(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-01
(45)【発行日】2024-08-09
(54)【発明の名称】部品載置台
(51)【国際特許分類】
B25H 1/00 20060101AFI20240802BHJP
B25H 3/00 20060101ALI20240802BHJP
B23P 21/00 20060101ALI20240802BHJP
B23P 19/04 20060101ALI20240802BHJP
B66B 5/00 20060101ALN20240802BHJP
【FI】
B25H1/00 Z
B25H3/00 Z
B23P21/00 307J
B23P19/04 K
B66B5/00 D
(21)【出願番号】P 2020120997
(22)【出願日】2020-07-15
【審査請求日】2023-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中桐 龍佑
(72)【発明者】
【氏名】東 竜生
(72)【発明者】
【氏名】増田 啓人
(72)【発明者】
【氏名】谷澤 拓哉
【審査官】中田 善邦
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-308542(JP,A)
【文献】特開2017-091088(JP,A)
【文献】特開2019-212856(JP,A)
【文献】特開2013-182428(JP,A)
【文献】特開2021-039427(JP,A)
【文献】特開2012-218037(JP,A)
【文献】特表2020-504350(JP,A)
【文献】特開2004-227477(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第113936244(CN,A)
【文献】国際公開第2016/056039(WO,A1)
【文献】特開2016-213387(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25H 1/00- 5/00
B23P 19/00- 21/00
B66B 5/00- 5/28
G05B 19/418
G06Q 50/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置の分解作業において該装置から取り外される複数の部品が載置される部品載置台であって、
平面視において、分解手順に従って取り外し順に所定方向にて、取り外されるべき部品と平面視において略同一形状の表示画像が表示される複数の表示区画が形成されると共に取り外された部品が
前記表示区画に載置される表示部と、
前記
表示区画に載置された、前記取り外された部品を撮影するカメラと、
前記装置の分解時には、前記表示部
の前記表示区画において
前記分解手順に従って
前記取り外し順に前記取り外されるべき部品の
前記表示画像を表示し、前記カメラによって撮影された
撮影画像から前記表示部
の前記表示区画に載置された、前記取り外された部品を認識し、前記取り外されるべき部品と前記取り外された部品とが同じであるかを判定する制御部と、
を備える、
部品載置台。
【請求項2】
請求項1に記載の部品載置台であって、
前記制御部は、前記カメラによって撮影された
前記撮影画像から前記表示部
の前記表示区画に載置された、前記取り外された部品を認識し、前記取り外された部品の破損又は損傷を検知する、
部品載置台。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の部品載置台であって、
前記制御部は、前記装置の組立時には、前記表示部
の前記表示区画において組立手順に従って取り付け順に取り付けるべき部品の
前記表示画像の表示を発光又は点滅させる、
部品載置台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置の分解作業において装置から取り外される複数の部品が載置されると共に装置の分解手順又は組立手順を教示する部品載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
装置の保守点検作業では、装置が分解され、次に装置を構成する部品の点検、消耗部品の交換が行われ、さらに装置が組み立てられる。例えば、エレベーターの巻上機にはブレーキ装置が設けられる。ブレーキ装置が正常に作動しない場合にはエレベーターの安全を損なうおそれがあるため、ブレーキ装置は定期的に保守点検作業が行われる(例えば、特許文献1)。ブレーキ装置の保守点検作業では、まずブレーキ装置が分解され、次に各部品の点検、消耗部品の交換等が行われ、さらにブレーキ装置が組み立てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、エレベーターのブレーキ装置のように分解手順が複雑な装置の分解作業では、取り外すべき部品の順番を間違える分解手順の誤り、取り外した部品の紛失等の作業ミスが発生する場合がある。
【0005】
