(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-31
(45)【発行日】2024-08-08
(54)【発明の名称】光学式変位計
(51)【国際特許分類】
G01B 11/25 20060101AFI20240801BHJP
G01B 11/00 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
G01B11/25 H
G01B11/00 H
(21)【出願番号】P 2023139432
(22)【出願日】2023-08-30
【審査請求日】2024-06-18
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000129253
【氏名又は名称】株式会社キーエンス
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】冬野 明
(72)【発明者】
【氏名】本間 達朗
(72)【発明者】
【氏名】南川 義久
【審査官】信田 昌男
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-127887(JP,A)
【文献】特開2014-126381(JP,A)
【文献】特開2012-220338(JP,A)
【文献】中国実用新案第210664364(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/00-11/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
X方向に延びるスリット光を照射する投光部と、ワークで反射された反射光を集光する受光レンズを有する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像部と、を有する投受光モジュールと、
前記投受光モジュールを一体的に回転させるモータと、
前記投受光モジュールと前記モータとを格納するハウジングと、
前記モータを制御する制御部と、を備え、
前記ハウジングは、前記投受光モジュールを格納する第1空間と、当該第1空間に対して当該投受光モジュールの回転軸方向に並ぶように配置された前記モータを格納する第2空間とを有し、
前記制御部は、前記第2空間に格納された前記モータを駆動することにより、前記投受光モジュールを回転させて、前記スリット光をX方向と直交する方向に走査する、光学式変位計。
【請求項2】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸は、前記X方向と直交するYZ平面において、当該投受光モジュールの重心位置と略一致するように配置されている、光学式変位計。
【請求項3】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの前記投光部と前記集光部とは前記投受光モジュールの回転軸の径方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、前記集光部は前記投光部よりも重く構成され、
前記X方向と直交するYZ平面において、前記投光部と前記集光部との重さの違いに起因する前記投受光モジュールの重心位置と回転軸とのずれを抑えるように、前記投受光モジュールにおける前記集光部よりも前記投光部に近い位置に重りが設けられている、光学式変位計。
【請求項4】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投光部は、光源と、当該光源を格納する光源用筐体とを有し、
前記集光部は、前記受光レンズを格納するレンズ用筐体をさらに有し、
前記投受光モジュールの前記投光部と前記集光部とは前記投受光モジュールの回転軸の径方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、前記光源用筐体の体積が前記レンズ用筐体の体積よりも小さく構成され、
前記X方向と直交するYZ平面において、前記投光部と前記集光部との重さの違いに起因する前記投受光モジュールの重心位置と回転軸とのずれを抑えるように、前記光源用筐体が前記レンズ用筐体よりも密度の高い材料で構成されている、光学式変位計。
【請求項5】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールは、
前記投受光モジュールの回転軸から前記撮像部までの距離が短くなるように、前記受光レンズにより集光された光の光路上に配置され、当該集光された光を前記撮像部へ向けて反射させる反射部材をさらに備え、
前記投光部、前記集光部、前記撮像部とともに前記反射部材を一体的に保持する、光学式変位計。
【請求項6】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールは、前記投受光モジュールの回転軸から前記集光部までの距離が短くなるように、前記ワークで反射された反射光の光路上に配置され、当該反射光を前記集光部へ向けて反射させる反射部材をさらに備え、
前記投光部、前記集光部、前記撮像部とともに前記反射部材を一体的に保持する、光学式変位計。
【請求項7】
請求項5または6に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸は、当該回転軸に沿って見たとき、前記集光部と重複する位置に配置されている、光学式変位計。
【請求項8】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸は、当該回転軸に沿って見たとき、前記集光部と重複する位置、または、前記投光部と前記集光部との間に配置されている、光学式変位計。
【請求項9】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸を支持するベアリングを更に備え、
前記回転軸における前記ベアリングによって支持される部分と、前記モータに対して当該回転軸方向に並ぶように配置された前記投受光モジュールの重心位置との相違によって生じるモーメント荷重が、前記ベアリングによって支持されている、光学式変位計。
【請求項10】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸の回転角度を検出するための光学式エンコーダを更に備え、
前記光学式エンコーダは、前記ハウジング外からの異物の侵入と、前記第1空間からの異物の侵入とを防ぐように、前記第2空間に格納されている、光学式変位計。
【請求項11】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールが第1回転角度まで回転したと仮定した場合において、前記X方向に直交するYZ平面において、前記投受光モジュールは、前記ハウジング内壁に接触する寸法を有し、
測定時に回転する前記投受光モジュールの回転角度範囲は、当該投受光モジュールの前記ハウジング内壁への接触を回避するために、前記第1回転角度よりも小さい所定の角度範囲に設定されている、光学式変位計。
【請求項12】
請求項11に記載の光学式変位計において、
前記制御部は、測定時に前記投受光モジュールを前記所定の角度範囲内で回転させることで、当該投受光モジュールの前記ハウジング内壁への接触を回避するように前記モータを制御する、光学式変位計。
【請求項13】
請求項11に記載の光学式変位計において、
前記ハウジング内部には、測定時に前記投受光モジュールが前記所定の角度範囲外である前記第1回転角度まで回転して前記ハウジング内壁に接触するのを阻止するストッパが設けられている、光学式変位計。
【請求項14】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記制御部は、前記ハウジング内の前記第1空間および前記第2空間とは異なる第3空間に格納され、
前記第3空間は、前記投受光モジュールの回転軸方向に対して、前記投受光モジュールを格納する前記第1空間と異なる位置に配置されている一方で、前記モータを格納する前記第2空間と同一の位置に配置されており、
前記投受光モジュールの回転軸に沿って見たとき、前記第1空間および前記第2空間は、当該回転軸と重複する位置に配置されている一方で、前記第3空間は、当該回転軸と非重複となる位置に配置されている、光学式変位計。
【請求項15】
請求項1に記載の光学式変位計において、
前記投受光モジュールの回転軸に沿って見たとき、前記投受光モジュールを格納する前記第1空間の幅は、前記モータを格納する前記第2空間の幅よりも大きく構成され、
前記ハウジングの外壁には、前記第1空間と前記第2空間との段差によって、作業者が指を入れて把持することが可能な窪みが形成されている、光学式変位計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光を利用してワークの変位を測定する光学式変位計に関する。
【背景技術】
【0002】
