IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許-キー 図1
  • 特許-キー 図2
  • 特許-キー 図3
  • 特許-キー 図4
  • 特許-キー 図5
  • 特許-キー 図6
  • 特許-キー 図7
  • 特許-キー 図8
  • 特許-キー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】キー
(51)【国際特許分類】
   E05B 19/00 20060101AFI20240730BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20240730BHJP
   H05K 5/06 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
E05B19/00 J
H05K5/02 L
H05K5/06 D
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020209505
(22)【出願日】2020-12-17
(65)【公開番号】P2022096410
(43)【公開日】2022-06-29
【審査請求日】2023-05-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】今泉 浩紀
【審査官】砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-155000(JP,A)
【文献】特開2004-308369(JP,A)
【文献】特開2001-59367(JP,A)
【文献】特開2007-258877(JP,A)
【文献】特開2017-96088(JP,A)
【文献】特開2019-71223(JP,A)
【文献】特開2019-124081(JP,A)
【文献】特開2020-60084(JP,A)
【文献】特開2022-163240(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 19/00-19/26
H05K 5/00- 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被操作体を操作する際に認証されるキーであって、
ハウジングの内部を防水するパッキンと、
前記ハウジングの一要素に前記パッキンを圧入して押し付けることにより、前記ハウジングに対して前記パッキンを位置決めする位置決め部と
を備え
前記位置決め部は、前記ハウジングの一要素に設けられたボスを、前記パッキンに設けられた凹部に圧入するとともに、電装部品が実装された基板に押し付けることにより、前記パッキンを前記ハウジングの内部で位置決めするキー。
【請求項2】
前記ボス及び前記凹部の組は、複数設けられている
請求項に記載のキー。
【請求項3】
前記ハウジングの一要素を第1ハウジング部品とした場合、前記第1ハウジング部品とは別の第2ハウジング部品に設けられた突部を、前記パッキンの平面部に押し付けることにより、前記パッキンを潰した形状に変形させて、前記ハウジングの内部を防水する防水部を備えた
請求項1又は2に記載のキー。
【請求項4】
前記平面部は、前記パッキンの周縁一帯に設けられ、
前記突部は、前記第2ハウジング部品の周縁一帯に設けられている
請求項に記載のキー。
【請求項5】
被操作体を操作する際に認証されるキーであって、
ハウジングの内部を防水するパッキンと、
前記ハウジングの一要素に前記パッキンを圧入して押し付けることにより、前記ハウジングに対して前記パッキンを位置決めする位置決め部と
前記ハウジングの一要素を第1ハウジング部品とした場合、前記第1ハウジング部品とは別の第2ハウジング部品に設けられた突部を、前記パッキンの平面部に押し付けることにより、前記パッキンを潰した形状に変形させて、前記ハウジングの内部を防水する防水部と
を備え、
前記第2ハウジング部品は、前記ハウジングの内部に収納されたインナであるキー。
【請求項6】
前記第2ハウジング部品は、前記ハウジングの構成要素であるロアケースである
請求項3又は4に記載のキー。
【請求項7】
前記ハウジングの一要素を第1ハウジング部品とした場合、前記第1ハウジング部品とは別の第2ハウジング部品は、電装部品が実装された基板を、前記位置決め部とは反対側から支持する支持部を備えている
