IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジェイテクトの特許一覧

<>
  • 特許-熱音響装置 図1
  • 特許-熱音響装置 図2
  • 特許-熱音響装置 図3
  • 特許-熱音響装置 図4
  • 特許-熱音響装置 図5
  • 特許-熱音響装置 図6
  • 特許-熱音響装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】熱音響装置
(51)【国際特許分類】
   F25B 9/00 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
F25B9/00 Z
F25B9/00 311
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020149708
(22)【出願日】2020-09-07
(65)【公開番号】P2022044193
(43)【公開日】2022-03-17
【審査請求日】2023-08-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河内 達磨
(72)【発明者】
【氏名】武井 智行
【審査官】庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-003136(JP,A)
【文献】特開2020-122604(JP,A)
【文献】実開昭57-113786(JP,U)
【文献】特開2015-105775(JP,A)
【文献】特開2017-106699(JP,A)
【文献】国際公開第2019/049221(WO,A1)
【文献】特開2013-096387(JP,A)
【文献】特開2004-305964(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱音響装置であって、
一端に第1フランジを備える第1管と、
前記第1管に設置されており、少なくとも一部が前記第1管内に位置する第1熱交換器と、
一端に第2フランジを備える第2管と、
前記第2管に設置されており、少なくとも一部が前記第2管内に位置する第2熱交換器と、
前記第1管内の前記第1熱交換器と、前記第2管内の前記第2熱交換器と、の間に設置される蓄熱器と、
前記第1フランジ前記第2フランジの間において前記第1フランジおよび前記第2フランジに接続して配されシール性能を発揮するシール部と、
前記第1管内の前記第1熱交換器と、前記蓄熱器と、の間に配されるウェーブスプリングと、を備える、熱音響装置。
【請求項2】
請求項1に記載の熱音響装置であって、
前記第2管内の前記第2熱交換器と、前記蓄熱器とは、前記ウェーブスプリングよりも中心軸方向の弾性係数が大きい環状のスペーサを挟んで配されている、熱音響装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の熱音響装置であって、
前記第1熱交換器は、外部から熱を供給されて、前記第1管内において前記第1熱交換器に接する流体に熱を付与する熱交換器であり、
前記第2熱交換器は、前記第2管内において前記第2熱交換器に接する流体をあらかじめ定められた温度に制御する熱交換器である、熱音響装置。
【請求項4】
請求項1または2に記載の熱音響装置であって、
前記第1熱交換器は、前記第1管内において前記第1熱交換器に接する流体に熱を奪われて、外部の冷却対象を冷却する熱交換器であり、
前記第2熱交換器は、前記第2管内において前記第2熱交換器に接する流体をあらかじめ定められた温度に制御する熱交換器である、熱音響装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱音響装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、蓄熱器と、加熱用熱交換器と、放熱用熱交換器と、を備える熱音響装置が存在する(特許文献1)。加熱用熱交換器は、蓄熱器の高温側に熱を供給する。放熱用熱交換器は、蓄熱器の低温側を室温程度に冷却する。その結果、蓄熱器は、温度勾配を形成される。
【0003】
このような熱音響装置において、加熱用熱交換器が取り付けられた管と、放熱用熱交換器が取り付けられた管とが、間に蓄熱器を挟んで接続されるものがある。より具体的には、加熱用熱交換器が取り付けられた管の端に設けられたフランジと、放熱用熱交換器が取り付けられた管の端に設けられたフランジとが、ボルトおよびナットで接続される。ボルトおよびナットが、向かい合うフランジを相互に押圧し、ある大きさの力で両フランジが間のガスケットを押圧することにより、ガスケットは、想定されたシール性能を発揮する。
