって取得されているルール、などであってもよい。
【0140】
ケース2:サービス識別子が機能指示を含む。
【0141】
任意に、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれている機能タイプセットに基づき、少なくとも2つの機能識別子を決定し、少なくとも2つの機能識別子は第1機能識別子及び第2機能識別子を含む。第1ネットワークデバイスによって生成されるサービス識別子は、第1ネットワークデバイスによって取得されている第1機能識別子、第2機能識別子、及び機能指示を含む。すなわち、サービス識別子が機能識別子を含む場合に、サービス識別子は機能指示を含み、機能指示は、1つ以上の機能識別子に対応する1つ以上の機能タイプを示す。
【0142】
任意に、サービス識別子は機能指示を含まなくてもよく、機能識別子の具体的なタイプは、他のルールに従って決定される。
【0143】
例において、第1コンフィグレーションポリシーは機能タイプセットを含む。第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれている機能タイプセットに基づき、第2の対応から対応する機能指示を取得し、第2の対応は、機能指示と機能タイプセットの生成ルールとの間の対応を格納するために使用される。すなわち、第2コンフィグレーションポリシーは、ここでは第2の対応を含み得る。機能指示は、ビットマップ形式又は数値形式で表され得る。
【0144】
第2の対応の中のいずれかの記録は、機能タイプセットと、機能タイプセットに対応する機能指示の内容の生成ルールとを含む。
【0145】
例えば、詳細については、表3に示される第2の対応を参照されたい。第2の対応は、ビットマップに基づいて機能指示を生成するルール対応の例である。表3に示されるように、第2の対応の中の第1の記録は、機能指示のゼロ番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、機能タイプが第1パケットで運ばれる必要があり、Path IDを含むことが示される、ことを示す。第2の対応の中の第2の記録は、機能ビットの1番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、機能タイプが第1パケットで運ばれる必要があり、Flow ID及びSeq numを含むことが示される、ことを示す。表3に示される第2の対応の中の他の記録の意味は、1つずつ説明されない。上記の説明において、機能指示がビットマップ方式で表される場合に、ビットマップは3又はそれ以上のビットを含み得る。これは本願で特に制限されない。例において、機能指示の値は011であってよい。左側の上位ビット及び右側の下位ビット(ゼロ番目のビット)に基づいて、機能指示は2つの機能を示し、2つの機能に対応する機能識別子はPath ID及びFlow ID+Seq numを含む、ことが理解される。サービス識別子が機能指示を運ぶ場合に、サービス識別子は更に、機能指示に対応する少なくとも1つの機能識別子を運ぶ必要がある。すなわち、機能指示の値が011である場合に、サービス識別子はPath ID及びFlow ID+Seq numを更に含む。
【表3】
【0146】
他の例においては、機能指示の形式が数値形式である場合に、機能指示は値である。例えば、詳細については、表4に示される第2の対応を参照されたい。表4に示される第2の対応と表3に示される第2の対応との間の違いは、表4に示される第2の対応の中の各記録の機能指示が値である点にある。例えば、表4の第1の記録の機能指示が値1である場合に、機能指示は機能識別子Path IDを示し、第2の記録の機能指示が値2である場合に、機能指示は機能識別子Flow ID+Seq numを示し、機能指示が値4である場合に、機能指示は機能識別子Path ID+App IDを示す。
【表4】
【0147】
任意に、機能タイプセットが機能タイプ“Path ID”を含む場合に、第1ネットワークデバイスが、第2パケットを受信するときにパスを選択したならば、第1ネットワークデバイスは、選択したパスのパス識別子を取得する。第1ネットワークデバイスが、第2パケットを受信するときにパスを選択しないならば、第1ネットワークデバイスは、第1ネットワークデバイスとテイルノードとの間の少なくとも1つのパスから1つのパスを選択し、選択したパスのパス識別子を取得し、少なくとも1つの機能識別子は、選択されたパスのパス識別子を含む。
【0148】
機能タイプセットが機能タイプ“App ID”を含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第2パケットに基づき、第2パケットに対応するアプリケーション識別子を取得し、少なくとも1つの機能識別子はアプリケーション識別子を含む。機能タイプセットが機能タイプFlow IDを含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第2パケットから、第2パケットが属するネットワークトラフィックのトラフィック識別子を取得し、トラフィック識別子は第2パケットの5-タプル情報又は4-タプル情報であり、少なくとも1つの機能識別子はトラフィック識別子を含む。機能タイプセットが機能タイプ“Seq num”を含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第2パケットに基づき第2パケットのシーケンス番号を取得し、少なくとも1つの機能識別子はシーケンス番号を含む。
【0149】
サービス識別子内の機能識別子の順序は機能指示に対応し、つまり、機能指示は機能識別子の順序を示す。
【0150】
図4を参照されたい。サービス識別子は第1部分及び第2部分を含む。サービス識別子の第1部分は機能指示であり、サービス識別子の第2部分は、少なくとも2つの機能識別子(例えば、第2パケットのトラフィック識別子及びシーケンス番号)を運ぶ。
【0151】
例において、第1部分内の機能指示が上記のビットマップ形式で011である場合に、サービス識別子の第2部分は2つの機能識別子Path ID及びFlow ID+Seq numを含む。これらの機能識別子は、機能指示によって示される同じ順序で運ばれ得る。例えば、サービス指示は011であり、上位ビットは左側にあり、下位ビット(ゼロ番目のビット)は右側にある。この場合に、右(下位ビット)から左(上位ビット)へ又は左(上位ビット)から右(下位ビット)へというふうに、第1ネットワークデバイスは、機能識別子を運ぶよう、例えば、最初にPath IDを運び、例えば、Path IDの中身はID1であり、次いで、Flow ID+Seq num情報を運び、例えば、Flow ID+Seq num情報の中身はID2である、ように、図4に示される第2部分を使用してよい。
【0152】
任意に、第1ネットワークデバイスは、サービス識別子において各機能識別子によって占有されているビットの数を更に決定する。例えば、Path IDは20ビットであり、Flow ID+Seq numは48ビットを占有する。サービス識別子において各機能識別子によって占有されているビットの数に関する情報は、第2コンフィグレーションポリシーに含まれてもよく、あるいは、デフォルトルール、又は配信前に第1ネットワークデバイスによって取得されているルール、などであってもよい。
【0153】
以下の記載で、第1サービス情報が第1サービスを示すために使用され、第2サービス情報が、少なくとも1つのサービスを実行するのに必要な第1機能識別子を含むケースは、ケース3又はケース4を含む。
【0154】
ケース3:サービス識別子がサービス指示及び機能指示を含む。
【0155】
第1コンフィグレーションポリシーはサービスタイプセット及び機能タイプセットを含む。第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び機能タイプセットに基づき、サービス識別子を決定し、サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含む。
【0156】
任意に、第1ネットワークデバイスは、N個全ての処理サービスのパラメータ情報を取得し得る。サービス指示及び機能指示に加えて、第1ネットワークデバイスによって生成されるサービス識別子は、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に含んでもよく、サービス指示によって示される少なくとも1つの処理サービスは、N個の処理サービスを含む。
