IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気接続箱ユニット 図1
  • 特許-電気接続箱ユニット 図2
  • 特許-電気接続箱ユニット 図3
  • 特許-電気接続箱ユニット 図4
  • 特許-電気接続箱ユニット 図5
  • 特許-電気接続箱ユニット 図6
  • 特許-電気接続箱ユニット 図7
  • 特許-電気接続箱ユニット 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】電気接続箱ユニット
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/16 20060101AFI20240730BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
H02G3/16
B60R16/02 610A
B60R16/02 610J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022112693
(22)【出願日】2022-07-13
(65)【公開番号】P2024011028
(43)【公開日】2024-01-25
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】倉田 翔
(72)【発明者】
【氏名】中山 拓哉
【審査官】中嶋 久雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-346315(JP,A)
【文献】特開2020-091260(JP,A)
【文献】特開2017-135770(JP,A)
【文献】特開2021-040019(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/16
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気接続箱と、前記電気接続箱を収容する収容部材と、を備えた電気接続箱ユニットであって、
前記収容部材は、
側壁部と、底壁部と、弾性変形可能に構成されて前記電気接続箱と弾性接触するリブと、を有し、
前記リブは、
前記収容部材における前記電気接続箱の収容空間内部にて前記電気接続箱を挟持する少なくとも一方の部材として構成され、
前記収容部材への前記電気接続箱の収容方向に延び且つ前記側壁部と離間して配置される第1部分と、
前記収容方向における前記第1部分の一端と前記側壁部とを連結する第2部分と、
前記収容方向における前記第1部分の他端と前記底壁部とを連結する第3部分と、が一体に構成される、
電気接続箱ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱ユニットにおいて、
前記電気接続箱は、
前記リブと弾性接触しながら前記収容部材に収容されるように構成され、
前記第3部分は、
前記収容空間外部に向けて凸となるように湾曲する湾曲形状を有する、
電気接続箱ユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の電気接続箱ユニットにおいて、
前記底壁部における前記リブに対応する箇所に溝部が設けられ、
前記第3部分は、前記溝部の内部に配置される、
電気接続箱ユニット。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電気接続箱ユニットにおいて、
前記収容部材は、
前記電気接続箱を対象部材に固定するブラケットであって、
複数の前記電気接続箱を収容可能に構成される、
電気接続箱ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両に搭載されるとともにリレーやヒューズ等の電子部品が収容される収容空間を有するリレーボックスやヒューズボックス等の電気接続箱(以下、「従来電気接続箱」ともいう。)が提案されている。このような従来の電気接続箱は、車両に搭載される際に、防水性の観点等から、例えば収容ケース等に収容されることがある(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平08-280120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した収容ケースには、内部での電気接続箱のがたつきを抑制すべくリブが設けられることがあり、リブを電気接続箱と当接させることで内部での電気接続箱のがたつきを抑制している。しかしながら、製造公差等の影響で、電気接続箱が正規の寸法よりも大きくなると、その電気接続箱を収容ケースに収容できないおそれがあった。一方、上述したような製造公差等を吸収するため、正規の寸法の電気接続箱との間に空間(いわゆるクリアランス)が画成されるようにリブを設定する方法がある。しかしながら、この方法では、収容ケースの内部での電気接続箱のがたつきを十分に抑制することが困難であり、更には、収容ケースが大型化する傾向にあった。
