(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-30
(45)【発行日】2024-08-07
(54)【発明の名称】血管病変モデル
(51)【国際特許分類】
G09B 23/30 20060101AFI20240731BHJP
【FI】
G09B23/30
(21)【出願番号】P 2023510033
(86)(22)【出願日】2021-03-31
(86)【国際出願番号】 JP2021013871
(87)【国際公開番号】W WO2022208741
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【氏名又は名称】田邊 淳也
(74)【代理人】
【識別番号】100167232
【氏名又は名称】川上 みな
(72)【発明者】
【氏名】武村 和
【審査官】鈴木 崇雅
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2010/016353(WO,A1)
【文献】国際公開第2010/007801(WO,A1)
【文献】特表2010-533025(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0126449(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09B 23/28-34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
血管病変モデルであって、
高分子材料によって形成された第1病変部と、
前記第1病変部に接して設けられ、前記第1病変部と接する表面を含む部位が、前記第1病変部よりも音響インピーダンスが大きい材料により形成されており、超音波画像において石灰化病変を模擬する第2病変部と、
を備える血管病変モデル。
【請求項2】
請求項1に記載の血管病変モデルであって、
前記第2病変部は、硫酸カルシウムを含む
血管病変モデル。
【請求項3】
請求項2に記載の血管病変モデルであって、
前記第2病変部は、粒状に成形した硫酸カルシウムを含む
血管病変モデル。
【請求項4】
請求項1に記載の血管病変モデルであって、
前記第2病変部は、パラフィンを含む
血管病変モデル。
【請求項5】
請求項4に記載の血管病変モデルであって、
前記第2病変部は、パラフィンでコートした高分子材料の粒状体を含む
血管病変モデル。
【請求項6】
請求項4に記載の血管病変モデルであって、
前記第2病変部は、パラフィンの薄片を備える
血管病変モデル。
【請求項7】
請求項1から6までのいずれか一項に記載の血管病変モデルであって、
前記第1病変部は、ハイドロゲルによって形成される
血管病変モデル。
【請求項8】
請求項7に記載の血管病変モデルであって、
前記ハイドロゲルは、多糖類ハイドロゲルを含む
血管病変モデル。
【請求項9】
請求項8に記載の血管病変モデルであって、
前記多糖類ハイドロゲルは、アガロースゲルである
血管病変モデル。
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか一項に記載の血管病変モデルであって、さらに、
管状の血管部を備え、
前記第1病変部および前記第2病変部は、前記血管部の内部に配置され、前記血管部を狭窄あるいは閉塞する
血管病変モデル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、血管病変モデルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の血管病変モデルが知られている。例えば、特許文献1には、血管の三次元画像データを参照し、光硬化性樹脂等の材料を用いて、積層造形法によって血管の立体模型を作製する技術が開示されている。三次元画像データを用いることにより、血管内にプラーク等の病変が形成された立体形状を有する立体模型を作製することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような立体模型は、超音波ガイド下で観察する用途には適していなかった。近年、血管の狭窄や閉塞を治療する方法として、カテーテル等の医療用デバイスを用いた方法、例えば経皮的血管形成術(PTA)等が行われている。このような治療に先立って、超音波ガイド下での観察によって診断が行われる場合がある。また、例えば造影剤にアレルギーがある患者等においては、超音波ガイド下において経皮的血管形成術等の治療を行うことが望まれる。そのため、例えば上記した診断や治療を行う手技者のトレーニングのために、超音波ガイド下において、実際の病変部の超音波画像を模した像が得られる血管病変モデルが望まれていた。しかしながら、このような要求を満たすモデルは、従来知られていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、血管病変モデルが提供される。この血管病変モデルは、高分子材料によって形成された第1病変部と、前記第1病変部に接して設けられ、前記第1病変部と接する表面を含む部位が、前記第1病変部よりも音響インピーダンスが大きい材料により形成されており、超音波画像において石灰化病変を模擬する第2病変部と、を備える。
この形態の血管病変モデルによれば、第2病変部を、第1病変部よりも音響インピーダンスが大きい材料により形成して、超音波画像において第2病変部によって石灰化病変を模擬している。そのため、このような血管病変モデルを用いるならば、超音波ガイド下において、実際の病変部の超音波画像を模した像を得つつ、経皮的血管形成術等の治療や、診断等を目的とした血管の観察等のトレーニングを行うことができる。
【0006】
(2)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第2病変部は、硫酸カルシウムを含むこととしてもよい。このような構成とすれば、第2病変部と第1病変部との間の音響インピーダンスの差を確保して、超音波画像において第2病変部によって石灰化病変を模擬することが容易になる。また、第2病変部を、硫酸カルシウムを用いて形成することにより、第2病変部の硬さを、実際の石灰化病変の硬さに近づけることが容易になる。
【0007】