【0157】
任意に、このステップで、第1ネットワークデバイスは、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。第1コンフィグレーションポリシーがN個の処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているN個の処理サービスのパラメータ情報を取得する。第1コンフィグレーションポリシーが処理サービスのパラメータ情報を含まない場合には、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び機能タイプセットについて、第2の対応に含まれている、サービスタイプセット及び機能タイプセットを含む記録が、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に格納しているならば、第1ネットワークデバイスは、その記録からN個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。
【0158】
任意に、処理サービスのパラメータ情報を取得するプロセスについては、ケース1の関連する内容を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0159】
任意に、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれている機能タイプセットに基づき、少なくとも1つの機能識別子を決定する。サービス指示及び機能指示に加えて、第1ネットワークデバイスによって生成されるサービス識別子は、少なくとも1つの機能識別子を更に含む。
【0160】
第1ネットワークデバイスによってサービス指示及び機能指示を取得することに関する詳細、並びに関連するサービスパラメータ及び機能識別子に関する詳細な情報については、ケース1及びケース2の説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0161】
以下は、サービス識別子がサービス指示及び機能指示をどのように運ぶかに焦点を当てる。任意に、サービス識別子はサービスパラメータ及び機能識別子を更に運ぶ。図5を参照されたい。サービス識別子は第1部分及び第2部分を含む。第1部分は第1サブパート及び第2サブパートを含み、第2部分は第3サブパート、第4サブパート、及び第5サブパートを含む。
【0162】
サービス識別子において、第1サブパートはサービス指示であってよく、第2サブパートは機能指示であってよい。サービス識別子において、第5サブパートは、N個の処理サービス、例えば、サービス1及びサービス2、の全てのパラメータ情報を運んでよく、第3サブパートは、1つ以上の機能識別子、例えば、ID1及びID2を運んでよい。任意に、サービス識別子は第4サブパートを更に含み、第4サブパートはリザーブ部分である。
【0163】
例において、機能識別子は機能指示の位置に対応し、サービスパラメータ情報はサービス指示の位置に対応する。具体的に言えば、機能指示がサービス識別子の第1部分の下位ビット(図5の第2サブパートに対応)を占有する場合に、機能識別子はサービス識別子の第2部分の下位ビット(図5の第5サブパートに対応)を占有し、また、サービス指示がサービス識別子の第1部分の下位ビットを占有する場合に、サービスパラメータ情報はサービス識別子の第2部分の下位ビットを占有する。
【0164】
ケース4:サービス識別子が機能サービス指示を含む。
【0165】
第1コンフィグレーションポリシーはサービスタイプセット及び機能タイプセットを含む。第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセット及び機能タイプセットに基づき、第3の対応から対応する機能サービス指示を取得し、第3の対応は、機能サービス指示と、サービスタイプセットと、機能タイプセットと、パラメータ情報の生成ルールとの間の対応を格納するため使用される。
【0166】
第3の対応の中のいずれかの記録は、サービスタイプセットと、機能タイプセットと、機能サービス指示の生成ルールとの間の対応を含む。サービスタイプセットは、少なくとも1つの処理サービスの夫々のサービスタイプを含み、機能タイプセットは、少なくとも1つの機能識別子の夫々の機能タイプを含む。機能サービス指示は、少なくとも1つの処理サービス及び少なくとも1つの機能識別子を示す。
【0167】
任意に、少なくとも1つの処理サービスの中の処理サービスがパラメータ情報を有している場合に、記録に含まれているパラメータ情報は処理サービスのパラメータ情報である。少なくとも1つの処理サービスの夫々がパラメータ情報を有していない場合には、記録に含まれているパラメータ情報はヌルを示してよい。
【0168】
例えば、詳細については、表5に示される第3の対応を参照されたい。第3の対応は、ビットマップに基づいて機能サービス指示を生成するルール対応の例である。第3の対応の中の第1の記録は、機能サービス指示のゼロ番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、SRネットワークが第1パケットのためにIPFPMサービスを提供する必要があり、また、ID1と表され得る機能識別子Path IDと、サービス1と表され得るパラメータ情報、つまり、カラービット情報(例えば、パケット損失レート及び/又は遅延)とを運ぶために第1パケットを使用する必要があることが示される、ことを示す。第3の対応の中の第2の記録は、機能サービス指示の1番目のビットが特別な値、例えば、1にセットされる場合に、SRネットワークが第1パケットのために光IOAMサービスを提供する必要があり、また、機能識別子Flow ID+Seq numを運ぶために第1パケットを使用する必要があることが示される、ことを示し、このとき、サービスはパラメータ情報を運ぶ必要がない。表5に示される第3の対応の中の他の記録の意味は、1つずつ説明されない。
【0169】
例において、第1ネットワークデバイスによって決定される機能サービス指示の値は0011である。左側の上位ビット及び右側の下位ビット(0番目のビット)に基づいて、機能サービス指示は2つのサービスを示し、2つのサービスによって示されるサービスタイプはIPFPMサービス及びセキュリティ暗号化サービスを含む、ことが理解される。この場合に、サービス識別子はサービスパラメータを更に運ぶ必要があり、サービスパラメータは、IPFPMに対応するカラービット情報(例えば、パケット損失レート及び/又は遅延情報)である。更には、サービス識別子は、Path ID及びFlow ID+Seq numを更に運ぶ必要がある。
【表5】
【0170】
機能サービス指示の形式が数値形式である場合に、機能サービス指示は値である。例えば、詳細については、表6に示される第3の対応を参照されたい。表6に示される第3の対応と表5に示される第3の対応との間の違いは、表6に示される第3の対応の中の各記録の機能サービス指示が値である点にある。例えば、表6の第1の記録の機能サービス指示が値1である場合に、SRネットワークは第1パケットのためにIPFPMサービスを提供する必要があり、また、ID1と表され得る機能識別子Path IDと、サービス1と表され得るパラメータ情報、つまり、カラービット情報(例えば、パケット損失レート及び/又は遅延)とを運ぶために第1パケットを使用する必要があることが示される。
【表6】
【0171】
任意に、サービス識別子において、処理サービスのパラメータ情報の順序は機能サービス指示に対応し、つまり、機能サービス指示は、処理サービスのパラメータ情報の順序を示し、機能タイプセット内の機能タイプの順序は機能サービス指示に対応し、つまり、機能サービス指示は、機能タイプの順序を更に示す。
【0172】
第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれている機能タイプセット内のPath IDに基づき、第1ネットワークデバイスとテイルノードとの間の第1パス及び第2パスから第1パスを選択し、第1パスのパス識別子Path1を取得する。第1ネットワークデバイスはサービス識別子を生成し、サービス識別子は、機能サービス指示“0011”と、第1パスのパス識別子Path1と、パラメータ情報“パケット損失レート及び/又は遅延”とを含む。
