IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-信号伝送方法および装置 図1
  • 特許-信号伝送方法および装置 図2
  • 特許-信号伝送方法および装置 図3
  • 特許-信号伝送方法および装置 図4
  • 特許-信号伝送方法および装置 図5
  • 特許-信号伝送方法および装置 図6
  • 特許-信号伝送方法および装置 図7
  • 特許-信号伝送方法および装置 図8
  • 特許-信号伝送方法および装置 図9
  • 特許-信号伝送方法および装置 図10
  • 特許-信号伝送方法および装置 図11
  • 特許-信号伝送方法および装置 図12
  • 特許-信号伝送方法および装置 図13
  • 特許-信号伝送方法および装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】信号伝送方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/40 20230101AFI20240730BHJP
   H04W 48/10 20090101ALI20240730BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240730BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W48/10
H04W92/18
【請求項の数】 25
(21)【出願番号】P 2022558545
(86)(22)【出願日】2021-03-04
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-15
(86)【国際出願番号】 CN2021079155
(87)【国際公開番号】W WO2021190272
(87)【国際公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-11-07
(31)【優先権主張番号】202010232300.8
(32)【優先日】2020-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲雲▼
(72)【発明者】
【氏名】徐 ▲海▼博
(72)【発明者】
【氏名】王 洲
【審査官】米倉 明日香
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-521534(JP,A)
【文献】国際公開第2019/201165(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/030688(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末によって、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストするステップであって、前記第1の情報が、サービス関連識別子、および少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を備え、前記第1の端末が、前記サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される、ステップと、
前記サービス関連識別子に対応する前記サービスが、第2の端末によって必要とされるサービスと一致するとき、前記第1の端末によって、前記少なくとも1つのアクセスリソースで前記第2の端末からアクセスメッセージを受信するステップと
を含む、信号伝送方法であって、
前記信号伝送方法が、
前記第2の端末のために、前記第1の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成するステップと、
前記第1の端末によって、前記伝送リソースで前記第2の端末とデータを伝送するステップと
をさらに含み、
前記伝送リソースが、コード領域リソースを含む、
信号伝送方法
【請求項2】
前記第1の情報が、同期信号ブロックSSBで搬送され、または前記第1の情報が、システム情報ブロックSIBで搬送され、前記SIBのリソース位置を示すために使用される情報が、SSBで搬送される、請求項1に記載の信号伝送方法
【請求項3】
前記SSBが、前記第1の端末の識別子をさらに備え、および/または前記アクセスメッセージが、前記第1の端末の前記識別子をさらに備える、請求項2に記載の信号伝送方法
【請求項4】
前記アクセスメッセージが、前記第2の端末の識別子を備える、請求項1に記載の信号伝送方法
【請求項5】
前記第2の端末のために、前記第1の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成する前記ステップが、
前記第1の端末によって、前記第2の端末の前記識別子に対応する前記第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信するステップであって、前記伝送リソース構成情報が、前記第2の端末の前記識別子、および前記伝送リソースを示すために使用される情報を備える、ステップ
を含む、請求項4に記載の信号伝送方法
【請求項6】
前記アクセスメッセージが、前記第2の端末の識別情報を備え、および
前記第2の端末の前記識別情報が、復調参照信号DMRSシーケンスの識別子であり、前記DMRSシーケンスが、前記第2の端末の識別子に基づいて決定され、または
前記第2の端末の前記識別情報が、前記DMRSシーケンスの識別子、および前記第2の端末の第1の部分識別子であり、前記DMRSシーケンスが、前記第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、前記第2の端末の前記識別子が、前記第2の端末の前記第1の部分識別子および前記第2の部分識別子を備える、
請求項1に記載の信号伝送方法
【請求項7】
前記第2の端末のために、前記第1の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成する前記ステップが、
前記第1の端末によって、前記DMRSシーケンスの前記識別子に対応する前記第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信するステップであって、前記伝送リソース構成情報が、前記第2の端末の前記識別情報、および前記伝送リソースを示すために使用される情報を備える、ステップ
を含む、請求項6に記載の信号伝送方法
【請求項8】
前記伝送リソース構成情報が、サイドリンク制御情報SCIで搬送される、請求項5または7に記載の信号伝送方法
【請求項9】
第1の端末によって、サイドリンクに関する第1の情報をブロードキャストする前記ステップが、前記サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、前記第1の端末によって、前記サイドリンクに関する前記第1の情報をブロードキャストするステップを含み、
前記第1の端末によって、前記伝送リソースで前記第2の端末とデータを伝送する前記ステップが、前記第1の端末によって、前記第2の端末から画像更新情報を受信し、前記第1の端末によって、前記画像更新情報に基づいて、前記第2の端末に更新された画像情報を送信するステップを含む、
請求項1から8のいずれか一項に記載の信号伝送方法
【請求項10】
前記第1の端末によってブロードキャストされた前記サービス関連識別子が、前記第1の端末の上位層プロトコル層から転送される、請求項1から9のいずれか一項に記載の信号伝送方法
【請求項11】
前記サービスが、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の信号伝送方法
【請求項12】
第2の端末によって、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信するステップであって、前記第1の情報が、サービス関連識別子、および少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を備え、前記第1の端末が、前記サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される、ステップと、
前記サービス関連識別子に対応する前記サービスが、前記第2の端末によって必要とされるサービスと一致するとき、前記第2の端末によって、前記少なくとも1つのアクセスリソースで前記第1の端末にアクセスメッセージを送信するステップと
を含む、信号伝送方法であって、
前記信号伝送方法が、
前記第2の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを前記第1の端末から受信するステップと、
前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末とデータを伝送するステップと
をさらに含み、
前記伝送リソースが、コード領域リソースを含む、
信号伝送方法
【請求項13】
前記第1の情報が、同期信号ブロックSSBで搬送され、または前記第1の情報が、システム情報ブロックSIBで搬送され、前記SIBのリソース位置を示すために使用される情報が、SSBで搬送される、請求項12に記載の信号伝送方法
【請求項14】
前記SSBが、前記第1の端末の識別子をさらに備え、および/または前記アクセスメッセージが、前記第1の端末の前記識別子をさらに備える、請求項13に記載の信号伝送方法
【請求項15】
前記アクセスメッセージが、前記第2の端末の識別子を備える、請求項12に記載の信号伝送方法
【請求項16】
前記第2の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを前記第1の端末から受信する前記ステップが、前記第2の端末によって、前記第1の端末から伝送リソース構成情報を受信するステップであって、前記伝送リソース構成情報が、前記第2の端末の前記識別子、および前記伝送リソースを示すために使用される情報を備える、ステップを含み、
前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末とデータを伝送する前記ステップが、前記伝送リソース構成情報における前記識別子が前記第2の端末の前記識別子と一致するとき、前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末と前記データを伝送するステップを含む、
請求項15に記載の信号伝送方法
【請求項17】
前記アクセスメッセージが、前記第2の端末の識別情報を備え、
前記第2の端末の前記識別情報が、復調参照信号DMRSシーケンスの識別子であり、前記DMRSシーケンスが、前記第2の端末の識別子に基づいて決定され、または、
前記第2の端末の前記識別情報が、前記DMRSシーケンスの識別子、および前記第2の端末の第1の部分識別子であり、前記DMRSシーケンスが、前記第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、前記第2の端末の前記識別子が、前記第2の端末の前記第1の部分識別子および前記第2の部分識別子を備える、
請求項12に記載の信号伝送方法
【請求項18】
前記第2の端末によって、前記第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを前記第1の端末から受信する前記ステップが、前記第2の端末によって、前記第1の端末から伝送リソース構成情報を受信するステップであって、前記伝送リソース構成情報が、前記第2の端末の前記識別情報、および前記伝送リソースを示すために使用される情報を備える、ステップを含み、
前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末とデータを伝送する前記ステップが、前記伝送リソース構成情報における、前記第2の端末の前記識別情報が前記第2の端末に対応する前記識別情報と一致するとき、前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末と前記データを伝送するステップを含む、
請求項17に記載の信号伝送方法
【請求項19】
前記伝送リソース構成情報が、サイドリンク制御情報SCIで搬送される、請求項16または18に記載の信号伝送方法
【請求項20】
第2の端末によって、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信する前記ステップが、前記サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、前記第2の端末によって、前記サイドリンクで前記第1の端末から前記第1の情報を受信するステップを含み、
前記第2の端末によって、前記伝送リソースで前記第1の端末とデータを伝送する前記ステップが、前記第2の端末によって、前記第1の端末に画像更新情報を送信するステップと、前記第2の端末によって、前記第1の端末から更新された画像情報を受信するステップと、前記更新された画像情報に基づいて画像を更新するステップとを含む、
請求項12から19のいずれか一項に記載の信号伝送方法
【請求項21】
前記サービスが、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を備える、請求項12から20のいずれか一項に記載の信号伝送方法
【請求項22】
信号伝送装置であって、前記信号伝送装置が、プロセッサを備え、
前記プロセッサが、メモリに接続され、前記メモリが、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサが、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、これにより、前記信号伝送装置が、請求項1から11のいずれか一項に記載の信号伝送方法を実施する、
信号伝送装置。
【請求項23】
信号伝送装置であって、前記信号伝送装置が、プロセッサを備え、
前記プロセッサが、メモリに接続され、前記メモリが、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、これにより、前記信号伝送装置が、請求項12から21のいずれか一項に記載の信号伝送方法を実施する、
信号伝送装置。
【請求項24】
プロセッサと、インターフェースとを備えるチップであって、前記プロセッサが、前記インターフェースを使用することによってメモリに接続され、前記プロセッサが前記メモリ内のコンピュータプログラムまたは命令を実行するとき、信号伝送装置が、請求項1から11のいずれか一項に記載の信号伝送方法、または請求項12から21のいずれか一項に記載の信号伝送方法を実施する、チップ。
【請求項25】
命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令がコンピュータ上で実行されるとき、前記コンピュータが、請求項1から11のいずれか一項に記載の信号伝送方法、または請求項12から21のいずれか一項に記載の信号伝送方法を実施する、コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2020年3月27日付で中国国家知識産権局に出願され、「SIGNAL TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS」と題する、中国特許出願第202010232300.8号の優先権を主張するものである。
【0002】
本出願は、通信技術の分野に関し、詳細には、信号伝送方法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution、LTE)システムのデバイス・ツー・デバイス(device to device、D2D)・シナリオでは、2つの端末間の通信を可能にするために、接続が、2つの端末間で確立される必要がある。特に、2つの端末は、2つのアクセス方式のいずれかを使用することによって、接続を確立し得る。2つのアクセス方式はそれぞれ、モデル1(Model)A、およびModel Bと呼ばれる。以下では、2つのアクセス方式を個別に説明する。
【0004】
Model A:図1を参照されたい。端末1は、周囲の端末(すなわち、端末2および端末3)に「私はここにいる」(すなわち、「I am here」)を通知するためのアナウンス(announcement)メッセージを、ブロードキャストする。端末2および端末3は、アナウンスメッセージを検出し、アナウンスメッセージを解析して、上位層で端末1の識別情報(Identity、ID)などの情報を取得し、端末1の存在を知り、端末1との接続を確立する。
【0005】
Model B:図2を参照されたい。端末1は、周囲の端末(すなわち、端末2および端末3)に「誰がそこにいるか」(すなわち、「Who is there」)を問い合わせるための請求(solicitation)メッセージを、ブロードキャストする。請求メッセージを検出した後、端末2および端末3はそれぞれ、請求メッセージを解析して、上位層で端末1の識別情報などの情報を取得し、さらに端末1に応答メッセージを送信する、すなわち、「私はここにいる」(すなわち、「I am here」)を端末1に通知する。端末1は、応答メッセージを解析して、上位層で端末2および端末3の識別情報などの情報を取得し、端末2および端末3の存在を知り、端末2および端末3への接続を確立する。
【0006】
D2D通信では、端末は、必要なサービスを、その端末に提供する任意の端末に、アクセスするときだけ、必要なデータを取得すればよい。しかしながら、前述の方法は、端末が、必要なサービスをその端末に提供する任意の端末に、迅速にアクセスすることを保証できない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本出願の実施形態は、D2D通信において、端末が、必要なサービスをその端末に提供する任意の端末に、迅速にアクセスすることを保証する、信号伝送方法および装置を提供する。
【0008】
前述の目的を達成するために、本出願は、以下の技術的解決策を提供する。
【0009】
第1の態様によれば、第1の端末が、サービス関連識別子と、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報とを含む第1の情報をサイドリンクでブロードキャストし、さらに少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からアクセスメッセージを受信することを含む、信号伝送方法が、提供される。第1の端末は、サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される。第1の態様で提供される方法によれば、第1の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスを別の端末に通知するために、サイドリンクでサービス関連識別子をブロードキャストすることができ、これにより、別の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスに基づいて、第1の端末にアクセスするか否かを決定する。したがって、必要なサービスを別の端末に提供し得ない第1の端末に、アクセスメッセージを送信することを、別の端末は防止され得、さらに別の端末が、必要なサービスを別の端末に提供する端末に、迅速にアクセスすることが保証され、それによって、端末アクセス効率を改善し、シグナリングオーバーヘッドおよび端末電力消費を削減する。
【0010】
1つの可能な実施態様では、第1の情報は、SSBで搬送され、または第1の情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。この可能な実施態様では、サービス関連識別子を、および少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を、搬送するための2つの方法が、提供される。
【0011】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含み、および/またはアクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、SSBで搬送され、これにより、別の端末は、第1の端末を識別し得る。第1の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、アクセスメッセージが第1の端末に送信されたメッセージであるか否かを、第1の端末は識別し得る。
【0012】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第1の端末が、第2の端末のために、第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成し、第1の端末が、その伝送リソースで第2の端末とデータを伝送することをさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末は、第2の端末のために伝送リソースを構成し、これにより、第1の端末および第2の端末は、データを伝送し得る。
【0013】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、第1の端末は、第2の端末を識別し得る。
【0014】
1つの可能な実施態様では、第1の端末が、第2の端末のために、第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成することは、第1の端末が、第2の端末の識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信することを含む。伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別子と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別子は、伝送リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0015】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別情報を含む。第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定される。あるいは、第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。この可能な実施態様では、第2の端末の識別情報は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、第1の端末は、第2の端末を識別し得る。
