(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-31
(45)【発行日】2024-08-08
(54)【発明の名称】CAE解析方法およびCAE解析装置
(51)【国際特許分類】
G06F 30/20 20200101AFI20240801BHJP
G06F 30/13 20200101ALI20240801BHJP
【FI】
G06F30/20
G06F30/13
(21)【出願番号】P 2020100302
(22)【出願日】2020-06-09
【審査請求日】2023-04-04
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】安部 則弘
【審査官】合田 幸裕
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-100494(JP,A)
【文献】特開2001-312525(JP,A)
【文献】特開2009-099132(JP,A)
【文献】特開2015-232229(JP,A)
【文献】一般社団法人日本建築学会,建築構造における強非線形問題への数値解析による挑戦,第1版,日本,一般社団法人日本建築学会,2018年03月05日,pages 147-149
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 30/10 - 30/28
IEEE Xplore
JSTPlus(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、
前記複数の部材のうち柱部材と基礎との固定部と、を含む
フェンスをモデル化してCAE解析を行うCAE解析方法であって、
与えられた前記複数の部材のCADデータに基づき、前記複数の部材にビーム要素を適用してモデル化するモデル化工程と、
与えられた前記接合部のCADデータに基づき、前記接合部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義
し、与えられた前記固定部のCADデータに基づき、前記固定部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義する構造特性定義工程と、
前記モデル化された複数の部材
、前記構造特性を定義された接合部
および固定部について強度解析を行う解析工程と、を有
し、
前記非線形ばね特性は、前記接合部および前記固定部に対して実際に載荷および除荷を行う要素試験によって得られたものであり、
前記解析工程は、前記要素試験で得られた前記非線形ばね特性の載荷経路と除荷経路を自動判別する経路判別工程を有するCAE解析方法。
【請求項2】
互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、
前記複数の部材のうち柱部材と基礎との固定部と、を含む
フェンスをモデル化してCAE解析を行うCAE解析装置であって、
与えられた前記複数の部材のCADデータに基づき、前記複数の部材にビーム要素を適用してモデル化するモデル適用部と、
与えられた前記接合部のCADデータに基づき、前記接合部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義
し、与えられた前記固定部のCADデータに基づき、前記固定部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義する構造特性定義部と、
前記モデル化された複数の部材
、前記構造特性を定義された接合部
および固定部について強度解析を行う解析部と、
前記接合部および前記固定部に対して実際に載荷および除荷を行う要素試験によって得られる前記非線形ばね特性データを取得する要素特性データ取得部と、を有し、
前記解析部は、前記要素試験で得られた前記非線形ばね特性データの載荷経路と除荷経路を自動判別する経路判別部を有するCAE解析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、CAE解析方法およびCAE解析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建具の強度性能の評価において、評価試験効率の向上のため、評価対象の建具の実機ではなく3次元モデルを作製し、解析する手法が実施されている。しかし、多種多様なデザインを有する建具の3次元モデルの作成やその載荷時の強度解析には膨大な手間と計算時間を要する。また、精細な3次元モデルで計算しても、建具と地面や建築物との固定部や部材間の接合部で生じるずれや外れなどの複雑な動きを再現させるのは難しい。
