(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-02
(45)【発行日】2024-08-13
(54)【発明の名称】インプラントのサイジング機能を有する外科用器具ハンドル及び使用方法
(51)【国際特許分類】
A61B 17/00 20060101AFI20240805BHJP
A61F 2/46 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
A61B17/00
A61F2/46
(21)【出願番号】P 2021540169
(86)(22)【出願日】2020-01-10
(86)【国際出願番号】 IB2020050198
(87)【国際公開番号】W WO2020144651
(87)【国際公開日】2020-07-16
【審査請求日】2023-01-10
(32)【優先日】2019-01-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-09-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】513164565
【氏名又は名称】シンセス・ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】Synthes GmbH
【住所又は居所原語表記】Eimattstrasse 3, CH-4436 Oberdorf, Switzerland
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】ホドレク・ブライアン・シー
(72)【発明者】
【氏名】パーディー・マット・ジェイ
(72)【発明者】
【氏名】ヴィータ―・ジェイ・マイケル
(72)【発明者】
【氏名】マーシー・アナンド・エム
(72)【発明者】
【氏名】スミス・マシュー・ジェイ
(72)【発明者】
【氏名】カフ・デレク・ジェイ
(72)【発明者】
【氏名】ジャワ・アンドリュー
【審査官】豊田 直希
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0175115(US,A1)
【文献】特開2018-015613(JP,A)
【文献】特表2018-522685(JP,A)
【文献】特表2005-518240(JP,A)
【文献】特表2012-517886(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0156739(US,A1)
【文献】国際公開第2018/220140(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2003/0135275(US,A1)
【文献】国際公開第2007/055441(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0185166(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/00-18/00
A61F 2/01
A61F 2/46
A61N 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
整形外科用装置に取り外し可能に取り付けるように構成されているハンドルであって、
前記ハンドルを前記整形外科用装置に接続するように構成されている接続端部を有するハンドル本体と、
整形外科用インプラントのサイズにそれぞれ対応する異なる既知の最大断面寸法を有し、切除された骨のサイズを決定するように前記切除された骨を受容するよう構成されている、複数のサイジング空洞と、を備える、ハンドル。
【請求項2】
前記ハンドル本体によって支持されたアクチュエータを更に備え、前記アクチュエータは、前記アクチュエータに前記整形外科用装置をロックさせるロック位置まで、中立位置から弾性的に移動可能である、請求項1に記載のハンドル。
【請求項3】
前記アクチュエータが、並進運動について前記整形外科用装置をロックするように構成され、
前記ハンドル本体は、前記整形外科用装置が前記ハンドルに対して回転することを防止するように構成されている、
請求項2に記載のハンドル。
【請求項4】
前記ハンドルが、前記ハンドル本体内に延在する受容開口部を画定し、
前記受容開口部が、前記アクチュエータにロックするように前記ハンドル内に前記整形外科用装置を受容するようにサイズ決めされている、請求項2に記載のハンドル。
【請求項5】
前記アクチュエータが、前記整形外科用装置を前記ハンドル内へと完全に挿入するのを防止するために、前記整形外科用装置に干渉するように構成されている遮断プレートを備え、
前記アクチュエータは、前記
遮断プレートを取り外し、かつ前記整形外科用装置を完全に挿入可能とするように移動可能である、
請求項4に記載のハンドル。
【請求項6】
前記ハンドルが、摂氏120.56度(華氏249度)未満の融点を有する材料を含む、請求項1に記載のハンドル。
【請求項7】
ゾンデ
を支持するシャフト本体から、平坦化器を分離するように構成されているエジェクタを更に備える、請求項1に記載のハンドル。
【請求項8】
請求項1に記載のハンドルと、
前記整形外科用装置と、を備える、整形外科用器具。
【請求項9】
前記ハンドルが、ゾンデを支持するシャフト本体から、平坦化器を分離するように構成されているエジェクタを更に備え、
前記整形外科用装置が、
前記平坦化器及び
前記ゾンデのうちの少なくとも1つを含む作業シャフトを備える、請求項
8に記載の整形外科用器具。
【請求項10】
前記ハンドルが、ゾンデを支持するシャフト本体から、平坦化器を分離するように構成されているエジェクタを更に備え、
前記平坦化器は、前記シャフト本体に取り外し可能に取り付け可能である、
請求項
8に記載の整形外科用器具。
【請求項11】
前記平坦化器が、複数の歯を担持する本体と、前記シャフト本体に連結するように構成されている少なくとも1つの取り付けアームとを画定する、請求項9に記載の整形外科用器具。
【請求項12】
前記エジェクタは、前記平坦化器を前記シャフト本体から分離するように、前記
少なくとも1つの取り付けアームを前記シャフト本体から離れた方向に移動させるよう構成されて
いる、請求項11に記載の整形外科用器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、2019年1月10日出願の、米国特許出願第16/245,191号の一部継続出願であり、また同出願は、2018年3月4日出願の、米国特許出願第62/638,240号の優先権を主張するものであり、これらのそれぞれの開示はその全体が、参照により本明細書に援用されるものとする。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、概して整形外科用器具に関し、より具体的には、単回使用式の整形外科用器具に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、ヒト又は動物の身体に対して異なる処置を行うために使用される、何千もの異なる手持ち式外科用ツールが存在する。典型的には、各ツールは、コバルトクロム、ステンレス鋼、又はチタンなどの金属から、ハンドルと一体的に形成される機能的先端部を有する。
【0004】
