IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インクセット、記録方法 図1
  • 特許-インクセット、記録方法 図2
  • 特許-インクセット、記録方法 図3
  • 特許-インクセット、記録方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】インクセット、記録方法
(51)【国際特許分類】
   C09D 11/54 20140101AFI20240806BHJP
   B41M 5/00 20060101ALI20240806BHJP
   C09D 11/38 20140101ALI20240806BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
C09D11/54
B41M5/00 100
B41M5/00 120
B41M5/00 130
C09D11/38
B41J2/01 501
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020141529
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037408
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】浅川 裕太
(72)【発明者】
【氏名】小坂 光昭
(72)【発明者】
【氏名】水谷 啓
(72)【発明者】
【氏名】松▲崎▼ 明子
【審査官】仁科 努
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-012080(JP,A)
【文献】特開2019-081351(JP,A)
【文献】特開2020-037252(JP,A)
【文献】国際公開第2020/050126(WO,A1)
【文献】特開2020-049834(JP,A)
【文献】特開2017-071662(JP,A)
【文献】特開2017-218467(JP,A)
【文献】特開2017-144628(JP,A)
【文献】特開2019-042982(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 11/54
B41M 5/00
C09D 11/38
B41J 2/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インク組成物と、処理液と、を備えるインクセットであって、
前記インク組成物と前記処理液は、それぞれインクジェット法により記録媒体に付着させて記録に用いるものであり、
前記インク組成物は、色材と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記処理液は、凝集剤と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤は、それぞれ、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤のいずれかが、0.1質量%の2-ピロリドン溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、アミド系溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する、インクセット。
【請求項2】
前記処理液が含有する界面活性剤が、前記0.1質量%の2-ピロリドン溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含む、請求項1に記載のインクセット。
【請求項3】
前記インク組成物と前記処理液が、それぞれ、アミド系溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する、請求項1又は2に記載のインクセット。
【請求項4】
前記インク組成物が含有する界面活性剤と、前記処理液が含有する界面活性剤のいずれかが、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であり、かつ0.1質量%の2-ピロリドン溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含む、請求項1~3の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項5】
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、アミド系溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを、インク組成物又は処理液に対し合計で3質量%以上含有する、請求項1~4の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項6】
前記インク組成物、前記処理液は、それぞれ、前記0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤と、前記0.1質量%の2-ピロリドン溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤の合計の含有量が、組成物の総質量に対し0.1~4質量%である、請求項1~5の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項7】
前記凝集剤が、多価金属塩、カチオンポリマー、有機酸の何れかを含む、請求項1~6の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項8】
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、アミド系溶剤を含有する、請求項1~7の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項9】
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、式(1)、(2)、(3)、(4)の何れかで表される化合物であるアミド系溶剤を含有する、請求項1~8の何れか一項に記載のインクセット。
【化1】
(式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【化2】
(式(2)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【化3】
(式(3)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【化4】
(式(4)中、R1は水素原子、炭素数1~6のアルキル基又はアルケニル基のいずれかである。R2は環状アミド環を構成する炭素数1~6のアルキレン基である。)
【請求項10】
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、アミド系溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れか1種以上を、前記組成物が含有する有機溶剤の40質量%以上含有する、請求項1~9の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項11】
低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものである、請求項1~10の何れか一項に記載のインクセット。
【請求項12】
請求項1~11の何れか一項に記載のインクセットを用いて行う記録方法であって、
前記インク組成物をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
前記処理液をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
を有する記録方法。
【請求項13】
前記インク組成物を吐出するときのインク組成物の温度が20~45℃であり、付着させた記録媒体の表面温度が、吐出するときのインク組成物の温度に対し+0~5℃であり、
前記処理液を吐出するときの前記処理液の温度が20~45℃であり、付着させた記録媒体の表面温度が、吐出するときの前記処理液の温度に対し+0~5℃である、請求項12に記載の記録方法。
【請求項14】
主走査と副走査後とを複数回行うことで記録を行い、
前記インク組成物と前記処理液を、同一の主走査で吐出して記録媒体の同一の領域へ付着させる、請求項12又は13に記載の記録方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクセット、記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方法において、水系インクジェットインク(以下、単に「インク」、「水系インク」ともいう。)を用いた記録が検討されている。
【0003】
このような水系インクを用いた記録方法において、凝集剤を含む処理液を用い画像を記録する技術がある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-196177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
凝集剤を含む処理液と水系インクを用いたインクジェット記録方法において、更に画質の向上の要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は下記の構成とすることができる。
インク組成物と、処理液と、を備えるインクセットであって、前記インク組成物と前記処理液は、それぞれインクジェットヘッド法により記録媒体に付着させて記録に用いるものであり、
前記インク組成物は、色材と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記処理液は、凝集剤と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有し、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤は、それぞれ、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤のいずれかが、0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含む、インクセットである。
また、前記インクセットを用いて行う記録方法であって、
前記インク組成物をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
前記処理液をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
を有する記録方法である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】インクジェット記録装置を模式的に示す概略断面図。
図2図1のインクジェット記録装置のキャリッジ周辺の構成の一例を示す斜視図。
図3】インクジェットヘッドにおけるノズル群の配列の一例を模式的に示す概略上方図。
図4】インクジェットヘッドにおける吐出ノズル群の配列の一例を模式的に示す概略上方図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
【0009】
以下、本実施形態に係るインクセット、記録方法などについて説明する。
【0010】
1.インク組成物
本実施形態に係るインクセットはインク組成物を備える。インク組成物(以下、「水系インク」、「インク」ともいう。)について説明する。
【0011】
本実施形態で用いられるインク組成物は、凝集剤を含有する処理液と共に本実施形態に係るインクセットを構成するものである。
【0012】
本実施形態で用いるインク組成物は、インクジェット法により記録方法に付着させ記録に用いる。このようなインクをインクジェットインクとも言う。具体的には、インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着させ記録に用いる。
本実施形態で用いるインク組成物は水系の組成物である。水系の組成物とは、水を主要な溶媒の1つとする組成物である。組成物中の水の含有量は40質量%以上が好ましい。
【0013】
また、本実施形態において、インク組成物は色材と界面活性剤を含有する。必要に応じて、有機溶剤、樹脂、ワックス、消泡剤、などを含むことができる。
【0014】
1.1.水
本実施形態において、インク組成物は水を含有する。水は、水系インクジェットインクの主となる媒体であり、乾燥によって蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を抑制できるので好適である。
【0015】
水の含有量は、インク組成物の全質量に対して、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が特に好ましい。水の含有量の上限は100質量%未満であり、例えば98質量%以下である。
【0016】
1.2.界面活性剤A
本実施形態において、インク組成物が含む界面活性剤と、後述の処理液に含む界面活性剤は、それぞれ、界面活性剤を0.1質量%で含有する水溶液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性を含む。なお、0.1質量%の水溶液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性を界面活性剤Aとする。
シリコーン系界面活性剤Aは、インク組成物に含むものと処理液に含むものは、同種でもよいし別種でも良い。水溶液に対して界面活性剤が0.1質量%である。
【0017】