光学式変位計として、例えばワークに対してX方向に延びるスリット光を照射し、ワークの表面で反射した反射光を受光することで、XZ断面プロファイルを取得可能に構成されたものが知られている。ワークのY方向の異なる位置におけるXZ断面プロファイルを複数取得することで、ワークの三次元形状のデータを生成することが可能であるが、この場合、ワークをY方向に搬送するためのコンベアや、変位計本体をワークに対してY方向に移動させるための直動機構などの設備が必要になり、導入が難しいことがある。
【0003】
これに対し、例えば特許文献1、2のようにスリット光を投光する投光系及び反射光を受光する受光系(合わせて投受光系という)を回転可能に構成しておき、スリット光がワークに対してY方向に走査されるように投受光系を回転させる構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】ヨーロッパ特許公開第3232152号
【文献】中国実用新案登録第210664364号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1、2のように投受光系を回転させるようにすることで、コンベアや直動機構などの設備を設けることなく、ワークの異なる位置における断面プロファイルを複数取得できるので、導入が容易になるという利点がある。
【0006】
ところが、実際の運用を考えると、防塵や外乱光対策で投受光系をハウジング内に格納することが想定される。防塵や外乱光対策だけでなく、ハウジングが無ければ回転する投受光系が露出することになるため視覚的に煩わしく、また回転する投受光系に接触しないように安全面での配慮も必要となる。ところが、特許文献1、2のいずれにも投受光系を収容可能なハウジングが開示されていないので、防塵、外乱光対策、視覚的に煩わしさ、安全面等、様々な問題が発生し得るものと考えられる。
【0007】
また、測定時に三角測距の原理を用いた光学式変位計の場合、ワークのサイズによって設置距離が異なり、設置距離が長くなるほど、投光部と受光レンズとの間の間隔も大きくなり、反対に設置距離が短くなるほど、投光部と受光レンズとの間の間隔も小さくなることがある。したがって、設置距離が比較的短い場合には、投光部と受光レンズとの間の間隔を大きく開けられないことを考慮して、装置構成を考える必要がある。
【0008】
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、運用時の防塵や安全面などの課題を解決するとともに、コンベアや直動機構を設けることなくワークの異なる位置の断面プロファイルを取得可能な光学式変位計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本態様では、光を利用してワークの変位を測定する光学式変位計を前提とすることができる。光学式変位計は、X方向に延びるスリット光を照射する投光部と、ワークで反射された反射光を集光する受光レンズを有する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像部と、を有する投受光モジュールと、前記投受光モジュールを一体的に回転させるモータと、前記投受光モジュールと前記モータとを格納するハウジングと、前記モータを制御する制御部と、を備えている。前記ハウジングは、前記投受光モジュールを格納する第1空間と、当該第1空間に対して当該投受光モジュールの回転軸方向に並ぶように配置された前記モータを格納する第2空間とを有し、前記制御部は、前記第2空間に格納された前記モータを駆動することにより、前記投受光モジュールを回転させて、前記スリット光をX方向と直交する方向に走査することができる。
【0010】
この構成によれば、ハウジングを固定した状態で投受光モジュールを回転させると、ワークに対してX方向に延びるスリット光がX方向と直交する方向に走査される。これにより、ワークをY方向に搬送するためのコンベアや、変位計本体をワークに対してY方向に移動させるための直動機構などの設備を不要にしながら、ワークの異なる位置における断面プロファイルを複数取得してワークの三次元形状のデータの生成が可能になる。また、投受光モジュールがハウジングに格納された状態で回転するので、防塵及び外乱光対策が可能になるとともに、投受光モジュール及びモータがハウジングに格納されるので視覚的な煩わしさもなくなり、さらに投受光モジュールが回転する時の安全性が高まる。
【0011】
また、投受光モジュールがモータに対してその中心軸方向に並ぶように配置されるので、投受光モジュールの投光部と受光レンズの位置関係を設定する際に、モータの影響を受けにくくなる。したがって、例えば設置距離が比較的短い場合のように、投光部と受光レンズとの間の間隔を大きく開けられないことを考慮した設計も可能である。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、モータに対してその中心軸方向に並ぶように配置された投受光モジュールをハウジングに格納した状態で回転させることによってスリット光をX方向と直交する方向に走査することができるので、運用時の防塵や安全面などの課題を解決しながら、コンベアや直動機構を設けることなくワークの複数の位置のプロファイルを高精度に取得できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態1に係る光学式変位計の運用時を説明する図である。
【
図2】本発明の実施形態1に係る光学式変位計を上方から見た斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態1に係る光学式変位計を下方から見た斜視図である。
【
図4】本発明の実施形態1に係る光学式変位計の上側空間の内部を示す平面図である。
【
図5】本発明の実施形態1に係る光学式変位計の投受光モジュールの平面図である。
【
図6】本発明の実施形態1に係る光学式変位計の構成を示すブロック図である。
【
図10】実施形態1の変形例1に係る
図5相当図である。
【
図11】実施形態1の変形例2に係る
図4相当図である。
【
図12】実施形態1の変形例2に係る光学式変位計の内部構造を下側から見た図である。
【
図14】実施形態2に係る光学式変位計の内部構造を上側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0015】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る光学式変位計1の運用時を説明する図である。光学式変位計1は、スリット光S1を利用して、Z方向に高さを有するワークW(測定対象物)の断面プロファイルを三角測距の原理に基づき測定する光切断方式の光学式変位計の一例である。この実施形態では、光学式変位計1と、コントローラ2と、パーソナルコンピュータPCとによって検査システムSが構成されている例について説明するが、この構成例に限られるものではなく、例えばPLC(プログラマブルロジックコントローラ)等が検査システムSに含まれていてもよい。
【0016】
検査システムSの運用前の設定時には、例えばコントローラ2及びパーソナルコンピュータPCによって各種検査設定を行うことが可能になっている。設定後の運用時には、予め規定されたタイミングで光学式変位計1がワークWの変位を測定する。測定結果を示すデータは、光学式変位計1からコントローラ2やパーソナルコンピュータPCに送信され、検査設定に基づく検査が実行される。光学式変位計1の測定結果を示すデータや検査結果等は、コントローラ2やパーソナルコンピュータPCに保存することが可能になっている。
【0017】
運用時には、コントローラ2及びパーソナルコンピュータPCを用いることなく、光学式変位計1のみで運用することも可能であり、
図1に示す運用形態に限られるものではない。尚、以下の説明では、光学式変位計1を含む検査システムSとして説明しているが、光学式変位計1のみで運用する場合や、光学式変位計1とPLCとを組み合わせたシステムで運用する場合も本発明を適用可能である。
【0018】
検査システムSは、インラインでワークWの外観検査を実行するシステムである。インラインでの外観検査では、例えば複数のワークWが順次搬送されているような現場において、ワークWの外観検査を順次実行する。
図1に示すようにワークWのX方向、Y方向、Z方向を定義する。ワークWの平面視でX方向とY方向とは互いに直交する方向である。Z方向は、ワークWの高さ方向であり、X方向と直交し、かつ、Y方向と直交する方向である。ワークWのX方向をワークWの奥行方向、ワークWのY方向をワークWの幅方向ということもできるが、この定義は一例であり、ワークWのX方向、Y方向、Z方向の定義は任意である。
【0019】
光学式変位計1によってワークWの高さデータを取得できるので、外観検査には、高さデータに基づく寸法検査、形状検査、欠陥検査等が含まれる。ワークWは特に限定されるものではなく、各種部品、部材、装置、器具、それらの一部等を挙げることができる。ワークWは、測定対象物と呼ぶこともできる。ワークWは、図示しない搬送装置によって光学式変位計1の測定可能領域まで搬送された後、光学式変位計1によって変位の測定が実行される。
