(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】車載機器制御装置及び車両制御システム
(51)【国際特許分類】
G06F 8/36 20180101AFI20240806BHJP
G06F 9/50 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
G06F8/36
G06F9/50 150B
(21)【出願番号】P 2020032206
(22)【出願日】2020-02-27
【審査請求日】2022-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中矢 祐介
【審査官】坂東 博司
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-215822(JP,A)
【文献】特開2011-081671(JP,A)
【文献】特開2015-067187(JP,A)
【文献】特開2013-171547(JP,A)
【文献】国際公開第2019/239778(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2017-0059685(KR,A)
【文献】中国特許第102594685(CN,B)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 8/36
G06F 9/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサデバイスまたは信号受信デバイスから取得された入力に基づいてアクチュエータを制御する制御部と記憶部とを備える車載機器制御装置であって、
前記制御部は、ソフトウェアの構成として、
センサデバイスまたは信号受信デバイスから取得された入力に基づいてアクチュエータを制御する機能を実現するためのアプリケーションが実装されたアプリケーション層と、
アプリケーションから受け取ったコマンドをハードウェア用のコマンドに変換するデバイスドライバと、
前記アプリケーションと
通信パケットをやり取りする1または複数の第1通信パケットと、前記デバイスドライバと
通信パケットをやり取りする複数の第2通信パケットとが実装されたミドルウェア層と、
を有し、
前記アプリケーション層は、特定の前記第1通信パケットから受信された通信パケットに基づいて、特定のアクチュエータを制御するための通信パケットを、他の特定の前記第1通信パケットを介して出力するように構成されており、
前記記憶部は、前記制御部を動作させるためのプログラムが記憶されたコード領域と、データ領域とを備え、
前記記憶部のデータ領域には、それぞれの前記第1通信パケットと前記第2通信パケットとの接続関係を特定する書き換え可能なマッピングテーブルが格納され、
前記ミドルウェア層では、前記マッピングテーブルに基づいて、前記アプリケーション層と前記デバイスドライバとの通信経路を生成する、車載機器制御装置。
【請求項2】
車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、
1または複数の前記ゾーンECUは、請求項1記載の車載機器制御装置を備える、車両制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、車載機器制御装置及び車両制御システムに関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
近年では、国家的に自動運転システムの開発が進められており、車両に備えられたアクチュエータのほぼ全てが電子制御されるようになっている。これらアクチュエータの制御を行う制御装置は、AUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)の規格に準拠するソフトウェア構造を有することが多い。
【0003】
例えば特許文献1には、AUTOSARの規格に則ったソフトウェア構造を有する制御システムにおいて、通信データに、予め送信元、受信先、及びデータの種類を示す情報を含ませておき、アプリケーション層において、送信元又は受信先から把握される相手の階層と、データの種類とに応じて選択される通信インターフェースサービスを、当該通信データに適用するものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、AUTOSARのような階層的ソフトアーキテクチャにおいて、アプリケーションは、ペリフェラル毎のデバイスドライバが提供しているAPI(Application Programing Interface)を呼び出し、各I/Oとのやり取りを行う。
【0006】
そうすると、デバイスの接続先のポートが変わったり、デバイスのI/Oの信号形態ややりとりする情報の態様が変わった場合等に、アプリケーションのAPIの呼び出しに係るソースコードを変更する必要があり、ソフトウェアの開発工数が増加してしまう。
【0007】