(3)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第2病変部は、粒状に成形した硫酸カルシウムを含むこととしてもよい。このような構成とすれば、超音波画像において、病変の一部として形成されることが多い実際の石灰化病変の超音波画像に近い画像を得ることが容易になる。また、第2病変部が、粒状に成形した硫酸カルシウムを含むことにより、第2病変部の硬さを、実際の石灰化病変に近づけることが容易になる。さらに、第2病変部が、粒状に成形した硫酸カルシウムを含むことにより、第2病変部に反射されることに起因して超音波が減衰し、超音波画像が黒くなることを抑え、超音波画像を明瞭化することができる。
【0008】
(4)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第2病変部は、パラフィンを含むこととしてもよい。このような構成とすれば、第2病変部と第1病変部との間の音響インピーダンスの差を確保して、超音波画像において第2病変部によって石灰化病変を模擬することが容易になる。また、第2病変部を、パラフィンを用いて形成することにより、第2病変部の硬さを、実際の石灰化病変の硬さに近づけることが容易になる。
【0009】
(5)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第2病変部は、パラフィンでコートした高分子材料の粒状体を含むこととしてもよい。このような構成とすれば、超音波画像において、病変の一部として形成されることが多い実際の石灰化病変の超音波画像に近い画像を得ることが容易になる。また、第2病変部が、パラフィンでコートした高分子材料の粒状体を含むことにより、第2病変部に反射されることに起因して超音波が減衰し、超音波画像が黒くなることを抑え、超音波画像を明瞭化することができる。
【0010】
(6)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第2病変部は、パラフィンの薄片を備えることとしてもよい。このような構成とすれば、第1病変部との間の音響インピーダンスの差を確保することによって、超音波画像において第2病変部で石灰化病変を模擬しつつ、第2病変部に起因する超音波の減衰を抑えることができる。また、第2病変部が備えるパラフィンの厚みの調整が容易になる。
【0011】
(7)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記第1病変部は、ハイドロゲルによって形成されることとしてもよい。このような構成とすれば、第1病変部の音響インピーダンスを抑えて、第1病変部と第2病変部との間の音響インピーダンスの差を確保することが容易になる。また、第1病変部の硬さを、石灰化病変以外のプラーク病変などの硬さに近づけることが容易になる。
【0012】
(8)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記ハイドロゲルは、多糖類ハイドロゲルを含むこととしてもよい。このような構成とすれば、第1病変部を構成する高分子材料の取り扱いが容易になり、水を溶媒とするハイドロゲルを備える第1病変部を、容易に作製することができる。
【0013】
(9)上記形態の血管病変モデルにおいて、前記多糖類ハイドロゲルは、アガロースゲルであることとしてもよい。このような構成とすれば、第1病変部の柔らかさの調整を、容易化することができる。
【0014】
(10)上記形態の血管病変モデルにおいて、さらに、管状の血管部を備え、前記第1病変部および前記第2病変部は、前記血管部の内部に配置され、前記血管部を狭窄あるいは閉塞することとしてもよい。このような構成とすれば、超音波ガイド下で治療や診断に係るトレーニングを行う際に、上記血管病変モデルを用いることにより、トレーニングの没入感を高めることができる。
【0015】
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、血管病変モデルの製造方法、血管病変モデルを備える臓器モデル、血管病変モデルを備える人体シミュレーション装置などの形態で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】第1実施形態の血管病変モデルの概略構成を模式的に表す断面図。
【
図2】血管病変モデルの製造方法を表すフローチャート。
【
図3】第1実施形態の第2病変部の製造方法を表すフローチャート。
【
図4】第1実施形態の血管病変モデルの外観を撮像した様子を表す説明図。
【
図5】第1実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図6】血管病変モデルの製造方法の他の例を示すフローチャート。
【
図7】第2実施形態の血管病変モデルの概略構成を模式的に表す断面図。
【
図8】第2実施形態の第2病変部の製造方法を表すフローチャート。
【
図9】第2実施形態の血管病変モデルの外観を撮像した様子を表す説明図。
【
図10】第2実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図11】第3実施形態の血管病変モデルの概略構成を模式的に表す断面図。
【
図12】第3実施形態の第2病変部の製造方法を表すフローチャート。
【
図13】第3実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図14】第3実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図15】第4実施形態の血管病変モデルの概略構成を模式的に表す断面図。
【
図16】第4実施形態の血管病変モデルの製造方法を表すフローチャート。
【
図17】第4実施形態の血管病変モデルの外観を撮像した様子を表す説明図。
【
図18】第4実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図19】第4実施形態の血管病変モデルの外観を撮像した様子を表す説明図。
【
図20】第4実施形態の血管病変モデルの超音波画像を表す説明図。
【
図21】第4実施形態の変形例の血管病変モデルの概略構成を模式的に表す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の血管病変モデル10の概略構成を模式的に表す断面図である。本実施形態の血管病変モデル10は、超音波ガイド下において、血管に対する、医療用デバイスを用いた治療または検査の手技を模擬するために使用される。血管病変モデル10は、第1病変部20と、第2病変部30と、第1病変部20および第2病変部30が内部に配置された血管部40と、を備える。
