IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧 ▶ 芦森工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図1
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図2
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図3
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図4
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図5
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図6
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図7
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図8
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-02
(45)【発行日】2024-08-13
(54)【発明の名称】サイドエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20240805BHJP
【FI】
B60R21/207
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020060783
(22)【出願日】2020-03-30
(65)【公開番号】P2021160375
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2022-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000117135
【氏名又は名称】芦森工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】弁理士法人WisePlus
(72)【発明者】
【氏名】柴原 多衛
(72)【発明者】
【氏名】竹林 俊宏
(72)【発明者】
【氏名】椙村 勇一
(72)【発明者】
【氏名】平田 基晴
(72)【発明者】
【氏名】東 英孝
(72)【発明者】
【氏名】南 雄太
(72)【発明者】
【氏名】岡上 喜貴
(72)【発明者】
【氏名】橋本 和弥
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-108740(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102018211851(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102018115408(DE,A1)
【文献】特開2017-087991(JP,A)
【文献】特開2018-016252(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03575158(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16-21/33
B01J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用座席の車両幅方向内側に設けられたコンソールボックスの上方、かつ、前記車両用座席に着座した乗員の側方で膨張展開するサイドエアバッグ装置であって、
ガスを発生させるインフレータと、
前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、
前記エアバッグは、前記乗員の胴体の側方で膨張展開する胴体保護部と、前記胴体保護部の前記コンソールボックス側に設けられ、かつ、膨張展開時に前記コンソールボックスの上面に押し付けられる支持部と、前記乗員の腰部と前記コンソールボックスの側部との間に膨張展開する腰部保護部と、を有し、
前記支持部及び前記腰部保護部は、連続した気室で構成され、
前記インフレータは、車両側方から見た状態で前記支持部の上下にわたって位置し、
前記エアバッグは、前記インフレータを介して前記車両用座席の側部に固定されており、
前記エアバッグは、車両前方向側に配置され、かつ、車両前後方向から見た状態で前記コンソールボックスの上面及び側面に沿った形状を有する中間基布を有し、
膨張展開時において、前記支持部と前記コンソールボックスの上面との間の接触面積は、車両後方向に行くにつれて小さくなっていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサイドエアバッグ装置であって、膨張展開時において、前記支持部及び前記腰部保護部は、車両前後方向から見た状態で前記コンソールボックスの上面及び側面に沿っており、かつ、前記コンソールボックスの上面及び側面と相対する部分が、連続した単一の基布で構成されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置であって、