【0004】
一方、蓄熱器の一部は、加熱用熱交換器が取り付けられた管に収容される。蓄熱器の他の一部は、放熱用熱交換器が取り付けられた管に収容される。その結果、蓄熱器の一端は、加熱用熱交換器と接触する。蓄熱器の他端は、放熱用熱交換器と接触する。加熱用熱交換器と放熱用熱交換器とが蓄熱器に接触し、かつ、蓄熱器の端を過剰に押圧しないように、加熱用熱交換器と放熱用熱交換器と蓄熱器との位置が調整される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】国際公開第2004/088217号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の態様においては、ボルトとナットの締め込みの程度に応じて、ガスケットが押圧される力が変化する。同時に、それらのボルトとナットの締め込みの程度に応じて、蓄熱器の両端が加熱用熱交換器および放熱用熱交換器と接触するか否かが変わり、さらに、蓄熱器の両端が加熱用熱交換器および放熱用熱交換器によって押圧される力が変化する。このため、上記の態様においては、ガスケットが押圧される力と、蓄熱器の端と熱交換器との接触の程度と、をそれぞれ好ましい状態に設定することが容易ではない。
【0007】
この問題は、熱音響装置において、外部から熱エネルギーを供給されて音波を発生させる原動機に限らず、音波を供給されて温度勾配を生じさせるヒートポンプにおいても、同様に生じる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0009】
(1)本開示の一形態によれば、熱音響装置が提供される。この熱音響装置は、一端に第1フランジを備える第1管と、前記第1管に設置されており、少なくとも一部が前記第1管内に位置する第1熱交換器と、一端に第2フランジを備える第2管と、前記第2管に設置されており、少なくとも一部が前記第2管内に位置する第2熱交換器と、前記第1管内の前記第1熱交換器と、前記第2管内の前記第2熱交換器と、の間に設置される蓄熱器と、前記第1フランジの前記第2フランジの間に配されるシール部と、前記第1管内の前記第1熱交換器と、前記蓄熱器と、の間に配されるウェーブスプリングと、を備える。
このような態様においては、第1フランジと第2フランジとの接続状態を適切に設定することにより、シール部によるシール性能が、適切に発揮される。一方、第1管内の第1熱交換器の一部と、蓄熱器と、が相互に接触する状態は、ウェーブスプリングの形状および特性を適切に設定することにより、制御することができる。さらに、第1管内の第1熱交換器の一部と、蓄熱器と、の間に、ウェーブスプリングの中央の孔による空隙が設けられる。このため、第1熱交換器の構造が、蓄熱器の流路の開口を塞ぐことがない。
(2)上記形態の熱音響装置において、前記第2管内の前記第2熱交換器と、前記蓄熱器とが、前記ウェーブスプリングよりも中心軸方向の弾性係数が大きい環状のスペーサを挟んで配されている、態様とすることができる。
このような態様とすれば、第1管内の第1熱交換器と蓄熱器との間隔、および、第1管内の第1熱交換器と蓄熱器とが押圧される力の大きさによらず、第2管内の第2熱交換器と蓄熱器との間隔をほぼ一定に保つことができる。また、第2管内の第2熱交換器の一部と、蓄熱器と、の間に、環状のスペーサの中央の孔による空隙が設けられる。このため、第2熱交換器の構造が、蓄熱器の流路の開口を塞ぐことがない。
(3)上記形態の熱音響装置において、前記第1熱交換器が、外部から熱を供給されて、前記第1管内において前記第1熱交換器に接する流体に熱を付与する熱交換器であり、前記第2熱交換器が、前記第2管内において前記第2熱交換器に接する流体をあらかじめ定められた温度に制御する熱交換器である、態様とすることができる。
このような態様においては、熱音響装置を運転している状態と熱音響装置を運転していない状態との間における温度差が大きい第1熱交換器と蓄熱器と、の間に、ウェーブスプリングが配される。このため、熱膨張による構成部品間の寸法の変化の相違を、ウェーブスプリングで吸収することができる。
(4)上記形態の熱音響装置において、前記第1熱交換器が、前記第1管内において前記第1熱交換器に接する流体に熱を奪われて、外部の冷却対象を冷却する熱交換器であり、前記第2熱交換器が、前記第2管内において前記第2熱交換器に接する流体をあらかじめ定められた温度に制御する熱交換器である、態様とすることができる。