【0018】
第1病変部20は、高分子材料によって形成されており、血管内の病変部であるプラークを含む超音波画像において、石灰化した部位を除く病変部を模擬する。具体的には、第1病変部20は、後述するように第2病変部30よりも音響インピーダンスが小さく、超音波画像において比較的暗く観察されることにより、石灰化病変を除く病変部を模擬する。第1病変部20を構成する高分子材料は、超音波を通し易いことが望ましく、これにより、第1病変部20に起因する超音波の減衰を抑えることができる。その結果、超音波ガイド下で、血管病変モデル10と共にカテーテルやガイドワイヤ等の医療用デバイスを用いたトレーニングを行う際に、血管病変モデル内に挿入した医療用デバイスを超音波画像で観察することが容易になる。
【0019】
第1病変部20を構成する高分子材料としては、音響インピーダンスが比較的小さく、超音波が比較的通り易いという観点から、例えば、水分を多く含むハイドロゲルを用いることが望ましい。第1病変部20を構成するために用いるハイドロゲルとしては、例えば、アガロースゲル、メチルセルロースゲル、ヒアルロン酸ハイドロゲル、アルギン酸ハイドロゲル、カルボキシメチルセルロースゲル、キサンタンガム等の多糖類ハイドロゲルを挙げることができる。また、コラーゲン、ゼラチン、アルブミン、あるいはケラチン等を含むタンパク質ハイドロゲルや、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸、あるいはポリアクリル酸等を含む合成高分子ハイドロゲルや、ポリビニルアルコール(PVA)ハイドロゲルや、シリコーンハイドロゲルを用いてもよい。あるいは、ウレタンゲルなど、ハイドロゲル以外の高分子材料によって第1病変部20を構成してもよい。第1病変部20は、上記のような種々の高分子材料のうちの任意の高分子材料を複数組み合わせて構成してもよい。上記した高分子材料の中でも、多糖類ハイドロゲルおよびポリビニルアルコールは、取り扱いが容易であるため望ましく、柔らかさの調整が容易なアガロースが特に望ましい。第1病変部20における高分子材料の濃度は、第1病変部20において実現したい硬さ等の望ましい物性に応じて、適宜設定すればよい。
【0020】
第1病変部20は、上記した高分子材料に加えて、さらに、超音波を反射する反射体の微粒子やナノファイバーが混合されていてもよい。反射体は、第1病変部20を構成する高分子材料よりも音響インピーダンスが大きい材料によって構成されていればよい。微粒子状あるいはナノファイバー状の反射体を高分子材料に混合して、第1病変部20に分散させることにより、超音波画像における第1病変部20の明るさを調節し、生体を対象とするときの実際の画像に、より近づけることができる。反射体としては、例えば、セルロースナノファイバー(CNF)を用いることができる。反射体として微粒子を用いる場合には、超音波画像において第1病変部20の部分の明るさを均一に調節するために、ナノファイバーと同程度の大きさ、例えば、10nm~数百nm程度の粒径の微粒子を用いることが望ましい。
【0021】
第2病変部30は、第1病変部20に接して設けられ、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きい材料により形成されて、超音波画像において石灰化病変を模擬する。本実施形態では、第2病変部30は、硫酸カルシウム(半水和物、二水和物、あるいは無水物)を用いて、粒状に形成されている。硫酸カルシウムは、粉末状の単体として容易に入手可能である。そのため、任意の形状の第2病変部30を得るためには、例えば、粉末状の硫酸カルシウムに対して、水やゲル材料(アガロースゲル、ゼラチンゲル、ポリビニルアルコール(PVA)ゲル、ウレタンゲル、シリコンゲル等)のような溶媒として使用できる材料を混合して、硫酸カルシウムを、粒状等の所望の形状に成形すればよい。
【0022】
血管部40は、ヒトの血管を模擬した部分であり、中空の管形状を有している。血管部40は、血管部40内に配置する第1病変部20および第2病変部30を超音波照射下で観察可能となるように、十分に超音波を透過させる材料により形成すればよい。また、内部に配置した第1病変部20および第2病変部30の様子を外部から視認可能となるように、透明または半透明の材料により構成することが望ましい。また、カテーテルやガイドワイヤ等の医療用デバイスを介して接触したときに、ヒトの血管に近似した感触を得易い樹脂材料により構成することが望ましい。血管部40を構成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、アガロース、アルギン酸ナトリウム、セルロース、デンプン、グリコーゲン、シリコン、ラテックス、ポリウレタン等を用いることができる。これらの材料の中でも、ポリビニルアルコール(PVA)は、滑り性や弾性がヒトの血管に近似しているため望ましい。血管部40の柔らかさや滑り性や弾性等を、ヒトの血管に近似させることにより、血管病変モデル10を用いて治療や診断に係る手技のトレーニングを行う際に、手技者の没入感を高めることができる。なお、血管部40の内径や外径、および血管部40の長手方向の長さは、模擬したい血管の種類や、トレーニングの対象である手技の種類等に応じて、任意に設定することができる。
【0023】
本実施形態では、粒状の硫酸カルシウムの集合体である第2病変部30が、第1病変部20内に埋め込まれることにより、第1病変部20と第2病変部30とが接して設けられている。そして、これらの第1病変部20および第2病変部30は、病変部が血管を狭窄、あるいは閉塞する様子を模擬するように、血管部40内に配置されている。
図1では、第1病変部20および第2病変部30が、血管部40内を塞ぐように配置される様子を示している。
【0024】
図2は、血管病変モデル10の製造方法を表すフローチャートである。血管病変モデル10を製造する際には、まず、第1病変部20を形成するための高分子材料を用意する(工程T100)。具体的には、例えば、高分子材料としてアガロースを用いる場合には、高分子材料であるアガロースと、必要に応じてセルロースナノファイバー(CNF)等の反射体とを、水等の溶媒に混合して、高分子材料の溶液であるアガロース水溶液を得る。工程T100では、高分子材料の溶液を得るために、必要に応じて加熱を行えばよい。また、上記高分子材料とは別に、第2病変部30を用意する(工程T110)。以下では、工程T110で用意する第2病変部30の製造方法について説明する。
【0025】