現在利用可能なタイプのツールに関する問題としては、高い材料コスト及び製造コスト、並びに手術と手術の間にこのような装置を滅菌することに関連する著しく大きなコストが挙げられる。使い捨て又は単回使用式ハンドルは、これらの問題に対する1つの解決策である。
【0005】
したがって、医療分野において、複数の外科用装置と共に使用され得る使い捨てハンドルが必要とされている。
【0006】
人体の他の関節及び解剖学的特徴と同様に、肘関節は、その構成及び機能において複雑である。また、人体の他の関節及び解剖学的特徴と同様に、肘関節は全く独特のものであり、その再建又は置換を行う場合には、特有の考慮事項を必要とする。この関節の複雑さ及び独特さを最も良く理解するには、この関節の運動に関与する骨格運動を考慮するとよい。
【0007】
手部及び前腕を回内状態から回外状態に移行させる際には、前腕の橈骨及び尺骨は、交差した関係から横並びの関係へ移行する。この運動では、尺骨の周りでの、橈骨の相対的回転が生じる。また、回内状態と回外状態との間の移行中には、橈骨と尺骨との間に、いくらかの相対的並進運動が生じる。この結果、尺骨上の基準点から、橈骨は、並進運動及び回転運動の両方を含む全体的な運動によって移動するように見える。橈骨頭は、回内運動及び回外運動の間には、上腕骨小頭及び尺骨の橈骨切痕と相互作用し、回転運動及び並進運動の間、肘及び前腕の安定性をもたらす。
【0008】
橈骨頭は、前腕機能にとって重要な構成要素であることに加えて、正常な肘機能にとっても同様に重要な構成要素である。実際に、肘の機能には、屈曲、持ち上げ、及び捻り運動を含むが、これらの全ては、関節の安定性を要するものである。人体における運動は、様々な解剖学的構成要素の相互作用を必要とするため、構成要素の交換は、形状、サイズ、及び配向において正確であることが重要である。橈骨頭は、上腕骨小頭及び尺骨の橈骨切痕に直接係合するが、腕の他の解剖学的構成要素にも間接的に関連する。具体的には、橈骨頭を取り囲む靱帯は、肘の安定性に不可欠である。更に、橈骨のアライメント不全は、肘の亜脱臼を招く恐れのある橈骨と上腕骨小頭との関節部の接触不良や、あるいは肘関節のアライメント不良を引き起こす。手首関節及び肩関節もまた、橈骨のアライメントによって影響を受けるということになる。
【0009】
骨折、関節炎、又は骨軟骨症に起因して関節が損傷した結果として通常生じる衰弱をもたらす効果により、満足に機能する橈骨頭用人工装具を有することの重要性が強調される。肘の損傷時に見られる橈骨頭の部分又は全体の切除を行った結果、肘の不安定な状態が持続することが知られている。更に、前腕の軸方向不安定性は、安定化を担う残りの部分、すなわち支持靱帯が損傷した場合に、橈骨頭の部分切除から生じ得る。このように安定性が失われると、肘及び前腕の相互依存的機能に影響が及ぶため、橈骨頭が損傷したときには、橈骨と尺骨との関節系の他の構成要素(例えば肘関節を包む支持靱帯複雑系が挙げられるが、これらに限定されない)への更なる損傷が認められるというのが一般的である。橈骨と尺骨との関節系の構成要素のうちのいずれか1つに対する損傷が、疼痛、衰弱、及び運動損失をもたらすことが、十分に実証されている。したがって、橈骨頭への損傷が治療されるということは、患者にとって非常に重要である。全ての手術と同様に、そのような処置は、可能な限り効率的に(迅速に、安全に、かつ正確に)実行されることが望ましい。
【0010】
橈骨頭置換術のための現在の外科技術では、外科医は、典型的には、以下の工程を用いる:(1)初期の皮膚切開を行う工程、(2)伸筋の分割を実行する工程、(3)橈骨頸を切除する工程、(4)管を広げる工程、(5)切除された表面を削って滑らかにする工程、(6)断片をサイザーの皿内で再構築する工程、(6)試用インプラントを組み立てる工程、(7)試用インプラントを挿入する工程、(8)試用品の関節可動域試験を実行する工程、(9)試用インプラントを取り外す工程、(10)試用インプラントを分解及び再組み立てする工程、(11)試用インプラントを挿入する工程、(12)別の試用品関節可動域試験を実行する工程、(13)試用インプラントを取り外す工程、及び(14)最終インプラントを挿入する工程。
【0011】
ここで
図1~
図3を参照すると、同図には、様々な従来技術の橈骨頭サイジング装置が示されている。サイジング装置は、典型的には、異なる既知のサイズの複数の開口部を有する独立型トレイとして構成される。橈骨頸から切除された骨は、開口部のうちの少なくとも1つに配置されることで、近位橈骨のサイズを決定する。具体的には、切除された骨の大きさに実質的に一致する開口部に配置されるまで、切除された骨を、開口部のうちの様々なものに配置することができる。開口部のサイズは既知であるため、骨が開口部のうちの1つと一致すると、その骨の大きさは容易に決定することができる。次いで、外科医は、そのステムが切除された骨のサイズに対応する試用インプラント及び最終インプラントを選択することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
したがって、損傷した肘関節の上腕骨頭置換の間に使用可能な装置に対する更なるニーズが存在する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
一例では、整形外科用ハンドルは、整形外科用装置に取り外し可能に取り付けられるように構成される。ハンドルは、ハンドルを整形外科用装置に接続するように構成されている接続端部を有するハンドル本体を含み得る。ハンドルは、整形外科用インプラントのサイズにそれぞれ対応する異なる既知の最大断面寸法を有する、複数のサイジング空洞を更に含み得る。サイジング空洞は、切除された骨のサイズを決定するように切除された骨を受容するよう構成され得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
以下の詳細な説明は、添付図面と共に読むと一層良く理解され、添付図面においては、例示目的のための例示的な実施形態が図中に示されている。しかしながら、本開示が示される正確な配置及び手段に限定されないことを、理解しなければならない。図面は、以下のとおりである。
【
図1】複数のサイジング空洞を含む、先行技術のトレイを示す。
【
図2】複数のサイジング空洞を含む、別の先行技術のトレイの上面図を示す。
【
図3】複数のサイジング空洞を含む、別の先行技術のトレイの斜視図である。
【
図4】ハンドルと、ハンドルから延在する作業シャフトとを含む器具の斜視図である。
【
図5A】
図4に示すハンドルの斜視図であり、ハンドルの底部を示す図である。
【
図5D】
図5Aに図示されるハンドルの近位端の端部立面図である。
【
図5E】
図5Aに図示されるハンドルの遠位端の端部立面図である。
【
図5F】
図5Aに図示されるハンドルの側面図であり、反対側の側面図はこの鏡像となる。
【
図6】
図4に図示される器具ハンドルの概略頂面図である。
【
図7】
図4に図示される器具ハンドルの概略底面図である。
【
図8】
図4に図示される器具ハンドルの近位端の概略的な端部立面図である。
【
図9】
図4に図示される器具ハンドルの遠位端の概略的な端部立面図である。
【
図10A】平坦化器に固定されるように位置揃えされた、
図4に図示される作業シャフトのシャフト本体の分解斜視図である。
【
図10B】
図10Aに図示される作業シャフトの拡大側方立面図であり、平坦化器がシャフト本体へ固定されているのを示す図である。
【
図10C】
図10Aに図示される作業シャフトの側方立面図であり、シャフト本体に固定された平坦化器を示す。
【