【0173】
任意に、図6を参照されたい。サービス識別子は第1部分及び第2部分を含む。第2部分は第3サブパート、第4サブパート、及び第5サブパートを含む。
【0174】
サービス識別子の第1部分は機能サービス指示である。サービス識別子において、第5サブパートは、N個全ての処理サービスのパラメータ情報(例えば、パケット損失レート及び/又は遅延)を運び、第3サブパートは、少なくとも1つの機能識別子(例えば、Path1)を運ぶ。任意に、サービス識別子は第4サブパートを更に含み、第4サブパートはリザーブ部分である。
【0175】
任意に、このステップで、第1ネットワークデバイスは、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。第1コンフィグレーションポリシーがN個の処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第1ネットワークデバイスは、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているN個の処理サービスのパラメータ情報を取得する。第1コンフィグレーションポリシーが処理サービスのパラメータ情報を含まない場合には、第1コンフィグレーションポリシーに含まれているサービスタイプセットについて、第3の対応に含まれている、サービスタイプセットを含む記録が、N個の処理サービスのパラメータ情報を更に格納しているならば、第1ネットワークデバイスは、その記録からN個の処理サービスのパラメータ情報を更に取得する。
【0176】
例において、機能識別子及びサービスパラメータ情報は、デフォルトルールに従ってサービス識別子内の位置を占有する。例えば、機能識別子は、サービス識別子の第2部分の上位ビット(図6の第3サブパートに対応)を占有し、サービスパラメータ情報は、サービス識別子の第2部分の下位ビット(図6の第5サブパートに対応)を占有する。
【0177】
例において、サービス識別子はパスセグメント識別子である。
【0178】
任意に、サービス識別子の長さは128ビットである。
【0179】
具体例では、サービス指示部分及び機能指示部分は、128ビットのうちの全部で16ビットを占有してよく、16ビットは、128ビットの中の上位ビット又は下位ビットを占有する。すなわち、第1部分の長さは16ビットであり、第2部分の長さは112ビットであり、第1部分はサービス識別子の上位ビット又は下位ビットに位置している。
【0180】
以上は、サービス識別子の構造及び組成の例について記載している。サービス識別子がパラメータ又は機能識別子を運ぶ場合に、パラメータ又は機能識別子は1つのサービスに適用されてよく、あるいは、複数のサービスに適用されてもよい。これは本願で制限されない。
【0181】
S2103:第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成し、第1パケットはSRHを含み、SRHはサービス識別子を含む。
【0182】
第1ネットワークデバイスはSRHを第2パケットに加えてよく、SRHはサービス識別子を含む。
【0183】
図7に示されるSRHを参照されたい。SRHは、セグメント識別子リスト及びフラグ(Flags)などの情報を含む。セグメント識別子リストはn+1個のフィールドを含み、n+1個のフィールドは夫々、Segment List[n]からSegment List[0]であり、nは1よりも大きい整数である。任意に、サービス識別子はセグメント識別子リストに位置している。
【0184】
任意に、セグメント識別子リストはサービス識別子を含む。サービス識別子は、1つ以上のサービスに関する少なくとも2つの情報を含むので、異なるTLVが、サービスタイプセット内の全てのサービスタイプに関する情報を運ぶようSRHでセットされる必要はなく、また、異なるTLVが、機能タイプセット内の全ての機能タイプに対応する機能識別子を運ぶ必要はない。このようにして、第1パケットの長さは低減される。第1ネットワークデバイスが第1パケットを送信した後、第1パケットを受信する第2ネットワークデバイスは、第1パケットにおいてTLVをパースするのにそれほど時間をかける必要がなく、第1パケットをパースしてサービスを実行する効率を高める。
【0185】
任意に、図7を参照されたい。サービス識別子はセグメント識別子リストの最初に位置し、セグメント識別子リストの最初はセグメント識別子リスト内の最初のフィールド、つまり、フィールドSegment List[n]である。言い換えると、サービス識別子は、フィールドSegment List[n]で運ばれ得る。
【0186】
代替的に、任意に、図8を参照されたい。サービス識別子はセグメント識別子リストの最後に位置し、セグメント識別子リストの最後はセグメント識別子リスト内の最後のフィールド、つまり、フィールドSegment List[0]である。言い換えると、サービス識別子は、フィールドSegment List[0]で運ばれ得る。
【0187】
代替的に、任意に、図9を参照されたい。サービス識別子は、セグメント識別子リストの最後より前に位置し、セグメント識別子リストの最後に隣接している。サービス識別子の位置は、セグメント識別子リスト内の最後から2番目のフィールドであり、つまり、サービス識別子の位置はフィールドSegment List[1]である。言い換えると、サービス識別子は、フィールドSegment List[1]で運ばれ得る。
【0188】
任意に、SRHは少なくとも1つのTLVを含み、サービス識別子は、SRH内のセグメント識別子リストに位置しなくてもよく、SRH内の1つのTLVに位置してもよい。TLVはタイプフィールド、長さフィールド、及び値フィールドを含む。タイプフィールドは、サービス識別子を運ぶために使用されるTLVタイプを含み、値フィールドはサービス識別子を含む。
【0189】
サービス識別子は、サービスタイプセット及び機能タイプセットを示す指示情報を含むので、サービス識別子を含める必要があるのは1つのTLVのみである。このようにして、他の異なるTLVは、サービスタイプセット内の全てのサービスタイプを運ぶようSRHでセットされる必要がなく、他の異なるTLVは、機能タイプセット内の全ての機能タイプに対応する機能識別子を運ぶ必要がない。このようにして、第1パケットの長さは低減される。特に、少なくとも2つのサービスに関する情報が第1パケットで運ばれる必要がある場合に、第1ネットワークデバイスが第1パケットを送信した後、第1パケットを受信する第2ネットワークデバイスは、第1パケットにおいてTLVをパースするのにそれほど時間をかける必要がなく、第1パケットをパースする効率を高める。
【0190】
任意に、第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成する場合に、SRHはフラグを更に運ぶ。フラグの値が特別な値、例えば、1にセットされる場合に、それは、第1パケットがサービス識別子を運ぶことを示す。
【0191】
任意に、フラグは、SRHにおけるサービス識別子の位置を示すために更に使用される。
【0192】
S202:第1ネットワークデバイスは第1パケットを送信する。
【0193】
第1ネットワークデバイスが動作S201でパスを選択した場合には、第1ネットワークデバイスは、選択したパスにより第1パケットを送信する。例えば、図5又は図6に示される例では、第1ネットワークデバイスは、選択した第1パスにより第1パケットを送信する。
【0194】
第1ネットワークデバイスが動作S201でパスを選択しない場合には、第1ネットワークデバイスは、第1ネットワークデバイスとテイルノードとの間のパスからパスを選択し、選択したパスにより第1パケットを送信する。
【0195】
S203:第2ネットワークデバイスは第1パケットを受信し、第1パケット内のサービス識別子に基づき第1パケットを処理する。
【0196】
第2ネットワークデバイスは、選択されたパス上のノードであり、テイルノード又は中間ノードを含む。
【0197】