【0016】
1つの可能な実施態様では、第1の端末が、第2の端末のために、第1の端末にデータを送信するために、伝送リソースを構成することは、第1の端末が、DMRSシーケンスの識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信することを含み、伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別情報と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別情報は、伝送リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0017】
1つの可能な実施態様では、伝送リソース構成情報は、SCIで搬送される。この可能な実施態様では、伝送リソース構成情報を運ぶための方法が、提供される。
【0018】
1つの可能な実施態様では、第1の端末が、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストすることは、サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、第1の端末が、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストすることを含む。第1の端末が、伝送リソースでデータを第2の端末と伝送することは、第1の端末が、第2の端末から画像更新情報を受信し、さらに第1の端末が、画像更新情報に基づいて、第2の端末に、更新された画像情報を送信することを含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能なシナリオが、提供される。
【0019】
1つの可能な実施態様では、第1の端末によってブロードキャストされたサービス関連識別子は、第1の端末の上位層プロトコル層から転送される。この可能な実施態様では、物理層でブロードキャストされたサービス関連識別子を取得するための方法が、提供される。
【0020】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能ないくつかのサービスが、提供される。
【0021】
第2の態様によれば、第2の端末が、サービス関連識別子と、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報とを含む第1の情報を、第1の端末からサイドリンクで受信することを含む、信号伝送方法が、提供される。サービス関連識別子に対応するサービスが、第2の端末によって必要とされるサービスと一致するとき、第2の端末は、アクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信する。第1の端末は、サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される。第2の態様で提供される方法によれば、サービス関連識別子に基づいて、第1の端末が、必要なサービスを第2の端末に提供し得る第1の端末であるか否かを、第2の端末は決定し得る。そうである場合、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末はアクセスされる。したがって、必要なサービスを第2の端末に提供し得ない第1の端末に、アクセスメッセージを送信することを、第2の端末は防止され得、さらに第2の端末が、必要なサービスを第2の端末に提供する端末に、迅速にアクセスすることが保証され、それによって、第2の端末のアクセス効率を改善し、シグナリングオーバーヘッドおよび端末電力消費を削減する。
【0022】
1つの可能な実施態様では、第1の情報は、SSBで搬送され、または第1の情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。この可能な実施態様では、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報、およびサービス関連識別子を搬送するための2つの方法が、提供される。
【0023】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含み、および/またはアクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、SSBで搬送され、これにより、別の端末は、第1の端末を識別し得る。第1の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、アクセスメッセージが第1の端末に送信されたメッセージであるか否かを、第1の端末は識別し得る。
【0024】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第2の端末が、第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを第1の端末から受信することをさらに含む。第2の端末は、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送する。この可能な実施態様では、第1の端末は、第2の端末のために、伝送リソースを構成し、これにより、第1の端末および第2の端末は、データを伝送し得る。
【0025】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、第1の端末は、第2の端末を識別し得る。
【0026】
1つの可能な実施態様では、第2の端末が、第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを第1の端末から受信することは、第2の端末が、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信することを含む。伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別子と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することは、伝送リソース構成情報における識別子が、第2の端末の識別子と一致するとき、第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することを含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別子は、伝送リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0027】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別情報を含み、第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定される。あるいは、第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。この可能な実施態様では、第2の端末の識別情報は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、第1の端末は、第2の端末を識別し得る。
【0028】
1つの可能な実施態様では、第2の端末が、第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを第1の端末から受信することは、第2の端末が、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信することを含み、伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別情報と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することは、伝送リソース構成情報における第2の端末の識別情報が、第2の端末に対応する識別情報と一致するとき、第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することを含む。この可能な実施態様では、第2の端末の識別情報は、伝送リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0029】
1つの可能な実施態様では、伝送リソース構成情報は、SCIで搬送される。この可能な実施態様では、伝送リソース構成情報を運ぶための方法が、提供される。
【0030】
1つの可能な実施態様では、第2の端末が、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信することは、サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、第2の端末が、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信することを含む。第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することは、第2の端末が、第1の端末に画像更新情報を送信し、第1の端末から更新された画像情報を受信し、さらに更新された画像情報に基づいて画像を更新することを含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能なシナリオが、提供される。
【0031】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第2の端末が、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージを受信しないとき、第2の端末が、アクセスリソースを再選択し、再選択されたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末にアクセスメッセージを送信することをさらに含む。この可能な実施態様では、伝送リソース割当てメッセージが取得されないときの第2の端末の処理方法が、提供される。
【0032】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能ないくつかのサービスが、提供される。
【0033】
第3の態様によれば、第1の端末が、サイドリンクで第2の情報をブロードキャストすることを含む、信号伝送方法が、提供される。第2の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を含む。第1の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からシーケンスを受信し、シーケンスは、第2の端末を識別するために使用される。第3の態様で提供される方法によれば、異なる第2の端末は、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースで第1の端末にアクセスするために、異なるシーケンスを使用することができ、これにより、第1の端末は、シーケンスに基づいて、第2の端末を識別し得る。異なる第2の端末が、同じアクセスリソースを使用するとき、第1の端末は、引き続き第2の端末を識別し得る。したがって、端末間の接続を確立する時間が、短縮され得る。第1の端末が、サービスを第2の端末に提供する端末でない場合、第2の端末はまた、別の第1の端末への接続を適時に確立し得る。これにより、必要なサービスを第2の端末に提供する端末に、第2の端末が迅速にアクセスすることが、保証される。
【0034】
1つの可能な実施態様では、第2の情報は、SSBで搬送され、または第2の情報は、SIBで搬送され、さらにSIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。この可能な実施態様では、第2の情報を搬送するための2つの方法が、提供される。
【0035】
1つの可能な実施態様では、SSBは、サービス関連識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスを別の端末に通知するために、サイドリンクでサービス関連識別子をブロードキャストすることができ、これにより、別の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスに基づいて、第1の端末にアクセスするか否かを決定する。したがって、必要なサービスを別の端末に提供し得ない第1の端末に、アクセスメッセージを送信することを、別の端末は防止され得、さらに別の端末が、必要なサービスを別の端末に提供する端末に、迅速にアクセスすることが保証され、それによって、端末アクセス効率を改善し、シグナリングオーバーヘッドおよび端末電力消費を削減する。
【0036】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能ないくつかのサービスが、提供される。
【0037】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、SSBで搬送され、これにより、別の端末は、第1の端末を識別し得る。
【0038】
1つの可能な実施態様では、第1の端末が、少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からシーケンスを受信する前に、本方法は、第1の端末が、シーケンス情報をブロードキャストすることをさらに含み、シーケンス情報は、第1の端末によってサポートされたシーケンスの識別子を、または第1の端末によってサポートされたシーケンスの識別子範囲を、示すために使用される。この可能な実施態様では、第2の端末は、シーケンスを選択するための範囲を決定し得る。
【0039】
1つの可能な実施態様では、シーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスであるか否かを決定するために、シーケンスの識別子は、第1の端末によって使用される。
【0040】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、プリアンブルシーケンスである、またはシーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定され、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。この可能な実施態様では、2つの可能なシーケンスが提供される。
【0041】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第1の端末が、シーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信することをさらに含み、リソース構成情報は、シーケンスの識別子と、第2の端末のために構成されたリソースを示すために使用される情報とを含む。この可能な実施態様では、シーケンスの識別子は、リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0042】
1つの可能な実施態様では、第2の端末のために構成されたリソースは、アクセスリソースまたは伝送リソースであり、アクセスリソースは、アクセスメッセージを伝送するために使用され、伝送リソースは、データを伝送するために使用される。
【0043】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。アクセスメッセージは、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含み、第2の端末に対応するDMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0044】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第1の端末が、DMRSシーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信することをさらに含み、伝送リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソース、シーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子を示すために使用される情報を含む。この可能な実施態様では、シーケンスの識別子、およびシーケンスの第1の部分識別子は、リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0045】
1つの可能な実施態様では、リソース構成情報は、SCIで搬送される。この可能な実施態様では、リソース構成情報を運ぶための方法が、提供される。
【0046】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、アクセスメッセージが第1の端末に送信されたメッセージであるか否かを、第1の端末は識別し得る。
【0047】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第1の端末が、シーケンスの識別子に基づいて第2の端末を識別すること、または第1の端末が、シーケンスの識別子と、第2の端末がシーケンスを送信するときに使用されるアクセスリソースの識別子とに基づいて、第2の端末を識別することをさらに含む。この可能な実施態様では、第2の端末を識別するための2つの方法が、提供される。
【0048】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第1の端末が、シーケンスの識別子と、第2の端末の第1の部分識別子とに基づいて、第2の端末を識別することをさらに含む。この可能な実施態様では、第2の端末を識別するための別の方法が、提供される。
【0049】
第4の態様によれば、第2の端末が、サイドリンクで第1の端末から第2の情報を受信することを含む、信号伝送方法が、提供される。第2の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を含む。第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信し、シーケンスは、第2の端末を識別するために使用される。第4の態様で提供される方法によれば、異なる第2の端末は、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースで第1の端末にアクセスするために、異なるシーケンスを使用することができ、これにより、第1の端末は、シーケンスに基づいて、第2の端末を識別し得る。異なる第2の端末が、同じアクセスリソースを使用するとき、第1の端末は、引き続き第2の端末を識別し得る。したがって、端末間の接続を確立する時間が、短縮され得る。第1の端末が、サービスを第2の端末に提供する端末でない場合、第2の端末はまた、別の第1の端末への接続を適時に確立し得る。これにより、必要なサービスを第2の端末に提供する端末に、第2の端末が迅速にアクセスすることが、保証される。
【0050】
1つの可能な実施態様では、第2の情報は、SSBで搬送され、または第2の情報は、SIBで搬送され、さらにSIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。この可能な実施態様では、第2の情報を搬送するための2つの方法が、提供される。
【0051】
1つの可能な実施態様では、SSBは、サービス関連識別子をさらに含む。第2の端末が、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信することは、サービス関連識別子によって示されるサービスが、第2の端末によって必要とされるサービスと一致するとき、第2の端末が、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信することを含む。この可能な実施態様では、第1の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスを別の端末に通知するために、サイドリンクでサービス関連識別子をブロードキャストすることができ、これにより、別の端末は、第1の端末によって提供され得るサービスに基づいて、第1の端末にアクセスするか否かを決定する。したがって、必要なサービスを別の端末に提供し得ない第1の端末に、アクセスメッセージを送信することを、別の端末は防止され得、さらに別の端末が、必要なサービスを別の端末に提供する端末に迅速にアクセスすることが保証され、それによって、端末アクセス効率を改善し、シグナリングオーバーヘッドおよび端末電力消費を削減する。
【0052】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。この可能な実施態様では、本出願で提供される方法が適用可能ないくつかのサービスが、提供される。
【0053】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、SSBで搬送され、これにより、別の端末は、第1の端末を識別し得る。
【0054】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第2の端末が、第1の端末からシーケンス情報を受信することをさらに含み、シーケンス情報は、第1の端末によってサポートされたシーケンスの識別子を示すために使用される。第2の端末は、第1の端末に送信されるシーケンスとして、第1の端末によってサポートされたシーケンスの中から1つのシーケンスを選択する。この可能な実施態様では、第2の端末は、シーケンスを選択するための範囲を決定し、シーケンスの範囲内で送信されるシーケンスを選択することができ、これにより、第2の端末が、第1の端末にアクセスするか否かを、第1の端末は決定し得る。
【0055】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、プリアンブルシーケンスである、またはシーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定され、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。この可能な実施態様では、2つの可能なシーケンスが提供される。
【0056】