図11A】シャフト本体から平坦化器を分離するために、ハンドルと位置揃えされた作業シャフトを示す概略底面図である。
【
図11B】
図11Aに図示されているように、シャフト本体から平坦化器を分離するために、ハンドルと位置揃えされた作業シャフトを示す概略的な側方立面断面図である。
【
図11C】
図11Bに類似している概略的な側方立面断面図であり、シャフト本体から分離された平坦化器を示す図である。
【
図12A】
図4に図示される器具の概略的な分解側方立面図であり、ハンドルに固定されるように位置揃えされた作業シャフトを示す図である。
【
図12B】
図12Aに図示される器具の概略的な側方立面図であり、ハンドル内に受容された作業シャフトを示す図である。
【
図12C】
図12Bに図示される器具の概略的な側方立面図であり、ハンドルに固定された作業シャフトを示す図である。
【
図13A】第1断面寸法を有するゾンデを含む、
図4に図示された作業シャフトの側方立面図である。
【
図13B】第1断面寸法よりも大きい第2断面寸法を有するゾンデを含む、
図13Aに図示された作業シャフトの側方立面図である。
【
図13C】第2断面寸法よりも大きい第3断面寸法を有するゾンデを含む、
図13Bに図示された作業シャフトの側方立面図である。
【
図14A】外傷を受けた近位橈骨の概略的な側方立面図である。
【
図14B】
図14Aに図示される近位橈骨の概略的な側方立面図であり、近位縁部を画定するように一部切除されている近位橈骨の部位を示す図である。
【
図14C】
図14Bに図示される近位橈骨の概略的な側方立面図であり、平坦化された近位縁部を示す図である。
【
図15】近位橈骨に埋め込まれた最終橈骨インプラントを示す。
【0015】
複数の図面を通して、対応する参照符号は対応する部分を示す。本明細書に記載される例示的な実施形態は、いかなる意味でも、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明を、添付図面を参照しながら、本発明による様々な例示的な実施形態を用いて詳細に説明する。以下の詳細な説明には、本発明を十分に理解してもらうために、多くの具体的な詳細が記載されている。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細なしでも実施し得るということは、当業者にとって自ずと明らかであろう。他の例では、本発明を徒に不明瞭化させるのを避けるために、周知の構造については詳細には示されない。
【0017】
したがって、以下に記載される実施態様の全ては、当業者が本開示の実施形態を製造又は使用することを可能にするために提供される例示的な実施態様であり、特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、「例示的な(exemplary又はillustrative)」という語は、「例、事例、又は例解としての役割を果たしている」ということを意味する。本明細書で「例示的な」ものとして記載される任意の実施態様は、他の実施態様よりも好ましい又は有利であるものと、必ずしも解釈される必要はない。また、本明細書において、「上側」、「下側」、「左」、「後」、「右」、「前」、「垂直」、「水平」、及びそれらの派生語は、図面において配向された状態の本発明に関するものとする。
【0018】
更に、先に述べた技術分野、背景技術、概要、又は以下の詳細な説明において提示される、いかなる明示された又は暗示された理論によって拘束されることを意図するものではない。添付の図面に図示され、以下の明細書に記載される具体的なデバイス及びプロセスは、添付の特許請求の範囲に定義される発明概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されたい。したがって、本明細書に開示される実施形態に関する具体的な寸法及び他の物理的特性は、特許請求の範囲において別途明示的に記載されない限り、限定的であると見なされるべきではない。
【0019】
当業者は、先行技術の装置が、試用インプラントを取り外し、再組み立てするために、様々な器具セットを必要とすることを理解するであろう。更に、外科医は、適切な橈骨頭インプラントサイズを決定するために、遠隔式サイジング装置を使用しなければならない。
【0020】
ここで
図4を参照すると、整形外科用器具20は、ハンドル22と、ハンドル22から遠位方向に沿って延在することができる作業シャフト25として構成され得る整形外科用装置とを含む。器具20は、遠位方向を画定する長手方向Lに沿って細長く、長手方向中心軸線21に沿って延在する。以下により詳細に記載されるように、シャフト25はハンドル22に取り外し可能に取り付けられ得る。更に、シャフト25はシャフト本体37を含むことができ、シャフト本体37は作業端部27を画定することができる。作業端部27は、近位橈骨の髄管の直径を測定するように構成されているゾンデ29を支持することができる。ゾンデ29は、シャフト本体37に取り付けられてもよく、又はシャフト本体37と一体であってもよい。
【0021】
ここで
図13A~
図13Cを参照すると、1つのキットは、複数のシャフト25a~25cを含むことができ、これらのシャフト25a~25cのそれぞれは、シャフト本体37によって支持されたそれぞれ対応するゾンデ29a~29cを含むものである。上記複数のゾンデのうちの第1ゾンデ29aは、直径として構成され得る第1最大断面寸法を画定することができる。上記複数のゾンデのうちの第2ゾンデ29bは、第1最大断面寸法よりも大きく、直径として構成され得る第2最大断面寸法を画定することができる。上記複数のゾンデのうちの第3ゾンデ29cは、第2最大断面寸法よりも大きく、直径として構成され得る第3最大断面寸法を画定することができる。シャフト本体37どうしは、少なくとも同じハンドル22に選択的に取り付けるように構成されている限り、製造公差内で互いに同一であり得る。動作中、ゾンデのうちの選択されたものが、切除された近位橈骨の髄管内に、その髄管の実質的な全体を占有するまで打ち込まれる。ゾンデ29の各々は、それぞれがシャフト本体37に対して径方向外側に突出してゾンデの最大断面寸法を画定することができる複数の隆起部を画定することができる。
【0022】
ここで
図15を参照すると、ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法は、最終橈骨インプラント42のステム40の最大断面寸法、すなわち直径に対応する。例えば、ステム40は、外科医の裁量において、ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法と実質的に等しくなるように選択されてもよく、又は、ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法よりもわずかに小さくサイズ決めされてもよい。このように、ステム40は、髄管に嵌合するようにサイズ決めされる。次いで、ステム40は、一部が切除された近位橈骨41の髄管に挿入される。橈骨インプラント42は、ステム40から延出する頭部44を更に含むが、その頭部44は、尺骨及び上腕骨の一方又は両方によって画定される相補的な関節表面46と関節接合するように構成されている関節表面を画定する。
【0023】
ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法はまた、試用橈骨インプラントのステムの最大断面寸法、すなわち直径にも対応し得る。つまり、試用橈骨インプラントのステムは、外科医の裁量において、ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法と実質的に等しくなるように選択されてもよく、又は、ゾンデのうちの選択されたものの最大断面寸法よりもわずかに小さくサイズ決めされてもよい。このように、試用インプラントのステムは、髄管に嵌合するようにサイズ決めされる。試用橈骨インプラントは、近位橈骨に移植されて、試用インプラントの頭部の、長手方向Lに沿った高さを測定することができる。ひとたび試用インプラントの頭部が所望の高さを有すると、その試用インプラントを取り外して、所望の頭部高さを有する最終橈骨インプラント42を、上述の方法で近位橈骨に埋め込むことができる。
【0024】
この点に関して、複数の試用橈骨インプラント及び複数の最終橈骨インプラント42のうちの、少なくとも1つ又は両方を含むキットが提供され得るということを理解されたい。試用インプラントのうちの少なくとも1つは、試用インプラントのうちの他のものの少なくとも1つとは異なる大きさであり得る。同様に、最終橈骨インプラントのうちの少なくとも1つは、最終橈骨インプラントのうちの他のものの少なくとも1つとは異なるサイズであり得る。例えば、キットは、異なる最大断面寸法のステムを有する複数の試用橈骨インプラントを含んで、ゾンデのうちの、患者の解剖学的構造に基づいて選択されたものの最大断面寸法に実質的に対応することができる。キットはまた、長手方向Lに沿った、異なる高さの頭部を有する複数の試用橈骨インプラントを含んで、患者の解剖学的構造に基づいて、近位橈骨から、尺骨及び上腕骨のうちの一方又は両方までの長手方向距離を実質的にカバーすることができる。更に、キットは、異なる最大断面寸法のステムを有する複数の最終橈骨インプラントを含んで、ゾンデのうちの、患者の解剖学的構造に基づいて選択されたものの最大断面寸法に実質的に対応することができる。キットはまた、長手方向Lに沿った、異なる高さの頭部を有する複数の最終橈骨インプラントを含んで、患者の解剖学的構造に基づいて、近位橈骨から、尺骨及び上腕骨のうちの一方又は両方までの長手方向距離を実質的にカバーすることができる。
【0025】
ここで
図4を参照すると、作業シャフト25は、シャフト本体37によって支持された平坦化器31を、更に含むことができる。平坦化器31は、一部切除された近位橈骨の近位縁部55から骨を除去して、その近位縁部を平坦化するように構成されており、その結果、橈骨インプラントの頭部が実質的に平坦な近位縁部に当接することができるようになる。具体的には、平坦化器31は、複数の歯52を有する本体50を画定することができ、その複数の歯52は、本体50の遠位方向に向いた表面から遠位方向に延出しているものである。上記の歯はそれぞれが、互いに実質的に同一平面上にあり得る遠位端を画定することができる。更に、本体50の遠位方向に向いた表面は、実質的に平坦であり得る。歯52は、所望に応じて、湾曲したものであっても、真っ直ぐで垂直なものであってもよい。ここで
図4及び
図14A~
図14Cを参照すると、近位橈骨51は、
図14Aに示されるような1つ以上の骨折53を引き起こした外傷を受けている。近位橈骨51の骨折領域を除去することができ、近位橈骨の一部分を
図14Bに示すように切除することができ、それによって近位縁部55が画定される。平坦化器31は、回転に対してはシャフト本体37に固定することができ、シャフト25は、回転に対してはハンドル22に固定され得る。したがって、ハンドル22の回転はそれに対応して平坦化器31を回転させる。この回転により歯52は近位縁55から骨を除去し、
図14Cに示されるように近位縁部55を平坦化する。最終橈骨インプラント42の頭部44(
図15を参照)は、平坦化された近位縁部に寄りかかった状態とすることができる。
【0026】
再び
図4を参照すると、器具20が近位橈骨のためのゾンデとして構成され得ることを上述の説明から理解するべきである。代替的に又は追加的に、器具20は、近位橈骨を平坦化するように構成されている平坦化器として更に構成することができる。
【0027】
ここで概ね
図4~
図9を参照すると、ハンドル22はハンドル本体23を含み、ハンドル本体23は、第1端又は近位端24と、長手方向Lに沿って近位端24とは反対側の第2端又は遠位端26とを画定する。近位端24は、遠位端26とは、長手方向Lによって実質的に画定され得る近位方向において反対側にある。反対に、遠位端26は近位端24と、長手方向Lによって実質的に画定され得る遠位方向において反対側にある。このように、本明細書で使用するとき、用語「遠位側(方向)の」、「遠位方向に」、及びそれらの派生語は、近位端24から遠位端26へ向かう方向に言及するものである。また本明細書で使用するとき、用語「近位側の」、「近位方向の」、及びその派生語は、遠位端26から近位端24へ向う方向に言及するものである。
【0028】
ハンドル本体23、したがってハンドル22は、長手方向Lに対して実質的に垂直に配向された横断方向Tに沿って互いに対向する、頂部28及び底部30を有する。ハンドル本体23、したがってハンドル22は、長手方向L及び横断方向Tのそれぞれに対して実質的に垂直である横方向Aに沿って互いに反対側にある、第1側面32及び第2側面34を更に画定する。横断方向T及び横方向Aによって画定される平面において、頂部28及び底部30が、器具ハンドル22の第1側面32から第2側面34までの幅を画定する。第1側面32及び第2側面34は、頂部28から底部30に至る器具ハンドル22の厚さを画定する。幅は、厚さよりも大きくてよい。一例では、互いに対向する第1側面32及び第2側面34は、遠位方向に延在するにつれて互いに向かってテーパ状になっていてもよい。あるいは、互いに対向する第1側面32及び第2側面34は、互いに実質的に平行になるように延在していてもよい。またあるいは、互いに対向する第1側面32及び第2側面34は、近位方向に延在するにつれて互いに向かってテーパ状になっていてもよい。
【0029】
本明細書で使用するとき、用語「実質的に」及び「約」、並びにそれらの派生語は、参照された寸法、サイズ、形状、方向、又は他のパラメータが、記載されたとおりの寸法、サイズ、形状、方向、又は他のパラメータとともに、記載された寸法、サイズ、形状、方向、又は他のパラメータの最大で±20%、すなわち±10%、±5%、及び±2%を含むことができることを承認するものである。
【0030】
ここで特に
図6を参照すると、ハンドル22は、ハンドル22の頂部28によって支持された複数のサイジング空洞36を含むことができる。サイジング空洞36は、サイジング空洞36の外周を少なくとも部分的に画定する、それぞれ対応する少なくとも1つの上方に延在する外壁38によって画定され得る。例えば、ハンドル22の頂部は上面33を画定することができ、少なくとも1つの外壁38は、上面33から外に延出し得る。その少なくとも1つの外壁38は、単一の実質的に円筒形の外壁38として構成され得る。サイジング空洞36のそれぞれの少なくとも1つの外壁38は、それぞれ対応するサイジング空洞36の包囲された外周を画定し得る。あるいは、サイジング空洞36のうちの少なくとも1つ以上の外壁38は、開いた外周を画定することができる。一例では、外壁38はハンドル本体23と一体であってもよい。例えば、外壁38は、ハンドル22の上面33によって画定され得る。あるいは、外壁38は、ハンドル本体23とは別体で設けられ、所望に応じてハンドル本体23に取り付けられてもよい。サイジング空洞36は、その上に切除された骨を載せておくことができる基部を更に含むことができる。外壁38は、基部に対して外に延出することができる。