中間ノードについては、コントローラが、中間ノードを、パケットを処理するように構成するか、あるいは、サービスが中間ノードによって処理される必要がある場合に、中間ノードは第1パケットを受信し、このステップの動作に基づき第1パケットを処理し、第1パケットを処理した後に第1パケットをテイルノードへ送信する。コントローラが、中間ノードを、パケットを処理するように構成しないか、あるいは、サービスが中間ノードによって処理される必要がない場合には、中間ノードは第1パケットを受信し、そして、第1パケットをテイルノードへ転送してよい。テイルノードは第1パケットを受信し、このステップの動作に基づき第1パケットを処理する。
【0198】
任意に、パケットを受信した後、第2ネットワークデバイスは、決定された位置でサービス識別子を取得し得る。
【0199】
任意に、第1パケットを受信した後、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのフラグに基づきサービス識別子を取得する。実施において、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのフラグに基づき、第1パケットがサービス識別子を含むかどうかを決定し、第1パケットがサービス識別子を含むと決定する場合に、第1パケットからサービス識別子を取得する。
【0200】
サービス識別子が第1パケットのセグメント識別子リスト内にある場合に、第2ネットワークデバイスはセグメント識別子リストからサービス識別子を取得する。例えば、第2ネットワークデバイスは、セグメント識別子リストの最初に位置しているフィールドからサービス識別子を取得するか、あるいは、セグメント識別子リストの最後に位置しているフィールドからサービス識別子を取得するか、あるいは、セグメント識別子リストの最後より前に位置しかつセグメント識別子リストの最後に隣接しているフィールドを決定し、そのフィールドからサービス識別子を取得する。
【0201】
サービス識別子が第1パケット内のTLVに位置している場合に、サービス識別子を運ぶために使用されているTLVが第1パケットからパースされ、サービス識別子はTLV内の値フィールドから取得される。
【0202】
上記の説明において、第2ネットワークデバイスは、フラグ情報を使用することによってサービス識別子の位置を決定してよく、あるいは、サービス識別子はデフォルトの位置で運ばれてもよい。
【0203】
第1パケット内のサービス識別子に含まれている情報は、上記の4つのケースを含み、4つのケースは、S201で説明されたケース1、ケース2、ケース3、及びケース4である。
【0204】
任意に、ケース1では、サービス識別子がサービス指示を含む場合に、このステップで、第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づき少なくとも2つのサービスを決定し、第1パケットに基づき、決定された少なくとも2つのサービスを実行する。
【0205】
任意に、サービス識別子がN個全ての処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第2ネットワークデバイスは更に、サービス指示に基づきサービス識別子からN個全ての処理サービスのパラメータ情報を順次に取得し、少なくとも1つの処理サービス及びN個全ての処理サービスのパラメータ情報に基づき第1パケットを処理する。
【0206】
第2ネットワークデバイスは第1の対応を記憶している。第2ネットワークデバイスが第1の対応を取得する詳細な実施は、第1ネットワークデバイスが第1の対応を取得する詳細な実施と同じである。詳細はここで再び記載されない。
【0207】
第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づき第1の対応からサービスタイプセットを取得し、サービスタイプセットが少なくとも1つのサービスの夫々のサービスタイプを含み、各サービスのサービスタイプに基づき各サービスを決定する。
【0208】
任意に、N個全ての処理サービスのパラメータ情報について、サービス識別子における処理サービスのパラメータ情報の順序は、サービスタイプセットにおける処理サービスのサービスタイプの順序と同じである。従って、処理サービスのパラメータ情報は、サービスタイプセット内の処理サービスのサービスタイプの順序に基づき、サービス識別子から取得される。
【0209】
いくつかの場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットを処理する場合に少なくとも1つの機能識別子を必要としない。例えば、第1パケットに対して第2ネットワークデバイスによって実行される処理サービスは、IPFPMに対応する処理サービスであり、ヘッドノードとテイルノードとの間に1つのパスがある、と仮定する。この場合に、第2ネットワークデバイスはパス識別子を必要としなくてもよく、第2ネットワークデバイスは、IPFPMに対応する処理サービスに基づき第1パケットを処理して第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を取得し、次いで、パスのパス識別子と、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延とをコントローラ又はネットワーク管理デバイスへ送信する。従って、第1ネットワークデバイスが第1パケットを生成する場合に、第1パケット内のサービス識別子はサービス指示しか含まなくてよい。
【0210】
例えば、ヘッドノードとテイルノードとの間に1つのパスしかない、と仮定する。図3に示される例を参照されたい。サービス指示がビットマップ形式にある場合に、第2ネットワークデバイスはサービス識別子からサービス指示“0011”を取得し、サービス指示に基づき、表1に示される第1の対応から、IPFPMを含むサービスタイプセットを取得し、IPFPMに対応する処理サービスを決定する。代替的に、サービス指示が数値形式にある場合に、第2ネットワークデバイスはサービス識別子から値1を取得し、値1に基づき、表2に示される第1の対応から、IPFPMを含むサービスタイプセットを取得し、IPFPMに対応する処理サービスを決定する。第2ネットワークデバイスは、サービス識別子からパラメータ情報、つまり、パケット損失レート及び/又は遅延を含むカラービット情報を取得し、IPFPMに対応する処理サービスと、サービスパラメータ“パケット損失レート及び/又は遅延”とに基づき第1パケットを処理して、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を取得し、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を送信し、パスのパス識別子を送信する。
【0211】
任意に、ケース2では、サービス識別子が機能指示を含む場合に、サービス識別子は少なくとも2つの機能識別子を含む。このステップで、第2ネットワークデバイスは、機能指示に基づきサービス識別子から少なくとも2つの機能識別子を順次に取得し、少なくとも2つの機能識別子及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行する。
【0212】
任意に、第2ネットワークデバイスが少なくとも2つの機能識別子を取得する動作は、次の通りであってよい。第2ネットワークデバイスは、機能指示に基づき機能タイプセットを取得し、少なくとも2つの機能識別子の機能タイプであって、機能タイプセットに含まれている機能タイプに基づき、サービス識別子から少なくとも2つの機能識別子を順次に取得する。
【0213】
任意に、第2ネットワークデバイスは第2の対応を記憶している。第2ネットワークデバイスが第2の対応を取得する詳細な実施は、第1ネットワークデバイスが第2の対応を取得する詳細な実施と同じである。詳細はここで再び記載されない。
【0214】
任意に、第2ネットワークデバイスは、機能指示に基づいて第2の対応から機能タイプセットを取得する。
【0215】
サービス識別子内の少なくとも2つの機能識別子のうちの全ての順序は、機能タイプセット内の機能識別子の機能タイプの順序と同じであるから、機能識別子は、機能識別子の機能タイプの順序に基づき識別されてサービス識別子から取得される。
【0216】