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、ソフトウェアの開発工数を低減させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、車載機器を制御する制御部と記憶部とを備える車載機器制御装置を対象として、前記制御部は、ソフトウェアの構成として、前記車載機器についての諸機能を実現するためのアプリケーションが実装されたアプリケーション層と、アプリケーションから受け取ったコマンドをハードウェア用のコマンドに変換するデバイスドライバと、前記アプリケーションとデータをやり取りするための1または複数の第1通信パケットと、前記デバイスドライバとデータをやり取りする複数の第2通信パケットとが実装されたミドルウェア層と、を有し、前記記憶部には、それぞれの前記第1通信パケットと前記第2通信パケットとの接続関係を特定する書き換え可能なマッピングテーブルが格納され、前記ミドルウェア層では、前記マッピングテーブルに基づいて、前記アプリケーション層と前記デバイスドライバとの通信経路を生成する、ことを特徴とする車載機器制御装置。
【0009】
本態様によると、車載機器制御装置に接続される車載機器が変更されたり、接続先のポートが変わっても、マッピングモジュールのテーブルを書き換えるだけで、アプリケーションのインターフェースにかかわるコードを修正することなく車載機器を動作させることができる。これにより、車両のモデルチェンジや車種展開時等におけるソフトウェア開発工数を大幅に低減することができる。
【0010】
また、ここに開示された技術では、車両制御システムを対象として、車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、1または複数の前記ゾーンECUは、上記態様の車載機器制御装置を備える。
【0011】
車両に複数のゾーンECUを設けて、それを中央演算装置で管理する場合には、ゾーンECUに対して車載機器が接続される。このとき、車載機器の接続先の変更が行われる場合があるが、本態様の構成を用いることで、中央演算装置及びゾーンECUの双方において、ソフトウェア開発工数が大幅に低減できる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、ここに開示された技術によると、車種展開時のソフトウェア開発の工数を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2A】実施形態の車載機器制御装置の構成例を示す図である。
【
図2B】実施形態の車載機器制御装置の構成例を示す図である。
【
図3A】比較例の車載機器制御装置の構成例を示す図である。
【
図3B】比較例の車載機器制御装置の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
(車両制御システム)
図1は車両制御システムの構成例を示す図である。
図1の車両制御システムは、車両1に搭載されており、車両1の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECU40と、複数のゾーンECU40を統括する中央演算装置10とを備える。本実施形態の車両制御システムでは、車両1を6つのゾーンに分け、各ゾーンにゾーンECU40が設けられている例を示している。ゾーンECU40は、車載機器を接続することができるように構成されている。また、ゾーンECU40は、車内のネットワークを介して伝送される情報を中継するネットワークハブ装置としての機能を有する。なお、説明の便宜上、車両1の左前側の左フロントゾーンに配置されたゾーンECU40を第1ゾーンECU41ということがある。
【0016】
〈車載機器〉
車載機器20は、センサデバイス200及び信号受信デバイスを含む入力機器と、アクチュエータ300とを含む。
【0017】
《センサデバイス、信号受信デバイス》
センサデバイス200は、例えば、(1)車両1のボディ等に設けられかつ車外環境を撮影する複数のカメラ201、(2)車両1のボディ等に設けられかつ車外の物標等を検知する複数のレーダ202、(3)全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を利用して、車両1の位置(車両位置情報)を検出する位置センサ(図示省略)、(4)車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から構成され車両1の状態を取得する車両状態センサ(図示省略)、(5)車内カメラ203等により構成され、車両1の乗員の状態を取得する乗員状態センサ、(6)運転者の運転操作を検出する運転操作センサ206、(7)キーレス装置を作動させるためのセンサ211(以下、キーレスセンサ211という)を含む。運転操作センサ206は、例えば、アクセル開度センサ、操舵角センサ、ブレーキ油圧センサなどを含む。キーレスセンサ211は、例えば、キーレスリモコン80からの開錠/施錠信号を受信する受信装置と、鍵を所持した運転者が近づいたり、ドアノブに触れたことを検知する人感センサが含まれる。また、センサデバイス200には、乗員による操作を検出するスイッチを含む。スイッチは、例えば、乗員が電動パワーウィンドウを動作させるためのPWスイッチ212、ウォッシャーレベルスイッチ、フードスイッチ等を含む。
【0018】
信号受信デバイスは、例えば、外部のネットワークや、他車両からの信号を受信する受信装置が含まれる。
【0019】
《アクチュエータ》