インクと処理液が界面活性剤Aを含有することで、インクの記録媒体でのぬれ広がり性が優れる。特に、インクや処理液が記録媒体に着弾した直後で、インクや処理液に含む水がまだ蒸発していないまたはあまり蒸発していない状態において、記録媒体上で、インクのドット(液滴)と処理液のドットが十分にぬれ広がることができる、これにより、インクのドットと処理液のドットが十分に接触することができ、インクの成分が処理液に含む凝集剤と接触して反応することができ、画質が優れる。また、インクのドットが十分に広がり、記録媒体表面を充分にインクで覆うことができ、埋まりが優れる。
【0018】
また、ヘッド内の部材表面においてインク等がぬれやすくなることで、ヘッド内でインク中での気泡の混入を防ぎ、吐出不良を低減しやすくなる。またノズルからのインク等の吐出が安定して行いやすくなったり、ヘッド内でインクの流れが良くなる。
【0019】
またヘッド内でインク等が乾燥した場合などに、インクに含む固形分がヘッド内に固着する場合があり、目詰まりの原因となることがある。ヘッド内は例えば,圧力室、圧力室からノズル面までの間などである。
【0020】
例えばインクに含む樹脂や顔料などの粒子の分散安定性が失われた場合に、粒子の再分散ができなくなりこれらが固着してしまう。こうして目詰まりの原因となる。顔料分散剤や樹脂粒子などの樹脂が溶解してしまうと、粒子の分散性や再分散性が失われやすい。界面活性剤Aは後述する界面活性剤Bと比べて、疎水性が低く、親水性が高く、樹脂を溶解し難い。このため、インクの固定分の固着を増大させることがなく、目詰まりの発生の増加をさせない点で界面活性剤Aが好ましい。
【0021】
表面張力の測定は、水とシリコーン系界面活性剤を、99.9:0.1の質量部の比で混合して水溶液を調製して測定する。表面張力は、ウィルヘルミー(Wilhelmy)法で測定した静的表面張力であり、25℃の環境下で測定する、例えば、自動表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、白金プレートをインク等で濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
【0022】
シリコーン系界面活性剤としては、分子中にシリコーン鎖を有する化合物があげられ、例えば、ポリシロキサン系化合物があげられる。ポリシロキサン系化合物は、ポリシロキサン構造を有する。ポリシロキサン構造はポリオルガノシロキサン骨格等であってもよく好ましい。
シリコーン系界面活性剤は、ポリアルキレンオキシド鎖を導入されたポリエーテル変性シリコーンなどでも良く好ましい。
【0023】
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学工業株式会社製)、シルフェイスSAG503A、シルフェイスSAG014(以上商品名、日信化学工業株式会社製)等が挙げられる。
【0024】
界面活性剤Aとしては、上記のもの等のシリコーン系界面活性剤のうち、上述の様に0.1質量%の水溶液を調製して、これの表面張力を測定し、表面張力が32mN/m以下であるものを確認して用いればよい。界面活性剤Aとしては、限るものではないが、例えば、シルフェイスSAG503A(商品名、日信化学工業株式会社製)、TEGO WET 280(商品名、エボニックジャパン株式会社製)などがあげられる。
【0025】
インク及び処理液の界面活性Aの含有量は、組成物の質量に対し0.05質量%以上が好ましい。一方5質量%以下が好ましい。さらには0.1~4質量%が好ましく、0.5~3質量%がより好ましく、0.8~2質量%がさらに好ましく、1~1.5質量%が特に好ましい。この場合、画質、目詰まり回復性などがより優れ好ましい。
界面活性剤Aの0.1質量%の水溶液表面張力は、10~32mN/mが好ましく、15~30mN/mがより好ましく、20~25mN/mがさらに好ましい。
【0026】
1.3.界面活性剤B
本実施形態において、インク組成物に含有する界面活性剤と、後述の処理液に含む界面活性剤の、何れかが、界面活性剤を0.1質量%で含有する含窒素溶剤液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性を含む。なお、0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性を界面活性剤Bとする。
【0027】
界面活性剤の含窒素溶剤液は、含窒素溶剤と界面活性剤を、99.9:0.1の質量部の比で混合した混合液である。混合液に対する界面活性剤が0.1質量%である。これの表面張力を測定すればよい。測定方法は前述と同じである。
【0028】
界面活性剤Bの表面張力の測定に用いる含窒素溶剤としては、後述の含窒素溶剤があげられる。表面張力測定に用いる含窒素溶剤が後述のものであることで、表面張力の確認がしやすい。表面張力の測定に用いる含窒素溶剤としては、アミド系溶剤がより好ましく、2-ピロリドンが特に好ましい。なお、含窒素溶剤であれば0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力はほぼ似た値を示すが、必ずしも似た値を示さない場合は、アミド系溶剤を面張力の確認に用いるものとし、アミド系溶剤の中でも特に2-ピロリドンを表面張力の確認に用いるものとする。
【0029】
なお後述するようにインク又は処理液の何れかには、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する。インクと処理液の何れかに界面活性剤Bを含む場合において、インク又は処理液の何れかに、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有することで、記録媒体上で、インクと処理液の混合物が、ぬれ広がりが優れることができる。よって0.1質量%の含窒素溶剤液の含窒素溶剤と、インク又は処理液に含んでも良い含窒素溶剤は同種でなくともよく別種でもよい。
【0030】
界面活性剤Bは、インク組成物と処理液の少なくとも何れかに含めばよい。インクと処理液とに含んでも良い。この場合、インクに含むものと処理液に含むものは、同種でもよいし別種でも良い。
【0031】
インクと処理液のいずれかが界面活性剤Bを含有することで、インクや処理液の記録媒体でのぬれ広がり性が優れる。特に、インクや処理液が記録媒体に着弾した後の、インクや処理液に含む水が蒸発した後の、記録媒体上のインクや処理液の有機溶剤の含有率が高まった状態において、記録媒体上でインクのドット(液滴)と処理液のドットがさらに十分にぬれ広がることができる。これによりインクのドットが最後まで十分に広がり、記録媒体表面を充分にインクで覆うことができ、埋まりが優れる。また広がったインクが最後まで十分に反応することができ、画質が優れる。なお、着弾したインクと処理液が界面活性剤Aによって記録媒体で十分に濡れ広がり両者が接触し、混合した後の状態において、界面活性剤Bが機能するため、インクと処理液の何れかに界面活性剤Bを含むことで、優れた画質が得られる。
【0032】
また、画像の耐擦性がより優れ好ましい。インクと処理液とが界面活性剤Bを含む場合、画質などがより優れ好ましい。
界面活性剤Bは界面活性剤Aよりも疎水性が高く、目詰まり回復性が低下する場合がある。このため界面活性剤Bは処理液に含むことが好ましい。
【0033】
インク及び又は処理液の界面活性剤Bの含有量は、組成物の質量に対し0.05質量%以上が好ましい。一方、5質量%以下が好ましい。さらには0.1~4質量%が好ましく、0.2~3質量%がより好ましく、0.3~2質量%がより好ましく、0.5~1.5質量%がさらに好ましく、0.8~1質量%が特に好ましい。この場合、画質、耐擦性などがより優れ好ましい。
【0034】
界面活性剤Bの0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力は、10~32mN/mが好ましく、15~30mN/mがより好ましく、20~28mN/mがさらに好ましい。
【0035】
界面活性剤Bとしては上記のものなどのシリコーン系界面活性剤などのうち、上述の様に0.1質量%の含窒素溶剤液を調製して、これの表面張力を測定し、表面張力が32mN/m以下であるものを確認して用いればよい。界面活性剤Bとしては、限るものではないが、例えば、シルフェイスSAG008(商品名、日信化学工業株式会社製)、BYK333(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)などがあげられる。
【0036】
1.4.界面活性剤Aと界面活性剤B
なお、インクまたは処理液が、インク又は処理液に含む界面活性剤が、0.1質量%の水溶液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性であり、かつ0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性を含んでもよい。これを界面活性剤ABとする。このような界面活性剤は界面活性剤Aでもあり界面活性剤Bでもある。よってインク又は処理液が界面活性剤ABを含む場合、界面活性剤Aと界面活性剤Bを含むとする。
【0037】
界面活性剤ABとしては、限るものではないが、例えば、シルフェイスSAG005(商品名、日信化学工業株式会社製)、TEGO WET270(商品名、エボニックジャパン株式会社製)などがあげられる。
【0038】
また、インクまたは処理液は、0.1質量%の水溶液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性であり、0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性ではないシリコーン系界面活性剤を含んでもよい。つまり界面活性剤Aであるが界面活性剤Bではない界面活性剤を含んでもよい。これも界面活性剤Aであり、これを界面活性剤aとする。界面活性剤aとして、前述のものの他に、BYKー348(ビックケミー・ジャパン社製)などがあげられる。
【0039】
また、インクまたは処理液が、0.1質量%の水溶液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性ではなく、0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性であるシリコーン系界面活性剤を含んでもよい。つまり界面活性剤Bであるが界面活性剤Aではない界面活性剤を含んでも良い。これも界面活性剤Bであり、これを界面活性剤bとする。界面活性剤bとして、前述のものなどがあげられる。
【0040】
処理液が界面活性剤Bを含む場合、インクの目詰まり回復性がより優れ好ましい。また、インクが界面活性剤Aとして界面活性剤aを含むことが、インクの目詰まり回復性がより優れ好ましい。また、インク又は処理液が界面活性剤ABを含む場合、界面活性剤の含有量が比較的少なくても、界面活性剤AおよびBの機能を充分に得ることができ好ましい。
【0041】
処理液が、界面活性剤ABまたは界面活性剤bを含むことが、インクの目詰まり回復性がより優れ好ましく、界面活性剤ABが特に好ましい。一方、界面活性剤bは、界面活性剤Bとしての機能が特に優れ好ましい。処理液が界面活性剤bを含むことが好ましい。
また、インクが界面活性剤aを含み、処理液が界面活性剤ABを含むか又は界面活性剤aと界面活性剤bを含むことが好ましい。
【0042】
インク及び又は処理液の界面活性剤Aと界面活性剤Bの合計の含有量は、組成物の質量に対し0.1質量%以上が好ましい。一方、6質量%以下が好ましい。さらには0.1~5質量%が好ましく、0.5~3質量%がより好ましく、0.8~2質量%がより好ましく、1~1.5質量%がさらに好ましい。この場合、画質、目詰まり回復性、耐擦性などがより優れ好ましい。
【0043】
インクは、インクの界面活性剤Aと界面活性剤Bの合計の含有量100質量%に対し、界面活性剤Aの含有量が、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。上限は100質量%以下である。この場合、目詰まり回復性がより優れ好ましい。特に界面活性剤aの含有量が上記範囲が特に好ましい。
【0044】
インクまたは処理液が、界面活性剤Aと界面活性剤Bを含む場合、組成物中の含有量が界面活性剤Aのほうが界面活性剤Bより多いことが目詰まり回復性がより優れ好ましく、0.1~3質量%以上多いことがより好ましく、0.3~1質量%多いことがさらに好ましい。
【0045】
界面活性剤A、界面活性剤Bは、前述の様にシリコーン系界面活性の0.1質量%の水溶液の表面張力や、0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力を測定して、確認して用いればよい。
【0046】
なおシリコーン系界面活性剤の分子量(平均分子量)が、比較的小さい方が界面活性剤Aになりやすく、比較的大きい方が界面活性剤Bになりやすい傾向がある。また、比較的中程度だと、界面活性剤ABになりやすい傾向がある。
【0047】
このため、複数種のシリコーン系界面を入手して、これらの分子量を測定して、分子量の順に並べ、このうちいくつかのものを、0.1質量%の水溶液の表面張力や0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力を測定して、界面活性剤A又は界面活性剤Bの該当有無を確認し、これに基づいて当たりをつけるといった手法を用いることもできる。例えば、分子量の小さい方から大きい方へ、界面活性剤A、界面活性剤Bの順番に並んでいる可能性が高い。また、分子量の小さい方から大きい方へ、界面活性剤a、界面活性剤AB、界面活性剤bの順番に並んでいる可能性が高い。こうして当たりをつけ、さらに0.1質量%の水溶液の表面張力や0.1質量%の含窒素溶剤液の表面張力を測定して、確認すればよい。分子量の測定は公知の方法で行えばよい。例えばGPC法、SEC法などがあげられる。GPC法がより好ましい。