【0020】
光学式変位計1は、例えば取付部材5に固定された状態で使用される。取付部材5は、工場等に設置された設備の一部であり、ワークWに対して相対的に移動しないように固定された状態にある。よって、光学式変位計1もワークWに対して相対的に移動しない。詳細は後述するが、光学式変位計1を取付部材5に固定していても、内部の投受光モジュール10(
図4に示す)をX方向と平行な軸周りに回転可能にしておくことで、ワークWのX方向に延びるスリット光S1を投受光モジュール10からワークWのX方向と直交する方向に走査し、ワークWの表面W1におけるY方向の複数箇所で反射された反射光S2を投受光モジュール10で受光することが可能になる。このように、投受光モジュール10をX方向と平行な軸周りに回転させた場合も、ワークWまたは光学式変位計1を直動させた場合のように、スリット光S1をワークWの表面W1に走査できる。なお、光学式変位計1は、投受光モジュール10を回転させることによってスリット光S1を走査するため、スリット光S1の走査方向は、Y方向を含む、YZ平面においてX方向と直交する方向となる。なお、本明細書において「回転」は、回転軸を中心として往復する揺動運動を意味する。
【0021】
反射光S2の受光量に基づいて信号処理を実行することで、異なる回転角度におけるワークWの断面プロファイルを複数取得できる。取得した断面プロファイルに基づいて、ワークWの三次元形状のデータ(高さデータ)を生成することが可能である。なお、スリット光S1は回転するため、断面プロファイルは必ずしもXZ平面と平行にはならない。
【0022】
上述したように光学式変位計1の内部に設けられている投受光モジュール10を回転可能にしておくことで、ワークWをY方向に搬送することなく、また光学式変位計1をワークWに対してY方向に移動させることなく、異なる回転角度におけるワークWの断面プロファイルを複数取得することができる。従って、ワークWを搬送するためのコンベアや、光学式変位計1をワークWに対してY方向に移動させるための直動機構などの設備が不要になり、光学式変位計1を用いた検査工程の導入が容易になる。
【0023】
尚、ワークWを光学式変位計1に対して相対的に移動可能にしておいてもよいが、測定時にはワークWを停止させた状態で断面プロファイルを複数取得することができる。また、光学式変位計1をワークWに対して相対的に移動可能にしておいてもよいが、測定時には光学式変位計1を停止させた状態で断面プロファイルを複数取得することができる。本発明は、光学式変位計1が完全に固定されている場合に限定されるものではなく、取付部材5に対して移動可能に支持されていてもよいし、ロボットアーム等に取り付けられていて任意の測定場所まで移動可能であってもよい。
【0024】
図2は、本発明の実施形態1に係る光学式変位計1を上方から見た斜視図であり、また
図3は、本発明の実施形態1に係る光学式変位計1を下方から見た斜視図である。各図に示すように、光学式変位計1の左右方向、奥行方向、上下方向を定義するが、これは説明の便宜を図るためであり、光学式変位計1の運用時の姿勢を限定するものではない。
図1に示す運用形態において、光学式変位計1はワークWの上方に設置されているので、スリット光S1は下向きに照射され、反射光S2は上向きに進むことになる。この運用形態の場合、光学式変位計1の左右方向はワークWのY方向に対応し、光学式変位計1の上下方向はワークWのX方向に対応し、光学式変位計1の奥行方向はワークWのZ方向に対応している。尚、光学式変位計1からワークWに対して水平方向にスリット光S1が照射されるように、光学式変位計1を設置してもよいし、光学式変位計1からワークWに対して下方にスリット光S1が照射されるように、光学式変位計1を設置してもよく、光学式変位計1の設置時の姿勢は特に限定されるものではない。
【0025】
図4は、光学式変位計1の内部構造を示す図である。光学式変位計1は、投受光モジュール10(
図5にも示す)と、投受光モジュール10を回転させるためのモータ20(
図7に示す)と、モータ制御部30(
図8に示す)と、ハウジング40とを備えている。投受光モジュール10、モータ20及びモータ制御部30は、ハウジング40に格納される。
図6に示すように、本実施形態1では、モータ制御部30、電源部34(後述する)及び信号処理部32(後述する)によって制御部3が構成されている。尚、
図6では、説明の便宜上、モータ制御部30と信号処理部32とを分けて記載しているが、モータ制御部30と信号処理部32とは統合されていてもよい。
【0026】
投受光モジュール10は、X方向に延びるスリット光S1を照射する投光部11と、ワークWで反射された反射光S2を集光する受光レンズを有する集光部12と、集光部12により集光された光を受光する撮像部13と、投光部11、集光部12及び撮像部13を一体的に保持する支持部材14を備えている。
【0027】
図6に示すように、投光部11は、レーザ光出射器(光源)11aと、光学系11bと、当該レーザ光出射器11aと光学系11bとを格納する光源用筐体と、レーザ光出射器11aを制御する投光制御部11cとを有している。レーザ光出射器11aは、投光制御部11cにより制御されて所定の光量のレーザ光を所定のタイミングで所定の時間だけ出射する。レーザ光出射器11aから出射された光は、光学系11bに入射する。光学系11bは、図示しないが例えばシリンドリカルレンズを含む複数のレンズで構成されており、入射したレーザ光を帯状に広げてスリット光S1にしてからワークWに照射する。投光部11は、スリット光S1の照射方向に長い形状となっている。
【0028】
集光部12は、受光量の向上を図るため、大口径の受光レンズを複数含んだレンズユニットとして構成され、受光レンズと、受光レンズを格納するレンズ用筐体とを有している。このような大口径のレンズを複数含んでおり、サイズも相対的に大きくなるため、集光部12の重量は、投光部11の重量よりも重くなっている。
【0029】
撮像部13は、例えばCMOS(相補型MOS)等のイメージセンサ13aと、撮像制御部13bとを有している。イメージセンサ13aは、撮像制御部13bにより制御されて所定のタイミングで撮像を実行する。イメージセンサ13aの撮像時の露光時間は、撮像制御部13bにより制御可能になっている。
【0030】
図7や
図8に示すように、支持部材14は、平板状の高剛性な部材、例えば金属製の板材等で構成されている。
図7に示すように、支持部材14は、光学式変位計1の一部を構成している回転軸50に固定されており、当該回転軸50の軸芯である回転中心線A周りに回転自在にハウジング40に支持されている。支持部材14の延びる方向は、回転中心線Aに対して直交する方向となっている。
【0031】
支持部材14の上面には、投光部11、集光部12及び撮像部13が固定されている。具体的には、
図5に示す投受光モジュール10の平面視では、投光部11が支持部材14における回転中心線Aよりも左側部分に固定され、集光部12及び撮像部13がその反対側に固定されている。これにより、投光部11と集光部12とは回転軸50の径方向(Y方向、Z方向)に互いに間隔をあけて設けられることになる。
【0032】
投光部11は、スリット光S1の照射方向がZ方向に向くように配置されている。集光部12は、支持部材14の手前側(ワークW側)部分において、反射光S2が入射する方向に光軸が沿うように配置されている。従って、投光部11及び集光部12は共にZ方向に向くことになるが、投光部11の光学系11bの光軸と集光部12の光軸(受光レンズの光軸)とは投受光モジュール10からZ方向に離れた箇所において互いに交差する関係となる。投光部11と集光部12との左右方向の距離、及び投光部11の光学系11bの光軸と集光部12の光軸との関係は、ワークWに対する光学式変位計1の設置距離や測定精度などに応じて変えることができるので、図示した例は一例に過ぎない。
【0033】
集光部12と回転軸との距離が長いほど、回転による集光部12の慣性モーメントが大きくなる。投受光モジュール20の回転方向を切り替える際には、投受光モジュール20を一旦、停止させる必要がある。このとき、慣性モーメントが大きいほど、投受光モジュール20の回転運動の減速に要するエネルギーが大きくなるため、回転運動の停止までの距離や時間の増大に繋がる。そこで、投受光モジュール10は、支持部材14に固定された受光側反射部材15を更に備えている。これにより、投受光モジュール10のサイズをコンパクトにできるだけでなく、回転による慣性モーメントも小さくすることで、計測間隔の短縮にもつながる。受光側反射部材15は、例えばミラー等で構成されており、集光部12から出射した反射光S2を投光部11側に折り返すことにより、YZ平面における撮像部13または集光部12と投受光モジュール10の回転軸50との間の距離が短くなるようにしている。折り返す方向は、例えば、ハウジング40のY方向における中心位置に向かう方向でも良い。YZ平面とは、Y方向に延びる直線とZ方向に延びる直線の両方を含む平面であり、X方向に対して直交する関係にある面である。