アクチュエータ300は、駆動系のアクチュエータ、操舵系のアクチュエータ、制動系のアクチュエータなどを含む。駆動系のアクチュエータの例としては、エンジン、トランスミッション、モータが挙げられる。制動系のアクチュエータの例としては、ブレーキが挙げられる。操舵系のアクチュエータの例としては、ステアリングが挙げられる。また、アクチュエータ300は、例えば、サイドドアをロックするためのロック装置301、電動パワーウィンドウ装置302、前照灯FLの点灯を制御する点灯制御装置310、エアバック装置311、音響装置312等を含む。
【0020】
〔車載機器制御装置〕
車載機器制御装置100は、1または複数のゾーンECU40に搭載される。すなわち、車載機器制御装置100は、すべてのゾーンECUに搭載されてもよいし、ゾーンECUの一部に搭載されてもよい。また、車載機器制御装置100が、(1)中央演算装置10に搭載されてもよいし、(2)ゾーンECU40の下位に接続された、各アクチュエータ専用に設けられた専用ECU(図示省略)に搭載されてもよい。専用ECUは、例えば、エンジンを駆動するためのエンジン駆動用ECUが例示される。中央演算装置10及び各ECUは、単一のIC(Integrated Circuit)により構成されてもよいし、複数のICにより構成されてもよい。
【0021】
図2Aは、車載機器制御装置100の構成例を示すブロック図である。車載機器制御装置100は、例えば、CPU150(プロセッサ)とメモリ160とにより構成される。
【0022】
〈CPU〉
CPU150は、メモリ160からプログラム162を読み出して実行することにより各種の処理をおこなう。具体的には、例えば、センサデバイス200で検出された検出データを読み取ったり、諸機能を実現するために各種の演算処理を行ったり、アクチュエータ300を制御するための制御信号を生成して出力する。CPU150は、制御部の一例であり、メモリ160は記憶部の一例である。なお、CPU150の具体的な態様は、特に限定されない。例えば、マイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)で実現されていてもよいし、SoC(System-on-Chip)で実現されてもよい。
【0023】
《ハードウェア》
CPU150は、ハードウェアの構成として、メモリ160に格納されたプログラムにしたがって各種の演算処理を実行する演算部と、ペリフェラル機能ユニット180とを備える。ここでいうペリフェラルとは、中央演算装置10及び/またはゾーンECU40と組み合わせて利用される車載機器20を指すものとする。
【0024】
ペリフェラル機能ユニット180は、ペリフェラル、すなわち、車載機器20を機能させるための1または複数のペリフェラル機能部181を備える。
図2Aに示すように、ペリフェラル機能部181には、例えば、アナログデジタルコンバータ181a(以下、ADC181aという)、デジタル入力部181b、デジタル出力部181c及びPWM制御部181dが含まれる。なお、ペリフェラル機能部181として、
図2Aの構成181a~181dの一部が搭載されてもよいし、他の構成が含まれていてもよい。他の構成としては、例えば、アナログの入出力部等がある。なお、以下において、ADC181a、デジタル入力部181b、デジタル出力部181c及びPWM制御部181dの各ペリフェラル機能を特に区別しないで説明する場合、単にペリフェラル機能部181と記載する。
【0025】
ペリフェラル機能部181は、それぞれ、複数のチャネルを有する。各チャネルには、車載機器20の入出力部(例えば、I/O接続用のコネクタ)が接続できるように構成されている。
図2Aでは、上記チャネルとして、ADC181aに入力用のチャネルCHa1,CHa2が、デジタル入力部181bに入力用のチャネルCHb1,CHb2が、デジタル出力部181cに出力用のチャネルCHc1,CHc2が、PWM制御部181dに出力用のチャネルCHc1,CHc2が、それぞれ設けられている例を示している。なお、チャネル数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。また、単一のペリフェラル機能部181に、入力用及び出力用の両方のチャネルが設けられていてもよい。
【0026】
《ソフトウェア》
CPU150は、ソフトウェアの構成として、最上位のアプリケーション層120と、アプリケーション層の下位にあるミドルウェア層130と、ミドルウェア層130の下位にある基本ソフトウェア層140とを有する。CPU150は、いわゆるAUTOSARに準拠したソフトウェア構造を採用してもよい。この場合、アプリケーション層120は、AUTOSARのアプリケーション層に対応し、例えば、1または複数のSWC(Software Component)モジュールで構成される。基本ソフトウェア層140及びミドルウェア層130は、AUTOSARのBSW(Basic Software)に相当し、基本ソフトウェア層140はAUTOSARのMCAL(Microcontroller Abstraction Layer)に相当する。なお、ミドルウェア層130をComplex Driverとして実装してもよい。
【0027】
アプリケーション層120は、車載機器20に対する諸機能が実装されたアプリケーション121が実装されている。アプリケーション121には、周知構成のものが採用できる。アプリケーション121の具体例について、後ほど説明する。
