(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】積層構造物の構築方法および積層構造物
(51)【国際特許分類】
E04G 21/02 20060101AFI20240806BHJP
E04B 1/35 20060101ALI20240806BHJP
B33Y 10/00 20150101ALI20240806BHJP
B33Y 80/00 20150101ALI20240806BHJP
B28B 1/30 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
E04G21/02 103Z
E04B1/35 K
E04B1/35 L
B33Y10/00
B33Y80/00
B28B1/30
(21)【出願番号】P 2020087981
(22)【出願日】2020-05-20
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】坂上 肇
(72)【発明者】
【氏名】中村 允哉
(72)【発明者】
【氏名】金子 智弥
(72)【発明者】
【氏名】大川 悠奈
(72)【発明者】
【氏名】石関 嘉一
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-174249(JP,A)
【文献】特開2018-199940(JP,A)
【文献】実開昭60-168716(JP,U)
【文献】特開2019-142093(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28B1/00-1/54
B29C64/00-64/40
67/00-67/08
67/24-69/02
73/00-73/34
B29D1/00-29/10
33/00
99/00
B33Y10/00-99/00
E02D27/00-27/52
E04B1/00-1/36
E04G21/00-21/10
23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1層と前記第1層の表面を覆う第2層とを有する積層構造物の構築方法であって、
前記第1層を形成する第1層形成工程と、
前記第1層の硬化前に前記第1層の表面から複数の係止材を打ち込む打ち込み工程と、
前記第1層の表面に重なるように、前記複数の係止材に線状の補強材を架設する架設工程と、
前記複数の係止材および前記補強材を覆うように前記第2層を形成する第2層形成工程と、を備える
積層構造物の構築方法。
【請求項2】
前記架設工程では、必要強度に応じた本数の補強材を架設する
請求項1に記載の積層構造物の構築方法。
【請求項3】
前記架設工程では、前記補強材の一端部を係止材に連結したのち、前記補強材を一筆書きの経路で架設して、前記補強材の他端部を係止材に連結する
請求項1または2に記載の積層構造物の構築方法。
【請求項4】
前記第1層が側面を含み、
前記第2層形成工程では、前記第1層の側面を覆う側面被覆部を形成する
請求項1~3のいずれか一項に記載の積層構造物の構築方法。
【請求項5】
前記第1層が上面を含み、
前記第2層形成工程では、前記第1層の上面を覆う上面被覆部を形成する
請求項1~4のいずれか一項に記載の積層構造物の構築方法。
【請求項6】
第1層と、
前記第1層の表面を覆う第2層と、
前記第1層の硬化前に前記第1層の表面に打ち込まれ、前記第1層および前記第2層の双方によって覆い隠される複数の係止材と、
前記第2層によって覆い隠され、前記複数の係止材に架設される線状の補強材と、を備える
積層構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層構造物の構築方法および積層構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、セメント系材料を吐出する3Dプリンタ装置により積層構造物を構築する技術が実用化されつつある。こうしたセメント系材料を用いた積層構造物の引張強度を向上させるべく、例えば特許文献1には、各層間や各層に埋入した複数の補強部材で積層構造物を補強する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、層の形成とその層に対する補強部材の射出とを同時期に行っている。このため、層の形成制御と補強部材の射出制御との間で同期をとる必要があり、積層構造物の補強を容易に行うことができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する積層構造物の構築方法は、第1層と前記第1層の表面を覆う第2層とを有する積層構造物の構築方法であって、前記第1層を形成する第1層形成工程と、前記第1層の表面から複数の係止材を打ち込む打ち込み工程と、前記第1層の表面に重なるように、前記複数の係止材に線状の補強材を架設する架設工程と、前記複数の係止材および前記補強材を覆うように前記第2層を形成する第2層形成工程と、を備える。
【0006】
上記課題を解決する積層構造物は、第1層と、前記第1層の表面を覆う第2層と、前記第1層および前記第2層の双方によって覆い隠される複数の係止材と、前記第2層によって覆い隠され、前記複数の係止材に架設される線状の補強材と、を備える。
【0007】
