IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-動力伝達機構 図1
  • 特許-動力伝達機構 図2
  • 特許-動力伝達機構 図3
  • 特許-動力伝達機構 図4
  • 特許-動力伝達機構 図5
  • 特許-動力伝達機構 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】動力伝達機構
(51)【国際特許分類】
   F16H 7/14 20060101AFI20240730BHJP
【FI】
F16H7/14 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022510066
(86)(22)【出願日】2021-03-19
(86)【国際出願番号】 JP2021011304
(87)【国際公開番号】W WO2021193401
(87)【国際公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-11-21
(31)【優先権主張番号】P 2020054604
(32)【優先日】2020-03-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】山口 陽平
【審査官】増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】実公昭59-27570(JP,Y2)
【文献】特開昭53-60452(JP,A)
【文献】特開2001-295900(JP,A)
【文献】特開昭63-76945(JP,A)
【文献】特開平1-316554(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングに固定された第1軸線回りに回転駆動される第1プーリと、
前記第1軸線に平行に間隔をあけて前記ハウジングに固定された第2軸線回りに回転可能に支持される第2プーリと、
前記第1軸線と前記第2軸線との間に、前記第1軸線と平行な第3軸線回りに回転可能に支持される第3プーリとを備え、
該第3プーリが、前記第1プーリよりも大径の大径プーリと、前記第2プーリよりも小径の小径プーリとを同軸に固定してなり、
前記第1プーリと前記大径プーリとの間に第1ベルトが架け渡され、
前記小径プーリと前記第2プーリとの間に第2ベルトが架け渡され、
前記第3プーリが、前記第3軸線に直交する第1平面に沿って、前記第1軸線と前記第2軸線とを含む第2平面に交差し、前記第1ベルトの伸び量と前記第2ベルトの伸び量との比率が1ではない一定値となる曲線に対応する長孔に沿って、前記ハウジングに対して位置調整可能に支持されている動力伝達機構。
【請求項2】
前記第3軸線が、前記第1軸線を中心とし、該第1軸線と前記第3軸線との軸間距離を半径とする第1円筒面の径方向外側領域と、第2軸線を中心とし、該第2軸線と前記第3軸線との軸間距離を半径とする第2円筒面の径方向外側領域とが重なる領域において位置調整可能である請求項1に記載の動力伝達機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、動力伝達機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
互いに平行な回転軸線を備える3つのプーリを、所定距離を隔てて配置し、隣り合うプーリ間にそれぞれ伝動ベルトを巻き掛けて、直列に連結した動力伝達機構が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この動力伝達機構により、モータの回転が2段階に減速されつつ伝達される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭60-48285号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の動力伝達機構においては、3つの内の1つのプーリの位置を固定し、他の2つのプーリを回転軸に直交する方向に移動可能にして、2本の伝動ベルトの張力を調整している。2つのプーリを回転軸に直交する方向にそれぞれ移動可能に支持する構造は複雑である。
したがって、2本の伝動ベルトの張力を調整可能かつ、より簡易な構造の動力伝達機構が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、ハウジングに固定された第1軸線回りに回転駆動される第1プーリと、前記第1軸線に平行に間隔をあけて前記ハウジングに固定された第2軸線回りに回転可能に支持される第2プーリと、前記第1軸線と前記第2軸線との間に、前記第1軸線と平行な第3軸線回りに回転可能に支持される第3プーリとを備え、該第3プーリが、前記第1プーリよりも大径の大径プーリと、前記第2プーリよりも小径の小径プーリとを同軸に固定してなり、前記第1プーリと前記大径プーリとの間に第1ベルトが架け渡され、前記小径プーリと前記第2プーリとの間に第2ベルトが架け渡され、前記第3プーリが、前記第3軸線に直交する第1平面に沿って、前記第1軸線と前記第2軸線とを含む第2平面に交差し、前記第1ベルトの伸び量と前記第2ベルトの伸び量との比率が1ではない一定値となる曲線に対応する長孔に沿って、前記ハウジングに対して位置調整可能に支持されている動力伝達機構である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の一実施形態に係る動力伝達機構を示す全体構成図である。
図2図1の動力伝達機構の平面図である。
