IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JVCケンウッドの特許一覧

特許7532827音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム
<>
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図1
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図2
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図3
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図4
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図5
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図6
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図7A
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図7B
  • 特許-音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04S 7/00 20060101AFI20240806BHJP
   H04N 7/15 20060101ALI20240806BHJP
   H04M 3/56 20060101ALI20240806BHJP
   H04M 1/00 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
H04S7/00 300
H04S7/00 400
H04N7/15
H04M3/56 B
H04M1/00 H
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020048730
(22)【出願日】2020-03-19
(65)【公開番号】P2021150809
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-01-31
(73)【特許権者】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】立儀 一臣
(72)【発明者】
【氏名】郡司 博之
【審査官】大石 剛
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-131193(JP,A)
【文献】特開2006-279588(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04S 7/00
H04N 7/15
H04M 3/56
H04M 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、他拠点毎に出力する音声を定位させる位置を設定する拠点制御部と、
前記拠点制御部が設定した音声を定位させる位置に基づいて、他拠点からの音声を定位させて出力する音声信号を生成する音源処理装置と、を備え
前記拠点制御部は、自拠点と他拠点との相対的な距離に基づいて、定位させる位置の高さを設定する制御を行う音声出力制御装置。
【請求項2】
前記拠点制御部は、自拠点を中心とした他拠点との相対的な位置情報に基づく位置関係を保ったまま、各他拠点からの音声を定位させる方向を任意の方向に回転させる制御を行う請求項1に記載の音声出力制御装置。
【請求項3】
請求項1または請求項に記載の音声出力制御装置と、
音声を検出して音声信号とするマイクと、
他拠点と音声信号を含めた通信を行う拠点通信装置と、
各他拠点からの音声信号を、音声として所定の位置に定位させるのに必要数所定の位置に配置し、前記音声出力制御装置で生成された音声信号を音声として出力するスピーカと、を含む会議システム装置。
【請求項4】
他拠点からの情報を表示する表示装置を有し、
前記音声出力制御装置は、少なくとも前記音声を定位させる方向を示す画像を前記表示装置に表示させる請求項に記載の会議システム装置。
【請求項5】
前記音声出力制御装置によって、他拠点間の相対的な位置情報に基づく位置関係を保ったまま、各他拠点からの音声を定位させる方向を任意の方向に回転させる制御が行われた結果に基づいて、前記表示装置に表示させる画像を回転させる請求項に記載の会議システム装置。
【請求項6】
撮像装置を有し、
前記画像は、他拠点が撮像装置により撮像した画像であることを特徴とする請求項に記載の会議システム装置。
【請求項7】
音声出力制御プログラムであって、
自拠点および他拠点の位置情報を取得し、
自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、他拠点毎に出力する音声を定位させる方向を設定し、
自拠点と他拠点との相対的な距離に基づいて、定位させる位置の高さを設定し、