【0034】
具体的には、受光側反射部材15は、支持部材14における集光部12よりも奥側部分において右端部に位置付けられており、YZ平面において、撮像部13と集光部12との間の光路上に配置され、集光部12により集光された光を撮像部13へ向けて反射させる。また、投受光モジュール10の回転軸50は、YZ平面において、受光側反射部材15と投光部11との間に配置されることになる。
【0035】
撮像部13と集光部12との間の光路上に受光側反射部材15を配置することで、集光部12によって集光した後の光を反射させれば良いため、受光側反射部材15の面積を小さくできる。尚、受光側反射部材15の位置は撮像部13と集光部12との間の光路上でなくてもよく、後述する変形例1(
図10に示す)のように受光側反射部材15と撮像部13との間の光路上に集光部12を配置してもよい。
【0036】
受光側反射部材15は、支持部材14の上面から上方へ突出している。また、受光側反射部材15の延びる方向は奥行方向とされている。受光側反射部材15の設置角度により、当該受光側反射部材15に入射した反射光S2の出射方向を設定することができ、反射光S2の出射方向はイメージセンサ13aの受光面に向くようになっている。
【0037】
撮像部13のイメージセンサ13aと、集光部12の光軸との位置関係は、当該集光部12の光軸に対してイメージセンサ13aの受光面が傾斜したシャインプルーフの関係を有するように設定されている。シャインプルーフの関係を満たした光学系をシャインプルーフ光学系と呼ぶことができ、この実施形態では、シャインプルーフの関係を有するように、投光部11、集光部12及び撮像部13が支持部材14に一体的に保持されることによって投受光モジュール10が構成されている。シャインプルーフの関係を有していることで、投光部11の投光軸に沿ってピントが合うため、スリット光がワークWで反射された反射光に対してピントの合ったプロファイル画像を取得することができる。よって、ワークWの三次元形状データの測定精度が向上し、ひいては、高精度なプロファイルの取得が可能になる。
【0038】
投受光モジュール10を回転中心線A周りに回転させた場合であっても、投光部11、集光部12、撮像部13及び受光側反射部材15の相対的な位置関係は変化しない。よって、投受光モジュール10の回転角度に関わらず、シャインプルーフの関係が維持される。
【0039】
撮像部13は、カバーガラス13cを有している。カバーガラス13cは、イメージセンサ13aの受光面を覆うように形成され、イメージセンサ13aに固定されている。カバーガラス13cは、受光側反射部材15から出射した反射光S2を透過する性質を持った透光性部材で構成されている。カバーガラス13cを透過した反射光S2がイメージセンサ13aの受光面で結像する。
【0040】
投受光モジュール10の回転軸50は、YZ平面において、当該投受光モジュール10の重心位置と略一致するように配置されている。すなわち、投受光モジュール10には、支持部材14をはじめとして、投光部11、集光部12、撮像部13及び受光側反射部材15が含まれており、投光部11、集光部12、撮像部13及び受光側反射部材15が支持部材14に固定された状態で、投受光モジュール10の重心位置を測定乃至計算すると、回転中心線Aと略一致する。言い換えると、投受光モジュール10の重心位置が回転中心となるように、回転軸50の支持部材14に対するY方向及びZ方向の位置が設定されている。支持部材14は、回転軸50に対して複数の締結部材(図示せず)等によって固定されており、支持部材14と回転軸50とが相対的に回転しないようになっている。
【0041】
投受光モジュール10の重心位置を回転中心線Aと略一致させることで、投受光モジュール10の回転による慣性モーメントが低減するとともに、例えば振動などによって生じるモータ20の負荷が抑制され、さらに、投受光モジュール10の回転速度の低下も抑制される。投受光モジュール10の重心位置と、回転中心線Aとが厳密に一致していなくてもよく、例えば製造公差上で許容される程度のずれ量であれば問題とはならない。また、投受光モジュール10の重心位置と、回転中心線Aとが僅かにずれていても、実質的に略一致しているとみなすこともできる。例えば、投受光モジュール10の慣性モーメントを十分に低減でき、振動などによって生じるモータ20の負荷が十分に抑制され、さらに、投受光モジュール10の回転速度の低下が抑制されればよいので、このような効果を奏することができるのであれば、投受光モジュール10の重心位置と、回転中心線Aとの僅かなずれは許容され、両者が略一致しているということができる。
【0042】
上述したように集光部12を大口径化していることで重量が嵩んでいる。そのため、場合によっては、投受光モジュール10の重心位置が集光部12に接近しすぎて、当該重心位置と回転中心線Aとを近づけるための設計が困難になることが考えられる。このような場合には、
図5のみに仮想線で示すように、重り16を投受光モジュール10における投光部11側に設けることができる。これにより、投受光モジュール10の重心位置を投光部11と集光部12との中間部に位置付けることができる。重り16は、回転中心線Aを挟んで集光部12と反対側に配置される。重り16は、支持部材14に固定してもよいし、投光部11に固定してもよい。重り16の数は1つに限られるものではなく、複数であってもよい。
【0043】
投受光モジュール10の回転軸と重心位置とが近いほど回転を安定させ、回転軸50への負荷も抑えることができるが、投光部11と集光部12とで重さが違うことが想定される。この構成により、当該重さの違いに起因する投受光モジュール10の重心位置と回転軸50とのずれを抑えるように、投受光モジュール10における集光部12よりも投光部11に近い位置に重りが設けられているため、回転を安定させるとともに、回転軸50への負荷を抑えることができる。
【0044】
重り16を設けることなく、投光部11の光源用筐体の材料を、集光部12のレンズ用筐体の材料よりも密度の高い材料としてもよい。例えば、体積の大きい支持部材14やレンズ用筐体をアルミニウムなどの相対的に低密度な材料で構成し、光源用筐体を亜鉛やステンレス鋼(SUS)などの相対的に高密度な材料で構成することができる。これにより、投光部11を重くすることができるので、投受光モジュール10の重心位置を投光部11と集光部12との中間部に位置付けることができる。尚、投光部11の筐体の材料を、集光部12の筐体の材料よりも密度の高い材料とし、かつ、重り16を投受光モジュール10における投光部11側に設けてもよい。また、光源用筐体の体積がレンズ用筐体の体積よりも小さく構成されている。
【0045】
図7に示すように、ハウジング40は、投受光モジュール10、モータ20及びモータ制御部30を格納するための部材であり、2段構造となっている。すなわち、ハウジング40は、上側部分を構成している上側ハウジング構成部41と、下側部分を構成している下側ハウジング構成部42とを有している。また、2段構造を2層構造と呼ぶこともでき、この場合、上側ハウジング構成部41が第1層、下側ハウジング構成部42が第2層となる。
【0046】
上側ハウジング構成部41と下側ハウジング構成部42とは一体物であってもよいし、別部材で構成されていてもよい。この実施形態では、上側ハウジング構成部41と下側ハウジング構成部42とが別部材で構成されている場合について説明する。この場合、例えば図示しない締結部材等を用いて上側ハウジング構成部41と下側ハウジング構成部42とを結合することでハウジング40を形成できる。
【0047】
図7に示すように、上側ハウジング構成部41は、上側周壁部43と上壁部44とを有している。上壁部44はYZ平面に沿って延びている。上側周壁部43は、上壁部44の周縁部から下側ハウジング構成部42へ向けて延びている。上側ハウジング構成部41の内部に形成される空間は、上側空間R1とされている。上側空間R1は、下側ハウジング構成部42によって閉塞されており、上側空間R1が密閉されている。
【0048】
図2及び
図4に示すように、上側周壁部43の手前側部分には、投光窓43aと受光窓43bとが設けられている。投光窓43a及び受光窓43bは光透過性を持つ部材で構成されている。
図4に示すように、投光窓43aは、投光部11におけるスリット光S1が照射される面と対向するように配置されている。投受光モジュール10が回転しても、投受光モジュール10の回転角度が後述する所定の角度範囲内であれば、スリット光S1が投光窓43aから照射可能となるように投光窓43aの大きさ及び位置が設定されている。
【0049】
また、受光窓43bは、集光部12の光入射面と対向するように配置されている。投受光モジュール10が回転しても、投受光モジュール10の回転角度が後述する所定の角度範囲内であれば、反射光S2が受光窓43bから集光部12に入射可能となるように受光窓43bの大きさ及び位置が設定されている。
