(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-31
(45)【発行日】2024-08-08
(54)【発明の名称】支援装置
(51)【国際特許分類】
G01C 21/36 20060101AFI20240801BHJP
G08G 1/0969 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
G01C21/36
G08G1/0969
(21)【出願番号】P 2021052946
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】小見川 清
(72)【発明者】
【氏名】富永 裕之
(72)【発明者】
【氏名】山根 一博
(72)【発明者】
【氏名】光永 浩輔
(72)【発明者】
【氏名】田中 敏
(72)【発明者】
【氏名】潮田 菜央美
(72)【発明者】
【氏名】池松 聡亮
【審査官】西畑 智道
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-147450(JP,A)
【文献】特開平06-300575(JP,A)
【文献】特開2018-077087(JP,A)
【文献】特開2018-194493(JP,A)
【文献】特開2018-146552(JP,A)
【文献】特開2016-038768(JP,A)
【文献】特開平06-300576(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00-21/36
G01C 23/00-25/00
G08G 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転モードとして自動運転モードと手動運転モードとを実行可能な車両において、前記自動運転モードから前記手動運転モードへのモード切替を支援する支援装置であって、
前記車両の周辺状況が示されるデータを取得する取得部と、
前記取得部において取得したデータをもとに導出された候補位置であって、かつ前記モード切替を実行すべき位置の候補となる候補位置を通知する通知部とを備え、
前記通知部は、地図画像に含まれる道路上に、前記候補位置を示す図形を表示
し、
前記通知部は、前記モード切替に適した車線を表示する支援装置。
【請求項2】
前記通知部は、前記候補位置と前記車両の位置との関係に応じて地図画像の縮尺を変更する請求項
1に記載の支援装置。
【請求項3】
前記通知部は、前記候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報も通知する請求項
1または2のいずれかに記載の支援装置。
【請求項4】
前記通知部は、前記候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報として、広域の経路を示す広域情報、または、分岐地点における右左折情報を表示する請求項
3に記載の支援装置。
【請求項5】
前記通知部は、前記手動運転モードにおいて、前記車両が通過する予定の道路に関する情報を所定のタイミングで通知し、
前記通知部は、前記自動運転モードにおいて、前記候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報を、前記所定のタイミングより早いタイミングで通知する請求項
3または4に記載の支援装置。
【請求項6】
前記通知部は、前記モード切替が実行されたことを示す画像を表示する請求項
1から5のいずれかに記載の支援装置。
【請求項7】
前記通知部は、前記モード切替が実行された後、前記車両の位置を中心にして前記地図画像を表示する請求項
1から6のいずれかに記載の支援装置。
【請求項8】
さらに、前記モード切替が実行された後に、前記車両の走行経路を導出する処理部を備え、
前記通知部は、前記処理部で導出された前記走行経路を表示する請求項
1から7のいずれかに記載の支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、支援技術に関し、特に自動運転モードと手動運転モードとの切替を支援する支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の自動運転モードでは、コンピュータが主体となって車両を走行させ、車両の手動運転モードでは、運転者が車両を操作する。自動運転モードは、運転者の負担の軽減のために望ましいが、状況によっては運転者が運転しなくてはならないこともある。自動運転モードと手動運転モードとを安全に切り替えるための技術が求められる。例えば、経路の前方に自動運転の中断対象事象が存在する場合に、運転者の要望に応じて自動運転の中断タイミングが再設定される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-141560号公報
【文献】特開2018-146552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切りかえられる場合に、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせることが求められる。
【0005】
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の支援装置は、運転モードとして自動運転モードと手動運転モードとを実行可能な車両において、自動運転モードから手動運転モードへのモード切替を支援する支援装置であって、車両の周辺状況が示されるデータを取得する取得部と、取得部において取得したデータをもとに導出された候補位置であって、かつモード切替を実行すべき位置の候補となる候補位置を通知する通知部とを備える。通知部は、地図画像に含まれる道路上に、候補位置を示す図形を表示し、通知部は、モード切替に適した車線を表示する。
【0008】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】
図2(a)-(b)は、
図1の表示装置に表示される画像を示す図である。
【