このような態様においては、熱音響装置を運転している状態と熱音響装置を運転していない状態との間における温度差が大きい第1熱交換器と蓄熱器と、の間に、ウェーブスプリングが配される。このため、熱膨張による構成部品間の寸法の変化の相違を、ウェーブスプリングで吸収することができる。
本開示は、熱音響装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、原動機、ヒートポンプ、それらに使用される熱交換器、その熱交換器を含む配管構造等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態の熱音響装置TAの概略構成を示す説明図である。
図2】原動機PM近傍の配管構造PAの構成を示す斜視図である。
図3】原動機PM近傍の配管構造PAの構成を示す断面図である。
図4】第1熱交換器40の一部である伝熱リング43とフィンモジュール44の平面図である。
図5】蓄熱器30の平面図である。
図6】ウェーブスプリングWSの平面図および側面図である。
図7】スペーサRSの平面図および側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
A.第1実施形態:
A1.熱音響装置TAの構成:
図1は、第1実施形態の熱音響装置TAの概略構成を示す説明図である。なお、図1は、熱音響装置TAの各構成要素の形状を正確に示すものではない。熱音響装置TAは、ループ管型の熱音響装置である。熱音響装置TAは、熱源HSと冷却対象COとに接続されている。熱音響装置TAは、熱源HSから熱エネルギーを供給されて、冷却対象COを冷却することができる。
【0012】
熱音響装置TAは、原動機PMと、ヒートポンプHPと、ループ管LT1,LT2と、を備える。原動機PMの一端とヒートポンプHPの一端とは、ループ管LT1によって接続されている。原動機PMの他端とヒートポンプHPの他端とは、ループ管LT2によって接続されている。その結果、原動機PMと、ヒートポンプHPと、ループ管LT1,LT2とは、輪状の配管構造PAを構成している。この輪状の配管構造PA内には、流体FL1が満たされている。本実施形態において、流体FL1は、空気である。輪状の配管構造PAは、内部の流体FL1が、輪状の配管構造PA内を流通可能であるように構成されている。本実施形態において、配管構造PAの管の内径は、30mmである。
【0013】
原動機PMは、熱源HSから熱エネルギーを供給されて、音波を発生させる(図1の下段左部参照)。原動機PMは、第1熱交換器40と、第2熱交換器20と、蓄熱器30と、を備える。
【0014】
図1において、第1熱交換器40と、蓄熱器30と、第2熱交換器20と、が並ぶ方向を、Z軸方向として示す。Z軸方向は、第1熱交換器40、蓄熱器30、および第2熱交換器20の中心軸CAの方向と一致する。また、Z軸方向に垂直な2方向であって互いに垂直な2方向を、図1において、X軸方向およびY軸方向として示す。図2以降において示すX軸、Y軸、Z軸は、図1において示したX軸、Y軸、Z軸と対応する。
【0015】
第1熱交換器40は、原動機PMの一端において、流体FL1を流通可能であるようにループ管LT1に接続されている(図1の下段左部参照)。第1熱交換器40は、さらに、熱源HSに接続されている。本実施形態において、熱源HSは、具体的には、抵抗加熱方式の棒状のヒータである。第1熱交換器40は、熱源HSとしての4本の棒状のヒータHS1~HS4に接続されている。第1熱交換器40は、第1熱交換器40の外部の構成である熱源HSから熱を供給されて、配管構造PA内の流体FL1であって、第1熱交換器40に接する流体FL1に、熱を付与する。
【0016】
第2熱交換器20は、原動機PMの他端において、流体FL1を流通可能であるようにループ管LT2に接続されている(図1の下段左部参照)。第2熱交換器20は、図示しないチラーを備える。第2熱交換器20は、チラーによって温度を一定に保たれている。第2熱交換器20は、配管構造PA内の流体FL1であって、第2熱交換器20に接する流体FL1を、あらかじめ定められた範囲の温度に制御する。
【0017】
蓄熱器30は、配管構造PAのうち、第1熱交換器40と第2熱交換器20との間の部位に設置されている(図1の下段左部参照)。蓄熱器30は、多数の貫通孔を備えている。それらの貫通孔は、流体FL1を流通させる流路32を構成する。蓄熱器30は、流体FL1を流通可能であるように第1熱交換器40および第2熱交換器20と接続されている。蓄熱器30は、温度勾配を形成されて、配管構造PA内に音波を発生させる。