【0003】
特許文献1には、複数の部材間の溶接部についてシェル要素、ソリッド要素およびビーム要素を用いてモデル化するCAE解析手法が開示されている。これにより、部材間の溶接部についてモーメントの伝達を表現することを可能としながら簡易に適切なモデル化を行うことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、溶接のような部材同士の剛接合と、部材同士をねじ留めによって固定するような半剛接合とでは、接合部は異なる構造特性を有する。したがって、半剛接合部においては特許文献1に記載の方法とは異なる方法で強度解析を行う必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、を含む物体をモデル化してCAE解析を行うCAE解析方法であって、与えられた前記複数の部材のCADデータに基づき、前記複数の部材にビーム要素を適用してモデル化するモデル化工程と、与えられた前記接合部のCADデータに基づき、前記接合部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義する構造特性定義工程と、前記モデル化された複数の部材および前記構造特性を定義された接合部について強度解析を行う解析工程と、を有するCAE解析方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】建具の柱部材の水平方向の荷重試験を表す図である。
【
図3】柱部材-上桟接合部の荷重試験を表す図である。
【
図4】縦枠-格子部材接合部の荷重試験を表す図である。
【
図5】縦枠-格子部材接合部の荷重試験結果を表す図である。
【
図7】建具の一部をビーム要素でモデル化した分解斜視図である。
【
図9】本開示の解析方法を示すフローチャートである。
【
図10】本開示の解析装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(解析対象)
本開示のCAE解析方法は、互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、を含む物体の解析に適用でき、例えば
図1に示すような建具10に適用することができる。本実施形態の建具10は屋外に設置されるフェンスであり、例えばフェンスの格子5が面する水平方向(以下、Z方向)の荷重や、柱部材1が延びる鉛直方向(以下、Y方向)の荷重が載荷された場合の解析に適用することができる。
【0009】
建具10は、柱部材1と、上桟2と、下桟3と、縦桟4と、格子5と、を有して構成される。柱部材1は屋外の地面に固定されて鉛直上方に延びる部材である。上桟2および下桟3は複数の柱部材1間を連結するように水平に延びて配置される。縦桟4は、上桟2および下桟3を連結するように水平に延びて配置される。格子5は、2本の縦桟4を連結するように水平に延びて配置される面材である。各部材は、例えばアルミなどの金属や木材あるいは樹脂など、種々の材質で構成されるものを使用できる。各部材同士は、半剛接合で接合される。
【0010】
解析対象としての建具10は、各部材そのものと、部材同士の接合部あるいは建具10以外の物との固定部に分けられる。本開示の解析方法は、各部材そのものをビーム要素でモデル化し、部材同士の接合部および建具10以外の物との固定部の構造特性を非線形ばねで定義するCAE解析方法である。
【0011】
本実施形態において固定部は、柱部材1と基礎9との固定部分である。
図2に示すように、柱部材1は、固定治具11と、留具12と、ボルト13と、を有して構成される。柱部材1は固定治具11に挿入してボルト13により固定され、さらに固定治具11は留具12によって基礎9に固定される。本実施形態においては、柱部材1と、固定治具11と、留具12と、ボルト13とは一体であるものとして、柱部材1と基礎9との固定部についての解析を考える。
【0012】
(要素試験)
