IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤフー株式会社の特許一覧

特許7531544情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
<>
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図1
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図2
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図3
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図4
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図5
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図6
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図7
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図8
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図9
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図10
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-01
(45)【発行日】2024-08-09
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/00 20240101AFI20240802BHJP
【FI】
G06Q50/00 300
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2022079424
(22)【出願日】2022-05-13
(65)【公開番号】P2023167892
(43)【公開日】2023-11-24
【審査請求日】2022-11-17
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴史
(72)【発明者】
【氏名】飛田 智史
【審査官】池田 聡史
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-328667(JP,A)
【文献】特開2012-160080(JP,A)
【文献】特開2013-186532(JP,A)
【文献】特開2017-151741(JP,A)
【文献】“PDFビューアー”,日経Linux 2020年3月号 特別付録 Linuxフリーソフト119本 使い方大事典,第22巻, 第2号,日経BP,2020年02月08日,p.12
【文献】若林宏&アンカー・プロ,“コメントを挿入する”,Microsoft Office 2013 Word 2013 パーフェクトマスター,第1版,株式会社秀和システム,2013年05月06日,pp.606~612
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニュースの内容を示す複数の文を含むコンテンツの前記複数の文の一部について強調表示の指定を受け付ける処理、前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対するコメントを受け付ける処理、および前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対する選択を受け付ける処理を行う受付部と、
前記受付部によって指定が受け付けられた前記強調表示された部分と当該強調表示された部分に対するコメントとを紐付ける紐付部と、
前記コンテンツに対する複数のコメントのうち前記受付部によって前記選択が受け付けられた前記強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメントを抽出する抽出部と、
前記抽出部によって抽出された前記コメントを提供する提供部と、を備え
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記選択を行ったユーザのコンテキストと同じ状態の他のユーザによって入力されたコメントを抽出する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントが複数ある場合、複数の前記コメントを抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記受付部は、
前記強調表示された部分に対するユーザの評価を受け付け、
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記選択部分に対して賛同する評価ボタンを押下したユーザによるコメントを優先して抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、特定ユーザによるコメントを優先して抽出し、
前記特定ユーザは、
前記コンテンツで示される分野の専門家または前記コメントが提供されるユーザが指定したユーザである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントに含まれる好意的な単語の数および非好意的な単語の数によって好意的なコメントであるか否かを判定し、前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記好意的なコメントを優先して抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記抽出部は、
前記選択部分に紐付けられたコメントに含まれる好意的な単語の数および非好意的な単語の数によって非好意的なコメントであるか否かを判定し、前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記非好意的なコメントを優先して抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記抽出部は、
前記複数のコメントのうち前記選択部分に紐付けられたコメントを行ったユーザによる他の前記強調表示された部分に紐付けられたコメントを抽出し、
前記提供部は、
前記抽出部によって抽出された他の前記強調表示された部分に紐付けられたコメントを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記コンテンツは、
取引対象を取引するためのコンテンツであり、
前記受付部は、
前記コンテンツのうち前記取引対象の説明を示す部分であって且つ前記強調表示された部分に対する選択を受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記提供部は、
前記コンテンツにおいて強調表示された複数の部分のうち前記コメントが紐付けられた部分の情報を提供する
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項10】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