前記支持部は、車両前後方向から見た状態で、膨張展開時に前記コンソールボックスの上面の半分以上に押し付けられることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のサイドエアバッグ装置であって、
前記支持部は、車両前後方向から見た状態で、膨張展開時に前記コンソールボックスの上面のすべてに押し付けられることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載のサイドエアバッグ装置であって、
前記胴体保護部、前記支持部、及び、前記腰部保護部は、連続した気室で構成され、
前記胴体保護部の上端部と前記支持部の車両幅方向内側の端部との間には、車両前後方向から見た状態で、膨張展開時に凹状部分が存在しないことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のサイドエアバッグ装置であって、
前記エアバッグは、前記胴体保護部の上方に設けられ、かつ、前記乗員の頭部を保護する頭部保護部を更に有することを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイドエアバッグ装置に関する。より詳しくは、自動車等の車両の側面衝突時に乗員の側方で膨張展開するサイドエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の側面衝突時に、乗員が車両幅方向内側に移動して、隣に着座した乗員と接触することを防止するサイドエアバッグ装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、乗員拘束時におけるエアバッグの車両幅方向内側への移動を効果的に抑制することを目的とした車両用乗員拘束システムが開示されている。この車両用乗員拘束システムにおいては、サブバッグをコンソールボックスに当接させることによって、メインバッグが乗員を受け止める際に車両幅方向内側に移動することを抑制し、結果的に、乗員の移動を抑制する、とされている。
【0004】
また、特許文献2には、車両の側面衝突時に乗員を正しい位置に保つことを目的としたエアバッグが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-108740号公報
【文献】国際公開第2019/228898号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の車両用乗員拘束システムにおいては、サブバッグをコンソールボックスの角部に当接させているため、メインバッグ及びサブバッグは、コンソールボックスの上面とサブバッグとが当接するまで、コンソールボックスの角部を中心に回動する。そのため、乗員の車両幅方向内側への移動を止めるまでに時間がかかり、乗員の移動量が大きくなってしまう。
【0007】
また、従来のサイドエアバッグ装置においては、エアバッグが急激に膨張展開することによって揺動すると、コンソールボックスの角部に対するエアバッグの膨張展開位置がずれやすくなるため、乗員の車両幅方向内側への移動が早期に抑制されにくくなる、という問題がある。例えば、特許文献2に記載のエアバッグにおいては、上述した問題を解決する点で改善の余地がある。
【0008】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、乗員の車両幅方向内側への移動を早期に抑制可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、車両用座席の車両幅方向内側に設けられたコンソールボックスの上方、かつ、前記車両用座席に着座した乗員の側方で膨張展開するサイドエアバッグ装置であって、ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記乗員の胴体の側方で膨張展開する胴体保護部と、前記胴体保護部の前記コンソールボックス側に設けられ、かつ、膨張展開時に前記コンソールボックスの上面に押し付けられる支持部と、前記乗員の腰部と前記コンソールボックスの側部との間に膨張展開する腰部保護部と、を有し、前記支持部及び前記腰部保護部は、連続した気室で構成され、前記インフレータは、車両側方から見た状態で前記支持部の上下にわたって位置し、前記エアバッグは、前記インフレータを介して前記車両用座席の側部に固定されている、サイドエアバッグ装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、乗員の車両幅方向内側への移動を早期に抑制可能なサイドエアバッグ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグの膨張展開前かつ側方から見た状態を示す模式図である。
図2】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグの膨張展開前かつ前方から見た状態を示す模式図である。
図3図2中のエアバッグの展開状態の一例を示す斜視模式図である。
図4図2中のエアバッグの展開状態で図3とは別の一例を示す斜視模式図である。
