IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧 ▶ ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の特許一覧

特許7530835固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-31
(45)【発行日】2024-08-08
(54)【発明の名称】固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20240801BHJP
   H04N 25/70 20230101ALI20240801BHJP
   H04N 25/76 20230101ALI20240801BHJP
【FI】
H01L27/146 E
H01L27/146 A
H04N25/70
H04N25/76
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020569536
(86)(22)【出願日】2020-01-21
(86)【国際出願番号】 JP2020001960
(87)【国際公開番号】W WO2020158515
(87)【国際公開日】2020-08-06
【審査請求日】2022-12-13
(31)【優先権主張番号】P 2019011932
(32)【優先日】2019-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】316005926
【氏名又は名称】ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】重歳 卓志
(72)【発明者】
【氏名】富樫 秀晃
(72)【発明者】
【氏名】山元 純平
(72)【発明者】
【氏名】福岡 慎平
(72)【発明者】
【氏名】竹尾 もえ
(72)【発明者】
【氏名】西田 翔
【審査官】田邊 顕人
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/138197(WO,A1)
【文献】特開2018-182327(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0372036(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0301487(US,A1)
【文献】国際公開第2018/180575(WO,A1)
【文献】特開2017-073436(JP,A)
【文献】特開2016-225330(JP,A)
【文献】特開2015-038931(JP,A)
【文献】特表2016-534557(JP,A)
【文献】国際公開第2012/147302(WO,A1)
【文献】特開2017-054939(JP,A)
【文献】国際公開第2017/010311(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 27/146
H04N 25/70
H04N 25/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に設けられる1層以上の光電変換層と、
画素エリアに設けられ、一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記画素エリアにおいて隣設される複数の画素によって共有され、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられ、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドと、
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記接続パッドと対向する位置に設けられ、前記貫通電極における前記他端側の側周面を囲むSTI(Shallow Trench Isolation)と
を有する固体撮像素子。
【請求項2】
前記接続パッドは、
前記電荷を増幅するトランジスタのゲートおよび前記電荷が転送されるフローティングディフュージョンのうち、少なくともいずれか一方と接続される
請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項3】
前記接続パッドは、
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記電荷を増幅するトランジスタのチャネル形成領域と対向する位置まで延在し、前記トランジスタのゲートとして機能する
請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項4】
前記接続パッドは、
前記電荷が転送されるフローティングディフュージョンと当接する位置まで延在し、前記フローティングディフュージョンと接合する
請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項5】
前記接続パッドの材料は、
前記トランジスタのゲートと同一材料である
請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項6】
前記接続パッドの材料は、
不純物がドープされた半導体である
請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項7】
固体撮像素子を有し、
前記固体撮像素子は、
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に設けられる1層以上の光電変換層と、
画素エリアに設けられ、一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記画素エリアにおいて隣設される複数の画素によって共有され、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられ、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドと、
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記接続パッドと対向する位置に設けられ、前記貫通電極における前記他端側の側周面を囲むSTI(Shallow Trench Isolation)と
を有する電子機器。
【請求項8】
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に1層以上の光電変換層を形成する工程と、
画素エリアに一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記画素エリアにおいて隣設される複数の画素によって共有され、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドとを同一層に同一工程で形成する工程と、
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記接続パッドと対向する位置に、前記貫通電極における前記他端側の側周面を囲むSTI(Shallow Trench Isolation)を形成する工程と
を含む固体撮像素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体基板の光入射面となる一方の主面(裏面)側に設けられる光電変換層と、半導体基板の他方の主面(表面)側に設けられ、光電変換層によって光電変換された電荷を処理するトランジスタとを備える裏面照射型の固体撮像素子がある。
【0003】
かかる裏面照射型の固体撮像素子は、光電変換層によって光電変換された電荷を半導体基板の裏面側から表面側へ転送するために、半導体基板の表裏を貫通する貫通電極を備える(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
貫通電極は、一端が光電変換層に接続され、他端が半導体基板の表面側に積層された層間絶縁膜に埋設される配線層に形成された接続パッドに接続され、接続パッドを介して上記したトランジスタ等に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-73436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、固体撮像素子は、微細化が進む一方、撮像特性の向上を図るために厚膜化される傾向にあり、これに伴って貫通電極の幅に対する深さの比であるアスペクトが高くなるにつれて、貫通電極を形成する工程の難易度の高まりが問題となっている。
