(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】車両用フード
(51)【国際特許分類】
B62D 25/10 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
B62D25/10 E
(21)【出願番号】P 2020016716
(22)【出願日】2020-02-04
【審査請求日】2023-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100183689
【氏名又は名称】諏訪 華子
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】六車 健
【審査官】西中村 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-284982(JP,A)
【文献】特開2005-096604(JP,A)
【文献】特開2007-001407(JP,A)
【文献】特開平03-025084(JP,A)
【文献】特開2015-174622(JP,A)
【文献】特開2016-078697(JP,A)
【文献】特開2007-308111(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/08-25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェザーストリップを介してデッキガーニッシュに支持されるインナーパネルと、前記インナーパネルの外側を被覆するアウターパネルとを備えた車両用フードであって、
前記インナーパネルが、車幅方向中央の縦断面において、
前記ウェザーストリップとの当接箇所から後方に延設された第一面部と、
前記第一面部の後方に隣接配置され、前記第一面部に対して後端が持ち上げられる方向に傾斜した第二面部と、
前記第二面部の後方に隣接配置され、前記第二面部に対して前記第二面部とは反対の方向に傾斜した第三面部と、
前記第三面部の後方に隣接配置され、前記第三面部に対して前記第三面部とは反対の方向に傾斜した第四面部と、
前記第四面部の後方に隣接配置され、前記第四面部に対して前記第四面部とは反対の方向に傾斜するとともに、前記アウターパネルに接合される第五面部と、
車幅方向に間隔をあけて一対設けられ、前記インナーパネルを貫通して取り付けられるウィンドウォッシャ液の噴射装置とを備え、
前記インナーパネルが、前記噴射装置の近傍の縦断面において、
前記第三面部の下方で前記第二面部に対して平行な面状に形成され、前記噴射装置が貫通する孔を有する第六面部と、
前記第二面部の後方かつ前記第六面部の前方に隣接配置され、前面視で前記第三面部から下方に向かって膨らんだ形状に形成されて、前記噴射装置の下方を被覆する第七面部とを有する
ことを特徴とする、車両用フード。
【請求項2】
前記第六面部が、前面視で前記第三面部に対して滑らかに接続されるベル型に形成され、
前記第七面部が、前記ベル型の断面を有する曲面状に形成される
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用フード。
【請求項3】
前記第一面部と前記第三面部とが、車幅方向中央の縦断面において平行である
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両用フード。
【請求項4】
前記第三面部が、前記第一面部と前記第五面部との中間に位置する
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用フード
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インナーパネルとアウターパネルとを備えた車両用フードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のボンネットの外装をなすアウターパネルの内側にインナーパネルを配した車両用フードが知られている。インナーパネルは、アウターパネルの端部に挟み込まれて接合され、あるいは溶接材や接着材で接合される。また、車両用フードの中央部付近では、アウターパネルとインナーパネルとの間に隙間が設けられる。この隙間は、例えば車両と歩行者との接触時に、車両用フードの上に倒れ込んだ歩行者の頭部に伝達される衝撃を緩和するように機能しうる(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両用フードに外力が作用したとき、その外力でアウターパネルをインナーパネルに密着するほど大きく変形させることができれば、十分な変形量によって衝撃が緩和される。一方、インナーパネルがウェザーストリップを介してデッキガーニッシュに支持される構造の車両用フードにおいては、ウェザーストリップよりも後方に外力が作用した場合に変形量が不十分となり、いわゆる「つぶれ残り」が残ってしまうことがある。このようなつぶれ残りは、外力による衝撃の緩和作用を阻害し、歩行者の保護性能を低下させうる。