【0018】
原動機PMは、以下のように動作する。第1熱交換器40によって加熱された流体FL1が、蓄熱器30の一端38およびその近傍の部分に熱を与えることにより、蓄熱器30の一端38の近傍が高温となる。第2熱交換器20によって一定の温度に保たれている流体FL1が、蓄熱器30の他端39およびその近傍の部分から熱を奪うことにより、蓄熱器30の他端39の近傍が、蓄熱器30の一端38に対して低温となる。その結果、蓄熱器30に、温度勾配が形成される。すると、蓄熱器30は、熱音響自励振動を起こし、配管構造PA内で定常波を発生させる。蓄熱器30が発生させた音響エネルギーは、ループ管LT1内の流体FL1を介して、原動機PMの一端からヒートポンプHPの一端に伝えられる(図1の矢印K1参照)。
【0019】
ヒートポンプHPは、原動機PMから音波を供給されて、冷却対象COを冷却する(図1の上段右部参照)。ヒートポンプHPは、原動機PMと略同様の構成を有する。ヒートポンプHPは、第3熱交換器90と、第4熱交換器70と、蓄熱器80と、を備える。
【0020】
第3熱交換器90は、ヒートポンプHPの一端において、流体FL1を流通可能であるようにループ管LT1に接続されている(図1の上段右部参照)。第3熱交換器90は、図示しないチラーを備える。第3熱交換器90は、チラーによって流体を流通されて、温度を一定に保たれている。第3熱交換器90は、配管構造PA内の流体FL1であって、第3熱交換器90に接する流体FL1を、あらかじめ定められた範囲の温度に制御する。
【0021】
第4熱交換器70は、ヒートポンプHPの他端において、流体FL1を流通可能であるようにループ管LT2に接続されている(図1の上段右部参照)。第4熱交換器70は、さらに、冷却対象COに接続されている。第4熱交換器70は、配管構造PA内の流体FL1であって、第4熱交換器70に接する流体FL1に熱を奪われて、冷却対象COから熱を奪う。その結果、冷却対象COが冷却される。
【0022】
蓄熱器80は、第4熱交換器70と第3熱交換器90との間の部位に設置されている(図1の上段右部参照)。蓄熱器80は、多数の貫通孔を備えている。それらの貫通孔は、流体FL1を流通させる流路82を構成する。蓄熱器80は、流体FL1を流通可能であるように第4熱交換器70および第3熱交換器90と接続されている。蓄熱器80は、ループ管LT1内の流体FL1によって伝達される定常波の音波によって、温度勾配を形成される。
【0023】
ヒートポンプHPは、以下のように動作する。蓄熱器80の流路82内において、流体FL1は定常波で振動する。流体FL1の微小部分が蓄熱器80の一端88から他端89に向かう向きに移動する際に、流体FL1は断熱膨張する。そして、流体FL1の微小部分の温度は低下する。流体FL1の微小部分は、蓄熱器80の構造から熱を奪う。一方、流体FL1の微小部分が蓄熱器80の他端89から一端88に向かう向きに移動する際に、流体FL1は断熱圧縮される。そして、流体FL1の微小部分の温度は上昇する。流体FL1の微小部分は、蓄熱器80の構造に熱を与える。その結果、流体FL1の振動によって、蓄熱器80の流路82内において、蓄熱器80の他端89から一端88に向かう向きに、熱の移動が生じる。よって、蓄熱器80において、温度勾配が形成される。
【0024】
一方、第3熱交換器90によって、蓄熱器80の一端88の近傍の温度は、一定に保たれている。すなわち、第3熱交換器90に加えられた熱は、チラーを介して、外部に排出される。その結果、流体FL1の振動による熱の移動によって、蓄熱器80の他端89の近傍は、冷却される。すると、第4熱交換器70を介して、冷却対象COが冷却される。
【0025】
A2.原動機PM近傍の配管構造PAの構成:
図2は、原動機PM近傍の配管構造PAの構成を示す斜視図である。図3は、原動機PM近傍の配管構造PAの構成を示す断面図である。原動機PM近傍の配管構造PAは、第1管T10と、第1熱交換器40と、第2管T20と、第2熱交換器20と、蓄熱器30と、第1ユニットフランジL1と、第2ユニットフランジL2と、4個の固定ユニットX10~X40と、シール部S1と、ウェーブスプリングWSと、スペーサRSと、を含む。第1管T10と、第1熱交換器40と、第2管T20と、第2熱交換器20と、蓄熱器30と、第1ユニットフランジL1と、第2ユニットフランジL2と、シール部S1と、ウェーブスプリングWSと、スペーサRSとは、中心軸CAを共有する(図3参照)。なお、図2は、固定ユニットX10~X40と、4個の熱源HSの位置関係を正確に表すものではない。