図3】
図1の支援装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図4】
図4(a)-(d)は、実施例2の表示装置に表示される画像を示す図である。
【
図5】実施例2の支援装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図6】
図6(a)-(c)は、実施例3の表示装置に表示される画像を示す図である。
【
図7】実施例3の支援装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図8】実施例4の表示装置に表示される画像を示す図である。
【
図9】
図9(a)-(b)は、実施例4の表示装置に表示される別の画像を示す図である。
【
図10】
図10(a)-(b)は、実施例4の表示装置に表示されるさらに別の画像を示す図である。
【
図11】
図11(a)-(c)は、実施例4の表示装置に表示されるさらに別の画像を示す図である。
【
図12】
図12(a)-(c)は、実施例4の表示装置に表示されるさらに別の画像を示す図である。
【
図13】
図13(a)-(c)は、実施例4の表示装置に表示されるさらに別の画像を示す図である。
【
図14】実施例4の車両による案内手順を示すフローチャートである。
【
図15】実施例4の支援装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図16】実施例4の支援装置による表示手順を示すフローチャートである。
【
図17】
図17(a)-(b)は、実施例5の支援装置に使用されるデータを示す図である。
【
図18】実施例5の支援装置に使用される別のデータを示す図である。
【
図19】実施例6の車両による処理手順を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施例1)
本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。本開示の実施例1は、自動運転モードと手動運転モードとを実行可能な車両において、自動運転モードから手動運転モードへの切替を支援する支援装置に関する。自動運転モードにおいて、車両の速度、舵角は、コンピュータ(自動運転制御装置)により制御される。一方、手動運転モードにおいて、車両の速度、舵角等は、運転者の運転操作により制御される。車両の運転モードが自動運転モードから手動運転モードに切りかえられる際、切替の候補となる位置(以下、「候補位置」という)を運転者に分かりやすく知らせることが望まれる。候補位置は、切替に適した位置であるともいえる。また、候補位置は、一地点に限定されず、ある程度の長さを有する区間であってもよい。本実施例に係る支援装置は、候補位置までの距離、候補位置に到着するまでの時間、候補位置に到着する予定の時刻のうちの少なくとも1つを通知する。
【0012】
図1は、車両1000の構成を示す。車両1000は、測位装置10、通信装置20、操作装置30、表示装置40、スピーカ50、支援装置100、記憶装置200、自動運転制御装置300を含む。支援装置100は、取得部110、処理部120、通知部130を含み、記憶装置200は、地図データ210を含む。
図1に示す各装置の間は、専用線あるいはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されてもよい。
【0013】
車両1000は、運転モードとして自動運転モードと手動運転モードとを実行可能であり、いずれか一方が選択されて走行する。手動運転モードでは、例えば、運転者の手動による運転操作により車両1000が走行する。運転者の手動による運転操作は、ステアリング操作による舵角の調節と、アクセルペダルの操作またはブレーキペダルの操作による速度の調節とを含む。一方、自動運転モードでは、例えば、道路に沿って車両1000が自動的に走行する。
【0014】
自動運転制御装置300は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転モードによる運転制御を実行する。自動運転制御装置300は、車両1000に設けられた各種センサ(図示せず)からセンシングデータを取得する。各種センサは、例えば、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサを含む。また、自動運転制御装置300は、センシングデータ、記憶装置200に記憶された地図データ210、経路情報、交通情報などをもとに、車両1000の走行を制御する。この制御には公知の技術が使用されればよいが、自動操舵と自動速度調整とを含む。自動操舵の一例がLKA(Lane Keeping Assist)であり、自動速度調整の一例がACC(Adaptive Cruise Control)である。
【0015】
測位装置10は、GNSS(Global Navigation Satellite System(s))衛星から送信される測位情報に基づいて車両1000の位置情報を算出する。位置情報は、例えば、緯度、経度により示される。通信装置20は、無線通信を実行可能であり、情報提供システムから公共交通情報を取得する。情報提供システムは、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)である。公共交通情報には、例えば、車両1000周辺の道路の渋滞状況、交通事故の発生地点の情報が含まれる。また、通信装置20は、情報提供システムとの無線通信以外の無線通信を実行してもよい。
【0016】
操作装置30は、運転者による操作入力を受けつけるユーザインタフェース装置である。例えば操作装置30は、タッチパネル、レバー、ボタン、スイッチ、ジョイスティックやボリューム等のコントローラ、非接触でジェスチャーを認識するカメラ等のセンサ、音声を認識するマイク等のセンサや、それらの組合せである。操作装置30は、例えば、自動運転モードを手動運転モードに切りかえるための運転者による操作(以下、「切替操作」という)を受けつける。
【0017】