【0031】
サイジング空洞36のそれぞれは、少なくとも1つの外壁38によって画定される異なる断面寸法を画定することができる。上述のように、少なくとも1つの外壁は、円筒状の外壁38とすることができる。したがって、断面寸法は、それぞれの直径を画定することができる。一例では、サイジング空洞36は、第1サイジング空洞36aと、第2サイジング空洞36bと、第3サイジング空洞36cとを含むことができる。第1サイジング空洞36aは、第2サイジング空洞36bよりも小さいサイズとすることができる。第2サイジング空洞36bは、第3サイジング空洞36cよりも小さいサイズとすることができる。例えば、第1サイジング空洞36aは、第2サイジング空洞36bの第2断面寸法よりも小さい第1断面寸法を画定することができる。第2サイジング空洞36bの第2断面寸法は、第3サイジング空洞36cの第3断面寸法よりも小さくてもよい。第2断面寸法と第1断面寸法との間の差は、第3断面寸法と第2断面寸法との間の差と実質的に等しくてもよい。あるいは、第2断面寸法と第1断面寸法との間の差は、第3断面寸法と第2断面寸法との間の差とは異なっていてもよい。非限定的な一例では、サイジング空洞36の断面寸法は、約15mm~約30mmの範囲であり得るが、他の寸法も想定される。
【0032】
第1サイジング空洞36aは、第1サイジング空洞36aの第1外周部を少なくとも部分的に画定する第1外壁38aによって、少なくとも部分的に画定され得る。第2サイジング空洞36bは、第2サイジング空洞36bの第2外周部を少なくとも部分的に画定する第2外壁38bによって、少なくとも部分的に画定され得る。第3サイジング空洞36cは、第3サイジング空洞36cの第3外周部を少なくとも部分的に画定する第3外壁38cによって、少なくとも部分的に画定され得る。サイジング空洞36のそれぞれの中心は、長手方向Lに沿って互いに位置揃えされていてもよい。更に、サイジング空洞36のそれぞれの中心は、近位端24、遠位端26並びに、互いに対向する第1側面32及び第2側面34を含むハンドル22の側方立面図において、ハンドル22の中心軸線上に位置していてもよい。更に、第2サイジング空洞36bは、第1サイジング空洞36aの近位側に配設されてもよい。第3サイジング空洞36cは、第2サイジング空洞36bの近位側に配設されてもよい。いくつかの例では、第3の外壁38cは、器具ハンドル22の近位端を画定し得る。
【0033】
上述したように、第1側面32及び第2側面34は、遠位方向に延在するにつれて互いに向かってテーパ状になっていてもよい。逆に、第1側面32及び第2側面34は、近位方向に延在するにつれて、互いに離れるように斜めになっていてもよい。一例では、第1の外側壁38aは、第1サイジング空洞36aの外周を完全に取り囲んでいてもよい。したがって、第1サイジング空洞36aの直径は、第1サイジング空洞36aの中心と位置合わせされた場所において、ハンドルの幅よりも小さくなっていてもよい。第2サイジング空洞36bの第2断面寸法は、第2サイジング空洞36bのそれぞれの中心と交差する場所において、ハンドル22の幅よりも大きくてもよい。したがって、第2サイジング空洞36bの第2外周は、第1側面32及び第2側面34の少なくとも一方又は両方に、開放されていてもよい。したがって、第2外壁38bは、長手方向Lに沿って互いに離間した第1外壁セグメント及び第2外壁セグメントによって画定され得る。第2外壁38bの第1外壁セグメント及び第2外壁セグメントは、互いに実質的な鏡像をなしていてよい。第3サイジング空洞36cの第3断面寸法は、第3サイジング空洞36cのそれぞれの中心と交差する場所において、ハンドル22の幅よりも大きくてもよい。したがって、第3サイジング空洞36cの第3外周は、第1側面32及び第2側面34の一方又は両方に、開放されていてもよい。したがって、第3外壁38cは、長手方向Lに沿って互いに離間した第1外壁セグメント及び第2外壁セグメントによって画定され得る。第3外壁38cの第1外壁セグメント及び第2外壁セグメントは、互いに実質的な鏡像をなしていてよい。第3の外壁38cの外壁セグメントは、第2外壁38bの外壁セグメントよりも長くてもよい。第1側面32及び第2側面34に対して開いている第2外周の度合いと比べて、第3の外周は、より大きな度合いで第1側面及び第2側面に対して開放されていてよい。
【0034】
したがって、外周のうちの少なくとも1つは完全に包囲されていてよく、かつ外周のうちの少なくとも他の1つは、第1側面32及び第2側面34の少なくとも一方又は両方に、開放されていてよいということを理解されたい。したがって、サイジング空洞36のうちの1つ以上は、サイジング空洞36のうちの他の1つ以上とは異なるサイズ及び形状を有し得る。以下に説明されるように、第2外周及び第3外周は、第1側面32及び第2側面34に対して開放されてもよいが、切除された骨のサイズがそれぞれのサイジング空洞のサイズと一致するとき、第2外壁38b及び第3外壁38cはそれぞれ、切除された骨35を、それぞれ対応する第2サイジング空洞36b及び第3サイジング空洞36c内に確実に受容するのに十分な距離だけ延在する。
【0035】
具体的には、動作中、近位橈骨の橈骨頸から部分切除された骨35が、サイジング空洞36のうちの少なくとも1つに配置されて、近位橈骨のサイズを決定することができる。具体的には、切除された骨35は、複数のサイジング空洞36のうち、切除された骨35のサイズと実質的に一致する、選択されたサイジング空洞36内に配置されるまで、複数のサイジング空洞36内に、配置され得る。したがって、選択されたサイジング空洞36は、切除された骨35のサイズと一致するものと同定され得る。一例として、切除された骨35は、第2サイジング空洞36bのサイズと一致し得る。サイジング空洞36のそれぞれの断面寸法は既知であるため、サイジング空洞のうちの選択されたものと一致する骨35のサイズは、容易に決定され得る。次いで、外科医は、近位橈骨へと選択的に埋め込むために、外科医の裁量において、サイジング空洞のうちの選択されたものと実質的に等しいか又はそれより大きい最大断面寸法、すなわち直径を有する頭部を有する試用橈骨インプラント及び最終橈骨インプラントのうちの一方又は両方として構成され得る整形外科用インプラントを選択することができる。この点に関して、複数の試用橈骨インプラント及び複数の最終橈骨インプラントの少なくとも一方又は両方のキットは、サイジング空洞36のそれぞれの断面寸法すなわち直径と実質的に等しい、異なる断面寸法すなわち直径の複数の頭部を含むことができる。
【0036】
外壁38が一例で説明されているが、外壁38は、任意の好適な代替的なサイズ及び形状を画定することができるということを認識されたい。例えば、少なくとも1つの外壁38は、サイジング空洞36の外周を少なくとも部分的に画定する複数の、接続された壁によって画定され得る。それぞれのサイジング空洞の外周は、包囲された外周とすることができる。あるいは、外周の少なくとも一部は、開放し得る。別の例では、サイジング空洞36どうしは、少なくとも1つの外壁38のうちの1つ以上を共有することができることが理解されよう。更に、一例では、ハンドル22が、3つの異なるサイズのサイジング空洞36を含んでいるが、ハンドル22は、任意の数(例えば、少なくとも3つ)の、サイズの異なるサイジング空洞を含み得ることが理解されよう。