図5】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束初期かつ側方から見た状態を示す模式図である。
図6】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束初期かつ前方から見た状態を示す模式図である。
図7】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束後期かつ側方から見た状態を示す模式図である。
図8】実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束後期かつ前方から見た状態を示す模式図である。
図9図7及び図8中のサイドエアバッグ装置について、インフレータ付近を上方から見た断面を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態のサイドエアバッグ装置について、図面を参照して以下に説明する。
【0013】
本明細書中の方向に関する記載は、特に断りのない限り、車両を基準としたものであり、例えば、「前方」は車両前方向を示し、「後方」は車両後方向を示し、「上方」は車両上方向を示し、「側方」は車両幅方向における内側方向を示す。また、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方向を示し、矢印UPは車両上方向を示し、矢印INは車両幅方向における内側方向を示し、矢印OUTは車両幅方向における外側方向を示す。なお、車両用座席の内部に配置される部材は、車両用座席を透視した状態で図示されている。
【0014】
(膨張展開前)
図1は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグの膨張展開前かつ側方から見た状態を示す模式図である。図2は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグの膨張展開前かつ前方から見た状態を示す模式図である。
【0015】
図1及び図2に示すように、サイドエアバッグ装置1は、車両用座席30のシートバック(背もたれ部)31の側部(車両幅方向内側の側部)に固定されている。
【0016】
車両用座席30としては、例えば、車両の運転席、助手席等が想定される。
【0017】
サイドエアバッグ装置1は、インフレータ10と、エアバッグ20と、を有している。
【0018】
インフレータ10は、エアバッグ20の内部に設けられている。より具体的には、インフレータ10の全体がエアバッグ20の内部に設けられている。インフレータ10は、シリンダー状(円柱状)のガス発生装置であり、シートバック31の延在方向(高さ方向)に沿って配置されている。インフレータ10の上部及び下部からは一対のボルト10A、10Bが突出しており、その一対のボルト10A、10Bは、エアバッグ20を貫通している。インフレータ10は、このような一対のボルト10A、10Bによって、シートバック31の側部(例えば、サイドフレーム)に固定されている。
【0019】
インフレータ10は、車両の側面衝突時に作動する。具体的には、まず、車両に搭載された衝突検知センサが車両の側面衝突を検知すると、衝突検知センサから送られた信号をECU(Electrоnic Control Unit)が演算し、衝突のレベルが判定される。判定された衝突のレベルがエアバッグ20を膨張させる場合に該当すると、インフレータ10が着火され、燃焼による化学反応でガスが発生する。その結果、インフレータ10から発生したガスは、エアバッグ20の内部に導入されることになる。
【0020】
インフレータ10の種類としては、特に限定されず、例えば、ガス発生剤を燃焼させて発生するガスを利用するパイロ式インフレータ、圧縮ガスを利用するストアード式インフレータ、ガス発生剤を燃焼させて発生するガスと圧縮ガスとの混合ガスを利用するハイブリッド式インフレータ等が挙げられる。
【0021】
エアバッグ20は、インフレータ10を内包している。エアバッグ20は、膨張展開前において、車両用座席30の側部、ここでは、シートバック31の側部に折り畳まれた状態でインフレータ10を介して固定され、クッションパッドとともにシートバック31の表皮に覆われて収納されている。
【0022】
図3は、図2中のエアバッグの展開状態の一例を示す斜視模式図である。図3に示すように、エアバッグ20は、袋状である。エアバッグ20は、複数枚の基布の外周を互いに接合することで立体的な袋状に形成されている。具体的には、図3に示すようなエアバッグ20においては、車両幅方向内側に配置された乗員逆側基布20Aと、車両幅方向外側に配置された乗員側基布20Bと、車両前方向側及び車両後方向側に配置された中間基布20Cと、車両上方向側及び車両下方向側に配置された基布20Dとの外周が互いに接合されている。後述する図6及び図8と対応させると分かるように、乗員逆側基布20Aは、コンソールボックス60の上面及び側面に沿うように一部が折り曲げられている。また、中間基布20Cは、車両前後方向から見た状態で、コンソールボックス60の上面及び側面に沿った形状を有している。
【0023】