【0028】
基本ソフトウェア層140は、アプリケーション121から受け取ったコマンドをハードウェア用のコマンドに変換するデバイスドライバユニット141が実装される。デバイスドライバユニット141には、ペリフェラル機能ユニット180に含まれるペリフェラル機能部181毎のデバイスドライバが実装される。前述のとおり、
図2Aの例では、ペリフェラル機能部181として、ADC181a、デジタル入力部181b、デジタル出力部181c及びPWM制御部181dが含まれる。そこで、デバイスドライバユニット141には、ADC181aのためのデバイスドライバであるADCドライバ141aと、デジタル入力部181b及びデジタル出力部181cのためのデバイスドライバであるDIOドライバ141bと、及びPWM制御部181dのためのデバイスドライバであるPWMドライバ141dとが含まれる。すなわち、ADCドライバ141aはADC181aに接続され、DIOドライバ141bはデジタル入力部181b及びデジタル出力部181cに接続され、PWMドライバ141dはPWM制御部181dに接続される。
【0029】
デバイスドライバは、ハードウェア依存性のあるソフトウェアである。一般的に、基本ソフトウェア層140には、ハードウェアに依存しないソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム等)も実装されるが、本願発明との関連性が低いので、本実施形態では、図示及び説明を省略している。
【0030】
ミドルウェア層130は、アプリケーション121とデータをやり取りするための1または複数の第1通信パケット131と、デバイスドライバとデータをやり取りするための1または複数の第2通信パケット132と含むマッピングモジュール133が実装される。
【0031】
図2Aの例では、第1通信パケット131として、IO_1,IO_2,…IO_X(Xは自然数)が実装されている。また、第2通信パケット132として、(1)ADCドライバ141aとデータをやり取りするためのADC_1,ADC_2,…ADC_L(Lは自然数)、(2)DIOドライバ141bとデータをやり取りするためのDI_1,DI_2,…DI_M(Mは自然数)及びDO_1,DO_2,…DO_N(Nは自然数)、(3)PWMドライバ141dとデータをやり取りするためのPWM_1,PWM_2,…PWN_Q(Qは自然数)が実装されている。また、具体的に図示はしないが、
図2Aにおいて、以下の接続関係がある。通信パケットADC_1はADC181aのチャネルCHa1に、通信パケットADC_2はADC181aのチャネルCHa2にそれぞれ接続される。通信パケットDI_1はデジタル入力部181bのチャネルCHb1に、通信パケットDI_2はデジタル入力部181bのチャネルCHb2にそれぞれ接続される。通信パケットDO_1はデジタル出力部181cのチャネルCHc1に、通信パケットDO_2はデジタル出力部181cのチャネルCHc2にそれぞれ接続される。通信パケットPWM_1はPWM制御部181dのチャネルCHd1に、通信パケットPWM_2はPWM制御部181dのチャネルCHd2にそれぞれ接続される。
【0032】
マッピングモジュール133は、メモリ160に格納されたマッピングテーブル166に基づいて、アプリケーション層120とデバイスドライバとの通信経路を生成する。マッピングテーブル166では、第1通信パケット131と第2通信パケット132との接続関係が規定されている。より具体的には、例えば、複数の第1通信パケット131と複数の第2通信パケット132がある場合に、それぞれの接続対象となる通信パケットが規定されている。
図2Aのケースでは、通信パケットIO_1の接続対象が通信パケットADC_1であり、通信パケットIO_2の接続対象が通信パケットDI_2であり、通信パケットIO_3の接続対象が通信パケットDO_1であり、通信パケットIO_Xの接続対象が通信パケットPWM_1であることが規定されている。なお、第1通信パケット131または第2通信パケット132のいずれか一方が単一のパケットであってもよい。
【0033】
なお、図示しないが、ミドルウェア層130において、アプリケーション層120とマッピングモジュールとの間に、アプリケーション121と基本ソフトウェア層140に実装されたソフトウェアとを抽象化して接続するランタイム環境(RTE)が実装されていてもよい。
【0034】
〈メモリ〉
メモリ160は、記憶領域として、CPU150を動作させるためのプログラム162が記憶されたコード領域161と、CPU150での処理結果及びマッピングテーブル166等のデータを記憶する書き換え可能なデータ領域165とを備える。コード領域には、例えば、車載機器制御装置100の設計段階において、あらかじめ作成されたプログラム162がコンパイルされて実装されている。前述のとおり、マッピングテーブル166には、第1通信パケット131と第2通信パケット132との接続関係を特定するためのデータが格納される。
【0035】
〔車載機器制御装置の動作例〕
次に、
図2A及び