【0048】
また、分子量を調整しやすく、入手しやすい点で、シリコーン系界面活性剤は、有機変性体が好ましい。有機変性体としては、ポリエーテル変性やポリエステル変性などがあげられ、特に、ポリエーテル変性が好ましい。
【0049】
1.5.その他の界面活性剤
本実施形態のインクや処理液は、さらに、界面活性剤A、B以外のシリコーン系界面活性剤を含有しても良いし、シリコーン系界面活性剤以外の界面活性剤を含有してもよい。シリコーン系界面活性剤以外の界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などがあげられる。
【0050】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール(登録商標)104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、エアープロダクツジャパン株式会社製)、オルフィン(登録商標)B、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)などが挙げられる。
【0051】
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、特に限定されないが、例えばBYK-340(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)などが挙げられる。
【0052】
界面活性剤の合計の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.05質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
【0053】
1.6.含窒素有機溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤
本実施形態において、インクと処理液の何れかが含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル(ラクトン)溶剤の何れかを含む。つまり、これらからなる群から選ばれる1個以上を含む。これらは、樹脂の良好な溶解剤として作用し、記録媒体上のインク塗膜の表面を平滑にしやすく、耐擦性に優れた記録物を得ることができる。
【0054】
これらは、水と比べて蒸発しにくく、記録媒体に着弾したインクや処理液において、水よりも後まで残留する傾向がある。これにより、記録媒体上で、インクに含まれていた樹脂などの成分や、記録媒体に含まれていた樹脂を充分に溶解しやすく、耐擦性が優れる。
また、インク又は処理液に界面活性剤Bを含む場合に、これらの溶剤の存在下で、インクと処理液の混合物が、最後までぬれ広がりが優れることができる。
【0055】
なお、これらは、常温、常圧、単独で液体のものに限らず固体のものであってもよい。常温、常圧、単体で個体固体のものであっても、他の有機溶剤や水に溶解しやすく、溶解後は樹脂の良溶剤として作用するものは、良好な樹脂溶解溶剤として用いることができる。
これらは、標準沸点が170~310が好ましく、180~300℃がより好ましく、200~270℃がさらに好ましい。
【0056】
含窒素溶剤は分子中に窒素原子を含む有機溶剤である。含窒素溶剤としては、例えば、アミド基を有するアミド系溶剤があげられ、耐擦性がより優れ好ましい。アミド系溶剤としては、環状アミド(ラクタム)溶剤、非環状アミド溶剤などがあげられる。インク又は処理液が含窒素溶剤を含むことが、耐擦性、画質、目詰まり回復性などが特に優れ好ましい。環状アミド溶剤が目詰まり回復性などが特に優れ好ましく、非環状アミド溶剤が耐擦性などが特に優れ好ましい。
【0057】
非環状アミド溶剤は、分子中に非環状アミド基を有するアミド系溶剤である。例えば、式(1)、(2)、(3)の何れかで表される化合物である含窒素溶剤があげられる。
【0058】
【化1】
(式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【0059】
式1中において、R1、R2は、少なくとも何れかが炭素数1~5のアルキル基が好ましく、両方が炭素数1~5のアルキル基がより好ましい。R1、R2、R3は、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基がより好ましく、炭素数1~2のアルキル基がさらに好ましい。
【0060】
【化2】
(式(2)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【0061】
式2中において、R1、R2は少なくとも何れかが炭素数1~5のアルキル基が好ましく、両方が炭素数1~5のアルキル基がより好ましい。R1、R2、R3は、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基が好ましく、炭素数1~2のアルキル基がより好ましい。または炭素数3~5のアルキル基も好ましい。
【0062】
【化3】
(式(3)中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基の何れかである。R3は、炭素数1~5のアルキル基である。)
【0063】
式3中において、R1、R2は少なくとも何れかが炭素数1~5のアルキル基が好ましく、両方が炭素数1~5のアルキル基がより好ましい。R1、R2、R3は、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基が好ましく、炭素数1~2のアルキル基がより好ましい。または炭素数3~5のアルキル基も好ましい。
【0064】
環状アミド溶剤は、分子中に環状アミド基を有するアミド系溶剤である。環状アミド溶剤としては、例えば式(4)で表される化合物があげられる。
【0065】
【化4】
(式(4)中、R1は水素原子、炭素数1~6のアルキル基又はアルケニル基のいずれかである。R2は環状アミド環を構成する炭素数1~6のアルキレン基である。)
【0066】
式4中、R1は、水素原子、炭素数1~6のアルキル基が好ましい。アルキル基はシクロアルキル基であってもよい。R1は、水素原子または炭素数1~3のアルキル基がさらに好ましく、水素原子がより好ましい。R2は、炭素数3~5のアルキレン基が好ましく、炭素数3~4のアルキレン基がより好ましい。
【0067】
式(4)の化合物はラクタムである。ラクタムとしては3~8員環のものなどがあげられる。例えば5員環ラクタムとしてピロリドン類が挙げられる。
【0068】
(4)で表される環状アミド溶剤として、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、N-ブチル-2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、1-シクロヘキシル-2-ピロリドン、2-ピぺリドン、N-メチルーε-カプロラクタム、β-プロピオラクタム、ω-ヘプタラクタム等が挙げられる。
【0069】
式(2)で表される非環状アミド溶剤として、例えば、アルコキシアルキルアミド類が挙げることができる。例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド等を例示することができる。
【0070】
他の含窒素溶剤として、例えば、N、N-ジメチルイソ酪酸アミド、N、N-ジメチルアセトアセトアミド、N-メチルーアセトアセトアミド、1-メチルー4-ピぺリドン、1,3-ジメチル尿素、1,3-ジエチル尿素、テトラメチル尿素、1,3-ジメチル―2-イミダゾリジノン、N、N―ジメチルプロピレン尿素、3-メチル-2-オキサゾリジノン、2-オキサゾリジノン、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン、などがあげられる。
【0071】
環状エステル溶剤は、分子中に環状エステル基を有する溶剤である。環状エステル類としては、例えば、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、炭酸プロピレン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、β-ブチロラクトン、β-バレロラクトン、γ-バレロラクトン、β-ヘキサノラクトン、γ-ヘキサノラクトン、δ-ヘキサノラクトン、β-ヘプタノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、δ-ヘプタノラクトン、ε-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、δ-オクタノラクトン、ε-オクタノラクトン、δ-ノナラクトン、ε-ノナラクトン、ε-デカノラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、並びに、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1~4のアルキル基によって置換された化合物、並びに炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン等の環状炭酸エステル類を挙げることができる。保存安定性の観点で、ラクトン類が好ましい。
【0072】
含硫黄溶剤は、分子中に硫黄原子を含む溶剤である。含硫黄溶剤としては、スルホン類、スルホキシド類などがあげられる。スルホン類は環状スルホン、非環状スルホンなどがあげられる。含硫黄溶剤として、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、スルホラン、3-メチルスルホランなどがあげられる。スルホキシド類は、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドなどがあげられる。
【0073】
含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れか1個以上のインク又は処理液に対する含有量(これらの合計の含有量)は、好ましくは1質量%以上である。一方、50質量%以下が好ましい。さらには3~30質量%が好ましく、5~25質量%がより好ましく、10~20質量%が特に好ましい。これらは1種または2種以上含んでもよく、含有量はこれらの合計の含有量である。
特にインクがこれらを含む場合、耐擦性、画質等がより優れる点で好ましい。これらをインクと処理液とに含むことが、耐擦性、画質がより優れる点で好ましい。
【0074】
含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れか1個以上の含有量(これらの合計の含有量)は、組成物に含有する有機溶剤の合計の含有量100質量%に対して、10質量%以上が好ましい。上限は100質量%以下である。さらには30~90質量%が好ましく、40~70質量%がより好ましく、50~60質量%がさらに好ましい。上記範囲以上の場合、耐擦性や画質がより優れ、上記範囲以下の場合、目詰まり回復性がより優れる。ここで組成物の有機溶剤の合計の含有量は、組成物が、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤以外に、後述するものなどの他の有機溶剤を含む場合は、他の有機溶剤も含めた全有機溶剤の含有量の合計である。
【0075】
1.7.その他の有機溶剤
インク組成物や処理液は、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤以外の他の有機溶剤を含有してもよく、含むことが好ましい。他の有機溶剤を含有することにより、インクや処理液が保湿性に優れ、記録の際に耐目詰まり性、目詰まり回復性に優れる。また、インク組成物が有機溶剤を含有することにより、記録媒体上に吐出されたインク組成物の乾燥性が良好となり、画質と耐擦性に優れた画像を得ることができる。また有機溶剤により樹脂を溶解しやすく、記録物の耐擦性が優れる。
【0076】
有機溶剤としては、水溶性有機溶剤であることが好ましい。水溶性有機溶剤を使用することにより、よりインクの乾燥性が良好となり、画質と耐擦性に優れた画像を得ることができる。
【0077】
水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、アルカンジオール類、ポリオール類、エステル類、グリコールエーテル類、等が挙げられる。
【0078】
アルカンジオール類としては、例えば、炭素数5以上のアルカンのジオールが挙げられ好ましい。アルカンのジオールにおけるアルカンの炭素数は5~9がより好ましく、該アルカンは直鎖型でも分枝型でもよい。アルカンジオール類として、例えば、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール等、1,6-ヘキサンジオール等が挙げられる。アルカンジオール類の中でも、1,2-アルカンジオール類があげられ好ましい。
【0079】
アルカンジオール類は、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。アルカンジオール類は、記録媒体に対するインク組成物の濡れ性を高めて均一に濡らす作用や、記録媒体に対する浸透溶剤としての作用に優れている。これらの中でも、特に、1,2-アルカンジオール類は浸透溶剤としての作用に優れており、好ましい。アルカンジオール類のインク中の含有量は、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。
【0080】
ポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2-エチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等が挙げられる。1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。ポリオール類は、保湿剤としての作用に優れている。ポリオール類としては、好ましくは炭素数4以下のアルカンが2個以上の水酸基で置換されたもの、炭素数4以下のアルカンが2個以上の水酸基で置換されたものが水酸基同士が分子間縮合したもの、などが挙げられる。縮合したものは縮合数は2~4が好ましい。ここで、ポリオール類とは、分子中に水酸基を2個以上有する化合物であり、本実施形態において、水酸基数は2又は3であることが好ましい。ポリオール類のインク中の含有量は、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましい。
【0081】
エステル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート等のグリコールジエステル類が挙げられる。
【0082】
グリコールエーテル類としては、アルキレングリコールのモノエーテル又はジエーテルであればよく、アルキルエーテルが好ましい。具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、及び、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のアルキレングリコールジアルキルエーテル類が挙げられる。これらは、インク組成物の記録媒体に対する濡れ性等を制御することできる。
【0083】
また、上記のグリコールエーテル類は、モノエーテルよりもジエーテルの方が、インク中の樹脂を溶解又は膨潤させやすい傾向があり、形成される画像の耐擦性を向上させる点でより好ましい。グリコールエーテル類のインク中の含有量は1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。
【0084】
有機溶剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して1質量%以上であることが好ましい。一方、50質量%以下が好ましい。さらには5~40質量%が好ましく、10~35質量%が好ましい。有機溶剤の含有量が前記範囲である場合、インク組成物の耐目詰まり性や耐擦性がより優れ、好ましい。
【0085】
有機溶剤の標準沸点は、180℃以上が好ましく、200℃以上であることがより好ましく、210℃以上であることがさらに好ましい。また、有機溶剤の標準沸点は、310℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましく、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましく、250℃以下であることがさらに好ましい。有機溶剤の標準沸点が前記範囲である場合、インク組成物の耐目詰まり性や耐擦性がより優れ、好ましい。
【0086】
なお、トリエチレングリコールやグリセリン等の標準沸点が280℃超のポリオール系有機溶剤は、保湿剤として機能するため、含有するとインクジェットヘッドの乾燥を抑制して耐目詰まり性に優れる。一方、標準沸点が280℃超のポリオール系有機溶剤は、インク組成物の水分を吸収して、インクジェットヘッド付近のインクを増粘させたり、記録媒体に付着した際にインクの乾燥性が低下する場合がある。このため、本実施形態において、インク組成物は、標準沸点が280℃超のポリオール系有機溶剤の含有量が、インク組成物の全質量に対して、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.8質量%以下であることがさらに好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。この場合には、記録媒体上でのインク組成物の乾燥性が高くなるので、特に難吸収性記録媒体への記録に適するものとなり、耐擦性に優れた画像が得られる。さらには、耐擦性に優れた画像が得られる点により、ポリオール類に限らず、標準沸点が280℃超の有機溶剤の含有量が上記の範囲とすることもより好ましい。
【0087】
1.8.色材
本実施形態において、インクは色材を含む。インクは着色インクとすることができる。
【0088】
色材としては、染料と顔料のいずれも用いることができる。顔料は、光やガス等に対して退色しにくい性質を有していることから、好ましく用いられる。顔料を用いて記録媒体上に形成された画像は、画質に優れるだけでなく、耐水性、耐ガス性、耐光性等に優れ、保存性が良好となる。この性質は、特にインク低吸収性または非吸収性である難吸収性記録媒体上に画像が形成される場合に顕著である。
【0089】
本実施形態において使用可能な顔料としては、特に制限されないが、無機顔料や有機顔料が挙げられる。無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。一方、有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等を使用することができる。アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等が挙げられる。多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キノフラロン顔料等が挙げられる。
【0090】
本実施形態で使用可能な顔料の具体例のうち、ブラックインクに使用される顔料としては、例えば、カーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、もしくはチャンネルブラック等(C.I.ピグメントブラック7)、また市販品としてNo.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA77、MA100、No.2200B等(以上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボットジャパン株式会社製)が挙げられる。
【0091】
ホワイトインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、及び酸化ジルコニウムの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂微粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
【0092】
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
【0093】
マゼンタインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
【0094】
シアンインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
【0095】
また、マゼンタ、シアン、およびイエロー以外のカラーインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7、10、C.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、C.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63が挙げられる。
【0096】
パール顔料としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。
【0097】
メタリック顔料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの単体又は合金からなる粒子が挙げられる。
【0098】
インクに含まれ得る色材の含有量の下限値は、インク組成物の全質量に対して、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。一方、インクに含まれ得る色材の含有量の上限値は、インク組成物の全質量に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下であることがより好ましく、6質量%以下であることがさらに好ましい。色材の含有量が前記範囲にあることにより、記録媒体上に形成された画像は、耐水性、耐ガス性、耐光性等に優れ、インク保存性も良好となる。
【0099】
色材が顔料である場合には、顔料分散液の状態で用いることができる。顔料の分散方法は、顔料粒子に分散性を持たせる分散剤を用いることができる。顔料分散液は、顔料及び分散剤の他、必要に応じて溶剤を含んでもよい。溶剤としては、水及びジエチレングリコールなどの親水性溶剤が挙げられる。また、分散剤としては、スチレン-アクリル酸共重合体が挙げられる。特に制限されないが、分散剤の酸価はその分散性の観点から、20mgKOH/g以上が好ましい。
【0100】
1.9.樹脂
本実施形態において、インク組成物は樹脂を含有することが好ましい。樹脂は、インク組成物を固化させ、さらにインク固化物を記録媒体上に強固に定着させる作用を有する。
本実施形態において、樹脂は、インク組成物中に溶解された状態またはインク組成物中に分散された状態のいずれの状態であってもよい。分散状態の樹脂としては、インクの液媒体に難溶あるいは不溶である樹脂を、微粒子状にして分散させて、すなわちエマルジョン状態、あるいはサスペンジョン状態にして、含ませることができる。樹脂粒子ともいう。耐擦性がより優れる点で、分散状態が好ましい。
【0101】
本実施形態において用いられる樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、パラフィン樹脂、フッ素樹脂、及び水溶性樹脂、並びにこれらの樹脂を構成する単量体を組み合わせた共重合体が挙げられる。共重合体としては、特に限定されないが、例えば、スチレンブタジエン樹脂、スチレンアクリル樹脂が挙げられる。また、樹脂としては、これら樹脂を含むポリマーラテックスを用いることができる。例えば、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂の微粒子を含むポリマーラテックスが挙げられる。なお、樹脂は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
【0102】
アクリル樹脂は少なくともアクリル系モノマーを単量体として用いて重合して得た単重合体または共重合体である樹脂である。アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリルなどがあげられる。アクリル樹脂が共重合体の場合、他のモノマーとしてビニル系モノマーを用いたアクリル-ビニル樹脂などがあげられ、中でもビニル系モノマーとしてスチレンを用いたスチレンアクリル樹脂などが上げられる。これらの樹脂の中でも、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などが入手しやすく、所望の特性を有する樹脂として得やすい点で好ましい。
【0103】
樹脂の含有量の合計の下限値は、固形分換算でインク組成物の全質量に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上である。また、樹脂の含有量の上限は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは7質量%以下である。樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、記録時の耐目詰まり性を確保すると共に、難吸収性記録媒体上においても、耐擦性に優れた画像を形成することができる。
【0104】
1.10.ワックス
本実施形態において、インク組成物はワックスを含有してもよい。ワックスとしては、インク組成物中で溶解するもの、又は、エマルションなど微粒子の形態で分散するものが挙げられる。このようなワックスを用いることにより、耐擦性により優れた記録物が得られる傾向にある。特に、記録媒体上のインク塗膜の表面、すなわち、空気とインク塗膜の界面に偏在することによる耐擦性の向上に寄与する傾向がある。このようなワックスとしては、特に制限されないが、例えば、高級脂肪酸と高級1価アルコールまたは2価アルコールとのエステルワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス若しくはポリオレフィンワックス又はこれらの混合物が挙げられる。
【0105】
ポリオレフィンワックスとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンまたはその誘導体から製造したワックスおよびそのコポリマー、具体的には、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリブチレン系ワックス等が挙げられる。ポリオレフィンワックスとしては、市販されているものを利用することができ、具体的には、ノプコートPEM17(商品名、サンノプコ株式会社製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学株式会社製)、AQUACER515、AQUACER593(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等を用いることができる。
【0106】
ワックスの含有量は、インク組成物の全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上4質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以上3質量%以下であることがさらに好ましい。ワックスの含有量が前記範囲にあると、耐擦性が向上したり、インクの粘度が低下し吐出安定性や目詰まり回復性に優れるため好ましい。
【0107】
1.11.消泡剤