1つの可能な実施態様では、第2の端末によって送信されたシーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスであるとき、本方法は、第2の端末が、第1の端末からリソース構成情報を受信することをさらに含み、リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子とを示すために使用される情報を含む。リソース構成情報における識別子が、第2の端末によって送信されたシーケンスの識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末に、データまたはアクセスメッセージを伝送する。この可能な実施態様では、シーケンスの識別子は、リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0057】
1つの可能な実施態様では、第2の端末のために構成されたリソースは、アクセスリソースまたは伝送リソースであり、アクセスリソースは、アクセスメッセージを伝送するために使用され、伝送リソースは、データを伝送するために使用される。
【0058】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。アクセスメッセージは、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含む。第2の端末に対応するDMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0059】
1つの可能な実施態様では、本方法は、第2の端末が、第1の端末からリソース構成情報を受信することをさらに含み、リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子と、第2の端末の第1の部分識別子とを示すために使用される情報を含む。リソース構成情報におけるDMRSシーケンスの識別子が、第2の端末が第1の端末にアクセスメッセージを送信するときに使用されるDMRSシーケンスの識別子と一致し、リソース構成情報における第2の端末の第1の部分識別子が、第2の端末の第1の部分識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送する。この可能な実施態様では、シーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子は、リソース構成情報で搬送され、これにより、伝送リソースが、第2の端末に割り当てられた伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。
【0060】
1つの可能な実施態様では、リソース構成情報は、SCIで搬送される。この可能な実施態様では、リソース構成情報を運ぶための方法が、提供される。
【0061】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。この可能な実施態様では、第1の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され、これにより、アクセスメッセージが第1の端末に送信されたメッセージであるか否かを、第1の端末は識別し得る。
【0062】
第5の態様によれば、処理ユニットと、通信ユニットとを含む、信号伝送装置が提供される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストするように構成され、第1の情報は、サービス関連識別子と、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報とを含む。本装置は、サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からアクセスメッセージを受信するように構成される。
【0063】
1つの可能な実施態様では、少なくとも1つのアクセスリソースおよびサービス関連識別子を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。あるいは、少なくとも1つのアクセスリソースおよびサービス関連識別子を示すために使用される情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。
【0064】
1つの可能な実施態様では、SSBは、装置の識別子をさらに含む、および/またはアクセスメッセージは、装置の識別子をさらに含む。
【0065】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第2の端末のために、装置にデータを送信するために、伝送リソースを構成するように、さらに構成される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、伝送リソースで第2の端末とデータを伝送するように、さらに構成される。
【0066】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別子をさらに含む。
【0067】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第2の端末の識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信するように、特に構成される。伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別子と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。
【0068】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別情報を含み、第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定される。あるいは、第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0069】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、DMRSシーケンスの識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信するように、特に構成される。伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別情報と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。
【0070】
1つの可能な実施態様では、伝送リソース構成情報は、SCIで搬送される。
【0071】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストし、通信ユニットを使用することによって、第2の端末から画像更新情報を受信し、さらに画像更新情報に基づいて、通信ユニットを使用することによって、第2の端末に、更新された画像情報を送信するように、特に構成される。
【0072】
1つの可能な実施態様では、装置によってブロードキャストされたサービス関連識別子は、装置の上位層プロトコル層から転送される。
【0073】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。
【0074】
第6の態様によれば、処理ユニットと、通信ユニットとを含む、信号伝送装置が提供される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信するように構成され、第1の情報は、サービス関連識別子と、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報とを含む。第1の端末は、サービス関連識別子に対応するサービスを提供するように構成される。サービス関連識別子に対応するサービスが、装置によって必要とされるサービスと一致するとき、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信するように、さらに構成される。
【0075】
1つの可能な実施態様では、少なくとも1つのアクセスリソースおよびサービス関連識別子を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。あるいは、少なくとも1つのアクセスリソースおよびサービス関連識別子を示すために使用される情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。
【0076】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含み、および/またはアクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。
【0077】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを第1の端末から受信するように、さらに構成される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送するように、さらに構成される。
【0078】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、装置の識別子をさらに含む。
【0079】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信するように、特に構成される。伝送リソース構成情報は、装置の識別子と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。伝送リソース構成情報における識別子が、装置の識別子と一致するとき、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送するように、特に構成される。
【0080】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、装置の識別情報を含み、装置の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子であり、DMRSシーケンスは、装置の識別子に基づいて決定される。あるいは、装置の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子、および装置の第1の部分識別子であり、DMRSシーケンスは、装置の第2の部分識別子に基づいて決定され、装置の識別子は、装置の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0081】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信するように、特に構成され、リソース構成情報は、装置の識別情報と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。処理ユニットは、伝送リソース構成情報における装置の識別情報が、装置に対応する識別情報と一致するとき、通信ユニットを使用することによって、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送するように、特に構成される。
【0082】
1つの可能な実施態様では、伝送リソース構成情報は、SCIで搬送される。
【0083】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、サービス関連識別子に対応するアプリケーションが起動されるとき、第1の端末から、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第1の情報を受信するように、特に構成される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末に画像更新情報を送信し、第1の端末から、更新された画像情報を受信するように、特に構成される。処理ユニットは、更新された画像情報に基づいて、画像を更新するように、さらに構成される。
【0084】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージを受信しないときに、処理ユニットは、アクセスリソースを再選択し、通信ユニットを使用することによって、再選択されたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末にアクセスメッセージを送信するように、さらに構成される。
【0085】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。
【0086】
第7の態様によれば、処理ユニットと、通信ユニットとを含む信号伝送装置が、提供される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第2の情報をブロードキャストするように構成され、第2の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を含む。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からシーケンスを受信するように、さらに構成され、シーケンスは、第2の端末を識別するために使用される。
【0087】
1つの可能な実施態様では、第2の情報は、SSBで搬送され、または第2の情報は、SIBで搬送され、さらにSIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。
【0088】
1つの可能な実施態様では、SSBは、サービス関連識別子をさらに含む。
【0089】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。
【0090】
1つの可能な実施態様では、SSBは、装置の識別子をさらに含む。
【0091】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、シーケンス情報をブロードキャストするように、さらに構成され、シーケンス情報は、装置によってサポートされたシーケンスの識別子を、または装置によってサポートされたシーケンスの識別子範囲を、示すために使用される。
【0092】
1つの可能な実施態様では、シーケンスが、装置によってサポートされたシーケンスであるか否かを決定するために、シーケンスの識別子は、装置によって使用される。
【0093】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、プリアンブルシーケンスである、またはシーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定され、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。
【0094】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、シーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信するように、さらに構成される。リソース構成情報は、シーケンスの識別子と、第2の端末のために構成されたリソースを示すために使用される情報とを含む。
【0095】
1つの可能な実施態様では、第2の端末のために構成されたリソースは、アクセスリソースまたは伝送リソースであり、アクセスリソースは、アクセスメッセージを伝送するために使用され、伝送リソースは、データを伝送するために使用される。
【0096】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。アクセスメッセージは、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含み、第2の端末に対応するDMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0097】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、DMRSシーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信するように、さらに構成される。リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子と、第2の端末の第1の部分識別子とを示すために使用される情報を含む。
【0098】
1つの可能な実施態様では、リソース構成情報は、SCIで搬送される。
【0099】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、装置の識別子をさらに含む。
【0100】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、シーケンスの識別子に基づいて、第2の端末を識別するように、さらに構成され、または処理ユニットは、シーケンスの識別子と、第2の端末がシーケンスを送信するときに使用されるアクセスリソースの識別子とに基づいて、第2の端末を識別するように、さらに構成される。
【0101】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、シーケンスの識別子と第2の端末の第1の部分識別子とに基づいて、第2の端末を識別するように、さらに構成される。
【0102】
第8の態様によれば、処理ユニットと、通信ユニットとを含む信号伝送装置が、提供される。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、サイドリンクで第1の端末から第2の情報を受信するように構成され、第2の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を含む。処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信するように、さらに構成され、シーケンスは、装置を識別するために使用される。
【0103】
1つの可能な実施態様では、第2の情報は、SSBで搬送され、または第2の情報は、SIBで搬送され、さらにSIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。
【0104】
1つの可能な実施態様では、SSBは、サービス関連識別子をさらに含み、処理ユニットは、サービス関連識別子によって示されるサービスが、装置によって必要されるサービスと一致するときに、通信ユニットによって使用される少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信するように、特に構成される。
【0105】
1つの可能な実施態様では、サービスは、仮想現実VRゲーム、VRビデオ、拡張現実ARゲーム、またはARビデオのうちの1つまたは複数を含む。
【0106】
1つの可能な実施態様では、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含む。
【0107】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末からシーケンス情報を受信するように、さらに構成され、シーケンス情報は、第1の端末によってサポートされたシーケンスを示すように構成される。処理ユニットは、第1の端末に送信されるべきシーケンスとして、第1の端末によってサポートされたシーケンスの中から1つのシーケンスを選択するように、さらに構成される。
【0108】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、プリアンブルシーケンスである、またはシーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、装置の識別子に基づいて決定され、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。
【0109】
1つの可能な実施態様では、装置によって送信されたシーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスであるとき、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末からリソース構成情報を受信するように、さらに構成され、リソース構成情報は、シーケンスの識別子と、装置のために構成されたリソースを示すために使用される情報とを含む。リソース構成情報における識別子が、装置によって送信されたシーケンスの識別子と一致するとき、処理ユニットは、構成されたリソースで通信ユニットを使用することによって、第1の端末とデータまたはアクセスメッセージを伝送するように、さらに構成される。
【0110】
1つの可能な実施態様では、装置のために構成されたリソースは、アクセスリソースまたは伝送リソースであり、アクセスリソースは、アクセスメッセージを伝送するために使用され、伝送リソースは、データを伝送するために使用される。
【0111】
1つの可能な実施態様では、シーケンスは、DMRSシーケンスであり、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送される。アクセスメッセージは、装置の第1の部分識別子をさらに含み、装置に対応するDMRSシーケンスは、装置の第2の部分識別子に基づいて決定され、装置の識別子は、装置の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0112】
1つの可能な実施態様では、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、第1の端末からリソース構成情報を受信するように、さらに構成される。リソース構成情報は、装置のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子と、装置の第1の部分識別子とを示すために使用される情報を含む。リソース構成情報におけるDMRSシーケンスの識別子が、装置が第1の端末にアクセスメッセージを送信するときに使用されるDMRSシーケンスの識別子と一致し、さらにリソース構成情報における装置の第1の部分識別子が、装置の第1の部分識別子と一致するとき、処理ユニットは、通信ユニットを使用することによって、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送するように、さらに構成される。
【0113】
1つの可能な実施態様では、リソース構成情報は、SCIで搬送される。
【0114】
1つの可能な実施態様では、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。
【0115】