設定した方向に基づいて各他拠点からの音声を定位させて出力する音声信号を生成する処理を実行させる音声出力制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の拠点間での会議を行うシステムとして、通信ネットワークで各拠点を結んで会議を行う会議システムがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の会議システムは、各拠点の機器同士を接続する拠点処理装置が、複数の他の会議拠点端末装置から取得した画像データを1つの表示画面上に表示し、この複数の画像データを表示する各画像領域に、対応する他の会議拠点端末装置のスピーカ部から出力される自分の音声データに連動したレベル値を表示するスピーカレベルインジケータを表示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-65336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の会議システムでは、発言している拠点を把握するためには画面を注視する必要が生じる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、いずれの拠点からの発言であるかを容易に把握することができる音声出力制御装置、会議システム装置及び音声出力制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、会議室内にて他拠点毎に出力する音声を定位させる位置を設定する拠点制御部と、前記拠点制御部が設定した音声を定位させる位置に基づいて、他拠点からの音声を定位させて出力する音声信号を生成する音源処理装置と、を備える音声出力制御装置を提供する。
【0007】
本発明は、上記に記載の音声出力制御装置と、音声を検出して音声信号とするマイクと、他拠点と音声信号を含めた通信を行う拠点通信装置と、各他拠点からの音声信号を、音声として所定の位置に定位させるのに必要数所定の位置に配置し、前記音声出力制御装置で生成された音声信号を音声として出力するスピーカと、を含む会議システム装置を提供する。
【0008】
本発明は、自拠点および他拠点の位置情報を取得し、自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、他拠点毎に出力する音声を定位させる方向を設定し、設定した方向に基づいて各他拠点からの音声を定位させて出力する音声信号を生成する処理を実行させる音声出力制御プログラムを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、いずれの拠点からの発言であるかを容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、会議システムの一例を示すブロック図である。
図2図2は、会議システムの各拠点の相対位置を模式的に示す図である。
図3図3は、会議システムの各構成の配置を模式的に示す図である。
図4図4は、本実施形態の会議システム装置の構成を示すブロック図である。
図5図5は、拠点処理装置の構成を示すブロック図である。
図6図6は、会議システム装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図7A図7Aは、会議システム装置の動作の他の例を説明する説明図である。
図7B図7Bは、会議システム装置の動作の他の例を説明する説明図である。
図8図8は、モニターに表示する画面の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
図1は、会議システムの一例を示すブロック図である。図1に示す会議システム10は、各拠点、例えば離れた場所にいる者同士がリアルタイムで対話を行うことにより、会議、説明会等を実行可能とするシステムである。
【0013】
図1に示すように、会議システム10は、ネットワーク11と、複数の会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fと、を含む。本実施形態の図面では、会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fを、識別するために会議拠点A、会議拠点B、会議拠点C、会議拠点D、会議拠点E、会議拠点Fと示す。また、本実施形態では、会議拠点が6つの場合として説明するが、会議拠点の数は限定されない。以降、会議拠点を拠点と記載しても同じ意味である。
【0014】
ネットワーク11は、複数の会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fと、の間で構築される通信網である。ネットワーク11は、公衆通信網で、専用回線でもよい。また、ネットワーク11は、データ通信を行う通信網であるが、音声通信を行う電話回線網でもよい。
【0015】
会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、ネットワークを介して自拠点と他拠点と接続する。会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、自拠点で取得した音声、画像、位置情報をネットワーク11に出力し、他拠点から供給された音声、画像、位置情報をネットワーク11から受信する。なお、画像は必ずしも送受信しなくてもよい。
【0016】
図2は、各拠点の相対位置を模式的に示す図である。会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fの位置関係は、会議拠点12Aを中心として、図2に示す関係となる。図2は、図中上側が北側となる向きである。また、図2は、各拠点が実際に位置する方角のみを示すために、各方向の縮尺が不均一となっている。会議拠点12Bは、会議拠点12Aの北西方向(左上45度方向)に位置している。会議拠点12Cは、会議拠点12Aの北方向(真上方向)に位置している。会議拠点12Dは、会議拠点12Aの北東方向(右上45度方向)に位置している。会議拠点12Eは、会議拠点12Aの南西方向(左下45度方向)に位置している。会議拠点12Fは、会議拠点12Aの南東方向(右下45度方向)に位置している。