消泡剤としては、特に制限されないが、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、及びアセチレングリコール系消泡剤が挙げられる。消泡剤の市販品としては、BYK-011、BYK-012、BYK-017、BYK-018、BYK-019、BYK-020、BYK-021、BYK-022、BYK-023、BYK-024、BYK-025、BYK-028、BYK-038、BYK-044、BYK-080A、BYK-094、BYK-1610、BYK-1615、BYK-1650、BYK-1730、BYK-1770(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、サーフィノールDF37、DF110D、DF58、DF75、DF220、MD-20、エンバイロジェムAD01(以上全て商品名、日信化学工業社製)が挙げられる。消泡剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0108】
消泡剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して、0.03質量%以上0.7質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましく、0.08質量%以上0.3質量%以下であることがさらに好ましい。
【0109】
1.12.その他の含有成分
本実施形態において、インク組成物には、その保存安定性およびインクジェットヘッドの吐出安定性を良好に維持するため、また、目詰まり改善のため、又はインクの劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、有機溶剤ではない保湿剤、および分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤等の、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
【0110】
1.13.インク組成物の調製方法
本実施形態において、インクは前述した成分を任意の順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
【0111】
2.処理液
次に、本実施形態に用いる処理液(処理液組成物)について説明する。本実施形態で用いられる処理液は、上記のインク組成物と共に本実施形態に係るインクセットを構成するものである。処理液は水系の組成物である。処理液は前述のインク同様、インクジェット法により記録媒体に付着させ記録に用いられる。
【0112】
本実施形態において、処理液とはインク組成物の成分を凝集させる組成物であり、インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む組成物である。処理液と反応するインクの成分としては、色材や樹脂等が挙げられる。処理液は、色材の含有量が0.2質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以下であり、下限は0質量%である。処理液は記録媒体に着色するために用いる上述のインクではなく、インクを付着する前後またはインクと同時に記録媒体へ付着させて用いる補助液である。
【0113】
処理液は、凝集剤と界面活剤剤を含む。処理液は、上述のインク組成物の色材以外の、含んでもよい成分の含有や、それらの含有量、特性などをインクと同様のものにすることができる。ただし上述のインク組成物とは独立したものにすることができる。本実施形態では、処理液を用いることで画質に優れる画像の記録ができる。反面、処理液を用いることで耐擦性やインクの目詰まり回復性が低下する場合がある。
【0114】
2.1.凝集剤
本実施形態で用いられる処理液は、インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する。処理液が凝集剤を含むことにより、後述するインク付着工程において、凝集剤とインク組成物に含まれる色材や樹脂等が速やかに反応する。そうすると、インク組成物中の色材や樹脂の分散状態が破壊されて凝集し、この凝集物が色材の記録媒体上での流動を阻害するため、記録画像の画質の向上の点で優れたものとなると考えられる。
【0115】
凝集剤としては、例えば、多価金属塩、カチオンポリマー、カチオン性界面活性剤等のカチオン性化合物、有機酸が挙げられる。これらの凝集剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらの凝集剤の中でも、インク組成物に含まれる成分との反応性に優れるという点から、多価金属塩、有機酸、カチオンポリマーよりなる群から選択される少なくとも1種の凝集剤を用いることが好ましい。
【0116】
多価金属塩としては、二価以上の多価金属イオンとこれら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に可溶な化合物である。多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金属イオン;Al3+、Fe3+、Cr3+などの三価金属イオンが挙げられる。陰イオンとしては、Cl-、I-、Br-、SO4 2-、ClO3-、NO3-、およびHCOO-、CH3COO-などが挙げられる。これらの多価金属塩の中でも、処理液の安定性や凝集剤としての反応性の観点から、カルシウム塩およびマグネシウム塩が好ましい。
【0117】
有機酸としては、例えば、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等が好適に挙げられる。有機酸は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機酸の塩で多価金属塩でもあるものは多価金属塩に含めるものとする。
【0118】
カチオンポリマーとしては、例えば、カチオン性のウレタン樹脂、カチオン性のオレフィン樹脂、カチオン性のアミン系樹脂、カチオン性のアミド系樹脂などがあげられる。カチオン性のアミン系樹脂はアミノ基を有する樹脂であればよく、アリルアミン樹脂、ポリアミン樹脂、4級アンモニウム塩ポリマー等が挙げられる。ポリアミン樹脂として樹脂の主骨格中にアミノ基を有するものがあげられる。アリルアミン樹脂としては樹脂の主骨格中にアリル基に由来する構造を有するものがあげられる。4級アンモニウム塩ポリマーは構造中に4級アンモニウム塩を有する樹脂があげられる。カチオンポリマーの中でも、カチオン性のアミン系樹脂は反応性が優れるだけでなく、入手しやすいため好ましい。
【0119】
処理液の凝集剤の濃度は、処理液の全質量に対し、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。また、処理液の凝集剤の濃度は、処理液の全質量に対し、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
【0120】
2.2.界面活性剤
本実施形態で用いられる処理液は界面活性剤を含む。界面活性剤を添加することにより、処理液の表面張力を低下させ、記録媒体との濡れ性を向上させることができる。処理機に含む界面活性剤は、前述の界面活性剤Aを含む。またインクに含む界面活性剤と処理液に含む界面活性剤の何れかが界面活性剤Bを含む。さらに他の界面活性剤を含んでも良い。これらの界面活性剤の種類や態様や具体例等については、上述のインク組成物で説明するものと同様にできる。
【0121】
2.3.有機溶剤
本実施形態で用いられる処理液は、有機溶剤を溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含有することにより、記録媒体に対する処理液の濡れ性などを向上させることができる。インクと処理液のいずれかが含窒素有機溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含む。処理液が含むことが好ましい。有機溶剤としては、上述のインク組成物で説明した有機溶剤と種類や態様や具体例などを同様のものにできる。
【0122】
2.4.その他の成分
本実施形態で用いられる処理液には、必要に応じて、上記のインクのように、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を添加してもよい。
【0123】
2.5.処理液の調製方法
本実施形態で用いられる処理液は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。上記の各成分を十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒子および異物を除去するためにろ過を行って、目的の処理液を得ることができる。
【0124】
3.インクセット
本実施形態のインクセットは前述のインク組成物と処理液を備える。インク組成物は1個以上備えればよく、2個以上備えても良い。2個以上備える場合、そのうち少なくとも1個が前述のインクであればよい。処理液も同様である。インクセットはセットで記録に用いられるものである。インクセットが備えるインクや処理液は、それぞれ1個ずつ収容体に収容されていることが好ましい。各収容体は一体型や別体型にすることができる。収容体は、例えば、ボトル体、パック体、カートリッジ体などにしてもよい。
【0125】
4.記録方法
本実施形態の記録方法は、前術のインクセットを用いて行う記録方法であって、前述のインク組成物をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、前述の処理液をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、を有する記録方法である。
本実施形態において、インクジェット記録方法としては、シリアル式の記録方法や、記録媒体の記録幅以上の幅を有するラインヘッドを用いて、1回の走査で記録を行うライン式の記録方法などがあげられ、何れも用いることができる。
【0126】
以下の本実施形態に係るインクジェット記録方法の1例は、インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を用いたシリアル式の記録方法(記録方式)である。
【0127】
シリアル式の記録方法の場合において、記録媒体の上のある位置に対して、ある組成物の、記録に用いるノズル群が対向して通過する主走査の回数を該組成物の主走査数という。例えば、図3のあるノズル群にインクを充填し、このノズル群を記録に用いる場合に、1回の副走査の距離が該ノズル群の副走査方向の長さの2分の1の距離だった場合、該インクの主走査数は2である。主走査数は1回の副走査の距離を短くすることで多くすることができ、該距離を長くすることで少なくすることができる。主走査数が多い方が、付着させる組成物の合計の付着量を多くすることができることや、組成物を複数回の主走査で分けて付着させることができる点で好ましい。一方、主走査数が少ない場合、記録速度が速い点で好ましい。なお、主走査数をパス数ともいう場合がある。なお、本実施形態において、主走査数は、上記のノズル群を実際に記録に用いる吐出ノズル群として考えた場合の主走査数である。主走査数は、1以上であり、2~25が好ましく、3~20がより好ましく、4~16がさらに好ましい。
【0128】
一方、記録方法はライン式の記録方法としてもよい。ライン式の記録方法は、記録媒体の記録幅以上の長さを有するラインヘッドを用いて、1回の走査で記録を行う。
【0129】
本実施形態において、インクジェット記録方法は、上記の主走査によるインク付着工程と処理液付着工程を有し、必要に応じて二次加熱工程を有する。
【0130】
4.1.処理液付着工程
処理液付着工程は、インク組成物と反応する上述の処理液を記録媒体へ付着させる工程である。処理液を記録媒体へ付着させることにより、得られた記録画像の耐擦性や画質を向上させることができる。
【0131】
本実施形態において、処理液付着工程は、インク組成物の付着と同時とする、もしくはインク組成物の付着と同時ではなくすることができる。同時とは、記録媒体の所定の領域へ同一の主走査で付着させることをいう。同時ではないとは、記録媒体の所定の領域へ、主走査でインク組成物を付着させ、該領域へ他の主走査で処理液を付着させることをいう。
【0132】
一方、インクの付着と処理液の付着を同時に行わないこともできる。この場合、所定の領域へ処理液を付着させた主走査より後で行う主走査で、該領域へインク組成物を付着させてもよいし、所定の領域へインク組成物を付着させた主走査より後で行う主走査で、該領域へ処理液を付着させてもよい。
【0133】
インクの付着と処理液の付着を同時に行うとは、同一走査内で記録媒体の所定の領域へ付着させることを意味する。所定の領域は、記録媒体の主走査方向に延び、副走査方向に所定の幅を有する、例えばバンド領域である。つまり、後述のインク吐出ノズル群と処理液吐出ノズル群とを主走査軸に沿って投影したときに、インク吐出ノズル群と処理液吐出ノズル群とが、副走査軸に沿って重なる部分を有するような場合である。
【0134】
処理液付着工程をインク組成物の付着と同時に行う場合、処理液の液滴とインクの液滴はほぼ乾燥しない状態で記録媒体上で直ちに接触しやすく、反応がしやすく画質に優れる。
また、処理液の成分とインクの成分が混合しやすく、一方に含む成分によって他方もぬれ広がりやすく、両者がぬれ広がりやすく、好ましい。
一方、処理液の付着とインク付着を同時に行わない場合、混液目詰まり回復性がより優れ好ましい。
【0135】
なお、図3に示すノズル群の配列の場合、処理液付着工程は、後述するインク付着工程と同時に行われる。また、図4に示すノズル群の配列の場合、処理液付着工程はインク付着工程よりも前に行われ、インク付着工程は後から行われる。
【0136】