第9の態様によれば、プロセッサを含む信号伝送装置が、提供される。プロセッサは、メモリに接続され、メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行して、第1の態様から第4の態様のいずれか1つで提供される方法を実施する。メモリおよびプロセッサは、共に統合されてもよく、または独立した構成要素であってもよい。メモリおよびプロセッサが、独立した構成要素である場合、メモリは、信号伝送装置の内部に配置されてもよく、または信号伝送装置の外部に配置されてもよい。
【0116】
1つの可能な実施態様では、プロセッサは、論理回路を含み、入力インターフェースおよび出力インターフェースのうちの少なくとも一方をさらに含む。出力インターフェースは、対応する方法の送信動作を実施するように構成され、入力インターフェースは、対応する方法の受信動作を実施するように構成される。
【0117】
1つの可能な実施態様では、信号伝送装置は、通信インターフェースおよび通信バスをさらに含む。プロセッサ、メモリ、および通信インターフェースは、通信バスを使用することによって、接続される。通信インターフェースは、対応する方法で、受信および送信動作を実施するように構成される。通信インターフェースは、トランシーバと呼ばれることもある。任意選択で、通信インターフェースは、送信機および受信機のうちの少なくとも一方を含む。この場合、送信機は、対応する方法で、送信動作を実施するように構成され、受信機は、対応する方法で、受信動作を実施するように構成される。
【0118】
1つの可能な実施態様では、信号伝送装置は、チップの製品形態で存在する。
【0119】
第10の態様によれば、プロセッサと、インターフェースとを含むチップが、提供される。プロセッサは、インターフェースを使用することによって、メモリに接続される。プロセッサが、メモリ内のコンピュータプログラムまたは命令を実行するとき、第1の態様から第4の態様のいずれか1つで提供される任意の方法が、実施される。
【0120】
第11の態様によれば、第5の態様で提供される信号伝送装置と、第6の態様で提供される信号伝送装置とを含む、または第7の態様で提供される信号伝送装置と、第8の態様で提供される信号伝送装置とを含む、通信システムが、提供される。
【0121】
第12の態様によれば、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体が、提供される。命令が、コンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第1の態様から第4の態様のいずれか1つで提供される方法を実施することを可能にされる。
【0122】
第13の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が、提供される。命令が、コンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第1の態様から第4の態様のいずれか1つで提供される方法を実施することを可能にされる。
【0123】
第5の態様から第13の態様のいずれかの実施態様によってもたらされる技術的効果については、第1の態様から第4の態様の対応する実施態様によってもたらされる技術的効果を参照されたい。ここでは、詳細を繰り返さない。
【0124】
前述の態様のいずれか1つの様々な可能な実施態様は、解決策が矛盾しないという前提で組み合わされ得ることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0125】
図1】端末間の接続を確立する相互作用フローチャートである。
図2】端末間の接続を確立する別の相互作用フローチャートである。
図3】本出願の一実施形態による、アクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間のビーム通信の概略図である。
図4】本出願の一実施形態による、ネットワークアーキテクチャの概略図である。
図5】本出願の一実施形態による、信号伝送方法の相互作用フローチャートである。
図6】本出願の一実施形態による、アクセスリソースのブロードキャストおよびアクセスリソース使用の概略図である。
図7】本出願の一実施形態による、別の信号伝送方法の相互作用フローチャートである。
図8】本出願の一実施形態による、別のアクセスリソースのブロードキャストおよびアクセスリソース使用の概略図である。
図9】本出願の一実施形態による、別のアクセスリソースのブロードキャストおよびアクセスリソース使用の概略図である。
図10】本出願の一実施形態による、端末のプロトコル層の概略図である。
図11】本出願の一実施形態による、信号伝送装置の構成の概略図である。
図12】本出願の一実施形態による、信号伝送装置のハードウェア構造の概略図である。
図13】本出願の一実施形態による、信号伝送装置のハードウェア構造の概略図である。
図14】本出願の一実施形態による、端末のハードウェア構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0126】
本出願の実施形態をより明確にするために、以下で、本出願の実施形態に関連する概念およびいくつかの内容を簡単に説明する。
【0127】
1.ビーム(beam)
高周波通信の主な問題は、伝送距離が長くなるにつれて、信号エネルギーが急激に減少し、結果として、信号伝送距離が短くなることである。この問題を克服するために、アナログビーム技術が、高周波通信では使用される。大規模なアンテナアレイは、重み付け処理に使用され、これにより、信号のエネルギーが小さな範囲に集中し、光ビームと同様の信号を形成し(信号はアナログビームと呼ばれ、単にビームと呼ばれる)、伝送距離を増加させる。
【0128】
ビームは通信リソースである。ビームは、幅の広いビーム、幅の狭いビーム、または別のタイプのビームであってもよい。ビームを形成するための技術は、ビームフォーミング技術、または別の技術的手段であってもよい。ビームフォーミング技術は、特に、デジタルビームフォーミング技術、アナログビームフォーミング技術、またはハイブリッドビームフォーミング技術であってもよい。異なるビームは、異なるリソースと見なされ得る。同じ情報または異なる情報は、異なるビームを使用することによって、送信され得る。任意選択で、同じ通信機能または類似の通信機能を有する複数のビームは、1つのビームと見なされてもよい。
【0129】
ビームは、伝送ビームと、受信ビームとを含む。信号が、アンテナを使用することによって伝送された後、伝送ビームは、空間内の異なる方向に形成される信号強度の分布であってもよく、受信ビームは、アンテナアレイが空間内の異なる方向の無線信号の受信を強化または弱化する分布であってもよい。
【0130】
ビームは、伝送ビームまたは受信ビームとして区別されないことに留意されたい。ビームは、情報を送信するために使用されるときの伝送ビームであり、情報を受信するために使用されるときの受信ビームである。
【0131】
アナログビーム技術は、高周波通信に適用されることが多いが、低周波通信シナリオでは、通信品質は、アナログビーム技術を使用することによって改善され得ることを明確にされるべきである。
【0132】
2.既存の多入力多出力(multiple input multiple output、MIMO)シナリオにおけるエアインターフェースでの端末のアクセスプロセス。
MIMOシナリオのエアインターフェースでは、アクセス・ネットワーク・デバイスは、同期信号ブロック(synchronization signal block、SSB)を周期的に送信する。各SSBは、異なるビームを使用することができ、すなわち、各SSBは、1つのビームを使用することによって伝送される。対応するアクセスリソースが、ビームごとに構成される。これに対応して、各SSBは、SSBを送信するビームに対応するアクセスリソースにも対応する。SSBは、マスタ情報ブロック(master information block、MIB)を搬送する。MIBは、システム情報ブロック(system information block、SIB)(例えば、SIBの時間周波数位置)のリソース位置を示し、アクセス・ネットワーク・デバイスが、どのアクセスリソースで、SSBに対応するビームでアクセスされ得るかを端末に通知するために、SIBは、SSBに対応するアクセスリソースの時間周波数位置を示す。本出願の本実施形態におけるアクセスリソースは、物理ランダム・アクセス・チャネル(physical random access channel、PRACH)・リソースであってもよい。
【0133】
アクセス・ネットワーク・デバイスは、異なる伝送ビームを使用することによって、異なる時点でSSBを送信することができ、これにより、異なる位置にある端末は、高品質でSSBを受信し得る。1つのSSBに対して、端末は、SSBに対応する伝送ビームと整合する受信ビームを選択して、SSBを受信することができ、それによって、信号受信品質を保証する。例えば、図3を参照されたい。アクセス・ネットワーク・デバイスが伝送ビーム2を使用することによって、SSBを送信する場合、端末は、伝送ビーム2と整合する受信ビーム2を使用することによって、SSBを受信する。1つの具体的な実施態様において、端末は、ビーム走査によって、伝送ビームと整合する受信ビームを決定してもよい。
【0134】
端末がSSBを検出した後、端末が、アクセス・ネットワーク・デバイスに情報を送信する必要がある場合、端末は、SSBに対応するアクセスリソースで使用される伝送ビームのパラメータとして、SSBを受信するための受信ビームに対応するパラメータ(例えば、SSBが受信されたときのアンテナの角度および位相)を使用することができ(すなわち、端末は、SSBを受信するための受信ビームを伝送ビームに変換する)、さらに、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ビームペアリングを実現するために、SSBに対応するアクセスリソースで使用される受信ビームのパラメータとして、SSBを送信するための伝送ビームに対応するパラメータを使用する。
【0135】
3.復調参照信号(demodulated reference signal、DMRS)シーケンス
DMRSシーケンスは、データ復調に使用される参照信号シーケンスである。DMRSシーケンスは、データを搬送するメッセージにおける最初の1つ、または最初の2つの直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボルに、一般に配置される。DMRSシーケンスは、互いに直交する複数のDMRSシーケンスを含む。
【0136】
本出願の説明では、特に明記されない限り、「/」は「または」を意味する。例えば、A/Bは、AまたはBを表し得る。本明細書において「および/または」という用語は、関連する物体間の関連関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを示す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合を、すなわち、Aのみが存在する場合、AとBとの両方が存在する場合、およびBのみが存在する場合を、表し得る。加えて、「少なくとも1つ」は1つまたは複数を意味し、「複数の」は2つ以上を意味する。「第1」および「第2」などの用語は、数量および実行順序を限定するものではなく、「第1」および「第2」などの用語は、明確な違いを示すものではない。
【0137】
本出願では、「例」または「例えば」などの語は、例、例示、または説明を与えることを表すために使用されることに留意されたい。本出願において「例」または「例えば」として説明されている任意の実施形態または設計方式は、別の実施形態または設計方式よりも好ましいか、またはより多くの利点を有するものとして説明されるべきではない。正確には、「例」または「例えば」などの語の使用は、特定の方式で相対的な概念を提示することを意図されている。
【0138】
図4を参照されたい。本出願におけるネットワーク要素は、通信システムにおけるアクセス・ネットワーク・デバイスおよび端末を含む。本出願の実施形態で提供される方法は、端末間の通信に、主に関する。端末間の直接通信のための通信リンクは、サイドリンク(sidelink、SL)、またはサイドリンクと称されてもよい。サイドリンクでは、伝送端末は、受信端末にデータを直接送信することができ、データをアクセス・ネットワーク・デバイスに最初に送信する必要も、次いでコアネットワークによる転送を介して受信端末にデータを送信する必要もない。これにより、データの伝送遅延が大幅に低減される。
【0139】
本出願の実施形態における通信システムは、限定しないが、LTEシステム、第5世代(5th-generation、5G)システム、新無線(new radio、NR)システム、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(wireless local area networks、WLAN)・システム、および将来の進化型システム、または複数のコンバージド通信システムを含む。5Gシステムは、非スタンドアロン(non-standalone、NSA)5Gシステム、またはスタンドアロン(standalone、SA)5Gシステムであってもよい。
【0140】
本出願の実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスは、信号を送信し、信号を受信し、または信号を送信して、信号を受信するように構成されるネットワーク側エンティティである。アクセス・ネットワーク・デバイスは、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)で展開され、端末に無線通信機能を提供する装置であってもよく、例えば、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、基地局、または様々な形態の制御ノード(例えば、ネットワークコントローラおよび無線コントローラ(例えば、クラウド無線アクセス・ネットワーク(cloud radio access network、CRAN)・シナリオにおける無線コントローラ))であってもよい。特に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、様々な形態のマクロ基地局、マイクロ基地局(スモールセルとも呼ばれる)、中継局、アクセスポイント(access point、AP)などであってもよく、または基地局のアンテナパネルであってもよい。制御ノードは、複数の基地局に接続され、複数の基地局のカバレッジ内の複数の端末のために、リソースを構成し得る。異なる無線アクセス技術を使用するシステムでは、基地局の機能を有するデバイスの名称は、異なり得る。例えば、デバイスは、LTEシステムでは進化型NodeB(evolved NodeB、eNBまたはeNodeB)と呼ばれることがあり、5GシステムまたはNRシステムでは、次世代ノード基地局(next generation node base station、gNB)と呼ばれることがある。基地局の特定の名称は、本出願では限定されない。あるいは、アクセス・ネットワーク・デバイスは、将来の進化型公衆陸上移動網(public land mobile network、PLMN)におけるアクセス・ネットワーク・デバイスなどであってもよい。
【0141】
本出願の実施形態における端末は、信号を受信し、信号を送信し、または信号を受信して、信号を送信するように構成されるユーザ側エンティティである。端末は、音声サービスおよびデータ接続サービスのうちの1つまたは複数をユーザに提供するように構成される。端末は、ユーザ機器(user equipment、UE)、端末デバイス、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置と呼ばれる場合もある。端末は、例えば、スマートカー(smart carまたはintelligent car)、デジタルカー(digital car)、無人車(unmanned car、driverless car、pilotless car、またはautomobile)、自動運転車(self-driving carまたはautonomous car)、純粋な電気自動車(pure EVまたはBattery EV)、ハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)、航続距離延長電気自動車(range extended EV、REEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(plug-in HEV、PHEV)、新エネルギー自動車(new energy vehicle)、または路側ユニット(road site unit、RSU)などのビークル・ツー・エブリシング(vehicle to everything、V2X)・デバイスであり得る。あるいは、端末は、D2Dデバイス、例えば電力計または水道計であってもよい。端末は、移動局(mobile station、MS)、加入者ユニット(subscriber unit)、無人航空機、モノのインターネット(internet of things、IoT)デバイス、WLAN内のステーション(station、ST)、セルラー電話(cellular phone)、スマートフォン(smart phone)、コードレス電話セット、ワイヤレス・データ・カード、タブレットコンピュータ、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(wireless local loop、WLL)・ステーション、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)デバイス、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)端末、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、ワイヤレスモデムに接続されたコンピューティングデバイス、別の処理デバイス、車載デバイス、またはウェアラブルデバイス(ウェアラブル・インテリジェント・デバイスと呼ばれる場合もある)であり得る。あるいは、端末は、次世代通信システムの端末、例えば、5Gシステムの端末、将来の進化型PLMNの端末、またはNRシステムの端末であってもよい。
【0142】
本出願の実施形態で提供される方法は、以下の分野に適用可能であり、すなわち、D2D、V2X(典型的なD2D通信)、無人運転(unmanned driving)、自動運転(automated driving、ADS)、運転者支援(driver assistance、ADAS)、インテリジェント運転(intelligent driving)、コネクテッド運転(connected driving)、インテリジェントネットワーク運転(intelligent network driving)、カーシェアリング(car sharing)などであるが、これらに限定されない。
【0143】
D2Dシナリオでは、端末1は、アクセス・ネットワーク・デバイスへの接続(例えば、RRC接続)を確立し、他の端末(例えば、端末2および端末3)は、アクセス・ネットワーク・デバイスへの接続を確立せず、端末1が、サービスを端末2および端末3に提供する(すなわち、端末1は、端末2および端末3とのD2D接続を確立する)とき、端末2および端末3は、端末1を使用することによって、アクセス・ネットワーク・デバイスまたはコアネットワークと通信し得る。この場合、端末1は、ヘッダ端末(header UE)(またはマスタ端末)と呼ばれることがあり、他の端末は、セカンダリ端末と呼ばれることがある。例えば、ユーザの携帯端末が、アクセス・ネットワーク・デバイスへの接続を確立し、ユーザの電子時計、スマートグラス、ヘルメット装着ディスプレイ(helmet mounted display、HMD)などが、アクセス・ネットワーク・デバイスへの接続を確立せず、携帯端末へのD2D接続を確立する場合、携帯端末は、ヘッダ端末であり、電子時計、スマートグラス、HMDなどは、セカンダリ端末である。
【0144】
ヘッダ端末の電力は限定されず、ヘッダ端末は、ネットワークにアクセスし、サービスをセカンダリ端末に提供し得る。ヘッダ端末は、元のMIMOにおけるアクセス・ネットワーク・デバイスのいくつかの機能を有する。例えば、ヘッダ端末は、範囲内の端末(すなわち、SSBをリッスンする端末)の同期のためにSSBを送信し、範囲内の端末のSSBに対応するアクセスリソース位置を示す。範囲内の端末は、SSBを使用することによって、ヘッダ端末と同期し、SSBに対応するアクセスリソースを使用することによって、ヘッダ端末にアクセスする。サービス提供される端末として、セカンダリ端末は、元のMIMOにおける端末の元の機能を有し、例えば、SSBをリッスンし、SSBに対応するアクセスリソース位置を決定し、アクセスリソース位置においてヘッダ端末に信号を送信する。
【0145】
前述の背景において、Model AおよびModel Bの場合、端末1との接続を確立した後、端末2および端末3は、シグナリング対話を介して、端末1によって提供されるサービスに関する情報を取得し、端末1が、必要なサービスを提供する端末であるか否かを、さらに決定する必要がある。いいえの場合、端末1は接続解除され、別の端末が、接続され、決定が再び実施される。したがって、必要なサービスを端末に提供する端末は、迅速に接続され得ず、端末の電力消費が増加する。
【0146】
加えて、Model Bの場合、端末2および端末3は、端末1に応答メッセージを送信するために、リソースをランダムに選択する。結果として、端末2および端末3は、応答メッセージをフィードバックするために、同じリソースを使用する場合がある。この場合、端末1は、最大で、1つの端末のみによって送信された応答メッセージを復号することができ、端末2および端末3の少なくとも一方は、アクセス用のリソースを再選択する必要がある。これは、端末間の接続を確立する時間を増加させる。その結果、端末が、必要なサービスを、その端末に提供する任意の端末に、迅速にアクセスすることが、保証され得ない。前述の問題を解決するために、本出願の実施形態は、信号伝送方法を提供する。以下では、実施形態1および実施形態2の説明を個別に提供する。
【0147】
本出願の本実施形態で提供される方法は、MIMOシナリオ、例えば高周波MIMOシナリオ、または低周波MIMOシナリオに適用され得ることに留意されたい。この場合、本出願の本実施形態は、端末発見(discovery)などの機能を完了するために、MIMOシナリオにおいて、D2Dアクセス手順を提供し、これにより、MIMOシナリオでは、端末は、その端末に必要なサービスを提供する任意の端末に、迅速にアクセスする。本出願の実施形態で提供される方法は、別のシナリオにさらに、適用されてもよい。