【0050】
図7に示すように、下側ハウジング構成部42は、基板部45と、基板部45から下方へ延びる下側周壁部46と、蓋部材47とを有している。基板部45は、YZ平面に沿って延びており、上側ハウジング構成部41の下側開放部を閉塞する部分である。蓋部材47は下側周壁部46の下端部に取り付けられる。下側ハウジング構成部42の内部に形成される空間は、下側空間R2とされている。下側空間R2は、蓋部材47によって密閉されている。要するに、ハウジング40は内部を密閉する構造を有している。密閉する構造とは、外部の埃やゴミがハウジング40の内部に侵入するのを抑制する構造のことであり、例えば防塵構造等と呼ぶことができる。尚、ハウジング40は完全に密閉されていなくてもよく、例えば空気が僅かに出入り可能な隙間が存在しても構わない。
【0051】
図3及び
図7にも示すように、下側ハウジング構成部42の下側周壁部46には、左右両側にそれぞれ窪み46aが形成されている。投受光モジュール10の回転軸に沿って見たとき、投受光モジュールを格納する上側空間R1の幅は、モータ20を格納する下側空間R2の幅よりも大きく構成され、ハウジング40の外壁には、上側空間R1と下側空間R2との段差によって窪み46aが形成されている。窪み46aは、例えば光学式変位計1の設置時に作業者が指を入れて把持する部分として利用できる。尚、窪み46aは、必要に応じて設ければよい。この構成により、ハウジング40内にデッドスペースを作ることなく、ユーザの利便性を向上に寄与する把持部を設けることができる。
【0052】
図7に示すように、下側空間(第2空間)R2には、投受光モジュール10を一体的に回転させるためのモータ20が格納される。下側空間R2に格納されたモータ20の中心軸は回転軸50の軸芯と一致しており、上下方向に延びる姿勢となる。一方、上側空間(第1空間)R1には投受光モジュール10が格納される。上側空間R1と下側空間R2とは投受光モジュール10の回転軸(モータ20の中心軸)方向に並んでいるので、下側空間R2に格納されるモータ20に対して、上側空間R1に格納される投受光モジュール10は当該モータ20の中心軸方向に並ぶように配置されることになる。言い換えると、上段には投受光モジュール10が配置され、下段にはモータ20が配置された複数段構造の光学式変位計1となっている。
【0053】
投受光モジュール10がモータ20に対してその中心軸方向に並ぶように配置されるので、投受光モジュール10の投光部11と集光部12の位置関係を設定する際に、モータ20の影響を受けにくくなる。したがって、例えば設置距離が比較的短い場合のように、投光部11と集光部12との間の間隔を大きく開けられないことを考慮した設計も可能である。
【0054】
光学式変位計1は、投受光モジュール10の回転軸50を回転可能に支持するためのベアリング51を更に備えている。投受光モジュール10は、上述したように重量が嵩むので、例えば
図1に示す姿勢で光学式変位計1を使用すると、投受光モジュール10の重量により、回転軸50にはモーメント荷重が生じる。具体的には、回転軸50におけるベアリング51によって支持される部分と、投受光モジュール10の重心位置との相違によって回転軸50には軸芯を水平面に対して傾斜させる方向のモーメント荷重が作用することになる。特に上述した2段構造の場合、上側ハウジング構成部41と下側ハウジング構成部42とが、モータ20の中心軸(投受光モジュール10の回転軸)方向に並ぶ構成となっているため、回転軸50におけるベアリング51によって支持される部分と、投受光モジュール10の重心位置との相違は相対的に大きくなりやすい。このことに対し、本実施形態のベアリング51は、回転軸50におけるベアリング51によって支持される部分と、投受光モジュール10の重心位置との相違によって生じるモーメント荷重を支持可能に構成されている。
【0055】
上記モーメント荷重を支持可能なベアリング51として、例えば円環状の外輪部材51a及び内輪部材51bの間に複数のローラ51cを配列し、周方向に隣合うローラ51cの軸線を互いに直交させるようにしたクロスローラベアリングを用いることができる。すなわち、下側ハウジング構成部42の基板部45には、外輪部材51aが嵌め込まれる段差部45aが環状に形成されている。外輪部材51aは、段差部45aにはめ込まれた状態で基板部45に固定される。一方、回転軸50の上側部分には、内輪部材51bが嵌合する嵌合部50aが形成されている。内輪部材51bは、嵌合部50aに嵌合した状態で固定されている。尚、内輪部材51bは、投受光モジュール10の支持部材14に固定してもよい。
【0056】
ベアリング51としてクロスローラベアリングを用いることで、ローラ51cが外輪部材51a及び内輪部材51bに対して線接触することになるので、ボールタイプのベアリングと比べて剛性が大幅に向上する。よって、軸線方向に薄く、コンパクトな軸受構造としながら、回転軸50の径方向の荷重(ラジアル荷重)だけでなく、軸方向の荷重(スラスト荷重)を受けることができ、上記モーメント荷重に対する剛性を向上させることができる。このため、光学式変位計1の運用時の姿勢がどのような姿勢であってもスムーズな回転を実現できる。
【0057】
ベアリング51は、モータ20に内蔵してもよい。また、ベアリング51は、クロスローラベアリング以外であってもよい。クロスローラベアリング以外を用いる場合には、例えば2つ以上のボールベアリングを回転軸50の軸方向に互いに間隔をあけて配置する。これにより、上記モーメント荷重を支持可能な軸受構造となる。2つ以上のボールベアリングを用いる場合には、一のボールベアリングを下側ハウジング構成部42の基板部45に保持し、他のボールベアリングをモータ20に内蔵することもできる。
【0058】
光学式変位計1は、回転軸50の回転角度、即ち投受光モジュール10の回転角度を検出するためのエンコーダ52を更に備えている。エンコーダ52は、光学式のエンコーダである。光学式のエンコーダは従来から周知であり、図示しないが、例えば回転軸50の下端部に固定されて当該回転軸50と共に回転する回転板と、ハウジング40に固定された固定板とを有しており、発光体から照射された光を、回転板及び固定板に等間隔に形成されたスリットを通して受光体で受光し、その受光量を電気信号に変換することでパルスを生成して出力可能に構成されている。
【0059】
エンコーダ52を光学式のエンコーダとすることで、磁気式と比較して回転角度の検出精度が向上する反面、埃等に弱くなる。このことに対して、エンコーダ52をハウジング40の内部、具体的には上述したように密閉されている下側空間R2に格納し、エンコーダ52に埃等が付着しないようにしている。例えば、投受光モジュール10が格納された上側空間R1に撮像部13の位置姿勢を調整する際などにハウジング40内にゴミや埃が侵入した場合であっても、投受光モジュール10が格納されて回転する上側空間R1から、エンコーダ52が格納されている下側空間R2へのゴミや埃の侵入を防ぐようにエンコーダ52が格納されている空間は密閉されている。よって、精度が高い一方でゴミや埃の影響を受けやすい光学式エンコーダを用いることが容易となり、高精度な測定が可能になる。
【0060】
モータ20は、投受光モジュール10を直接駆動するダイレクトドライブモータである。ダイレクトドライブとは、モータ20と、被駆動体との間に減速機構が介在していない駆動形態のことである。尚、後述するが、本発明はダイレクトドライブモータに限定されるものではない。
【0061】
モータ20は、コイルで構成されたステータ21と、永久磁石で構成されたロータ22とを備えている。ロータ22は、回転軸50の外周部に対してベアリング51とエンコーダ52との間に固定されている。ステータ21は、下側ハウジング構成部42に固定されており、ロータ22を囲むように配置されている。
【0062】
モータ制御部30は、例えばマイクロコンピュータやROM、RAM等で構成されており、所定のプログラムにしたがって動作する。具体的には、モータ制御部30は、ステータ21に流す電流を制御することで、モータ20の回転速度を所望の速度にすること、及びモータ20の回転角度を所望の角度にすることができる。モータ制御部30にはエンコーダ52が接続されている。モータ制御部30は、エンコーダ52から出力されたパルス信号に基づいて投受光モジュール10の現在の回転角度を演算することができる。
【0063】
検査設定によりスリット光S1のワークWに対する走査開始位置、走査終了位置、走査範囲などが設定されると、設定された走査開始位置、走査終了位置、走査範囲に対応する投受光モジュール10の回転開始位置、回転終了位置、回転角度等を演算することが可能である。この演算結果に基づいてモータ制御部30がモータ20を制御し、ハウジング40の内部でシャインプルーフの関係を維持した状態の投受光モジュール10を回転させて、スリット光S1をX方向と直交する方向に走査する。