【0017】
図3は、会議拠点12Aにおける会議システム装置の各構成の配置を模式的に示す図である。図4は、各拠点にて備える会議システム装置12の構成を示すブロック図である。図5は、会議システム装置12の拠点処理部40の構成を示すブロック図である。会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、同様の構成である。以下では、図3から図5を用いて、会議拠点12Aの会議システム装置12について説明する。
【0018】
会議システム装置12は、図3及び図4に示すように、制御装置20と、モニター22と、カメラ部24と、マイク部26と、GPS部28と、スピーカ部30と、を含む。会議システム装置12は、会議室等の空間に各部が配置される。まず、図3を用いて、会議システム装置12の各部の配置位置について説明する。会議拠点12Aは、テーブルが中央に配置される。会議への参加者は、テーブルの周囲で会議に参加する設定となる。制御装置20とGPS部28とは、会議拠点12Aの任意の位置に配置される。モニター22は、テーブルに対面して配置される。会議拠点12Aは、テーブルを基準として、モニター22が配置されている面が正面に設定される。カメラ部24は、モニター22の上部に配置される。マイク部26は、テーブル上に移動可能な状態で載置される。スピーカ部30は、4つのスピーカ30a、30b、30c、30dを有し、テーブルを中心として、会議拠点12Aの四隅にそれぞれ配置される。スピーカ30aは、正面左側の隅に配置される。スピーカ30bは、正面右側の隅に配置される。スピーカ30cは、背面左側の隅に配置される。スピーカ30dは、背面右側の隅に配置される。スピーカ部30は、各他拠点からの音声を定位させるのに必要数所定の位置に配置される。
【0019】
次に、図4及び図5を用いて、会議システム装置12の各部の機能について説明する。モニター22は、静止画、動画等の画像を表示する表示装置である。モニター22は、プロジェクターや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である。カメラ部24は、会議拠点12Aの映像を撮影する。マイク部26は、会議拠点12Aの音声を取得する。GPS部28は、全地球測位システム(Global Positioning System)で、複数の衛星からの信号を受信し、会議拠点12Aの位置を計測する。スピーカ部30は、制御装置20から出力される音声信号を音声として会議拠点12A内に出力する。
【0020】
制御装置20は、会議システム装置12の各部の動作を制御する。制御装置20は、音声出力制御装置の機能を備える。制御装置20は、拠点処理部40と、スイッチングハブ42と、音源処理部44と、を含む。スイッチングハブ42は、拠点処理部40と各部及びネットワーク11と、を接続する。スイッチングハブ42は、各種端子と接続するコネクタを備えており、コネクタに各部の端子が接続されることで、データの送受信を可能としている。音源処理部44は、DSP(Digital Signal Processor)等により構成され、拠点処理部40から送信された音声信号を各拠点の位置情報に基づいた音場定位処理を行って音源の方向を設定し、定位された音声信号をスピーカ部30に出力する。
【0021】
拠点処理部40は、会議システム装置12での各種演算処理を実行する。拠点処理部40は、例えばパーソナルコンピュータや、会議システム10専用の電子回路機器である。拠点処理部40は、拠点制御部60、記憶部62と、拠点通信部64と、拠点入力部66と、拠点表示部68と、を含む。拠点制御部60は、記憶部62で記憶されているデータ、プログラムと、各部から入力される情報に基づいて、各種演算処理を実行する。拠点制御部60は、CPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶回路を有する。
【0022】
記憶部62は、各種情報を記憶する。記憶部62は、例えばハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等のストレージを有している。なお、記憶部62として、リムーバブルディスク等の外部記憶媒体が用いられてもよい。記憶部62は、会議マネージャー70と、処理装置制御ソフト72と、グラフィックソフト76と、Webサーバ76を、を含む。拠点処理部40は、制御ソフト72と、グラフィックソフト76と、Webサーバ76の組み合わせが音声出力制御を実行する音声出力制御プログラムとなる。
【0023】
会議マネージャー70は、会議拠点12Aで会議マネージャー機能を有効にした場合に処置装置制御ソフトウェア72に対して独立して動作し、プレゼン情報とグルーピング情報を管理する。つまり、会議マネージャー70は、会議で共有する画面の情報や、会議に参加している拠点の情報を管理する。
【0024】
処理装置制御ソフト72は、マイク部24とカメラ部26の制御及び会議拠点間の通信の制御を実行する。グラフィックソフト76は、モニター22に表示させる画像信号の生成を行う。Webサーバ76は、拠点通信部64の動作を制御する。
【0025】
拠点通信部64は、ネットワーク11を介して他の機器とデータの送受信を行う。拠点入力部66は、会議参加者やオペレータが各種操作を入力する機器である。拠点入力部66は、タッチセンサ、マウス、キーボード、リモコン等である。拠点表示部68は、会議システム10の処理に必要な各種情報を表示させる。拠点表示部68は、拠点入力部66と一体になった表示機器としても、別体の表示機器としてもよい。また、会議拠点12Aは、拠点表示部68を設けずにモニター22に各種情報を表示させるようにしてもよい。