ニュースの内容を示す複数の文を含むコンテンツの前記複数の文の一部について強調表示の指定を受け付ける処理、前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対するコメントを受け付ける処理、および前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対する選択を受け付ける処理を行う受付工程と、
前記受付工程によって指定が受け付けられた前記強調表示された部分と当該強調表示された部分に対するコメントとを紐付ける紐付工程と、
前記コンテンツに対する複数のコメントのうち前記受付工程によって前記選択が受け付けられた前記強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメントを抽出する抽出工程と、
前記抽出工程によって抽出された前記コメントを提供する提供工程と、を含み、
前記抽出工程は、
前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記選択を行ったユーザのコンテキストと同じ状態の他のユーザによって入力されたコメントを抽出する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項11】
ニュースの内容を示す複数の文を含むコンテンツの前記複数の文の一部について強調表示の指定を受け付ける処理、前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対するコメントを受け付ける処理、および前記コンテンツにおいて前記指定により強調表示された部分に対する選択を受け付ける処理を行う受付手順と、
前記受付手順によって指定が受け付けられた前記強調表示された部分と当該強調表示された部分に対するコメントとを紐付ける紐付手順と、
前記コンテンツに対する複数のコメントのうち前記受付手順によって前記選択が受け付けられた前記強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメントを抽出する抽出手順と、
前記抽出手順によって抽出された前記コメントを提供する提供手順と、をコンピュータに実行させ
前記抽出手順は、
前記選択部分に紐付けられたコメントのうち、前記選択を行ったユーザのコンテキストと同じ状態の他のユーザによって入力されたコメントを抽出する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ニュース等のコンテンツを配信したユーザからコンテンツに対する評価(例えば、「いいね」等)の反応を受け付け、ユーザの反応を他のユーザが見ることができる技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-063008号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、より良いコンテンツを提供するための処理において更なる改善の余地があった。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、良質なコンテンツを提供することができる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、受付部と、抽出部と、提供部とを備える。受付部は、コンテンツのうち強調表示された部分に対する選択を受け付ける。抽出部は、コンテンツに対する複数のコメントのうち受付部によって選択が受け付けられた強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメントを抽出する。提供部は、抽出部によって抽出されたコメントを提供する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、良質なコンテンツを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る情報処理を示す図(その1)である。
図2図2は、実施形態に係る情報処理を示す図(その2)である。
図3図3は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る情報処理装置のユーザ情報の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る情報処理装置の強調表示情報の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る情報処理装置によって提供されるコンテンツの一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る情報処理装置の提供部によって提供されコンテンツに重畳された反応情報の一例を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る情報処理装置の提供部によって提供されるコメントを含むコンテンツであるコメントコンテンツの一例を示す図である。
図10図10は、実施形態に係る情報処理装置が実行する情報処理の処理手順を示すフローチャートである。
図11図11は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
(実施形態)
まず、図1および図2を用いて、実施形態に係る情報処理装置が実行する情報処理について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理を示す図(その1)であり、図2は、実施形態に係る情報処理を示す図(その2)である。なお、図1および図2では、実施形態に係る情報処理装置1を含む情報処理システムSの動作例を示している。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSは、情報処理装置1と、複数のユーザ端末50とを含む。
【0011】
図1および図2を用いた説明では、便宜上、複数のユーザ端末50を、ユーザ端末50a、ユーザ端末50b、およびユーザ端末50cに分けて説明する。図1に示す例では、ユーザ端末50a、ユーザ端末50b、およびユーザ端末50cの各々は1台のみ示されているが、情報処理システムSには、ユーザ端末50a、ユーザ端末50b、およびユーザ端末50cの各々が複数含まれる。ユーザ端末50は、ユーザ端末50a、ユーザ端末50b、およびユーザ端末50cのいずれにもなり得る。
【0012】
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSでは、まず、情報処理装置1は、ユーザ端末50aに対してコンテンツを配信する(ステップS1)。図1では、コンテンツの一例として、ニュースを配信している例を示しているが、ニュースに限らず、投稿記事等のテキストや画像等が含まれるコンテンツであれば任意のものであってよい。
【0013】
つづいて、ユーザ端末50aは、配信されたコンテンツを画面表示するとともに、ユーザから画面に表示されたコンテンツの一部について強調表示の指定とコンテンツの入力とを受け付ける(ステップS2)。図1では、コンテンツに含まれるテキストの一部、詳細には、「リモートワーク・・・可能性があります。」が指定された例を示している。なお、ユーザは、テキスト以外にも、コンテンツに含まれる画像(静止画や動画)を強調表示の対象として指定することも可能である。
【0014】