【0026】
第1管T10は、流体FL1を流通させる配管である(図2の下段および図3の下段参照)。第1管T10は、蓄熱器30に対して、ヒートポンプHPの第3熱交換器90側に配されている。第1管T10は、第1ユニットフランジL1と接続される端とは逆の側の端に、第1フランジT11を有する(図2の下段および図3の下段参照)。第1フランジT11は、6組のボルトX51およびナットX52によって、第2管T20の第2フランジT31と接続される。
【0027】
第1熱交換器40は、第1管T10に設置されている(図2の下段および図3の下段参照)。第1熱交換器40の一部は、第1管T10内に位置している。第1熱交換器40は、熱源HSから熱を供給されて、第1管T10内に位置している部分を介して、第1熱交換器40に接する流体FL1に熱を付与する。
【0028】
第2管T20は、流体FL1を流通させる配管である(図2および図3の上段参照)。第2管T20は、蓄熱器30に対して、ヒートポンプHPの第4熱交換器70側に配されている。第2管T20は、第2ユニットフランジL2と接続される端とは逆の側の端に、第2フランジT31を有する(図2の下段および図3の下段参照)。第2フランジT31は、6組のボルトX51およびナットX52によって、第1管T10の第1フランジT11と接続される。
【0029】
第2管T20は、具体的には、3個の管T2,T3,T4によって構成されている(図2および図3の上段参照)。それら3個の管は、フランジT32,T21,T22,T23、ならびにそれらの間に配される第2熱交換器20およびシール部S2,S3,S4を介して、接続されている。しかし、本実施形態では、技術の理解を容易にするため、それら3個の配管を含む一つの構成として、第2管T20を説明する。
【0030】
第2熱交換器20は、第2管T20に設置されている(図2および図3の中段参照)。第2熱交換器20の一部は、第2管T20内に位置している。第2熱交換器20は、第2管T20内に位置している部分を介して、第2熱交換器20に接する流体FL1をあらかじめ定められた範囲の温度に制御する。第2熱交換器20は、第2ユニットフランジL2側の平面28と、第1ユニットフランジL1側の平面29と、を有する。
【0031】
蓄熱器30は、第1管T10と第2管T20の内部に配されている。すなわち、蓄熱器30の一部は、第1管T10の内部に配されている。蓄熱器30の他の一部は、第2管T20の内部に配されている(図3の中段参照)。蓄熱器30は、第1管T10内の第1熱交換器40の一部と、第2管T20内の第2熱交換器20の一部と、の間に設置されている。蓄熱器30は、前述のように、温度勾配によって配管内に音波を発生させる。
【0032】
ウェーブスプリングWSは、第1管T10内の第1熱交換器40の部分と、蓄熱器30と、の間に配されている(図3の下段参照)。ウェーブスプリングWSの構成および機能については、のちに説明する。
【0033】
スペーサRSは、第2管T20内の第2熱交換器20の部分と、蓄熱器30と、の間に配されている(図3の中段参照)。スペーサRSの構成および機能については、のちに説明する。
【0034】
第1ユニットフランジL1は、略円板状の形状を有する(図2の下段および図3の下段参照)。第1ユニットフランジL1は、第1管T10、および第2管T20の内径と略同じ径の穴を、円板の中心に有する。第1ユニットフランジL1は、第1管T10に対して第2管T20とは逆の側に配されている。第1ユニットフランジL1は、固定ユニットX10~X40によって第2ユニットフランジL2と締結されて、第1管T10を支持する。第1管T10は、第1ユニットフランジL1によって、Z軸負方向への移動を制限される。
【0035】
第2ユニットフランジL2は、略円板状の形状を有する(図2および図3の上段参照)。第2ユニットフランジL2は、第1管T10、および第2管T20の内径と略同じ径の穴を、円板の中心に有する。第2ユニットフランジL2は、第2管T20に対して第1管T10とは逆の側に配されている。第2ユニットフランジL2は、固定ユニットX10~X40によって第1ユニットフランジL1と締結されて、第2管T20を支持する。第2管T20は、第2ユニットフランジL2によって、Z軸正方向への移動を制限される。
【0036】