【0005】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、製造公差等による電気接続箱の寸法の差異を吸収するとともに、収容部材への電気接続箱の収容性に優れる電気接続箱ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱ユニットは、下記を特徴としている。
【0007】
電気接続箱と、前記電気接続箱を収容する収容部材と、を備えた電気接続箱ユニットであって、
前記収容部材は、
側壁部と、底壁部と、弾性変形可能に構成されて前記電気接続箱と弾性接触するリブと、を有し、
前記リブは、
前記収容部材における前記電気接続箱の収容空間内部にて前記電気接続箱を挟持する少なくとも一方の部材として構成され、
前記収容部材への前記電気接続箱の収容方向に延び且つ前記側壁部と離間して配置される第1部分と、
前記収容方向における前記第1部分の一端と前記側壁部とを連結する第2部分と、
前記収容方向における前記第1部分の他端と前記底壁部とを連結する第3部分と、が一体に構成される、
電気接続箱ユニットであること。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る電気接続箱ユニットについて以下に述べる。
本構成の電気接続箱ユニットによれば、収容部材が、収容部材の収容空間内部にて電気接続箱を挟持する少なくとも一方の部材であるリブを有することで、電気接続箱の寸法の差異をリブの弾性変形によって吸収できる。また、リブと電気接続箱が弾性接触することで、収容空間での電気接続箱のがたつきを抑制できる。このように、本構成の電気接続箱ユニットは、製造公差等による電気接続箱の寸法の差異を吸収するとともに、収容部材への電気接続箱の収容性に優れる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱ユニットの前方斜視図である。
図2図2は、図1に示す電気接続箱ユニットの要部分解前方斜視図である。
図3図3は、図2に示す電気接続箱の要部分解前方斜視図である。
図4図4は、図2に示す電気接続箱の要部分解後方斜視図である。
図5図5は、図2に示すブラケットの後方斜視図である。
図6図6は、図5のA-A断面図である。
図7図7は、図6のB部拡大図である。
図8図8は、ブラケットへの電気接続箱の収容完了段階における電気接続箱及びブラケットのリブの弾性接触の態様を示す概略断面拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、図1図8に示す本発明の実施形態に係る電気接続箱ユニット1について説明する。電気接続箱ユニット1は、典型的には車両に搭載され、複数(本例では、2つ)の電気接続箱2と、ブラケット5(本発明の「収容部材」に対応)と、により構成される(図1図2参照)。電気接続箱2は、リレー等の電子部品やその他の部品である部品Rを収容する内部空間を有するリレーボックスである。ブラケット5は、電気接続箱2を収容して、車両の対象部材(対象箇所)に電気接続箱2を取り付け・固定するための部品である。
【0012】
以下、説明の便宜上、図1図10に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。電気接続箱ユニット1の車両搭載時において、「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、それぞれ、車両の前後方向、左右方向及び上下方向に対応している。また、電気接続箱2の内部に面する側を「内」側と呼び、電気接続箱2の外部に面する側を「外」側と呼ぶ。なお、上下方向は、本発明の「収容方向」に対応している。
以下、電気接続箱ユニット1を構成する電気接続箱2及びブラケット5について順に説明する。
【0013】
まず、電気接続箱2について説明する。図2に示すように、電気接続箱2は、フレーム3と、フレーム3の下端開口を塞ぐようにフレーム3の下方に組み付けられるロアカバー4と、により構成される。電気接続箱2を構成する上記2つの部品は全て、樹脂成形体である。なお、フレーム3の上端開口には、例えばアッパカバー(図示省略)が組み付けられる。
【0014】
電気接続箱2では、図1図4及び図8に示すように、電気接続箱2の内部(内部空間)に配置される部品Rの一部に電気的に接続される電線(図示省略)が、電気接続箱2の後側壁部に設けられた電線引出孔(図示省略)を介して、電気接続箱2の外部に導出される。以下、電気接続箱2を構成するフレーム3及びロアカバー4について順に説明する。
【0015】
はじめに、フレーム3について説明する。図3図4に示すように、フレーム3は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部11を備える。側壁部11は、電気接続箱2の側面の外観の大部分を構成する。
【0016】
左右方向両側の側壁部11における下端部の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む被係止部12が一体に設けられている。被係止部12は、ロアカバー4をフレーム3に組み付ける機能を有する。
【0017】
前後方向両側の側壁部11の外面には、それぞれ、ガイド(例えば、ガイドリブ等)及び係止突起を含む被係止部13(本発明の「第2被係止部」に対応)が一体に設けられている。被係止部13は、後述するブラケット5の収容空間34に収容されたフレーム3をブラケット5に組み付ける機能を有する。