図3は、第2病変部30の製造方法を表すフローチャートである。第2病変部30を製造する際には、まず、硫酸カルシウムを用意する(工程T200)。工程T200では、例えば粉末状の硫酸カルシウムを用意すればよい。そして、工程T200で用意した硫酸カルシウムに既述した溶媒を混合して(工程T210)、任意の大きさおよび形状に成形することで(工程T220)、第2病変部30が得られる。硫酸カルシウムとしては、既述したように、半水和物、二水和物、および無水物のいずれを用いることとしてもよいが、例えば、工程T200において半水和物の硫酸カルシウムを用意し、工程T210において溶媒である水と混合すれば、硫酸カルシウムは二水和物となって容易に固化する。固化の後に、任意の大きさに切断あるいは破砕することにより、粒状の第2病変部30を得ることができる。また、工程T210において、溶媒としてポリビニルアルコール(PVA)を用いる場合には、硫酸カルシウムの無水物はPVAに不溶であって、PVAと十分に混合することが困難であるため、硫酸カルシウムとしては二水和物を用いることが望ましい。なお、血管病変モデル10の超音波画像における影響が許容範囲であれば、工程T200で用意する第2病変部30の材料は、硫酸カルシウム以外の材料を含んでいてもよい。
【0026】
図2に戻り、工程T110において第2病変部30を製造すると、次に、血管部40となる管状部材を用意する(工程T120)。そして、血管部40内に、工程T100で用意した高分子材料の溶液と、工程T110で製造した第2病変部30とを充填する(工程T130)。その後、高分子材料を硬化させて(工程T140)、血管病変モデル10を完成する。例えば、工程T100において、高分子材料としてアガロース水溶液を用意した場合には、工程T130において、アガロース水溶液と粒状の第2病変部30とを混合して、血管部40内に充填する。そして、工程T140において、アガロース溶液を硬化させてアガロースゲルにする。工程T140では、必要に応じて冷却を行ってもよい。
【0027】
血管病変モデル10は、そのまま超音波ガイド下におけるトレーニングに供してもよく、また、流体(例えば、生理食塩水などの模擬血液)中に浸漬した状態で使用してもよい。あるいは、血管病変モデル10において病変部が血管部40を閉塞していない場合には、血管病変モデル10に流体(例えば、生理食塩水などの模擬血液)の流路を接続して、血管部40内を含む流路内で上記流体を循環させることとしてもよい。また、血管病変モデル10は、例えば、病変部を有しない血管モデルと共に、心臓、肝臓、脳等の臓器を模した臓器モデル内に組み込んで用いてもよい。あるいは、病変部を有しない血管モデルや臓器モデルと共に、人体の少なくとも一部を模した人体シミュレーション装置内に組み込んで用いてもよい。
【0028】
以上のように構成された第1実施形態の血管病変モデル10によれば、第2病変部30を、無機材料である硫酸カルシウムを用いて構成するため、ハイドロゲルなどの高分子材料によって構成される第1病変部20よりも、音響インピーダンスが大きい第2病変部30とすることができる。このように、第1病変部20に接して設けられた第2病変部30が、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きい材料により構成されることにより、第2病変部30は、超音波画像において石灰化病変を模擬することとなる。すなわち、音響インピーダンスがより小さい第1病変部は、超音波画像において比較的暗く観察されて、石灰化した部位を除くプラーク病変を模擬する。そして、硫酸カルシウムにより構成される第2病変部30は、第2病変部30に接して配置される第1病変部20との間の音響インピーダンスの差により、超音波を反射するために、超音波画像において白く観察され、超音波画像において石灰化病変を模擬する。そのため、本実施形態の血管病変モデル10を用いるならば、超音波ガイド下において、実際の病変部の超音波画像を模した像を得つつ、経皮的血管形成術等の治療や、診断等を目的とした血管の観察等のトレーニングを行うことができる。
【0029】
特に、本実施形態では、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成しているため、第2病変部30と第1病変部20との間の音響インピーダンスの差を確保して、超音波画像において第2病変部30によって石灰化病変を模擬することが容易になる。また、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成することにより、第2病変部30の硬さを、実際の石灰化病変の硬さに近づけることが容易になる。このとき、第2病変部30を構成する硫酸カルシウムとして、半水和物と二水和物と無水物とを適宜使い分けることにより、第2病変部30の硬さを調節することができる。例えば、二水和物を用いることにより、半水和物を用いる場合に比べて、第2病変部30の硬さを柔らかくすることができる。また、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成することで、例えば既述したように硫酸カルシウムの半水和物に水を混合して固化させる等の方法により、第2病変部30の成形を容易に行うことが可能になる。
【0030】
なお、音響インピーダンスとは、固有音響インピーダンスであり、対象物の密度と音速(当該対象物中を伝播する音波の音速)との積により求めることができる。対象物の音速は、例えば、パルスエコー法により求めることができる。
【0031】
また、実際の石灰化病変は、血管内に形成される病変全体ではなく、病変の一部として形成されることが多い。そのため、高分子材料によって形成される第1病変部20中に、粒状体の第2病変部30の集合体を配置する場合には、超音波画像において、実際の血管病変に近い画像を得ることが容易になる。
【0032】
また、本実施形態において、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成した粒状体の集合体とする場合には、第2病変部30の硬さを、実際の石灰化病変に近づけることが容易になる。そのため、血管病変モデル10と共にガイドワイヤ等の医療用デバイスを用いたトレーニングを行う際に、ワイヤ等が第2病変部30に当接したときの感触や、ワイヤを第2病変部30に押し込んだときに第2病変部30が砕ける感触等を、実際の石灰化病変を対象とする場合に近づけることが容易になり、トレーニングの際の手技者の没入感を高めることができる。