エアバッグ20においては、車両前方向側に配置された基布と車両後方向側に配置された基布とのうち、車両前方向側に配置された基布が、車両前後方向から見た状態で、コンソールボックス60の上面及び側面に沿った形状を有していることが好ましい。図4は、図2中のエアバッグの展開状態で図3とは別の一例を示す斜視模式図である。図4に示すようなエアバッグ20においては、車両前方向側及び車両後方向側に配置された中間基布20Cのうち、車両前方向側に配置された基布が、車両前後方向から見た状態で、コンソールボックス60の上面及び側面に沿った形状を有している。図4に示すようなエアバッグ20によれば、図3に示すようなエアバッグ20と比較して、エアバッグ20の容量を削減できる。
【0024】
エアバッグ20の乗員側基布20Bには、インフレータ10をエアバッグ20内に挿入するためのインフレータ挿入口20Pが設けられている。図3及び図4では、インフレータ挿入口20Pがスリット状である場合が例示されている。インフレータ挿入口20Pの上下にはボルト孔が設けられているため、インフレータ10の全体をインフレータ挿入口20Pからエアバッグ20内に挿入した後、そのボルト孔から一対のボルト10A、10Bを各々エアバッグ20外へ突出させることができる。その後、折り畳まれた状態のエアバッグ20を、インフレータ10を介してシートバック31の側部に固定することで、インフレータ挿入口20Pはシートバック31と相対することになる。これにより、エアバッグ20の膨張展開時において、インフレータ挿入口20Pはシートバック31により閉じられるため、エアバッグ20からのガス漏れが防止される。
【0025】
エアバッグ20を構成する基布としては、例えば、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート等の糸で織られた布が用いられる。このような基布は、耐熱性の向上、気密性の向上等を図るために、シリコン等の無機物で表面が被覆されていてもよい。
【0026】
基布の接合方法としては、例えば、縫製、接着、溶着、それらの組み合わせ等が挙げられる。
【0027】
本実施形態では、国際統一側面衝突ダミー(World-SID:World Side Impact Dummy)40が車両用座席30に着座している。国際統一側面衝突ダミー40の着座姿勢は、現在、日本及び欧州で採用されている側面衝突試験法(ECE R95)、又は、米国で採用されている側面衝突試験法(FMVSS214)で定められたものである。エアバッグ20の膨張展開時(以下、単に、膨張展開時とも言う)の位置及び大きさは、図1に示すような国際統一側面衝突ダミー40の胴体41、腰部42、頭部43、腕部44等の位置に応じて設定される。以下では、国際統一側面衝突ダミー40を「乗員40」と称する。
【0028】
車両側壁50としては、車両用座席30に着座した乗員40の車両幅方向外側(コンソールボックス60とは反対側)に位置する車体部分であれば特に限定されず、サイドドア、ピラー、サイドウインドウ等を総称している。
【0029】
コンソールボックス60は、車両用座席30の車両幅方向内側に設けられている。例えば、コンソールボックス60は、車内の車両幅方向中央部において、運転席と助手席との間に設けられている。コンソールボックス60は、乗員40の車両幅方向内側の腕部44を支持する肘掛け部(アームレスト部)として機能してもよい。
【0030】
(乗員拘束初期)
図5は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束初期かつ側方から見た状態を示す模式図である。図6は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束初期かつ前方から見た状態を示す模式図である。
【0031】
車両が障害物(例えば、別の車両)と側面衝突し、具体的には、車両側壁50と車両幅方向において対向する車両側壁(車両用座席30が運転席である場合、助手席の車両幅方向外側に位置する車体部分)に障害物が衝突し、インフレータ10が作動すると、インフレータ10から発生したガスがエアバッグ20の内部に導入され、エアバッグ20は、その折り畳みが解かれながら膨張する。膨張したエアバッグ20から加わる力によってシートバック31の表皮が破られると、図5及び図6に示すように、エアバッグ20は、コンソールボックス60の上方、かつ、車両用座席30に着座した乗員40の側方で膨張展開し、乗員40の側部を保護する。このように膨張展開するエアバッグ20は、ファーサイドエアバッグとも呼ばれる。
【0032】
車両の側面衝突時、車両用座席30に着座した乗員40は、腰部42を中心に車両幅方向内側に移動しながら傾く。一方、車両の側面衝突時、エアバッグ20は、胴体保護部21、支持部22、及び、腰部保護部23を有するように膨張展開する。エアバッグ20が膨張展開すると、胴体保護部21は、乗員40の胴体41の側方で膨張展開して胴体41と接触する。支持部22は、胴体保護部21のコンソールボックス60側に設けられる部分であって、コンソールボックス60の上面と接触するように膨張展開する。腰部保護部23は、乗員40の腰部42とコンソールボックス60の側部との間に膨張展開する。
【0033】