本実施形態において、インクや処理液の液滴の質量(液滴量)はそれぞれ1ng以上が好ましい。また30ng以下が好ましい。さらには4ng以上であることが好ましく、10ng以上であることが好ましく、14ng以上であることが好ましい。また、25ng以下であることが好ましく、20ng以下であることが好ましく、18ng以下であることが好ましい。この場合、画質などがより優れ好ましい。
【0137】
本実施形態において、記録媒体の、インクと処理液を重ねて付着させる記録領域において、単位面積当たりにおける、処理液の付着量はインク組成物の付着量の5質量%以上が好ましい。また50質量%以下が好ましい。さらには10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。また、処理液の付着量が、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がさらに好ましい。さらに30質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。上記処理液の付着量は、上記記録領域のインク付着量が最も多い領域におけるものであることが好ましい。
処理液付着量が前記範囲にあることにより、記録媒体に対して、より良好な画質を得ることができ、得られた画像の耐擦性低下を防止することができる。
【0138】
なお、インクや処理液ドットの記録密度は、300dpi×300dpi以上が好ましく、600dpi×600dpi以上が好ましく、720dpi×720dpi以上であることが好ましい。上記の処理液の付着量において、記録密度が上記範囲以上であることにより、インク組成物と処理液の濡れ広がりを調整し、記録媒体に対して、より良好な画質を得ることができ、得られた画像の耐擦性低下を防止することができる。上限は限るものではないが、10000×10000dpi以下が好ましい。
【0139】
処理液やインクの付着恋定は、一次乾燥工程を備えても良い。一次乾燥工程は、付着工程の前に例えば図1に示すプレヒーター7などの加熱機構によって、または付着工程の時に図1に示す加熱機構などによって、加熱されている状態にある記録媒体上にインクや処理液を付着させることである。これにより、記録媒体上に吐出された処理液やインクが、記録媒体上で、溶媒成分、特に水分の蒸発が迅速に進むため、流動性が低下し、ムラなどの画質低下を抑制することができる。また、インク等の温度が上がることにより、これらが記録媒体上で塗れ広がりやすくなり、処理液及びインクを均一塗布することができる。このため、インクと処理液が十分に反応し、優れた画質が得られるようになる。
【0140】
インクや処理液を付着させる際の記録媒体の表面温度は、50℃以下がこのましい。一方、20℃以上が好ましい。さらには、28~45℃が好ましく、32~43℃がより好ましく、35~40℃がさらに好ましい。インクや処理液を付着させる際の記録媒体の表面温度が前記範囲にある場合には、処理液を記録媒体10に均一に塗布することができ、耐擦性や画質を向上させることができる。また、インクジェットヘッドへの熱による影響を抑えることができる。インクと処理液で、付着させる際の記録媒体の表面温度は独立した温度にできる。上記温度は記録中における最高温度とする。上記温度は、上述の一次乾燥工程を有する場合は、乾燥工程の加熱が反映された温度である。上記温度はインクジェットヘッドと対向する部分の記録媒体の温度である。上記温度は、熱電対や非接触式の温度計などで測定すればよい。
【0141】
付着工程において、インクや処理液をインクジェットヘッドから吐出する時の、インクや処理液の温度は、45℃以下が好ましい。一方、20℃以上が好ましい。さらには、25~42℃が好ましく、28~40℃がより好ましく、32~38℃がさらに好ましい。この場合、画質や目詰まり回復がより優れ好ましい。該温度は記録中における最高温度とする。
【0142】
該温度は、例えば、インクや処理液をインクジェットヘッドから吐出する時の、該組成物を吐出するインクジェットヘッドノズル面の温度としてもよい。吐出字の組成物の温度はほぼノズル面の温度になっているからである。該温度は、インクジェットヘッド自体などの記録装置の発熱等により昇温したものであっても良いし、上記の加熱工程の熱の影響を受けたものであってもよい。該温度は、熱電対などにより測定すればよい。
【0143】
前記温度が前記範囲にあることにより、インクジェットヘッドへの熱による影響を抑制し、インクジェットヘッドやノズルの目詰まりを防止することができる。
【0144】
インクや処理液を付着させる際の記録媒体10の表面温度は、該組成物の吐出時の温度以上の温度が好ましく、該組成物吐出温度より高いことが好ましい。さらに、5℃以下高いことがこのましく、2~4℃高いことが好ましい。この場合、画質や目詰まり回復がより優れ好ましい。
【0145】
4.2.インク付着工程
インク付着工程は、上述のインクをインクジェットヘッドから吐出しての記録媒体に付着させる工程であり、この工程により、記録媒体の表面に画像が形成される。インクの付着は、処理液付着工程で説明したのものと同様の条件や形態でおこなえばよい。
【0146】
記録媒体への単位面積当たりのインク組成物の最大付着量は、好ましくは5mg/inch2以上であり、より好ましくは7mg/inch2以上であり、さらに好ましくは10mg/inch2以上である。記録媒体の単位面積当たりインク組成物の付着量の上限は、特に限定されないが、例えば、25mg/inch2以下が好ましく、より好ましくは20mg/inch2以下であり、さらに好ましくは18mg/inch2以下であり、特に好ましくは16mg/inch2以下である。なお、インク組成物の最大付着量は、付着させる全てのインク組成物の付着量の合計である。インク組成物は処理液に比べて記録媒体に対して付着させる量が多い場合がある。
【0147】
4.3.二次加熱工程
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、インクと処理液の付着工程の後に、例えばは図1に示す加熱ヒーター5によりインク組成物が付着した記録媒体を加熱する二次加熱工程(「後加熱工程」ともいう。)を有していてもよい。これにより、記録媒体上のインク組成物に含まれる樹脂等が溶融してインク膜が形成され、記録媒体上においてインク膜が強固に定着して造膜性に優れたものとなり、耐擦性に優れた高画質な画像を得ることができる。
【0148】
加熱ヒーター5による記録媒体10の表面温度の上限は120℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがより好ましい。また、記録媒体10の表面温度の下限は60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることがより好ましい。温度が前記範囲にあることにより、確実にインク膜が形成されるため、耐擦性に優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。上記温度は記録中に二次加熱を受ける記録媒体の部分の表面温度である。また記録中における最高温度とする。
【0149】
なお、二次加熱工程の後に、図1に示す冷却ファン6により、記録媒体10上のインク組成物を冷却する工程を有していてもよい。
【0150】
4.4.その他の工程
本実施形態に係る記録方法は、インクを吐出して記録するための圧力発生手段以外の手段により、つまり、インクジェットヘッドが備える記録のためにインクを吐出するための機構ではない他の機構により、インク組成物や処理液を循環させる工程や、排出させるクリーニング工程を備えていてもよい。
【0151】
インクジェットヘッドが備える記録のためにインクを吐出するための機構としては、圧力室(図示せず)に備えられてインクに圧力を付与するピエゾ素子やヒーター素子が挙げられる。このクリーニング工程は、インクジェットヘッド2に外部から圧力を付与してノズルから、インク組成物や処理液を排出させる工程としてもよい。この工程を備えることで、インクジェットヘッド2の内壁に樹脂が溶着する懸念がある場合にも、これを抑制し、吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
【0152】
なお、上述の他の機構としては、吸引などによる負圧の付与や、インクジェットヘッドの上流から正圧を付与すること、等の圧力を付与する機構が挙げられる。これらは、インクジェットヘッド自身の機能によるインク排出、つまりフラッシングではない。つまり、記録に際して、インクジェットヘッドからインクを吐出させる機能を用いての排出ではない。
【0153】
5.記録装置
5.1.インクジェット記録装置
本実施形態に係る記録方法が実施される記録装置の一例を図面を参照しながら説明する。
【0154】
図1は、インクジェット記録装置1を模式的に示す概略断面図である。図2は、図1のインクジェット記録装置1のキャリッジ周辺の構成の一例を示す斜視図である。図1、2に示すように、インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、加熱ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、キャリッジ9と、プラテン11と、キャリッジ移動機構13と、搬送手段14と、制御部CONTを備える。インクジェット記録装置1は、図2に示す制御部CONTにより、インクジェット記録装置1全体の動作が制御される。
【0155】
インクジェットヘッド2は、インク組成物と、インク組成物の成分を凝集させる処理液とをノズル(図示せず)から吐出して付着させることにより難吸収性の記録媒体10に記録を行う手段である。本実施形態において、インクジェットヘッド2は、シリアル記録方式のインクジェットヘッドであり、記録媒体10に対して相対的に主走査軸に沿って複数回主走査してインク組成物と処理液を記録媒体10に付着させる。
【0156】
インクジェットヘッド2は、図2に示すキャリッジ9に搭載される。インクジェットヘッド2は、キャリッジ9の移動によって記録媒体10の媒体幅方向、すなわち、主走査軸に沿って移動させるキャリッジ移動機構13の動作により、記録媒体10に対して相対的に主走査軸に沿って複数回走査される。主走査軸に沿った走査を主走査ともいう。
【0157】
ここで、主走査軸とは、図2において矢印MSで示す軸である。主走査軸に沿って複数回走査とは、インクジェットヘッド2を主走査軸MSのS1からS2方向への走査と、S2からS1方向への走査との両者を行うことを意味する。したがって、インクジェットヘッド2を搭載したキャリッジ9が移動するS1からS2方向と、S2からS1方向の両方向を併せて、主走査方向ともよぶ。すなわち、主操作方向は、インクジェットヘッド2を搭載したキャリッジ9の移動する方向である。
【0158】
また、主走査軸に交差する軸を副走査軸といい、副走査軸は図2において矢印SSで示す軸である。すなわち、記録媒体10の幅方向である、T1→T2の方向が副走査方向SSである。なお、1回の走査で主走査方向、つまり、インクジェット記録装置1の左右方向の何れか一方の方向に走査が行われる。そして、インクジェットヘッド2の主走査と、記録媒体10の搬送である副走査を交互に繰り返し行うことで、記録媒体10に対して記録する。
【0159】
インクジェットヘッド2の吐出には従来公知の方式を使用することができる。本実施形態では、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出する方式、すなわち、電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成する吐出方式を使用する。
【0160】
インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2からのインク組成物や処理液の吐出時に記録媒体10を加熱するための、つまり、一次加熱または一次乾燥用のIRヒーター3、プラテンヒーター4、通気ファン8を備える。本実施形態において、後述するインク付着工程で記録媒体10を加熱する際には、IRヒーター3、プラテンヒーター4、通気ファン8の少なくとも1つを用いればよい。
【0161】
なお、IRヒーター3を用いると、インクジェットヘッド2側から記録媒体10を加熱することができる。これにより、インクジェットヘッド2も同時に加熱されやすいが、プラテンヒーター4等の記録媒体10の裏面から加熱される場合と比べて、記録媒体10の厚みの影響を受けずに昇温することができる。また、記録媒体10を加熱する際にプラテンヒーター4を用いると、インクジェットヘッド2側と反対側から記録媒体10を加熱することができる。これにより、インクジェットヘッド2が比較的加熱されにくくなる。一方、通気ファン8で送風する場合は、インクの成分の蒸発を促進でき、乾燥が進みやすく好ましい。送風は温風が好ましいが、常温風もインクの成分の蒸発を促進できるため好ましい。これらは加熱機構の一例である。
【0162】
加熱ヒーター5は、記録媒体10に付着されたインク組成物や処理液を乾燥及び固化させる、つまり、二次加熱または二次乾燥用の加熱機構である。加熱ヒーター5が、画像が記録された記録媒体10を加熱することにより、インク組成物や処理液に含まれる水分等がより速やかに蒸発飛散して、インクに含まれる樹脂によってインク膜が形成される。このようにして、記録媒体10上においてインク膜が強固に定着または接着して造膜性が優れたものとなり、優れた高画質な画像が短時間で得られる。
【0163】
インクジェット記録装置1は、冷却ファン6を有していてもよい。記録媒体10に記録されたインク組成物を乾燥後、冷却ファン6により記録媒体10上のインク組成物を冷却することにより、記録媒体10上に密着性よくインク塗膜を形成することができる。
【0164】
また、インクジェット記録装置1は、記録媒体10に対してインク組成物や処理液が付着される前に、記録媒体10を予め加熱するプレヒーター7を備えていてもよい。さらに、インクジェット記録装置1は、記録媒体10に付着したインク組成物や処理液がより効率的に乾燥するように通気ファン8を備えていてもよい。