【0007】
そこで、本開示では、貫通電極を形成する工程の難易度を低く抑えることができる固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示によれば、固体撮像素子が提供される。固体撮像素子は、1層以上の光電変換層と、貫通電極と、接続パッドとを有する。1層以上の光電変換層は、半導体基板の光入射面となる一方の主面側に設けられる。貫通電極は、画素エリアに設けられ、一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する。接続パッドは、前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられ、前記貫通電極の他端が接続される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示に係る固体撮像素子の断面説明図である。
図2】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図3】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図4】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図5】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図6】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図7】本開示に係る固体撮像素子の製造工程を示す説明図である。
図8】本開示に係る固体撮像素子のレイアウト構成の一例を示す説明図である。
図9】本開示に係る固体撮像素子の回路構成の一例を示す説明図である。
図10】本開示に係る固体撮像装置の平面説明図である。
図11】本開示に係る固体撮像装置の断面説明図である。
図12】本開示に係る固体撮像素子の変形例1を示す断面説明図である。
図13】本開示に係る固体撮像素子の変形例1における接続パッドを示す平面説明図である。
図14】本開示に係る固体撮像素子の変形例2を示す断面説明図である。
図15】本開示に係る固体撮像素子の変形例2における接続パッドを示す平面説明図である。
図16】本開示に係る固体撮像素子の変形例3を示す断面説明図である。
図17】本開示に係る固体撮像素子の変形例4を示す断面説明図である。
図18】本開示に係る電子機器の構成の一例を示す説明図である。
図19】本開示に係る固体撮像装置の変形例1を示す平面説明図である。
図20】本開示に係る固体撮像装置の変形例1を示す断面説明図である。
図21】本開示に係る固体撮像装置の変形例2を示す平面説明図である。
図22】内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図23】カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
図24】車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図25】車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0011】
また、以下に示す項目順に従って本開示を説明する。
1.固体撮像素子の断面構造
2.固体撮像素子の製造方法
3.固体撮像素子のレイアウト構成の一例
4.固体撮像素子の回路構成の一例
5.画素エリアの定義
6.固体撮像素子の変形例1
7.固体撮像素子の変形例2
8.固体撮像素子の変形例3
9.固体撮像素子の変形例4
10.固体撮像素子を備える電子機器の構成
11.固体撮像装置の変形例1、変形例2
12.内視鏡手術システムへの応用例
13.移動体への適用例
【0012】
[1.固体撮像素子の断面構造]
図1は、本開示に係る固体撮像素子の断面説明図である。なお、図1には、画像を撮像する裏面照射型の固体撮像装置における画素エリアに行列状に配置される複数の固体撮像素子のうち、1画素に対応する固体撮像素子1の断面を模式的に示している。
【0013】
図1に示すように、固体撮像素子1は、例えば、P型の半導体基板10の光入射面となる一方の主面(以下、裏面と記載する)側に設けられる光電変換層2と、半導体基板10の内部に設けられる第1光電変換素子PD1および第2光電変換素子PD2とを備える。
【0014】
光電変換層2は、下部透明電極21と、上部透明電極23と、下部透明電極21および上部透明電極23間に配置される光電変換膜22とによって構成される。光電変換膜22は、例えば、緑色光に対して感度を有し、入射する緑色光を受光強度に応じた量の電荷に変換する。
【0015】
光電変換層2は、絶縁膜41,42を介して半導体基板10上に積層される。また、光電変換層2上には、パッシベーション膜31と、平坦化膜32とが積層される。また、平坦化膜32上で第1光電変換素子PD1および第2光電変換素子PD2と対向する位置には、チップオンレンズ33が設けられる。チップオンレンズ33は、入射光を第1光電変換素子PD1および第2光電変換素子PD2へ集光する。
【0016】
第1光電変換素子PD1は、N型の不純物がドープされた領域であり、例えば、赤色光に対して感度を有し、入射する赤色光を受光強度に応じた量の電荷に変換する。第2光電変換素子PD2は、N型の不純物がドープされた領域であり、例えば、青色光に対して感度を有し、入射する青色光を受光強度に応じた量の電荷に変換する。
【0017】
また、固体撮像素子1は、半導体基板10の他方の主面(以下、表面と記載する)側に、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRST、転送トランジスタTG1,TG2等の複数のトランジスタを備える。
【0018】
なお、固体撮像素子1が備えるこれらのトランジスタおよび他のトランジスタのレイアウト構成の一例については図8を参照し、回路構成の一例については図9を参照して後述する。増幅トランジスタAMPは、ゲートGaと、ソース11aと、ドレイン11bとによって構成される。増幅トランジスタAMPは、光電変換層2によって光電変換された電荷を増幅する。
【0019】
リセットトランジスタRSTは、ゲートGrと、ソースとなるフローティングディフュージョンFDと、ドレイン11cとによって構成される。リセットトランジスタRSTは、光電変換層2によって光電変換された電荷を一時的に保持するフローティングディフュージョンFDをリセットする。
【0020】
転送トランジスタTG1は、ゲートG1と、ソースとなる第1光電変換素子PD1と、ドレインとなるフローティングディフュージョンFD1とによって構成される。転送トランジスタTG1は、第1光電変換素子PD1によって光電変換された電荷を第1光電変換素子PD1からフローティングディフュージョンFD1へ転送する。
【0021】
転送トランジスタTG2は、ゲートG2と、ソースとなる第2光電変換素子PD2と、ドレインとなるフローティングディフュージョンFD2とによって構成される。転送トランジスタTG2は、第2光電変換素子PD2によって光電変換された電荷を第2光電変換素子PD2からフローティングディフュージョンFD2へ転送する。
【0022】
フローティングディフュージョンFD,FD1,FD2、ソース11a、およびドレイン11b,11cは、N型の不純物がドープされた領域であり、半導体基板10の表面(図1では下面)側内部に設けられる。
【0023】
ゲートGa,Gr,G1は、半導体基板10の表面(図1では下面)側に積層される層間絶縁膜45内の最上層に設けられる。ゲートG2は、層間絶縁膜45内の最上層から半導体基板10内部の第2光電変換素子PD2まで延在する。これら、ゲートGa,Gr,G1,G2と半導体基板10との間には、ゲート絶縁膜43が設けられる。
【0024】
また、ゲートGa,Gr,G1,G2と層間絶縁膜45との間には、CESL(Contact Etch Stop Layer)膜44が設けられる。さらに、層間絶縁膜45内のゲートGa,Gr,G1よりも下層側には、金属の配線層53が設けられる。
【0025】
このように、固体撮像素子1は、半導体基板10の裏面(図1では上面)側に設けられた光電変換層2によって光電変換された電荷を処理する増幅トランジスタAMPやリセットトランジスタRST等が半導体基板10の表面(図1では下面)側に設けられる。
【0026】