【0026】
次に、上記のように構成された会議システム装置12の動作の一例を説明する。図6は、会議システム装置12の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、制御装置20の拠点処理部40が各種処理を実行することで実現する。
【0027】
拠点処理部40は、各拠点の緯度・経度情報を取得する(ステップS12)。拠点処理部40は、ネットワーク11を介して、別の会議拠点と通信を行い、他拠点の緯度・経度の情報を取得する。拠点処理装置40は、自拠点の緯度・経度情報を取得する(ステップS14)。拠点処理装置40は、GPS部28で自拠点の緯度経度情報を取得する。
【0028】
拠点処理部40は、自拠点から見た他拠点の相対的位置を算出する(ステップS16)。また、拠点処理部40は、自拠点から見た他拠点までの距離を算出してもよい。詳細には、拠点処理部40は、自拠点と、各他拠点それぞれとの緯度経度の情報に基づいて、相対的なそれぞれの位置関係を算出する。例えば、本実施形態では、図2に示す位置関係の情報を取得する。
【0029】
拠点処理部40は、各拠点の音源を配置する位置を設定する(ステップS18)。詳細には、自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、会議室内で他拠点毎に出力される音源の位置を設定する。例えば、自拠点の位置を中心として、各他拠点が実際に位置する方角を算出し、会議室内における各他拠点の位置する方角が各他拠点の音源の位置となるように設定してもよい。また、自拠点と他拠点との相対的な位置情報に基づいて、各他拠点までの距離を考慮した他拠点毎の音源の位置としてもよい。拠点処理装置40は、音源処理部44に各他拠点から送信された音声信号と、各他拠点に設定した音源とする位置の情報とを出力する。
【0030】
音源処理部44は、他拠点からの音声信号に、音場定位処理を行う(ステップS20)。詳細には、音源処理部44は、他拠点から送信された音声信号に対して、拠点処理部40で設定された各他拠点の音源とする位置の情報に基づいて音場定位処理を行う。例えば、会議拠点12Bからの音声は、会議拠点12Aの参加者にとっては、モニター22を正面として左前方を音源として聞こえるように、会議拠点12Bから送信される音声信号に対して音場定位処理を行う。他の拠点も同様であり、各他拠点から出力される音声信号と音源とする位置の情報に基づいて、音場定位処理した音声信号を各スピーカに供給する。
【0031】
会議システム装置12は、上記処理を実行することで、図3に示すように、各他拠点の位置に基づいて設定された方向から、拠点の音声を出力する。ここで、本実施形態では、テーブルからモニター22に向かう方向を北方向として、テーブルに向けて、音声を出力する方向を設定する。これにより、会議拠点12Aに対して、北西にある会議拠点12B(B拠点)の音声は矢印82の方向(図3中左上45度の方向)から出力される。会議拠点12Aに対して、北にある会議拠点12C(C拠点)の音声は矢印84の方向(図3中上方向)から出力される。会議拠点12Aに対して、北東にある会議拠点12D(D拠点)の音声は矢印86の方向(図中右上45度の方向)から出力される。会議拠点12Aに対して、南西にある会議拠点12E(E拠点)の音声は矢印88の方向(図中左下45度の方向)から出力される。会議拠点12Aに対して、南東にある会議拠点12F(F拠点)の音声は矢印90の方向(図中右下45度の方向)から出力される。会議システム10は、音源の方向(音声が聞こえてくる方向)を、音源処理部44により任意に制御してもよい。
【0032】
また、会議システム10は、図3に示すように、モニター22に自拠点と他拠点の相対位置に基づいて、各拠点の表示位置を設定した画像80を表示させる。画像80は、画面上方向を北方向とした画像としている。なお、拠点の相対位置に加え、各拠点のカメラで取得した画像も併せて表示してもよい。
【0033】
以上のように、本実施形態に係る会議システム10は、各他拠点の相対位置に基づいて、相対位置に従った方向から聞こえるように音声を出力させる方向を制御することで、どの拠点で取得した音声であるかを、会議参加者にわかりやすく伝達することができる。また、拠点毎に音声が聞こえる方向が異なる方向となることで、複数の拠点で同時に発言があった場合もどの拠点からの発言であるかをわかりやすくすることができる。つまり、本発明は、視覚に頼らずどの拠点からの発言であるかを認識することができるため、モニター22は必須ではなく、モニターを備えない電話会議システムであってもよい。
【0034】
また、本実施形態に係る会議システム10は、各拠点の音源方向を、自拠点を中心として回転して配置してもよい。その場合には、拠点入力装置66からの操作により音源処理部44の設定を変更する。音源処理部44は、自拠点を中心として回転させた各拠点の相対的な位置に合わせて音源方向を設定する。例えば、図2に示した会議拠点12Bの会議室における各拠点の音源となる方向を図7Aに示す。図7Aは、会議拠点12Aと同様に、会議システム装置12が配置されている。図7Aでは、モニター22とマイク26のみを示す。会議拠点12Bにおいて、各他拠点の音源の方角は右側から後方にかけて集中し、会議拠点CとD、会議拠点AとFとの区別が困難となる。会議システム装置12は、図7Bに示すように、音源方向を回転させ、会議拠点Fを会議室の正面の方向とし各拠点からの発言を適度に異なる方角をすることで、発言された拠点の区別を可能とすることができる。