記憶装置200は、半導体メモリあるいは不揮発性メモリあるいはストレージメディアであり、デジタルデータを記憶可能である。半導体メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などである。不揮発性メモリは、例えばEPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)である。ストレージメディアは、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)である。地図データ210は、地図情報であり、地図情報には、道路、交差点に関する情報が含まれる。道路に関する情報には、道路を構成する車線の情報、道路を走行する際の標準的な速度の情報が含まれる。なお、地図データ210の一部または全て、経路情報の一部または全て、交通情報の一部または全ては、クラウド上に記憶されていてもよい。
【0018】
支援装置100は、自動運転モードから手動運転モードへのモード切替を支援する装置であり、例えば、ナビゲーションシステム等の車載装置に搭載される。また、支援装置100は、車載装置とは独立に配置されてもよいし、自動運転制御装置300に搭載されてもよい。
【0019】
取得部110は、測位装置10から位置情報を取得し、通信装置20から公共交通情報を取得する。また、取得部110は、位置情報で示された座標を含む範囲の地図データ210を記憶装置200から取得する。以下では、取得部110において取得した地図データ210もまた地図データ210と呼ぶ。地図データ210は、例えば、車両1000の前方100m~数kmの範囲も含む。地図データ210と公共交通情報は、車両1000の周辺状況が示されるデータともいえる。操作装置30が、運転者による切替操作を受けつけた場合、取得部110は、自動運転モードを手動運転モードに切りかえるための指示(以下、「切替指示」という)を取得する。
【0020】
処理部120は、自動運転モードの場合に切替指示を受けつけると、取得部110において取得した地図データ210をもとに、モード切替を実行すべき位置の候補となる候補位置を導出する。例えば、処理部120は、車両1000が走行すべき経路上において、車両1000の進行方向における道路形状を示す指標である曲率半径を計算し、曲率半径の最も大きい位置を候補位置として導出する。経路は既に導出されており、候補位置は、例えば、緯度、経度により示される。候補位置は、曲率半径の最も大きい位置であるので、直線に最も近い位置である。直線に最も近い位置はモード切替にとって最も安全な位置であるので、候補位置は、切替に適した位置であるともいえる。
【0021】
このような候補位置が、障害物の存在位置あるいは渋滞区間あるいは交通事故の発生地点の近くに存在する場合、当該候補位置におけるモード切替は望ましくない。これに対応するために、処理部120は、障害物あるいは渋滞状況あるいは交通事故の発生地点に関する情報が公共交通情報に含まれており、かつ障害物の存在位置あるいは渋滞区間あるいは交通事故の発生地点が候補位置から一定距離内である場合、候補位置を破棄する。さらに、処理部120は、曲率半径が次に大きい位置を候補位置として再び導出する。
【0022】
また、処理部120は、N(N>1)個の候補位置を導出してもよい。その際、処理部120は、曲率半径の大きい方からN個の位置のそれぞれを候補位置として導出する。さらに、処理部120は、候補位置の手前から経路上の一定距離の区間を候補位置としてもよい。その際、候補位置は、始点の緯度、経度と、終点の緯度、経度により示される。
【0023】
処理部120は、経路に沿って、取得部110において取得した位置情報(以下、「現在位置」ということもある)から候補位置までの距離を導出する。また、処理部120は、地図データ210に含まれた道路を走行する際の標準的な速度の情報も使用して、現在位置から候補位置に到着するまでの時間を導出する。さらに、処理部120は、地図データ210に含まれた道路を走行する際の標準的な速度の情報も使用して、候補位置に到着する予定の時刻を導出する。ここで、処理部120は、候補位置までの距離、候補位置に到着するまでの時間、候補位置に到着する予定の時刻のうちの少なくとも1つを導出してもよい。なお、処理部120による各処理は、その一部または全てがクラウド上で実行されてもよい。
【0024】
通知部130は、処理部120において導出した候補位置を通知するための画像を生成する。例えば、通知部130は、地図データ210を切り出した画像(以下、「地図画像」という)における候補位置の座標に、候補位置を重畳した画像(以下、これもまた「地図画像」という)を生成する。その際、候補位置は、地図画像に示された経路に重畳される。処理部120において複数の候補位置が導出された場合、地図画像には複数の候補位置が重畳されてもよい。また、通知部130は、1以上の候補位置を順に並べた画像(以下、「リスト画像」という)を生成してもよい。
【0025】
表示装置40は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)、センターディスプレイであり、画像または情報を表示可能である。
図2(a)-(b)は、表示装置40に表示される画像を示す。
図2(a)は、通知部130において生成された地図画像であり、経路410が示されるとともに、経路410上に第1候補位置400aと第2候補位置400bが示される。また、第1候補位置400aに対応するように第1候補位置情報402aが示され、第2候補位置400bに対応するように第2候補位置情報402bが示される。第1候補位置情報402aと第2候補位置情報402bは、候補位置400までの距離と、候補位置400に到着するまでの時間を示す。候補位置400に到着する予定の時刻が示されてもよい。
【0026】
図2(b)は、通知部130において生成されたリスト画像であり、第1候補位置400aから第4候補位置400dが並べられる。また、第1候補位置400aから第4候補位置400dのそれぞれに対応するように第1候補位置情報402aから第4候補位置情報402dが示される。第1候補位置情報402aから第4候補位置情報402dは、候補位置400までの距離と、候補位置400に到着するまでの時間を示す。候補位置400に到着する予定の時刻が示されてもよい。