任意に、このステップを実行する前に、コントローラは、第2ネットワークデバイスに対して、機能識別子及び機能識別子に対応する1つ以上の処理サービスを構成する。実施において、コントローラは第4の対応を第2ネットワークデバイスへ送信する。第4の対応の中のいずれかの記録について、対応の中のそのいずれかの記録は機能識別子と、機能識別子に対応する少なくとも1つの処理サービスの夫々のサービスタイプとを含み、少なくとも1つの処理サービスに含まれているいくつかの処理サービスはパラメータ情報を有しており、記録はそれらいくつかの処理サービスのパラメータ情報を更に含む。第2ネットワークデバイスは第4の対応を受信し記憶する。
【0217】
任意に、第2ネットワークデバイスが少なくとも1つの機能識別子に基づき第1パケットを処理する動作は、次の通りであってよい。第2ネットワークデバイスは、少なくとも1つの機能識別子の夫々に基づき第4の対応から対応するサービスタイプを取得し、取得したサービスタイプに対応する処理サービスを決定し、決定した処理サービスを少なくとも1つの機能識別子に基づき第1パケットに対して実行する。
【0218】
任意に、第2ネットワークデバイスが各機能識別子に基づき第4の対応から対応する処理サービスのパラメータ情報を更に取得する場合に、第2ネットワークデバイスは、決定した処理サービスを少なくとも1つの機能識別子及び処理サービスの取得したパラメータ情報に基づき第1パケットに対して実行する。
【0219】
例えば、図4に示される例を参照されたい。機能指示がビットマップ形式にある場合に、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子から機能指示“010”を取得し、機能指示に基づき、表3に示される第2の対応から機能タイプセットを取得し、このとき、機能タイプセットはFlow ID+Seq numを含む。代替的に、機能指示が数値形式にある場合に、第2ネットワークデバイスは、サービス識別子から値2を取得して、機能指示が値2であると知り、機能指示に基づき、表4に示される第2の対応から機能タイプセットを取得し、このとき、機能タイプセットはFlow ID+Seq numを含む。第2ネットワークデバイスは、サービス識別子から機能タイプセットに基づいて、機能識別子が第2パケットのトラフィック識別子及びシーケンス番号であることを知る。
【0220】
例において、第2パケットのトラフィック識別子に基づき第4の対応から取得されたサービスタイプがセキュリティ暗号化である場合に、第2ネットワークデバイスは、第2パケットのトラフィック識別子及びシーケンス番号に基づき第1パケットを処理し、第1パケットに対してセキュリティ暗号化処理を実行する。
【0221】
任意に、ケース3では、サービス識別子がサービス指示及び機能指示を含む場合に、サービス識別子は少なくとも1つの機能識別子を含み、サービス識別子は、N個全ての処理サービスのパラメータ情報を更に含み得る。
【0222】
このステップで、第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づき少なくとも1つの処理サービスを決定し、機能指示に基づきサービス識別子から少なくとも1つの機能識別子を取得し、少なくとも1つの処理サービス及び少なくとも1つの機能識別子に基づき第1パケットを処理する。
【0223】
第2ネットワークデバイスが少なくとも1つの処理サービスを決定しかつ少なくとも1つの機能識別子を取得する詳細な実施プロセスについては、ケース1及びケース2の関連する内容を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0224】
任意に、サービス識別子がN個全ての処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第2ネットワークデバイスは、サービス指示に基づきサービス識別子からN個全ての処理サービスのパラメータ情報を順次に取得し、少なくとも1つの機能識別子、少なくとも1つの処理サービス、及びN個全ての処理サービスのパラメータ情報に基づき第1パケットを処理する。
【0225】
第2ネットワークデバイスがN個全ての処理サービスのパラメータ情報を取得する詳細な実施プロセスについては、ケース1の関連する内容を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0226】
例えば、図5に示される例を参照されたい。サービス指示及び機能指示がビットマップ形式にある場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのサービス識別子に含まれているサービス指示“0001”及び機能指示“001”を取得し、サービス指示“0001”に基づき、表1に示される第1の対応から、IPFPMを含む対応するサービスタイプセットを取得し、IPFPMに対応する処理サービスを決定し、パラメータ情報、つまり、パケット損失レート及び/又は遅延を含むカラービット情報をサービス識別子から取得し、機能指示“001”に基づき、表3に示される第2の対応から、Path IDを含む対応する機能タイプセットを取得し、Path IDに基づきサービス識別子から第1パスのパス識別子Path1を取得する。
【0227】
代替的に、サービス指示及び機能指示が数値形式にある場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのサービス識別子に含まれているサービス指示“値1”及び機能指示“値1”を取得し、サービス指示“値1”に基づき、表1に示される第1の対応から、IPFPMを含む対応するサービスタイプセットを取得し、IPFPMに対応する処理サービスを決定し、パラメータ情報、つまりパケット損失レート及び/又は遅延を含むカラービット情報をサービス識別子から取得し、機能指示“値1”に基づき、表4に示される第2の対応から、Path IDを含む対応する機能タイプセットを取得し、Path IDに基づきサービス識別子から第1パスのパス識別子Path1を取得する。
【0228】
第2ネットワークデバイスは、IPFPMに対応する処理サービスと、第1パスのパス識別子Path1と、サービスパラメータ“パケット損失レート及び/又は遅延”に基づき第1パケットを処理して第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を取得し、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を送信し、第1パスのパス識別子Path1を送信する。任意に、第2ネットワークデバイスは、コントローラ又はネットワーク管理デバイスに対して、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延と、第1パスのパス識別子Path1とを送信する。
【0229】
任意に、ケース4では、サービス識別子が機能サービス指示を含む場合に、サービス識別子は少なくとも1つの機能識別子を含み、また、サービス識別子は更に、N個全ての処理サービスのパラメータ情報を含んでもよい。
【0230】
このステップで、第2ネットワークデバイスは、機能サービス指示に基づき少なくとも1つの処理サービスを決定し、サービス識別子から少なくとも1つの機能識別子を順次に取得し、少なくとも1つの処理サービス及び少なくとも1つの機能識別子に基づき第1パケットを処理する。
【0231】
第2ネットワークデバイスは第3の対応を記憶している。第2ネットワークデバイスが第3の対応を取得する詳細な実施は、第1ネットワークデバイスが第3の対応を取得する詳細な実施と同じである。詳細はここで再び記載されない。
【0232】
第2ネットワークデバイスは、機能サービス指示に基づき第3の対応から対応するサービスタイプセット及び対応する機能タイプセットを取得し、サービスタイプセットが少なくとも1つの処理サービスの夫々のサービスタイプを含み、機能タイプセットが少なくとも1つの機能識別子の夫々の機能タイプを含み、各処理サービスのサービスタイプに基づき各処理サービスを決定し、各機能識別子の機能タイプに基づきサービス識別子から機能識別子を順次に取得する。
【0233】
サービス識別子内の少なくとも1つの機能識別子の全ての順序は機能タイプセット内の機能識別子の機能タイプの順序と同じであるから、機能識別子は、機能識別子の機能タイプの順序に基づき識別されてサービス識別子から取得される。