【0005】
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、衝撃の緩和作用を高め、歩行者の保護性能を向上させることができるようにした車両用フードを提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
開示の車両用フードは、ウェザーストリップを介してデッキガーニッシュに支持されるインナーパネルと、インナーパネルの外側を被覆するアウターパネルとを備えた車両用フードである。インナーパネルは、車幅方向中央の縦断面において、第一面部,第二面部,第三面部,第四面部,第五面部を有する。第一面部は、ウェザーストリップとの当接箇所から後方に延設される。第二面部は、第一面部の後方に隣接配置され、第一面部に対して後端が持ち上げられる方向に傾斜する。第三面部は、第二面部の後方に隣接配置され、第二面部に対して第二面部とは反対の方向に傾斜する。第四面部は、第三面部の後方に隣接配置され、第三面部に対して第三面部とは反対の方向に傾斜する。第五面部は、第四面部の後方に隣接配置され、第四面部に対して第四面部とは反対の方向に傾斜するとともに、アウターパネルに接合される。また、開示の車両用フードは、車幅方向に間隔をあけて一対設けられ、インナーパネルを貫通して取り付けられるウィンドウォッシャ液の噴射装置を備える。インナーパネルは、噴射装置の近傍の縦断面において、第三面部の下方で第二面部に対して平行な面状に形成され、噴射装置が貫通する孔を有する第六面部と、第二面部の後方かつ第六面部の前方に隣接配置され、前面視で第三面部から下方に向かって膨らんだ形状に形成されて、噴射装置の下方を被覆する第七面部とを有する。
【発明の効果】
【0007】
開示の車両用フードは、衝撃の緩和作用を高め、歩行者の保護性能を向上させることに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例としての車両用フードが適用された車両の斜視図である。
【
図2】
図1に示す車両用フードの縦断面図(車幅方向中央)である。
【
図3】
図2に示すインナーパネルの模式的な斜視図である。
【
図5】
図1に示す車両用フードの縦断面図(噴射装置の近傍)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[1.構成]
図1~
図5を参照して、実施例としての車両用フード1を説明する。図中の前後左右上下は、車両10の運転者を基準にして定められる方向を表す。
図1は、実施例としての車両用フード1が適用された車両10の斜視図である。この車両用フード1は、車両10の前部に設けられるコンパートメント(例えばエンジンルーム,モータールームなど)の上面を被覆している。コンパートメントの後端部近傍には、車体に対して車両用フード1を開閉可能に支持するヒンジや、車両用フード1を開放方向に付勢するスプリングが設けられる。また、コンパートメントの前端部近傍には、車両用フード1の閉鎖状態を維持するためのフードロック装置や、開放状態を保持するのに用いられるサポートロッドが設けられる。
【0010】
図1に示すように、フロントガラス4の下方には、デッキガーニッシュ2が配置される。デッキガーニッシュ2は、フロントガラス4の下端に沿って左右のフロントピラーの間に架け渡される部材であり、フロントガラス4と車両用フード1との間に装着される。デッキガーニッシュ2には、図示しないワイパーアームの基端部が回動可能に取り付けられる。デッキガーニッシュ2の後端部(
図1中における右上側の端部)には、フロントガラス4を挟持する部位が設けられる。また、デッキガーニッシュ2の前端部(
図1中における左下側の端部)は、車両用フード1の下方に潜り込むように配置される。
【0011】
車両用フード1は、アウターパネル5(フードアウターパネル)とインナーパネル6(フードインナーパネル)とを端部で接合した構造を持つ。インナーパネル6は、アウターパネル5に対して所定の間隔をあけてその下方に配置されるとともに、例えばヘミング加工によりアウターパネル5の端部に挟み込まれて接合される。アウターパネル5は、インナーパネル6の外部を被覆するように設けられる。なお、アウターパネル5とインナーパネル6との間には、補強部材(リンフォース)が挿入されうる。本実施例では、補強部材に関する図示及び説明を省略する。
【0012】
図2は、車両用フード1の後端部のうち、車幅方向中央の縦断面を示す断面図である。インナーパネル6の外周部のうち、前端部及び左右の側端部は、コンパートメントの上縁を囲むように配置されるアッパーフレームやアッパーバーに支持される。また、インナーパネル6の後端部は、ウェザーストリップ3を介してデッキガーニッシュ2に支持される。ウェザーストリップ3は、ゴムや合成樹脂で形成された紐状の弾性部材である。ウェザーストリップ3を設けることで、デッキガーニッシュ2の表面を伝って流れる雨水のコンパートメント内への浸入や、熱気のコンパートメント外への漏出が防止される。