上記構成の積層構造物の構築方法は、前記架設工程では、必要強度に応じた本数の補強材を架設してもよい。
上記構成の積層構造物の構築方法は、前記架設工程では、前記補強材の一端部を係止材に連結したのち、前記補強材を一筆書きの経路で架設して、前記補強材の他端部を係止材に連結してもよい。
【0008】
上記構成の積層構造物の構築方法は、前記第1層が側面を含み、前記第2層形成工程では、複数の層を積層して前記第1層の側面を覆う側面被覆部を形成してもよい。
上記構成の積層構造物の構築方法は、前記第1層が上面を含み、前記第2層形成工程では、前記第1層の上面を覆う上面被覆部を形成してもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、積層構造物の補強を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】積層構造物の構築方法の一実施形態を示すフローチャート。
【
図4】(a)第1架設工程が完了した状態を模式的に示す上面図、(b)第1架設工程が完了した状態を模式的に示す側面図。
【
図5】(a)第2架設工程が完了した状態を模式的に示す上面図、(b)第2架設工程が完了した状態を模式的に示す側面図。
【
図6】側面被覆部を形成する様子の一例を模式的に示す図。
【
図7】側面被覆部を形成する様子の他の例を模式的に示す図。
【
図8】上面被覆部が形成された状態を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1~
図8を参照して、積層構造物の構築方法および積層構造物の一実施形態について説明する。
図1に示すように、積層構造物10は、第1層11と第2層12とを有する。第1層11および第2層12は、後述する3Dプリンタ装置18によって形成される。本実施形態の第1層11は、複数の層で構成されているが、1つの層で構成されていてもよい。第2層12は、側面被覆部13と上面被覆部14とで構成されている。側面被覆部13は、第1層11の外側面を覆う部分であり、上面被覆部14は、第1層11の上面と側面被覆部13の上面とを覆う部分である。本実施形態の側面被覆部13および上面被覆部14は、複数の層で構成されているが、1つの層で構成されていてもよい。さらに、積層構造物10は、上面部を補強する第1補強部15と外側面部を補強する第2補強部16とを内蔵している。
【0012】
図2~
図8を参照して、上述した積層構造物10の構築方法について説明する。
まず、
図2を参照して、3Dプリンタ装置18の概略構成について説明する。
図2に示すように、3Dプリンタ装置18は、ノズル19、ロボットアーム20、および、制御装置21を備えている。
【0013】
ノズル19は、第1層11および第2層12を形成するモルタルを吐出する。モルタルは、例えば繊維を混合したセメント系材料である。ノズル19は、下端縮径部の先端に吐出口を有している。ノズル19には、吐出口と反対側の端部に、ホース22の端部が接続されている。モルタルは、ホース22に接続されている圧送ポンプ(図示せず)から、ホース22を介してノズル19に供給され、ノズル19の吐出口から下方に吐出される。
【0014】
ノズル19には、取付部23を介して、ロボットアーム20が取り付けられている。ノズル19は、このロボットアーム20の動きに従って水平方向や上下方向に移動するとともにモルタルの吐出方向が設定される。ロボットアーム20は、制御装置21からの指示によって制御される。
【0015】
制御装置21は、図示しない入力部及び出力部を備えている。入力部は、キーボードやポインティングデバイス等を備え、形成する層L1に関する情報を制御装置21に供給する。出力部は、ディスプレイ等を備え、入力された情報や形成する層L1の経路等を表示する。
【0016】
制御装置21は、CPU、RAM、ROM等を備えている。制御装置21は、記憶部に格納された層形成プログラムに基づいて層形成処理を実行する。層形成処理において、制御装置21は、モルタルの経路を管理する処理やその経路に応じてノズル19を移動させるロボットアーム20の動きを制御する処理、ノズル19から吐出するモルタルを圧送するポンプを制御する処理を実行する。
【0017】
図3に示すように、積層構造物10を構築する際には、第1層11を形成する第1層形成工程(ステップS10)を行ったあと、その第1層11が半硬化した状態で、第1補強部15を形成する第1補強部形成工程(ステップS11)と第2補強部16を形成する第2補強部形成工程(ステップS12)とを行う。
【0018】
第1補強部形成工程は、第1打ち込み工程(ステップS11-1)と第1架設工程(ステップS11-2)とで構成される。第2補強部形成工程は、第2打ち込み工程(ステップS12-1)と第2架設工程(ステップS12-2)とで構成される。
【0019】
各補強部15,16が形成されると、第2層12を形成する第2層形成工程(ステップS13)を行う。第2層形成工程は、側面被覆部13を形成する側面被覆工程(ステップS13-1)と上面被覆部14を形成する上面被覆工程(ステップS13-2)とで構成される。
【0020】
図4(a)および