【0234】
任意に、サービス識別子がN個全ての処理サービスのパラメータ情報を含む場合に、第2ネットワークデバイスは更に、サービス指示に基づきサービス識別子からN個全ての処理サービスのパラメータ情報を順次に取得、少なくとも1つの機能識別子、少なくとも1つの処理サービス、及びN個全ての処理サービスのパラメータ情報に基づき第1パケットを処理する。
【0235】
第2ネットワークデバイスがN個全ての処理サービスのパラメータ情報を取得する詳細な実施プロセスについては、ケース1の関連する内容を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0236】
例えば、図6に示される例を参照されたい。機能サービス指示がビットマップ形式で生成される場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのサービス識別子に含まれる機能サービス指示“0001”を取得し、機能サービス指示“0001”に基づき、表5に示される第3の対応から対応するサービスタイプセット及び対応する機能タイプを取得し、サービスタイプセットがIPFPMを含む場合に、IPFPMに対応する処理サービスを決定し、パラメータ情報、つまり、パケット損失レート及び/又は遅延を含むカラービット情報をサービス識別子から取得し、機能タイプセットがPath IDを含む場合に、Path IDに基づきサービス識別子から第1パスのパス識別子Path1を取得する。
【0237】
代替的に、機能サービス指示が数値形式にある場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットのサービス識別子に含まれている機能サービス指示“値1”を取得し、機能サービス指示“値1”に基づき、表6に示される第3の対応から対応するサービスタイプセット及び対応する機能タイプセットを取得し、サービスタイプセットがIPFPMを含む場合に、IPFPMに対応する処理サービスを決定し、パラメータ情報、つまり、パケット損失レート及び/又は遅延を含むカラービット情報をサービス識別子から取得し、機能タイプセットがPath IDを含む場合に、Path IDに基づきサービス識別子から第1パスのパス識別子Path1を取得する。
【0238】
第2ネットワークデバイスは、IPFPMに対応する処理サービスと、第1パスのパス識別子Path1と、サービスパラメータ“パケット損失レート及び/又は遅延”とに基づき第1パケットを処理して第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を取得し、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延を送信し、第1パスのパス識別子Path1を送信する。任意に、第2ネットワークデバイスは、コントローラ又はネットワーク管理デバイスに対して、第1パケットのパケット損失レート及び/又は遅延と、第1パスのパス識別子Path1とを送信する。
【0239】
本願の実施形態において、第1ネットワークデバイスは第1パケットを生成し、第1パケットのSRHはサービス識別子を含み、サービス識別子はサービス指示、機能指示、及び機能サービス指示を含み、あるいは、サービス識別子はサービス指示及び機能指示を含む。サービス識別子が機能指示を含む場合に、サービス識別子は機能識別子を更に含む。サービス指示は少なくとも1つのサービスを示し、機能指示は少なくとも1つの機能識別子を示し、機能サービス指示は少なくとも1つの処理サービス及び少なくとも1つの機能識別子を示すので、指示情報は少なくとも1つの処理サービス及び/又は少なくとも1つの機能識別子を示すことができ、指示情報はサービス識別子に置かれる。このようにして、第1パケットは各処理サービスに対応するTLV及び各機能識別子に対応するTLVを含む必要がなく、第1パケットにおけるTLVの数を減らす。第1パケットを受信する場合に、第2ネットワークデバイスは、第1パケットにおけるパースされるべきTLVの数を減らすか、あるいは、第1パケットにおいてTLVをパースする必要がなく、転送効率を高め、第1パケットの長さを低減し、かつネットワーク資源を節約する。
【0240】
図10を参照されたい。本願の実施形態は、図1に示されるSRネットワークに適用されるサービス実行装置1000を提供する。装置1000は、上記の方法実施形態のいずれか1つで記載されている第1ネットワークデバイスに配置され、
第1パケットを生成するよう構成される処理ユニット1001であり、第1パケットがSRHを含み、SRHがサービス識別子を含み、サービス識別子が第1サービス情報及び第2サービス情報に関係がある、処理ユニット1001と、
第1パケットを第2ネットワークデバイスへ送信するよう構成される送信ユニット1002であり、サービス識別子が、第2ネットワークデバイスに、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行するよう指示する、送信ユニット1002と
を含む。
【0241】
任意に、処理ユニット1001が第1パケットを生成する詳細な実施プロセスについては、図2に示される実施形態におけるS201の関連する内容を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0242】
任意に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービスは第2サービスを含み、少なくとも1つのサービスは第1サービス及び第2サービスを含む。
【0243】
任意に、第1サービス情報は第1機能識別子を含み、第2サービス情報は第2機能識別子を含む。ここでの第1サービス情報及び第2サービス情報は、サービス識別子で運ばれる。更に、サービス識別子は機能指示部分を更に含み、機能指示部分は、サービス識別子が第1機能識別子及び第2機能識別子を含むことを示す。
【0244】
任意に、第1サービス情報は第1サービスを含み、第2サービス情報は第1機能識別子を含む。サービス識別子は、第1サービスを示すサービス指示を含み、サービス指示は、より多くのサービスを更に示してもよい。サービス識別子は、第1機能識別子を示す機能指示を更に運び、機能指示は、より多くの機能識別子を更に示してもよい。代替的に、サービス識別子は機能サービス指示を含み、機能サービス指示は第1サービス及び第1機能識別子の両方を示し得る。
【0245】
任意に、サービス識別子は、SRH内のセグメント識別子リストに位置するか、あるいは、SRH内のタイプ-長さ-値TLVに位置する。
【0246】
任意に、サービス識別子の長さは128ビットである。
【0247】
本願のこの実施形態では、処理ユニットによって生成される第1パケットはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報に関係があり、つまり、サービス識別子は、第1パケットに基づき実行されるべきである少なくとも1つのサービス及び/又は少なくとも1つの機能識別子を示す。従って、送信ユニットが第1パケットを送信した後、第2ネットワークデバイスは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行する。第1パケットは、実際のサービスのためのネットワークサービスを提供するよう、実際のサービスパケットである。更に、サービス識別子は、第1パケットに基づき実行されるべきである少なくとも1つのサービス及び/又は少なくとも1つの機能識別子を示すので、第1パケットの長さは低減され、第2ネットワークデバイスが第1パケットをパースするのに必要な時間は削減される。
【0248】
装置1000のモジュール並びに上記の他の動作及び/又は機能は夫々、方法実施形態で第1ネットワークデバイスによって実施された様々なステップ及び方法を実装するために使用される。上記の説明は、いくつかの機能の例にすぎない。具体的な詳細については、上記の方法実施形態を参照されたい。簡潔さのために、詳細はここで再び記載されない。
【0249】
図11を参照されたい。本願の実施形態は、図1に示されるSRネットワークに適用されるサービス実行装置1100を提供する。装置1100は、上記の実施形態のいずれか1つで記載された第2ネットワークデバイスに配置され、