【0037】
ここで
図10A~
図10Cを参照すると、シャフト本体37は、近位端60と、近位端60とは遠位方向に反対側にある遠位端62とを画定する。したがって、近位端60は、遠位端62とは、近位方向に反対側にある。遠位端62は、シャフト本体37の作業端部27によって画定され得る。
図4に関して上述したように、作業シャフト25は、作業端部27においてシャフト本体37によって支持されるように構成されている平坦化器31を含むことができる。
【0038】
例えば、平坦化器31は、長手方向Lに沿って平坦化器本体50の中心を通って延在する中央開口部66を画定することができる。中央開口部66は、キーが形成されていてもよく、したがって、同様にキーが形成されていてもよいシャフト本体37に取り付けるように構成されてもよい。これにより、平坦化器はシャフト本体37に回転可能に連結される。例えば、中央開口部66は、平坦面68によって部分的に画定されることができ、シャフトは、平坦面68に面する又は平坦面68に当接する、対応する平坦面69を画定することができる。したがって、シャフト本体37がその中心軸線の周りで回転するとき、シャフト本体37は同様に、平坦化器31をその中心軸線を中心に回転させる。
【0039】
平坦化器31は、シャフト本体37に対する長手方向Lに沿った移動に対して、平坦化器31を固定するように、シャフト本体37に連結するよう構成されている取り付け部材64を画定する。例えば、平坦化器31は、平坦化器31をシャフト本体37に連結するように構成されている少なくとも1つの取り付けアーム70を画定することができる。少なくとも1つの取り付けアーム70は、平坦化器本体50の近位方向に向いた表面から、自由端72まで近位方向に延在し得る。少なくとも1つの取り付けアーム70は、内方向に延出している返し部74を含み得る。シャフト25は、シャフト本体37から外方向に延出する返し部76を更に画定することができる。シャフト本体37が中央開口部66に受容された状態で、平坦化器31は、平坦化器31の返し部74がシャフト25の返し部76を乗り越えるまで、シャフトに沿って遠位方向に並進される。したがって、平坦化器31の返し部74は、シャフト25の返し部76の遠位側に配設され、シャフト25の返し部76と位置揃えされている。したがって、ひとたび平坦化器31の返し部74が、
図10B~
図10Cに示されるように、シャフト25の返し部76の遠位側の位置に移動すると、シャフトの返し部76は、平坦化器31の返し部74に干渉して、平坦化器31が、シャフト本体37に沿って遠位方向へ移動するのを制限又は防止する。平坦化器の本体50はまた、シャフト本体37の遠位方向に向いた肩部に、長手方向Lに沿って当接し得る。このように、肩部73(
図11Aを参照)の遠位方向に向いた表面とシャフト本体37の返し部76とは、長手方向Lに沿ったシャフト本体37に対する平坦化器31の移動について、平坦化器31を捕捉するようになっている。
【0040】
一例では、平坦化器31は、シャフト本体37に連結するようにそれぞれ構成されている、互いに対向する第1取り付けアーム70及び第2取り付けアーム70を画定し得る。取り付けアーム70のそれぞれの返し部74は、アーム70の他の1つに向かって内方向に突出し得る。返し部74は、内側に延出するにつれて遠位方向に向かって斜めになっていてもよい。同様に、シャフトの少なくとも1つの返し部76は、第1返し部76及び第2返し部76を含み得る。返し部74は、返し部76の上に乗り、上述の方法で、平坦化器31をシャフト本体37に連結するように構成されている。
【0041】
ここで
図10B~
図10C及び
図11A~
図11Cを参照すると、シャフト本体37から平坦化器31を取り外すことが望ましい場合があり得ることが認識される。例えば、ゾンデ29が近位橈骨の髄管に適切にサイズ決めされていない場合、平坦化器31を適切にサイズ決定されたゾンデ29を支持するシャフト本体37に連結することが望ましい場合があり得る。作業シャフト25は、シャフト本体37から第1アーム70及び第2アーム70にそれぞれ延在する、第1間隙78及び第2間隙78を画定し得る。ハンドル22は、シャフト本体37から平坦化器31を分離するように構成されているエジェクタ80を含み得る。例えば、エジェクタは、間隙78に挿入されるように構成され、アームをシャフト本体37から離れる外方向に付勢し、それによって、平坦化器31の返し部74を、長手方向に沿ったシャフト本体37の返し部76に干渉する状態から取り除かせるようになっている。したがって、平坦化器31は、シャフト本体37に対して、近位方向に沿って並進することができ、それによって、シャフト25から平坦化器31を取り外すことができる。
【0042】
エジェクタ80は、少なくとも1つの傾斜面82を有する楔部材として構成され得るが、この傾斜面82は、エジェクタ80が横断方向Tに沿ってハンドル22の外側表面から自由端まで延出するにつれて横方向内向きに斜めになっている。外側表面は、いくつかの例では、ハンドル22の底面30によって画定され得る。しかしながら、エジェクタ80は、所望に応じて代替的に配置され得ることを理解されたい。傾斜面82の自由端は、ハンドル22に対するシャフト25の取り外し方向に沿って、間隙78と位置揃えされ得る。取り外し方向は、ハンドルに向かう方向でもよい。更に、取り外し方向は、実質的に横断方向Tによって画定されてもよい。次に、作業シャフト25が取り外し方向に沿って並進されて、傾斜面82が間隙78に挿入される。傾斜面82は、取り付けアーム70及びシャフト本体37のいずれか又はその両方に沿って進むことができる。一例では、傾斜面82は、取り付けアーム70に沿って進むことができ、それによってアーム70を、互いから離れるように外向きに、かつシャフト本体37からも離れるように付勢することができる。作業シャフト25は、シャフト本体37がハンドル22に接触するまで、取り外し方向に移動され得る。作業シャフト25は、その中心軸線が横方向Aに沿う向きに、すなわちハンドル22の中心軸線に対して垂直の向きになるように配向され得る。この点に関して、傾斜面82は、実質的に横方向Aに沿って互いに離間配置され得る。
【0043】
アーム70は、返し部74及び返し部76が互いに長手方向に位置揃えしなくなるまで、シャフト本体37から離れるように付勢される。この点に関して、平坦な表面69がハンドル22に面するように、又はハンドル22に当接するようにシャフト本体37が配向されている際に、シャフト本体37をハンドル22に向かって又はハンドル22に当接するように移動させることが望ましい場合があり得る。シャフト本体37をハンドル22に向かって又はハンドル22に当接するように移動させることにより、取り付けアーム70をハンドル22の外側表面にできるだけ接近させることができ、したがって、取り付けアーム70がシャフト本体37から最も離れるように移動させることができる。ハンドル22は当接面71を画定することができるが、これらの当接面71は、シャフト本体37に対して近位方向に延出するにつれて、互いに離れるように斜めになっている。したがって、取り付けアーム70が互いに完全に離れるように移動されたときに、それらは当接面71に当接することができる。次に、平坦化器31をシャフト本体37に対して、近位方向に移動させることによって、平坦化器31をシャフト本体37から取り外すことができる。これは、平坦化器31をシャフト本体37に対して近位方向に移動させることによって、シャフト本体37を平坦化器31に対して遠位方向に移動させることによって、又はその両方によって、達成することができる。