【0027】
通知部130は、処理部120において導出した候補位置400を通知するための音声を生成する。通知部130は、スピーカ50から音声を出力する。その際、候補位置400までの距離と、候補位置400に到着するまでの時間と、候補位置400に到着する予定の時刻とのうちの少なくとも1つの音声がスピーカ50から出力されてもよい。
【0028】
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0029】
以上の構成による支援装置100の動作を説明する。
図3は、支援装置100による処理手順を示すフローチャートである。取得部110はデータを取得する(S10)。切替指示を受けつけなければ(S12のN)、ステップ10に戻る。切替指示を受けつけた場合(S12のY)、処理部120は、データを解析し(S14)、候補位置400を特定する(S16)。処理部120は、候補位置400までの距離と時間を算出する(S18)。通知部130は、画像を生成し(S20)、画像を表示装置40に表示する(S22)。運転モードの切替が完了しなければ(S24のN)、ステップ20に戻る。運転モードの切替が完了すれば(S24のY)、処理は終了される。
【0030】
本実施例によれば、候補位置400までの距離、候補位置400に到着するまでの時間、候補位置400に到着する予定の時刻のうちの少なくとも1つを通知するので、候補位置400を運転者に分かりやすく知らせることができる。また、候補位置400が運転者に分かりやすく知らされるので、運転者は手動運転を準備することができる。
【0031】
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、自動運転モードから手動運転モードへの切替を支援する支援装置に関する。実施例2でも、候補位置とともに、候補位置までの距離等も表示される。実施例1と実施例2では、候補位置と、候補位置までの距離等を表示するタイミングが異なる。実施例2に係る車両1000の構成は、
図1と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
【0032】
実施例2において、
図1の操作装置30と表示装置40とは、タッチパネルとして一体的に構成されてもよい。車両1000が自動運転モードにより走行する場合に、処理部120は、経路410を生成し、経路410が示された地図画像を生成する。
図4(a)-(d)は、表示装置40に表示される画像を示す。
図4(a)は、処理部120により生成された地図画像であって、かつ経路410が示された地図画像を示す。処理部120は、1つ以上の候補位置400を導出しているが、地図画像において候補位置400は表示されない。
【0033】
図4(b)のごとく、運転者は、表示装置40に表示された経路410を指で触れる。その結果、操作装置30は、運転者による候補位置400の表示操作を受けつける。これに応じて、処理部120は、候補位置400が重畳された地図画像を表示する。ここでは、候補位置400が第1候補位置400a、第2候補位置400bとして示される。運転者は、第2候補位置400bを選択する場合、
図4(d)のごとく、地図画像における第2候補位置400bを指で触れる。これに応じて、通知部130は、第2候補位置400bに対応した第2候補位置情報402bを表示装置40に表示する。
【0034】
以上の構成による支援装置100の動作を説明する。
図5は、表示装置40による処理手順を示すフローチャートである。取得部110はデータを取得する(S50)。切替指示を受けつけなければ(S52のN)、ステップ50に戻る。切替指示を受けつけた場合(S52のY)、処理部120は、データを解析し(S54)、候補位置400を特定する(S56)。処理部120は、候補位置400までの距離と時間を算出する(S58)。通知部130は、画像を生成し(S60)、画像を表示装置40に表示する(S62)。候補位置400の選択を受けつけなければ(S64のN)、待機する。候補位置400の選択を受けつければ(S64のY)、通知部130は、選択された候補位置400までの距離と時間を表示装置40に表示する(S66)。運転モードの切替が完了しなければ(S68のN)、ステップ60に戻る。運転モードの切替が完了すれば(S68のY)、処理は終了される。
【0035】
本実施例によれば、表示装置40に表示された経路410を運転者が指で触れると、候補位置400と候補位置情報402を表示するので、運転者が必要とするときに、候補位置400を運転者に分かりやすく知らせることができる。また、表示装置40に表示された経路410を運転者が指で触れなければ、候補位置400と候補位置情報402を表示しないので、不要な情報の表示を防止できる。
【0036】
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、自動運転モードから手動運転モードへの切替を支援する支援装置に関する。実施例3でも、候補位置とともに、候補位置までの距離等も表示される。実施例1、2では、自動運転モードの車両において運転者による切替操作がなされたことを契機として、候補位置の導出と表示とがなされる。しかしながら、実施例3では、自動運転モードの車両において運転者による切替操作がなされず、事故等の道路事情を公共交通情報により取得することによって、支援装置が候補位置を自律的に導出する。実施例3に係る車両1000の構成は、
図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
【0037】
図1の処理部120は、これまでと同様に複数の候補位置400と複数の候補位置情報402とを導出する。通知部130は、複数の候補位置400と複数の候補位置情報402とを表示する場合、画面を複数のブロックに分割して、各ブロックに候補位置400と候補位置情報402との組合せを表示させる。
図6(a)-(c)は、表示装置40に表示される画像を示す。