【0148】
実施形態1
実施形態1は、信号伝送方法を提供する。図5に示されたように、信号伝送方法は、以下のステップを含む。
【0149】
501.第1の端末は、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストし、第1の情報は、サービス関連識別子と、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報とを含む。
【0150】
第1の端末は、ヘッダ端末であってもよく、第1の端末は、サービス関連識別子に対応するサービス(またはサービス)を提供するように構成される。第1の端末によってブロードキャストされるサービス関連識別子は、第1の端末によって現在提供されているサービスを示す。本出願の本実施形態におけるサービスは、仮想現実(virtual reality、VR)ゲーム、VRビデオ、拡張現実(augmented reality、AR)ゲーム、またはARビデオなどのサービスであってもよく、または別のD2Dサービスであってもよい。
【0151】
第1の端末は、1つのサービス関連識別子をブロードキャストしてもよく、または複数のサービス関連識別子をブロードキャストしてもよい。これは、本出願では限定されない。サービス関連識別子は、サービス識別子の一部または全部であってもよい。例えば、サービス識別子は、上位層(例えば、層2(layer-2)ID)のサービス識別子、物理(physical、PHY)層のサービス識別子などであってもよい。第1の端末と第2の端末との間で転送されるすべてのサービス関連識別子は、PHY層にあるが、PHY層のサービス関連識別子は、上位層から転送されてもよいことに留意されたい。言い換えると、第1の端末によってブロードキャストされたサービス関連識別子は、第1の端末の上位層プロトコル層から転送されてもよい。第1の端末は、PHY層で、サービス関連識別子をブロードキャストする。
【0152】
本出願の本実施形態における上位層は、PHY層よりも上位のプロトコル層、例えば、メディアアクセス制御(media access control、MAC)層、無線リンク制御(radio link control、RLC)層、パケットデータ収束プロトコル(packet data convergence protocol、PDCP)層、無線リソース制御(radio resource control、RRC)層、サービス発見アプリケーションプロファイル(service discovery application profile、SDAP)層、アプリケーション(application、APP)層などである。
【0153】
1つのサービス関連識別子は、1つのサービスを識別することができ、サービス関連識別子は、例えば、ビット列のグループの組合せ、例えば、1010および1100である。例えば、表1に示されたように、サービス関連識別子とサービスとの間の対応関係は、0000が、VRゲームを識別し、0001が、VRビデオを識別し、0010が、ARゲームを識別し、0100が、ARビデオを識別する。
【0154】
【表1】
【0155】
サービス関連識別子は一般に、APPに対応し、1つのAPPは、1つのサービス関連識別子に対応することに留意されたい。1つのAPPが、1つのサービスに対応することも理解され得る。第1の端末および第2の端末が、同じAPPを起動するとき、第1の端末および第2の端末は、現在同じサービスを実施していると見なされる。
【0156】
この場合、具体的な実施態様中に、ステップ501は、サービス関連識別子に対応するAPPが、起動されるとき、第1の端末が、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストすることを含んでもよい。これに対応して、第2の端末は、サービス関連識別子に対応するAPPが、起動されるとき、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信する。
【0157】
アクセスリソースを示すために使用される情報は、特に、アクセスリソースによって占有される時間周波数リソースといった情報であってもよい。1つのアクセスリソースは、1つのスロットと、1つまたは複数の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)とを含み得る。少なくとも1つのアクセスリソースは、リソースプールを形成し得る。例えば、少なくとも1つのアクセスリソースは、8、6、4、または3個のアクセスリソースであってもよい。アクセスリソースの数は、ビームに関連し、1つのビームは通常、1つのアクセス・リソース・グループに対応する。
【0158】
任意選択で、第1の情報は、SSBで搬送され(例えば、SSBのMIBで搬送され)、または第1の情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。サイドリンクでブロードキャストされるSSBは、SL-SSBと表記される場合もある。サイドリンクでブロードキャストされるSIBは、SL-SIBと表記される場合もある。
【0159】
第1の端末は、SSBを周期的にブロードキャストしてもよく、例えば、SSB1、SSB2、およびSSB3を各周期で順次ブロードキャストしてもよい。SSB1、SSB2、およびSSB3はそれぞれ、1つの伝送ビームに対応し、これにより、異なる位置にある端末は、高品質でSSBを受信し得る。各SSBは、SSBに対応するアクセスリソースを示すために、第1の情報を含み得る。本出願の本実施形態における第1の情報は、任意のSSBで搬送された第1の情報であってもよい。各SSBに対応するアクセスリソース(すなわち、SSBを送信するために使用されるビームに対応するアクセスリソース)は、アクセス・ネットワーク・デバイスによって第1の端末に割り当てられ得る。
【0160】
第1の端末が、第1の情報をブロードキャストした後、少なくとも1つの第2の端末は、サイドリンクで第1の端末から第1の情報を受信する。少なくとも1つの第2の端末は、潜在的なセカンダリ端末であり、すなわち、少なくとも1つの第2の端末のうちの1つまたは複数の端末は、第1の端末のセカンダリ端末になることができ、第1の端末は、セカンダリ端末にサービス提供する。第1の情報が、SSBで搬送される場合、SSBの伝送ビームと整合する受信ビームを使用することによって、SSBを受信する第2の端末のみが、高品質でSSBを受信し得ることに留意されたい。
【0161】
あるいは、第1の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報のみを含んでよく、サービス関連識別子を含まないことに留意されたい。
【0162】
502.第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信する。
【0163】
例えば、図6に示されたように、第1の端末が、合計6個のアクセスリソース、すなわち、アクセスリソース1からアクセスリソース6にブロードキャストする場合、第2の端末は、第1の端末にアクセスメッセージを送信するために、6つのアクセスリソースから1つのアクセスリソース(例えば、アクセスリソース4)を選択してもよい。
【0164】
アクセスメッセージは、第1の端末へのアクセスを要求するために使用され、アクセスメッセージは、サービス提供データ、第2の端末の識別子、DMRSシーケンスといった情報を含み得る。
【0165】
サービス提供データは、例えば、第2の端末のQoS要件(例えば、遅延要件)、および搬送データ量である。第2の端末の識別子は、一時的な識別子であってもよいし、永続的な識別子であってもよい。永続的な識別子は、MAC層よりも上位のプロトコル層から、PHY層またはMAC層に伝送された、第2の端末の識別子であってもよく、PHY層およびMAC層において第2の端末の識別子を組み合わせることによって取得された識別子であってもよい。例えば、永続的な識別子は、国際移動体装置識別番号(international mobile equipment identity、IMEI)、または移動体識別番号(mobile equipment identifier、MEID)であってもよい。
【0166】
任意選択で、アクセスメッセージは、サービスデータをさらに含む。この場合、アクセスメッセージは、サービスデータと第2の端末の識別子との両方を含むので、第1の端末は、アクセスメッセージを使用することによって第2の端末のサービスデータを取得し、サービスデータを早期に受信し得る。したがって、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送の遅延が、低減され得る。
【0167】
ステップ502の具体的な実施態様中に、第1の情報が、サービス関連識別子を含む場合、サービス関連識別子によって示されるサービスが、第2の端末によって現在必要とされているサービスと一致するとき、第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信してもよい。
【0168】
第1の端末によってブロードキャストされた1つまたは複数のサービス関連識別子によって示されるサービスが、複数の第2の端末によって必要とされるサービスと一致する場合、複数の第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信することに留意されたい。言い換えれば、第1の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで少なくとも1つの第2の端末からアクセスメッセージを受信する。理解を容易にするために、図5は、第1の端末が、少なくとも1つのアクセスリソースで、2つの第2の端末(第2の端末1、および第2の端末2と表記される)から、アクセスメッセージを受信する例を使用することによって描かれている。
【0169】
例えば、第1の端末によってブロードキャストされた第1の情報が、表1に示された3つのサービス関連識別子、それぞれ0000、0001、および0010を含む場合、第2の端末1および第2の端末2によって必要とされるサービスが、両方ともVRゲームである場合、第1の情報を受信した後、第2の端末1および第2の端末2は、第1の端末が0000をブロードキャストしていることを発見する。この場合、第2の端末1および第2の端末2は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信する。第2の端末1によって必要とされるサービスが、VRゲームであり、第2の端末2によって必要とされるサービスが、VRビデオであるとき、第1の情報を受信した後、第2の端末1は、第1の端末が0000をブロードキャストしていることを発見する。この場合、第2の端末1は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信する。第1の情報を受信した後、第2の端末2は、第1の端末が、0001をブロードキャストしていることを発見する。この場合、第2の端末2は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にアクセスメッセージを送信する。第2の端末1によって必要とされるサービスが、ARビデオである場合、第1の情報を受信した後、第2の端末1は、第1の端末が、0100をブロードキャストしていないことを発見する。この場合、第2の端末1は、第1の端末にアクセスメッセージを送信しない。
【0170】
D2Dシナリオでは、複数の第1の端末(すなわち、複数のヘッダ端末)が存在し得ることに留意されたい。この場合、複数の第1の端末は、それぞれの第1の情報を個別にブロードキャストする。1つの第2の端末は、複数の第1の端末によってブロードキャストされた第1の情報を受信し得る。第1の情報におけるサービス関連識別子によって示されるサービスが、第2の端末によって必要とされるサービスと一致するか否かを決定することによって、第2の端末は、どの第1の端末が、アクセスされる必要がある第1の端末であるかを決定する。アクセスされる必要がある第1の端末が決定された後、アクセスメッセージは、第1の端末のアクセスリソースで送信される。
【0171】
2つの第1の端末のアクセスリソースが、オーバーラップし、第2の端末が、オーバーラップしたアクセスリソースを使用することによって、アクセスメッセージを正確に送信するとき、2つの第1の端末の両方は、第2の端末によって送信されたアクセスメッセージを受信し得ることに留意されたい。したがって、アクセスメッセージが、第1の端末に送信されたアクセスメッセージであるか否かを、第1の端末が、さらに識別し得るようにするために、任意選択で、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含む。これに対応して、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。特に、SSBを受信した後、第2の端末は、SSBを送信する第1の端末の識別子を決定する。サービス関連識別子に基づいて、第1の端末が、第2の端末がアクセスする必要のある第1の端末であると決定された場合、第2の端末は、アクセスメッセージを使用して、第1の端末の識別子を搬送し、アクセスメッセージを第1の端末に送信する。アクセスメッセージを受信した後で、アクセスメッセージで搬送された識別子が、第1の端末の識別子と一致することを、第1の端末が、発見した場合、アクセスメッセージは、第1の端末に送信されたアクセスメッセージであると、第1の端末は決定する。アクセスメッセージで搬送された識別子が、第1の端末の識別子と一致しないことを、第1の端末が、発見した場合、アクセスメッセージは、廃棄され得る。
【0172】
異なる第2の端末間でアクセスリソースが衝突する確率を低減するために、各第2の端末は、アクセスリソースをランダムに選択する。
【0173】
2つの第2の端末が、アクセスメッセージを第1の端末に送信するために、異なるアクセスリソースを選択するとき、第1の端末は、2つの第2の端末によって送信されたアクセスメッセージを、正常に復号し得る。
【0174】
2つの第2の端末によって選択されたアクセスリソースが、同じであるとき、2つの第2の端末の伝送電力間の差が、比較的大きい場合、第1の端末は、伝送電力が大きい方の第2の端末によって送信されたアクセスメッセージのみを受信し得る。2つの第2の端末の伝送電力間の差が小さい場合、第1の端末は、2つの第2の端末によって送信されたアクセスメッセージを受信し得る。しかしながら、2つの第2の端末は、同じアクセスリソースを使用するので、第1の端末は、2つの第2の端末によって送信されたアクセスメッセージを復号し得ない。
【0175】
したがって、第1の端末が、1つのアクセスリソースでアクセスメッセージを受信し、アクセスメッセージを正常に復号し得る場合、アクセスリソースが、1つの第2の端末に対応すると、第1の端末は決定し得る。しかしながら、特定の第2の端末は、未知であり、他の情報を使用することによって、決定される必要がある。この場合、第1の端末が、複数のアクセスリソースで複数のアクセスメッセージを受信し、複数のアクセスメッセージを復号し得る場合、複数のアクセスリソースの各々が、1つの第2の端末に対応すると、第1の端末は決定してもよい。しかしながら、各アクセスリソースに対応する特定の第2の端末は、未知であり、他の情報を使用することによって、決定される必要がある。例えば、図6に示されたように、第2の端末1から第2の端末6がそれぞれ、アクセスリソース1からアクセスリソース6を使用することによって、第1の端末にアクセスメッセージを送信する場合、6つのアクセスリソースの各々が、1つの第2の端末に対応すると、第1の端末は決定し得る。
【0176】
異なる第2の端末が、同じアクセスリソースを使用し得るので、アクセスメッセージを送信する第2の端末の数は、第1の端末によって決定される第2の端末の数よりも多くなり得ることが、理解されよう。
【0177】
異なる第1の端末のオーバーラップするアクセスリソースの数が、値(例えば、1または2)未満であるとき、異なる第2の端末によって使用されるアクセスリソースが競合しないか、または競合の確率が比較的低いので、SSBは、第1の端末の識別子を含み得ないことに留意されたい。これに対応して、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子を搬送しなくてもよい。異なる第2の端末によって使用されるアクセスリソースが、競合しないことを保証するために、アクセス・ネットワーク・デバイスは、アクセスリソースを異なる第1の端末に割り当てるときに、異なるアクセスリソースを割り当て得る。
【0178】
任意選択で、ステップ502の前に、本方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0179】
503.第1の端末は、第2の端末のために、データを第1の端末に送信するために、伝送リソースを構成する。これに対応して、第2の端末は、第1の端末にデータを送信するために、構成された伝送リソースを第1の端末から受信する。
【0180】
第1の端末は、アクセスメッセージを正常に復号したときに、第2の端末のために、伝送リソースを構成し得る。
【0181】
伝送リソースは、時間領域リソース、周波数領域リソース、およびコード領域リソースのうちの1つまたは複数を含む。伝送リソースを示すために使用される情報は、伝送リソース割当てメッセージで搬送され得る。
【0182】
504.第2の端末は、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送する。
【0183】
第2の端末と第1の端末との間で伝送されるデータは、サービス提供データおよび/またはサービスデータを含む。例えば、第2の端末のために第1の端末によって提供されるサービスが、VRビデオである場合、第2の端末と第1の端末との間で伝送されるサービスデータは、VRビデオデータである。第2の端末のために第1の端末によって提供されるサービスが、VRゲームである場合、第2の端末と第1の端末との間で伝送されるサービスデータは、VRゲームデータである。
【0184】
例えば、具体的な実施態様中に、ステップ504は、第2の端末が、画像更新情報を第1の端末に送信し、第1の端末が、画像更新情報を第2の端末から受信し、画像更新情報に基づいて、更新された画像情報を第2の端末に送信することを含んでもよい。これに対応して、第2の端末は、第1の端末から更新された画像情報を受信し、更新された画像情報に基づいて、画像を更新する。
【0185】
画像更新情報は、画像を更新するために使用される情報であり、例えば、ユーザの頭部回転情報や、ユーザの画像更新を示す情報である。
【0186】
任意選択で、本方法は、第2の端末が、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージを受信しないとき、第2の端末が、アクセスリソースを再選択し、再選択されたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末にアクセスメッセージを送信することをさらに含む。
【0187】
第2の端末が、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージを受信しないことは、限定しないが、以下の2つのシナリオを含み得る、すなわち、1.第2の端末は、アクセスメッセージの応答メッセージを受信しない。2.第2の端末は、アクセスメッセージの応答メッセージを受信するが、応答メッセージは、第2の端末のために構成された伝送リソースに関する情報を含まない。
【0188】
第1の端末が、アクセスメッセージを受信しない、またはアクセスメッセージを復号できないとき、第1の端末は、第2の端末のために、伝送リソースを構成し得ない。第2の端末が、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージを受信しない場合、第2の端末は、アクセスが失敗したと考えることができ、再度アクセスを実施するために、アクセスリソースを再選択する必要がある。
【0189】
前述の実施形態の説明から、第1の端末は、SSBを周期的に送信し、第2の端末によって再選択されたアクセスリソースは、以前に受信されたSSBの次の周期におけるSSBに対応するアクセスリソースであってもよく、または別のSSBに対応するアクセスリソースであってもよいことが分かる。例えば、第2の端末によって以前に受信されたSSBが、SSB1である場合、第2の端末によって再選択されたアクセスリソースは、次の周期におけるSSB1のアクセスリソースであってもよく、または以前に受信されたSSB1と同じ送信周期に属する別のSSB(例えば、SSB2)のアクセスリソースであってもよい。
【0190】
例えば、実施形態1の適用シナリオは、以下の通りであり、すなわち、ユーザは、VRビデオを実施するために、VRグラスを使用する必要がある。この場合、ユーザは、携帯電話機(すなわち、第1の端末)上のAPPを、およびVRグラス(すなわち、第2の端末)上のAPPを、タップする。携帯電話機がAPPを起動するとき、携帯電話機は、サイドリンクで第1の情報をブロードキャストする。第1の情報を受信した後、第1の情報におけるサービス関連識別子が、VRグラスによって起動されたAPPに対応するサービス関連識別子と一致するか否かを、VRグラスは決定する。そうである場合、VRグラスは、第1の情報におけるアクセスリソースの中から1つのアクセスリソースを選択し、アクセスメッセージを携帯電話機に送信する。第1の端末が、アクセスメッセージを正常に復号した場合、第1の端末は、第2の端末のために、伝送リソースを構成する。後続のプロセスでは、第2の端末および第1の端末は、伝送リソースでデータを伝送する。復号に失敗した場合、またはアクセスメッセージが受信されない場合、伝送リソースは、第2の端末のために構成されない。第2の端末は、アクセスメッセージを第1の端末に送信するために、アクセスリソースを再選択する。
【0191】
例えば、伝送リソースが構成された後、ユーザの頭部が回転する場合、VRグラス内のモーションセンサは、ユーザの頭部回転情報を収集し、さらにVRグラスは、伝送リソースで携帯電話機に頭部回転情報を送信する。携帯電話機は、頭部回転情報を受信した後で、ビデオ画像を更新し、伝送リソースで、VRグラスに、更新された画像情報を送信する。VRグラスは、更新された画像情報に基づいて、画像を更新する。
【0192】