【0044】
シャフト本体37から平坦化器31を取り外すための1つの方法及び装置を説明してきたが、アーム70をシャフト本体37から離れる方向に移動させて、それに対応して返し部74と返し部76との間の干渉を取り除くように、アームに力を加えるための任意の好適な代替的方法及び装置が想定されるということを理解されたい。
【0045】
次に
図4及び
図12A~
図12Cを参照すると、作業シャフト25は、フレーム22に取り付けることができる。更に、作業シャフト25は、ハンドル22の回転が作業シャフト25を同様に回転させるように、回転方向でハンドル22にロックされ得る。一例では、作業シャフト25がハンドル22に取り付けられる前に、平坦化器31がシャフト本体37に連結され得る。ハンドル22は、長手方向Lに沿って遠位端26を貫通して延在する受容開口部84を含み得る。受容開口部84には、平坦化器31の中央開口部66に対して、キーが上述したような方法で形成され得る。したがって、受容開口部84は、やはりキーが形成され得るシャフト本体37を受容して、シャフト本体37がハンドル22に回転可能に連結されるように構成することができる。この点に関して、ハンドル本体23は、長手方向軸線を中心としたシャフト25の回転を防止することができる。例えば、受容開口部84は、平坦面86によって部分的に画定され得るが、シャフト本体37は、平坦面86に面する又は平坦面86に当接する対応する平坦面を画定し得る。それゆえ、ハンドル22がその中心軸線を中心に回転するとき、シャフト本体37は、同様にその中心軸線を中心に回転する。したがって、遠位端26は、シャフト25に接続するように構成されている接続端と呼ぶことができる。
【0046】
作業シャフト25は、ハンドル22に取り付けられるように更に構成されており、そのため、ハンドル22は、長手方向Lに沿った作業シャフト22のハンドル22に対する移動について作動シャフト25を固定する。具体的には、ハンドル22は、ハンドル本体23によって支持されたアクチュエータ88を含み得る。アクチュエータ88は、アクチュエータ面90及び係合部材92を有し得る。アクチュエータ88は、初期位置又は中立位置で弾性的に支持され得る。したがって、アクチュエータ88がその中立位置から移動されるとき、付勢力がアクチュエータ88をその中立位置に向かって付勢する。アクチュエータ面90は、ハンドル22の外側表面に対して外方向に延出し得る。一例では、アクチュエータ面90は、上面28に対して外方向に延在し得る。当然ながら、アクチュエータ面90は、所望に応じて任意の代替的な位置に配置され得ることを理解されたい。
【0047】
ハンドル22の係合部材92は、作業シャフト25の対応する係合部材94と嵌合するように構成され得る。例えば、ハンドルの係合部材92は、長手方向Lに対して実質的に垂直な方向に沿って延出する突起93として構成され得る。作業シャフト25の係合部材94は、シャフト25をハンドル22に取り付け、ハンドル22に対する長手方向Lに沿った並進運動に対してシャフトをロックするように、突起93を受容するよう構成されている凹部95として構成され得る。代替的には、ハンドル22の係合部材92は凹部として構成され得、作業シャフト25の係合部材94は、凹部内に受容される突起として構成され得る。
【0048】
作動シャフト25は、シャフト25の係合部材94がアクチュエータ88の係合部材92と位置揃えされるまで、ハンドル22内に近位方向に挿入され得る。ハンドル22は、シャフト25の近位端60と近位方向に沿って位置揃えされた停止壁96を含むことができる。シャフト25が停止壁96と接触するとき、係合部材92及び係合部材95は互いに対して位置揃えされ得る。シャフト25が停止壁96と接触するとき、停止面95は、シャフト25が近位方向に沿って更に移動することを防止する。アクチュエータシャフト25の係合部材94が、アクチュエータ88の係合部材92と位置揃えされたときに、シャフト25は、完全に挿入された位置にあると言うことができる。
【0049】
シャフト25がハンドル22内に、その完全挿入位置まで挿入されると、突起92は、シャフト本体37の外側表面に沿って進み、アクチュエータ88をその初期位置又は中立位置から、偏向位置へと偏向させることができる。アクチュエータ88は、その中立位置に戻るように付勢されるが、それによって、突起92はシャフト本体37に当接するように付勢される。シャフト25の係合部材92及び係合部材94が互いに位置揃えされると、突起92はシャフト25の凹部95内に移動するように付勢され、それによって係合部材92及び係合部材94が嵌合し、シャフト25をハンドル22にロックする。したがって、
図12Cに示すように、係合部材92及び係合部材94が互いに嵌合されたときに、アクチュエータ88はそのロック位置にあると言うことができる。アクチュエータ88は、その中立位置に戻るように付勢されるので、アクチュエータ88の係合部材92は付勢されてシャフト25の係合部材94と係合する。
【0050】
一例では、アクチュエータ88は、アクチュエータ88が中立位置にあるときに、ハンドル22の完全挿入位置へシャフト25を完全に挿入するのを防止するように構成されている遮断壁98を更に含み得る。具体的には、アクチュエータ88が中立位置にあるときに、遮断壁98がシャフト25の近位端60と位置合わせされ得る。したがって、シャフト25が、開口部84内に又は開口部84を通って近位方向に移動されると、シャフトは遮断壁98に当接し、これによって、シャフト25が更に近位方向に、その完全挿入位置まで移動することが防止される。アクチュエータ88には、アクチュエータ88を、その中立位置から、偏向位置を過ぎて、
図12Bに示す干渉を取り除く位置まで移動させる力を印加することができ、アクチュエータ88が干渉を取り除く位置に到達すると、遮断壁98をシャフト25との位置揃えから外れるように移動させる。具体的には、係合面90を押し下げて、遮断壁98を、シャフト25と位置揃えされた状態から取り外すことができる。この点で、アクチュエータ88は、ボタンと呼ばれることがある。
【0051】
アクチュエータ88が干渉を取り除く位置に維持されると、シャフト25は、ハンドル22内の完全挿入位置まで中へと挿入され得る。加えられた力を取り除くことで、アクチュエータ88がそのロック位置に弾性的に移動し、これによって係合部材92及び係合部材94が上述のように互いに嵌合する。
【0052】
アクチュエータ88を更に中立位置から離れているロック位置から移動させるロック解除力をアクチュエータ88に加え、係合部材92及び係合部材94が互いに嵌合した状態を解除させることによって、シャフト25をハンドル22から取り外すことができる。具体的には、突起93が凹部95から取り外される。ロック解除力を取り除くことで、付勢力によりアクチュエータ88をその中立位置に戻すことが可能になる。
【0053】
有利なことには、単一のハンドル22が、サイジング空洞36(
図6を参照)を含むことができると同時に、ゾンデ29及び平坦化器31(
図4及び
図12Cを参照)の一方又は両方を含むことができる作業シャフト25を取り付けることもできる。
【0054】
再び