【0013】
図3は、車両用フード1の後端部のうち、車幅方向中央の構造を示す模式的な斜視図である。インナーパネル6の後端部には、第一面部11,第二面部12,第三面部13,第四面部14,第五面部15,第六面部16,第七面部17,第八面部18が設けられる。これらの面部11~18は、おおむね平面状に形成されるが、厳密には平面状でなくてもよく、車両用フード1の機能を阻害しない範囲で湾曲した曲面状であってもよい。
【0014】
第一面部11は、ウェザーストリップ3との当接箇所から後方に延設された面であり、ほぼ水平に延設される。ウェザーストリップ3は、第一面部11の前端部の下方に配置され、第一面部11の前端部を支持している。また、第二面部12は、第一面部11の後方に隣接配置された面であり、第一面部11に対して傾斜するように設けられる。第一面部11に対する第二面部12の傾斜方向は、第二面部12の後端が持ち上げられる方向とされる。
【0015】
本実施例では、第一面部11と第二面部12との間に第一屈曲部21が設けられる。第一屈曲部21は、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される。上面視における第一屈曲部21の形状は、例えば車幅方向に延在する直線状に設定してもよいし、フロントガラス4やデッキガーニッシュ2の形状に対応する弓なり形状に設定してもよい。第一面部11に対する第二面部12の傾斜角度θ
1を
図2中に例示する。第一面部11を第一屈曲部21よりも奥まで延長した平面を基準として、
図2中で左回り方向への回転角度を正とすれば、傾斜角度θ
1は正の値をとる。
【0016】
第三面部13は、第二面部12の後方に隣接配置された面であり、第二面部12に対して傾斜するように設けられる。第二面部12に対する第三面部13の傾斜方向は、第一面部11に対する第二面部12の傾斜方向とは反対の方向である。また、第二面部12と第三面部13との間には、第二屈曲部22が設けられる。第二屈曲部22は、第一屈曲部21と同様に、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される部位である。第二面部12に対する第三面部13の傾斜角度θ
2を
図2中に例示する。第二面部12を第二屈曲部22よりも奥まで延長した平面を基準として、
図2中で左回り方向への回転角度を正とすれば、傾斜角度θ
2は負の値をとる。第一面部11と第三面部13とを平行にしたい場合には、傾斜角度θ
2の絶対値を傾斜角度θ
1の絶対値と同一に設定すればよい。
【0017】
第四面部14は、第三面部13の後方に隣接配置された面であり、第三面部13に対して傾斜するように設けられる。第三面部13に対する第四面部14の傾斜方向は、第二面部12に対する第三面部13の傾斜方向とは反対の方向であって、第一面部11に対する第二面部12の傾斜方向と同一方向である。また、第三面部13と第四面部14との間には、第三屈曲部23が設けられる。第三屈曲部23は、第一屈曲部21と同様に、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される部位である。第三面部13に対する第四面部14の傾斜角度θ
3を
図2中に例示する。第三面部13を第三屈曲部23よりも奥まで延長した平面を基準として、
図2中で左回り方向への回転角度を正とすれば、傾斜角度θ
3は正の値をとる。
【0018】
第五面部15は、第四面部14の後方に隣接配置されてアウターパネル5に接合される面であり、第四面部14に対して傾斜するように設けられる。第四面部14に対する第五面部15の傾斜方向は、第三面部13に対する第四面部14の傾斜方向とは反対の方向であって、第二面部12に対する第三面部13の傾斜方向と同一方向である。また、第四面部14と第五面部15との間には、第四屈曲部24が設けられる。第四屈曲部24は、第一屈曲部21と同様に、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される部位である。第四面部14に対する第五面部15の傾斜角度θ
4を
図2中に例示する。第四面部14を第四屈曲部24よりも奥まで延長した平面を基準として、
図2中で左回り方向への回転角度を正とすれば、傾斜角度θ
4は負の値をとる。第三面部13と第五面部15とを平行にしたい場合には、傾斜角度θ
4の絶対値を傾斜角度θ
3の絶対値と同一に設定すればよい。
【0019】
図2に示す例では、第一面部11と第三面部13とが平行に形成されるとともに、第三面部13と第五面部15とが平行に形成される。このように、平行な面を複数設けることで、アウターパネル5とインナーパネル6との間に所望の隙間を確保しやすくなる。また、第三面部13は、第一面部11と第五面部15との中間に配置される。第一面部11と第五面部15との距離をHとおけば、第三面部13と第五面部15との距離はその半分であるH/2になるように、各面部11~15の形状や傾斜角度θ
1~θ