【0033】
さらに、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成した粒状体の集合体とする場合には、超音波の一部は、第2病変部30の表面で反射されることなく、第2病変部30を構成する粒状体の間を通過することができる。そのため、第2病変部30に反射されることに起因して超音波が減衰し、超音波画像が黒くなることを抑えることができる。その結果、超音波ガイド下で、血管病変モデル10と共にカテーテルやガイドワイヤ等の医療用デバイスを用いたトレーニングを行う際に、超音波画像が明瞭となって、血管病変モデル内に挿入した医療用デバイスを超音波画像で観察することが容易になる。
【0034】
また、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成した粒状体の集合体とする場合には、例えば下肢の動脈のように比較的長く太い血管における石灰化病変を模擬することが特に容易になる。すなわち、下肢の動脈のように比較的長く太い血管では、広い範囲でランダムに石灰化病変が形成され得るが、このような血管の様子を模擬するためには、石灰化病変を模擬する病変部として、ある程度の大きさと量の病変部が必要になる。本実施形態のように、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成した粒状体の集合体とする場合には、血管部40内の任意の位置に、任意の大きさの石灰化病変部を配置して、第1病変部20内に埋設することができるため、上記石灰化病変を容易に模擬することができる。その結果、このような血管病変モデル10を製造するための工程を短縮することができ、血管病変モデル10の量産化が容易になるという効果を奏する。
【0035】
硫酸カルシウムを粒状に形成する場合に、粒径(粒子断面における粒子の外周間の距離の最大値)は、血管部40の内径や、第2病変部30に医療用デバイスを接触させたときに求める感触や、超音波画像における超音波の減衰の程度等に応じて、適宜設定することができる。硫酸カルシウム粒の粒径は、例えば、超音波の減衰を抑える観点から、1mm以上とすることが望ましく、2mm以上とすることがより望ましい。また、硫酸カルシウム粒の粒径は、例えば、医療用デバイスを第2病変部30に接触させたときの感触を、実際の石灰化病変を対象とする場合に近づける観点から、8mm以下が望ましく、6mm以下がより望ましい。なお、第2病変部30を、硫酸カルシウムを用いて形成する場合に、第2病変部30の形状は、上記した粒状以外の形状としてもよく、例えば、粉末状の硫酸カルシウムを第1病変部20中に分散させることとしてもよい。
【0036】
図4は、
図2および
図3に示した製造方法により製造した、粒状の第2病変部30を備える血管病変モデル10の外観を撮像した様子を表す説明図である。また、
図5は、
図4と同様の血管病変モデル10の超音波画像を表す説明図である。
図5では、医療用デバイスとしてのワイヤが、血管病変モデル10内に挿入される様子を示している。ここでは、第1病変部20を構成する高分子材料として、セルロースナノファイバー(CNF)を混合したアガロースゲルを用いている。
図5に示すように、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きく、超音波を反射して白く見える第2病変部30が粒状に形成されることにより、粒状体の間隙を超音波が通過して、第2病変部30の周囲の観察が容易になっている。
【0037】
図2では、血管を閉塞する病変部を有する血管病変モデルの製造方法について説明したが、血管病変モデルは、既述したように、病変部によって血管が閉塞される他、閉塞されることなく狭窄した状態であってもよい。以下に、変形例として、病変部が血管部40を閉塞することなく狭窄する血管病変モデルの製造方法の例を説明する。
【0038】
図6は、第1実施形態の血管病変モデル10の製造方法の他の例を示すフローチャートである。
図6では、
図2と共通する工程には同じ工程番号を付している。
図6においても、
図2と同様に、まず、第1病変部20を構成するための高分子材料と、第2病変部30と、血管部40と、を用意する(工程T100~T120)。そして、血管部40の内部に、芯材を配置する(工程T125)。工程T125で用いる芯材は、血管病変モデルにおいて、病変部によって閉塞されていない空間を形成するためのものであり、血管部40の内径よりも小さい径を有する棒状部材によって構成される。上記芯材は、血管部40内で空間を形成するためのポジションを保持する剛性を有する観点から、例えば、金属製とすることができる。
【0039】
工程T125で血管部40内に芯材を配置した後、血管部40内における芯材の周りの空間に、高分子材料の溶液と第2病変部30とを充填して(工程T130)、高分子材料を硬化させる(工程T140)。その後、血管部40内から芯材を抜去して(工程T145)、血管病変モデル10を完成する。これにより、病変部によって狭窄した状態の血管病変モデル10を得ることができる。なお、工程T145において芯材の抜去を容易にするために、芯材において、離型性を高めるための表面処理を施しておくことも望ましい。
【0040】
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態の血管病変モデル110の概略構成を模式的に表す断面図である。第2実施形態の血管病変モデル110において、第1実施形態の血管病変モデル10と共通する部分には同じ参照番号を付す。
図7では、
図1と同様に、病変部によって血管部40が閉塞される様子を示しているが、閉塞されることなく狭窄されるモデルとしてもよい。
【0041】
血管病変モデル110は、第1実施形態の血管病変モデル10と同様に、第1病変部20および血管部40を備えるが、第2病変部30に代えて第2病変部130を備える。第2病変部130は、高分子材料によって形成される粒状部132と、粒状部132の表面を被覆するように設けられてパラフィンによって形成されるコート層134と、を備える。
【0042】
粒状部132は、第1病変部20と同様の高分子材料により形成することができる。すなわち、粒状部132を構成する高分子材料としては、例えば、多糖類ハイドロゲル、タンパク質ハイドロゲル、合成高分子ハイドロゲル、ポリビニルアルコール(PVA)ハイドロゲル、シリコーンハイドロゲル等のハイドロゲルや、ウレタンゲル等のうちの1種以上を用いることができる。また、粒状部132は、上記のような高分子材料に加えて、さらに、超音波を反射する反射体の微粒子やナノファイバーが混合されていてもよい。粒状部132は、第1病変部20と同じ組成の材料により形成されてもよく、異なる組成の材料により形成されてもよい。