図6(a)では、画面が第1ブロック404aから第3ブロック404cに分割される。第1ブロック404aには第1候補位置400aと第1候補位置情報402aが表示され、第2ブロック404bには第2候補位置400bと第2候補位置情報402bが表示され、第3ブロック404cには第3候補位置400cと第3候補位置情報402cが表示される。ここでは、車両1000の現在位置420から第1候補位置400aが最も近く、第3候補位置400cが最も遠い。運転者は、いずれかのブロック404を指で触れることによって、操作装置30は、候補位置400の選択の指示を受けつける。
【0038】
車両1000が自動運転モードのまま走行し、第1候補位置400aを通過した場合、通知部130は、通過した第1候補位置400aを表示しないように画面を更新する。
図6(b)では、画面が第1ブロック404aと第2ブロック404bに分割される。第1ブロック404aには第2候補位置400bと第2候補位置情報402bが表示され、第2ブロック404bには第3候補位置400cと第3候補位置情報402cが表示される。
図1に戻る。
【0039】
以下では、第3候補も通過してしまい処理部120が候補位置400を導出できなかった場合を想定する。その際、処理部120は、公共交通情報から抽出した事故等の切替要因の位置(以下、「要因位置」という)の手前に候補位置400を設定する。
図6(c)は、処理部120が候補位置400を導出できなかった場合の画面を示す。要因位置406の手前に候補位置400が表示される。
【0040】
以上の構成による支援装置100の動作を説明する。
図7は、支援装置100による処理手順を示すフローチャートである。取得部110はデータを取得する(S250)。切替指示を受けつけなければ(S252のN)、ステップ250に戻る。切替指示を受けつけた場合(S252のY)、処理部120は、データを解析し(S254)、候補位置400を特定する(S256)。処理部120は、候補位置400までの距離と時間を算出する(S258)。通知部130は、画像を生成し(S260)、画像を表示装置40に表示する(S262)。候補位置400の数Nが1以上であり(S264のY)、候補位置400が選択され(S266のY)、運転モードの切替が完了すれば(S268のY)、処理は終了される。候補位置400の数Nが1以上でなければ(S264のN)、処理は終了される。候補位置400の中で直近の候補位置を通過するまでに候補位置400が選択されない場合(S266のN)、あるいは運転モードの切替が完了しない場合(S268のN)、Nは1減算され(S270)、ステップ260に戻る。
【0041】
本実施例によれば、複数の候補位置400と複数の候補位置情報402が表示されるので、複数の候補位置400と複数の候補位置情報402を運転者に知らせることができる。また、通過した候補位置400と候補位置情報402は表示されないので、不要な情報の表示を防止できる。
【0042】
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4は、これまでと同様に、自動運転モードから手動運転モードへの切替を支援する支援装置に関する。これまでは、候補位置とともに、候補位置までの距離等も表示される。実施例4は、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせるためのさまざまな表示に関する。実施例4に係る車両1000の構成は、
図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
【0043】
これまでと同様に、
図1の処理部120は、自動運転モードの場合に切替指示を受けつけると、取得部110において取得した地図データ210をもとに候補位置400を導出し、通知部130は、処理部120において導出した候補位置400を通知するための画像を生成する。
図8は、表示装置40に表示される画像を示す。通知部130は、地図画像に含まれる道路、特に経路410上における候補位置400の座標に、候補位置400を表示する。候補位置400は、候補位置400を示す図形として表示される。また、通知部130は、地図画像に含まれる経路410上における現在位置の座標に、現在位置420を表示する。現在位置420は、現在位置を示す図形として表示される。つまり、候補位置400と現在位置420が同一の地図画像に含まれる。ここでは、候補位置400と現在位置420は同一の図形として示される。
【0044】
図9(a)-(b)は、表示装置40に表示される別の画像を示す。
図9(a)は、通知部130において生成された画像であり、
図8と同様に示される。ここで、地図画像の中心に候補位置400を配置する。一方、一般的なナビゲーションシステムでは、地図画像の中心に、候補位置400ではなく現在位置420が配置される。
【0045】
また、通知部130は、
図9(b)のように、現在位置420と候補位置400との関係、例えば距離に応じて地図画像の縮尺を変更してもよい。具体的に説明すると、通知部130は、現在位置420と候補位置400との距離が短くなるほど、地図画像の縮尺を大きくする。
図9(b)では、
図9(a)に比較して、現在位置420と候補位置400との距離が短いので、
図9(a)の縮尺よりも縮尺が大きくされる。つまり、車両1000の移動によって現在位置420が候補位置400に近づくにつれて、地図画像の縮尺が大きくされていく。
図9(b)の表示が「ズーム表示」と呼ばれることもある。
【0046】
地図データ210に含まれる道路の情報が、候補位置400を含む区間の車線数と、切替に適した車線(以下、「切替レーン」という)の情報とを含んでいる場合、通知部130は、
図10(a)-(b)のような地図画像を表示してもよい。
図10(a)-(b)は、表示装置40に表示されるさらに別の画像を示す。