【0165】
キャリッジ9の下方には、記録媒体10が搬送されるプラテン11と、キャリッジ9を記録媒体10に対して相対的に移動させるキャリッジ移動機構13と、記録媒体10を副走査方向に搬送するローラーである搬送手段14を備える。キャリッジ移動機構13は、インクジェットヘッド2を主走査方向に走査する走査手段である。キャリッジ移動機構13と搬送手段14の動作は、制御部CONTにより制御される。
【0166】
記録装置は、さらに、図示しない、前述のクリーニング工程をおこなうためのクリーニング機構を備えてもよい。またインクジェットヘッド2のノズル面2aをワイピングしてノズル面2aに付着した組成物を払拭するためのワイパー機構を備えてもよい。
【0167】
5.2.インクジェットヘッド
上記のように、本実施形態において、インクジェットヘッド2は、キャリッジ9の移動によって主走査方向に移動しながら、記録媒体10上にインク組成物や処理液を吐出して付着させる。このように、本実施形態では、インクジェットヘッド2を記録媒体10に対して相対的に主走査方向に複数回走査して記録する。
【0168】
本実施形態において、インクジェットヘッド2にインク組成物や処理液を供給するカートリッジ12は、独立した複数のカートリッジからなる。カートリッジ12は、インクジェットヘッド2を搭載したキャリッジ9に対して着脱可能に装着される。複数のカートリッジ12のそれぞれには異なる種類のインク組成物や処理液が充填されており、カートリッジ12から各ノズルにインク組成物や処理液が供給される。なお、本実施形態においては、カートリッジ12はキャリッジ9に装着される例を示しているが、これに限定されず、キャリッジ9以外の場所に設けられ、供給管(図示せず)によって各ノズルに供給される形態でも良い。
【0169】
図3に、インクジェットヘッド2におけるノズル面2aのノズル群の配列の一例を模式的に示す。インクジェットヘッド2は、インク組成物や処理液を吐出する複数のノズルを含むノズル面2aを有する。図3に示す例では、インクジェットヘッド2のノズル面2aは、インクが充填されるノズルが副走査方向に複数配列される複数のインクノズル群15a~15dと、処理液が充填されるノズルが副走査方向に複数配列される処理液ノズル群16を有する。処理液ノズル群16は、1列であっても、複数であっても良く、図3に示す例では処理液ノズル群16は1列である。図3において、MSは主走査方向を示す。なお、本実施形態において、インクノズル群のうち、記録に用い記録時にインクを吐出する部分を、インク吐出ノズル群という。同様に、処理液ノズル群のうち、記録に用い記録時に処理液を吐出する部分を、処理液吐出ノズル群という。
【0170】
本実施形態において、図3に示すノズル群の配列の一例では、処理液ノズル群16はインクノズル群15a~15dと副走査方向において互いに位置が重なる部分を有する。ここで、重なる部分とは、図3においてXで示す範囲であり、処理液ノズル群16が存在する領域3Aと、インクノズル群15a~15dが存在する領域3B~3Eにおいて一致する、Xで示す副走査方向における長さを指す。図3に示す例では、重なる部分は、処理液ノズル群16の副走査方向における長さの100%であり、インクノズル群15a~15dの副走査方向における長さの100%である。このように、各ノズル群に対して使用ノズル群が100%であり、重なる部分Yが100%の配列の場合には、処理液とインクとを一走査で同時に付着させることができるため、記録速度が速くなる。また、使用するノズル群が横並びとなるため、インクジェットヘッド2やキャリッジ9など、装置を小型化することができる。
【0171】
なお、図3に示す例では、インクノズル群15a~15dは全てインク吐出ノズル群であり、処理液ノズル群16は全て処理液吐出ノズル群である。したがって、図3に示すノズル群の配列の一例では、インク吐出ノズル群であるインクノズル群15a~15dと、処理液吐出ノズル群である処理液ノズル群16とを主走査軸MSに沿って投影したときに、インク吐出ノズル群と処理液吐出ノズル群は、重なる部分Xを有する。詳細に言えば、主走査軸MSに交差する副走査軸SSに沿って重なる部分Xを有する。
【0172】
図4は、図3に示すノズル群の配列の一例において、上述したように処理液ノズル群16の副走査方向の上流側のみを処理液吐出ノズル群とし、インクノズル群15a~15dの副走査方向の下流側のみをインク吐出ノズル群とした例である。ここで、処理液ノズル群16のうち副走査方向の下流側の斜線の部分は記録に使用せず、斜線の無い上流側を記録に使用する処理液吐出ノズル群とする。また、インクノズル群15a~15dのうち副走査方向の上流側の斜線の部分は記録に使用せず、斜線の無い下流側を記録に使用するインク吐出ノズル群とする。処理液吐出ノズル群やインク吐出ノズル群は、処理液ノズル群やインクノズル群のうちの記録に用いるノズルのうちの副走査方向における最上流に位置するノズルと最下流に位置するノズルを含めその副走査方向の間の部分のノズル群である。
【0173】
このように、処理液ノズル群16の副走査方向の上流側のみ記録に用い記録時に処理液を吐出させるようにすることができる。このような、処理液ノズル群のうち記録に用い記録時に処理液を吐出する部分を、処理液吐出ノズル群という。また、インクノズル群15a~15dの副走査方向の下流側のみ記録に用い記録時にインクを吐出させるようにすることができる。
【0174】
この方式の場合、処理液ノズル群16とインクノズル群15a~15dの重なる部分は100%ではあるものの、実際に使用する処理液吐出ノズル群とインク吐出ノズル群の重なる部分は0%となる。この方式の場合、1の主走査で先に処理液のみを記録媒体に付着させ、その主走査の後の主走査で同じ位置にインクを付着させる。付着させるべき量の処理液が全て付着している状態でインクを付着するためインクが記録媒体上で確実に処理液と接触して充分に反応でき、画質が向上する。一方、インクジェットヘッド2のノズルの半分しか使わないため、記録速度は遅くなる。図4の例は、これ以外は図3と同じである。
【0175】
図4の例では、処理液ノズル群16とインクノズル群15a~15dの一部を、実際に使用する処理液吐出ノズル群とインク吐出ノズル群とにしている。こうすることで、ある主走査で先に処理液のみを記録媒体に付着させ、その主走査より後の主走査で、記録媒体の同じ位置(記録媒体の同じ領域)にインクを付着させている。一方、処理液ノズル群16とインクノズル群15a~15dが、最初から、SS方向の上流側と下流側に配置されていることとしてもよい。こうすることでも、ある主走査で先に処理液のみを記録媒体に付着させ、その主走査より後の主走査で、記録媒体の同じ位置(記録媒体の同じ領域)にインクを付着させることができる。
【0176】
6.記録媒体
本実施形態では、上記の特定のインクと処理液とを組み合わせたインクセットを用いて記録媒体に記録を行う。記録媒体は、吸収性記録媒体や難吸収性記録媒体を用いることができる。特に、難吸収性記録媒体に対する記録において、画質に優れ、さらには耐擦性に優れた画像を得ることができる。
【0177】
本実施形態において、記録媒体は、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの試験液の吸液量が10mL/m2以下である記録媒体」を、難吸収性記録媒体と定義する。本実施形態において、試験液として、水/1,2-ヘキサンジオール=95/5を用いる。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。
【0178】
本実施形態において、難吸収性記録媒体の吸液量が8.0mL/m2以下であることが好ましく、5.0mL/m2以下であることがより好ましく、4.0mL/m2以下であることがさらに好ましく、2.0mL/m2以下であることが特に好ましく、1.5mL/m2以下であることがより特に好ましい。本実施形態では、上記のインクセットを用いるため、このように吸液量が少ない難吸収性記録媒体においても、画質に優れ、さらには耐擦性に優れた画像を得ることができる。
【0179】
難吸収性記録媒体としては、非吸収性記録媒体や低吸収記録媒体があげられる。低吸収性の記録媒体としては、表面にインクを受容するための塗工層が設けられた記録媒体が挙げられ、例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、親水性ポリマーが塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
【0180】
非吸収性の記録媒体としては、例えば、インクジェット記録用に表面処理をしていない、すなわち、インク吸収層を形成していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0181】
これらの記録媒体は、半透明記録媒体や、透明記録媒体であってもよい。また、エンボスメディア等の、表面に凹凸を有する記録媒体であっても良い。
【0182】
記録媒体は吸収性記録媒体であってもよい。吸収性記録媒体は、普通紙、インクジェット専用紙、布帛などがあげられる。吸収性記録媒体は。前述のブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの試験液の吸液量が10mL/m2超である記録媒体があげられる。
【0183】
本実施形態は限るものではないが例えば下記の構成とすることができる。
(1)
インク組成物と、処理液と、を備えるインクセットであって、
前記インク組成物と前記処理液は、それぞれインクジェット法により記録媒体に付着させて記録に用いるものであり、
前記インク組成物は、色材と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記処理液は、凝集剤と、界面活性剤と、を含む水系組成物であり、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤は、それぞれ、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、
前記インク組成物に含有する界面活性剤と前記処理液に含有する界面活性剤のいずれかが、0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する、インクセット。
【0184】
(2)
前記処理液が含有する界面活性剤が、前記0.1質量%の含窒素溶剤水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含む、(1)に記載のインクセット。
【0185】
(3)
前記インク組成物と前記処理液が、それぞれ、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する、(1)又は(2)に記載のインクセット。
【0186】
(4)
前記インク組成物が含有する界面活性剤と、前記処理液が含有する界面活性剤のいずれかが、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であり、かつ0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含む、(1)~(3)の何れかに記載のインクセット。
【0187】
(5)
前記0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤は、該含窒溶剤が2-ピロリドンであるときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤である、(1)~(4)の何れか記載のインクセット。
【0188】
(6)
前記インク組成物、前記処理液は、それぞれ、前記0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤と、前記0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤の合計の含有量が、組成物の総質量に対し0.1~4質量%である、(1)~(5)の何れか記載のインクセット。
【0189】
(7)
前記凝集剤が、多価金属塩、カチオンポリマー、有機酸の何れかを含む、(1)~(6)の何れかに記載のインクセット。
【0190】
(8)
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、含窒素溶剤を含有する、(1)~(7)の何れかに記載のインクセット。
【0191】
(9)
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、前述の式(1)、(2)、(3)、(4)の何れかで表される化合物である含窒素溶剤を含有する、(1)~(8)の何れかに記載のインクセット。
【0192】
(10)
前記インク組成物と前記処理液の何れかが、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れか1種以上を、前記組成物が含有する有機溶剤の40質量%以上含有する、(1)~(9)の何れかに記載のインクセット。
【0193】
(11)
低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものである、(1)~(10)の何れかに記載のインクセット。
【0194】
(12)
(1)~(11)の何れかに記載のインクセットを用いて行う記録方法であって、
前記インク組成物をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
前記処理液をインクジェット法により記録媒体に付着させる工程と、
を有する記録方法。
【0195】
(13)
前記インク組成物を吐出するときのインク組成物の温度が20~45℃であり、付着させた記録媒体の表面温度が、吐出するときのインク組成物の温度に対し+0~5℃であり、