固定ユニットX10~X40は、第1管T10および第2管T20が並ぶ方向、すなわちZ軸方向に伸びる棒状の構造を有する。固定ユニットX10~X40のそれぞれは、ボルトとナットの組み合わせである。固定ユニットX10~X40は、第1ユニットフランジL1と第2ユニットフランジL2とを相互に固定する。その結果、第1ユニットフランジL1と第2ユニットフランジL2の間に位置する第1管T10と第1熱交換器40と第2熱交換器20と第2管T20とが、第1ユニットフランジL1と第2ユニットフランジL2とによって、固定される。ただし、第1管T10の第1フランジT11と、第2管T20の第2フランジT31と、の締結力は、固定ユニットX10~X40ではなく、6組のボルトX51およびナットX52によって、制御される(図3の中段参照)。
【0037】
シール部S1は、第1管T10の第1フランジT11と、第2管T20の第2フランジT31と、の間に配される(図2および図3の中段参照)。シール部S1は、Z軸方向に沿って見た場合に環状の外形形状を有する、板状のガスケットである。シール部S1は、具体的には、膨張黒鉛を含んで構成される渦巻き形ガスケットである。シール部S1は、第1管T10と第2管T20との接続部位を通じて、配管構造PAの外部へ、流体FL1が流出することを防止する。
【0038】
シール部S2,S3,S4は、Oリングである(図3の中段参照)。シール部S2,S3,S4は、シリコーン樹脂で構成される。シール部S2は、第2熱交換器20の平面29と、管T3のフランジT32と、の間に配される。シール部S3は、第2熱交換器20の平面28と、第2管T20のフランジT21と、の間に配される。シール部S4は、第2管T20のフランジT22とフランジT23との間に配される。
【0039】
A3.第1熱交換器40と蓄熱器30とウェーブスプリングWSとスペーサRSの形状:
図4は、第1熱交換器40の一部である伝熱リング43とフィンモジュール44の平面図である。第1熱交換器40は、伝熱リング43と、フィンモジュール44と、を備える。伝熱リング43とフィンモジュール44は、主として銅で構成されている。伝熱リング43は、熱源HSに接続されており、熱源HSから熱を受け取る。フィンモジュール44は、伝熱リング43の中央の穴部に配されている。フィンモジュール44は、Y軸方向に並ぶ多数のフィン48を備えている。フィンモジュール44において、複数のフィン48が設けられている円形の領域ASは、ループ管LT1,LT2とほぼ同じ内径を有する。
【0040】
複数のフィン48は、いわゆるストレートフィンである。複数のフィン48は、互いに平行で板状の複数のフィンである。各フィン48は、Z軸方向およびX軸方向に平行に配されている。複数のフィン48は、Y軸方向に並んで配されている。複数のフィン48の厚さは、同じである。本実施形態において、フィン48の厚さは、0.5mmである。隣り合うフィン48の間隔は、0.5mmである。フィンモジュール44における隣り合うフィン48の間隙は、流体FL1を流通させる流路42を構成する。フィンモジュール44は、伝熱リング43から熱を受け取って、流路42を流れる流体FL1に熱を与える。
【0041】
第2熱交換器20も、伝熱リングと、フィンモジュールと、を備える(図1の下段左部参照)。第2熱交換器20の伝熱リングとフィンモジュールとは、それぞれ第1熱交換器40の伝熱リング43とフィンモジュール44と同様の構成を有する(図4参照)。伝熱リングは、チラーに接続されており、チラーに熱を奪われ、温度を一定に保たれる。フィンモジュールは、伝熱リングに熱を奪われて、フィンモジュールに接する流体FL1を、あらかじめ定められた温度に制御する。
【0042】
図5は、蓄熱器30の平面図である。蓄熱器30は、略円柱状の形状を有する。蓄熱器30は、セラミックで構成される。蓄熱器30は、外壁35と、複数の内壁37とを有する。外壁35は、略円筒状の形状を有する。外壁35の厚みは約1mmである。
【0043】
複数の内壁37は、略円筒状の外壁35の内部に配されている。それぞれの内壁37は、略長方形の板状の形状を有する。それぞれの内壁37の長方形の向かい合う2辺は、略円筒状の外壁35の内面に接続されている。複数の内壁37の一部は、Z軸方向およびX軸方向に平行に等間隔で配されている。これらの内壁37の向きは、第1熱交換器40のフィン48の向きと平行である。複数の内壁37の他の一部は、Z軸方向およびY軸方向に平行に等間隔で配されている。これらの内壁37の向きは、第1熱交換器40のフィン48の向きと垂直である。その結果、多数の内壁37によって、外壁35の内部を格子状に仕切る壁が形成されている。格子状の壁に仕切られた四角形断面を有する空隙が、流体FL1を流通させる流路32を構成する。流路32の断面形状は、具体的には、縦約1mm、横約1mmの正方形である。