このため、固体撮像素子1は、画素エリアに、一端が光電変換層2に接続されて半導体基板10の表裏を貫通し、光電変換層2によって光電変換された電荷を半導体基板10の表面側へ転送する貫通電極50を備える。なお、貫通電極50の一端(図1では、上端)は、コンタクトビア51を介して光電変換層2の下部透明電極21に接続される。
【0027】
ここで、一般的な貫通電極は、他端が半導体基板の表面側に積層された層間絶縁膜の内部に埋設される配線層に形成された接続パッドに接続され、接続パッドを介して増幅トランジスタのゲートやフローティングディフュージョンに接続される。
【0028】
かかる一般的な貫通電極は、半導体基板の裏面から表面側に積層された層間絶縁膜内部の配線層に形成される接続パッドにまで達する貫通孔を形成し、貫通孔の内部に導電性部材を設けることによって形成される。
【0029】
しかしながら、近年の固体撮像素子は、微細化が進む一方、撮像特性の向上を図るために厚膜化される傾向にあり、これに伴って貫通電極の幅に対する深さの比であるアスペクトが高くなるにつれて、貫通電極を形成する工程の難易度の高まりが問題となっている。
【0030】
具体的には、裏面照射型の固体撮像装置の画素エリアに貫通電極を配置する場合、貫通電極の占める面積の割合が大きくなると固体撮像素子の撮像特性が劣化する。このため、貫通電極および貫通電極と接続する半導体基板の表面側の接続パッドは画素サイズに対して微細化する必要がある。
【0031】
しかし、近年では、裏面照射型の固体撮像素子の画素サイズが数μm以下まで縮小される一方、半導体基板の膜厚は固体撮像素子の特性を高めるため維持または厚膜化される傾向にあり、貫通電極を画素サイズよりも十分に微細化すると超高アスペクト構造となる。
【0032】
このため、半導体基板の表裏を貫通し、さらに、層間絶縁膜に埋設された接続パッドにまで達する超高アスペクト構造の貫通孔をドライエッチングによって形成する工程の難易度が高くなっている。このような背景のもとで、上記した一般的な貫通電極には、以下のような2つの課題が生じる。
【0033】
1つ目の課題は、層間絶縁膜をドライエッチングで加工し、接続パッドまでの貫通孔を形成する工程で、半導体基板から配線層までの層間絶縁膜も除去する必要があるため、加工量および加工アスペクトが増加することである。
【0034】
これによりドライエッチングの難易度が高くなるため、加工不良により貫通電極がオープン不良となるリスクが増加する。またドライエッチングのレートは高アスペクトになるほど低下するため、層間絶縁膜分の加工量増加が生産コストへ与える影響も大きい。
【0035】
2つ目の課題は、接続パッドに配線層の金属材料が用いられることである。接続パッドに金属材料を用いた場合、層間絶縁膜をドライエッチングで加工し、接続パッドまでの貫通孔を形成する際に、接続パッドの金属が飛散し固体撮像素子のノイズ特性が悪化する懸念がある。
【0036】
また、超高アスペクトで層間絶縁膜をドライエッチングする際には、高イオンエネルギーの条件で行うため、スパッタリングによる金属材料の飛散を回避することは難しい。また後工程の洗浄も、高アスペクト下で貫通電極側面の絶縁膜をエッチングすることなく行う必要があるため、飛散した金属を十分に除去することは困難である。
【0037】
また一般的に層間絶縁膜のドライエッチングでは、フルオロカーボンガスまたばハイドロフルオロカーボンガスを用いるため、金属材料に変質層を形成したり、金属を含有した反応生成物を発生させたりし、貫通電極の抵抗値が不安定となる懸念もある。
【0038】
そこで、図1に示すように、本開示に係る貫通電極50の他端(図1では、下端)が接続される接続パッド52は、半導体基板10の表面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられる。
【0039】
具体的には、接続パッド52は、増幅トランジスタAMPのゲートGa、リセットトランジスタRSTのゲートGr、転送トランジスタTG1のゲートG1、および転送トランジスタTG2のゲートG2と同一層に設けられる。そして、接続パッド52は、コンタクトビア54と配線層53を介して増幅トランジスタAMPのゲートGaと、フローティングディフュージョンFDに接続される。
【0040】
前述したように、ゲートGa,Gr,G1,G2は、層間絶縁膜45の最上層に設けられる。このため、本開示では、接続パッド52が半導体基板10に近くなり、半導体基板10の表裏を貫通する貫通孔を形成するだけで、層間絶縁膜45をドライエッチングで加工せずに、貫通電極50を設けるための貫通孔を形成することができる。
【0041】
したがって、固体撮像素子1では、貫通電極50を設けるための貫通孔を形成するドライエッチングの加工量や加工アスペクトが小さくなるので、貫通電極50を形成する工程の難易度を低く抑えることができる。
【0042】
また、固体撮像素子1では、貫通電極50のアスペクトが低くなるので、貫通電極50がオープン不良となるリスクを低減することにより、製品の歩留まりを向上させることができる。しかも、固体撮像素子1では、貫通電極50を設けるための貫通孔を形成するドライエッチングの加工量が小さくなるので、製造工程のスループットを向上させることで生産性を高めることもできる。
【0043】
また、本開示に係る接続パッド52は、ゲートGa,Gr,G1,G2と同一層に設けられるので、配線層53等の金属材料ではなく、例えば、ゲートGa等の材料と同一のアモルファスシリコン、多結晶シリコンなどの半導体材料を選択することができる。
【0044】
このため、固体撮像素子1では、貫通電極50を設けるために半導体基板10の裏面から接続パッド52まで達する貫通孔を形成する工程で、金属が飛散することを防止することができる。
【0045】
したがって、固体撮像素子1によれば、製造工程中の金属の飛散によるノイズ特性の悪化を回避することができ、加工変質層や反応生成物の発生も金属材料に比べれば軽微であるため、貫通電極50の抵抗値が安定する。
【0046】
なお、図1では、接続パッド52が配線層53を介してゲートGaおよびフローティングディフュージョンFDに接続されているが、接続パッド52は、ゲートGaおよびフローティングディフュージョンFDの少なくともいずれか一方と接続されていてもよい。
【0047】
接続パッド52がゲートGaの方と接続される場合、ゲートGaとフローティングディフュージョンFDとは、他の配線層を介して接続される。また、接続パッド52がフローティングディフュージョンFDの方と接続される場合、フローティングディフュージョンFDとゲートGaとは、他の配線層を介して接続される。
【0048】
かかる構成でも、貫通電極50および接続パッド52の配置は、図1に示す固体撮像素子1と同様の構成となるので、貫通電極50を形成する工程の難易度を低く抑えることができる。
【0049】
[2.固体撮像素子の製造方法]
次に、図2図6を参照し、本開示に係る固体撮像素子1の製造方法について説明する。図2図6は、本開示に係る固体撮像素子1の製造工程を示す説明図である。
【0050】
固体撮像素子1を製造する場合には、図2に示すように、まず、例えば、ボロン等のP型の不純物をドープしたSOI(Silicon On Insulator)基板等などの半導体基板10内の所定領域に、例えば、リン等のN型の不純物をイオン注入して第1光電変換素子PD1および第2光電変換素子PD2を形成する。
【0051】
その後、半導体基板10における転送トランジスタTG2のゲートG2の形成位置に開口を形成した後、半導体基板10の表面にゲート絶縁膜43を形成する。続いて、ゲート絶縁膜43上の所定位置に、ゲートGa,Gr,G1,G2を形成する。
【0052】
このとき、ゲートGa,Gr,G1,G2が形成される層と同一層で、後に、貫通電極50が形成される位置と対向する位置に、接続パッド52を形成する。接続パッド52は、平面視による面積が画素サイズの1/10以下、最適には1/30以下となるようにする。
【0053】
また、ゲートGa,Gr,G1,G2および接続パッド52の材料としては、例えば、貫通電極50と同様の金属材料に加え、高濃度に不純物がドープされたアモルファスシリコン、多結晶シリコン等の半導体を採用することができる。
【0054】
接続パッド52の材料として、ゲートGa,Gr,G1,G2と同一材料を採用した場合には、ゲートGa,Gr,G1,G2と接続パッド52とを同時形成することができるので、製造工程数を増加させることなく、接続パッド52を形成することができる。
【0055】