図4(b)に示すように、第1形成工程(ステップS10)では、3Dプリンタ装置18により第1層11を形成する。本実施形態の第1層11は、表面として、水平方向に延びる上面11aと鉛直方向に延びる4つの外側面11bとを有している。また、第1層11は、面接触する2つの四角筒体25によって構成されている。各四角筒体25は、複数の層で構成されている。なお、本実施形態では、層の境界を二点鎖線で示している。
【0021】
第1打ち込み工程(ステップS11-1)では、第1層11の上面11aに対して上方から係止材として複数のピン26を打ち込む。ピン26は、金属製、樹脂製、木製のいずれであってもよい。各ピン26は、上面11aからの突出量が上面被覆部14の厚さよりも小さくなる位置まで打ち込まれる。各ピン26は、他のピン26の少なくとも1つと、第1層11の上面11aの法線方向から見たときに第1層11に重なる直線によって結ばれる位置に打ち込まれる。
【0022】
本実施形態では、ピン26は、四角筒体25が有する4つの上面角部の各々に打ち込まれている。このため、四角筒体25を上方から見たとき、対角位置のピン26以外のピン26同士を結ぶ直線が四角筒体25に重なっている。また、ピン26は、第1層11を構成する複数の層に跨がるように配設されている。
【0023】
第1架設工程(ステップS11-2)では、複数のピン26に上面補強材27を架設する。上面補強材27は、第1層11および第2層12よりも引張強度に優れた材質からなる柔軟性がある線状材であり、例えば金属や炭素繊維などで構成されている。上面補強材27は、その断面が円形状であってもよいし、四角形状のものであってもよい。上面補強材27は、第1層11の上面11aの法線方向において第1層11に重なる直線によって結ばれるピン26同士を繋ぐように架設される。上面補強材27は、ピン26の位置ずれを防ぐとともに引張力が作用したときの伸びが抑えられる程度の張力が付与されるように架設される。
【0024】
本実施形態では、各四角筒体25に打ち込まれた4本のピン26に1本の上面補強材27が架設される。具体的には、1つのピン26に対して上面補強材27の一端部を連結したのち、他のピン26に対して外側から係合するように、上面補強材27を一筆書きの経路で1周巻き回す。そして、上面補強材27の他端部を、一端部が連結されたピン26に連結する。上面補強材27は、ピン26に係合する部分がピン26の形状に倣うように屈曲している。こうした上面補強材27の架設を各四角筒体25に行うことにより、第1補強部15が形成される。第1補強部15の強度は、その必要強度に応じて、ピン26の配置、上面補強材27の材質や断面積のほか、上面補強材27の巻き数、すなわちピン26間に架設される上面補強材27の本数により調整される。
【0025】
図5(a)および
図5(b)に示すように、第2打ち込み工程(ステップS12-1)では、第1層11の外側面11bの各々に対して外方から係止材として複数のピン28を打ち込む。ピン28は、金属製、樹脂製、木製のいずれであってもよい。ピン28は、外側面11bからの突出量が側面被覆部13の幅よりも小さくなる位置まで打ち込まれる。各外側面11bにおいて、ピン28は、他のピン28の少なくとも1つと、その外側面11bの法線方向から見たときに第1層11に重なる直線によって結ばれる位置に打ち込まれる。
【0026】
本実施形態では、四角筒体25の上端部および下端部に対して、直線状に並ぶように複数のピン28が打ち込まれている。具体的には、四角筒体25の側面部には、上端部および下端部の各々に5本のピン28が打ち込まれている。四角筒体25の側面部を外方から見たとき、その側面部に打ち込まれた10本のピン28同士を結ぶ全ての直線が四角筒体25に重なっている。
【0027】
第2架設工程(ステップS12-2)では、複数のピン28に側面補強材29を架設する。側面補強材29は、上面補強材27と同様に、第1層11および第2層12よりも引張強度に優れた材質からなる柔軟性がある線状材であり、例えば金属や炭素繊維などで構成されている。側面補強材29は、その断面が円形状であってもよいし、四角形状のものであってもよい。側面補強材29は、第1層11の外側面11bの法線方向において第1層11に重なる直線によって結ばれるピン28同士を繋ぐように架設される。側面補強材29は、ピン28の位置ずれを防ぎつつ、引張力が作用したときの伸びが抑えられる程度の張力が付与されるように架設される。
【0028】
本実施形態では、四角筒体25の側面部に打ち込まれた10本のピン28に1本の側面補強材29が架設される。具体的には、左下端部に位置するピン28に側面補強材29の一端部を連結したのち、上端部に位置するピン28と下端部に位置するピン28とに対して交互に係合するように、一筆書きの経路で側面補強材29を架設する。そして、右上端部に位置するピン28に対して側面補強材29の他端部を連結する。側面補強材29は、ピン28に係合する部分がピン28の形状に倣うように屈曲している。こうした側面補強材29の架設を各四角筒体25に行うことにより、第2補強部16が形成される。第2補強部16の強度は、その必要強度に応じて、ピン28の配置、側面補強材29の材質や断面積のほか、側面補強材29の経路、ピン28間に架設される側面補強材29の本数などにより調整される。
【0029】