本発明の目的は、装置の分解作業において作業ミスを防止することができる部品載置台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る部品載置台は、装置の分解作業において装置から取り外される複数の部品が載置される部品載置台であって、取り外されるべき部品の画像が表示されると共に取り外された部品が載置される表示部と、表示部に載置された、取り外された部品を撮影するカメラと、装置の分解時には、表示部において分解手順に従って取り外し順に取り外されるべき部品の画像を表示し、カメラによって撮影された画像から表示部に載置された、取り外された部品を認識し、取り外されるべき部品と取り外された部品とが同じであるかを判断する制御部と、を備える。
【0007】
本発明に係る部品載置台において、制御部は、カメラによって撮影された画像から表示部に載置された、取り外された部品を認識し、取り外された部品の破損又は損傷を検知する。
【0008】
本発明に係る部品載置台において、制御部は、装置の組立時には、表示部において組立手順に従って取り付け順に取り付けるべき部品の画像の表示を発光又は点滅させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る部品載置台によれば、装置の分解作業において作業ミスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態の一例である部品載置台を示す平面図である。
【
図2】実施形態の一例である部品載置台を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、方向、数値等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができる。
【0012】
図1及び
図2を用いて、実施形態の一例である部品載置台10について説明する。
図1は、部品載置台10を示す平面図である。
図2は、部品載置台10を示す側面図である。
【0013】
部品載置台10は、装置の分解作業及び組立作業において装置から取り外される部品が載置されると共に分解手順及び組立手順を教示する台である。部品載置台10によれば、詳細は後述するが、装置の分解作業及び組立作業において作業ミスを防止することができる。
【0014】
本例では、分解作業及び組立作業の対象となる装置をエレベーターの巻上機に設けられるブレーキ装置とする。ブレーキ装置は、安全上の理由で定期的に保守点検作業が行われる。ブレーキ装置の保守点検作業では、まずブレーキ装置が分解され、次に部品の点検、消耗部品の交換が行われ、さらにブレーキ装置が組み立てられる。ブレーキ装置の詳細については説明を省略する。
【0015】
図1及び
図2に示すように、部品載置台10は、ブレーキ装置の分解時に取り外される複数の部品が載置されるトレー11と、トレー11の下部に設けられる本体12とを有する。
【0016】
トレー11は、ブレーキ装置から取り外された部品が取り外された順に載置される受け皿である。トレー11によれば、ブレーキ装置から取り外された部品を紛失することなくまとめて載置することができる。トレー11は、矩形の底面部11Aと、底面部11Aの周囲に形成される壁部11Bとを含む。トレー11の底面部11Aには、表示部13が設けられる。
【0017】
表示部13は、ブレーキ装置から取り外されるべき部品の画像Gが表示されると共に取り外された部品が載置される部分である。表示部13によれば、トレー11においてブレーキ装置から取り外されるべき部品を整理して配置することができる。また、作業者は、視覚にて取り外した部品の有無を確認することができる。これにより、取り外した部品を紛失する作業ミスを防止することができる。
【0018】
また、表示部13によれば、詳細は後述するが、ブレーキ装置の分解作業では、取り外すべき部品の画像Gを分解手順に従って取り外し順に表示することで、作業者が視覚にて次に取り外すべき部品を確認できる。また、ブレーキ装置の組立作業では、部品が載置されている、組み付けるべき部品の画像Gを組立手順に従って取り付け順に点灯又は点滅させることで、作業者が視覚にて次に取り付けるべき部品を確認できる。これにより、分解手順及び組立手順を誤る作業ミスを防止することができる。
【0019】
表示部13は、詳細は後述する制御部20と接続されている。表示部13は、平面状で薄型の視覚表示装置である液晶ディスプレイとして構成される。表示部13では、複数の表示区画13Aが形成され、それぞれの表示区画13Aにおいて取り外されるべき部品の画像Gが表示されることが好ましい。
【0020】
表示区画13Aは、例えば、平面視において分解手順に従って取り外し順に所定方向(時計回り方向等)に取り外すべき部品が表示されることが好ましい。これにより、作業者は、分解手順及び組立手順における経過を視覚で確認することができる。
【0021】
表示区画13Aでは、取り外されるべき部品と平面視において略同一形状の画像Gが表示されることが好ましい。また、表示区画13Aにおいて表示される画像Gは、取り外されるべき部品の平面視の写真画像であることが好ましいが、平面視のイラスト画像であってもよく、平面視の輪郭のみを表す塗りつぶし形状の画像であってもよい。
【0022】