【0044】
図6は、ウェーブスプリングWSの平面図および側面図である。ウェーブスプリングWSは、略環状の構造を有する弾性部材である。ウェーブスプリングWSの環の中心軸CAw方向の厚さは略一定である。ウェーブスプリングWSの環の半径方向の幅も、全周にわたって略一定である。本実施形態において、ウェーブスプリングWSの環の半径方向の幅は、約1.5mmである。その結果、ウェーブスプリングWSの中央の孔WShの直径は、ループ管LT1,LT2の内径の約90%である。
【0045】
ウェーブスプリングWSは、それぞれ略環状の構造の一部を構成する複数の部位P1,P2,P3,R1,R2,R3を有する。環の中心軸CAw方向について、第1種の部位P1,P2,P3の位置は、互いに等しい(図6の下段参照)。環の中心軸CAw方向について、第2種の部位R1,R2,R3の位置は、互いに等しい。環の中心軸CAw方向について、第1種の部位P1,P2,P3の位置と、第2種の部位R1,R2,R3の位置とは、異なる。ウェーブスプリングWSは、1周期が120°の波状の構造を備える。
【0046】
ウェーブスプリングWSは、略環状の構造の全体に対して環の中心軸CAw方向に押圧力を受けると、弾性変形して環の中心軸CAw方向に寸法が小さくなり、環の中心軸CAw方向に反力を生じさせる。反力の大きさは、弾性変形による変形量に比例する。ウェーブスプリングWSにおける弾性変形による変形量の最大値および弾性係数は、ウェーブスプリングWSが設置される熱音響装置TAの原動機PMから要求される仕様に応じて、適切に設定することができる。
【0047】
本実施形態においては、第1フランジT11と第2フランジT31の間にシール部S1が配されており、第1管T10内の第1熱交換器40と蓄熱器30との間に、ウェーブスプリングWSが配されていることにより、以下のような効果が奏される。すなわち、ボルトX51およびナットX52によって、第1フランジT11と第2フランジT31との接続状態を適切に設定することにより、シール部S1によるシール性能が、適切に発揮される(図3の中段参照)。一方、第1管T10内の第1熱交換器40の一部と、蓄熱器30と、が相互に接触する状態は、ウェーブスプリングWSの形状および特性を適切に設定することにより、制御することができる(図3の中段および図6の下段参照)。
【0048】
また、第1熱交換器40は、微細な構造のフィン48を備えている(図4参照)。蓄熱器30も、微細な構造の内壁37を備えている(図5参照)。第1熱交換器のフィン48と、蓄熱器30の内壁37とは、それぞれ異なる形状を備えている。このため、第1熱交換器40と蓄熱器30との間に、ウェーブスプリングWSが配されておらず、第1熱交換器40のフィン48の端面が蓄熱器30の内壁37の端面に直接、接する態様においては、以下のような問題が生じる。すなわち、第1熱交換器40のフィン48の端面が、蓄熱器30の流路32の開口を、塞いでしまう(図4および図5参照)。すなわち、流体FL1は、蓄熱器30の一部の流路32を流通することができない。その結果、蓄熱器30の一部の流路32において、熱音響自励振動が生じない。
【0049】
これに対して、本実施形態の原動機PMにおいては、第1管T10内の第1熱交換器40の一部と、蓄熱器30と、の間に、ウェーブスプリングWSの中央の孔WShによる空隙が設けられる(図3の下段参照)。すなわち、ループ管LT1,LT2とほぼ同じ内径を有する円形の領域ASに配された複数のフィン48の端面が、蓄熱器30の流路32の開口を塞がない(図4および図5参照)。このため、流体FL1は、蓄熱器30のより多くの流路32を流通することができる。その結果、蓄熱器30において、より効率的に熱エネルギーを音響エネルギーに変換できる。
【0050】
さらに、ウェーブスプリングWSの中央の孔WShの直径は、ループ管LT1,LT2の内径の約90%である。このため、ウェーブスプリングWSの中央の孔WShの直径のループ管LT1,LT2の内径に対する比率がより小さい態様に比べて、より効率的に熱エネルギーを音響エネルギーに変換できる。
【0051】
図7は、スペーサRSの平面図および側面図である。スペーサRSは、環状の構造を有する部材である。スペーサRSの環の中心軸CAr方向の厚さは一定である。スペーサRSの環の半径方向の幅も、全周にわたって略一定である。本実施形態において、スペーサRSの環の半径方向の幅は、約1.5mmである。その結果、スペーサRSの中央の孔RShの直径は、ループ管LT1,LT2の内径の約90%である。