本出願の本実施形態で提供される方法によれば、サービス関連識別子に基づいて、第1の端末が、第2の端末のために必要なサービスを提供し得る第1の端末であるか否かを、第2の端末は決定し得る。そうである場合、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末はアクセスされる。したがって、必要なサービスを第2の端末に提供し得ない第1の端末に、アクセスメッセージを送信することを、第2の端末は防止され得、さらに第2の端末が、必要なサービスを第2の端末に提供する端末に、迅速にアクセスすることが保証され、それによって、第2の端末のアクセス効率を改善し、シグナリングオーバーヘッドおよび端末電力消費を削減する。
【0193】
現在の技術では、低周波数では、スループットを改善するために、D2D通信は、高い変調次数を使用し、信頼性は比較的低い。高周波数では、D2D通信は、ビームアライメントをサポートせず、それによって、カバレッジが制限され、信頼性が低いという問題を生じる。本出願の本実施形態では、高周波数または低周波数にかかわらず、アクセスリソースは、ビームに対応するアクセスリソースであり得る。第1の端末は、アクセスリソースをブロードキャストし、第2の端末は、アクセスリソースでアクセスメッセージを送信して、受信端と伝送端とでビームを整列させ、それによって伝送信頼性を改善させる。
【0194】
加えて、第1の端末は、方式1または方式2で第2の端末を決定して、続いて第2の端末のために、伝送リソースを構成し得る。以下で、本出願の実施形態における方式1、方式2、および他の技術的解決策をそれぞれの方式について、詳細に説明する。
【0195】
方式1:第1の端末は、第2の端末の識別子を使用することによって、第2の端末を決定する。
【0196】
方式1では、第2の端末の識別子は、アクセスメッセージで搬送され得る。アクセスメッセージを受信した後で、第1の端末は、アクセスメッセージを構文解析して、第2の端末の識別子を取得し、第2の端末の識別子に基づいて、第2の端末を決定し、その後、第2の端末の識別子を使用することによって、第2の端末と直接通信し得る。1つの第2の端末の識別子は、1つの第2の端末を識別するために使用される。
【0197】
方式1では、具体的な実施態様中に、ステップ503は、第1の端末が、第2の端末の識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信することを含んでもよく、伝送リソース構成情報は、伝送リソースを示すために使用される情報と、第2の端末の識別子とを含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信する。この場合、具体的な実施態様中に、ステップ504は、伝送リソース構成情報における識別子が、第2の端末の識別子と一致するとき、第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することを含んでもよい。
【0198】
第1の端末によって送信された伝送リソース構成情報における識別子に基づいて、伝送リソースが、第2の端末のために構成された伝送リソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。特に、伝送リソース構成情報における識別子が、第2の端末の識別子と一致する場合、伝送リソースは、第2の端末のために、第1の端末によって構成された伝送リソースであると決定され得る。
【0199】
本出願の本実施形態では、第2の端末の識別子は、第2の端末の識別子の一部または全部であり得る。例えば、第2の端末の識別子は、上位層(例えば、ソース層2(source layer-2)ID、宛先層2(destination layer-2)ID、または別の層2 ID)の第2の端末の識別子の一部または全部であってもよい。
【0200】
方式2:第1の端末は、第2の端末の識別情報を使用することによって、第2の端末を決定する。
【0201】
方式2では、アクセスメッセージは、第2の端末の識別情報を含む。
【0202】
第2の端末の識別情報は、以下の2つのケースを有することができ、すなわち、
【0203】
ケース1:第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子(識別子の一部または全部)に基づいて決定される。
【0204】
ケース2:第2の端末の識別情報は、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子であり、DMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定され、第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0205】
ケース2では、第2の端末の第1の部分識別子は、アクセスメッセージにおけるデータの一部であり、アクセスメッセージにおけるデータは、他の情報、例えば、上位層負荷、QoSパラメータ、および搬送データ量などの情報をさらに含み得る。第1の端末は、アクセスメッセージを復号することによって、アクセスメッセージにおけるデータを取得し、第2の端末の第1の部分識別子をさらに取得し得る。
【0206】
ケース1およびケース2では、第1の端末は、DMRSシーケンスを取得するために、アクセスメッセージにおいて、DMRSシーケンスを搬送するために使用される時間-周波数位置の信号に対して、ブラインド検出を実施し得る。
【0207】
第2の端末の識別情報におけるDMRSシーケンスの識別子の機能は、第2の端末によって使用されるDMRSシーケンスを示すために使用され、本出願では第2の端末を識別するためにのみ使用されることに留意されたい。したがって、方式2における第2の端末の識別情報は、第2の端末を間接的に識別するために使用される情報と見なされ得る。
【0208】
方式2の具体的な実施態様中に、各DMRSシーケンスは、番号を付与されてもよく、番号が0であるDMRSシーケンスは、基本シーケンスであり、各DMRSシーケンスに対応する番号は、DMRSシーケンスの識別子である。1つのDMRSシーケンスは、1つの識別子に対応する。1つの第2の端末によって使用されるDMRSシーケンスは、番号がYであるDMRSシーケンスである。Yは、第2の端末の識別子(識別子の一部または全部)を使用することによって、Xに対してモジュロ演算が実行された後に取得される値である。Xは、DMRSシーケンスの数である。例えば、Xは、32、64などであってもよい。アクセスメッセージを受信した後、第1の端末は、ブラインド検出によって、第2の端末によって使用されるDMRSシーケンスの識別子を決定し得る。2つの第2の端末が、異なるDMRSシーケンス(すなわち、2つの第2の端末によって使用されるDMRSシーケンスの識別子が異なる)を使用する場合、2つの第2の端末は、2つの異なる第2の端末であると見なされる。第1の端末は、第2の端末によって使用されるDMRSの識別子を、第2の端末の一時的識別子として、さらに使用し得る。
【0209】
方式2では、具体的な実施態様中に、ステップ503は、第1の端末が、DMRSシーケンスの識別子に対応する第2の端末に、伝送リソース構成情報を送信することを含んでもよい。伝送リソース構成情報は、第2の端末の識別情報と、伝送リソースを示すために使用される情報とを含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末から伝送リソース構成情報を受信する。この場合、具体的な実施態様中に、ステップ504は、伝送リソース構成情報における第2の端末の識別情報が、第2の端末に対応する識別情報と一致するとき、第2の端末が、伝送リソースで第1の端末とデータを伝送することを含んでもよい。
【0210】
ケース1では、「伝送リソース構成情報における第2の端末の識別情報が、第2の端末に対応する識別情報と一致するとき」は、「伝送リソース構成情報における識別子が、第2の端末が第1の端末にアクセスメッセージを送信するときに使用されるDMRSシーケンスの識別子と一致するとき」に置換されてもよい。
【0211】
ケース2では、「伝送リソース構成情報における第2の端末の識別情報が、第2の端末に対応する識別情報と一致するとき」は、「伝送リソース構成情報におけるDMRSシーケンスの識別子が、第2の端末が第1の端末にアクセスメッセージを送信するときに使用されるDMRSシーケンスの識別子と一致し、さらに伝送リソース構成情報における第2の端末の第1の部分識別子が、第2の端末の第1の部分識別子と一致するとき」に置換されてもよい。
【0212】
前述の方式1および方式2では、任意選択で、伝送リソース構成情報は、サイドリンク制御情報(sidelink control information、SCI)で搬送される。SCIは、アクセスメッセージに対応する伝送リソース割当てメッセージで搬送され得る。
【0213】
前述の方式1および方式2に加えて、アクセスメッセージを送信するために使用されるアクセスリソースの識別子も、第2の端末の一時的識別子として使用され、第2の端末のために伝送リソースを構成する。
【0214】
実施形態2
実施形態2は、信号伝送方法を提供する。図7に示されたように、本方法は、以下のステップを含む。
【0215】
701.第1の端末は、サイドリンクで第2の情報をブロードキャストし、第2の情報は、少なくとも1つのアクセスリソースを示すために使用される情報を含む。
【0216】
第1の端末は、ヘッダ端末であってもよい。アクセスリソースを示すために使用される情報の関連説明については、実施形態1を参照されたい。詳細は、再度説明されない。
【0217】
任意選択で、第2の情報は、SSBで搬送され(例えば、SSB内のMIBで搬送され)、または第2の情報は、SIBで搬送され、SIBのリソース位置を示すために使用される情報は、SSBで搬送される。サイドリンクでブロードキャストされるSSBは、SL-SSBと表記される場合もある。サイドリンクでブロードキャストされるSIBは、SL-SIBと表記される場合もある。
【0218】
任意選択で、SSBは、第1の端末の識別子をさらに含み、これにより、SSBを受信する第2の端末は、SSBを送信する第1の端末を知り得る。
【0219】
第1の端末は、SSBを周期的にブロードキャストしてもよく、例えば、SSB1、SSB2、およびSSB3を各周期で順次ブロードキャストしてもよい。SSB1、SSB2、およびSSB3はそれぞれ、1つの伝送ビームに対応し、これにより、異なる位置にある端末は、高品質でSSBを受信し得る。各SSBは、SSBに対応するアクセスリソースを示すために、第2の情報を含み得る。本出願の本実施形態における第2の情報は、任意のSSBで搬送される第2の情報であり得る。
【0220】
第1の端末が、第2の情報をブロードキャストした後、少なくとも1つの第2の端末は、サイドリンクで第1の端末から第2の情報を受信する。少なくとも1つの第2の端末は、潜在的なセカンダリ端末であり、すなわち、少なくとも1つの第2の端末のうちの1つまたは複数の端末は、第1の端末のセカンダリ端末になり得る。第2の情報が、SSBで搬送される場合、SSBの伝送ビームと整合する受信ビームを使用することによって、SSBを受信する第2の端末のみが、高品質でSSBを受信し得ることに留意されたい。
【0221】
702.第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンス(Sequence)を送信する。シーケンスは、第2の端末を識別するために使用され、言い換えれば、シーケンスは、第1の端末にアクセスするために使用される。これに対応して、第1の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第2の端末からシーケンスを受信する。
【0222】
ステップ702の第2の端末は、少なくとも1つの第2の端末のいずれか1つであり得る。シーケンスを送信する複数の第2の端末が存在する場合、第1の端末は、複数の第2の端末からシーケンスを個別に受信することが理解されよう。理解を容易にするために、図7は、第1の端末が少なくとも1つのアクセスリソースで、2つの第2の端末(第2の端末1および第2の端末2と表記される)から、シーケンスを受信する例を使用することによって描かれている。
【0223】
実施形態2の適用シナリオは、実施形態1の適用シナリオと同様であり、詳細は、再度説明されない。
【0224】
本出願の本実施形態で提供される方法によれば、異なる第2の端末は、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースで第1の端末にアクセスするために、異なるシーケンスを使用してもよく、これにより、第1の端末は、シーケンスに基づいて第2の端末を識別し得る。異なる第2の端末が、同じアクセスリソースを使用するとき、第1の端末は、引き続き第2の端末を識別し得る。したがって、端末間の接続を確立する時間が、短縮され得る。第1の端末が、サービスを第2の端末に提供する端末でない場合、第2の端末はまた、別の第1の端末への接続を適時に確立し得る。これにより、必要なサービスを第2の端末に提供する端末に、第2の端末が迅速にアクセスすることが、保証される。
【0225】
現在の技術では、低周波数では、スループットを改善するために、D2D通信は、高い変調次数を使用し、信頼性は比較的低い。高周波数では、D2D通信は、ビームアライメントをサポートせず、それによって、カバレッジが制限され、信頼性が低いという問題を生じる。本出願の本実施形態では、高周波数または低周波数にかかわらず、アクセスリソースは、ビームに対応するアクセスリソースであり得る。第1の端末は、アクセスリソースをブロードキャストし、第2の端末は、アクセスリソースでアクセスメッセージを送信して、受信端と伝送端とでビームを整列させ、それによって伝送信頼性を改善させる。
【0226】
任意選択で、SSBは、サービス関連識別子をさらに含む。任意選択の方法の関連する説明については、実施形態1を参照されたい。詳細は、再度説明されない。この場合、具体的な実施態様中に、ステップ702は、サービス関連識別子によって示されるサービスが、第2の端末によって現在必要とされているサービスと一致する場合、第2の端末は、第1の端末に、少なくとも1つのアクセスリソースでシーケンスを送信することを含んでもよい。
【0227】
第1の端末によってブロードキャストされた1つまたは複数のサービス関連識別子によって示されるサービスが、複数の第2の端末によって必要とされるサービスと一致する場合、複数の第2の端末は、少なくとも1つのアクセスリソースで第1の端末にシーケンスを送信することに留意されたい。具体的な説明については、実施形態1を参照されたく、詳細は、再度説明されない。
【0228】
ステップ501と同様に、サービス関連識別子に対応するAPPが起動されるときに、第1の端末はまた、サイドリンクで第2の情報をブロードキャストしてもよい。これに対応して、サービス関連識別子に対応するAPPが起動されるとき、第2の端末は、サイドリンクで第1の端末から第2の情報を受信し得る。
【0229】
シーケンスは、ケース1およびケース2に示されたシーケンスであり得る。
【0230】
ケース1:シーケンスは、プリアンブルシーケンス(Preamble)である。
【0231】
例えば、プリアンブルシーケンスは、ZCシーケンス(すなわち、zad-off Chuシーケンス)であってもよい。
【0232】
ケース1については、例えば、図8を参照されたい。第1の端末が、合計6つのアクセスリソース、すなわち、アクセスリソース1からアクセスリソース6にブロードキャストする場合、第2の端末は、アクセスリソース4で第1の端末にプリアンブルシーケンスを送信し得る。
【0233】
ケース1では、第1の端末は、ブラインド検出によって、第2の端末によって送信されたプリアンブルシーケンスを決定し、プリアンブルシーケンスの識別子をさらに決定し得る。
【0234】
ケース1では、プリアンブルシーケンスのデータ量が、比較的大きく、アクセスメッセージでデータを搬送する容量が、制限されているので、プリアンブルシーケンスは、アクセスメッセージで搬送され得ず、シーケンスは、第1の端末に直接送信することしかできない。加えて、プリアンブルシーケンスのデータ量が、比較的大きいので、プリアンブルシーケンスを受信した後、第1の端末も、ブラインド検出中に比較的大量のデータを比較する必要がある。したがって、第2の端末は、さらに正確に区別され得る。
【0235】
ケース1では、ステップ702の前に、本方法は、以下のステップをさらに含む。
【0236】
701A.第1の端末は、シーケンス情報をブロードキャストする。シーケンス情報は、第1の端末によってサポートされたシーケンスの識別子(例えば、第1の端末によってサポートされた各シーケンスの識別子)、または第1の端末によってサポートされたシーケンスの識別子範囲(例えば、第1の端末によってサポートされたシーケンスの開始識別子およびシーケンスの終了識別子)を示すために使用される。これに対応して、第2の端末は、第1の端末からシーケンス情報を受信する。
【0237】
701B.第2の端末は、第1の端末に送信されるべきシーケンスとして、第1の端末によってサポートされたシーケンスの中から1つのシーケンスを選択する。
【0238】
ステップ701Bの具体的な実施態様中に、第2の端末は、第1の端末に送信されるべきシーケンスとして、第1の端末によってサポートされたシーケンスの中から1つのシーケンスをランダムに選択してもよい。異なる第2の端末によって送信されるシーケンスは、異なってもよく、または同じであってもよい。
【0239】
各シーケンスは、1つの識別子に対応する。シーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスであるか否かを決定するために、シーケンスの識別子は、第1の端末によって使用される。第1の端末によってブロードキャストされるシーケンスは、第1の端末によって決定されてもよく、または第1の端末のために、アクセス・ネットワーク・デバイスによって構成されてもよい。シーケンスがアクセス・ネットワーク・デバイスによって構成される場合、例えば、シーケンス情報は、SSBまたはSIBで搬送され得る。加えて、第1の端末および第2の端末のシーケンスは、代替としてプロトコルで指定されてもよい。これは、本出願では限定されない。
【0240】
異なる第1の端末間(すなわち、異なるヘッダ端末間)を区別するために、異なる第1の端末は、異なるシーケンスをサポートし得ることに留意されたい。
【0241】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、いくつかのZCシーケンスを第1の端末1に割り当て、他のZCシーケンスを第1の端末2に割り当ててもよい。例えば、表2を参照されたい。第1の端末1は、ZCシーケンス1、ZCシーケンス2、およびZCシーケンス3をサポートし、さらに第1の端末2は、ZCシーケンス4、ZCシーケンス5、ZCシーケンス6、およびZCシーケンス7をサポートし得る。
【0242】
【表2】
【0243】
ケース1では、シーケンスを受信した後、第1の端末は、ブラインド検出を実施し、どのシーケンスが、第2の端末によって送信されるかを決定し、そのシーケンスが、第1の端末によってサポートされているか否かをさらに決定し得る。受信したシーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスであるか否かに基づいて、第2の端末が、第1の端末にアクセスする必要があるか否かを、第1の端末は決定し得る。第1の端末によって受信されたシーケンスが、第1の端末によってサポートされたシーケンスである場合、第2の端末が、第1の端末にアクセスする必要があると、第1の端末は決定する。そうでない場合、第2の端末は、第1の端末にアクセスする必要がないと決定される。
【0244】
ケース2:シーケンスは、第2の端末に対応するDMRSシーケンスである。
【0245】
ケース2では、第1の実施態様において、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送され、DMRSシーケンスは、第2の端末の識別子に基づいて決定される(決定方法については、実施形態1の方式2を参照されたい)。第2の端末の識別子は、第2の端末の識別子の一部または全部であり得る。詳細については、理解のために実施形態1を参照されたく、詳細は、再度説明されない。
【0246】
ケース2では、第2の実施態様において、DMRSシーケンスは、アクセスメッセージで搬送され、アクセスメッセージは、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含み、さらに第2の端末に対応するDMRSシーケンスは、第2の端末の第2の部分識別子に基づいて決定される(決定方法については、実施形態1の方式2を参照されたい)。第2の端末の識別子は、第2の端末の第1の部分識別子および第2の部分識別子を備える。
【0247】
第2の端末の第1の部分識別子は、アクセスメッセージにおけるデータの一部であり、アクセスメッセージにおけるデータは、他の情報、例えば、上位層負荷、QoSパラメータ、および搬送データ量などの情報をさらに含み得る。第1の端末は、復号によってアクセスメッセージにおけるデータを取得し得る。
【0248】
例えば、図9を参照されたい。第1の端末が、合計6つのアクセスリソース、すなわち、アクセスリソース1からアクセスリソース6にブロードキャストする場合、第2の端末は、アクセスリソース4で第1の端末にDMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを、送信し得る。
【0249】
ケース2では、第1の端末が、アクセスメッセージを受信した後、第1の端末は、アクセスメッセージを復号することによって、第2の端末の第1の部分識別子を取得し、さらにDMRSシーケンスを取得するために、DMRSシーケンスを搬送するために使用され、アクセスメッセージにおける時間周波数位置の信号に対して、ブラインド検出を実施し得る。
【0250】
ケース2では、アクセスメッセージが、第1の端末に送信されたアクセスメッセージであるか否かを、第1の端末が、さらに識別することを可能にするために、任意選択で、アクセスメッセージは、第1の端末の識別子をさらに含む。特に、SSBを受信した後、第2の端末は、SSBを送信する第1の端末の識別子を決定する。サービス関連識別子に基づいて、第1の端末が、第2の端末がアクセスする必要のある第1の端末であると決定された場合、第2の端末は、アクセスメッセージを使用して、第1の端末の識別子を搬送し、アクセスメッセージを第1の端末に送信する。アクセスメッセージを受信した後で、アクセスメッセージで搬送された識別子が、第1の端末の識別子と一致することを、第1の端末が、発見した場合、アクセスメッセージは、第1の端末に送信されたアクセスメッセージであると、第1の端末は決定する。
【0251】
任意選択で、ステップ702の後に、第1の端末は、第2の端末を識別し得、これは、以下の方式1または方式2で特に実施され得る。