本体12は、表示部13に載置された部品を撮影するカメラ14と、分解手順及び組立手順をアナウンスするスピーカ15と、表示部13、カメラ14及びスピーカ15を用いて分解手順及び組立手順を教示する制御部20とを有する。
【0023】
カメラ14は、表示部13に載置された部品を撮影するものである。詳細は後述するが、カメラ14によって表示部13に載置された部品、すなわちブレーキ装置から取り外された部品を撮影することによって、取り外された部品が取り外されるべき部品と同じであるかを判定することができる。また、カメラ14によってブレーキ装置から取り外された部品を撮影することによって、取り外された部品に破損又は損傷がないかを判定することができる。
【0024】
カメラ14は、制御部20と接続されている。カメラ14は、本体12に1台が内蔵されていてもよく、本体12に複数台が内蔵されていてもよい。また、カメラ14は、トレー11の壁部11Bに1台設けられてもよく、トレー11の壁部11Bに複数台設けられてもよい。
【0025】
スピーカ15は、詳細は後述するが、ブレーキ装置の分解手順及び組立手順を作業者に向けてアナウンスするものである。スピーカ15によれば、作業者が聴覚にて次に取り外すべき部品、又は次に取り付けるべき部品を確認することができる。これにより、分解手順及び組立手順を誤る作業ミスを防止することができる。
【0026】
スピーカ15は、制御部20と接続されている。スピーカ15は、本体12の側面に設けられている。本実施形態では、本体12にスピーカ15を設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、作業者の所有するスマートフォンに無線で後述するアナウンス情報を送信してスマートフォンをスピーカとして利用してもよい。
【0027】
図3を用いて、制御部20について説明する。
図3は、制御部20の構成を示すブロック図である。
【0028】
制御部20は、上述したように表示部13、カメラ14及びスピーカ15を用いてブレーキ装置の分解手順及び組立手順を教示するものである。制御部20には、制御を実行する演算処理装置としてのCPUと、CPUに接続される記憶装置としてのROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)と、情報の送受信を行う通信装置とが搭載される。
図3に示すように、制御部20は、表示部13、カメラ14及びスピーカ15と接続されている。
【0029】
制御部20は、ブレーキ装置の分解手順及び組立手順を取得する保守点検情報取得部21と、ブレーキ装置の分解時において取り外すべき部品を教示する分解部品教示部22と、表示区画13Aに載置された部品を認識する部品認識部23と、表示区画13Aに載置された部品を判定する部品判定部24と、ブレーキ装置の組立時において取り付けるべき部品を教示する組立部品教示部25と、ブレーキ装置の保守点検履歴を記録する保守点検履歴記録部26とを有する。
【0030】
保守点検情報取得部21は、ブレーキ装置の分解手順、ブレーキ装置の組立手順、ブレーキ装置の取り外すべき部品のそれぞれの画像Gを含む保守点検情報を取得する機能を有する。保守点検情報取得部21は、予め記憶装置に記憶された複数の装置の保守点検情報のうちからブレーキ装置の保守点検情報を取得する。作業者は、例えば表示部13のタッチパネル操作によって複数の装置の保守点検情報のうちからブレーキ装置の保守点検情報を選択可能である。また、装置の保守点検情報は、外部端末によって設定されることが好ましい。
【0031】
分解部品教示部22は、ブレーキ装置の分解時において次に取り外すべき部品を教示する機能を有する。より詳細には、分解部品教示部22は、保守点検情報取得部21によって取得されたブレーキ装置の分解手順に従って取り外し順に、表示部13の表示区画13Aに次に取り外すべき部品の画像Gを表示する。
【0032】
また、分解部品教示部22は、スピーカ15によってブレーキ装置の分解時において次に取り外すべき部品をアナウンスする。より具体的には、分解部品教示部22は、スピーカ15によって、例えば「上側のボルトを緩めてブレーキアームを取り外して下さい」等の取り外すべき部品に対応したメッセージをアナウンスする。
【0033】
部品認識部23は、分解部品教示部22によって教示され、作業者によって取り外され、かつ表示区画13Aに載置された部品を、カメラ14によって画像認識する機能を有する。
【0034】
部品判定部24は、表示区画13Aに載置されて部品認識部23によって認識された部品(以下、取り外された部品)が、分解部品教示部22によって教示された取り外すべき部品と同一であるかを判定する機能を有する。例えば、部品判定部24は、取り外された部品の形状と取り外すべき部品の形状が大きく異なる場合には、取り外された部品と取り外すべき部品とが異なると判定してもよい。
【0035】
また、部品判定部24は、取り外された部品に破損又は損傷がないかを判定する機能を有する。例えば、部品判定部24は、取り外された部品の形状と取り外すべき部品の形状が少し異なる場合には、取り外された部品に破損又は損傷があると判定してもよい。
【0036】