また、図1では、文単位での指定が行われた例を示しているが、文字単位、単語単位、または文節単位等での指定が行われてもよく、1つのコンテンツにおいて複数の箇所に指定が行われてもよい。ユーザ端末50aは、コンテンツの一部について強調表示の指定を受け付けた場合、受け付けた強調表示の指定を示す指定情報を情報処理装置1に送信する。情報処理装置1は、ユーザ端末50aからの指定情報に基づいて、コンテンツの一部について強調表示の指定を受け付ける。
【0015】
つづいて、情報処理装置1は、指定されたコンテンツの一部を強調表示する(ステップS3)。図1では、指定されたコンテンツの一部を、下線を付することで強調表示を行う例を示しているが、テキストの文字を太く表示したり、ハイライト表示したり、枠で囲ったりすることができる。また、情報処理装置1は、例えば、画面に表示されたカーソル(マウス等で移動可能)がコンテンツの一部に移動した際や、ユーザがコンテンツの一部を選択した際には、強調表示をさらに強める(下線かつ太字等)ようにすることができる。
【0016】
つづいて、情報処理装置1は、強調表示の指定を示す情報とコメントとを紐付けて記憶する(ステップS4)。強調表示の指定を示す情報は、コンテンツのうち強調表示の指定が行われた箇所を示す情報が含まれる。強調表示の指定を示す情報とコメントとの紐付けは、強調表示の指定が行われた箇所毎に行われる。図1では、文単位での指定が行われた例を示しており、この場合、強調表示の指定が行われた文単位で強調表示の指定が行われた箇所を示す情報にコメントが紐付けられるが、かかる例に限定されない。
【0017】
例えば、情報処理装置1は、文字単位、単語単位、または文節単位で強調表示の指定が行われた場合、文字単位、単語単位、または文節単位で強調表示の指定が行われた箇所を示す情報にコメントを紐付ける。すなわち、強調表示の指定が行われた箇所を示す情報毎にコメントを紐付けることもできる。また、情報処理装置1は、文字単位、単語単位、または文節単位で強調表示の指定が行われた場合でも、強調表示の指定が行われた箇所を含む文単位の情報にコメントを紐付けることもできる。
【0018】
情報処理装置1は、ステップS4の処理において、強調表示の指定を示す情報およびコメントに加え、強調表示の指定およびコメントの入力を行ったユーザの情報(例えば、ユーザIDまたは属性情報等)も紐付ける。
【0019】
なお、ステップS2の処理においてコンテンツの入力を受けていない場合、ステップS4の処理において、情報処理装置1は、強調表示の指定を示す情報と紐付けるコメントの入力がないため、強調表示の指定を行ったユーザの情報と強調表示の指定を示す情報とを紐付けて記憶する。
【0020】
つづいて、情報処理装置1は、ユーザ端末50bからコンテンツの閲覧要求を受け付けた場合、一部が強調表示されたコンテンツをユーザ端末50bへ配信する(ステップS5)。一部が強調表示されたコンテンツは、強調表示の指定を行ったユーザと属性情報が類似する他のユーザのみへ配信されてもよい。また、一部が強調表示されたコンテンツは、かかるコンテンツに興味がある(行動情報等から興味があると推定された)他のユーザのみへ配信されてもよい。なお、ステップS3の処理は、ステップS5の処理の中で行われてもよい。また、以下において、一部が強調表示されたコンテンツを強調表示されたコンテンツと記載する場合がある。
【0021】
つづいて、情報処理装置1は、ユーザ端末50bを介して強調表示されたコンテンツの一部に対するユーザの反応を受け付ける(ステップS6)。例えば、情報処理装置1は、ユーザの反応として、コンテンツの一部に賛同(評価)する反応(例えば、「いいね」)や、コンテンツの一部に対するコメント等を受け付ける。
【0022】
例えば、情報処理装置1は、強調表示されたコンテンツの一部の近傍に、評価する反応を行うための評価ボタン(賛同および反対のボタン)や、コメントを入力するためのボタンを表示することでユーザの反応を受け付ける。また、情報処理装置1は、入力されたコメントに対する評価(賛同および反対)を受け付けるための評価ボタンを表示することができる。
【0023】
また、情報処理装置1は、強調表示されたコンテンツとともに、強調表示の指定を行ったユーザに関する情報(属性情報や、強調表示の指定を行ったユーザ数等)を併せて表示することができる。
【0024】
情報処理装置1は、強調表示の指定を示す情報とユーザの反応を示す情報とを紐付けて記憶する(ステップS7)。強調表示の指定を示す情報と紐付けられるユーザの反応を示す情報は、例えば、強調表示された部分に対する評価ボタンの押下数、強調表示された部分に対して入力されたコメントの数を示す情報、強調表示された部分に対して入力されたコメントに対する評価数を示す情報等である。なお、情報処理装置1は、強調表示されたコンテンツの一部に対して反応したユーザのユーザIDまたは属性情報等と強調表示の指定を示す情報とを紐付けて記憶する。
【0025】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS5の処理と同様に、ユーザ端末50cからコンテンツの閲覧要求を受け付けた場合、強調表示されたコンテンツをユーザ端末50cへ配信する(ステップS8)。強調表示されたコンテンツは、強調表示の指定を行ったユーザと属性情報が類似する他のユーザのみへ配信されてもよい。また、強調表示されたコンテンツは、かかるコンテンツに興味がある(行動情報等から興味があると推定された)他のユーザのみへ配信されてもよい。
【0026】
つづいて、ユーザ端末50cは、ユーザが強調表示された部分(箇所)を選択した場合、選択された部分を示す選択情報を情報処理装置1に送信する(ステップS9)。ユーザは、コンテンツのうち強調表示された部分を直接クリックする等して選択したり、コンテンツのうち強調表示された部分に紐付けられた部分をクリックする等して選択したりすることができる。
【0027】
つづいて、情報処理装置1は、ユーザ端末50cからの選択情報を受信した場合、かかる選択情報に基づいて、図2に示すように、コンテンツのうち強調表示された部分に対するユーザの選択を受け付ける(ステップS10)。
【0028】
情報処理装置1は、強調表示された部分に対するユーザの選択を受け付けると、選択された部分に紐付けられたコメントを抽出する(ステップS11)。選択された部分に紐付けられたコメントは、例えば、ステップS4で強調表示の指定を示す情報に紐付けられたコメントや、ステップS7で強調表示の指定を示す情報に紐付けられたコメント等である。以下において、強調表示された部分であってユーザによって選択された部分を選択部分と記載する場合がある。
【0029】
情報処理装置1は、選択部分に紐付けられたコメントが複数ある場合、複数のコメントを抽出する。例えば、情報処理装置1は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、評価が好意的なユーザによるコメントを優先して抽出したり、評価が非好意的なユーザによるコメントを優先して抽出したりすることができる。
【0030】
評価が好意的なユーザは、例えば、賛同する評価ボタンを押下したユーザや、好意的なコメントを入力したユーザである。また、評価が非好意的なユーザは、例えば、反対する評価ボタンを押下したユーザや、非好意的なコメントを入力したユーザである。情報処理装置1は、コメントが好意的か非好意的かを、例えば、コメントに含まれる好意的な単語の数や、非好意的な単語の数により判定する。
【0031】