部材の接合部および固定部の構造特性を把握するために、部材同士を接合および部材を固定対象に固定した実機に荷重やモーメントを載荷および除荷する要素試験を行い、荷重やモーメントの変化に対応した部材の変位や回転角度、残留変位等を調べ、予め各部材の接合部および固定部の構造特性データを収集しておく。例えば本実施形態の建具10はフェンスであり、YおよびZ方向の耐荷重性能を充足する必要があるため、YおよびZ方向の荷重について要素試験を行い、接合部および固定部の要素特性データを収集する。
【0013】
例えば、柱部材1と基礎9との固定部の要素試験では、
図2に示すように柱部材1にZ方向のモーメントを載荷する。モーメントを大きくしていくと固定部にはたわみが生じる。さらにモーメントを大きくしていくと柱部材1や基礎9に変形が発生し、除荷後に固定部の残留変位が発生する。
【0014】
柱部材1と上桟2との接合部の要素試験では、
図3に示すように上桟2にYおよびZ方向の荷重を載荷する。荷重を大きくしていくと接合部にはたわみが生じる。さらに荷重を大きくしていくと柱部材1や上桟2に変形が発生し、除荷後に接合部の残留変位が発生する。
【0015】
縦桟4と格子5との接合部の要素試験では、
図4に示すように格子5にYおよびZ方向の荷重を載荷する。荷重を大きくしていくと接合部にはたわみが生じる。さらに荷重を大きくしていくと縦桟4や格子5に変形が発生し、除荷後に接合部の残留変位が発生する。
【0016】
このようにして、各部材間の接合部および固定部に荷重やモーメントを載荷および除荷し、荷重の変化に対応した部材の変位や変形、残留変位等をグラフにプロットして記録することによって、全ての部材間の接合部および固定部の要素特性データを収集する。例えば柱部材1と基礎9との固定部のZ方向のモーメントに関する要素試験の結果は、
図5に示すようになる。
【0017】
半剛接合で接合される全ての接合部および固定部の要素特性データは、概ね
図6に示すような非線形ばね特性を表す曲線のようになる。すなわち、接合部および固定部の構造特性は、いずれも非線形ばね特性で定義することができる。
【0018】
図5および
図6に示す非線形ばねデータは、載荷時と除荷時の2つの経路を有している。載荷時には、荷重の変化に伴って曲線状に変位が変化する。この曲線は、接合部および固定部の荷重-変位曲線(載荷経路)を表す。除荷時には、載荷経路を辿って戻るわけではなく、除荷を開始した点から荷重0(ゼロ)のラインまである傾きを有する直線(除荷経路)を辿る。すなわち、荷重を完全に除荷しても、残留変位が生じる。これは、部材の変形や接合部のずれやねじ抜け等に由来する。荷重-変位曲線が初期の傾きから大きく変化する点または残留変位が顕著に大きくなる点は、接合部および固定部が破壊損傷または有害な変形に至る荷重レベルを表し、これを許容反力と定義することができる。
【0019】
(部材のモデル化)
建具10の各部材は、いずれもビーム要素でモデル化することができる。ビーム要素には、各部材の断面2次モーメントや断面係数等の断面性能値を反映させて、各部材の構造特性を再現させている。
図7に示すように、建具10にビーム要素を適用したモデルには、ビーム要素上に四角形で示す複数の節点が定義される。この節点ごとに載荷される荷重の大きさや変位をコンピュータ解析することで、建具全体の強度性能を得ることができる。
【0020】
モデリングをビーム要素のような単純な要素で行い、部材間の接合部および建具10の固定部の構造特性を要素試験によって収集したデータに基づいて非線形ばねで定義して行うことで、載荷および除荷時の接合部および固定部のずれや外れなどの挙動を再現可能となっている。これにより、精細な3次元モデルの作成にかかる時間と工数を短縮し、建具10の強度性能を短時間で計算・確認することができる。
【0021】
一度モデル化した物体の部材を一部変更する場合には、変更した部材の断面性能値と接合部の構造特性データを適用して修正することで、新たな物体について簡単にモデル化することができる。特に、モデリング方法を例えば柱部材1と上下桟2,3を共通として縦桟4および格子5のデザインのみを変更するようなプラットフォーム設計の建具などに適用すれば、柱部材1と上下桟2,3の構造特性データを流用し、他の部材の構造特性データを新たに求めるだけでよいので、モデリング時間や工数が削減され好適である。
【0022】
(解析装置)
本実施形態に係るCAE解析を実行する装置を、CAE解析装置20と称する。