第1パケットを受信するよう構成される受信ユニット1101であり、第1パケットがSRHを含み、SRHがサービス識別子を含み、サービス識別子が第1サービス情報及び第2サービス情報を含む、受信ユニット1101と、
第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行するよう構成される処理ユニット1102と
を含む。
【0250】
本願のこの実施形態において、受信ユニットは第1パケットを受信する。第1パケットはサービス識別子を含み、サービス識別子は第1サービス情報及び第2サービス情報を含むので、処理ユニットは、第1サービス情報、第2サービス情報、及び第1パケットに基づき少なくとも1つのサービスを実行し得る。第1パケットは実際のサービスパケットであり、少なくとも1つのサービスは、実際のサービスのためのネットワークサービスを提供するよう、サービス識別子及び第1パケットに基づき実行される。更に、サービス識別子は少なくとも2つのサービス情報を含むので、第1パケットはサービス識別子のみを含みさえすればよい。従って、第1パケットの長さは低減され、第2ネットワークが第1パケットをパースするのに必要な時間は削減される。
【0251】
装置1100のモジュール並びに上記の他の動作及び/又は機能は夫々、方法実施形態で第2ネットワークデバイスによって実施された様々なステップ及び方法を実装するために使用される。上記の説明は、いくつかの機能の例にすぎない。具体的な詳細については、上記の方法実施形態を参照されたい。簡潔さのために、詳細はここで再び記載されない。
【0252】
図12は、本願の実施形態に係るサービス実行装置1200の概略図である。装置1200は、上記の実施形態のいずれか1つにおける第1ネットワークデバイスであってよい。装置1200は少なくとも1つのプロセッサ1201、バスシステム1202、メモリ1203、及び少なくとも1つのトランシーバ1204を含む。
【0253】
装置1200は、ハードウェア構造の装置であり、図10の装置1000の機能モジュールを実装するよう構成されてよい。例えば、当業者は、図10に示される装置1000の処理ユニット1001が、メモリ1203内のコードを呼び出すことによって少なくとも1つのプロセッサ1201によって実装されてよく、図10に示される装置1000の送信ユニット1002がトランシーバ1204によって実装されてよい、ことを考え付くことができる。
【0254】
任意に、プロセッサ1201は、汎用中央演算処理装置(central processing unit,CPU)、ネットワークプロセッサ(network processor,NP)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、又は本願の解決法のプログラム実行を制御するよう構成された1つ以上の集積回路であってよい。
【0255】
バスシステム1202は、上記のコンポーネント間で情報を伝送するパスを含んでよい。
【0256】
トランシーバ1204は、他のデバイス又は通信ネットワークと通信するよう構成される。
【0257】
メモリ1203は、リード・オンリー・メモリ(read-only memory,ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶することができる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)若しくは情報及び命令を記憶することができる他のタイプの動的記憶デバイスであってよい。メモリ1203は、代替的に、消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(electrically erasable programmable read-only memory,EEPROM)、コンパクトディスク型リード・オンリー・メモリ(compact disc read-only memory,CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク、Blue-rayディスク、などを含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は期待されるプログラムコードを命令若しくはデータ構造の形で搬送若しくは記憶するために使用可能であって、コンピュータがアクセスすることができる任意の他の媒体であってもよい。なお、メモリ1203はそれらに限られない。メモリは独立して存在してよく、バスを通じてプロセッサへ接続される。メモリは、代替的に、プロセッサと一体化されてもよい。
【0258】
メモリ1203は、本願の解決法を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するよう構成され、プロセッサ1201はその実行を制御する。プロセッサ1201は、特許の方法の機能を実装するために、メモリ1203に記憶されているアプリケーションプログラムコードを実行するよう構成される。
【0259】
具体的な実施では、実施形態において、プロセッサ1201は1つ以上のCPU、例えば、図12のCPU0及びCPU1を含んでよい。
【0260】
具体的な実施では、実施形態において、装置1200は複数のプロセッサ、例えば、図12のプロセッサ1201及びプロセッサ1207を含んでよい。プロセッサの夫々は、シングルコア(シングルCPU)プロセッサであってよく、あるいは、マルチコア(マルチCPU)プロセッサであってよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するよう構成された1つ以上のデバイス、回路、及び/又はプロセッシングコアであってよい。
【0261】
図13は、本願の実施形態に係るサービス実行装置1300の概略図である。装置1300は、上記の実施形態のいずれか1つにおける第2ネットワークデバイスであってよい。装置1300は少なくとも1つのプロセッサ1301、バスシステム1302、メモリ1303、及び少なくとも1つのトランシーバ1304を含む。
【0262】
装置1300は、ハードウェア構造の装置であり、図11の装置1100の機能モジュールを実装するよう構成されてよい。例えば、当業者は、図11に示される装置1100の処理ユニット1102が、メモリ1303内のコードを呼び出すことによって少なくとも1つのプロセッサ1301によって実装されてよく、図11に示される装置1100の受信ユニット1101がトランシーバ1304によって実装されてよい、ことを考え付くことができる。
【0263】
任意に、プロセッサ1301は、汎用中央演算処理装置(central processing unit,CPU)、ネットワークプロセッサ(network processor,NP)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、又は本願の解決法のプログラム実行を制御するよう構成された1つ以上の集積回路であってよい。
【0264】
バスシステム1302は、上記のコンポーネント間で情報を伝送するパスを含んでよい。
【0265】
トランシーバ1304は、他のデバイス又は通信ネットワークと通信するよう構成される。
【0266】
メモリ1303は、リード・オンリー・メモリ(read-only memory,ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶することができる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)若しくは情報及び命令を記憶することができる他のタイプの動的記憶デバイスであってよい。メモリ1303は、代替的に、消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(electrically erasable programmable read-only memory,EEPROM)、コンパクトディスク型リード・オンリー・メモリ(compact disc read-only memory,CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク、Blue-rayディスク、などを含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は期待されるプログラムコードを命令若しくはデータ構造の形で搬送若しくは記憶するために使用可能であって、コンピュータがアクセスすることができる任意の他の媒体であってもよい。なお、メモリ1303はそれらに限られない。メモリは独立して存在してよく、バスを通じてプロセッサへ接続される。メモリは、代替的に、プロセッサと一体化されてもよい。