【0018】
側壁部11における電気接続箱2の電線引出孔に対応する箇所には、下方に開口する孔部14が設けられている。孔部14は、電線引出孔を画成する内壁部の上側部分を構成する機能を有する。
【0019】
次に、ロアカバー4について説明する。図3図4に示すように、ロアカバー4は、電気接続箱2の下側側面の外観の大部分を構成する環状の側壁部21と、側壁部21の環状の下端開口を塞ぐとともに電気接続箱2の底面の外観の大部分を構成する底壁部22と、を一体に備える。側壁部21の環状の上端縁部は、フレーム3の側壁部11の環状の下端縁部に対応する形状を有し、側壁部11の環状の下端縁部と嵌合可能になっている。
【0020】
左右方向両側の側壁部21における上端部の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、フレーム3の複数の被係止部12に対応して、上下方向に延びる係止片23が一体に設けられている。
【0021】
側壁部21における電気接続箱2の電線引出孔に対応する箇所には、上方に開口する孔部24が設けられている。孔部は、電線引出孔を画成する内壁部の下側部分の一部を構成する機能を有する。以上、電気接続箱2を構成するフレーム3及びロアカバー4について説明した。
【0022】
次いで、ブラケット5について説明する。図2及び図5に示すように、ブラケット5は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部31と、側壁部31の環状の下端開口を塞ぐ底壁部32と、を一体に備える。
【0023】
底壁部32の所定箇所には、左右方向両側の側壁部31と左右方向に対向するように、上下方向に延びる仕切壁33が設けられている。仕切壁33は、ブラケット5の内部空間を複数(本例では、2つ)の空間に区画する機能を有する(図2及び図5図6参照)。これにより、ブラケット5は、電気接続箱2を収容可能な収容空間34が画成される。なお、収容空間34は、電気接続箱2の外周形状に対応するように画成される。
【0024】
各収容空間34において、前後方向両側の側壁部31の内面には、それぞれ、ガイド(例えば、ガイドリブ等)及び係止突起を含む係止部35が一体に設けられている(図4図5参照)。係止部35は、収容空間34に収容された電気接続箱2のフレーム3をブラケット5に組み付ける機能を有する。
【0025】
各収容空間34において、側壁部31における電気接続箱2の電線引出孔に対応する箇所には、上方に開口する孔部36が設けられている(図5参照)。孔部36は、電線引出孔を画成する内壁部の下側部分の一部を構成する機能を有する。
【0026】
前後方向両側の側壁部31における複数個所(本例では、3箇所)の外面には、上下方向に貫通するネジ孔を含む取付部37が一体に設けられている(図2及び図5図6参照)。取付部37は、電気接続箱ユニット1(即ち、電気接続箱2)を車両の対象部材(図示省略)に取り付け・固定する機能を有する。
【0027】
側壁部31における周方向の複数個所の外面には、それぞれ、ホルダ(図示省略)を保持可能な保持部38が設けられている。ホルダは、例えば樹脂成形体であり、ブラケット5の周辺の各種機器(例えば、電線やコネクタ等、図示省略)を保持するための部品である。
【0028】
各収容空間34において、左右方向における後方の仕切壁33と反対側の端部(右方の収容空間34では右端部、左方の収容空間34では左端部)に、弾性変形可能なリブ39が設けられている(図2及び図6図8参照)。リブ39は、電気接続箱2と弾性接触して収容空間34の内部での電気接続箱2のがたつきを抑制する機能を有する。
【0029】
以下、図7を参照して右方の収容空間34におけるリブ39(図6のB部)を例にリブの具体的な構成について説明する。なお、左方の収容空間34におけるリブ39についても同様に構成されている。
【0030】
リブ39は、上下方向に延び且つ左右方向において側壁部31と離間して位置する第1部分40と、第1部分40の上端部と側壁部31とを連結する第2部分41と、第1部分40の下端部と底壁部32とを連結する第3部分42と、が一体に構成されている。
【0031】
第1部分40は、電気接続箱2と弾性接触する接触部の機能を有する。第2部分41は、左右方向において側壁部31からリブ39の上端部に向けて下る傾斜状であり、ブラケット5への電気接続箱2の収容途中段階(以下、単に「収容途中段階」ともいう)において電気接続箱2をガイドする機能を有する。第3部分42は、収容空間34の外部(具体的には、右下)に向けて凸となるように湾曲する湾曲形状(本例では、略円弧状)を有している。第3部分42は、第1部分40の弾性変形(右方への変位)を容易にする機能を有する。
【0032】
底壁部32におけるリブ39に対応する箇所には、下方に窪む溝部43が設けられている。溝部43の内部には、リブ39の第3部分42が位置する。
【0033】
以上、電気接続箱ユニット1を構成する電気接続箱2及びブラケット5について説明した。電気接続箱2及びブラケット5からなる電気接続箱ユニット1を対象部材に取り付け・固定するには、電気接続箱2をブラケット5に組み付ける(収容する)必要がある。