図2Bを用いて、車載機器制御装置100の動作の一例を説明する。ここでは、第1ゾーンECU41に車載機器制御装置100が実装されているものとして説明する。第1ゾーンECU41には、主に車両1の左フロントゾーンに配置されたセンサデバイス200及びアクチュエータ300が接続される。具体的には、第1ゾーンECU41には、例えば、キーレスセンサ211、PWスイッチ212、ロック装置301及び電動パワーウィンドウ装置302が接続される。
【0036】
図2Aのケースでは、キーレスセンサ211がADC181aのチャネルCHa1、PWスイッチ212がADC181aのチャネルCHa2、ロック装置301がデジタル出力部181cのチャネルCHc1、電動パワーウィンドウ装置302がPWM制御部181dのチャネルCHd1にそれぞれ接続されているものとする。
図2Bのケースでは、
図2Aのケースに対して、PWスイッチ212及び電動パワーウィンドウ装置302の接続先が変更される。具体的に、
図2Bのケースでは、
図2Aのケースから、(1)PWスイッチ212の接続先について、ADC181aのチャネルCHa2からデジタル入力部181bのチャネルCHb2に変更され、(2)電動パワーウィンドウ装置302の接続先について、PWM制御部181dのチャネルCHd1からチャネルCHd2に変更されている。このような変更は、例えば、車両のモデルチェンジや設計変更等において、センサデバイス200やアクチュエータ300を変更する場合等に行われることがある。また、互いに異なる車種に対して共通のプログラムを使用する場合等に
図2Aの接続態様と
図2Bの接続態様の両方が必要というような状況が発生し得る。なお、
図2A及び
図2Bでは、センサA、B及びアクチュエータA,Bと記載しているが、理解を容易にするために、以下の説明では具体的なセンサデバイス200及びアクチュエータ300の名称を使用して説明する。
【0037】
図2A及び
図2Bのケースに共通して、コード領域161のプログラム162として、例えば、キーレスセンサ211からの入力信号の読み出し処理、及び、PWスイッチ212の操作情報の読み出し処理についてプログラミングされている。また、プログラム162として、キーレスセンサ211からの入力信号に応じたロック装置301の施錠/開錠処理、PWスイッチ212の操作情報に応じた電動パワーウィンドウ装置302の開閉駆動処理についてプログラミングされている。
【0038】
《動作例1》
図2Aにおいて、アプリケーション121は、キーレスセンサ211からの入力信号の読み出し処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_1として送信する。前述のとおり、マッピングモジュール133において、通信パケットIO_1は、通信パケットADC_1に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてADCドライバ141aが動作し、ADC181aで取得されたキーレスセンサ211の受信信号がミドルウェア層130の通信パケットADC_1に送信される。通信パケットADC_1は、通信パケットIO_1に送信される。
【0039】
そして、アプリケーション121は、通信パケットIO_1として、キーレスセンサ211からの入力信号を受信すると、その入力信号に基づいてロック装置301の施錠/開錠処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_3として送信する。前述のとおり、マッピングモジュール133において、通信パケットIO_3は、通信パケットDO_1に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてDIOドライバ141bが動作し、ロック装置301の施錠または開錠が実行される。
【0040】
《動作例2》
図2Aにおいて、アプリケーション121は、PWスイッチ212の操作情報の読み出し処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_2として送信する。前述のとおり、マッピングモジュール133において、通信パケットIO_2は、通信パケットDI_2に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてDIOドライバ141bが動作し、デジタル入力部181bで取得されたPWスイッチ212の操作信号がミドルウェア層130の通信パケットDI_2に送信される。通信パケットDI_2は、通信パケットIO_2に送信される。
【0041】
そして、アプリケーション121は、通信パケットIO_2として、PWスイッチ212からの操作信号を受信すると、その操作信号に基づいて電動パワーウィンドウ装置302の開閉駆動処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_Xとして送信する。前述のとおり、マッピングモジュール133において、通信パケットIO_Xは、通信パケットPWM_1に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてPWMドライバ141dが動作し、電動パワーウィンドウ装置302の開閉動作が実行される。
【0042】
ここで、
図2Aから
図2Bへの接続変更があったとする。このような場合に、本実施形態では、コード領域161のプログラム162は変更せずに、データ領域165のマッピングテーブル166の書き換えが行われる。具体的に、