部品判定部24は、取り外された部品が取り外し対象部品と同一でない場合には、スピーカ15によって、例えば「取り外された部品が異なります」等のメッセージ、警告音等をアナウンスする。また、表示区画13Aの画像Gを点滅させることで警告してもよい。
【0037】
また、部品判定部24は、取り外された部品に破損又は損傷がある場合には、スピーカ15によって、例えば「取り外された部品が損傷しています」等のメッセージ、警告音等をアナウンスする。また、表示区画13Aの画像Gを点滅させることによって警告してもよい。
【0038】
組立部品教示部25は、ブレーキ装置の組立時において次に取り付けるべき部品を教示する機能を有する。より詳細には、組立部品教示部25は、保守点検情報取得部21によって取得されたブレーキ装置の組立手順に従って取り付け順に、次に取り付けるべき部品が載置される表示区画13Aに表示された部品の画像Gを点灯又は点滅させる。
【0039】
また、組立部品教示部25は、スピーカ15によってブレーキ装置の組立時において次に取り付けるべき部品をアナウンスする。より具体的には、組立部品教示部25は、スピーカ15によって、例えば「角度に注意してブレーキアームを取り付けて下さい」等の取り付けるべき部品に対応したメッセージをアナウンスする。
【0040】
保守点検履歴記録部26は、ブレーキ装置の保守点検情報に従って、ブレーキ装置の分解順に表示部13の表示区画13Aに取り外すべき部品を表示して、ブレーキ装置の組立順に表示区画13Aに表示された画像Gを点灯又は点滅させた場合には、日時と共に保守点検が行われたことを記憶装置に記録する。このとき、部品判定部24によって認識された部品に破損又は損傷があった場合も記録することが好ましい。
【0041】
図4を用いて、部品載置台10によるブレーキ作業の分解作業の流れについて説明する。
【0042】
ステップS11において、表示部13のタッチパネル操作によって複数の装置の保守点検情報のうちからブレーキ装置の保守点検情報が選択される。ステップS12において、表示部13の表示区画13Aに、例えばブレーキ装置のブレーキスイッチのカバーの部品及びカバーを固定していたボルトの画像Gを表示する。ステップS13において、スピーカ15によって「ブレーキスイッチのカバーを取り外してください」等のメッセージをアナウンスする。
【0043】
ステップS14において、作業者によってブレーキ装置からカバーが取り外され、カバーが表示区画13Aに載置される。ステップS15において、カメラ14によって取り外された部品が撮影され、ステップS16において、取り外された部品が認識される。ステップS17において、制御部20によって取り外された部品がカバーと同じであるかを判定する。取り外された部品がカバーと同じであればステップS19へ移行する。取り外された部品がカバーと同じでなければ、ステップS18へ移行してスピーカ15によって「取り外された部品が異なります」というメッセージをアナウンスする。
【0044】
ステップS19において、制御部20によって取り外されたカバーに破損又は損傷があるかを判定する。取り外されたカバーに破損又は損傷がなければステップS21へ移行する。取り外されたカバーに破損又は損傷があれば、ステップS20へ移行してスピーカ15によって「カバーが破損しています」というメッセージをアナウンスする。
【0045】
ステップS21において、取り外された部品が保守点検情報に従って分解作業における最後の取り外されるべき部品であるか確認する。最後の取り外されるべき部品であれば、ステップS22において、スピーカ15によって「分解作業が終了しました」というメッセージをアナウンスする。取り外すべき部品がまだ残っている場合には、ステップS12に移行する。
【0046】
図5を用いて、部品載置台10によるブレーキ作業の組立作業の流れについて説明する。
【0047】
組立作業が開始される前には、ブレーキ装置の部品が全て取り外されて、部品載置台10の表示部13の表示区画13Aにそれぞれ載置されているものとする。まず、ステップS31において、分解作業時のステップS10において取得された保守点検情報に従って表示部13の表示区画13Aに表示された、取り付けるべき部品の画像Gを点滅させる。
【0048】
ステップS32において、スピーカ15によって「ブレーキスイッチのカバーを取り付けて下さい」というメッセージをアナウンスする。ステップS33において、作業者によってカバーが取り付けられる。
【0049】
ステップS34において、取り付けた部品が保守点検情報に従って組立作業における最後に取り付けるべき部品が正常に取り付けられた場合には、スピーカ15によって「組立作業が終了しました」というメッセージをアナウンスする。取り付けるべき部品がまだ残っている場合には、ステップS31に移行する。
【0050】
なお、本発明は上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0051】
10 部品載置台、11 トレー、11A 底面部、11B 壁部、12 本体、13 表示部、13A 表示区画、14 カメラ、15 スピーカ、20 制御部、21 保守点検情報取得部、22 分解部品教示部、23 部品認識部、24 部品判定部、25 組立部品教示部、26 保守点検履歴記録部