【0034】
電気接続箱2をブラケット5に組み付ける(収容する)には、まず、搭載される車両に合わせて電気接続箱2を少なくとも1つ準備する(本例では、電気接続箱2が2つの場合を例に説明する)。つまり、電気接続箱2の必要数に応じて、ロアカバー4をフレーム3に組み付ける。
【0035】
具体的には、ロアカバー4の係止片23(図3及び図5参照)を、下方からフレーム3の被係止部12(図3図4参照)の複数の貫通孔にそれぞれ挿入し、この状態から、ロアカバー4の側壁部21の環状の上端縁部をフレーム3の側壁部11の環状の下端縁部に嵌合させ、且つ、複数の係止片23を複数の被係止部12にそれぞれ係止させる。これにより、フレーム3にロアカバー4が組み付けられ、電気接続箱2が完成される(図2参照)。
【0036】
そして、準備した電気接続箱2をブラケット5の対応する収容空間34の上方にそれぞれ配置し、電気接続箱2及びブラケット5を上下方向に相対的に近付けて、フレーム3の被係止部13(図3図4参照)にブラケット5の係止部35(図2及び図5参照)を係止させる。
【0037】
一方、収容途中段階において、リブ39は、電気接続箱2と第1部分40とが接触すると、第1部分40が側壁部31に近付くように弾性変形するとともに、復元力によって電気接続箱2と弾性接触される。なお、リブ39は、電気接続箱2と第2部分41とが接触すると、電気接続箱2を正規の収容位置へとガイドする。
【0038】
この状態で、ブラケット5への電気接続箱2の収容が続けられ、電気接続箱2をブラケット5に収容する。収容完了段階において、電気接続箱2は、リブ39と弾性接触されるとともに、仕切壁33及びリブ39(第1部分40)によって挟持される(図8参照)。このようにして、ブラケット5に電気接続箱2が収容され、電気接続箱ユニット1が完成される(図1参照)。
【0039】
その後、ブラケット5の取付部37と車両の対象部材とをネジ締めすることで、電気接続箱ユニット1(電気接続箱2)が対象部材に固定される。なお、ブラケット5に収容される電気接続箱2が1つの場合、ブラケット5における空いている収容空間34は、電気接続箱2が収容されていない態様となる(図示省略)。
【0040】
<作用・効果>
本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、ブラケット5が、収容空間34の内部にて電気接続箱2を挟持する一方の部材であるリブ39を有することで、電気接続箱2の寸法の差異をリブの弾性変形によって吸収できる。なお、本例では、収容空間34の内部にて電気接続箱2を挟持する他方の部材は、仕切壁33である。また、リブ39と電気接続箱2が弾性接触することで、収容空間34での電気接続箱2のがたつきを抑制できる。このように、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1は、製造公差等による電気接続箱2の寸法の差異を吸収するとともに、ブラケット5への電気接続箱2の収容性に優れる。
【0041】
更に、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、ブラケット5への電気接続箱2の収容時において、電気接続箱2がリブ39と弾性接触しながら収容されるところ、第3部分42が湾曲形状を有することでリブ39の弾性変形が容易になり、電気接続箱2がブラケット5に容易に収容される。換言すると、第3部分42によって、いわゆる挿入力(収容時の負荷)が低減されて、ブラケット5への電気接続箱2の収容が容易になる。
【0042】
更に、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、底壁部32におけるリブ39に対応する箇所に溝部43が設けられることで、第3部分42の湾曲(例えば、曲率半径)を大きくできる。これにより、リブ39の弾性変形がより容易になる。
【0043】
更に、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、電気接続箱2をブラケット5に収容することで対象部材に電気接続箱2を固定できる。これにより、複数の電気接続箱2をブラケット5に収容することで、対象部材への複数の電気接続箱2の固定を一括して行える。このように、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1は、従来電気接続箱に比べて、対象部材への電気接続箱2の固定を含む種々の作業性に優れる。
【0044】
更に別の効果として、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、従来電気接続箱のように電気接続箱2毎に対象部材への固定作業を行わなくてもよく、作業スペースが削減される。
【0045】
更に別の効果として、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、電気接続箱2がブラケット5によって対象部材に取り付けられることで、電気接続箱2の標準化を図れる。これにより、ブラケット5に収容する電気接続箱2を適宜変更できるため、例えば電気接続箱2(電気接続箱ユニット1)を車両に搭載する場合に、ブラケット5のみを車両に合わせて適宜変更すればよく、容易に回路変更ができる。