図2Bの例では、マッピングテーブル166において、PWスイッチ212の接続先がデジタル入力部181bのチャネルCHb2に変更され、電動パワーウィンドウ装置302の接続先がPWM制御部181dのチャネルCHd2に変更される。マッピングモジュール133では、マッピングテーブル166での変更に基づいて、通信パケットIO_2が通信パケットADC_2に接続され、通信パケットIO_Xが通信パケットPWM_2に接続される。
【0043】
図2Bにおいて、アプリケーション121は、PWスイッチ212の操作情報の読み出し処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_2として送信する。ここまでは、
図2Aと同じである。マッピングモジュール133では、接続変更により、通信パケットIO_2が通信パケットADC_2に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてADCドライバ141aが動作し、ADC181aでチャネルチャネルCHa2から取得されたPWスイッチ212の操作信号がミドルウェア層130の通信パケットADC_2に送信される。
【0044】
そして、アプリケーション121は、通信パケットIO_2として、PWスイッチ212からの操作信号を受信すると、その操作信号に基づいて電動パワーウィンドウ装置302の開閉駆動処理についての命令をパケット化し、マッピングモジュール133に通信パケットIO_Xとして送信する。ここまでは、
図2Aと同じである。マッピングモジュール133では、接続変更により、通信パケットIO_Xが通信パケットPWM_2に接続されている。これにより、アプリケーション121の命令に基づいてPWMドライバ141dが動作し、電動パワーウィンドウ装置302の開閉動作が実行される。
【0045】
〔比較例〕
図3A及び
図3Bに比較例を示す。
図3A及び
図3Bでは、ミドルウェア層530として単一の通信パケットが実装されているものとする。また、それに応じてプログラム562の構成が異なっている。それ以外の構成は、
図2A及び
図2Bと共通であるものとする。
図2(2A,2B)と
図3(3A,3B)で共通する構成については、下2桁の数字または下2桁及びその後ろの符号を共通にしている。例えば、車載機器制御装置500は、車載機器制御装置100に相当する。
【0046】
具体的に、
図3Aのプログラム562では、コード領域561において、CPU550を動作させるため処理内容が実装される。さらに、プログラム562には、各処理内容を送信するミドルウェア層130での通信パケットについて、ペリフェラル機能部181での接続先チャネルがあわせて設定されることになる。このような構成にすることにより、上記実施形態と同様の動作を実現することができる。
【0047】
一方で、
図3Aから
図3Bのように車載機器20の接続変更があった場合、比較例では、コード領域561のプログラム562を変更する必要がある。
【0048】
以上のように、本実施形態の車載機器制御装置100において、CPU150は、ソフトウェアの構成として、アプリケーション層120と、ミドルウェア層130と、デバイスドライバユニット141とを有する。そして、ミドルウェア層130には、アプリケーションとデータをやり取りする第1通信パケット131と、デバイスドライバとデータをやり取りする第2通信パケット132とが実装されている。そして、メモリ160に第1通信パケット131と第2通信パケット132との接続関係を特定する書き換え可能なマッピングテーブル166を格納して、ミドルウェア層130において、マッピングテーブル166に基づいて、アプリケーション層120とデバイスドライバユニット141との通信経路を生成するようにしている。
【0049】
これにより、ペリフェラル機能ユニット180において車載機器20の接続先が変更された場合においても、コード領域161のプログラムを変更することなく、マッピングテーブル166を変更することで、車載機器20の接続先の変更に対応できるようになる。コード領域161のプログラム162を変更した場合には、その変更が少ない場合においても、全コードについてコンパイルをし直してメモリ160への再書き込みが必要であるが、本実施形態の構成とすることでそのような必要がない。これにより、ソフトウェアの開発工数を大幅に低減することができる。
【0050】
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。また、前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0051】
ここに開示された技術は、車載機器制御装置を設計するのに有用である。
【符号の説明】
【0052】
10 中央演算装置
40 ゾーンECU
100 車載機器制御装置
120 アプリケーション層
121 アプリケーション
130 ミドルウェア層
131 第1通信パケット
132 第2通信パケット
141a ADCドライバ(デバイスドライバ)
141b DIOドライバ(デバイスドライバ)
141d PWMドライバ(デバイスドライバ)
150 CPU(制御部)
160 メモリ(記憶部)
166 マッピングテーブル