また、情報処理装置1は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、特定ユーザによるコメントを優先して抽出することもできる。例えば、情報処理装置1は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、特定ユーザによるコメントを先に抽出したり、特定ユーザによるコメントだけを抽出したりすることができる。
【0032】
特定ユーザは、例えば、コンテンツで示される分野の専門家であるが、かかる例に限定されない。例えば、特定ユーザは、抽出部35によって抽出されるコメントが提供されるユーザが指定したユーザであってもよく、抽出部35によって抽出されるコメントが提供されるユーザが友達登録しているユーザ等であってもよい。
【0033】
また、情報処理装置1は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、好意的なコメントを優先して抽出したり、非好意的なコメントを優先して抽出したりすることができる。
【0034】
また、情報処理装置1は、コンテンツに対する複数のコメントのうち選択部分に紐付けられたコメントを行ったユーザによる他の強調表示された部分に紐付けられたコメントを抽出することもできる。例えば、情報処理装置1は、コンテンツに対する複数のコメントのうち選択部分に紐付けられたコメントを行ったユーザによる他の強調表示された部分に紐付けられた数が閾値以上であるコメントを抽出する。
【0035】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS11で抽出したコメントを含むコンテンツをユーザ端末50cに送信することで、ユーザ端末50cのユーザにステップS11で抽出したコメントを提供する(ステップS12)。
【0036】
このように、実施形態に係る情報処理装置1は、コンテンツに対する複数のコメントのうちユーザによって選択された強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメントを抽出し、抽出したコメントをユーザに提供することができ、良質なコンテンツを提供することができる。
【0037】
次に、図3を用いて、実施形態に係る情報処理システムSの構成例について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理システムSの構成例を示す図である。図3に示すように、実施形態に係る情報処理システムSは、情報処理装置1と、複数のユーザ端末50とがネットワークNに対して有線または無線により接続される。ネットワークNは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のネットワークである。
【0038】
情報処理装置1は、情報処理方法を実行するサーバ装置である。情報処理装置1は、ユーザに配信したコンテンツの一部について強調表示の指定を受け付ける。また、情報処理装置1は、指定されたコンテンツの一部を強調表示するとともに、強調表示されたコンテンツの一部に対するユーザの反応を受け付ける。また、情報処理装置1は、受け付けたユーザの反応に基づいた情報提供を行う。
【0039】
なお、コンテンツは、情報処理装置1によって配信されてもよく、外部の配信サーバによって配信されてもよい。
【0040】
また、情報処理装置1は、各ユーザのユーザ端末50と連携し、各ユーザのユーザ端末50に対して、各種アプリケーション(以下、アプリ)等に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
【0041】
また、情報処理装置1は、各ユーザのユーザ端末50に対して、オンラインで何らかのWebサービスを提供する情報処理装置であってもよい。例えば、情報処理装置1は、Webサービスとして、インターネット接続、検索サービス、SNS(Social Networking Service)、電子商取引(EC:Electronic Commerce)、電子決済、オンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画・音楽配信、ニュース、地図、ルート検索、経路案内、路線情報、運行情報、天気予報等のサービスを提供することができる。実際には、情報処理装置1は、上記のようなWebサービスを提供する各種サーバと連携し、Webサービスを仲介してもよいし、Webサービスの処理を担当してもよい。
【0042】
ユーザ端末50は、ユーザが所持する端末装置である。ユーザ端末50は、スマートフォン、デスクトップ型PC(Personal Computer)、ノート型PC、タブレット型PC等の任意のタイプの端末装置を用いることができる。ユーザ端末50は、情報処理装置1へ各種情報を送信したり、情報処理装置1から提供される情報を受信したりする。
【0043】
次に、図4を参照して、情報処理装置1の構成例について説明する。
【0044】
図4は、実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示す図である。図4に示されるように、情報処理装置1は、通信部2と、制御部3と、記憶部4とを有する。制御部3は、配信部31と、受付部32と、表示制御部33と、紐付部34と、抽出部35と、提供部36とを備える。記憶部4は、ユーザ情報41と、強調表示情報42とを記憶する。
【0045】
通信部2は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部2は、有線または無線によりネットワーク網と接続される。
【0046】
制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)等の集積回路により実現されてもよい。
【0047】
記憶部4は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0048】
ユーザ情報41は、ユーザに関する情報である。図5は、実施形態に係る情報処理装置1のユーザ情報41の一例を示す図である。図5に示すように、ユーザ情報41は、「ユーザID」、「属性情報」、「強調部分情報」等の項目を含む。
【0049】
「ユーザID」は、ユーザを識別する識別情報である。「属性情報」は、ユーザの属性に関する情報であり、サイコグラフィック属性の情報や、デモグラフィック属性の情報等を含む。デモグラフィック属性は、例えば、性別、年齢、居住地、および職業等であり、サイコグラフィック属性は、旅行、服、車、宗教等の興味関心対象、生活スタイル、思想や思想の傾向等である。
【0050】
「強調部分情報」は、ユーザによって強強調表示の対象として指定されたコンテンツの部分(箇所)である強調部分を示す情報である。「強調部分情報」は、例えば、テキスト、静止画、動画等である。
【0051】
強調表示情報42は、強調表示されたコンテンツに関する情報である。図6は、実施形態に係る情報処理装置1の強調表示情報42の一例を示す図である。図6に示すように、強調表示情報42は、「指定ID」、「コンテンツ情報」、「強調部分情報」、「コメント」、「反応情報」等の項目を含む。
【0052】
「指定ID」は、強調表示の対象として指定されたコンテンツの一部を識別する識別情報である。「コンテンツ情報」は、強調表示の対象として指定されたコンテンツ全体を示す情報である。「強調部分情報」は、強調表示の対象として指定されたコンテンツの部分(箇所)である強調部分を示す情報である。「コメント」は、強調表示の指定を行ったユーザによるコメントを示す情報である。「反応情報」は、強調表示されたコンテンツの一部に対するユーザの反応を示す情報である。なお、強調表示の指定を行ったユーザによるコメントを示す情報は、反応情報に含まれてもよい。