膨張展開時において、支持部22及び腰部保護部23は、車両前後方向から見た状態でコンソールボックス60の上面及び側面に沿っていることが好ましい。例えば、図6に示すようなエアバッグ20においては、車両前後方向から見た状態で、中間基布20Cがコンソールボックス60の上面及び側面に沿った形状を有しているため、支持部22は、コンソールボックス60の上面に沿って接触しつつ膨張展開する。また、腰部保護部23は、車両前後方向から見た状態で、コンソールボックス60の側面に沿って接触しつつ膨張展開する。
【0034】
支持部22及び腰部保護部23は、連続した気室で構成されている。エアバッグ20の各部(ここでは、支持部22及び腰部保護部23)が連続した気室で構成されているとは、エアバッグ20の各部の境界に気室を仕切る隔壁が設けられていないことや、複数の袋によって形成されていないことを意味する。支持部22及び腰部保護部23が連続した気室で構成されていることによって、例えば、袋状のサブバッグを接合して腰部保護部23を設ける場合と比較して、支持部22と腰部保護部23との間でねじれ等の動きが生じることが防止される。その結果、エアバッグ20が支持部22及び腰部保護部23において速やかに膨張展開し、乗員40を早期に拘束できる。
【0035】
(乗員拘束後期)
図7は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束後期かつ側方から見た状態を示す模式図である。図8は、実施形態のサイドエアバッグ装置について、エアバッグによる乗員拘束後期かつ前方から見た状態を示す模式図である。図9は、図7及び図8中のサイドエアバッグ装置について、インフレータ付近を上方から見た断面を示す模式図である。
【0036】
乗員40が車両幅方向内側に更に移動すると、図8に示すように、腰部保護部23が、乗員40の腰部42とコンソールボックス60の側部との間で押し潰される。腰部保護部23が押し潰されることによって、腰部保護部23と連続した気室で構成されている支持部22の内圧が上昇する。支持部22及び腰部保護部23は連続した気室で構成されているため、腰部保護部23が押し潰されることによって、支持部22の内圧が上昇しやすくなっている。
【0037】
一方、胴体保護部21は、車両幅方向内側に傾いた乗員40の胴体41と接触することによって、車両幅方向内側に傾く。胴体保護部21が車両幅方向内側に傾くと、支持部22がコンソールボックス60の上面に即座に押し付けられるため、コンソールボックス60の上面からの反力が発生する。この際、上述したように、支持部22の内圧が上昇しているため、コンソールボックス60の上面からの反力が大きくなる。そのため、この大きな反力が支持部22を介して胴体保護部21に加わると、胴体保護部21が乗員拘束初期の位置(車両幅方向外側)に戻ろうとする力が大きく働き、結果的に、乗員40の車両幅方向内側への移動が早期に抑制される。
【0038】
また、上述したように、支持部22及び腰部保護部23は、車両前後方向から見た状態でコンソールボックス60の上面及び側面に沿って膨張展開するため、エアバッグ20がコンソールボックス60の角部を中心に回動することがなく、エアバッグ20の展開挙動が安定する。このようにエアバッグ20の展開挙動が安定することも、乗員40の車両幅方向内側への移動の早期抑制に寄与する。
【0039】
支持部22及び腰部保護部23における、膨張展開時にコンソールボックス60の上面及び側面と相対する部分は、連続した単一の基布で構成されていることが好ましい。例えば、図3及び図4に示すようなエアバッグ20においては、支持部22及び腰部保護部23における、膨張展開時にコンソールボックス60の上面及び側面と相対する部分が、連続した単一の基布20Aで構成されている。このように、支持部22及び腰部保護部23における、膨張展開時にコンソールボックス60の上面及び側面と相対する部分が、連続した単一の基布で構成されていることによって、エアバッグ20が、支持部22及び腰部保護部23におけるコンソールボックス60の上面及び側面と相対する部分で膨張径が大きく、丸くなろうと膨張展開する。そのため、膨張展開時にコンソールボックス60の上面及び側面からの反力がより大きくなり、結果的に、乗員40の車両幅方向内側への移動を押し止めるエアバッグ20(胴体保護部21)の拘束力がより大きくなる。また、エアバッグ20がこのように膨張展開することによって、支持部22及び腰部保護部23がコンソールボックス60と早期に接触できる。
【0040】
支持部22は、車両前後方向から見た状態で、膨張展開時に、コンソールボックス60の上面の半分以上に押し付けられることが好ましく、図8に示すようにコンソールボックス60の上面のすべてに押し付けられることがより好ましい。支持部22が膨張展開時にコンソールボックス60の上面の半分以上に押し付けられることによって、コンソールボックス60の上面からの反力がより大きくなるため、結果的に、乗員40の車両幅方向内側への移動を押し止めるエアバッグ20(胴体保護部21)の拘束力がより大きくなる。
【0041】