図10に示すようにCAE解析装置20は、CADデータ取得部21と、モデル適用部22と、要素特性データ取得部23と、構造特性定義部24と、解析部25と、を有して構成される。
【0023】
CADデータ取得部21は、予め用意された建具10の各部材の解析対象領域を表すCADデータを取得し、モデル化処理用のデータに変換する。モデル適用部22は、取得した建具10の解析領域を示すデータに基づき、
図7に示すように当該解析領域に存在する各部材のモデルとしてビーム要素を適用する。要素特性データ取得部23は、要素試験によって予め収集された各2つの部材間の接合部ごとの要素特性データを取得し、モデルに適用するためのデータに変換する。構造特性定義部24は、取得した2つの各部材間の接合部ごとの要素特性データを、建具10の部材間の接合部の構造特性データとして適用する。解析部25は、モデル化され接合部の構造特性を定義された建具10全体について解析を行う。
【0024】
解析部25は、要素特性データの非線形ばね曲線の有する載荷経路と除荷経路の内、いずれの経路を適用するかを自動判別する経路判別部26を有する。経路判別部26は、次の経路判別プログラムによって、解析に適用する経路を自動判別する。
【0025】
建具10の解析の際には、非線形ばね挙動をトレースさせるために規定荷重を一定の増分ステップで載荷する。このとき、各接合部や固定部に定義した非線形ばねに作用する力Fiと、ばね変位Xiをモニタリングし、現在のステップのばね変位Xiと、1つ前のステップのばね変位Xi-1との差分ΔXi=Xi-Xi-1の値を確認することによって載荷・除荷の経路を判別する。すなわち、経路判別部26は、ΔXi≧0ならば変位が同じか大きくなる載荷経路、ΔXi<0ならば変位が小さくなる除荷経路であるとして、解析に適用する経路を自動判別する。
【0026】
解析部25は、離散値である非線形ばねデータの各数値の中間部分を線形補間する演算機能を有する。これにより、FiおよびXiが非線形ばねデータの各数値の中間の値をとる際に、非線形ばね特性曲線状の位置を同定することができる。
【0027】
(解析方法)
本開示のCAE解析方法は、互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、を含む物体の強度性能を解析する方法であって、モデル化工程と、要素特性取得工程と、構造特性定義工程と、解析工程と、を有する。各工程について、
図9に示すフローチャートに沿って説明する。
【0028】
モデル化工程では、CADデータ取得部21が解析対象物体のCADデータを受け取ってモデル化処理用のデータに変換する(ステップS1)。次いで、取得したCADデータに基づいて、
図7に示すように当該解析領域に存在する各部材のモデルとしてビーム要素を適用する(ステップS2)。このとき、ビーム要素の寸法および節点数をユーザ設定に従って設定する。
【0029】
要素特性取得工程では、要素特性データ取得部23が、要素試験によって予め収集された各2つの部材間の接合部ごとの要素特性データを取得する(ステップS3)。
【0030】
構造特性定義工程では、構造特性定義部24が、取得した2つの各部材間の接合部ごとの要素特性データを適用して、建具10の部材間の接合部の構造特性を定義する(ステップS4)。
【0031】
解析工程では、解析部25が、建具10全体について載荷時の荷重伝達を再現して解析を行い、結果を出力する(ステップS5)。
図8は、
図7に示す建具10の右上に水平方向荷重をかけた場合の変位を表す解析シミュレーション結果(X方向の対称性を考慮した1/2モデル)である。
図8中、直線は荷重を載荷しない場合のモデルの原点位置を表し、節点の色が白くなるほどモデルの変位が大きいことを示している。
【0032】
接合部および固定部の構造特性データを非線形ばね特性で定義したことにより、載荷および除荷時の接合部および固定部のずれや外れなどの挙動を再現した解析が可能になるとともに、解析モデルを簡易化して短時間で強度解析できるため、実機試験の試験数を削減し、開発期間の短縮が期待できる。
【0033】
さらに解析工程は、要素特性データの非線形ばね曲線の有する載荷経路と除荷経路の内、いずれの経路を適用するかを自動判別する経路判別工程を有する。経路判別工程では、経路判別部26がプログラム(ユーザーサブルーチン)によって、解析に適用する経路を自動判別する(ステップS6)。
【0034】