【0053】
次に、情報処理装置1の制御部3の各機能(配信部31、受付部32、表示制御部33、紐付部34、抽出部35、および提供部36)について説明する。
【0054】
配信部31は、コンテンツをユーザ端末50へ配信する。例えば、配信部31は、後述する表示制御部33によって強調表示されたコンテンツを配信する。強調表示されたコンテンツの配信先は、例えば、強調表示の指定を行ったユーザと属性情報が類似する他のユーザである。また、強調表示されたコンテンツの配信先は、強調表示したコンテンツに興味がある他のユーザである。
【0055】
図7は、実施形態に係る情報処理装置1によって提供されるコンテンツの一例を示す図である。図7に示すコンテンツ60は、ニュースコンテンツであり、画像61と、テキスト62とが含まれる。また、テキスト62の一部は下線によって強調表示されている。図7に示す例では、強調表示されている箇所として強調部分63a,63bが示されている。
【0056】
強調部分63aは、テキスト62の一部「リモートワーク・・・可能性があります。」が強調表されている部分であり、強調部分63bは、テキスト62の一部「企業の中には・・・・います。」が強調表されている部分である。
【0057】
これにより、ユーザは、他のユーザが強調表示した部分である強調部分63a,63bを容易に把握することができる。他のユーザが強調表示は、他のユーザが重要であると認識した部分であることから、情報処理装置1は、良質なコンテンツをユーザに提供することができる。以下において、強調部分63a,63bの各々を個別に区別せずに示す場合、強調部分63と記載する場合がある。
【0058】
受付部32は、配信部31によって配信されたコンテンツ60の一部について強調表示の指定を受け付ける。例えば、受付部32は、コンテンツ60に含まれるテキストや、画像(静止画や動画)を強調表示の指定として受け付ける。
【0059】
なお、強調表示の指定は、文単位や、単語単位、文節単位等の任意の範囲での指定が可能である。また、1つのコンテンツ60において複数の部分に強調表示の指定が行われてもよい。
【0060】
また、受付部32は、文意が通らない範囲での指定を受け付けた場合には、ユーザに対して誤入力の有無を確認したり、文意が通るように指定範囲を補正したりすることができる。
【0061】
また、受付部32は、ユーザ端末50から送信される選択情報に基づいて、強調表示された部分のユーザによる選択を受け付ける。また、受付部32は、ユーザ端末50からコンテンツ60の閲覧要求を受け付ける。
【0062】
表示制御部33は、受付部32によって指定されたコンテンツ60の一部を強調表示する。例えば、表示制御部33は、指定されたコンテンツ60の一部をハイライト表示したり、テキストの文字を太く表示したり、下線を付したり、枠で囲ったりすることができる。また、表示制御部33は、例えば、画面に表示されたカーソル(マウス等で移動可能)がコンテンツ60の一部に移動した際や、ユーザがコンテンツ60の一部を選択した際には、強調表示をさらに強める(ハイライト表示かつ太字等)ようにすることができる。
【0063】
受付部32は、表示制御部33によって強調表示されたコンテンツ60の一部に対するユーザの反応を受け付ける。例えば、受付部32は、ユーザの反応として、コンテンツ60の一部に賛同(評価)する反応(例えば、「いいね」)や、コンテンツ60の一部に対するコメント等を受け付ける。つまり、受付部32は、評価やコメントといった異なる種別の反応を受け付け可能である。
【0064】
例えば、受付部32は、強調表示されたコンテンツ60の一部の近傍に、評価する反応を行うための評価ボタン(賛同および反対のボタン)や、コメントを入力するためのボタンを表示することでユーザの反応を受け付ける。これらのボタンは、例えば、強調表示されたコンテンツ60の一部をユーザが選択した場合や、かかるコンテンツ60の一部にカーソルを移動させた場合に表示することもできる。また、受付部32は、入力されたコメントに対する評価(賛同および反対)を受け付けるための評価ボタンを表示することができる。
【0065】
また、表示制御部33は、コンテンツ60において受付部32によって強調表示の指定が受け付けられた箇所のすべてを強調表示するが、かかる例に限定されない。例えば、表示制御部33は、受付部32によって強調表示の指定を受け付けられたコンテンツ60の一部のうち、かかるコンテンツ60を閲覧する閲覧ユーザと類似するユーザによって強調表示の指定が行われたコンテンツ60の一部を強調表示することもできる。
【0066】
例えば、表示制御部33は、受付部32によって強調表示の指定が受け付けられた箇所のうち閲覧ユーザの属性情報と類似する属性情報を有するユーザによって強調表示の指定が行われたコンテンツ60の一部を強調表示することもできる。これにより、閲覧ユーザが興味を持つ確度が高い箇所に強調表示を行うことができる。
【0067】
また、表示制御部33は、強調表示の指定を行ったユーザとの類似性に限らず、強調表示に対して評価やコメント等の反応を行った他のユーザとの類似性により強調表示を行ってもよい。つまり、表示制御部33は、受付部32によって強調表示の指定が受け付けられた箇所のうち閲覧ユーザと類似する他のユーザの反応を受け付けたコンテンツ60の一部を強調表示する。これにより、閲覧ユーザが興味を持つ確度が高い箇所に強調表示を行うことができる。
【0068】
また、表示制御部33は、受付部32によって強調表示の指定が受け付けられた箇所に対して反応を行った他のユーザが複数である場合には、かかる複数の他のユーザの傾向と閲覧ユーザとが類似する場合に、コンテンツ60の一部を強調表示することもできる。これにより、閲覧ユーザが興味を持つ確度が高い箇所に強調表示を行うことができる。
【0069】
また、表示制御部33は、受付部32によって強調表示の指定が受け付けられた箇所のうち閲覧ユーザが過去に指定した強調表示の部分と類似する部分を過去に強調表示したユーザが指定したコンテンツ60の一部を強調表示することもできる。これにより、閲覧ユーザが興味を持つ確度が高い箇所に強調表示を行うことができる。
【0070】
また、表示制御部33は、閲覧ユーザが過去に反応を行った強調表示に対して、類似する反応を行ったユーザが指定したコンテンツ60の一部を強調表示することもできる。これにより、閲覧ユーザが興味を持つ確度が高い箇所に強調表示を行うことができる。
【0071】
紐付部34は、受付部32による受け付け結果に基づいて、強調表示の指定を示す情報とコメントとを紐付けて強調表示情報42に追加する。強調表示の指定を示す情報は、強調表示の指定部分を示す情報と、強調表示の指定を行ったユーザの情報(例えば、ユーザIDや属性情報等)とを含む。
【0072】
また、紐付部34は、受付部32による受け付け結果に基づいて、強調表示の指定を示す情報とユーザの反応を示す情報とを紐付けて強調表示情報42に追加する。ユーザの反応は、例えば、コンテンツ60においてユーザによって強調表示された部分に対する他のユーザの評価や他のユーザのコメント等である。
【0073】
抽出部35は、受付部32によって強調表示された部分の選択が受け付けられた場合、コンテンツ60に対する複数のコメントのうち選択された部分である選択部分に紐付けられたコメントを記憶部4に記憶された強調表示情報42の中から抽出する。抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメントが複数ある場合、複数のコメントを抽出する。