図4を参照すると、シャフト25がハンドル22に取り付けられるとき、シャフト25のゾンデ29は、近位橈骨の髄管に挿入され得る。ゾンデ29が髄管の大きさに一致しない場合、シャフト25は、上述のようにしてハンドル22から取り外され得る。次いで、平坦化器31が、上記のようにしてシャフト本体37から取り外され得る。次いで、平坦化器31は、異なるサイズのゾンデ29を有する別のシャフト本体37に連結され得る。ひとたび、髄管に嵌合し皮質骨と接触する所望のゾンデ29を有するシャフト本体37が選択されると、ハンドルをその中心長手方向軸線を中心に回転させ、それによって、上述のようにして平坦化器31を回転させることによって、平坦化器31は近位橈骨の近位縁を平坦化することができる。ハンドル22は、その中心長手方向軸線を中心に手動で回転され得るが、それにより平坦化器31に、上記のハンドル22の回転に対応する回転をさせ、近位橈骨の近位縁部を平坦化させ得るということを理解されたい。もちろん、ゾンデ29が小さすぎるものの、依然として髄管に嵌合する場合でも、シャフト25の平坦化器は、近位橈骨の近位縁部を平坦化することができるということが認識されよう。したがって、平坦化器31は、異なるサイズのゾンデ29を有するシャフトに取り付けられる必要はない。他の例では、外科医は、近位橈骨を平坦化しないことを選択する場合があり得るが、この場合、平坦化器31はシャフト25に取り付けられる必要はない。したがって、シャフト25は、ゾンデ29を支持するものの、平坦化器31を支持しないこともできる。
【0055】
有利なことには、ハンドル22は、単回使用ハンドルとして構成され得る。したがって、一例では、ハンドル22は、華氏249度未満の融点を有していてもよい。その結果として、この例では、滅菌オートクレーブにおいて一般的なように、少なくとも15psiの圧力下で飽和蒸気を使用することにより、少なくとも30分間、少なくとも華氏249度の温度に供されると、ハンドル22の構造的一体性が損なわれるであろう。一例では、ハンドルの全体は任意の好適なポリマーであってもよく、これにより、ハンドル22を、単回使用ハンドルとして安価に製造することが可能になる。ハンドル22は、任意の好適な生体適合性を有する使い捨ての材料から作製することができる。例えば、ハンドル22は、いくつかの例では、任意の好適なリサイクル可能な材料で作製することができる。
【0056】
図に示された実施形態の図解及び議論は、単に例示のために過ぎず、本開示を限定するものと解釈すべきではないことに留意されたい。本開示は、様々な実施形態を意図することを、当業者は理解するであろう。加えて、上記の実施形態と共に上述された概念を、単独で又は上述された他の実施形態のいずれかとの組み合わせで用いてもよいことを理解すべきである。特に指定しない限り、例示される一実施形態に関して上に記載された様々な変形実施形態を、本明細書に記載される全ての実施形態に適用できることを更に理解すべきである。
【0057】
〔実施の態様〕
(1) 整形外科用装置に取り外し可能に取り付けるように構成されているハンドルであって、
前記ハンドルを前記整形外科用装置に接続するように構成されている接続端部を有するハンドル本体と、
整形外科用インプラントのサイズにそれぞれ対応する異なる既知の最大断面寸法を有し、切除された骨のサイズを決定するように前記切除された骨を受容するよう構成されている、複数のサイジング空洞と、を備える、ハンドル。
(2) 前記ハンドル本体によって支持されたアクチュエータを更に備え、前記アクチュエータは、前記アクチュエータに前記整形外科用装置をロックさせるロック位置まで、中立位置から弾性的に移動可能である、実施態様1に記載のハンドル。
(3) 前記アクチュエータが、並進運動について前記整形外科用装置をロックするように構成され、
前記ハンドル本体は、前記整形外科用装置が前記ハンドルに対して回転することを防止するように構成されている、
実施態様2に記載のハンドル。
(4) 前記ハンドルが、前記ハンドル本体内に延在する受容開口部を画定し、
前記受容開口部が、前記アクチュエータにロックするように前記ハンドル内に前記整形外科用装置を受容するようにサイズ決めされている、実施態様2に記載のハンドル。
(5) 前記アクチュエータが、前記整形外科用装置を前記ハンドル内へと完全に挿入するのを防止するために、前記整形外科用装置に干渉するように構成されている遮断プレートを備え、
前記アクチュエータは、前記干渉部を取り外し、かつ前記整形外科用装置を完全に挿入可能とするように移動可能である、
実施態様4に記載のハンドル。
【0058】
(6) 前記ハンドルが、摂氏120.56度(華氏249度)未満の融点を有する材料を含む、実施態様1に記載のハンドル。
(7) ゾンデを同様に支持するシャフト本体から、平坦化器(planarizer)を分離するように構成されているエジェクタを更に備える、実施態様1に記載のハンドル。
(8) 実施態様1に記載のハンドルと、整形外科用装置と、を備える、整形外科用器具。
(9) 前記整形外科用装置が、平坦化器及び近位橈骨用ゾンデのうちの少なくとも1つを含む作業シャフトを備える、実施態様7に記載の整形外科用器具。
(10) 前記作業シャフトが、前記ゾンデを支持するシャフト本体を備え、
前記平坦化器は、前記シャフト本体に取り外し可能に取り付け可能である、
実施態様7に記載の整形外科用器具。
【0059】
(11) 前記平坦化器が、複数の歯を担持する本体と、前記シャフト本体に連結するように構成されている少なくとも1つの取り付けアームとを画定する、実施態様9に記載の整形外科用器具。
(12) 前記ハンドルが、前記平坦化器を前記シャフト本体から分離するように、前記取り付けアームを前記シャフト本体から離れた方向に移動させるよう構成されているエジェクタを更に備える、実施態様11に記載の整形外科用器具。
(13) シャフト本体と、前記シャフト本体によって支持されたゾンデと、を含む、作業シャフトを、ハンドルに取り付ける工程と、
近位橈骨を切除して、切除された骨を画定する工程と、
前記切除された骨が前記切除された骨のサイズと一致する前記ハンドルの複数のサイジング空洞のうちの選んだサイジング空洞内に配置されるまで、前記切除された骨を前記複数のサイジング空洞へと挿入する工程と、
前記切除された骨の前記サイズに対応する頭部を有する近位橈骨用インプラントを選択する工程と、
を含む、方法。
(14) 前記切除された骨の前記サイズが、最大断面寸法を含む、実施態様13に記載の方法。
(15) 前記頭部が、前記切除された骨の前記サイズと実質的に等しいか、又はそれよりも大きい、実施態様14に記載の方法。
【0060】
(16) 前記取り付ける工程が、前記シャフトを前記ハンドルの開口部内に挿入することを含み、
前記開口部及び前記シャフト本体にキーが形成されて、前記シャフトを前記ハンドルに対して回転可能に固定する、
実施態様13に記載の方法。
(17) 前記シャフトを完全挿入位置にロックする工程を更に含む、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記ロックする工程が、前記ハンドルの係合部材を前記シャフトの係合部材と嵌合させることを含む、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記ロックする工程が、弾性アクチュエータを中立位置からロック位置に移動させることを含む、実施態様18に記載の方法。
(20) 遮断壁が、前記シャフトの前記挿入に干渉する位置から前記シャフトの前記挿入への干渉から外れる位置へと移動するような位置へと、前記アクチュエータを移動する工程を更に含む、実施態様19に記載の方法。