【0043】
コート層134は、パラフィン単体、または、ステアリン酸を添加したパラフィンによって形成することができる。ステアリン酸を、例えば3~10%程度添加することにより、パラフィンにおける気泡の発生を抑え、あるいは、パラフィンの硬度を高めることができる。また、コート層は、音響インピーダンスへの影響が許容範囲であれば、パラフィンに対して、ステアリン酸以外の他の材料が混合されていてもよい。
【0044】
図8は、第2実施形態の第2病変部130の製造方法を表すフローチャートである。第2実施形態の血管病変モデル110は、第1実施形態と同様に、
図2あるいは
図6に示す方法により製造することができるが、
図8は、
図2あるいは
図6における工程T110に対応する工程を示す。
【0045】
第2病変部130を製造する際には、まず、粒状部132を形成するためのゲルを作製する(工程T300)。例えば、高分子材料としてアガロースを用い、反射体としてセルロースナノファイバー(CNF)を用いる場合には、アガロースと水とセルロースナノファイバーとを混合してアガロースを水に溶解させた後にアガロースを硬化させ、アガロースゲルを作製すればよい。その後、工程T300で作製したゲルを粒状に成形して粒状部132とする(工程T310)。工程T310では、例えば、工程T300で作製したゲルを、5mm以下など所望の大きさにカットすればよい。
【0046】
また、上記したアガロースゲルとは別に、コート層134を形成するためのパラフィンを含む材料を用意して混合し、この材料中のパラフィンを融解させる(工程T320)。パラフィンは、60℃以上に加熱することにより、容易に融解させることができる。工程T320では、パラフィン以外の材料は融解していなくてもよく、溶融パラフィン中に分散していればよい。そして、工程T310で得た粒状部132をパラフィンでコートして(工程T330)、第2病変部130を完成する。工程T330におけるパラフィンコートは、例えば、粒状部132を、溶融したパラフィンに浸漬した後に、粒状部132の表面に付着した溶融パラフィンを、例えば室温で固化させることにより行うことができる。パラフィンコートの際には、必要に応じて冷却を行ってもよい。
【0047】
以上のように構成された第2実施形態の血管病変モデル110では、第2病変部130において、第1病変部20と接する表面を含む部位であるコート層134が、パラフィンを用いて構成されるため、ハイドロゲルなどの高分子材料によって構成される第1病変部20よりも、コート層134の方が、音響インピーダンスが大きくなる。このように、第1病変部20に接して設けられたコート層134が、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きい材料により構成されることにより、第2病変部30は、超音波画像において石灰化病変を模擬することとなる。すなわち、音響インピーダンスがより小さい第1病変部は、超音波画像において比較的暗く観察されて、石灰化した部位を除くプラーク病変を模擬する。そして、パラフィンにより構成されるコート層134に被覆される第2病変部130は、第2病変部130に接して配置される第1病変部20との間の音響インピーダンスの差により、超音波を反射するために、超音波画像において白く観察され、超音波画像において石灰化病変を模擬する。そのため、本実施形態の血管病変モデル110を用いるならば、超音波ガイド下において、実際の病変部の超音波画像を模した像を得つつ、経皮的血管形成術等の治療や、診断等を目的とした血管の観察等のトレーニングを行うことができる。
【0048】
特に、第2病変部130のコート層134を、パラフィンを用いて構成するため、第2病変部130と第1病変部20との間の音響インピーダンスの差を確保して、超音波画像において第2病変部130によって石灰化病変を模擬することが容易になる。また、コート層134を、パラフィンを用いて構成することにより、第2病変部130の硬さを、実際の石灰化病変の硬さに近づけることが容易になる。また、高分子材料によって形成される第1病変部20中に、粒状体の第2病変部130の集合体を配置することにより、超音波画像において、病変部の一部として形成される実際の石灰化病変に近い画像を得ることが容易になる。
【0049】
さらに、第2病変部130を、パラフィンでコートされた粒状体の集合体としているため、第2病変部130の硬さを、実際の石灰化病変に近づけることが容易になる。そのため、血管病変モデル110と共にガイドワイヤ等の医療用デバイスを用いたトレーニングを行う際に、ワイヤ等が第2病変部130に当接したときの感触や、ワイヤを第2病変部130に押し込んだときに第2病変部130が砕ける感触を、実際の石灰化病変を対象とする場合に近づけることが容易になり、トレーニングの際の手技者の没入感を高めることができる。さらに、第2病変部130を、粒状体の集合体としているため、超音波の一部は、第2病変部130の表面で反射されることなく、第2病変部130を構成する粒状体の間を通過することができる。そのため、第2病変部130に反射されることに起因する超音波の減衰を抑えることができ、超音波ガイド下で医療用デバイスを用いたトレーニングを行う際に、血管病変モデル内に挿入した医療用デバイスを超音波画像で観察することが容易になる。また、第2病変部30を、粒状体の集合体とすることにより、血管部40内の任意の位置に任意の大きさの石灰化病変部を配置して、第1病変部20内に埋設することができる。そのため、例えば下肢の動脈のように比較的長く太い血管においてランダムに形成される石灰化病変を模擬することが容易になる。その結果、このような血管病変モデル110を製造するための工程を短縮することができ、血管病変モデル110の量産化を容易にすることができる。
【0050】
また、本実施形態で第2病変部130の表面を構成するパラフィンは、水に不溶である。そのため、アガロースのように水を溶媒とするゲルを用いて第1病変部20や粒状部132を構成する場合であっても、第2病変部130が上記ゲル中の水分によって変化することを抑えることができる。
【0051】