【0074】
抽出部35は、例えば、図7に示す強調部分63aが選択された場合、強調部分63aに紐付けられたコメントを記憶部4に記憶された強調表示情報42の中から抽出する。また、抽出部35は、例えば、図7に示す強調部分63bが選択された場合、強調部分63bに紐付けられたコメントを記憶部4に記憶された強調表示情報42の中から抽出する。
【0075】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、評価が好意的なユーザによるコメントを優先して抽出する。例えば、抽出部35は、好意的なユーザによるコメントを先に抽出し、その後、非好意的なユーザによるコメントを抽出したり、好意的なコメントだけを抽出したりすることができる。
【0076】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、評価が非好意的なユーザによるコメントを優先して抽出することができる。例えば、抽出部35は、非好意的なユーザによるコメントを先に抽出し、その後、好意的なユーザによるコメントを抽出したり、非好意的なコメントだけを抽出したりすることができる。
【0077】
評価が好意的なユーザは、例えば、賛同する評価ボタンを押下したユーザや、好意的なコメントを入力したユーザである。また、評価が非好意的なユーザは、例えば、反対する評価ボタンを押下したユーザや、非好意的なコメントを入力したユーザである。抽出部35は、コメントが好意的か非好意的かを、例えば、コメントに含まれる好意的な単語の数や、非好意的な単語の数により判定する。
【0078】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、特定ユーザによるコメントを優先して抽出する。例えば、抽出部35は、特定ユーザによるコメントを先に抽出し、その後、特定ユーザ以外のユーザによるコメントを抽出したり、特定ユーザによるコメントだけを抽出したりすることができる。
【0079】
特定ユーザは、例えば、コンテンツ60で示される分野の専門家であるが、かかる例に限定されない。例えば、特定ユーザは、抽出部35によって抽出されるコメントが提供されるユーザが指定したユーザであってもよく、抽出部35によって抽出されるコメントが提供されるユーザが友達登録しているユーザ等であってもよい。また、特定ユーザの中で、さらに、優先するユーザを設定することもできる。
【0080】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、好意的なコメントを優先して抽出することもできる。例えば、抽出部35は、好意的なコメントを先に抽出し、その後、非好意的なコメントを抽出したり、抽出部35は、好意的なコメントだけを抽出したりすることもできる。
【0081】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメントのうち、非好意的なコメントを優先して抽出することもできる。例えば、抽出部35は、非好意的なコメントを先に抽出し、その後、好意的なコメントを抽出したり、非好意的なコメントだけを抽出したりすることもできる。
【0082】
また、抽出部35は、コンテンツ60に対する複数のコメントのうち選択部分に紐付けられたコメントを行ったユーザによる他の強調表示された部分に紐付けられたコメントを抽出することもできる。
【0083】
例えば、図7に示すコンテンツ60のうち強調部分63aの選択が受付部32によって受け付けられ、強調部分63aに紐付けられたコメントを入力したユーザが、強調部分63bに紐付けられたコメントも入力したとする。この場合、抽出部35は、強調部分63bに紐付けられたコメントのうち、強調部分63aに紐付けられたコメントを入力したユーザのコメントを抽出する。
【0084】
また、抽出部35は、強調部分63に紐付けられた複数のコメントのうち、強調部分63に紐付けられたコメントを入力したユーザのコメントの数が、閾値以上である場合に、強調部分63に紐付けられたコメントを入力したユーザのコメントを抽出することもできる。
【0085】
提供部36は、表示制御部33によって一部が強調表示されたコンテンツ60を他のユーザに提供する。また、提供部36は、受付部32が受け付けたユーザの反応に基づいた情報提供を行う。例えば、提供部36は、評価ボタンを押下したユーザ数を示す情報、コメントの数を示す情報、および共有行為の数を示す情報等の反応情報等を強調表示された部分毎に示す情報を提供する。
【0086】
これにより、ユーザは、強調表示されたコンテンツ60の一部に対する他のユーザの賛同数または反対数、コメントの数、および共有行為の数等を強調表示された部分毎に容易に把握することができる。
【0087】
図8は、実施形態に係る情報処理装置1の提供部36によって提供されコンテンツ60に重畳された反応情報の一例を示す図である。図8に示すコンテンツ60には、強調表示された部分である強調部分63a,63bについての反応情報70a,70bが重畳表示されている。
【0088】
反応情報70aは、強調部分63aに対するユーザの反応を示す情報であり、強調部分63aの強調表示を行ったユーザのコメントに関する情報も含まれる。反応情報70aでは、賛同する評価ボタンを押下したユーザ数として65が示され、コメントの数として13が示され、共有行為の数として7が示されている。
【0089】
また、反応情報70bは、強調部分63bに対するユーザの反応を示す情報であり、強調部分63bの強調表示を行ったユーザのコメントに関する情報も含まれる。反応情報70bでは、賛同する評価ボタンを押下したユーザ数として123が示され、コメントの数として28が示され、共有行為の数として13が示されている。
【0090】
ユーザは、強調部分63や、反応情報70で示されるコメントマークまたはコメント数をクリック等によって選択することで、強調部分63への選択が受付部32によって受け付けられる。
【0091】
なお、反応情報70は、強調部分63aにカーソルを移動させた場合に表示(提供)されてもよく、反応情報71は、強調部分63bにカーソルを移動させた場合に表示(提供)されてもよい。また、反応情報70は、評価が好意的なコメントの数と評価が非好意的なコメントの数とを分けて含んでいてもよい。
【0092】
また、提供部36は、受付部32によって強調部分63に対する選択が受け付けられた場合、受け付けられた強調部分63に紐付けられたコメントであって抽出部35によって抽出されたコメントを含むコンテンツを提供することができる。
【0093】
図9は、実施形態に係る情報処理装置1の提供部36によって提供されるコメントを含むコンテンツであるコメントコンテンツの一例を示す図である。図9に示すコメントコンテンツ80は、複数のコメント81a,81b,81c,・・・等を含み、コンテンツ60に重畳表示される。以下において、コメント81a,81b,81c,・・・等の各々を個別に区別せずに示す場合、コメント81と記載する場合がある。ユーザは、コメントコンテンツ80に含まれるスクロールバー82を操作することで、ユーザ端末50に表示されるコメント81を切り替えることができる。
【0094】
提供部36は、例えば、抽出部35によって抽出された順に複数のコメント81を配列した含むコメントコンテンツ80をユーザに送信することで、コメントコンテンツ80をユーザに提供する。
【0095】