また、接続パッド52の材料として、不純物がドープされた半導体を採用した場合、貫通電極50を設けるための貫通孔をプラズマエッチングで加工する工程で、金属飛散による前述した問題の発生を抑制することができる。
【0056】
具体的には、接続パッド52の材料として、不純物がドープされた半導体を採用した場合、金属飛散によるノイズ特性の悪化、金属変質層、金属含有反応生成物による貫通電極50の抵抗値の不安定さを回避することができる。
【0057】
その後、半導体基板10における表層の所定位置に、N型の不純物をイオン注入することによって、フローティングディフュージョンFD,FD1,FD2、ソース11a、およびドレイン11b,11cを形成する。こうして、半導体基板10の表面側に、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRST、転送トランジスタTG1,TG2を形成する。
【0058】
続いて、ゲートGa,Gr,G1,G2、接続パッド52、およびゲート絶縁膜43上にCESL膜44を形成した後、CESL膜44上に、層間絶縁膜45、配線層53、およびコンタクトビア54を形成する。この工程で、接続パッド52と、ゲートGaおよびフローティングディフュージョンFDとがコンタクトビア54と配線層53とを介して接続される。
【0059】
その後、図3に示すように、半導体基板10の天地を反転させ、貫通電極50を配置する位置に、半導体基板10の裏面(図3では、上面)からゲート絶縁膜43の上面まで達する貫通孔をドライエッチングにより形成する。貫通孔は、半導体基板10の厚さが2μm~10μmの場合、平面視による径が150nm~600nmとなるようにする。
【0060】
続いて、図4に示すように、貫通孔を含む半導体基板10の裏面全体に、絶縁膜41をALD(Atomic Layer Deposition)法により堆積する。絶縁膜41の材料としては、例えば、シリコン酸化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜を採用することができる。また、絶縁膜41の材料は、ポーラスSiOC膜、ポーラスHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)膜、ポーラスMSQ(Methyl Silsesquioxane)膜などの所謂Low-k膜など、絶縁性を有する誘電体を採用することができる。
【0061】
このとき、半導体基板10と絶縁膜41との間にALDやPVD(Physical Vapor Deposition)で反射防止膜を積層させてもよい。反射防止膜は負の固定電荷を有し半導体基板10からの暗電流防止の役割も担うことができる。
【0062】
反射防止膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化タンタル(Ta)膜、酸化チタン(TiO)膜、酸化ランタン(La)膜を採用することができる。
【0063】
反射防止膜の材料として、酸化プラセオジム(Pr)膜、酸化セリウム(CeO)膜、酸化ネオジム(Nd)膜、酸化プロメチウム(Pm)膜、酸化サマリウム(Sm)膜を採用することもできる。
【0064】
また、反射防止膜の材料として、酸化ユウロピウム(Eu)膜、酸化ガドリニウム(Gd)膜、酸化テルビウム(Tb)膜、酸化ジスプロシウム(Dy)膜、酸化ホルミウム(Ho)膜を採用することもできる。
【0065】
また、反射防止膜の材料として、酸化ツリウム(Tm)膜、酸化イッテルビウム(Yb)膜、酸化ルテチウム(Lu)膜、酸化イットリウム(Y)膜、窒化ハフニウム膜を採用することもできる。
【0066】
また、反射防止膜の材料として、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜を採用することもできる。なお、これらの反射防止膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD法、ALD法によって形成することが可能である。
【0067】
続いて、図5に示すように、貫通孔底部の絶縁膜41を表面側の接続パッド52に到達するまでドライエッチングで除去する。このとき、絶縁膜41によって内周面が被覆された貫通孔は、平面視による径が50nm~400nmとなるようにする。
【0068】
このとき、半導体基板10の厚さが4μm、貫通孔の径が200nmであれば、貫通孔のアスペクトは、4μm/200nm=20程度となり、ドライエッチングによる加工の難易度がそれほど高くはならない。
【0069】
その後、図6に示すように、貫通孔を含む半導体基板10の裏面全体に導電膜を成膜した後、ドライエッチングにより貫通電極50となる部分以外の導電膜を除去することによって、貫通電極50を形成する。貫通電極50の材料としては、アルミニウム、タングステン、チタン、コバルト、ハフニウム、タンタル、銅、ルテニウム等の金属材料を採用することができる。
【0070】
その後、図7に示すように、貫通電極50および絶縁膜41を被覆する絶縁膜42を成膜し、絶縁膜41の上面を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化する。
【0071】
続いて、絶縁膜42をパターニングして絶縁膜42の所定位置に貫通電極50まで達するコンタクトホールを形成し、コンタクトホールに導電材料を充填してコンタクトビア51を形成する。その後、半導体基板10の表面側に、下部透明電極21、光電変換膜22、および上部透明電極23を順次積層して、光電変換層2を形成する。
【0072】
光電変換膜22の材料としては、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドンなどの有機光電変換材料、Si、InN、GaN、CdSe、ZnTeなどの超微粒子材料などを採用することができる。最後に、上部透明電極23上に、パッシベーション膜31、平坦化膜32、およびチップオンレンズ33を順次積層して、図1に示す固体撮像素子1が完成する。
【0073】
[3.固体撮像素子のレイアウト構成の一例]
次に、図8を参照し、固体撮像素子1のレイアウト構成の一例について説明する。図8は、本開示に係る固体撮像素子1のレイアウト構成の一例を示す説明図である。なお、図8中の上段には、固体撮像素子1が備えるトランジスタ、第2光電変換素子PD2、および貫通電極50のレイアウトの一例を示しており、下段には、下部透明電極21を示している。
【0074】
図8の上段に示すように、固体撮像素子1は、平面視矩形状の画素の対向する二辺のうちの一方の辺(図8では、右端)に沿って、光電変換層2用の選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMP、およびリセットトランジスタRSTが配置される。
【0075】
選択トランジスタSELは、光電変換層2によって光電変換された電荷を読み出す場合にオンとなり、光電変換された電荷に応じた電圧を信号読出線VSLへ出力する。また、増幅トランジスタAMPのゲートおよびフローティングディフュージョンFDは、貫通電極50を介して下部透明電極21と接続される。なお、増幅トランジスタAMPのドレインには、電源電圧VDDが印加される。下部透明電極21は、周辺電圧印加回路に接続され、所定の電圧VOAが印加される。
【0076】
また、固体撮像素子1は、平面視矩形状の画素の対向する二辺のうちの他方の辺(図8では、左端)に沿って、第1光電変換素子PD1用の選択トランジスタSEL1、増幅トランジスタAMP1、およびリセットトランジスタRST1が配置される。
【0077】
選択トランジスタSEL1は、第1光電変換素子PD1によって光電変換された電荷を読み出す場合にオンとなり、光電変換された電荷に応じた電圧を信号読出線VSL1へ出力する。また、増幅トランジスタAMP1のゲートは、フローティングディフュージョンFD1に接続される。増幅トランジスタAMP1のドレインには、電源電圧VDDが印加される。
【0078】
また、固体撮像素子1は、平面視矩形状の画素の四辺のうち、光電変換層2用のトランジスタと、第1光電変換素子PD1用のトランジスタとが設けられない一辺(図8では、下端)に沿って、第2光電変換素子PD2用の選択トランジスタSEL2、増幅トランジスタAMP2、およびリセットトランジスタRST2が配置される。
【0079】
選択トランジスタSEL2は、第2光電変換素子PD2によって光電変換された電荷を読み出す場合にオンとなり、光電変換された電荷に応じた電圧を信号読出線VSL2へ出力する。また、増幅トランジスタAMP2のゲートは、フローティングディフュージョンFD2と、転送トランジスタTG2のドレインとに接続される。増幅トランジスタAMP2のドレインには、電源電圧VDDが印加される。