4が設定される。このように、第三面部13を第一面部11と第五面部15との中間に配置することで、外力の作用時に第一屈曲部21,第二屈曲部22及び第三屈曲部23が屈曲変形しやすくなり、衝撃の緩和作用が向上する。
【0020】
第二面部12及び第四面部14の傾斜に関して、第一面部11に対する第二面部12の傾斜角度θ1は、第三面部13に対する第四面部14の傾斜角度θ3よりも小さく(緩勾配に)設定される。つまり、傾斜角度θ1の絶対値は、傾斜角度θ3の絶対値よりも小さい値に設定される。第五面部15の前方に頭部が当たった場合、第五面部15が車両前方に引っ張られ、第三屈曲部23には反時計回りの力が働くため、第五面部15に対して第三屈曲部23は後方に動くと同時に、アウターパネル5からインナーパネル6間をつぶす際に第一屈曲部21~第四屈曲部24の直線距離が短縮する。そして、第二面部12が後方に倒れて、第三面部13が後方に動いた際、第三屈曲部23には後方向きの力が働くこととなり、第三屈曲部23が後方に動きやすくなる。なお、第一面部11と第三面部13とが平行である場合には、傾斜角度θ2の絶対値が傾斜角度θ4の絶対値よりも小さい値となる。
【0021】
インナーパネル6の後端部のうち、車幅方向中央から左右に離隔した位置には、ウィンドウォッシャ液の噴射装置7が取り付けられる。ここでいう噴射装置7には、ウィンドウォッシャ液の噴射ノズルやこれに接続される配管材,噴射ノズルを固定するためのブラケットなどが含まれる。噴射装置7は、
図3に示すように、車幅方向に間隔をあけて一対設けられる。前述の第六面部16及び第七面部17は、噴射装置7の近傍に設けられる。
【0022】
第六面部16は、噴射装置7が貫通する孔8を有する面状の部位である。第六面部16は、第三面部13の下方で第二面部12に対して平行な面状に形成される。また、第七面部17は、第二面部12の後方かつ第六面部16の前方に隣接配置される部位であり、前面視で第三面部13から下方に向かって膨らんだ形状に形成される。第七面部17は、孔8から貫入された噴射装置7の下方を被覆するように設けられる。
【0023】
本実施例では、第六面部16と第七面部17との間に第五屈曲部25が設けられる。第五屈曲部25は、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される。上面視における第五屈曲部25の形状は、例えば車幅方向に延在する直線状に設定してもよいし、弓なり形状に設定してもよい。第七面部17に対する第六面部16の傾斜角度θ
5を
図2中に例示する。第七面部17を第五屈曲部25よりも奥まで延長した面を基準として、
図2中で左回り方向への回転角度を正とすれば、傾斜角度θ
5は正の値をとる。なお、第六面部16が第二面部12に対して平行であることから、第一面部11と第三面部13とが平行であれば、傾斜角度θ
1~θ
3の絶対値が同一値となる。
【0024】
図3,
図4に示すように、第六面部16の形状は、前面視で第三面部13に対して滑らかに接続されるベル型(言い換えれば、裾広がりの釣り鐘型や正規分布曲線状)に形成される。これに対応するように第七面部17の形状も、第三面部13に対して滑らかに接続される曲面状に形成される。第七面部17は、第六面部16と同様のベル型の断面形状を有する曲面状に形成される。この第七面部17の曲面形状は、第三面部13に車幅方向の切り込みを入れて、その切り込みよりも前方の部分を下方へ押し込むことによって膨らませた形状に準えることができる。
【0025】
第八面部18は、第一面部11の前方に隣接配置された面であり、第一面部11に対して傾斜するように設けられる。第一面部11に対する第八面部18の傾斜方向は、第三面部13に対する第二面部12の傾斜方向と同一方向であって、第八面部18の前端が下方へ押し下げられる方向とされる。第一面部11に対する第八面部18の傾斜角度θ
6を、
図2中に例示する。また、第一面部11と第八面部18との間には、第六屈曲部26が設けられる。第六屈曲部26は、第一屈曲部21と同様に、例えば平面状の部材を屈曲変形させることで形成される部位である。本実施例のウェザーストリップ3は、
図2,
図5に示すように、第一面部11と第八面部18との間の第六屈曲部26を支持する位置に配置される。
【0026】
[2.作用,効果]
(1)実施例としての車両用フード1は、インナーパネル6がウェザーストリップを介してデッキガーニッシュ2に支持される構造を持ち、インナーパネル6に第一面部11,第二面部12,第三面部13,第四面部14,第五面部15が設けられる。これらの面部11~15は、車幅方向中央の縦断面において、インナーパネル6の後端部に向かって登り勾配の階段状に形成される。このような構造により、外力の作用時に面部11~15が車両前後方向へと展開しやすくなり、アウターパネル5がインナーパネル6に接触(底突き)するまでの変形量が確保される。つまり、外力に対する潰れ代を確保することが容易となる。したがって、衝撃の緩和作用を高めることができ、歩行者の保護性能を向上させることができる。また、第四面部14の角度だけ立つことで第三屈曲部23が後方移動し、第二面部12を平行となるまでつぶしきることができる。