【0035】
また、本実施形態に係る会議システム10は、モニター22に現実の各拠点の位置に基づいて各拠点の相対位置の情報を表示させることで、音声が聞こえる方向と、拠点との関係を理解しやすくすることができる。これにより、各拠点を識別し易くすることができ、いずれの拠点からの発言であるかを直感的に理解しやすくすることができる。
【0036】
また、会議システム装置12は、図7A及び図7Bに示した音源方向を自拠点を中心として回転させる場合、図8に示すようにモニター22に表示される各拠点の位置を音源の方角に合わせ再配置してもよい。画面180Aから画面180Bにモニター22の表示を切り替える。また、拠点入力装置66からの操作によりモニター22に表示される各拠点の位置を回転させる処理を行ったことに伴って、各拠点の音源方向を変えることとしもよい。
【0037】
拠点処理装置40は、各拠点の位置情報に基づいて、算出した各拠点の方向を隣接する拠点間から聞こえる方向の角度差が所定角度以上となるように、仮想的な拠点の位置をずらしてもよい。具体的には、自拠点を中心とした、各拠点の回転座標上での順番はそのままに、各拠点間のなす角度を変化させてもよい。これにより、聞こえる方向に基づいて拠点の識別をより容易にすることができる。
【0038】
また、会議システム10は、自拠点と他拠点との距離に応じて、音源の位置を距離が遠いほど高い位置から発せられるように音源を定位させる位置を調整してもよい。例えば、自拠点から見て、他の複数の拠点がほぼ同一方角にあって距離が異なる場合、音源の向きは同じあるが、距離が遠い拠点からの音声は高い位置から発せられるようにする。また、本実施形態では、会議拠点12Eは、会議拠点12Aと会議拠点12Cは正面よりやや右となり、会議拠点12Cの音声が発生される高さが会議拠点12Aより高い位置となる。また、会議拠点12Eは、会議拠点12Dの音声が、会議拠点12Aの音声よりさらに高い位置を音源として発生される。これにより、聞こえてくる音の高さ方向の差に基づいて、拠点を識別することができる。また、実際の相対的な位置関係の差を、垂直方向の位置の差で表現することができる。
【0039】
各他拠点の音源を定位させる方向は、位置情報に基づいて水平方向に展開させるだけでなく、モニター22に表示された各他拠点の位置に合わせて正面の垂直方向に展開してもよい。この場合、各他拠点までの距離に基づいてモニター22から音源の距離を設定する。例えば、拠点の実際の位置が遠いほど、モニター22から音源が遠くなるように設定される。また、モニターといった注視する物が無くてもよく、会議室内の特定の方向に対して垂直方向に各他拠点の音源を低位させてもよい。
【0040】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、会議システム10の各会議拠点12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、GPS部28を用いて、自拠点の位置を取得したが、GPSを用いない位置情報検出手段や、位置情報設定手段であってもよい。例えば、IPアドレスから位置を取得してもよいし、また、各拠点の住所情報を入力し、その住所情報と地図情報を用いて、各会議拠点の位置を算出してもよい。また、位置情報は、オペレータが入力してもよい。つまり、拠点毎に自拠点の位置情報を決定する自拠点位置情報決定手段であればよい。
【0041】
また、本実施形態では、スピーカ部30を複数のスピーカとし、各位置に配置して、音声が出力される方向を種々の方向としたが、これに限定されない。会議システム10は、スピーカ部30は、スピーカから出力させる音声に指向性を持たせ、会議拠点の壁等で音声を反射させることで、会議参加者に聞こえる音声の向きを制御するようにしてもよい。この場合、スピーカ部30は、例えば、1つのスピーカで多方向からの音声の出力を可能とすることができる。また、会議への参加者が全員ヘッドホン、イヤホン等を使用する場合、左右の音声の出力バランスを調整して、音源の方向を制御することができる。この場合、会議の参加者がどの向きを向いているかの情報を取得して、音声が聞こえる方向を制御してもよい。
【0042】
本発明の実施形態として、会議システムを例に制御装置20(音声出力制御装置)を説明してきたが、本発明の音声出力制御装置は、会議システムに限らず、無線通信において通信相手となる他局からの音声を、自局と他局との相対的な位置および距離に基づいて音源の位置を定位させてもよい。通信装置が車載型通信装置であれば、会議システムと同様に車内に設置された複数のスピーカにより他局の音源を、自局と他局との相対的な位置および距離に基づいて定位させ出力する。可搬型通信装置であれば、ヘッドホン等の使用に合わせ、音源の方向を制御すればよい。
【符号の説明】
【0043】
10 会議システム
11 ネットワーク
12 会議システム装置
12A、12B、12C、12D、12E、12F 会議拠点
20 制御装置(音声出力制御装置)
22 モニター
24 カメラ部
26 マイク部
28 GPS部
30 スピーカ部
40 拠点処理部(DPS部)
42 スイッチングハブ
44 音源処理部
60 拠点制御部
62 記憶部
64 拠点通信部
66 拠点入力部
68 拠点表示部
70 会議マネージャー
72 処理装置制御ソフト
74 グラフィックソフト
76 Webサーバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8