【0080】
また、固体撮像素子1は、平面視矩形状の画素内で、光電変換層2用のトランジスタ、第1光電変換素子PD1用のトランジスタ、第2光電変換素子PD2用のトランジスタによって囲まれる領域に、第2光電変換素子PD2が配置される。なお、固体撮像素子1のレイアウト構成は、図8に示すレイアウト構成に限定されるものではない。
【0081】
[4.固体撮像素子の回路構成の一例]
次に、図9を参照し、固体撮像素子1の回路構成の一例について説明する。図9は、本開示に係る固体撮像素子1の回路構成の一例を示す説明図である。図9に示すように、第1光電変換素子PD1用の転送トランジスタTG1は、ゲートが転送ゲート配線Tg1に接続され、ソースが第1光電変換素子PD1に接続され、ドレインがフローティングディフュージョンFD1に接続される。
【0082】
また、第1光電変換素子PD1用のリセットトランジスタRST1は、ゲートがリセットゲート配線Rst1に接続され、ソースがフローティングディフュージョンFD1に接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。
【0083】
また、第1光電変換素子PD1用の増幅トランジスタAMP1は、ゲートがフローティングディフュージョンFD1に接続され、ソースが選択トランジスタSEL1のドレインに接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。
【0084】
また、第1光電変換素子PD1用の選択トランジスタSEL1は、ゲートが選択ゲート配線Sel1に接続され、ソースが信号読出線VSL1に接続され、ドレインが増幅トランジスタAMP1のソースに接続される。
【0085】
また、第2光電変換素子PD2用の転送トランジスタTG2は、ゲートが転送ゲート配線Tg2に接続され、ソースが第2光電変換素子PD2に接続され、ドレインがフローティングディフュージョンFD2に接続される。
【0086】
また、第2光電変換素子PD2用のリセットトランジスタRST2は、ゲートがリセットゲート配線Rst2に接続され、ソースがフローティングディフュージョンFD2に接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。
【0087】
また、第2光電変換素子PD2用の増幅トランジスタAMP2は、ゲートがフローティングディフュージョンFD2に接続され、ソースが選択トランジスタSEL2のドレインに接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。
【0088】
また、第2光電変換素子PD2用の選択トランジスタSEL2は、ゲートが選択ゲート配線Sel2に接続され、ソースが信号読出線VSL2に接続され、ドレインが増幅トランジスタAMP2のソースに接続される。
【0089】
また、光電変換層2用のリセットトランジスタRSTは、リセットゲート配線Rst3に接続され、ソースがフローティングディフュージョンFDに接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。フローティングディフュージョンFDは、貫通電極50を介して光電変換層2の下部透明電極21に接続される。
【0090】
また、光電変換層2は、下部透明電極21に所定の電圧VOAが印加され、上部透明電極23に所定の電圧VOUが印加されて、光電変換膜22に電圧VOUと電圧VOAとの差分電圧による電界が形成される。
【0091】
また、光電変換層2用の増幅トランジスタAMPは、ゲートがフローティングディフュージョンFDに接続され、ソースが選択トランジスタSELのドレインに接続され、ドレインに電源電圧VDDが印加される。
【0092】
また、光電変換層2用の選択トランジスタSELは、ゲートが選択ゲート配線Sel3に接続され、ソースが信号読出線VSL3に接続され、ドレインが増幅トランジスタAMPのソースに接続される。なお、固体撮像素子1の回路構成は、図9に示す回路構成に限定されるものではない。
【0093】
なお、上述した実施形態は一例であり、本開示に係る固体撮像素子の構造は、図1に示す構造に限定されるものではない。次に、本開示に係る固体撮像素子の変形例1~変形例4について説明する。
【0094】
[5.画素エリアの定義]
前述したように、固体撮像素子1の貫通電極50は、固体撮像装置における画素エリア(画素領域)に設けられる。ここで、図10および図11を参照し、本開示に係る固体撮像装置の画素エリアの定義について説明する。
【0095】
図10は、本開示に係る固体撮像装置の平面説明図である。図11は、本開示に係る固体撮像装置の断面説明図である。図11では、図1に示す固体撮像素子1が備える構成要素のうち、一部の構成要素について図示を省略している。
【0096】
なお、図11に示す一点鎖線で囲まれた部分が図1に示す固体撮像素子1に相当する部分である。ここでは、図11に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号およびハッチングと同一の符号およびハッチングを付することにより、重複する説明を省略する。
【0097】
図10に示すように、固体撮像装置101は、複数の固体撮像素子1が行列状に配置される画素アレイ102と、画素アレイ102の周囲に設けられる画素駆動回路103および画素読み出し回路104,105とを備える。なお、図10に示す点線で囲まれた部分が図9に示す回路の部分に相当する。
【0098】
画素駆動回路103は、例えば、図9に示した転送トランジスタTG1,TG2、およびリセットトランジスタRST,RST1,RST2等を駆動して、光電変換された電荷の転送およびリセットを行う。また、画素読み出し回路104,105は、例えば、図9に示した選択トランジスタSEL,SEL1,SEL2等を駆動して、固体撮像素子1から光電変換された電荷を読み出す。
【0099】
本開示に係る固体撮像装置101では、画素アレイ102が設けられている領域を画素エリア(画素領域)と定義する。具体的には、図11に示すように、半導体基板10の面方向において、複数の下部透明電極21が設けられている領域内を画素エリア(画素領域)と定義する。貫通電極50は、かかる画素領域に設けられる。また、固体撮像装置101では、画素領域の周囲が周辺領域となり、周辺領域のさらに外側が検査・分離領域となる。
【0100】
なお、図11に示すように、固体撮像装置101は、パッシベーション膜31の内部に上部透明電極23と接続されるVOU配線兼、遮光膜34を備える。VOU配線兼、遮光膜34は、貫通電極50を介して半導体基板10の表面側(図11では、下面側)に設けられる接続パッド52と接続され、上部透明電極23に前述した所定の電圧VOUを印加する。
【0101】
[6.固体撮像素子の変形例1]
次に、図12および図13を参照し、固体撮像素子の変形例1について説明する。図12は、本開示に係る固体撮像素子の変形例1を示す断面説明図である。図13は、本開示に係る固体撮像素子の変形例1における接続パッドを示す平面説明図である。
【0102】
図12に示すように、固体撮像素子1aは、接続パッド52aが半導体基板10の表面に設けられるゲート絶縁膜43を介して増幅トランジスタAMPのチャネル形成領域と対向する位置まで延在する構成以外は、図1に示す固体撮像素子1と同様の構成である。
【0103】
なお、図12には、増幅トランジスタAMPのソース11aとドレイン11bとの間を横切る線によって切断した固体撮像素子1aの断面を示しているため、ソース11aおよびドレイン11bが表れていない。増幅トランジスタAMPのソース11aおよびドレイン11bの周囲(図13参照)には、例えば、酸化シリコン等の絶縁材料によって形成される素子分離領域55が設けられる。
【0104】
変形例1に係る接続パッド52aは、図1に示す接続パッド52の機能と、図1に示す増幅トランジスタAMPのゲートGaの機能とを兼ねる。かかる接続パッド52aによれば、図1に示す固体撮像素子1に比べて、接続パッド52と増幅トランジスタAMPのゲートGaとの間に間隔を設ける必要がないので、半導体基板10の面方向のサイズを縮小することによって、集積度を向上させることができる。
【0105】
また、図13に示すように、接続パッド52aは、貫通電極50との接続部と、増幅トランジスタAMPのゲートとして機能する部分とが直線上に位置する構成とすることができる。
【0106】