図10(a)は、候補位置400の手前において、道路が第1車線430aから第4車線430dで構成されており、かつ第3車線430cに第1切替レーン432aが設定され、第4車線430dに第2切替レーン432bが設定されている場合の表示を示す。画面の左側には地図画像が示され、画面の右側には複数の車線430の画像が示される。複数の車線430の画像では、第3車線430cに重畳された第1切替レーン432aと、第4車線430dに重畳された第2切替レーン432bが矢印等の記号により示される。このような画像により、第3車線430cと第4車線430dとがモード切替に適していることが運転者に知らされる。
【0047】
図10(b)は、候補位置400の手前において、道路が第1車線430aから第4車線430dで構成されており、かつ全ての車線430に切替レーン432が設定されている場合の表示を示す。画面の左側には地図画像が示され、画面の右側には複数の車線430の画像が示される。複数の車線430の画像では、第1車線430aから第4車線430dのそれぞれに重畳された第1切替レーン432aから第4切替レーン432dが矢印等の記号により示される。このような画像により、全ての車線430がモード切替に適していることが運転者に知らされる。
図10(a)-(b)のような表示は「レーン表示」とも呼ばれる。
図1に戻る。
【0048】
手動運転モードのナビゲーションシステムにおいて、一般道分岐あるいは高速道分岐が存在する場合、一般道分岐あるいは高速道分岐の手前から、分岐地点に関する情報が表示される。本実施例の車両1000が自動運転モードで走行している場合、分岐地点に関する情報の表示は不要である。しかしながら、候補位置400の先に通過する予定の道路に一般道分岐あるいは高速道分岐が存在する場合、自動運転モードであっても、分岐地点に関する情報を表示する方が好ましい。運転者は、自動運転モードが手動運転モードに切りかわった後、当該一般道分岐あるいは高速道分岐を走行するからである。
【0049】
そのため、通知部130は、自動運転モードにおいて、候補位置400の先に通過する予定の道路に一般道分岐あるいは高速道分岐が存在する場合、当該道路に関する情報、つまり分岐地点に関する情報を表示する。その際、通知部130は、手動運転モードのときに分岐地点に関する情報を表示するタイミングよりも、自動運転モードのときに分岐地点に関する情報を表示するタイミングを早くする。
【0050】
例えば、手動運転モードでは、一般道分岐の800m手前から、分岐地点に関する情報が表示され、自動運転モードでは、一般道分岐の1.5m手前から、分岐地点に関する情報が表示される。また、手動運転モードでは、高速道分岐の2km手前から、分岐地点に関する情報が表示され、自動運転モードでは、高速道分岐の4km手前から、分岐地点に関する情報が表示される。自動運転モードにおける運転者の集中のレベルは、手動運転モードにおける運転者の集中のレベルよりも低い場合が多いので、分岐地点に関する情報を早期に通知することによって、自動運転モードにおける運転者に注意が促される。自動運転モードのときに表示される分岐地点に関する情報は、「切替後のルート案内」と呼ばれることもある。
【0051】
図11(a)-(c)は、表示装置40に表示されるさらに別の画像を示す。これは、前述の分岐地点に関する情報に相当する。
図11(a)では、候補位置400と経路410とを含む地図画像に加えて、広域の経路410が示される広域情報440も表示される。
図11(b)では、候補位置400と経路410とを含む地図画像に加えて、分岐地点における左折先、直進先、右折先が示された右左折情報442も表示される。
図11(c)では、候補位置400と経路410とを含む地図画像に加えて、分岐地点が立体的に示された立体情報444も表示される。
【0052】
図11(a)-(c)に示される画像は、自動運転モードにおける車両1000の表示装置40が、テレビジョン放送の番組等のコンテンツを表示している状況において表示されてもよい。
図12(a)-(c)は、表示装置40に表示されるさらに別の画像を示す。
図12(a)は、自動運転モードの車両1000が高速道分岐の2km手前あるいは高速道分岐の4km手前に侵入していない場合の画面を示す。図示のごとく、コンテンツのみが表示されていてもよい。
図12(b)は、
図12(a)の画面を表示している状態から、自動運転モードの車両1000が高速道分岐の2km手前あるいは高速道分岐の4km手前に侵入した場合の画面を示す。コンテンツに加えて右左折情報442が表示される。右左折情報442の代わりに、広域情報440あるいは立体情報444が表示されてもよい。
【0053】
図12(c)は、
図12(b)と同様に、
図12(a)の画面を表示している状態から、自動運転モードの車両1000が高速道分岐の2km手前あるいは高速道分岐の4km手前に侵入した場合の画面を示す。コンテンツが地図画像に切りかえられ、かつ右左折情報442が表示される。右左折情報442の代わりに、広域情報440あるいは立体情報444が表示されてもよい。
図1に戻る。
【0054】
支援装置100の処理部120は、取得部110において取得した位置情報が候補位置400に一致した場合に、自動運転モードから手動運転モードのモード切替を決定する。モード切替を決定すると、処理部120は、モード切替の指示を自動運転制御装置300に出力する。自動運転制御装置300は、モード切替の指示に応じて、自動運転モードから手動運転モードのモード切替を実行する。モード切替には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
【0055】
通知部130は、処理部120がモード切替を決定した場合、モード切替が実行されたことを示す画像を表示装置40に表示する。
図13(a)-(c)は、表示装置40に表示されるさらに別の画像を示す。
図13(a)は、候補位置400が重畳された地図画像を示す。モード切替が実行されたことを示すために切替情報450が強調表示される。これとは別に、通知部130は、自動運転モードの場合に、
図13(b)に示す自動運転モードアイコン452を画面の一部に表示し、手動運転モードに切りかえられた後に、
図13(c)に示す手動運転モードアイコン454を画面の一部に表示してもよい。自動運転モードアイコン452は、自動運転モードであることを知らせるためのアイコンであり、手動運転モードアイコン454は、手動運転モードであることを知らせるためのアイコンである。