図3図1の動力伝達機構の第1ベルトおよび第2ベルトの張力が共に増大させられる場合の第3軸線が変位する範囲を示す図である。
図4図1の動力伝達機構の第1の変形例における第3軸線の変位方向を説明する模式図である。
図5図1の動力伝達機構の第2の変形例における第3軸線の変位方向を説明する模式図である。
図6図1の動力伝達機構の第3の変形例を示す全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の一実施形態に係る動力伝達機構1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る動力伝達機構1は、図1および図2に示されるように、ハウジング10に、第1軸線L1回りに回転可能に支持されたシャフト20と、シャフト20に固定された第1プーリ30とを備えている。シャフト20は、図示しないモータに接続され、モータの動力によって、第1軸線L1回りに回転駆動されることにより、第1プーリ30を回転させる。
【0008】
また、動力伝達機構1は、ハウジング10に、第2軸線L2回りに回転可能に支持されたシャフト41と、シャフト41に固定された第2プーリ40とを備えている。シャフト41は、図示しない被駆動部に接続されている。
【0009】
また、動力伝達機構1は、ハウジング10に、第3軸線L3回りに回転可能に支持された第3プーリ50を備えている。第3軸線L3は、第1軸線L1および第2軸線L2に平行に、第1軸線L1と第2軸線L2との中間位置に配置されている。
【0010】
第3プーリ50は、第1プーリ30の直径よりも大きい直径の大径プーリ51と、第2プーリ40の直径よりも小さい直径の小径プーリ52とを備えている。大径プーリ51と小径プーリ52とは、同軸に配置され、厚さ方向に重ねて一体的に固定されている。
【0011】
また、動力伝達機構1は、第1プーリ30と第3プーリ50の大径プーリ51との間に架け渡された第1ベルト60と、第3プーリ50の小径プーリ52と第2プーリ40との間に架け渡された第2ベルト61とを備えている。第1ベルト60および第2ベルト61は、例えば、タイミングベルトであり、第1プーリ30、第2プーリ40および第3プーリ50は、それぞれタイミングベルトプーリである。
【0012】
本実施形態においては、第3プーリ50は、第3軸線L3に沿って延びるシャフト53に対して、第3軸線L3回りに回転可能に支持されている。シャフト53は、ハウジング10の第3軸線L3に直交する設置面(第1平面)11上に密着状態に配置される平板状のベース部材54に固定されている。
【0013】
ベース部材54には、同一方向に平行に延びる複数、例えば、4個の長孔が設けられている。ベース部材54をハウジング10に固定するには、第1軸線L1および第2軸線L2を含む平面(第2平面)に直交する方向に長孔の長手軸を向けてベース部材54をハウジング10の設置面11上に配置する。そして、これらの長孔に挿入したボルト55を、ハウジング10に設けられたネジ孔に締結する。これにより、ベース部材54をハウジング10に固定することができる。
【0014】
このように構成された本実施形態に係る動力伝達機構1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る動力伝達機構1によれば、図1および図2に示されるように、モータの作動によりシャフト20が回転駆動され、第1プーリ30が、第1軸線L1回りに回転させられる。
【0015】
第1プーリ30の回転は、第1ベルト60によって大径プーリ51に伝達される。
このとき、第1プーリ30の回転は、第1プーリ30の直径と大径プーリ51の直径との比率に応じて減速されて第3プーリ50へと伝達される。
【0016】
次いで、第3プーリ50の回転は、小径プーリ52と第2プーリ40との間に架け渡された第2ベルト61によって第2プーリ40に伝達される。
このとき、第3プーリ50の回転は、小径プーリ52の直径と第2プーリ40の直径との比率に応じて減速されて第2プーリ40へと伝達される。このようにして、第1プーリ30の回転は、2段階に減速されて第2プーリ40へと伝達される。
【0017】
次に、本実施形態に係る動力伝達機構1における第1ベルト60および第2ベルト61の張力調整方法について説明する。
第1ベルト60および第2ベルト61の張力を調整するには、ベース部材54をハウジング10に固定しているボルト55を緩め、設置面11上においてベース部材54をスライドさせる。
【0018】
具体的には、ボルト55を長孔に貫通させたまま、長孔の長手軸方向にベース部材54をスライドさせる。これにより、第3プーリ50の第3軸線L3は、図3に示されるように、第1軸線L1と第2軸線L2とを含む平面に直交する方向に変位する。
【0019】
その結果、第1軸線L1と第3軸線L3との軸間距離および第2軸線L2と第3軸線L3との軸間距離が両方とも同じ比率で増大させられ、第1ベルト60および第2ベルト61の張力が共に増大させられる。第1ベルト60および第2ベルト61の張力が必要量だけ増大させられた位置で、ボルト55を再度締結してベース部材54をハウジング10に固定することにより、張力の調整が終了する。
【0020】
本実施形態においては、第3プーリ50を第2平面に直交する一方向に移動させることにより、第1ベルト60および第2ベルト61の両方の張力を調整することができる。第1ベルト60および第2ベルト61の寸法および材質を等しく、かつ、第1軸線L1と第3軸線L3との間および第3軸線L3と第2軸線L2との間の距離を等しくすることにより、第1ベルト60および第2ベルト61の張力を同じ比率で調整することができる。