これにより、接続パッド52aにおける貫通電極50との接続部と、増幅トランジスタAMPのゲートとして機能する部分との距離を最短にすることで、さらに集積度を向上させることができる。
【0107】
なお、接続パッド52aにおける貫通電極50との接続部と、増幅トランジスタAMPのゲートとして機能する部分との位置関係は、図13に示す位置関係に限定されるものではなく、固体撮像素子1aのレイアウトに応じて任意に変更が可能である。
【0108】
また、接続パッド52aは、貫通電極50との接続部の方が増幅トランジスタAMPのゲートとして機能する部分よりも平面視において幅広となっている。これにより、貫通電極50を設けるための貫通孔の位置が若干ずれた場合でも、貫通電極50と接続パッド52aとを確実に接続させることができる。ただし、接続パッド52aの平面視における形状は、図13に示す形状に限定されるものではない。
【0109】
[7.固体撮像素子の変形例2]
次に、図14および図15を参照し、固体撮像素子の変形例2について説明する。図14は、本開示に係る固体撮像素子の変形例2を示す断面説明図である。図15は、本開示に係る固体撮像素子の変形例2における接続パッドを示す平面説明図である。
【0110】
図14に示すように、固体撮像素子1bは、接続パッド52bがフローティングディフュージョンFDと当接する位置まで延在する構成以外は、図1に示す固体撮像素子1と同様の構成である。
【0111】
変形例2に係る接続パッド52bは、コンタクト部CNTでフローティングディフュージョンFDと接合している。かかる接続パッド52bによれば、フローティングディフュージョンFDにコンタクトビアを接続させる際のダメージや金属汚染によるノイズ特性の悪化を抑制することができる。
【0112】
また、図14に示すように、接続パッド52bは、貫通電極50との接続部と、コンタクト部CNTとが直線上に位置する構成とすることができる。これにより、接続パッド52bにおける貫通電極50との接続部と、コンタクト部CNTとの距離を最短にすることで、集積度を向上させることができる。
【0113】
なお、接続パッド52bにおける貫通電極50との接続部と、コンタクト部CNTとの位置関係は、図14に示す位置関係に限定されるものではなく、固体撮像素子1bのレイアウトに応じて任意に変更が可能である。
【0114】
また、接続パッド52bは、貫通電極50との接続部の方がコンタクト部CNTよりも平面視において幅広となっている。これにより、貫通電極50を設けるための貫通孔の位置が若干ずれた場合でも、貫通電極50と接続パッド52bとを確実に接続させることができる。ただし、接続パッド52bの平面視における形状は、図14に示す形状に限定されるものではない。
【0115】
なお、接続パッド52bは、さらに、半導体基板10の表面に設けられるゲート絶縁膜43を介して増幅トランジスタAMPのチャネル形成領域と対向する位置まで延在する構成を備えてもよい。これにより、接続パッド52bは、上記した変形例2の構成による効果に加えて、上記した変形例1の構成による効果も奏する。
【0116】
[8.固体撮像素子の変形例3]
次に、図16を参照し、固体撮像素子の変形例3について説明する。図16は、本開示に係る固体撮像素子の変形例3を示す断面説明図である。図16に示すように、固体撮像素子1cは、半導体基板10の表面に設けられるゲート絶縁膜43を介して接続パッド52と対向する位置に、貫通電極50の他端(図16では下端)側の側周面を囲むSTI(Shallow Trench Isolation)46を備える構成以外は、図1に示す固体撮像素子1と同様の構成である。
【0117】
かかるSTI46は、半導体基板10に貫通電極50を設けるための貫通孔を形成する工程よりも前の工程で形成される。また、STI46は、半導体基板10の厚さ方向の膜厚がゲート絶縁膜43よりも厚く形成される。
【0118】
ただし、STI46は、半導体基板10の厚さ方向の膜厚(半導体基板10に埋設される深さ)が深すぎると、高アスペクトでの貫通孔加工量が増加して大きくなるので、周辺に形成される他のSTIの深さと同程度または、それ以下とすることが望ましい。
【0119】
STI46の深さを周辺に形成される他のSTIの深さと同等にした場合には、周辺に形成される他のSTIと同時にSTI46を形成することができるので、STI46を形成するために新たな製造工程を追加する必要がない。なお、STI46の材料としては、ゲート絶縁膜43と同一の絶縁材料(例えば、酸化シリコン)を採用することができる。
【0120】
かかるSTI46は、半導体基板10に貫通電極50を設けるための貫通孔を形成工程において、エッチングストッパとして機能する。これにより、固体撮像素子1cは、半導体基板10に貫通孔を形成する工程でエッチングストッパとなる膜厚が増大するので、エッチングによって形成される貫通孔がゲート絶縁膜43を突き抜けることによる歩留まりの低下を抑制することができる。
【0121】
また、固体撮像素子1cは、STI46を備えることで、貫通電極50と半導体基板10との距離を広げることができるので、貫通電極50と半導体基板10との間に形成される配線容量を低減させる効果も奏する。
【0122】
なお、図16に示すSTI46は、図1に示す固体撮像素子1、図12に示す固体撮像素子1a、図14に示す固体撮像素子1b、および次に説明する図17に記載の固体撮像素子1dが備える貫通電極50の下端側の側周面を囲む位置に設けられてもよい。
【0123】
[9.固体撮像素子の変形例4]
次に、図17を参照し、固体撮像素子の変形例4について説明する。図17は、本開示に係る固体撮像素子の変形例4を示す断面説明図である。なお、図17には、画素エリア内の2画素に対応する部分の固体撮像素子1dを示している。
【0124】
図17に示すように、固体撮像素子1dは、半導体基板10と光電変換層2の下部透明電極21との間にカラーフィルタRcf,Bcfを備え、左側の画素に第1光電変換素子PD1が設けられ、右側の画素に第2光電変換素子PD2が設けられる構成を備える。
【0125】
具体的には、図17に示す左側の画素に設けられるカラーフィルタRcfは、赤色光を選択的に透過させる。また、図17に示す右側の画素に設けられるカラーフィルタBcfは、青色光を選択的に透過する。
【0126】
これにより、左側の画素における半導体基板10内の第1光電変換素子PD1は、赤色光を光電変換する。また、右側の画素における半導体基板10内の第2光電変換素子PD2は、青色光を光電変換する。
【0127】
かかる第1光電変換素子PD1および第2光電変換素子PD2は、半導体基板10の面方向に行列状に複数配列される。また、固体撮像素子1dの光電変換層2は、全画素で共用され、緑色光を光電変換する。
【0128】
そして、固体撮像素子1dは、各画素毎に、図1に示す固体撮像素子1と同一構成の貫通電極50および接続パッド52を備える。具体的には、貫通電極50は、一端(ここでは、上端)が光電変換層2の下部透明電極21に接続されて半導体基板10を貫通する。
【0129】
そして、接続パッド52は、半導体基板10の表面側に設けられる増幅トランジスタAMPのゲートGaやリセットトランジスタRSTのゲートGr等と同一層に設けられ、貫通電極50の他端(ここでは、下端)が接続される。
【0130】
このように、本開示に係る貫通電極50は、半導体基板10の裏面側に緑色光を光電変換する光電変換層2を備え、半導体基板10内に、赤色光を光電変換する第1光電変換素子PD1および青色光を光電変換する第2光電変換素子PD2が配列される固体撮像素子1dにも適用することができる。
【0131】
なお、これまでは、半導体基板10の裏面側に1層の光電変換層2を備える固体撮像素子1,1a、1b,1c,1dを例に挙げて説明した。しかし、本開示に係る貫通電極50および接続パッド52は、半導体基板10の裏面側に2層以上の光電変換層2を備える固体撮像装置にも適用することが可能である。
【0132】
また、本開示に係る貫通電極50および接続パッド52は、半導体基板10の裏面側の同一平面上に、緑色光を光電変換する光電変換層の領域、赤色光を光電変換する光電変換層の領域、および青色光を光電変換する光電変換層の領域がベイヤ配列される固体撮像素子にも適用することができる。
【0133】
[10.固体撮像素子を備える電子機器の構成]
次に、図18を参照し、本開示に係る固体撮像素子を備える電子機器の構成の一例について説明する。図18は、本開示に係る電子機器の構成の一例を示す説明図である。図18に示す電子機器100は、本開示に係る複数の固体撮像素子を撮像画素として有する固体撮像装置101を備え、静止画または動画を撮像可能なカメラである。