【0252】
方式1:第1の端末は、シーケンスの識別子を使用することによって、第2の端末を決定する。
【0253】
方式1は、すべての第2の端末によって送信されるシーケンスが異なるシナリオに適用可能である。シーケンスを送信するために異なる第2の端末によって使用されるアクセスリソースは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。
【0254】
方式1では、第1の端末が、x個(xは0より大きい整数)のサポートされたシーケンスを受信し、さらにx個のサポートされたシーケンスが、すべて異なるシーケンスである場合、x個の第2の端末が、第1の端末へのアクセスを要求していると決定され得る。しかしながら、どの第2の端末が具体的にx個の第2の端末であるかは、未知である。したがって、後続のプロセスでは、第1の端末は、第2の端末にリソースを割り当てるために、第2の端末の一時的な識別子として、シーケンスの識別子を使用し得る。
【0255】
方式1が適用可能なシナリオは、以下のシナリオ1およびシナリオ2に、特にさらに分類され得る。
【0256】
シナリオ1:シーケンスは、DMRSシーケンスであり、異なる第2の端末は、異なるアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを、送信する。
【0257】
シナリオ1では、本方法は、以下のステップをさらに含む。
【0258】
(11)第1の端末は、シーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信し、リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子とを示すために使用される情報を含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末からリソース構成情報を受信する。
【0259】
(12)リソース構成情報における識別子が、第2の端末によって送信されたシーケンスの識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送する。
【0260】
シナリオ1では、シーケンスが、DMRSシーケンスである場合、異なる第2の端末は、異なるアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを送信し、第1の端末は、復号によってアクセスメッセージにおけるデータを取得することができ、第2の端末は、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースで、第1の端末とデータを伝送する。実施形態2では、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースが、データを伝送するために使用されるとき、リソースは、伝送リソースと見なされてもよい。別の第2の端末によって使用されるアクセスリソースを占有することを回避するために、実施形態2のリソース構成情報を使用することによって構成されたリソースは、第1の端末によってブロードキャストされたアクセスリソースとは異なる。
【0261】
ケース2の第2の実施態様では、異なる第2の端末が、異なるアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを送信する場合、第1の端末は、解析によってアクセスメッセージにおける、第2の端末の第1の部分識別子を取得してもよい。この場合、リソース構成情報は、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含んでもよい。この場合、ステップ(12)は、「リソース構成情報におけるDMRSシーケンスの識別子が、第2の端末がアクセスメッセージを第1の端末に送信するときに使用されるDMRSシーケンスの識別子と一致し、リソース構成情報において、第2の端末のものである第1の部分識別子が、第2の端末の第1の部分識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送する、に置換されてもよい。
【0262】
シナリオ2:シーケンスは、プリアンブルシーケンスである、またはシーケンスは、DMRSシーケンスであり、さらに異なる第2の端末は、同じアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを送信する。
【0263】
シナリオ2では、本方法は、以下のステップをさらに含む。
【0264】
(21)第1の端末は、シーケンスの識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信し、リソース構成情報は、第2の端末のために構成されたリソースと、シーケンスの識別子とを示すために使用される情報を含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末からリソース構成情報を受信する。
【0265】
(22)リソース構成情報における識別子が、第2の端末によって送信されたシーケンスの識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末にアクセスメッセージを伝送する。
【0266】
シナリオ2では、シーケンスが、プリアンブルシーケンスである場合、第2の端末は、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースで、第1の端末にアクセスメッセージを伝送する。実施形態2では、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースが、アクセスメッセージを伝送するために使用されるとき、リソースは、アクセスリソースと見なされてもよい。第2の端末は、リソース構成情報を使用することによって構成されたアクセスリソースで、第1の端末にアクセスメッセージを送信する。これに対応して、第1の端末は、アクセスリソースでアクセスメッセージを受信し、アクセスメッセージを復号する。復号後、第1の端末は、伝送リソースを第2の端末に割り当てることができ、これにより、第2の端末は、伝送リソースを使用することによって、データを伝送する。
【0267】
シナリオ2では、シーケンスが、DMRSシーケンスであり、異なる第2の端末が、同じアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを送信し、さらに第1の端末が、復号によってアクセスメッセージにおけるデータを取得できない場合、第2の端末は、構成されたリソースでアクセスメッセージを伝送し、これにより、第1の端末は、アクセスメッセージにおけるデータを取得する。
【0268】
第2の端末の場合、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースで、データを送信するか、またはアクセスメッセージを送信するか、を決定する方法は、以下の2つの実施態様を含み得るが、これらに限定されない。
【0269】
第1の実施態様:データを伝送するために使用されるリソースは、比較的大きく、アクセスメッセージを伝送するために使用されるリソースは、比較的小さい。この場合、第2の端末は、構成されたリソースのサイズに基づいて、データを伝送するか、またはアクセスメッセージを伝送するか、を決定してもよい。
【0270】
第2の実施態様:アクセスメッセージを受信した後、第1の端末は、アクセスメッセージにおいて、DMRSシーケンスを搬送するために使用される時間周波数位置の信号に対して、ブラインド検出を実施することによって、DMRSシーケンスを取得し、DMRSシーケンスの識別子をさらに決定し、さらに第2の端末の第1の部分識別子を取得するために、アクセスメッセージにおけるデータを復号してもよい。リソース構成中に、第2の端末が、DMRSシーケンスの識別子のみを取得する場合、DMRSシーケンスの識別子は、リソース構成情報で搬送される。第2の端末が、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子を取得する場合、第2の端末は、リソース構成情報における、DMRSシーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子を搬送し得る。この場合、第2の端末が、第2の端末の第1の部分識別子を受信した場合、それは、第1の端末が、アクセスメッセージにおけるデータを正常に復号したことを示し、第2の端末は、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースでデータを伝送し得る。第2の端末が、DMRSシーケンスの識別子のみを受信する場合、それは、第1の端末が、アクセスメッセージにおけるデータの復号に失敗したことを示し、第2の端末は、リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースでアクセスメッセージを伝送し得る。
【0271】
方式2:第1の端末は、シーケンスの識別子と、第2の端末がシーケンスを送信するときに使用されるアクセスリソースの識別子とに基づいて第2の端末を識別する。
【0272】
方式2は、シーケンスが、第2の端末に対応するDMRSシーケンスであり、さらに複数の第2の端末によって送信されるシーケンスが、同じであるが、シーケンスを送信するために使用されるアクセスリソースが、異なるといった、シナリオに適用可能である。
【0273】
方式2では、第1の端末が、s個のサポートされたシーケンスを受信し、s個のサポートされたシーケンスが、同じであり、s個のサポートされたシーケンスによって使用されたアクセスリソースが、すべて異なる場合、それは、s個の第2の端末が、第1の端末へのアクセスを要求していると、決定され得る。しかしながら、どの第2の端末が、具体的にs個の第2の端末であるかは、未知であり、シーケンスの識別子は、1つの第2の端末を一意に識別できない。したがって、第1の端末は、第2の端末にリソースを割り当てるために、第2の端末の一時的識別子として、シーケンスの識別子、およびアクセスリソースの識別子を使用し得る。
【0274】
方式2では、シーケンスの識別子、およびシーケンスを送信するために使用されるアクセスリソースの識別子が、第1の識別子として示される場合、本方法は、以下のステップをさらに含む。
【0275】
(31)第1の端末は、第1の識別子に対応する第2の端末に、リソース構成情報を送信し、リソース構成情報は、第1の識別子と、第2の端末のために構成されたリソースを示すために使用される情報とを含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末からリソース構成情報を受信する。
【0276】
(32)リソース構成情報における識別子が、第2の端末の第1の識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送する。
【0277】
受信したリソース構成情報における識別子が、第2の端末における第1の識別子と一致するか否かに基づいて、リソースが、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。リソース構成情報における識別子が、第2の端末における第1の識別子と一致する場合、リソースは、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースであると決定され得る。そうでない場合、リソースは、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースではないと決定される。
【0278】
方式3:第1の端末は、シーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子に基づいて、第2の端末を識別する。
【0279】
方式3は、複数の第2の端末によって送信されたシーケンスが、同じであるが、シーケンスを送信するために使用されるアクセスリソースが、異なり、シーケンスが、第2の端末に対応するDMRSシーケンスであり、アクセスメッセージが、第2の端末の第1の部分識別子をさらに含む、といったシナリオに適用可能である。
【0280】
方式3では、第1の端末が、q個のサポートされたシーケンスを受信し、q個のサポートされたシーケンスが、同じであり、q個のサポートされるシーケンスによって使用されるアクセスリソースが、すべて異なる場合、q個の第2の端末は、第1の端末へのアクセスを要求していると決定され得る。しかしながら、どの第2の端末が、q個の第2の端末であるかは、未知である。異なる第2の端末が、異なるアクセスリソースを使用することによって、DMRSシーケンスを搬送するアクセスメッセージを送信し、第1の端末が、解析によってアクセスメッセージにおける、第2の端末の第1の部分識別子を取得することができ、さらにシーケンスの識別子が、1つの第2の端末を一意に識別できないので、第1の端末は、第2の端末のためにリソースを割り当てるために、第2の端末の一時的識別子として、シーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子を使用し得る。
【0281】
方式3では、シーケンスの識別子、および第2の端末の第1の部分識別子が、第2の識別子として記録されている場合、本方法は、以下のステップをさらに含む。
【0282】
(41)第1の端末は、第2の識別子に対応する第2の端末にリソース構成情報を送信し、リソース構成情報は、第2の識別子と、第2の端末のために構成されたリソースを示すために使用される情報とを含む。これに対応して、第2の端末は、第1の端末からリソース構成情報を受信する。
【0283】
(42)リソース構成情報における識別子が、第2の端末における第2の識別子と一致するとき、第2の端末は、構成されたリソースで第1の端末とデータを伝送する。
【0284】
受信したリソース構成情報における識別子が、第2の端末における第2の識別子と一致するか否かに基づいて、リソースが、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースであるか否かを、第2の端末は決定し得る。リソース構成情報における識別子が、第2の端末における第2の識別子と一致する場合、リソースは、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースであると決定され得る。そうでない場合、リソースは、第2の端末のために第1の端末によって構成されたリソースではないと決定される。
【0285】
第1の端末によって受信されたサポートされたシーケンスが、同じシーケンスと、異なるシーケンスとの両方を含む場合、同じシーケンスについて、第1の端末は、第2の端末を識別し、方式2または方式3に従ってリソースを構成し得、さらに、異なるシーケンスについて、第2の端末は、識別され、リソースは、方式1に従って構成され得ることに留意されたい。
【0286】
方式1から方式3を明確に理解するために、第1の端末が、第2の端末を識別し得るか否か、第1の端末が、アクセスメッセージにおけるデータを復号し得るか否か、および様々な場合にその後に割り当てられるリソースが、要約される。詳細については、表3を参照されたい。
【0287】
【表3】
【0288】
前述の方式1から方式3では、任意選択で、リソース構成情報は、SCIで搬送される。SCIは、シーケンスに対応するリソース割当てメッセージで搬送され得る。リソース構成情報を使用することによって構成されたリソースは、時間領域リソース、周波数領域リソース、およびコード領域リソースのうちの1つまたは複数を含み得る。
【0289】
シーケンスが、プリアンブルシーケンスであるとき、異なる第2の端末によって使用されるシーケンスおよびアクセスリソースが、同じである場合、第1の端末は、アクセスリソースを第2の端末に割り当てない。この場合、第2の端末は、次回に受信される第2の情報に示されたアクセスリソースからアクセスリソースを選択し、アクセスシーケンスを第1の端末に再送し得る。
【0290】
シーケンスが、DMRSシーケンスであるとき、任意選択で、本方法は、第2の端末が、アクセスメッセージに対応するリソース割当てメッセージを受信しないとき、第2の端末は、アクセスリソースを再選択し、再選択されたアクセスリソースを使用することによって、第1の端末にアクセスメッセージを送信することをさらに含む。任意選択の方法の関連する説明については、実施形態1を参照されたい。詳細は、再度説明されない。
【0291】
方式1から方式3では、第2の端末と第1の端末との間で伝送されるデータは、サービス提供データおよび/またはサービスデータを含む。例えば、第2の端末のために第1の端末によって提供されるサービスが、VRビデオである場合、第2の端末と第1の端末との間で伝送されるサービスデータは、VRビデオデータである。第2の端末のために第1の端末によって提供されるサービスが、VRゲームである場合、第2の端末と第1の端末との間で伝送されるサービスデータは、VRゲームデータである。
【0292】
方式1から方式3では、第2の端末と第1の端末との間でサービスデータを伝送するプロセスは、第2の端末が、第1の端末に画像更新情報を送信し、さらに第1の端末が、第2の端末から画像更新情報を受信し、画像更新情報に基づいて、第2の端末に更新された画像情報を送信することを含み得る。これに対応して、第2の端末は、第1の端末から更新された画像情報を受信し、更新された画像情報に基づいて、画像を更新する。プロセスの関連する説明については、実施形態1を参照されたい。詳細は、再度説明されない。
【0293】
具体的な実施態様中に、図10に示されたように、前述の実施形態で提供される方法は、第1の端末および第2の端末においてMAC層およびPHY層を使用することによって実施されてもよい。例えば、図10に示されたように、前述の実施形態における層2 IDは、MACレイヤのIDであってもよい。第1の端末は、PHY層でSSBを送信し得、これに対応して、第2の端末は、PHY層でSSBを受信し得る。SSBで搬送される層2 IDは、MACレイヤによって、PHYレイヤに配信され得る。
【0294】
解決策が矛盾しない場合、実施形態1および実施形態2の技術的特徴は、組み合わせて使用され得る。例えば、実施形態1におけるサービス関連識別子の説明は、実施形態2にも適用可能である。
【0295】
上記は、ネットワーク要素間の相互作用の観点から、本出願の実施形態の解決策を主に説明している。前述の機能を実施するために、第1の端末および第2の端末などのネットワーク要素はそれぞれ、機能を実施するために、対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールのうちの少なくとも1つを含むことが理解されよう。当業者は、本明細書で開示されている実施形態で説明された例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、本出願が、ハードウェアによって、またはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組合せによって、実施され得ることを容易に認識するはずである。機能が、ハードウェアによって実施されるか、またはコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって実施されるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途ごとに異なる方法を使用して、説明した機能を実施し得るが、その実施態様が、本出願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0296】
本出願の実施形態では、第1の端末および第2の端末はそれぞれ、前述の方法例に基づいて、機能ユニットに分割され得る。例えば、各機能ユニットは、対応する各機能に基づく分割によって取得されてもよく、または2つ以上の機能が、1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合ユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、またはソフトウェア機能ユニットの形態で実装されてもよい。本出願の実施形態では、ユニットへの分割は、一例であり、論理的な機能分割にすぎないことに留意されたい。実際の実施態様では、別の分割方式が使用されてもよい。
【0297】
統合ユニットが使用されるとき、図11は、前述の実施形態における信号伝送装置(信号伝送装置110と表記される)の可能な構造の概略図である。信号伝送装置110は、処理ユニット1101と、通信ユニット1102とを含み、さらに記憶ユニット1103を含み得る。図11に示された構造の概略図は、前述の実施形態における第1の端末および第2の端末の構造を示すために使用されてもよい。
【0298】
図11に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第1の端末の構造を示すために使用されるとき、処理ユニット1101は、第1の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、処理ユニット1101は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明された別のプロセスにおいて第1の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第1の端末をサポートするように構成される。処理ユニット1101は、通信ユニット1102を使用することによって、別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第2の端末と通信し得る。記憶ユニット1103は、第1の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。信号伝送装置110は、第1の端末であってもよいし、第1の端末内のチップであってもよい。
【0299】
図11に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第2の端末の構造を示すために使用されるとき、処理ユニット1101は、第2の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、処理ユニット1101は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明された別のプロセスで第2の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第2の端末をサポートするように構成される。処理ユニット1101は、通信ユニット1102を使用することによって、別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第1の端末と通信し得る。記憶ユニット1103は、第2の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。信号伝送装置110は、第2の端末であってもよいし、第2の端末内のチップであってもよい。