図1に戻る。
【0056】
モード切替が実行された後、処理部120は、手動運転モードに適した経路410に変更されるように、経路410を再度導出してもよい。また、通知部130は、自動運転モードにおいて
図9(a)のように地図画像の中心に候補位置400を配置していた場合、モード切替が実行された後、車両1000の位置である現在位置420を中心にして地図画像を表示してもよい。
【0057】
以上の構成による支援装置100の動作を説明する。
図14は、車両1000による案内手順を示すフローチャートである。取得部110は、現在位置を含むデータを取得する(S100)。目的地を取得しなければ(S104のN)、処理部120は待機する。目的地を取得すれば(S104のY)、処理部120は経路410を作成する(S106)。手動運転モードでなければ(S108のN)、支援装置100は経路410を自動運転制御装置300に出力する(S110)。手動運転モードに切りかえられなければ(S112のN)、支援装置100は待機する。手動運転モードに切りかえられれば(S112のY)、処理部120は経路案内を開始する(S114)。手動運転モードであれば(S108のY)、処理部120は経路案内を開始する(S114)。
【0058】
自動運転モードに切りかえられなければ(S116のN)、処理部120は経路案内を継続する(S118)。目的地に到着しなければ(S120のN)、ステップ116に戻る。目的地に到着すれば(S120のY)、処理が終了される。自動運転モードに切りかえられれば(S116のY)、処理部120は経路案内を停止する(S122)。目的地に到着しなければ(S124のN)、ステップ112に戻る。目的地に到着すれば(S124のY)、処理が終了される。
【0059】
図15は、支援装置100による処理手順を示すフローチャートである。これは、
図14のステップ112に相当する。取得部110はデータを取得する(S150)。切替指示を受けつけなければ(S152のN)、ステップ150に戻る。切替指示を受けつけた場合(S152のY)、処理部120は、データを解析し(S154)、候補位置400を特定する(S156)。現在位置420が候補位置400に規定値以内に近づいていない場合(S158のN)、支援装置100は待機する。現在位置420が候補位置400に規定値以内に近づいた場合(S158のY)、通知部130は、現在位置420と候補位置400を含む地図画像を表示する(S160)。通知部130は、ズーム表示を実行する(S162)。通知部130は、レーン表示を実行する(S164)。通知部130は、切替後の経路案内を表示する(S166)。運転モードの切替が完了すれば(S168のY)、通知部130は切替完了を案内する(S170)。運転モードの切替が完了しない場合(S168のN)、ステップ158に戻る。
【0060】
図16は、支援装置100による表示手順を示すフローチャートである。これは、
図15のステップ164に相当する。切替レーンの情報が地図データ210に含まれていれば(S200のY)、通知部130は切替レーンを表示する(S202)。切替レーンの情報が地図データ210に含まれていなければ(S200のN)、処理が終了される。
【0061】
本実施例によれば、地図画像に含まれる経路410上に候補位置400を示す図形を表示するので、候補位置400を運転者に分かりやすく知らせることができる。また、候補位置400を中心にして地図画像を表示するので、候補位置400を認識しやすくできる。また、候補位置400と現在位置420との関係に応じて地図画像の縮尺を変更するので、候補位置400と現在位置420とを認識しやすくできる。また、候補位置400の先に通過する予定の道路に関する情報も表示するので、手動運転モードに切りかわってからの道路の状況を運転者に認識させることができる。また、モード切替が実行されたことを示す画像を表示するので、自動運転モードが手動運転モードに切りかわったことを運転者に認識させることができる。また、モード切替がなされると現在位置420を中心にして地図画像を表示するので、現在位置420を運転者に認識させやすくできる。
【0062】
(実施例5)
次に、実施例5を説明する。これまでの処理部は、車両の周辺状況が示されるデータとして、道路の曲率、障害物の存在位置、渋滞区間、交通事故の発生地点を考慮して候補位置を導出している。実施例5では、他のデータを使用して候補位置を導出する。実施例5に係る車両1000の構成は、
図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
【0063】
図17(a)-(b)は、支援装置100に使用されるデータを示す。
図17(a)は、これまでの実施例において候補位置400を導出するために使用しているデータの一覧を示す。
図17(b)は、実施例5において、候補位置400を導出するために使用されるデータの一覧を示す。これらのデータのうちの2つ以上が使用されてもよい。
図18は、支援装置100に使用される別のデータを示す。
図8に示される別のデータも、候補位置400を導出するために使用されてもよい。
【0064】
本実施例によれば、さまざまなデータを使用して候補位置400を導出するので、構成の自由度を向上できる。
【0065】
(実施例6)
次に、実施例6を説明する。これまでは、支援装置が切替指示を受けつけ、候補位置を導出し、候補位置が示された画像を表示している。実施例6では、これらの処理を支援装置と自動運転制御装置とが連携して実行してもよい。実施例6に係る車両1000の構成は、
図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
【0066】
図1の支援装置100の取得部110は、切替指示を受けつける。支援装置100は、候補位置400を要求するための信号(以下、「候補位置要求」という)を自動運転制御装置300に送信する。自動運転制御装置300は、前述の処理部120と同様の処理を実行することによって候補位置400を導出する。自動運転制御装置300は、候補位置400を支援装置100に送信する。支援装置100が候補位置400を受信すると、通知部130は、候補位置400が重畳された地図画像を生成する。通知部130は、地図画像を表示装置40に表示する。