コメントコンテンツ80には、評価切り替えボタン83と属性絞り込みボタン84とが含まれる。評価切り替えボタン83は、例えば、評価が好意的なコメント81を優先するか評価が非好意的なコメント81を優先するかを切り替えるためのボタンである。ユーザによる評価切り替えボタン83への操作に応じて、抽出部35によって評価が好意的なコメント81が優先して抽出されるか、抽出部35によって評価が非好意的なコメント81が優先して抽出されるかが切り替えられる。
【0096】
属性絞り込みボタン84は、例えば、コメント81を入力したユーザの属性を絞り込むためのボタンである。抽出部35は、属性絞り込みボタン84へのユーザの操作が受付部32で受け付けられた場合、属性絞り込みボタン84へのユーザの操作に応じた抽出処理を行う。
【0097】
例えば、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメント81のうち属性絞り込みボタン84の押下回数に応じた属性情報を有するユーザが入力したコメント81を抽出する絞り込み処理を行う。提供部36は、選択部分に紐付けられた複数のコメント81のうち絞り込み処理で抽出されたコメント81を含むコンテンツをコメントコンテンツ80としてユーザに提供する。
【0098】
また、コメントコンテンツ80には、絞り込み条件を入力するための絞り込み条件入力枠を設けてもよい。絞り込み条件入力枠に入力された絞り込み条件は、受付部32によって受け付けられる。この場合、抽出部35は、選択部分に紐付けられた複数のコメント81のうち、受付部32によって受け付けられた絞り込み条件を満たすコメント81を抽出する絞り込み処理を行う。
【0099】
絞り込み条件は、例えば、コメント81を入力したユーザの属性情報、コメント81の入力期間、コメント81の入力時間帯、コメント81の評価(好意的なコメントまたは非好意的なコメント)、およびユーザのコンテキストのうちの少なくとも1つである。ユーザの属性は、例えば、性別、年齢、居住地、および職業等のデモグラフィック属性や、旅行、服、車、宗教等の興味関心対象、または思想や思考の傾向等のサイコグラフィック属性である。
【0100】
また、ユーザのコンテキストは、ユーザの状況であり、ユーザに提供されるコンテンツの内容、ユーザが反応したコンテンツの内容、ユーザの属性、ユーザの現在位置、現在時刻、ユーザが置かれた物理環境、ユーザが置かれた社会環境、ユーザの運動状態、および、ユーザの感情等が含まれる。
【0101】
抽出部35は、例えば、記憶部4に記憶されたコンテキスト情報やユーザ端末50から送信されるセンサ情報等に基づいて、コメント81を入力した際のユーザのコンテキストを特定し、特定したコンテキストのうち絞り込み条件を満たすコンテキストの状態にあるユーザに入力されたコメント81を、選択部分に紐付けられた複数のコメント81の中から絞り込む。
【0102】
これにより、抽出部35は、例えば、会社にいるユーザが入力したコメント81、自宅にいるユーザが入力したコメント81、通勤しているユーザが入力したコメント81等を絞り込むことができ、提供部36は、抽出部35によって絞り込まれたコメント81を提供することができる。
【0103】
また、抽出部35は、コメントコンテンツ80の提供対象となるユーザの現在のコンテキストを特定し、特定したコンテキストの状態にある他のユーザによって入力されたコメント81を、選択部分に紐付けられた複数のコメント81の中から絞り込むこともできる。
【0104】
これにより、抽出部35は、コメントコンテンツ80の提供対象となるユーザの現在のコンテキストと同じ状態にあるユーザのコメント81を絞り込むことができ、提供部36は、抽出部35によって絞り込まれたコメント81を提供することができる。
【0105】
また、提供部36は、選択部分に紐付けられたコメントを行ったユーザによる他の強調部分であって抽出部35によって抽出された他の強調部分に紐付けられたコメントを提供する。
【0106】
また、提供部36は、コンテンツ60において複数の強調部分63のうちコメント81が紐付けられた強調部分63の情報を提供し、コメント81が紐付けられていない強調部分63の情報は提供しないことができる。これにより、ユーザは、コンテンツ60においてコメント81が紐付けられた強調部分63を容易に把握することができる。
【0107】
コメント81が紐付けられていない強調部分63の情報は提供しないとは、例えば、コメント81が紐付けられていない強調部分63の強調表示を解除したコンテンツ60を提供したり、コンテンツ60のうちコメント81が紐付けられた強調部分63だけを並べた情報を提供したりすることであるが、かかる例に限定されない。
【0108】
強調表示されるコンテンツ60は、ニュースコンテンツに限定されず、例えば、ショッピングサイトのショッピングページ等のように、取引対象を取引するためのコンテンツである。この場合、受付部32は、コンテンツ60のうち取引対象の説明を示す部分であって且つ強調表示された部分に対する選択を受け付ける。これにより、取引対象の説明を示す部分に対するユーザのコメント81を容易に把握することができ、例えば、商品購入の際に注意すべき点を容易に把握することができる。
【0109】
また、提供部36は、入力されたコメント81のリストや、コメント81の要約、コメント81の分析結果(コメント81の傾向等)等を提供することができる。このようなコメント81に関する情報を提供することで、強調表示されたコンテンツ60の一部に対する他のユーザの意見を容易に把握することができる。
【0110】
また、提供部36は、反応したユーザに関する情報(属性情報等)を提供することができる。これにより、どのような属性のユーザが反応したかを容易に把握することができる。
【0111】
また、提供部36は、配信部31の機能を含んでいてもよい。この場合、提供部36は、表示制御部33によって一部が強調表示されたコンテンツ60を配信する。
【0112】
また、提供部36は、強調表示されたコンテンツ60とともに、強調表示の指定を行ったユーザに関する情報(属性情報や、強調表示の指定を行ったユーザ数等)を併せて提供することができる。これにより、強調表示されたコンテンツ60を配信されたユーザが強調表示の指定を行ったユーザに関する情報を容易に把握することができる。
【0113】
なお、提供部36は、上記した各種情報を、例えば、強調表示されたコンテンツ60の一部をユーザが選択した場合や、かかるコンテンツ60の一部にカーソルを移動させた場合に表示(提供)する。
【0114】
また、提供部36は、賛同する評価ボタンを押下したユーザ数に応じたランキングを提供することができる。かかるランキングは、例えば、コンテンツ60へのリンク情報(例えば、URL)とともにニュース等のサービスにおけるタイムライン上に表示することができる。これにより、他のユーザの賛同数または反対数が多い(または少ない)コンテンツ60を容易に把握することができる。
【0115】
また、提供部36は、入力されたコメント81に対する評価が高い(賛同が閾値以上)コメント81を強調表示して提供することができる。これにより、強調表示されたコンテンツ60の一部に対する他のユーザの主な意見を容易に把握することができる。
【0116】
また、提供部36は、入力されたコメント81を他のサービス(例えば、SNS等)に提供することができる。これにより、強調表示されたコンテンツ60の一部に対するコメント81を他のサービスにおいて共有することができる。
【0117】
次に、図10を用いて、実施形態に係る情報処理装置1が実行する情報処理の処理手順について説明する。図10は、実施形態に係る情報処理装置1が実行する情報処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0118】