【0300】
信号伝送装置110が、第1の端末または第2の端末であるとき、処理ユニット1101は、プロセッサまたはコントローラであってもよく、通信ユニット1102は、通信インターフェース、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ回路、トランシーバ装置などであってもよい。通信インターフェースは総称であり、1つまたは複数のインターフェースを含んでもよい。記憶ユニット1103は、メモリであり得る。信号伝送装置110が、第1の端末または第2の端末のチップであるとき、処理ユニット1101は、プロセッサまたはコントローラであってもよく、通信ユニット1102は、入力インターフェースおよび/または出力インターフェース、ピン、回路などであってもよい。記憶ユニット1103は、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタもしくはキャッシュ)であってもよいし、またはチップの外部に配置され、第1の端末もしくは第2の端末内にある記憶ユニット(例えば、読出し専用メモリもしくはランダム・アクセス・メモリ)であってもよい。
【0301】
通信ユニットは、トランシーバユニットと呼ばれる場合もある。信号伝送装置110において、受信および伝送機能を有するアンテナおよび制御回路は、信号伝送装置110における通信ユニット1102と見なされ得、処理機能を有するプロセッサは、信号伝送装置110における処理ユニット1101と見なされ得る。任意選択で、通信ユニット1102において受信機能を実施するように構成された構成要素は、受信ユニットと見なされてもよい。受信ユニットは、本出願の実施形態における受信ステップを実施するように構成される。例えば、第1の端末の受信ユニットは、アクセスメッセージまたはシーケンスを受信するように構成されてもよく、第2の端末の受信ユニットは、第1の情報、第2の情報などを受信するように構成されてもよい。受信ユニットは、受信マシン、受信機、受信回路などであってもよい。通信ユニット1102における送信機能を実施するように構成された構成要素は、送信ユニットと見なされてもよい。送信ユニットは、本出願の実施形態における送信ステップを実施するように構成される。例えば、第1の端末の送信ユニットは、アクセスメッセージまたはシーケンスを送信するように構成されてもよく、第2の端末の送信ユニットは、第1の情報、第2の情報などを送信するように構成されてもよい。送信ユニットは、伝送マシン、伝送機、伝送機回路などであってもよい。
【0302】
図11の統合ユニットが、ソフトウェア機能モジュールの形態で実装され、独立した製品として販売または使用されるとき、統合ユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本質的に本出願の技術的解決策、または従来技術に寄与する部分、または技術的解決策の一部は、ソフトウェア製品の形態で実装されてもよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス、端末デバイスなどであってもよい)またはプロセッサ(processor)に、本出願の実施形態における方法のステップの全部または一部を実施するように命令する、いくつかの命令を含む。コンピュータソフトウェア製品を記憶する記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブル・ハード・ディスク、読出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶し得る任意の媒体を含む。
【0303】
図11のユニットは、モジュールと呼ばれることもある。例えば、処理ユニットは、処理モジュールと呼ばれてもよい。
【0304】
本出願の一実施形態は、信号伝送装置のハードウェア構造の概略図をさらに提供する。図12または図13を参照されたい。信号伝送装置は、プロセッサ1201を含む。任意選択で、信号伝送装置は、プロセッサ1201に接続されたメモリ1202をさらに含む。
【0305】
プロセッサ1201は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または本出願の解決策のプログラム実行を制御するように構成される1つまたは複数の集積回路であり得る。プロセッサ1201は、複数のCPUをさらに含んでもよく、さらにプロセッサ1201は、シングルコア(single-CPU)プロセッサ、またはマルチコア(multi-CPU)プロセッサであってもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するように構成される1つまたは複数のデバイス、回路、または処理コアを指し得る。
【0306】
メモリ1202は、静的情報および命令を記憶し得るROMまたは別のタイプの静的記憶デバイス、情報および命令を記憶し得るRAMまたは別のタイプの動的記憶デバイスであってもよく、あるいは電気的消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)もしくは別のコンパクト・ディスク・ストレージ、光ディスクストレージ(圧縮光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスクを含む)、磁気ディスク記憶媒体、もしくは別の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形態のしかるべきプログラムコードを保持もしくは記憶するために使用され、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体であってもよい。これは、本出願の実施形態では限定されない。メモリ1202は、独立して存在してもよく、またはプロセッサ1201と統合されてもよい。メモリ1202は、コンピュータ・プログラム・コードを含み得る。プロセッサ1201は、本出願の実施形態で提供される方法を実施するために、メモリ1202に記憶されたコンピュータ・プログラム・コードを実行するように構成される。
【0307】
第1の可能な実施態様では、図12に示されたように、信号伝送装置はトランシーバ1203をさらに含む。プロセッサ1201、メモリ1202、およびトランシーバ1203は、バスを使用することによって接続される。トランシーバ1203は、別のデバイスまたは通信ネットワークと通信するように構成される。任意選択で、トランシーバ1203は、送信機および受信機を含んでもよい。トランシーバ1203において受信機能を実施するように構成された構成要素は、受信機と見なされてもよい。受信機は、本出願の実施形態における受信ステップを実施するように構成される。例えば、第1の端末の受信機は、アクセスメッセージまたはシーケンスを受信するように構成されてもよく、第2の端末の受信機は、第1の情報、第2の情報などを受信するように構成されてもよい。トランシーバ1203において送信機能を実施するように構成される構成要素は、送信機と見なされてもよい。送信機は、本出願の実施形態における送信ステップを実施するように構成される。例えば、第1の端末の送信機は、アクセスメッセージまたはシーケンスを送信するように構成されてもよく、第2の端末の送信機は、第1の情報、第2の情報などを送信するように構成されてもよい。
【0308】
第1の可能な実施態様に基づいて、図12に示された構造の概略図は、前述の実施形態における第1の端末または第2の端末の構造を示すために使用され得る。
【0309】
図12に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第1の端末の構造を示すために使用されるとき、プロセッサ1201は、第1の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、プロセッサ1201は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明される別のプロセスにおいて第1の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第1の端末をサポートするように構成される。プロセッサ1201は、トランシーバ1203を使用することによって別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第2の端末と通信し得る。メモリ1202は、第1の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0310】
図12に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第2の端末の構造を示すために使用されるとき、プロセッサ1201は、第2の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、プロセッサ1201は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明される別のプロセスにおいて第2の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第2の端末をサポートするように構成される。プロセッサ1201は、トランシーバ1203を使用することによって別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第1の端末と通信し得る。メモリ1202は、第2の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0311】
第2の可能な実施態様では、プロセッサ1201は、論理回路と、入力インターフェースおよび/または出力インターフェースとを含む。出力インターフェースは、対応する方法で送信動作を実施するように構成される。例えば、第2の端末の出力インターフェースは、アクセスメッセージまたはシーケンスを送信するように構成されてもよく、第1の端末の出力インターフェースは、第1の情報、第2の情報などを送信するように構成されてもよい。入力インターフェースは、対応する方法で受信動作を実施するように構成される。例えば、第2の端末の入力インターフェースは、アクセスメッセージまたはシーケンスを受信するように構成されてもよく、第1の端末の入力インターフェースは、第1の情報、第2の情報などを受信するように構成されてもよい。
【0312】
第2の可能な実施態様に基づいて、図13に示された構造の概略図は、前述の実施形態における第1の端末または第2の端末の構造を示すために使用されてもよい。
【0313】
図13に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第1の端末の構造を示すために使用されるとき、プロセッサ1201は、第1の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、プロセッサ1201は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明される別のプロセスにおいて第1の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第1の端末をサポートするように構成される。プロセッサ1201は、入力インターフェースおよび出力インターフェースのうちの少なくとも一方を使用することによって別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第2の端末と通信し得る。メモリ1202は、第1の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0314】
図13に示された構造の概略図が、前述の実施形態における第2の端末の構造を示すために使用されるとき、プロセッサ1201は、第2の端末の動作を制御し、管理するように構成される。例えば、プロセッサ1201は、図5のステップ501から504、ならびに図7のステップ701および702、ならびに本出願の実施形態で説明される別のプロセスにおいて第2の端末によって実施される動作の一部または全部を実施する際に、第2の端末をサポートするように構成される。プロセッサ1201は、入力インターフェースおよび出力インターフェースのうちの少なくとも一方を使用することによって別のネットワークエンティティと通信し、例えば、図5に示された第1の端末と通信し得る。メモリ1202は、第2の端末のものであるプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0315】
加えて、本出願の一実施形態は、端末(端末140として表記される)のハードウェア構造の概略図をさらに提供する。詳細については、図14を参照されたい。
【0316】
図14は、端末140のハードウェア構造の概略図である。説明を容易にするために、図14は端末の主要構成要素のみを示している。図14に示されたように、端末140は、プロセッサと、メモリと、制御回路と、アンテナと、入力/出力装置とを含む。
【0317】
プロセッサは、通信プロトコルおよび通信データを処理し、端末全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように主に構成される。例えば、プロセッサは、図5のステップ501から504(この場合、端末140は第1の端末または第2の端末である)、図7のステップ701および702(この場合、端末140は第1の端末または第2の端末である)、ならびに本出願の実施形態で説明される別のプロセスにおいて端末によって実施される動作の一部または全部を実施するように、端末を制御するように構成される。メモリは、ソフトウェアプログラムおよびデータを記憶するように主に構成される。制御回路(無線周波数回路と呼ばれる場合もある)は、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実施し、無線周波数信号を処理するように主に構成される。制御回路およびアンテナは共に、トランシーバと呼ばれてもよく、電磁波の形態で無線周波数信号を受信し、送信するように主に構成される。タッチスクリーン、ディスプレイスクリーン、またはキーボードなどの入力/出力装置は、ユーザによって入力されたデータを受信し、ユーザにデータを出力するように、主に構成される。
【0318】
端末の電源が入れられた後、プロセッサは、メモリ内のソフトウェアプログラムを読み出し、ソフトウェアプログラムの命令を解釈し、実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理し得る。データ(例えば、第1の情報、第2の情報、アクセスメッセージ、またはシーケンス)がアンテナを介して送信される必要があるとき、プロセッサは、送信されるべきデータに対してベースバンド処理を実施し、ベースバンド信号を制御回路内の制御回路に出力する。ベースバンド信号に対する無線周波数処理を実施した後、制御回路は、アンテナを介して電磁波の形態で無線周波数信号を送信する。データが端末に送信されるとき、制御回路は、アンテナを介して無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。
【0319】
当業者であれば、説明を容易にするために、図14が、ただ1つのメモリと、ただ1つのプロセッサとを示していることを理解し得る。実際のところ、端末は、複数のプロセッサと、複数のメモリとを含んでもよい。メモリは、記憶媒体、記憶デバイスなどと呼ばれることもある。これは、本出願の実施形態では限定されない。
【0320】
任意選択的な実施態様では、プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、中央処理装置とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコルおよび通信データを処理するように、主に構成される。中央処理装置は、端末全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように、主に構成される。図14のプロセッサは、ベースバンドプロセッサの機能と中央処理装置の機能とを統合する。当業者は、ベースバンドプロセッサおよび中央処理装置が個々に別個のプロセッサであってもよく、バスなどの技術を使用することによって相互接続されることを理解し得る。端末が、異なるネットワーク規格に適応するために複数のベースバンドプロセッサを含み得、端末が、端末の処理能力を向上するために複数の中央処理装置を含み得ることを、当業者は理解し得る。端末のすべての構成要素は、様々なバスを介して接続され得る。ベースバンドプロセッサはまた、ベースバンド処理回路またはベースバンド処理チップとして表現される場合もある。中央処理装置はまた、中央処理回路または中央処理チップとして表現される場合もある。通信プロトコルおよび通信データを処理する機能は、プロセッサに組み込まれてもよいし、またはソフトウェアプログラムの形態でメモリに記憶されてもよい。プロセッサは、ベースバンド処理機能を実施するために、ソフトウェアプログラムを実行する。
【0321】
実施態様のプロセスでは、実施形態における本方法のステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、またはソフトウェアの形態の命令を使用することによって、完了されてもよい。本出願の実施形態に関連して開示された本方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実施されてもよく、またはプロセッサ内のハードウェアと、ソフトウェアモジュールとの組合せを使用することによって、実施されてもよい。図14のプロセッサに関する他の説明については、図12および図13のプロセッサに関連する説明を参照されたい。詳細は、再度説明されない。
【0322】
本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。命令がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、前述の方法のいずれか1つを実施することを可能にされる。
【0323】
本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、前述の方法のいずれか1つを実施することを可能にされる。
【0324】
本出願の一実施形態は、前述の第1の端末および前述の第2の端末を含む通信システムをさらに提供する。任意選択で、通信システムはアクセス・ネットワーク・デバイスをさらに含む。
【0325】
上記の実施形態の全部または一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せを使用することによって、実施されてもよい。ソフトウェアが実施形態を実装するために使用されるとき、実施形態の全部または一部は、コンピュータプログラム製品の形態で実装され得る。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータに読み込まれ、実行されるとき、本出願の実施形態による手順または機能は、全部または部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または別のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、任意のコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者回線(digital subscriber line、DSL))の方式、または無線(例えば、赤外線、無線、もしくはマイクロ波)の方式で、任意のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに伝送されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、または1つもしくは複数の使用可能な媒体を統合した、サーバやデータセンタなどのデータ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(solid state disk(SSD))などであってもよい。
【0326】
本出願は実施形態を参照して説明されているが、保護を請求する本出願を実施する過程で、当業者なら、添付の図面、開示されている内容、および添付の特許請求の範囲を調べることによって、開示されている実施形態の別のバリエーションを理解し、実施し得る。特許請求の範囲において、「備える」(comprising)は、別の構成要素または別のステップを排除するものではなく、「1つの(a)」または「1つの(one)」が複数の場合を排除するものではない。単一のプロセッサまたは別のユニットが、請求項に列挙されているいくつかの機能を実装する場合がある。いくつかの手段が、互いに異なる従属請求項に記載されているが、これは、これらの手段がより良い効果を生み出すために組み合わされ得ないことを意味しない。
【0327】
本出願は、具体的な特徴とその実施形態とを参照して説明されているが、本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正や組合せが、それらに対して行われ得ることは明らかである。これに対応して、本明細書および添付の図面は、添付の特許請求の範囲によって規定される本出願の例示の説明にすぎず、本出願の範囲に該当する任意のまたはすべての修正、変形、組合せ、または均等物と見なされる。当業者が、本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、本出願に対して様々な修正および変更を行えることは明らかである。本出願は、本出願のこれらの修正および変更を、それらが以下の特許請求の範囲およびそれらの同等の技術によって規定される保護範囲内に入る限りは、包含するように意図されている。
【符号の説明】
【0328】
1 端末
2 端末
3 端末
110 信号伝送装置
140 端末
1101 処理ユニット
1102 通信ユニット
1103 記憶ユニット
1201 プロセッサ
1202 メモリ
1203 トランシーバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14