請求項1~のいずれか一項に記載のキー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被操作体を操作する際に用いるキーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のキーとして、例えば、ユーザが別途操作を行うことなく車両に近づいた場合に自動で認証の通信が実行されるスマートキー(登録商標)や、キーに設けられた操作ボタンによって車両を遠隔操作するワイヤレスキーなどがある。この種のキーでは、種々の電装部品が搭載されているため、キーのハウジングの内部にパッキン等を設けることにより、電装部品を防水する構造を採用するものが多い(特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-155000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、パッキンの防水性を確保するためには、キーのハウジングの内部でパッキンをしっかりと潰す必要がある。しかし、パッキンをしっかり潰すためには、例えば、パッキンの潰し部分を大きくして、仮に位置がずれても潰せるようにする必要がある。よって、この構造では、パッキンにおいて潰す部分、すなわち防水箇所が大型化してしまうので、キーの小型化に支障を来していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記問題点を解決するキーは、被操作体を操作する際に認証される構造であって、ハウジングの内部を防水するパッキンと、前記ハウジングの一要素に前記パッキンを圧入して押し付けることにより、前記ハウジングに対して前記パッキンを位置決めする位置決め部とを備えた。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、キーを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態のキーの断面図。
図2】キーの斜視図。
図3】アッパーケースを裏面側から見た斜視図。
図4】アッパーケースの裏面図。
図5】パッキン、基板、及びインナの分解斜視図。
図6】(a)、(b)は、パッキン、基板、及びインナの組付図。
図7】キーの部分拡大断面図。
図8】従来の位置付けのキーの部分拡大断面図。
図9】別例におけるキーの部分拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、キーの一実施形態を説明する。
図2に示すように、被操作体(図示略)のキー1は、キー1の外形をなすハウジング2を備えている。ハウジング2は、例えば、アッパーケース3とロアケース4とを含む。アッパーケース3及びロアケース4は、例えば、図示しないスナップフィット構造などにより、一体に組み付け固定されている。なお、被操作体は、例えば、車両であることが好ましい。この場合、キー1は、車両キーである。
【0009】
キー1は、車両を遠隔操作する際に使用する1又は複数の操作ボタン5を備えている。本例の操作ボタン5は、例えば、アッパーケース3側に複数設けられている。これら操作ボタン5は、例えば、アッパーケース3の表面に一列に並んで配置されていることが好ましい。操作ボタン5は、例えば、ロック操作ボタン、アンロック操作ボタン、オートスライドドア開操作ボタン、オートスライドドア閉操作ボタン、パニックボタンなどがある。なお、オートスライドドアの開閉操作ボタンは、各々が個別に設けられることに限らず、例えば、1つの操作ボタンで開閉が交互に切り換わる操作ボタンとしてもよい。
【0010】
図1に示すように、キー1は、キー1の電装部品(図示略)が実装された基板8と、ハウジング2の内部空間を区画するインナ9とを備えている。インナ9は、例えば、基板8に実装された電装部品を保護するための部材であって、樹脂材が使用されている。インナ9は、例えば、基板8の実装面を囲むように片面が開口した有底形状をなしている。インナ9の開口には、鍔部10が開口周縁に沿って周状に設けられている。インナ9は、開口周縁の鍔部10の内縁に設けられた支持部11で基板8を支持する。基板8を支持する支持部11は、インナ9の開口周縁の一帯に設けられている。
【0011】
インナ9は、鍔部10の段部12がアッパーケース3の爪部13に係合されている。段部12は、インナ9の開口において支持部11の反対側に配置されている。アッパーケース3の爪部13は、アッパーケース3の内面からインナ9に向かって突出する形状に形成されている。このように、インナ9は、アッパーケース3の爪部13によって支持されている。段部12及び爪部13の係合は、例えば、スナップフィット構造が使用されている。
【0012】
図1及び図3に示すように、アッパーケース3は、基板8を支持する1又は複数のボス16が設けられている。本例の場合、ボス16は、複数(本例は、6つ)設けられている。ボス16は、例えば、隣同士に2つ並べられた組が複数列に亘って配置されている。ボス16は、アッパーケース3の内面に配置されている。ボス16は、例えば、略円柱状であることが好ましい。なお、図3では、各種操作ボタンが配置される開口の図示が省略されている。