図10に示すように、制御部3は、コンテンツ60をユーザ端末50へ配信する(ステップS101)。つづいて、制御部3は、配信されたコンテンツ60の一部について強調表示の指定とコメント81の入力とを受付を受け付ける(ステップS102)。そして、制御部3は強調表示の指定を示す情報とコメント81とを紐付けて記憶部4に記憶させる(ステップS103)。
【0119】
つづいて、制御部3は、指定されたコンテンツ60の一部を強調表示し(ステップS104)、強調表示されたコンテンツ60の一部に対するユーザの反応を受け付ける(ステップS105)。そして、制御部3は、強調表示の指定を示す情報とユーザの反応を示す情報とを紐付けて記憶部4に記憶させる(ステップS106)。
【0120】
つづいて、制御部3は、ユーザによる強調部分63の選択を受け付ける(ステップS107)。そして、制御部3は、選択部分に紐付けられたコメント81を抽出し、抽出したコメント81を提供し(ステップS108)、処理を終了する。
【0121】
〔その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0122】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0123】
例えば、図4に示した記憶部4の一部または全部は、各装置によって保持されるのではなく、ストレージサーバ等に保持されてもよい。この場合、各装置は、ストレージサーバにアクセスすることで、各種情報を取得する。
【0124】
〔ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置1は、例えば図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図11は、実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0125】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一時的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。
【0126】
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
【0127】
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
【0128】
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0129】
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0130】
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置1として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部3の機能を実現する。
【0131】
〔効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、受付部32と、抽出部35と、提供部36とを備える。受付部32は、コンテンツ60のうち強調表示された部分に対する選択を受け付ける。抽出部35は、コンテンツ60に対する複数のコメント81のうち受付部32によって選択が受け付けられた強調表示された部分である選択部分に紐付けられたコメント81を抽出する。提供部36は、抽出部35によって抽出されたコメント81を提供する。これにより、情報処理装置1は、良質なコンテンツを提供することができる。
【0132】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメント81が複数ある場合、複数のコメント81を抽出する。これにより、情報処理装置1は、良質なコンテンツを提供することができる。
【0133】
また、受付部32は、強調表示に対するユーザの評価を受け付ける。抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメント81のうち、評価が好意的なユーザによるコメント81を優先して抽出する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0134】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメント81のうち、特定ユーザによるコメント81を優先して抽出する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0135】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメント81のうち、好意的なコメント81を優先して抽出する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0136】
また、抽出部35は、選択部分に紐付けられたコメント81のうち、非好意的なコメント81を優先して抽出する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0137】
また、抽出部35は、複数のコメント81のうち選択部分に紐付けられたコメント81を行ったユーザによる他の強調表示された部分に紐付けられたコメント81を抽出する。提供部36は、抽出部35によって抽出された他の強調表示された部分に紐付けられたコメント81を提供する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0138】
また、コンテンツ60は、取引対象を取引するためのコンテンツである。受付部32は、コンテンツ60のうち取引対象の説明を示す部分であって且つ強調表示された部分に対する選択を受け付ける。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0139】
また、提供部36は、コンテンツ60において強調表示された複数の部分のうちコメント81が紐付けられた部分の情報を提供する。これにより、情報処理装置1は、より良質なコンテンツを提供することができる。
【0140】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0141】
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」等に読み替えることができる。例えば、制御部3は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0142】
1 情報処理装置
2 通信部
3 制御部
4 記憶部
31 配信部
32 受付部
33 表示制御部
34 紐付部
35 抽出部
36 提供部
41 ユーザ情報
42 強調表示情報
50,50a,50b,50c ユーザ端末
60 コンテンツ
61 画像
62 テキスト
63,63a,63b 強調部分
70,70a,70b,71 反応情報
80 コメントコンテンツ
81,81a,81b,81c コメント
82 スクロールバー
83,84 ボタン
N ネットワーク
S 情報処理システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11