【0134】
図18に示すように、電子機器100は、固体撮像装置101と、光学系(撮像レンズ)110と、シャッタ装置111と、固体撮像装置101およびシャッタ装置111を駆動する駆動部113と、信号処理部112と、ユーザインターフェイス114と、モニタ115とを有する。
【0135】
光学系110は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置101の受光部へ導く。なお、光学系110は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置111は、固体撮像装置101の露光期間を制御するものである。駆動部113は、固体撮像装置101の転送動作およびシャッタ装置111のシャッタ動作を制御する。
【0136】
信号処理部112は、固体撮像装置101から出力された信号に対し、各種の信号処理を行う。信号処理後の映像信号は、モニタ115へ出力される。なお、映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されてもよい。
【0137】
ユーザインターフェイス114は、ダイナミックレンジの指定、波長(テラヘルツ、可視、赤外、紫外、X線等)の指定等といった撮影シーンの指定が可能であり、この指定(ユーザインターフェイス114からの入力信号)が駆動部113に入力され、これに基づいて固体撮像装置101において画像が撮像される。
【0138】
[11.固体撮像装置の変形例1、変形例2]
次に、図19図20、および図21を参照し、固体撮像装置の変形例1、変形例2について説明する。図19は、本開示に係る固体撮像装置の変形例1を示す平面説明図である。図20は、本開示に係る固体撮像装置の変形例1を示す断面説明図である。図21は、本開示に係る固体撮像装置の変形例2を示す平面説明図である。
【0139】
なお、ここでは、図19および図21に示す構成要素のうち、図10に示す構成要素と同一または同様の機能を担う構成要素については、図10に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
【0140】
また、図20に示す構成要素のうち、図11に示す構成要素と同一または同様の機能を担う構成要素については、図11に示す符号およびハッチングと同一の符号およびハッチングを付することにより、重複する説明を省略する。
【0141】
上述した実施形態では、画素毎に貫通電極50が設けられる固体撮像装置101を例に挙げて説明したが、本開示に係る固体撮像装置は、複数の画素で1本の貫通電極50を共有する構成であってもよい。
【0142】
例えば、図19に示すように、変形例1に係る固体撮像装置101aは、同図に太線枠で囲まれた隣設される2画素で1本の貫通電極50を共有する構成を備える。かかる構成の場合、図20に示すように、固体撮像装置101aは、隣設される2画素に跨る下部透明電極21を備え、隣設される2画素の間に、共有の貫通電極50が設けられる。
【0143】
これにより、固体撮像装置101aは、貫通電極50の本数を削減することができ、その分だけ貫通電極50を共有しない画素間の間隔を詰めることができるので、画素アレイ102の高集積化を図ることができる。
【0144】
また、図21に示すように、変形例2に係る固体撮像装置101bは、同図に太線枠で囲まれた隣設される4画素で1本の貫通電極50を共有する構成を備える。かかる構成の場合、固体撮像装置101bは、隣設される4画素に跨る下部透明電極21を備え、隣設される4画素が配置される領域の中心に、共有の貫通電極50が設けられる。これにより、固体撮像装置101bは、画素アレイ102のさらなる高集積化を図ることができる。
【0145】
なお、図19に示す固体撮像装置101aおよび図21に示す固体撮像装置101bは、いずれも、図10に示す固体撮像装置101と同様に、下部透明電極21と接続パッド52とを接続する貫通電極50が画素領域に設けられる。
【0146】
[12.内視鏡手術システムへの応用例]
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
【0147】
図22は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
【0148】
図22では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
【0149】
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
【0150】
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
【0151】
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
【0152】
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
【0153】
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
【0154】
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
【0155】
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
【0156】
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
【0157】
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
【0158】
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
【0159】
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
【0160】
図23は、図22に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
【0161】
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
【0162】
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
【0163】
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
【0164】
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
【0165】
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
【0166】
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
【0167】
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
【0168】
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
【0169】
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
【0170】
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
【0171】
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
【0172】
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
【0173】
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
【0174】
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
【0175】
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
【0176】
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
【0177】