【0013】
図3に示すように、アッパーケース3の内面には、爪部13の根元を支持する突状の座部17が設けられている。座部17は、アッパーケース3の内面においてボス16を囲むように周状に設けられている。また、爪部13は、図中で示すようにインナ9の外周に沿って複数設けられてもよいし、或いは、インナ9を囲むように外周一帯に設けられた形状でもよい。
【0014】
図1及び図4に示すように、キー1は、ハウジング2の内部を防水するパッキン18を備えている。パッキン18は、例えば、基板8に実装された電装部品を防水する。パッキン18は、例えば、ゴム材が使用されている。本例の場合、パッキン18は、本体部19と、本体部19の周囲一帯に設けられた縁部20とを備えている。縁部20は、本体部19の周囲一帯に配設された連結部21を介して本体部19に連結されている。連結部21は、縁部20よりも薄く形成されている。
【0015】
図1に示す通り、キー1は、部品間の圧入の組み付け構造を用いてパッキン18をハウジング2の内部において位置決めする位置決め部24を備えている。本例の場合、位置決め部24は、ハウジング2の一要素25にパッキン18を圧入して押し付けることにより、ハウジング2に対してパッキン18を位置決めする。ハウジング2の一要素25は、例えば、アッパーケース3である。本例の位置決め部24は、前述のボス16と、ボス16の挿入先としてパッキン18に設けられた1又は複数の凹部26とを含む。凹部26は、ボス16が複数設けられる場合、各々のボス16と組をなすように設けられている。位置決め部24は、アッパーケース3に設けられたボス16を、パッキン18の凹部26に圧入するとともに基板8に押し付けることにより、パッキン18をハウジング2の内部で位置決めする。このように、パッキン18は、これら凹部26にボス16が圧入されることにより、ハウジング2の内部で位置決めされる。
【0016】
図3及び図5に示すように、ボス16が複数の行と列に亘って配列された場合、対向する位置に配置されたボス16aは、パッキン18の位置ずれを規制する形状に形成されている。本例の場合、ボス16aは、2つ設けられるとともに、多角形の柱状に形成されることが好ましい。本例のボス16aは、四角柱状に形成されている。ボス16aは、四角柱状の場合、外側の2つの面27、28で平面方向(図5のX-Y平面方向)の位置ずれを規制する。なお、本例の場合、面27で同図のY軸方向の位置が規制され、面28で同図のX軸方向の位置が規制される。
【0017】
ボス16a以外のボス16bは、例えば、円柱状に設けられている。また、パッキン18の各々の凹部26は、組をなすボス16a、16bと対応する形状に形成されている。すなわち、凹部26は、ボス16aが圧入されるものが開口四角状の穴で形成され、ボス16bが圧入されるものが開口円状の穴で形成されている。
【0018】
図1に示す通り、キー1は、ハウジング2側の特異形状でパッキン18を押し潰してハウジング2の内部を防水する防水部29を備えている。本例の場合、防水部29は、ハウジング2の一要素25を第1ハウジング部品30とした場合、第1ハウジング部品30とは別の第2ハウジング部品31に設けられた突部32を、パッキン18の平面部33に押し付けることにより、パッキン18を潰した形状に変形させて、ハウジング2の内部を防水する。本例の場合、第2ハウジング部品31は、例えば、インナ9である。平面部33は、パッキン18の周縁一帯に設けられている。突部32は、例えば、インナ9の鍔部10の上面に断面三角状に形成されている。突部32は、第2ハウジング部品31(インナ9)の周囲一帯に設けられている(図4図5参照)。
【0019】
防水部29は、インナ9及びパッキン18が組み付けられた際、インナ9の突部32がパッキン18の平面部33を潰す形状変形によって、防水を確保する。本例の場合、インナ9及びパッキン18の組み付けの際、突部32が平面部33に食い込むように作用する。防水部29は、インナ9及びパッキン18に囲まれた空間34に収納された電装部品を防水する。
【0020】
次に、本実施形態のキー1の作用について説明する。
図6(a)に示すように、基板8をインナ9に載置する。本例の場合、インナ9の開口周囲一帯に設けられた支持部11に基板8を嵌め込むようにしてインナ9に載せる。続いて、図6(b)に示すように、基板8が載せられたインナ9にパッキン18を載せる。本例の場合、パッキン18の平面部33をインナ9の突部32に位置合わせし、突部32の上に平面部33が載る状態にする。
【0021】