【0046】
更に別の効果として、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、電気接続箱2がブラケット5によって対象部材に取り付けられることで、従来電気接続箱とは異なり、回路仕様上不要な電気接続箱を対象部材に取り付けなくてもよい。
【0047】
更に別の効果として、本実施形態に係る電気接続箱ユニット1によれば、ブラケット5に弾性変形可能なリブ39が設けられることで、電気接続箱2の寸法の交差を吸収すべく、いわゆるクリアランスを設けるようにリブ39を設定しなくてもよいため、電気接続箱ユニット1の大型化が抑制される。
【0048】
<他の形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0049】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電気接続箱(2)と、前記電気接続箱を収容する収容部材(ブラケット5)と、を備えた電気接続箱ユニット(1)であって、
前記収容部材(ブラケット5)は、
側壁部(31)と、底壁部(32)と、弾性変形可能に構成されて前記電気接続箱と弾性接触するリブ(39)と、を有し、
前記リブ(39)は、
前記収容部材(ブラケット5)における前記電気接続箱(2)の収容空間(34)内部にて前記電気接続箱(2)を挟持する少なくとも一方の部材として構成され、
前記収容部材(ブラケット5)への前記電気接続箱(2)の収容方向に延び且つ前記側壁部(31)と離間して配置される第1部分(40)と、
前記収容方向における前記第1部分(40)の一端と前記側壁部(31)とを連結する第2部分(41)と、
前記収容方向における前記第1部分(40)の他端と前記底壁部(32)とを連結する第3部分(42)と、が一体に構成される、
電気接続箱ユニット(1)。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱ユニット(1)において、
前記電気接続箱(2)は、
前記リブ(39)と弾性接触しながら前記収容部材(ブラケット5)に収容されるように構成され、
前記第3部分(42)は、
前記収容空間(34)外部に向けて凸となるように湾曲する湾曲形状を有する、
電気接続箱ユニット(1)。
[3]
上記[2]に記載の電気接続箱ユニット(1)であって、
前記底壁部(32)における前記リブ(39)に対応する箇所に溝部(43)が設けられ、
前記第3部分(42)は、前記溝部(43)の内部に配置される、
電気接続箱ユニット(1)。
[4]
上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の電気接続箱ユニット(1)であって、
前記収容部材は、
前記電気接続箱(2)を対象部材に固定するブラケット(5)であって、
複数の前記電気接続箱(2)を収容可能に構成される、
電気接続箱ユニット(1)。
【0050】
上記[1]の構成の電気接続箱ユニットによれば、容部材が、収容部材の収容空間内部にて電気接続箱を挟持する少なくとも一方の部材であるリブを有することで、電気接続箱の寸法の差異をリブの弾性変形によって吸収できる。また、リブと電気接続箱が弾性接触することで、収容空間での電気接続箱のがたつきを抑制できる。このように、本構成の電気接続箱ユニットは、製造公差等による電気接続箱の寸法の差異を吸収するとともに、収容部材への電気接続箱の収容性に優れる。
【0051】
上記[2]の構成の電気接続箱ユニットによれば、収容部材への電気接続箱の収容時において、電気接続箱がリブと弾性接触しながら収容されるところ、第3部分が湾曲形状を有することでリブの弾性変形が容易になり、電気接続箱がブラケット5に容易に収容される。換言すると、第3部分によって、いわゆる挿入力(収容時の負荷)が低減されて、収容部材への電気接続箱の収容が容易になる。
【0052】
上記[3]の構成の電気接続箱ユニットによれば、底壁部におけりリブに対応する箇所に溝部が設けられることで、第3部分の湾曲(例えば、曲率半径)を大きくできる。これにより、リブの弾性変形がより容易になる。
【0053】
上記[4]の構成の電気接続箱ユニットによれば、電気接続箱をブラケットとしての収容部材に収容することで対象部材に電気接続箱を固定できる。これにより、複数の電気接続箱をブラケッ(収容部材)トに収容することで、対象部材への複数の電気接続箱の固定を一括して行える。このように、本構成の電気接続箱ユニットは、従来電気接続箱に比べて、対象部材への電気接続箱の固定を含む種々の作業性に優れる。
【符号の説明】
【0054】
1 電気接続箱ユニット
2 電気接続箱
3 フレーム
4 ロアカバー
5 ブラケット(収容部材)
11,21,31 側壁部
12 被係止部
13 被係止部
14,36 孔部
22,32 底壁部
23 係止片
33 仕切壁
34 収容空間
35 係止部
37 取付部
38 保持部
39 リブ
40 第1部分
41 第2部分
42 第3部分
43 溝部
R 部品
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8