すなわち、一定の増分ステップで荷重を載荷しながら各接合部や固定部に定義した非線形ばねのばね変位をモニタリングし、現在のステップのばね変位からの1つ前のステップのばね変位との差分を算出し、差分の正負によって載荷・除荷の経路を判別する。すなわち経路判別部26は、変位の差分が正ならば載荷経路、負ならば除荷経路と判別する。解析部25は、経路判別部の判別結果に基づいて、非線形ばね特性曲線を適用して解析を実施する。
【0035】
本実施形態のCAE解析方法について説明した。本実施形態の解析方法によれば、以下の効果を奏する。
【0036】
本実施形態のCAE解析方法は、互いに接合された複数の部材(例えば、柱部材1と上桟2)と、前記複数の部材間に形成された接合部と、を含む建具10をモデル化してCAE解析を行うCAE解析方法であって、与えられた前記複数の部材の解析対象領域を表すデータに基づき、前記複数の部材をビーム要素でモデル化するモデル化工程と、与えられた前記接合部の解析対象領域を表すデータに基づき、前記複数の部材のうちの2つの部材間に、その前記接合部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義する構造特性定義工程と、前記モデル化された複数の部材および前記構造特性を定義された接合部について強度解析を行う解析工程と、を有する。これにより、載荷および除荷時の接合部および固定部のずれや外れなどの挙動を再現した解析が可能になるとともに、解析モデルを簡易化して短時間で強度解析できるため、実機試験の試験数を削減し、開発期間の短縮が期待できる。
【0037】
前記非線形ばね特性は、前記接合部に対して実際に載荷および除荷を行う要素試験によって得られたものである。これにより、実際の部材間の接合部の構造特性を適用するため、部材間の接合部の挙動をより正確に再現でき、固定部および接合部の反力が許容反力に対して、どれくらい余裕があるか、あるいは、どれくらい超過しているか、を定量的に判断することが可能となり、解析精度が向上する。
【0038】
前記解析工程は、前記要素試験で得られた前記非線形ばね特性の、載荷経路と除荷経路を自動判別する経路判別工程を有する。これにより、部材間の接合部の非線形ばね特性をより高精度に適用して使用できる。
【0039】
本実施形態のCAE解析装置20は、互いに接合された複数の部材と、前記複数の部材間に形成された接合部と、を含む建具10をモデル化してCAE解析を行うCAE解析装置であって、与えられた前記複数の部材のCADデータに基づき、前記複数の部材にビーム要素を適用してモデル化するモデル適用部22と、与えられた前記接合部のCADデータに基づき、前記接合部の構造特性に非線形ばね特性を適用して定義する構造特性定義部24と、前記モデル化された複数の部材および前記構造特性を定義された接合部について強度解析を行う解析部25と、を有する。これにより、載荷および除荷時の接合部および固定部のずれや外れなどの挙動を再現した解析が可能になるとともに、解析モデルを簡易化して短時間で強度解析できるため、実機試験の試験数を削減し、開発期間の短縮が期待できる。
【0040】
前記接合部に対して実際に載荷および除荷を行う要素試験によって得られる前記非線形ばね特性データを取得する要素特性データ取得部23を有する。これにより、実際の部材間の接合部の構造特性を適用するため、部材間の接合部の挙動をより正確に再現でき、解析精度が向上する。
【0041】
解析部25は、前記要素試験で得られた前記非線形ばね特性データの載荷経路と除荷経路を自動判別する経路判別部26を有する。これにより、部材間の接合部の非線形ばね特性をより高精度に適用して使用できる。
【0042】
本開示のCAE解析方法およびCAE解析装置は、上記の実施形態に限定されない。例えば建具以外にも、半剛接合の部材同士の接合部を有する物体であれば、本開示のCAE解析方法を適用することができる。さらに本開示のCAE解析方法を、半剛接合と、ピン接合や剛接合の接合部分をいずれも有する部材に、他のCAE解析方法と組み合わせて適用することも可能である。
【符号の説明】
【0043】
10…建具、1…柱部材、2…上桟、3…下桟、4…縦桟、5…格子、9…基礎、11…固定治具、12…留具、13…ボルト、20…CAE解析装置、21…CADデータ取得部、22…モデル適用部、23…要素特性データ取得部、24…構造特性定義部、25…解析部、26…経路判別部