【0021】
このように、本実施形態に係る動力伝達機構1によれば、第3プーリ50のみを一方向に移動可能に支持する構造により、2本のベルトの張力を調整することができる。2つのプーリを移動可能に支持する従来の構造と比較して、構造を簡易にすることができるという利点がある。
【0022】
なお、本実施形態においては、第3プーリ50を第2平面に直交する方向に直線的に移動させる場合を例示したが、これに代えて、図4に示されるように、第2平面に直交する方向以外の方向に移動させてもよい。この場合、第1軸線L1を中心とし第3軸線L3を含む第1円筒面70の径方向外側かつ第2軸線L2を中心とし第3軸線L3を含む第2円筒面71の径方向外側の領域内において第3軸線L3を移動させればよい。
【0023】
これにより、第1軸線L1と第3軸線L3との軸間距離および第2軸線L2と第3軸線L3との軸間距離の両方を増大させることができ、第1ベルト60および第2ベルト61の張力の両方とも増大させることができる。
【0024】
この場合に、図4に示されるように、上記領域内において、第1ベルト60の伸び量と第2ベルト61の伸び量との比率が一定値となる曲線に沿って移動させてもよい。これにより、第1ベルト60および第2ベルト61の両方の張力を適正に調整するための調整量が異なる場合にも、両ベルトの張力を同時に適正に調整することができる。この場合、ベース部材54に設ける長孔の形状を上記曲線に対応させればよい。
【0025】
図4に示す例では、第1軸線L1と第3軸線L3との軸間距離が増加率K1で増大させられ、第2軸線L2と第3軸線L3との軸間距離が増加率K2で増大させられる。図4の曲線は、増加率K1と増加率K2との比率が1ではない一定値となる曲線であり、この曲線に沿って第3プーリ50を移動させることにより、第1ベルト60および第2ベルト61の張力を一定の比率で増大させることができる。
【0026】
また、本実施形態においては、第3軸線L3を第1平面に沿って、第2平面と直交する単一方向に位置調整可能とした。これに代えて、図5に示されるように、第3軸線L3を第1平面に沿って、第2平面に対して90°以外の角度をなす方向に位置調整可能としてもよい。
【0027】
図5に示す例では、第3軸線L3を第2平面に対して、角度θで交差する方向に移動量tだけ変位させる。これにより、第1ベルト60の張力および第2ベルト61の張力は、互いに異なる比率で調整される。
【0028】
また、第3軸線L3の移動方向と第2平面とがなす角度θおよび移動量tと、第3軸線L3の位置とには、下式に示されるような関係がある。
【数1】

ここで、aは、第1軸線L1と移動前の第3軸線L3との軸間距離であり、bは、第2軸線L2と移動前の第3軸線L3との軸間距離である。また、Aは、第1軸線L1と移動後の第3軸線L3との軸間距離であり、Bは、第2軸線L2と移動後の第3軸線L3との軸間距離である。
【0029】
【数2】
【0030】
したがって、第3軸線L3の移動方向と第2平面とがなす角度θおよび移動量tを調整することにより、第1ベルト60および第2ベルト61の張力を互いに異なる大きさに調整することができる。この場合には、第3軸線L3の移動方向は単一の直線方向であるため、構造をより簡易にすることができる。
【0031】
また、本実施形態においては、第3軸線L3を単一方向にのみ位置調整する場合を例示したが、これに代えて、図6に示されるように、第3軸線L3を第1平面に沿って、相互に交差する2方向に位置調整してもよい。
【0032】
図6に示す例では、第1ベース部材80が、ハウジング10上に第2平面に直交する方向(第1方向)に沿って移動可能に支持されている。また、シャフト53が固定された第2ベース部材81が、第1ベース部材80上に第2平面に平行な方向(第2方向)に沿って移動可能に支持されている。
【0033】
これにより、第3軸線L3を相互に交差する2方向に移動させて任意の位置に配置することができ、第1ベルト60および第2ベルト61の両方の張力を適正に調整することができる。
すなわち、本態様に係る動力伝達機構1によれば、第1ベルト60および第2ベルト61の張力を調整するためのパラメータが2つあるため、より細かく張力を調整することができ、両ベルトの張力の調整作業の精度を向上させることができる。
【0034】
また、本実施形態においては、第3軸線L3が第2平面に含まれる位置から変位させる場合について説明したが、これに代えて、変位前の第3軸線L3が第2平面から外れた位置にあってもよい。この場合においても、第1軸線L1を中心とし第3軸線L3を含む第1円筒面70の外側領域と第2軸線L2を中心とし第3軸線L3を含む第2円筒面71の外側領域とが重なる領域内に第3軸線L3を移動させる。これにより、第1ベルト60および第2ベルト61の張力を同時に増大させることができる。
【0035】
また、本実施形態では、第3軸線L3が第1軸線L1と第2軸線L2との中央位置に配置された状態から移動させられる場合について説明したが、これに代えて、第3軸線L3が、第1軸線L1および第2軸線L2のいずれか一方に近寄っていてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 動力伝達機構
10 ハウジング
11 設置面(第1平面)
30 第1プーリ
40 第2プーリ
50 第3プーリ
51 大径プーリ
52 小径プーリ
60 第1ベルト
61 第2ベルト
70 第1円筒面
71 第2円筒面
L1 第1軸線
L2 第2軸線
L3 第3軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6