さらに、本実施形態では、第2病変部130において、パラフィンを用いて構成される部位を、表面を含むコート層134のみとしている。パラフィンは、音響インピーダンスが比較的大きく、第1病変部20と接触する表面において超音波を反射する程度が比較的大きいが、パラフィンを用いて構成される部位をコート層134のみとすることで、第2病変部130の表面における超音波の反射の程度を抑えることができる。その結果、第2病変部130の表面で超音波が反射されることに起因する超音波の減衰を抑えて、超音波画像を明瞭化することができる。
【0052】
図9は、
図2および
図8に示した製造方法により製造した、粒状の第2病変部130を備える血管病変モデル110の外観を撮像した様子を表す説明図である。また、
図10は、
図9と同様の血管病変モデル110の超音波画像を表す説明図である。ここでは、第1病変部20および粒状部132を構成する高分子材料として、セルロースナノファイバー(CNF)を混合したアガロースゲルを用いている。
図10に示すように、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きく、超音波を反射して白く見える第2病変部130が粒状に形成されることにより、粒状体の間隙を超音波が通過して、第2病変部130の周囲の観察が容易になっている。
【0053】
C.第3実施形態:
図11は、第3実施形態の血管病変モデル210の概略構成を模式的に表す断面図である。第3実施形態の血管病変モデル210において、第1実施形態の血管病変モデル10と共通する部分には同じ参照番号を付す。
図11では、病変部によって血管部40が閉塞されことなく狭窄される様子を示しているが、閉塞されるモデルとしてもよい。
【0054】
血管病変モデル210は、第1実施形態の血管病変モデル10と同様に、第1病変部20および血管部40を備えるが、第2病変部30に代えて第2病変部230を備える。第2病変部230は、パラフィンを用いて構成される薄片によって形成される。第2病変部230である薄片は、パラフィン単体、または、ステアリン酸を添加したパラフィンによって形成することができる。
【0055】
図12は、第2実施形態の第2病変部130の製造方法を表すフローチャートである。第2実施形態の血管病変モデル110は、第1実施形態と同様に、
図2あるいは
図6に示す方法により製造することができるが、
図8は、
図2あるいは
図6における工程T110に対応する工程を示す。
【0056】
第2病変部230を製造する際には、まず、第2病変部230を形成するためのパラフィンを含む材料を用意して、このパラフィンを融解させる(工程T400)。そして、工程T400で融解させたパラフィンを用いて薄膜を形成する(工程T410)。工程T410における薄膜形成は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の基板上に、溶融パラフィンを塗布することにより行えばよい。溶融パラフィンの塗布は、例えば、ドクターブレード法、スプレー法、ディップコーティング法などにより行うことができる。パラフィンの薄膜の厚みは、取り扱いを容易にする観点から、例えば、10nm以上とすることが望ましく、50nm以上とすることがより望ましく、100nm以上とすることがさらに望ましい。また、パラフィン薄膜の厚みは、パラフィン薄膜による超音波の減衰を抑える観点から、例えば、1mm以下とすることが望ましく、800nm以下とすることがより望ましく、500nm以下とすることがさらに望ましい。工程T410の後には、作製したパラフィン薄膜をカットして薄片状にして(工程T420)、第2病変部230を完成する。
【0057】
このような構成とすれば、パラフィンを用いて構成される第2病変部230を備えるため、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、第2病変部130の硬さを、実際の石灰化病変に近づけることが容易になる。あるいは、下肢の動脈のように比較的長く太い血管においてランダムに形成される石灰化病変を模擬することが容易になる。また、第3実施形態では、第2病変部230がパラフィンの薄片を備えるため、第1病変部20との間の音響インピーダンスの差を確保することによって、超音波画像において第2病変部230で石灰化病変を模擬しつつ、第2病変部230に起因する超音波の減衰を抑えることができる。さらに、第3実施形態では、溶融パラフィンを用いて薄膜を作製して、薄片状の第2病変部230を作製している。このように薄膜を形成して第2病変部230を作製することにより、第2実施形態のように粒状部132を溶融パラフィンでコートする場合に比べて、第2病変部を構成するパラフィンの厚みの調整が容易になる。
【0058】
図13および
図14は、
図6および
図12に示した製造方法により製造した、薄片状の第2病変部230を備える血管病変モデル210の超音波画像を表す説明図である。
図13は、薄片の径(薄片における外周間の距離の最大値)が3~5mmである第2病変部230を備える血管病変モデル210の超音波画像であり、
図14は、薄片の径が3mm以下の第2病変部230を備える血管病変モデル210の超音波画像である。ここでは、第1病変部20を構成する高分子材料として、セルロースナノファイバー(CNF)を混合したアガロースゲルを用いている。
図13および
図14に示すように、第1病変部20よりも音響インピーダンスが大きく、超音波を反射して白く見える第2病変部230が薄片状に形成されることにより、薄片の間隙を超音波が通過して、第2病変部230の周囲の観察が容易になっている。また、
図13と
図14とを比較して分かるように、薄片の径が小さいほど、薄片間の距離が短くなって、超音波が減衰しやすくなる。以上より、薄片の径を適宜調節することにより、超音波画像を、石灰化病変を表す所望の画像に近づけることができると理解される。
【0059】
D.第4実施形態:
図15は、第4実施形態の血管病変モデル310の概略構成を模式的に表す断面図である。第4実施形態の血管病変モデル310において、第1実施形態の血管病変モデル10と共通する部分には同じ参照番号を付す。
図15では、
図1と同様に、病変部によって血管部40が閉塞される様子を示しているが、閉塞されることなく狭窄されるモデルとしてもよい。
【0060】
血管病変モデル310は、第1実施形態の血管病変モデル10と同様に、第1病変部20および血管部40を備えるが、第2病変部30に代えて第2病変部330を備える。第2病変部330は、高分子材料によって形成される第1病変部20中に分散されたパラフィンの微粒子によって形成される。第4実施形態では第1病変部20中に第2病変部330が分散された構造を、混合病変部335とも呼ぶ。