【0067】
以上の構成による支援装置100の動作を説明する。
図19は、車両1000による処理手順を示すシーケンス図である。支援装置100は切替指示を受けつける(S300)。支援装置100は候補位置要求を自動運転制御装置300に送信する(S302)。自動運転制御装置300は候補位置400を特定する(S304)。自動運転制御装置300は候補位置400を支援装置100に送信する(S306)。支援装置100の通知部130は、候補位置400が重畳された地図画像を生成し(S308)、地図画像を表示装置40に表示する(S310)。
【0068】
本実施例によれば、支援装置100と自動運転制御装置300とが連携して動作するので、構成の自由度を向上できる。
【0069】
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の支援装置は、運転モードとして自動運転モードと手動運転モードとを実行可能な車両において、自動運転モードから手動運転モードへのモード切替を支援する支援装置であって、車両の周辺状況が示されるデータを取得する取得部と、取得部において取得したデータをもとに導出された候補位置であって、かつモード切替を実行すべき位置の候補となる候補位置を通知する通知部とを備える。通知部は、候補位置までの距離、候補位置に到着するまでの時間、候補位置に到着する予定の時刻のうちの少なくとも1つを通知する。
【0070】
この態様によると、候補位置までの距離、候補位置に到着するまでの時間、候補位置に到着する予定の時刻のうちの少なくとも1つを通知するので、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせることができる。
【0071】
本開示の別の態様もまた、支援装置である。この装置は、運転モードとして自動運転モードと手動運転モードとを実行可能な車両において、自動運転モードから手動運転モードへのモード切替を支援する支援装置であって、車両の周辺状況が示されるデータを取得する取得部と、取得部において取得したデータをもとに導出された候補位置であって、かつモード切替を実行すべき位置の候補となる候補位置を通知する通知部とを備える。通知部は、地図画像に含まれる道路上に、候補位置を示す図形を表示する。
【0072】
この態様によると、地図画像に含まれる道路上に候補位置を示す図形を表示するので、運転モードを切りかえるべき位置を運転者に分かりやすく知らせることができる。
【0073】
通知部は、候補位置を中心にして地図画像を表示してもよい。この場合、候補位置を中心にして地図画像を表示するので、候補位置を認識しやすくできる。
【0074】
通知部は、候補位置と車両の位置との関係に応じて地図画像の縮尺を変更してもよい。この場合、候補位置と車両の位置との関係に応じて地図画像の縮尺を変更するので、候補位置と車両の位置とを認識しやすくできる。
【0075】
通知部は、モード切替に適した車線を表示してもよい。この場合、モード切替に適した車線を表示するので、モード切替に適した車線を認識しやすくできる。
【0076】
通知部は、候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報も通知してもよい。この場合、候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報も通知するので、手動運転モードに切りかわってからの道路の状況を運転者に認識させることができる。
【0077】
通知部は、候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報として、広域の経路を示す広域情報、または、分岐地点における右左折情報を表示してもよい。この場合、広域の経路を示す広域情報、または、分岐地点における右左折情報を表示するので、手動運転モードに切りかわってからの道路の状況を運転者に認識させることができる。
【0078】
通知部は、手動運転モードにおいて、車両が通過する予定の道路に関する情報を所定のタイミングで通知し、通知部は、自動運転モードにおいて、候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報を、所定のタイミングより早いタイミングで通知してもよい。この場合、候補位置の先に通過する予定の道路に関する情報を早いタイミングで通知するので、情報を運転者に早く認識させることができる。
【0079】
通知部は、モード切替が実行されたことを示す画像を表示してもよい。この場合、モード切替が実行されたことを示す画像を表示するので、自動運転モードが手動運転モードに切りかわったことを運転者に認識させることができる。
【0080】
通知部は、モード切替が実行された後、車両の位置を中心にして地図画像を表示してもよい。この場合、モード切替がなされると車両の位置を中心にして地図画像を表示するので、現在位置を運転者に認識させやすくできる。
【0081】
さらに、モード切替が実行された後に、車両の走行経路を導出する処理部を備え、通知部は、処理部で導出された走行経路を表示してもよい。この場合、モード切替が実行された後の車両の走行経路を表示するので、モード切替が実行された後に適した走行経路を知らせることができる。
【0082】
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0083】
実施例1から6の任意の組合せも有効である。本変形例によれば、任意の組合せによる効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0084】
10 測位装置、 20 通信装置、 30 操作装置、 40 表示装置、 50 スピーカ、 100 支援装置、 110 取得部、 120 処理部、 130 通知部、 200 記憶装置、 210 地図データ、 300 自動運転制御装置、 1000 車両。