なお、各打ち込み工程(ステップS11-1,S12-1)は、作業員が行ってもよいし、ロボットアームの先端からピンを射出可能に構成されたピン射出装置を用いてもよい。また、各架設工程(ステップS11-2,S12-2)は、作業員が行ってもよいし、ロボットアームの先端から補強材を送出可能な補強材架設装置を用いてもよい。補強材架設装置を用いる場合には、ピンへの補強材の連結を作業員が行ってもよい。また、ピンの配置や補強材の経路など、各補強部の詳細な構成については、例えば、積層構造物10について行った応力解析の結果などに基づいて設計される。
【0030】
図6に示すように、側面被覆工程(ステップS13-1)では、3Dプリンタ装置18を用いて、第2層12を構成する側面被覆部13を形成する。側面被覆部13は、第2補強部16を覆い隠すように第1層11の外側面11bを覆う部分である。
【0031】
具体的には、側面被覆部13の形成部分に対して斜め方向からノズル19を近づける。そして、第1層11の外側面11bに沿うようにノズル19を移動させながらモルタルを吐出し、ピン28の突出量よりも大きな幅を有する層L2を形成する。そして、この層L2を第1層11の上面11aと面一となる位置まで積層して側面被覆部13を形成する。
【0032】
図7に示すように、側面被覆工程(ステップS13-1)では、側面被覆部13の形成部分に対してノズル19が上方から近づけてもよい。また、吐出したモルタルの型崩れが抑えられるように、側面被覆部13を構成する各層L2の端面を成形する成形部材30がノズル19の先端部に取り付けられた状態で行われてもよい。
【0033】
図8に示すように、上面被覆工程(ステップS13-2)では、3Dプリンタ装置18を用いて、第2層12を構成する上面被覆部14が形成される。上面被覆部14は、第1層11の上面11aとともに側面被覆部13の上面を覆って第1補強部15を覆い隠す部分である。
【0034】
具体的には、3Dプリンタ装置18は、ノズル19を移動させながら第1層11の上面11aと側面被覆部13の上面とにモルタルを吐出し、それにより形成される層を所定の高さまで積層することにより上面被覆部14を形成する。
【0035】
そして、第1層11、第2層12、側面被覆部13、および、上面被覆部14が硬化することにより、第1補強部15および第2補強部16を内蔵する積層構造物10が形成される。
【0036】
(作用)
上述した構築方法においては、第1層11および第2層12の形成工程とは別の工程で第1補強部15および第2補強部16を形成することができる。また、第1補強部15および第2補強部16は、複数のピンと複数のピンに架設された補強材とで構成されていることから、引張荷重に対して積層構造物10を効果的に補強することができる。
【0037】
本実施形態の効果について説明する。
(1)積層構造物10の補強を容易に行うことができる。
(2)各補強部15,16は、ピンと柔軟性がある線状の補強材とによって構成されている。こうした構成によれば、ピンの配置、補強材の経路、ピン間に架設される補強材の本数などによって、必要強度に応じた補強を行うことができる。
【0038】
(3)補強材は、一筆書きの経路で架設されている。これにより、補強材とピンとの連結箇所が少なくなるため、補強材の架設に要する時間を短縮することができる。
(4)第1補強部15により、積層構造物10全体としての引張強度を向上させることができる。
【0039】
(5)第2補強部16により、積層構造物10全体としての引張強度を向上させることができる。
(6)側面被覆部13が複数の層で構成されることにより、側面被覆部13の形状についての自由度を向上させることができる。
【0040】
(7)側面被覆部13の形成部分に対して斜め上方からノズル19が近づくことにより、第1層11に対して側面被覆部13をより確実に密着させることができる。
(8)成形部材30を用いて側面被覆部13を形成することにより、側面被覆部13を構成する各層の端面を平坦にすることができる。
【0041】
(9)ピン26,28が第1層11と第2層12とに跨がるように配設されることで、第1層11と第2層12との間の接合強度を高めることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0042】
・積層構造物10は、上面部のみが補強される構成であってもよいし、外側面部のみが補強される構成であってもよい。筒状の形状を有する積層構造物10においては、内側面部が補強される構成であってもよい。
【0043】
・一対のピンに架設される補強材は、一対のピンの双方に連結されていてもよい。
・積層構造物10は、第1層11と第2層12とを有するものであればよく、
図1に示した形状のものに限られない。例えば、積層構造物10は、湾曲形状に形成されていてもよいし、段差形状に形成されていてもよい。
【0044】
・補強材は、第1層11の表面に対して傾斜した状態で架設されてもよい。こうした構成によれば、第1層11の表面に凹凸がある場合であっても、第1層11と補強材との干渉を回避するように補強材を架設することができる。
【符号の説明】
【0045】
L1,L2…層、10…積層構造物、11…第1層、11a…上面、11b…外側面、12…第2層、13…側面被覆部、14…上面被覆部、15…第1補強部、16…第2補強部、18…3Dプリンタ装置、19…ノズル、20…ロボットアーム、21…制御装置、22…ホース、23…取付部、25…四角筒体、26…ピン、27…上面補強材、28…ピン、29…側面補強材、30…成形部材。