そして、図7に示すように、基板8及びパッキン18が載置されたインナ9に対し、アッパーケース3を組み付ける。なお、アッパーケース3とロアケース4とを組み付ける際に、例えば、アッパーケース3とロアケース4との間に、基板8及びパッキン18が載ったインナ9を配置させ、この状態でアッパーケース3及びロアケース4の組み付けと同時に、インナ9も同時にアッパーケース3に組み付けられる構造としてもよい。
【0022】
この組み付け時、アッパーケース3の裏面のボス16を、パッキン18の凹部26に挿入しながら、アッパーケース3の周縁の爪部13をインナ9の段部12に係合する。爪部13が段部12に係合されると、突部32がパッキン18の平面部33に食い込み、パッキン18及びインナ9がきつく組み付けられた状態となる。以上により、アッパーケース3がインナ9に組み付けられる。
【0023】
ここで、図8に、従来の位置付けのキー1を図示する。従来の位置付けのキー1の防水部40は、パッキン18に突部が設けられ、インナ9に平面部が設けられた構造である。この構造の場合、アッパーケース3をインナ9に組み付けた際のパッキン18の潰れ方が不安定なため、これらの接触面を広くとる必要がある。これが、キー1の大型化を招く可能性があった。また、パッキン18が狙った潰れ方をしない可能性があり、十分な防水性を確保できない可能性もあった。
【0024】
一方、本例の防水部29は、インナ9に突部32を設け、パッキン18に平面部33を設けた構造とした。この構造の場合、組み付けの際、強度のある突部32でパッキン18を潰す構造となるので、パッキン18の潰れ方が安定する。これにより、例えば、突部32と平面部33の接触面を小さくしても、十分な防水性を確保することが可能となる。よって、接触面の削減によるキー1の小型化が可能となる。また、突部32が平面部33に食い込む構造であるので、高い面圧が確保される。よって、防水性の向上にも寄与する。
【0025】
また、キー1には、アッパーケース3のボス16をパッキン18の凹部26に圧入してパッキン18を基板8に押し付けることにより、パッキン18をハウジング2の内部で位置決めする位置決め部24が設けられる。これにより、パッキン18がハウジング2内で強固に位置決めされ、パッキン18の位置がばらつく可能性が低くなる。よって、例えば、パッキン18の縁部20を大型化してインナ9とパッキン18とをしっかり接触させる構造をとらずに済むので、この点でキー1の小型化に寄与する。
【0026】
上記実施形態のキー1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)被操作体を操作する際に認証されるキー1は、ハウジング2の内部を防水するパッキン18と、ハウジング2の内部においてパッキン18を位置決めする位置決め部24とを備えている。位置決め部24は、ハウジング2の一要素25にパッキン18を圧入して押し付けることにより、ハウジング2に対してパッキン18を位置決めする。
【0027】
本例の構成によれば、ハウジング2の内部の防水のためにハウジング2内に収納するパッキン18を、位置決め部24によって位置決めすることが可能となる。このため、例えば、パッキン18の位置ずれを考慮に入れてパッキン18の防水部分(本例は、縁部20)を大きくする必要がない。これにより、パッキン18の防水箇所(本例は、縁部20)を小さいサイズとしても支障がない。よって、キー1を小型化することができる。
【0028】
(2)位置決め部24は、ハウジング2の一要素25に設けられたボス16を、パッキン18に設けられた凹部26に圧入するとともに、電装品部品が実装された基板8に押し付けることにより、パッキン18をハウジング2の内部で位置決めする。この構成によれば、ハウジング2の一要素25に設けられたボス16を、パッキン18の凹部26に圧入して基板8に押し付けるという構造により、パッキン18を基板8にしっかりと位置決めすることができる。
【0029】
(3)ボス16及び凹部26の組は、複数設けられている。この構成によれば、位置決め箇所が複数となるので、パッキン18の位置ずれの抑制に一層寄与する。
(4)防水部29は、ハウジング2の一要素25を第1ハウジング部品30とした場合、第1ハウジング部品30とは別の第2ハウジング部品31に設けられた突部32を、パッキン18の平面部33に押し付けることにより、パッキン18を潰した形状に変形させて、ハウジング2の内部を防水する。この構成によれば、パッキン18と第2ハウジング部品31とを組み付ける際に、第2ハウジング部品31の突部32をパッキン18の平面部33に押し付ける構造とした。このため、突部32がパッキン18の平面部33に食い込むように作用するので、パッキン18の潰れ方が安定する。よって、ハウジング2の内部の防水性を向上することができる。
【0030】