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。具体的には、例えば、図1に示す固体撮像素子1は、撮像部10402に適用することができる。撮像部10402に本開示に係る技術を適用することにより、撮像部10402のさらなる小型化および高性能化を図ることができるので、患者11132の身体への負担を軽減しつつ、より高画質な患部の画像を撮像することが可能となる。
【0178】
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
【0179】
[13.移動体への応用例]
また、本開示に係る技術(本技術)は、例えば、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
【0180】
図24は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
【0181】
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図24に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
【0182】
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
【0183】
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
【0184】
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
【0185】
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
【0186】
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
【0187】
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
【0188】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0189】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
【0190】
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図24の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0191】
図25は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
【0192】
図25では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
【0193】
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
【0194】
なお、図25には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
【0195】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
【0196】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0197】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
【0198】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
【0199】
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031や運転者状態検出部1241に適用され得る。具体的には、例えば、図1に示す固体撮像素子1は、撮像部12031や運転者状態検出部1241のカメラに適用することができる。車載カメラに本開示に係る技術を適用することにより、カメラのさらなる小型化および高性能化を図ることができるので、車両におけるカメラの設置位置の制約が緩和され、車両の周辺に存在する立体物や車両の乗員の高画質な画像を撮像することが可能となる。
【0200】
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
【0201】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に設けられる1層以上の光電変換層と、
画素エリアに設けられ、一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられ、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドと
を有する固体撮像素子。
(2)
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記接続パッドと対向する位置に設けられ、前記貫通電極における前記他端側の側周面を囲むSTI(Shallow Trench Isolation)
を有する前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記接続パッドは、
前記電荷を増幅するトランジスタのゲートおよび前記電荷が転送されるフローティングディフュージョンのうち、少なくともいずれか一方と接続される
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記接続パッドは、
前記半導体基板の前記他方の主面に設けられるゲート絶縁膜を介して前記電荷を増幅するトランジスタのチャネル形成領域と対向する位置まで延在し、前記トランジスタのゲートとして機能する
前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(5)
前記接続パッドは、
前記電荷が転送されるフローティングディフュージョンと当接する位置まで延在し、前記フローティングディフュージョンと接合する
前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(6)
前記接続パッドの材料は、
前記トランジスタのゲートと同一材料である
前記(1)~(5)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(7)
前記接続パッドの材料は、
不純物がドープされた半導体である
前記(1)~(6)のいずれか一つに記載の固体撮像素子。
(8)
固体撮像素子を有し、
前記固体撮像素子は、
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に設けられる1層以上の光電変換層と、
画素エリアに設けられ、一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと同一層に設けられ、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドと
を有する電子機器。
(9)
半導体基板の光入射面となる一方の主面側に1層以上の光電変換層を形成する工程と、
画素エリアに一端が前記光電変換層に接続されて前記半導体基板の表裏を貫通し、前記光電変換層によって光電変換された電荷を前記半導体基板の他方の主面側へ転送する貫通電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記他方の主面側に設けられるトランジスタのゲートと、前記貫通電極の他端が接続される接続パッドとを同一層に同一工程で形成する工程と
を含む固体撮像素子の製造方法。
【符号の説明】
【0202】
1、1a、1b、1c、1d 固体撮像素子
2 光電変換層
21 下部透明電極
22 光電変換膜
23 上部透明電極
PD1 第1光電変換素子
PD2 第2光電変換素子
AMP 増幅トランジスタ
RST リセットトランジスタ
TG1、TG2 転送トランジスタ
Ga、Gr、G1、G2 ゲート
FD、FD1、FD2 フローティングディフュージョン
10 半導体基板
11a ソース
11b、11c ドレイン
31 パッシベーション膜
32 平坦化膜
33 チップオンレンズ
41、42 絶縁膜
43 ゲート絶縁膜
44 CESL膜
45 層間絶縁膜
46 STI
50 貫通電極
52、52a、52b 接続パッド
53 配線層
51、54 コンタクトビア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25