【0064】
投受光モジュール10がハウジング40の上側空間R1に格納されているので、投受光モジュール10の回動角度によっては、投受光モジュール10の一部がハウジング40の内壁へ接触してしまうおそれがある。このことに対し、本実施形態では、光学式変位計1の運用時、即ち、測定時に回転する投受光モジュール10の回転角度範囲は、当該投受光モジュール10がハウジング40の内壁へ接触してしまうのを回避する所定の角度範囲に設定されている。つまり、投受光モジュール10が第1回転角度まで回転したと仮定した場合において、X方向に直交するYZ平面において、投受光モジュール10は、ハウジング40内壁に接触する寸法を有しているものの、測定時に回転する投受光モジュール10の回転角度範囲は、当該投受光モジュール10のハウジング40内壁への接触を回避するために、上記第1回転角度よりも小さい所定の角度範囲に設定されている。この構成により、投受光モジュール10の回転が必要な角度範囲に基づいてハウジング40を設計すれば良いため、ハウジング40の小型化が容易になる。
【0065】
投受光モジュール10の回転角度範囲を所定の角度範囲に設定するための方法としては、例えば、機械的に実現する方法と、ソフトウェアによって実現する方法とがある。本実施形態では、機械的に実現する方法として、
図4に示すように機械部品の一例である第1ストッパ61と第2ストッパ62とをハウジング40の内部に設けている。本例では、第1ストッパ61及び第2ストッパ62が基板部45から上方へ突出するように設けられている。投受光モジュール10が回転中心線A周りに矢印B方向に回転すると、投受光モジュール10の一部がハウジング40の内壁へ接触する前に、投受光モジュール10が第1ストッパ61に当接し、それ以上、投受光モジュール10が矢印B方向に回転するのが阻止される。また、投受光モジュール10が回転中心線A周りに矢印C方向に回転すると、投受光モジュール10の一部がハウジング40の内壁へ接触する前に、投受光モジュール10が第2ストッパ62に当接し、それ以上、投受光モジュール10が矢印C方向に回転するのが阻止される。つまり、ハウジング40の内部には、測定時に投受光モジュール10が所定の角度範囲外まで回転するのを阻止する第1ストッパ61及び第2ストッパ62が設けられている。
【0066】
第1ストッパ61及び第2ストッパ62は、例えばゴムや熱可塑性エラストマーのような弾性部材で構成することもできる。また、第1ストッパ61及び第2ストッパ62を金属製とし、支持部材14における第1ストッパ61及び第2ストッパ62が当接する部分に、弾性部材を設けることもできる。これにより、投受光モジュール10が第1ストッパ61及び第2ストッパ62に当接した時に発生する音を小さくすることが可能になる。
【0067】
また、第1ストッパ61及び第2ストッパ62に対して支持部材14を当接させるのが好ましい。投光部11や集光部12等を第1ストッパ61や第2ストッパ62に当接させると、当接時の衝撃によって光軸がずれてしまうおそれがあるためである。また、第1ストッパ61及び第2ストッパ62は、上側周壁部43に設けてもよい。さらに、第1ストッパ61及び第2ストッパ62の一方のみ設けてもよい。
【0068】
次に、ソフトウェアによる方法について説明する。すなわち、モータ制御部30が接触回避制御を実行することにより、投受光モジュール10がハウジング40の内壁へ接触するのを回避することも可能である。モータ制御部30は、エンコーダ52から出力されたパルス信号を演算することで取得した回転角度に基づいて、測定時に投受光モジュール10を所定の角度範囲内で回転させるようにモータ20を制御する。この制御が接触回避制御である。この接触回避制御を実行することにより、ストッパ61、62を設けることなく、投受光モジュール10がハウジング40の内壁へ接触するのを回避できる。尚、接触回避制御を実行する場合においてもストッパ61、62を設けてもよい。
【0069】
投受光モジュール10がハウジング40の内壁へ接触しないようにするのは、測定時であればよい。例えばメンテナンス時や各種設定時のような非測定時には、投受光モジュール10がハウジング40の内壁へ接触しても構わないので、測定時にのみ接触回避制御を実行するように、モータ制御部30を構成することができる。
【0070】
図8に示すように、下側ハウジング構成部42には、基板格納空間(第3空間)R3が設けられている。
図4に示す平面視で、基板格納空間R3は、ハウジング40の中央から奥側に偏位しており、従って、モータ20(
図7に示す)よりも奥側に位置付けられることになる。また、基板格納空間R3は、投受光モジュール10が格納されている上側空間R1の下方に位置することになるので、上側空間R1とは異なる空間であり、また下側空間R2とも異なる空間である。基板格納空間R3は、投受光モジュール10の回転軸方向に対して、上側空間R1と異なる位置に配置されている一方で、モータ20を格納する下側空間R2と同一の位置に配置されている。投受光モジュール10の回転軸に沿って見たとき、上側空間R1および下側空間R2は、当該回転軸と重複する位置に配置されている一方で、基板格納空間R3は、当該回転軸と非重複となる位置に配置されている。例えば、投受光モジュール10のサイズの方が、モータ20のサイズよりも大きい場合、投受光モジュール10を格納する上側空間R1を1段目、モータ20を格納する下側空間R2および制御部30を格納する基板格納空間R3を2段目とする二段構造とすることで、ハウジング40の外形をよりコンパクトにすることができる。
【0071】
図8に示すように、基板格納空間R3には、モータ制御部30が実装されたモータ制御基板31と、信号処理部32が実装された信号処理基板33と、電源部34が実装された電源基板35とが格納されている。モータ制御基板31および信号処理基板33には、モータ制御部30および信号処理部32として機能するCPU(中央演算処理装置)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプロセッサとともに、当該プロセッサにより実行されるプログラムなどを記憶するためのRAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリメモリ)などの記憶素子(図示せず)が搭載される。各基板31、33、35は、下側ハウジング構成部42に対して固定されている。モータ制御部30及び信号処理部32を上側空間R1とは異なる基板格納空間R3に格納しているので、特に発熱し易い投光部11と、モータ制御部30及び信号処理部32とを熱分離することができ、モータ制御部30及び信号処理部32の動作を安定させることができる。なお、制御部3の配置は上記の例に限られるものではなく、例えば、信号処理部32がハウジング40内に格納されている一方で、モータ制御部30がハウジング40の外側に配置されている構成であっても良い。
【0072】
ハウジング40の手前側から反射光S2が入射するので、ハウジング40の奥側に格納されるモータ制御部30、信号処理部32及び電源部34は、投受光モジュール10に対して、反射光S2が入射する側とは反対側に配置されることになる。これにより、モータ制御部30、信号処理部32及び電源部34が変位測定の妨げとならないようにすることができる。また、Z方向を基準とすると、モータ制御部30、信号処理部32及び電源部34は、投受光モジュール10に対して、Z方向に隣接して配置されている。また、基板格納空間R3は蓋部材47によって密閉されているので、埃等が各基板31、33、35するのが抑制される。
【0073】
信号処理基板33が最も上に位置し、信号処理基板33の下にモータ制御基板31が位置し、モータ制御基板31の下に電源基板35が位置している。最も上に位置する信号処理基板33が投受光モジュール10に最も接近することになるが、この信号処理基板33は、投受光モジュール10の支持部材14よりも下方に位置している。これにより、投受光モジュール10が所定の角度範囲で回動する際に信号処理基板33に接触することはない。つまり、モータ制御部30、信号処理部32及び電源部34の全てが、測定時に回転する投受光モジュール10との接触を回避するように配置されている。
【0074】
電源部34は、投光部11、撮像部13、モータ制御部30及び信号処理部32等に電力を供給する部分である。この実施形態では、電源部34、モータ制御部30及び信号処理部32をそれぞれ異なる基板に実装しているが、これに限らず、任意の2つ以上を統合して1つの基板に実装してもよい。
【0075】
信号処理部32は、例えばマイクロコンピュータやROM、RAM等で構成されており、所定のプログラムにしたがって動作し、撮像部13の受光量に基づいてワークWの断面プロファイルデータを生成する部分である。
図4に符号70で示す配線によって各基板31、33、35と、投光部11及び撮像部13とが接続されている。この配線70は柔軟性を持っており、投受光モジュール10の回転動作に影響を与えないように構成されている。