(5)平面部33は、パッキン18の周縁一帯に設けられている。突部32は、第2ハウジング部品31の周縁一帯に設けられている。この構成によれば、パッキン18の周縁一帯を防水することが可能となるので、ハウジング2の内部に流体(例えば、水など)が浸入することを、一層生じ難くすることができる。
【0031】
(6)第2ハウジング部品31は、ハウジング2の内部に収納されたインナ9である。この構成によれば、インナ9に設けた突部32をパッキン18の平面部33に押し付ける簡易な構造によって、ハウジング2内の防水性を向上することができる。
【0032】
(7)第2ハウジング部品31は、電装部品が実装された基板8を、位置決め部24とは反対側から支持する支持部11を備えている。この構成によれば、基板8を支持部11と位置決め部24とで挟み込むように支持するので、基板8をハウジング2の内部で位置ずれし難くすることができる。
【0033】
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
図9に示すように、例えば、突部32を斜面状とし、この斜面をパッキン18の縁部20の角41(内径方向の角)に押し当てる構造としてもよい。この場合、組み付け時におけるパッキン18の反力を、ケース外し方向(同図のZ軸方向)に対して直交する方向(同図のX軸方向)に分散することが可能となるため、アッパーケース3が不意に外れてしまう状況を生じ難くすることができる。
【0034】
・第2ハウジング部品31は、インナ9に限らず、例えば、ハウジング2の構成要素であるロアケース4としてもよい。この構成によれば、ロアケース4に設けた突部32をパッキン18の平面部33に押し付ける簡易な構造によって、ハウジング2内の防水性を向上することができる。
【0035】
・キー1は、被操作体からの通信を契機に被操作体と認証の通信を自動で実行するスマートキー(登録商標)に限定されない。キー1は、例えば、キー1からの通信を契機に被操作体と認証の通信を実行するFOBキーでもよい。
【0036】
・キー1は、主としてキー機能を有する端末に限定されず、例えば、キー機能が登録された多機能端末でもよい。多機能端末は、例えば、高機能携帯電話などがある。
・キー1は、電装部品を持たない鍵でもよい。
【0037】
・パッキン18が防水する空間は、ハウジング2の内部全体に限らず、ハウジング2の一部分のみとしてもよい。
・パッキン18の形状は、例えば、四角形状に限らず、丸形状、三角形状、辺の途中に段を有する形状など、種々のものが採用可能である。
【0038】
・パッキン18の圧入による押し当て先は、基板8に限定されず、ハウジング2に設けられた他の部材としてもよい。
・ハウジング2の一要素25は、アッパーケース3に限定されず、キー1においてパッキン18に圧入できる形状を有した部材であればよい。
【0039】
・ボス16の形状は、四角柱や円柱形状に限定されず、例えば、円錐形状など、他の形状に変更できる。
・ボス16は、全て同一形状としてもよい。
【0040】
・ボス16及び凹部26の複数組は、どの位置に配置されてもよい。
・ボス16及び凹部26の組は、1つとしてもよい。
・位置決め部24は、例えば、ボス16をパッキン18に設け、凹部26をアッパーケース3に設けた構造としてもよい。
【0041】
・位置決め部24は、圧入による部材固定を用いた構造であれば、キー1のどの箇所に設けられてもよい。
・防水部29の突部32は、断面三角状に限らず、例えば、先端が曲面状であってもよい。
【0042】
・平面部33は、傾斜状でもよい。
・防水部29は、パッキン18の周方向において連続的に設けられることに限らず、例えば、断続的に設けられてもよい。
【0043】
・キー1は、車両用に限定されず、他の機器や装置のキーでもよい。
・本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【0044】
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記ボスは、少なくとも1つ以上が多角形の柱状に形成されている。この構成によれば、ボスの面によって、パッキンの位置ずれを規制することが可能となるので、パッキンの防水箇所の位置ずれを生じ難くすることが可能となる。よって、キーの小型化に寄与する。
【符号の説明】
【0045】
1…キー、2…ハウジング、3…アッパーケース、4…ロアケース、8…基板、9…インナ、16…ボス、18…パッキン、24…位置決め部、25…一要素、26…凹部、29…防水部、30…第1ハウジング部品、31…第2ハウジング部品、32…突部、33…平面部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9