【0267】
メモリ1303は、本願の解決法を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するよう構成され、プロセッサ1301はその実行を制御する。プロセッサ1301は、特許の方法の機能を実装するために、メモリ1303に記憶されているアプリケーションプログラムコードを実行するよう構成される。
【0268】
具体的な実施では、実施形態において、プロセッサ1301は1つ以上のCPU、例えば、図13のCPU0及びCPU1を含んでよい。
【0269】
具体的な実施では、実施形態において、装置1300は複数のプロセッサ、例えば、図13のプロセッサ1301及びプロセッサ1307を含んでよい。プロセッサの夫々は、シングルコア(シングルCPU)プロセッサであってよく、あるいは、マルチコア(マルチCPU)プロセッサであってよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するよう構成された1つ以上のデバイス、回路、及び/又はプロセッシングコアであってよい。
【0270】
いくつかの可能な実施形態において、サービス実行装置(例えば、第1ネットワークデバイス又は第2ネットワークデバイス)は、仮想化デバイスとして実装されてもよい。
【0271】
例えば、仮想化デバイスは、パケット送信機能を有するプログラムが実行される仮想マシン(英語:Virtual Machine,VM)であってよく、仮想マシンはハードウェアデバイス(例えば、物理サーバ)に配置される。仮想マシンは、完全なハードウェアシステム機能を備え、完全に隔離された環境で実行される完全なソフトウェアシミュレーションコンピュータシステムである。例えば、第1デバイスは、ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization,NFV)技術を使用することによって汎用の物理サーバに基づき実装されてよい。第1デバイスは仮想ホスト、仮想ルータ、又は仮想スイッチである。本願を読んだ後で、当業者は、汎用の物理サーバにおいてNFV技術を使用することによって、上記の機能を備えている第1デバイスを仮想化することができる。詳細はここでは記載されない。
【0272】
例えば、仮想化デバイスはコンテナであってよく、コンテナは、隔離された仮想化環境を提供するよう構成されたエンティティである。例えば、コンテナはDockerコンテナであってよい。コンテナは第1デバイスとして構成されてよい。例えば、第1デバイスは、対応するイメージを使用することによって作成され得る。例えば、2つのコンテナインスタンス、つまり、コンテナインスタンスproxy-container1及びコンテナインスタンスproxy-container2が、プロキシコンテナ(プロキシサービスを提供するコンテナ)のために、そのプロキシコンテナのイメージを使用することによって作成され得る。コンテナインスタンスproxy-container1は、第1デバイス又は第1コンピューティングデバイスとして提供され、コンテナインスタンスproxy-container2は、第2デバイス又は第2コンピューティングデバイスとして提供される。コンテナ技術が実装のために使用される場合に、第1デバイス又は第2デバイスは、物理マシンのカーネルを使用することによって実行されてよく、複数の第1デバイス又は複数の第2デバイスは、物理マシンのオペレーティングシステムを共有してよい。異なる第1デバイス又は第2デバイスは、コンテナ技術を使用することによって隔離され得る。コンテナ化された第1デバイス又はコンテナ化された第2デバイスは、仮想化環境で実行されてよく、例えば、仮想マシンで実行されてよく、あるいは、コンテナ化された第1デバイス又はコンテナ化された第2デバイスは、物理マシンで直接に実行されてもよい。
【0273】
例えば、仮想化デバイスはポッドであってよい。ポッドは、コンテナ化されたアプリケーションをデプロイし、管理し、組織化するKubernetes(KubernetesはGoogleのオープンソースのコンテナオーケストレーションエンジンであり、英語で簡潔にK8sと呼ばれる)の基本ユニットである。ポッドは1つ以上のコンテナを含み得る。同じポッド内の全てのコンテナは、通常は、同じホストにデプロイされる。従って、同じポッド内の全てのコンテナは、ホストを通じて互いと通信することができ、ホストの記憶資源及びネットワーク資源を共有し得る。ポッドは第1デバイスとして構成されてよい。例えば、具体的に、コンテナ・アズ・ア・サービス(英語フルネーム:container as a service,略してCaaS,これはコンテナベースのPaasである)がポッドを作成するよう指示してよく、ポッドは第1デバイスとして提供される。
【0274】
確かに、サービス実行装置は、代替的に、他の仮想化デバイスであってもよい。詳細はここで記載されない。
【0275】
いくつかの可能な実施形態において、サービス実行装置は、代替的に、汎用プロセッサによって実装されてもよい。例えば、汎用プロセッサはチップの形をとり得る。具体的に、サービス実行装置を実装する汎用プロセッサは、プロセッシング回路と、プロセッシング回路へ内部で接続されてそれと通信する入力インターフェース及び出力インターフェースとを含む。プロセッシング回路は、入力インターフェースを通じて、上記の方法実施形態におけるステップを実行するよう構成される。任意に、汎用プロセッサは、記憶媒体を更に含んでもよい。プロセッシング回路は、記憶媒体を通じて上記の方法実施形態での記憶ステップを実行するよう構成される。記憶媒体は、プロセッシング回路によって実行される命令を記憶し得る。プロセッシング回路は、上記の方法実施形態を実行するように、記憶媒体に記憶されている命令を実行するよう構成される。
【0276】
製品の形をとる装置は、上記の方法実施形態でのサービス実行装置の任意の機能を備える。詳細はここで再び記載されない。
【0277】
図14は、本願の実施形態に従うネットワークシステム1400の概略図である。システム1400は、図10に示される装置1000と、図11に示される装置1100とを含む。代替的に、システム1400は、図12に示される装置1200と、図13に示される装置1300とを含む。
【0278】
任意に、図10に示される装置1000又は図12に示される装置1200は、第1ネットワークデバイス1401であってよく、図11に示される装置1100又は図13に示される装置1300は、第2ネットワークデバイス1402であってよい。
【0279】
当業者は、実施形態のステップの全部又は一部がハードウェア又は関連するハードウェアに命令するプログラムによって実装されてよいことを理解し得る。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。記憶媒体は、リード・オンリー・メモリ、磁気ディスク、光ディスク、などであってよい。
【0280】
上記の説明は、本願の最適な実施形態にすぎず、本願を限定する意図はない。本願の原理から逸脱せずに行われる如何なる変更、等価な置換、又は改善も、本願の保護範囲内に入るべきである。
【0281】
本願は、2020年4月3日付けで「PACKET PROCESSING METHOD AND APPARATUS, AND SYSTEM」との発明の名称で中国国家知識産権局に出願された中国特許出願第202010261329.9号の優先権を主張するものであり、先の中国特許出願は、その全文を参照により本願に援用される。本願は、2020年5月22日付けで「SERVICE EXECUTION METHOD AND APPARATUS, AND SYSTEM」との発明の名称で中国国家知識産権局に出願された中国特許出願第202010443123.8号の優先権を主張するものであり、先の中国特許出願は、その全文を参照により本願に援用される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14