【0076】
図9に示すように、撮像部13のイメージセンサ13aは、X方向に対応するU方向及び当該U方向に直交するV方向に二次元配列された複数の画素を有する。信号処理部32は、イメージセンサ13aが有する各画素の輝度値(受光量)を取得し、輝度値変化の近似曲線を求める。信号処理部32は、求めた近似曲線における各画素列のV方向におけるピーク位置を演算し、演算したピーク位置をワークWの変位として取得する。
【0077】
信号処理部32は、上述したピーク位置の演算を投受光モジュール10の回転動作中、複数回実行する。信号処理部32は、得られたピーク位置と、ピーク位置が得られた時の投受光モジュール10の回転角度とを関連付け、これを測定データとして記憶する。投受光モジュール10の回転角度およびUV座標と、ワークのXYZ座標とは対応しているので、測定データに基づいて、所望の回転角度におけるワークWの断面プロファイルデータを生成できる。また、異なる回転角度におけるワークWの断面プロファイルを複数取得することで、信号処理部32がワークWの三次元形状のデータを生成することが可能である。
【0078】
(実施形態1の変形例1)
図10は、実施形態1の変形例1に係る投受光モジュール10を示している。変形例1の投受光モジュール10は、投光部11、集光部12、撮像部13及び受光側反射部材15の位置が上記実施形態のものとは異なっている。具体的には、投受光モジュール10の回転軸50は、YZ平面において、集光部12と重複する位置に配置されている。すなわち、上述したように、投受光モジュール10の回転による慣性モーメントをできるだけ低減したいが、
図5に仮想線で示すような重り16を設けると投受光モジュール10の重量が増加して好ましくない場合があるので、重り16を設けることなく、投受光モジュール10の回転による慣性モーメントを低減する方法として、重量が嵩む集光部12と、投受光モジュール10の回転軸50とをYZ平面において重複させる方法を採用することができる。これにより、投受光モジュール10の回転軸50の延長線上に集光部12の少なくとも一部が配置されることになる。尚、回転軸50が集光部12と完全に重複していなくてもよく、回転中心線A方向から見たとき、回転軸50の少なくとも一部と、集光部12の少なくとも一部とが互いに重複していればよい。これにより、重り16を不要にすること、または重り16を軽くすることができる。
【0079】
また、変形例1では、撮像部13と受光側反射部材15とが集光部12を挟むように配置されている。これにより、変形例1の集光部12は、YZ平面において、受光側反射部材15と撮像部13との間の光路上に配置され、受光側反射部材15で反射された光を集光して撮像部13に入射させる。
【0080】
さらに、変形例1の投受光モジュール10は、投光側反射部材17を備えている。すなわち、変形例1の投光部11は、光学系11bから照射されるスリット光S1が左奥側へ向かうように配置されている。これにより、投光部11を回転中心線Aに近づけることができ、投受光モジュール10の回転による慣性モーメントをより一層低減できるが、ワークWは、光学系11bから照射されるスリット光S1と反対側に位置している。このことに対応するように、投光側反射部材17は、投光部11の光学系11bから出射されたスリット光S1をワークW側へ向けて反射させるように配置されている。この投光側反射部材17は、支持部材14または投光部11に固定されており、投受光モジュール10が回転しても投光部11に対する相対的な位置関係は変化しない。
【0081】
(実施形態1の変形例2)
図11及び
図12は、実施形態1の変形例2に係る光学式変位計1を示している。
図11は、光学式変位計1の内部構造を上側から見た図であり、
図12は、光学式変位計1の内部構造を下側から見た図である。
【0082】
変形例2の光学式変位計1では、モータ20がダイレクトドライブモータではなく、減速機構25を介して投受光モジュール10を回転させる構成となっている。
図11に示すように、モータ20は、投受光モジュール10と共に上側空間R1に格納されている。
図12に示すように、モータ20の出力軸20aは基板部45を下方へ貫通して下側空間R2に達している。また、投受光モジュール10に固定された被駆動軸10aも基板部45を下方へ貫通して下側空間R2に達している。
【0083】
減速機構25は、下側空間R2に格納されており、モータ20の出力軸20aに固定された駆動プーリ25aと、被駆動軸10aに固定された従動プーリ25bと、駆動プーリ25a及び従動プーリ25bに巻き掛けられた伝動ベルト25cとを備えている。駆動プーリ25aが従動プーリ25bよりも小径とされている。伝動ベルト25cはタイミングベルトである。
【0084】
変形例2では、上側空間R1に格納されたモータ20の出力軸20aが回転すると駆動プーリ25aが回転し、駆動プーリ25aの回転力は伝動ベルト25cを介して従動プーリ25bに伝達される。従動プーリ25bに伝達された駆動力は被駆動軸10aに伝達されるので、モータ20によって投受光モジュール10を回転させることができる。変形例2の場合、被駆動軸10aが投受光モジュール10の回転軸となる。
【0085】
尚、減速機構25は、プーリ25a、25cと伝動ベルト25cとの組み合わせに限定されるものではなく、例えば駆動スプロケット、従動スプロケット及びタイミングチェーンの組み合わせや、複数枚のギヤの組み合わせで構成されていてもよい。モータ20の種類は、例えばDCモータ、ステッピングモータ、サーボモータ等を用いることができる。
【0086】
(実施形態2)
図13~
図15は、本発明の実施形態2に係る光学式変位計1を示すものである。この実施形態2では、ハウジング400の構造、モータ20と投受光モジュール100の位置関係等が実施形態1とは異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
【0087】
図13及び
図15に示すように、ハウジング400は1段構造となっており、このハウジング400の内部に、各基板31、33、35も格納されている。ハウジング400の内部を仕切ることで、各基板31、33、35が格納されている空間と、投受光モジュール100が格納されている空間とが異なる空間となるようにすることもできる。
【0088】
ハウジング400は、下壁部401と、下壁部401の周縁部から上方へ延びる周壁部402と、上方の開放部分を閉塞するための上側蓋部材403とを備えている。周壁部402の手前側部分には、投光部11から照射されたスリット光S1が透過する投光窓402aと、ワークWから反射した反射光S2が透過する受光窓402bとが設けられている。
【0089】
図15に示すように、下壁部401の中央部には、ハウジング400の内部へ突出するとともに回転中心線A周りに延びる環状壁部404が形成されている。環状壁部404の先端部には回転中心線Aの径方向に延びる端壁部405が形成されている。端壁部405の中央部には、回転軸50が挿入される開口部405aが形成されている。
【0090】
環状壁部404の内方にモータ格納空間R4が形成されている。モータ20のステータ21及びロータ22は、モータ格納空間R4に格納されている。モータ20のステータ21は、環状壁部404の内面に固定されている。つまり、本実施形態では、環状壁部404及び端壁部405によってステータ保持部が構成されている。一方、モータ20のロータ22は、回転軸50に固定されている。
【0091】
ベアリング51の外輪部材51aは、端壁部405に形成された段差部405bにはめ込まれた状態で端壁部405に固定される。これにより、ベアリング51は、環状壁部404及び端壁部405によって構成されたステータ保持部に保持されることになる。一方、内輪部材51bは、回転軸50に形成された嵌合部50aに嵌合している。
【0092】
モータ格納空間R4には、エンコーダ52も格納されている。ハウジング400の下端部には、下側蓋部材406が設けられている。下側蓋部材406によりモータ格納空間R4が密閉されるので、埃等がエンコーダ52に付着しないようになっている。
【0093】
投受光モジュール100は、実施形態1と同様に、投光部11、集光部12、撮像部13、重り16等を備えているが、投光部11、集光部12及び撮像部13を一体的に保持する支持部材110が実施形態1の支持部材14とは大きく異なっている。
【0094】
すなわち、実施形態1では投受光モジュール10とモータ20(ベアリング51及びエンコーダ52)とが回転軸50方向(高さ方向)に並んでいるのに対し、実施形態2では、投受光モジュール100の回転軸50方向における高さ範囲内の一部に、モータ20、回転軸50を支持するベアリング51、またはモータ20に接続されたエンコーダ52の少なくとも1つが含まれている。これにより、投受光モジュール100の投光部11と集光部12の位置関係を設定する際に、例えば設置距離が比較的長い場合のように、投光部11と集光部12との間の間隔を大きく開けることを考慮した設計が可能になる。