【0027】
(2)上記の実施例では、車両用フード1にウィンドウォッシャ液の噴射装置7が取り付けられる。また、インナーパネル6は、噴射装置7の近傍の縦断面において、第六面部16と第七面部17とを有している。第六面部16は、噴射装置7が貫通する孔8を有し、第三面部13の下方で第二面部12に対して平行な面状に形成される。第七面部17は、第二面部12の後方かつ第六面部16の前方に隣接配置され、前面視で第三面部13から下方に向かって膨らんだ形状に形成されて、噴射装置7の下方を被覆している。このような構造により、噴射装置7を安定的に固定しつつ、噴射装置7と第七面部17との離隔距離を確保することができ、噴射装置7の保護性を高めることができる。また、外力の作用時に噴射装置7と第七面部17とが接触しにくくなるため、衝撃の緩和作用を高めることができ、歩行者の保護性能をさらに向上させることができる。
【0028】
(3)上記の実施例では、第六面部16が前面視で第三面部13に対して滑らかに接続されるベル型に形成される。これに対応して、第七面部17はベル型の断面形状を有する曲面状に形成される。このような構造により、
図5に示すように、インナーパネル6に取り付けられた噴射装置7に対して第七面部17を離隔させることができ、噴射装置7の保護性を確保することができる。
【0029】
(4)上記の実施例では、第一面部11と第三面部13とが、車幅方向中央の縦断面において平行に設けられる。このような構造により、アウターパネル5がインナーパネル6に接触(底突き)するまでの変形量を確保することができる。つまり、アウターパネル5とインナーパネル6との間に所望の隙間を確保しやすくすることができ、外力に対する潰れ代を確保することが容易となる。したがって、衝撃の緩和作用を高めることができ、歩行者の保護性能をさらに向上させることができる。
【0030】
(5)上記の実施例では、
図2に示すように、第三面部13が第一面部11と第五面部15との中間に位置するように設けられる。これにより、外力の作用時に第二屈曲部22及び第三屈曲部23の両方を均等に屈曲変形させることが容易となり、衝撃の緩和作用を高めることができる。したがって、歩行者の保護性能をさらに向上させることができる。
【0031】
(6)上記の実施例では、第一面部11に対する第二面部12の傾斜角度θ1が、第三面部13に対する第四面部14の傾斜角度θ3よりも小さく設定されている。これにより、第二面部12を第四面部14よりもアウターパネル5に向いた姿勢にすることができ、アウターパネル5とインナーパネル6との間に所望の隙間を確保しやすくできる。また、第四面部14をアウターパネル5に対して第二面部12よりも垂直に近い角度で配置することで、外力の作用時に第三屈曲部23を後方へ移動させることが容易となる。これにより、第一面部11~第四面部14が立つことを防ぐことで、外力に対する反力を低下しやすくすることができる。したがって、衝撃の緩和作用を高めることができ、歩行者の保護性能をさらに向上させることができる。
【0032】
[3.変形例]
上記の実施例はあくまでも例示に過ぎず、本実施例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施例の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施例ではインナーパネル6を貫通する噴射装置7が設けられた車両用フード1を例示したが、噴射装置7の近傍の構造(第六面部16,第七面部17)は省略可能である。少なくとも、インナーパネル6に第一面部11~第五面部15を設けることで、上記の実施例と同様の効果を奏する構造を実現することができる。
【0033】
車両用フード1の素材としては、鋼板やアルミ合金などの金属だけでなく、FRP(繊維強化プラスチック)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの樹脂を用いることが可能である。また、
図2中に示す傾斜角度θ
1~θ
5の具体的な値は、車両用フード1の形状や寸法に応じて適宜設定されうる。なお、傾斜角度θ
1,θ
2,θ
5を比較的小さく設定すれば傾斜が浅くなり、ウェザーストリップ3よりも後方に外力が作用した場合の変形量を増大させることができる。また、傾斜角度θ
3,θ
4を比較的大きく設定すれば、ウェザーストリップ3よりも後方に外力が作用した場合に第四面部14が前傾方向に倒れ込みやすくなり、つぶれ残りを残留しにくくすることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 車両用フード
2 デッキガーニッシュ
3 ウェザーストリップ
4 フロントガラス
5 アウターパネル
6 インナーパネル
7 噴射装置
8 孔
10 車両
11 第一面部
12 第二面部
13 第三面部
14 第四面部
15 第五面部
16 第六面部
17 第七面部
18 第八面部
21 第一屈曲部
22 第二屈曲部
23 第三屈曲部
24 第四屈曲部
25 第五屈曲部
26 第六屈曲部