胴体保護部21、支持部22、及び、腰部保護部23は、図8に示すように連続した気室で構成され、胴体保護部21の上端部と支持部22の車両幅方向内側の端部との間には、図8に示すように、車両前後方向から見た状態で、膨張展開時に凹状部分が存在しない、ことが好ましい。エアバッグ20がこのような構成を有することによって、乗員40を受け止める際に胴体保護部21と支持部22との間で折れ曲がることが防止される。その結果、エアバッグ20が乗員40を安定して受け止めることができる。
【0042】
エアバッグ20は、図8に示すように頭部保護部24を更に有していてもよい。頭部保護部24は、胴体保護部21の上方に設けられ、かつ、乗員40の頭部43を保護している。エアバッグ20が頭部保護部24を有することによって、乗員40を全体的に受け止めることができる。その結果、エアバッグ20によって、乗員40の車両幅方向内側への移動を効率的に抑制できる。
【0043】
インフレータ10は、エアバッグ20に内包され、図8に示すように、車両側方から見た状態で、支持部22の上下にわたって、より具体的には、胴体保護部21と腰部保護部23とにわたって位置している。また、インフレータ10の一対のボルト10A、10Bは、各々、支持部22の上下に位置している。そのため、インフレータ10から発生したガスによりエアバッグ20が膨張展開する際に、ガスが発生する位置と支持部22とが比較的近いため、エアバッグ20の膨張展開中に支持部22付近のガス圧が高く保たれることとなり、支持部22によるエアバッグ20の自立性を確保できる。よって、エアバッグ20が急激に膨張展開することによって揺動しても、胴体保護部21、支持部22、及び、腰部保護部23は揺動しにくくなる。その結果、コンソールボックス60の角部に対するエアバッグ20の膨張展開位置がずれにくくなり、エアバッグ20の展開挙動が安定するため、乗員40の車両幅方向内側への移動が早期に抑制される。
【0044】
また、エアバッグ20は、図9に示すように、インフレータ10を介して車両用座席30の側部、ここでは、シートバック31の側部に固定されている。インフレータ10及びエアバッグ20がこのように固定されていることによって、胴体保護部21、支持部22、及び、腰部保護部23がインフレータ10を介して車両用座席30の側部、ここでは、シートバック31の側部に固定される。これにより、エアバッグ20の膨張展開時において、固定されているインフレータ10に近い支持部22の揺動がより規制される。その結果、コンソールボックス60の角部に対するエアバッグ20の膨張展開位置がずれにくくなり、エアバッグ20の展開挙動が安定するため、乗員40の車両幅方向内側への移動が早期に抑制される。
【0045】
一方、車両幅方向内側に移動する乗員40をエアバッグ20が受け止める際に、乗員40の腰部42とコンソールボックス60の側部との間に膨張展開した腰部保護部23が、その位置から引きずり出されてしまうおそれがある。これに対して、上述したように腰部保護部23が車両用座席30の側部、ここでは、シートバック31の側部に固定されていることによって、腰部保護部23が引きずり出されにくくなるため、腰部保護部23が乗員40の腰部42を安定して保護できる。
【0046】
インフレータ10から発生したガスによって膨張展開したエアバッグ20は、内圧によって可能な限りその形状を丸くしようと膨張する。そのため、エアバッグ20においては、図9に示すように、車両前方向側に中間基布20Cが存在することで、膨張展開時に車両幅方向における厚みが最大となる位置が、車両前方向側に位置することになる。これにより、エアバッグ20の車両幅方向における厚みが最大となる位置とシートバック31との間で乗員40を囲うように、より安定して保護できる。
【0047】
サイドエアバッグ装置1の他の構成要素については、従来公知のサイドエアバッグ装置と同様の構成要素を適宜用いることができる。
【0048】
本発明は、上記実施形態に記載された内容に限定されるものではない。実施形態に記載された各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜削除されてもよいし、追加されてもよいし、変更されてもよいし、組み合わされてもよい。
【0049】
例えば、上記実施形態では、車両側壁50と車両幅方向において対向する車両側壁に障害物が衝突した際にインフレータ10が作動する場合を説明したが、車両側壁50に障害物が衝突した際にインフレータ10が作動する場合であってもよい。この場合、車両用座席30に着座した乗員40の車両幅方向外側で膨張展開するサイドエアバッグによって乗員40が拘束された後、その揺り戻し等によって乗員40が車両幅方向内側に移動する際に、エアバッグ20によって乗員40を早期に拘束できる。
【符号の説明】
【0050】
1:サイドエアバッグ装置
10:インフレータ
10A、10B:ボルト
20:エアバッグ
20A:乗員逆側基布
20B:乗員側基布
20C:中間基布
20D:基布
20P:インフレータ挿入口
21:胴体保護部
22:支持部
23:腰部保護部
24:頭部保護部
30:車両用座席
31:シートバック(背もたれ部)
40:乗員(国際統一側面衝突ダミー)
41:胴体
42:腰部
43:頭部
44:腕部
50:車両側壁
60:コンソールボックス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9