【0095】
具体的に説明すると、支持部材110は、回転軸50に固定される固定部111と、一側縦板部112及び他側縦板部113と、集光部保持部114と、投光部保持部115とを備えている。固定部111、一側縦板部112、他側縦板部113、集光部保持部114及び投光部保持部115は、一体成形されていてもよいし、別部材を組み合わせることによって構成されていてもよい。
【0096】
固定部111は、回転軸50の径方向に延びる板状をなしており、この実施形態では、
図14に示すように円形状となっていて、
図15に示すように端壁部405を上方から覆うように配置される。一側縦板部112は、
図15の右側、即ち固定部111における回転軸50の径方向一側から回転軸50方向に沿って下方へ延びている。他側縦板部113は、
図15の左側、即ち固定部111における回転軸50の径方向他側から回転軸50方向に沿って下方へ延びている。一側縦板部112及び他側縦板部113は、環状壁部404と対向するように配置される。また、一側縦板部112及び他側縦板部113は、環状壁部404と同様に円弧状に湾曲しており、投受光モジュール100の回転時には、環状壁部404との間に一定の隙間を保った状態で回転する。
【0097】
尚、一側縦板部112及び他側縦板部113は、一体的に形成されていてもよい。例えば固定部111の周縁部から下方へ延びる環状の周壁部(図示せず)を形成し、この周壁部における周方向の一部で一側縦板部112及び他側縦板部113をそれぞれ形成することもできる。
【0098】
集光部保持部114は、一側縦板部112の下端部から回転軸50の径方向に延びる板状をなしている。集光部保持部114の上面には、集光部12、撮像部13、カバーガラス13c等が保持されている。このため、投受光モジュール100の回転軸50は、YZ平面において、集光部12及び撮像部13と非重複となる位置に配置されることになる。
【0099】
投光部保持部115は、他側縦板部113の下端部から回転軸50の径方向に延びる板状をなしている。投光部保持部115の上面には、投光部11、重り16等が保持されている。このため、投受光モジュール100の回転軸50は、YZ平面において、投光部11と非重複となる位置に配置されることになる。
【0100】
このように、集光部保持部114と投光部保持部115とは、回転軸50を挟むように配置されるとともに、回転軸50の径方向について互いに反対方向へ突出している。重り16は、投光部保持部115に固定することができる。また、重り16を固定部111における一側縦板部112が形成されている側と反対側に固定してもよい。
【0101】
固定部111、一側縦板部112、他側縦板部113、集光部保持部114及び投光部保持部115を有する支持部材110は、X方向断面において複数の屈曲部110Aを有している。このように支持部材110が複数の屈曲部110Aを有する構造となっているので、支持部材110が平板である場合に比べて剛性を高めることができる。
【0102】
モータ20及びベアリング51は、支持部材110の一側縦板部112と他側縦板部113との間に配置される。そして、ベアリング51は、一側縦板部112と他側縦板部113との間においてモータ20よりも固定部111に近い箇所に配置されることになる。これにより、投受光モジュール100の高さ範囲内の一部に、モータ20及びベアリング51が含まれることになる。尚、図示しないが、モータ20のみが投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよいし、ベアリング51のみが投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよい。
【0103】
少なくともモータ20と、ベアリング51と、エンコーダ52とによって、回転駆動部が構成されている。また、モータ20は、スリット光を通過させる投光窓402aと反射光を通過させる受光窓402b(総称して、投受光窓とも呼ぶ)とが設けられた投受光面に隣接する壁面(下壁部401および環状壁部404)に固定されている。
【0104】
本実施形態の投受光窓は、投光窓402aと、別体の受光窓402bとから構成されているが、投光窓と受光窓とが一体的に形成されていても良い。また、投受光面は、ハウジング400の外形を構成する面のうち、投受光窓が設けられた面であり、
図4や
図14のように各窓によって形成される複数の平面からなる面である。投受光窓が一体的に形成されている場合には、投受光面は、当該投受光窓が形成する1つの平面からなる面であっても良い。
【0105】
支持部材110は、X方向に直交し、かつ、回転駆動部が存在する平面内に投受光モジュール100が位置するように、当該投受光モジュール100を支持している。支持部材110は、複数の屈曲部110Aによって形成された回転軸方向に高さが異なる第1部分(例えば、固定部111)および第2部分(例えば、集光部保持部114及び投光部保持部115)を有し、回転駆動部および投受光モジュール100は、回転軸を含む少なくとも一部の断面において、第1部分が形成する平面と第2部分が形成する平面との間に存在する。この構成により、支持部材110の剛性を高めるとともに、ハウジング400のX方向の厚みを減らすことが可能となる。
【0106】
また、図示しないが、エンコーダ52が投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよい。例えばエンコーダ52を回転軸50の中間部や上端部に配設することで、エンコーダ52が投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれることになる。エンコーダ52のみが投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよいし、モータ20とエンコーダ52のみが投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよいし、ベアリング51とエンコーダ52のみが投受光モジュール100の高さ範囲内に含まれていてもよい。
【0107】
受光側反射部材15は、YZ平面において、集光部12とハウジング400が有する受光窓402bとの間の光路上に配置され、受光窓402bを透過した反射光S2を集光部12へ向けて反射させる。すなわち、集光部12は、YZ平面において、受光側反射部材15と撮像部13との間の光路上に配置され、受光側反射部材15で反射された反射光S2を集光して撮像部13に入射させる。これにより、YZ平面における撮像部13または集光部12と投受光モジュール100の回転軸50との間の距離が短くなるように、反射光S2を投光部11側に折り返すことができる。
【0108】
(実施形態2の変形例)
図16は、実施形態2の変形例に係る光学式変位計1を示すものである。この変形例は、受光側反射部材15が省略されている。集光部12の光軸がハウジング400の受光窓402bに向くように、集光部12を配置することで、反射部材15が不要になる。
【0109】
また、この変形例は、投光部11と集光部12との間隔を広く確保する場合のレイアウトの一例である。例えば設置距離が比較的長い場合に本変形例を適用することができる。
【0110】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。例えば実施形態2において、投光側反射部材を設けてもよい。また、実施形態2において、減速機構を備えていてもよい。また、実施形態1、2において、モータ20をハウジング40、400の外部に設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0111】
以上説明したように、本開示に係る光学式変位計は、例えばワークの三次元形状のデータを取得する場合に利用できる。
【符号の説明】
【0112】
1 光学式変位計
10、100 投受光モジュール
11 投光部
12 受光レンズ
13 撮像部
15 受光側反射部材
16 重り
19 投光側反射部材
20 モータ
30 モータ制御部
32 信号処理部
40、400 ハウジング
51 ベアリング
52 エンコーダ
61、62 ストッパ
W ワーク
【要約】
【課題】運用時の防塵や安全面などの課題を解決するとともに、コンベアや直動機構を設けることなくワークの異なる位置の断面プロファイルを取得可能な光学式変位計を提供する。
【解決手段】光学式変位計1は、投受光モジュール10を一体的に回転させるモータ20と、投受光モジュール10とモータ20とを格納するハウジング40と、モータ20を制御する制御部と、を備えている。ハウジング40は、投受光モジュール10を格納する第1空間R1と、投受光モジュール10の中心軸方向に並ぶように配置されたモータ20を格納する第2空間R2とを有している。制御部は、第2空間R2に格納されたモータ20を駆動することにより、投受光モジュール10を回転させて、スリット光をX方向と直交する方向に走査する。
【選択図】
図7