前記処理液を吐出するときの処理液の温度が20~45℃であり、付着させた記録媒体の表面温度が、吐出するときの処理液の温度に対し+0~5℃である、(12)に記載の記録方法。
【0196】
(14)
主走査と副走査後とを複数回行うことで記録を行い、
前記インク組成物と前記処理液を、同一の主走査で吐出して記録媒体の同一の領域へ付着させる、(12)又は(13)に記載の記録方法。
【0197】
7.実施例
以下、本発明の実施形態を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0198】
7.1.処理液およびインクの調製
表に記載の配合割合になるように各成分をビーズミルを用いて混合攪拌し、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過して各処理液、および各インクを得た。なお、顔料は下記の様にして顔料分散液を予め調製し、これを用いた。表中の数値は全て質量%を示し、水はインクの全質量が100質量%となるように添加した。また、表に記載の顔料、樹脂、ワックスについては、それぞれ顔料、樹脂、ワックスの固形分換算した値を示す。表中の特定有機溶剤は、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを意味する。
【0199】
【表1】
【0200】
【表2】
【0201】
表において記載した材料の詳細は、以下の通りである。
【0202】
顔料分散液: 滴下漏斗、窒素導入官、還流冷却官、温度計及び攪拌装置を備えたフラスコにメチルエチルケトン(MEK)50gを加え、窒素バブリングしながら、75℃に加温した。そこへ、メタクリル酸n-ブチル75g、アクリル酸ブチル5g、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル5g、アクリル酸15gのモノマーとMEK50g、重合開始剤(AIBN)500mgの混合物を滴下漏斗より3時間かけ滴下した。滴下後さらに6時間加熱還流し、放冷後揮発した分のMEKを加え、樹脂溶液(樹脂固形分50質量%、酸価117mg/KOH、重量平均分子量12000)を得た。その溶液20gに、中和剤として20質量%水酸化ナトリウム水溶液を所定量加えて塩生成基を100%中和し、そこへ攪拌しながら、顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)50gを少しずつ加えた後、ビーズミルで2時間混練した。得られた混練物にイオン交換水200gを加え攪拌後、減圧下、加温しMEKを留去した。さらに、イオン交換水で濃度を調整し、顔料分散体(顔料固形分20質量%)を得た。
【0203】
樹脂: ジョンクリル631(スチレンアクリル樹脂エマルジョン。BASFジャパン株式会社製)
ワックス: ハイテックE-6500(ポリエチレンワックスエマルジョン。東邦化学工業株式会社製)
カチオマスターPD-7: カチオン性樹脂。アミン・エピクロルヒドリン縮合型ポリマー。四日市合成株式会社製。
サーフィノールDF110D: アセチレンジオール系消泡剤、日信化学工業社製。
2P: 2-ピロリドン。標準沸点245℃。式(4)の含窒素溶剤。
MPA: 3-メトキシーN,N―ジメチルプロパンアミド。標準沸点215℃。式(2)の含窒素溶剤。
DMIB: N,N―ジメチルイソ酪酸アミド。標準沸点175℃。式(3)の含窒素溶剤。
DMAA: N,N―ジメチルアセトアセトアミド。標準沸点220℃。式(1)の含窒素溶剤。
GBL: γ―ブチロラクトン。標準沸点204℃。環状エステル溶剤。
SF: スルホラン。標準沸点285℃。含硫黄溶剤。
PG: プロピレングリコール。 標準沸点188℃
1,2HD: 1,2―ヘキサンジオール。 標準沸点224℃
【0204】
SAG503A: シリコーン界面活性剤。日信化学工業株式会社製。
BYK333: シリコーン界面活性剤。ビックケミージャパン株式会社製。
SAG005: シリコーン界面活性剤。日信化学工業株式会社製。
TEGO WET 280: シリコーン界面活性剤。エボニックジャパン株式会社製。
SAG008: シリコーン界面活性剤。日信化学工業株式会社製。
TEGO WET 270: シリコーン界面活性剤。エボニックジャパン株式会社製。
E1010: アセチレングリコール系界面活性剤、商品名「オルフィンE1010、日信化学工業株式会社製。
Tivida FL2500: フッ素系界面活性剤。メルク株式会社製。
【0205】
7.2.界面活性剤の表面張力。
前述の様にして、各界面活性の0.1質量%水溶液、及び0.1質量%の含窒素溶剤液を調製した。含窒素溶剤としては表中に記載のものを用いて各含窒素溶剤ごとに調整した。
自動表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、25℃の環境下で表面張力を測定した。表に表面表力を記す。
【0206】
【表3】
【0207】
表1~3において、界面活性剤名の後の条件1は、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤に該当することを意味する。条件2は、0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤に該当することを意味する。条件1,2は、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であり、かつ0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤に該当することを意味する。
【0208】
また、表1、2において、表の下方の界面活性剤条件1は、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含有する組成物であることを意味する。表の下方の界面活性剤条件2は、0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤に含有する組成物であることを意味する。界面活性剤条件1と2にまたがり該当している個所は、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であり、かつ0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含有する組成物であることを意味する。
【0209】
7.3.記録試験
表に記載の処理液とインクを用いて、表4~に記載の組み合わせ及び条件で記録した。装置として、セイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンター、商品名「SC-S80650」を、ヒーターなどを改造して用意した。シリアル式のインクジェット記録装置である。
【0210】
ヘッドのノズル列の配置はについてヘッド構成1は、図3のように、インク吐出ノズル群と処理液吐出ノズル群が、主走査方向に投影したときに重なるように配置して、インクと処理液を同時に吐出した。処理液ノズル群16とインクノズル群15aを用いた。ヘッド構成2は、図4のように、インク吐出ノズル群と処理液吐出ノズル群を、副走査方向の上流側と下流側に配置して、処理液が先に付着し、後からインクが付着するようにした。
【0211】
インクと処理液は同じ記録パターンに重ねて記録した。処理液、インクそれぞれに関し、8パスで記録した。
【0212】
図1に示すようにヒーターを設置し、作動させて記録媒体を加熱可能とし、温度調整も可能とした。プラテンヒーター4、及びプレヒーター7を作動させ、記録中の記録媒体10のインクジェットヘッド2と対向する部分の表面温度(最高温度)を表中の温度とした。また記録中の、吐出するインクの温度(最高温度)を表中の温度とした。該温度はノズル面2aの温度を測定して得た。吐出する処理液の温度も同じ例の吐出するインクの温度と同じとした。温度は熱電対で測定した。
【0213】
インク付着量、処理液付着量を表中の値とした。解像度は720×1440dpiとした。記録後のアフターヒーターによる二次乾燥条件は90℃とした。記録媒体は、Orajet 3165G(PVCフィルム、オラフォルジャパン社製)を用いた。
【0214】
記録は、プリンターにセットした記録媒体に、ヘッドが搭載されたキャリッジによる主走査と紙送りである副走査を交互に行うことにより行った。
【0215】
【表4】
【0216】
【表5】
【0217】
7.4.評価方法
7.4.1. 画質
記録試験により得た記録パターンを目視で観察した。
(評価基準)
AA:インクが均一で、濃淡になっているように見える箇所がない。
A:インクが細かな濃淡ムラになっている個所が若干ある。
B:インクが細かな濃淡ムラになっている個所が多くある。
C:インクが大きな濃淡ムラになっている個所がかなりある。
【0218】
7.4.2. 耐擦性の評価
記録試験で得られた記録パターンを、30×150mm矩形に切断し、平織布を使用して学振式耐擦試験機(荷重500g)で50回擦った際のインクの剥がれ度合を評価した。
(評価基準)
AA: 剥がれなし
A: 評価面積に対し1割未満の剥がれあり。
B: 評価面積に対し1割以上5割未満の剥がれあり。
C: 評価面積に対し5割以上の剥がれあり。
【0219】
7.4.3. 乾燥目詰まり回復性
記録試験の条件で模擬記録を行った。ただし、インクのノズル列の半分のノズルに気泡を混入させ、意図的に半数のノズルに不吐出を発生させた。この状態で、インク等を吐出させずにインクジェットヘッドを空走させ、模擬記録を3時間行った。記録後、クリーニングを3回行った。そしてインクのノズルのノズル検査を行い、何個のインクのノズルが不吐出が発生しているかを判定した。1回のクリーニングは、ノズル列から1gのインクを排出させた。ノズル列は360個ノズルである。なおノズルの不吐出は、水で湿らせたベンコット(登録商標)でノズル面を叩いて発生させた。
(評価基準)
AA: 不吐出ノズルなし
A: ノズル不吐出3%未満
B: ノズル不吐出3%以上5%未満
C: ノズル不吐出5%以上
【0220】
7.4.4. 混液目詰まり回復性
記録試験の条件で、ノズル列にインク及び処理液を充填した。全ノズルが正常に吐出することを確認した。その後、1g/ノズル列でインク及び処理液を吸引クリーニング機構で一括で排出した。排出後、ノズル列方向に沿って、ワイパー機構で、ワイピング操作を行った。その後、インクのノズルに、ノズル検査を行い、インクのノズルの不吐出ノズル数を確認した。評価基準は、乾燥目詰まり回復性と同じにした。
【0221】
7.5.記録方法の評価結果
記録方法の評価試験の結果を、表4~、表5に示す。
【0222】
インクと処理液が、0.1質量%の水溶液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、インク処理液のいずれかが、0.1質量%の含窒素溶剤液にしたときの表面張力が32mN/m以下であるシリコーン系界面活性剤を含み、インクと処理液の何れかが含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れかを含有する何れの実施例も、画質が優れていた。これに対し、そうではない比較例は、何れも画質が劣っていた。詳細を記す。
【0223】
実施例1、2から、処理液に界面活性剤Bを含む場合、インクに含む場合よりもインクの乾燥目詰まり回復性がより優れた。
実施例1、20から、処理液に界面活性剤aと界面活性剤bを含む場合よりも、界面活性剤ABを含むほうが、混液目詰まり回復がより優れた。
実施例1、18から、インクと処理液に含窒素溶剤を含むほうが、一方のみに含む場合より、耐擦性、画質などがより優れた。
【0224】
実施例1、4~9から、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤のうち、含窒素溶剤が画質や目詰まり回復性がより優れた。また含窒素溶剤のうち、式(4)で表される溶剤が画質や目詰まり回復がより優れ、式(1)(2)(3)で表される溶剤が耐擦性がより優れた。なお、表中には記載しなかったが、さらに加重を強くして耐擦試験をおこなったところ、式(1)(2)(3)で表される溶剤の中でも、式(1)(2)で表される溶剤の場合、耐擦性がより優れ、式(1)で表される溶剤の場合、耐擦性がさらにより優れていた。
【0225】
比較例1、4、5は、インクが界面活性剤Aを含まず画質が劣った。なお、比較例4はインクがフッ素系界面活性剤を含んでいたが画質が劣った。フッ素系界面活性剤は水溶液の表面張力は低いが、優れた画質は得られなかった。
比較例2は、処理液が界面活性剤Aを含まず画質が劣った。
比較例3は、インクと処理液の何れも界面活性剤Bを含まず画質が劣った。
比較例6は、インクが界面活性剤を含まず画質が劣った。なおインクが界面活性剤を含まない場合、吐出が安定せず不安定であるため、目詰まり回復性が劣った。
比較例7は、インク、処理液とも、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、環状エステル溶剤の何れも含まず、画質、耐擦性が劣った。
【0226】
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【符号の説明】
【0227】
1…インクジェット記録装置、2…インクジェットヘッド、2a…ノズル面、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…加熱ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン、9…キャリッジ、10…記録媒体、11…プラテン、12…カートリッジ、13…キャリッジ移動機構、14…搬送手段、15a~15d…インクノズル群、16…処理液ノズル群、3A…処理液ノズル群が存在する領域、3B~3E…インクノズル群が存在する領域、CONT…制御部、MS…主走査方向、SS…副走査方向、X…重なる部分。
図1
図2
図3
図4