【0061】
図16は、第4実施形態の血管病変モデル310の製造方法を表すフローチャートである。ここでは、血管を閉塞する病変部を有する血管病変モデル310の製造方法について示している。血管病変モデル310を製造する際には、まず、第1病変部20を形成するための高分子材料を用意する(工程T500)。この工程は、
図2の工程T100と同様の工程である。また、上記高分子材料とは別に、
図12の工程T400と同様にして、第2病変部330を形成するためのパラフィンを融解させる(工程T510)。工程T510で融解させるパラフィンは、例えば、パラフィン単体、または、ステアリン酸を添加したパラフィンとすることができる。
【0062】
また、
図2の工程T120と同様に、血管部40となる管状部材を用意する(工程T520)。その後、工程T500で用意した高分子材料の溶液と、工程T510で融解させたパラフィンとを混合して、血管部40内に充填する(工程T530)。そして、高分子材料とパラフィンとの凝固点の違いを利用して、高分子材料およびパラフィンを硬化させて(工程T540)、血管病変モデル310を完成する。
【0063】
例えば、高分子材料としてアガロースを用いる場合には、工程T530では、アガロース水溶液と溶融パラフィンとを混合して血管部40内に充填する。このとき、アガロース水溶液と溶融パラフィンとは溶け合うことがないため、工程T530では、アガロース水溶液中において、溶融パラフィンが微粒子状で分散された混合液が、血管部40内に充填される。そして、工程T540では、アガロースとパラフィンの凝固点の違いにより、アガロースとパラフィンとは別々に硬化して、アガロースゲル内でパラフィンが析出した血管病変モデル310が得られる。一般に、アガロースよりもパラフィンの方が、凝固点が高いため、ゲル化前のアガロース水溶液中において、微粒子状で分散する溶融パラフィンの微粒子が固化して析出する。そしてその後に、アガロース水溶液がゲル化する。
【0064】
このような構成とすれば、第2および第3実施形態と同様に、パラフィンを用いて構成される第2病変部330は、第2病変部330に接して配置される第1病変部20との間の音響インピーダンスの差により、超音波を反射して超音波画像において白く観察され、超音波画像において石灰化病変を模擬する。また、第4実施形態では、第1病変部20内に分散するパラフィンの微粒子によって第2病変部330が形成されるため、工程T530で高分子材料の溶液に混合される溶融パラフィンの添加量によって、超音波画像における第2病変部330の見え方(画像の白さ)を調節することができる。
【0065】
図17および
図19は、
図16に示した製造方法により製造した血管病変モデル310の外観を撮像した様子を表す説明図である。また、
図18および
図20は、
図17および
図19と同様の血管病変モデル310の超音波画像を表す説明図である。ここでは、第1病変部20を構成する高分子材料として、セルロースナノファイバー(CNF)を混合したアガロースゲルを用いている。そして、
図17および
図18は、工程T530においてアガロース水溶液に対して15wt%の割合で溶融パラフィンを混合して製造した血管病変モデル310の画像を示しており、
図18および
図20は、工程T530においてアガロース水溶液に対して30wt%の割合で溶融パラフィンを混合して製造した血管病変モデル310の画像を示している。
図18および
図20に示すように、アガロースゲル中にパラフィン微粒子が分散されることにより、超音波画像において病変部全体が白くなり、溶融パラフィンの添加量が少ないほど、パラフィンによる超音波の反射による超音波の減衰が少なくなることが確認された。
【0066】
なお、病変部によって血管部40が狭窄される血管病変モデルとする場合には、例えば、
図16の工程T520の後に、
図6の工程T125と同様に血管部40内に芯材を配置する工程を行い、工程T530の後に、
図6の工程T145と同様に芯材を抜去する工程を行えばよい。
【0067】
図15では、病変部全体において、第1病変部20中にパラフィンの微粒子である第2病変部330を分散させたが、異なる構成としてもよい。例えば、血管部40内に病変部の材料を充填する際に、高分子材料のみを充填する部位と、溶融パラフィンが混合された高分子材料を充填する部位とを設けることとしてもよい。また、第1実施形態から第3実施形態のうちの少なくとも一種の第2病変部をさらに組み合わせてもよい。
【0068】
図21は、第4実施形態の変形例としての血管病変モデル410の概略構成を模式的に表す断面図である。血管病変モデル410は、第1病変部20内に、第4実施形態の第2病変部330が配置される部位と、第3実施形態の第2病変部230が配置される部位とを備える。このような構成とすれば、パラフィンの薄片によって形成される第2病変部230の方が、パラフィンの微粒子によって形成される第2病変部330よりも超音波を反射する程度が大きく、超音波画像がより白くなる。このように、異なる種類の第2病変部を組み合わせて用いることにより、超音波画像における第2病変部の見え方(画像の白さ)や、血管病変モデル内に医療用デバイスを挿入したときの感触に関わる病変部の硬さなどを、部位ごとに任意に変更することができる。
【0069】
E.他の実施形態:
第2病変部は、硫酸カルシウムやパラフィン以外の材料を用いて構成してもよい。第1病変部20を構成する高分子材料よりも音響インピーダンスが大きい材料であって、第1病変部20と接する第2病変部の表面を含む部位を構成することにより、超音波画像において、石灰化病変を模擬する第2病変部とすることができればよい。例えば、ガラスやセラミック等の無機物を用いて第2病変部を形成してもよい。
【0070】
上記した各実施形態の血管病変モデルでは、第1および第2病変部は血管部40内に配置して用いているが、異なる構成としてもよい。血管部40は必須ではなく、血管部40を有することなく第1病変部20および第2病変部を備える血管病変モデルを、超音波ガイド下での観察を含むトレーニングに供することとしてもよい。
【0071】
本開示は、上述の実施形態等に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0072】
10,110,210,310,410…血管病変モデル
20…第1病変部
30,130,230,330…第2病変部
40…血管部
132…粒状部
134…コート層
335…混合病変部