【0052】
スペーサRSにおいて、環状の構造の構成する各部位の、環の中心軸CAr方向の位置は、同一である。スペーサRSは、ウェーブスプリングWSよりも中心軸方向の弾性係数が大きい。スペーサRSは、スペーサRSを挟んで環の中心軸CAr方向の両側に位置する二つの構造から押圧力を受けても、ほとんど弾性変形しない。このため、スペーサRSは、スペーサRSの両側に位置する二つの構造の間隔を一定に保つことができる。本実施形態の原動機PMにおいては、第2管T20内の第2熱交換器20の部分と、蓄熱器30とが、スペーサRSを挟んで配されている。
【0053】
このような構成とすることにより、第1管T10内の第1熱交換器40と蓄熱器30との間隔、および、第1管T10内の第1熱交換器40と蓄熱器30とが押圧される力の大きさによらず、第2管T20内の第2熱交換器20と蓄熱器30との間隔をほぼ一定に保つことができる(図3の中段参照)。
【0054】
第1管T10内の第1熱交換器40の部分と、蓄熱器30と、の間には、ウェーブスプリングWSが配されている。仮に、第2管T20内の第2熱交換器20の部分と、蓄熱器30と、の間に、スペーサRSに代えて、ウェーブスプリングが配されているとすると、蓄熱器30は、両端を弾性的に支持されることになる。そのような態様においては、蓄熱器30は、振動する流体FL1から受ける力によって、中心軸CA方向に振動する。しかし、本実施形態においては、第2管T20内の第2熱交換器20の部分と、蓄熱器30と、の間には、スペーサRSが配されている。このため、蓄熱器30が外力を受けて中心軸方向に振動する事態を防止することができる。よって、安定して熱音響自励振動を起こすことができる。
【0055】
また、本実施形態の原動機PMにおいては、第2管T20内の第2熱交換器20の一部と、蓄熱器30と、の間に、環状のスペーサRSの中央の孔RShによる空隙が設けられる(図3の中段参照)。このため、第2熱交換器20のフィンの端面が、蓄熱器30の流路の開口を塞ぐことがない。その結果、蓄熱器30において、より効率的に熱エネルギーを音響エネルギーに変換できる。
【0056】
さらに、本実施形態の原動機PMにおいては、蓄熱器30と第1熱交換器40の間と、蓄熱器30と第2熱交換器20の間と、のうち、蓄熱器30と第1熱交換器40との間に、ウェーブスプリングWSが配される。第1熱交換器40においては、熱音響装置TAを運転している状態と熱音響装置TAを運転していない状態との間における温度差が大きい。このため、第1熱交換器40の各構成および第1熱交換器40近傍の各構成の熱膨張に起因する寸法の変化の差が大きい。しかし、上記の構成とすることにより、熱膨張による中心軸CA方向についての構成間の寸法の変化の相違を、ウェーブスプリングWSで吸収することができる。
【0057】
以上では、原動機PMの構成を例に、ウェーブスプリングWSとスペーサRSの構成、配置および効果について説明した(図1の下段左部参照)。しかし、ヒートポンプHPにおいても、ウェーブスプリングとスペーサが配されている(図1の上段右部参照)。具体的には、ヒートポンプHPにおいては、ウェーブスプリングは、第4熱交換器70と、蓄熱器80と、の間に配されている。スペーサは、第3熱交換器90と、蓄熱器80と、の間に配されている。ヒートポンプHPが備えるウェーブスプリングの構成は、原動機PMが備えるウェーブスプリングWSと同じである。ヒートポンプHPが備えるスペーサの構成は、原動機PMが備えるスペーサRSと同じである。
【0058】
このような構成とすることにより、ヒートポンプHPにおいても、原動機PMの場合と同様の技術的効果が得られる。すなわち、管同士の接続部におけるシール部によるシール性能を、適切に発揮させることができる一方で、ウェーブスプリングの形状および特性を適切に設定することにより、第4熱交換器70と、蓄熱器80と、が相互に接触する状態を、制御することができる。
【0059】
また、第4熱交換器70のフィンの端面と第3熱交換器90のフィンの端面とが、蓄熱器80の流路82の開口を、塞がない。このため、蓄熱器80が有する流路82を有効に活用して、蓄熱器80において、温度勾配を形成することができる。
【0060】
さらに、本実施形態のヒートポンプHPにおいては、蓄熱器80と第3熱交換器90の間と、蓄熱器80と第4熱交換器70の間と、のうち、蓄熱器80と第4熱交換器70との間に、ウェーブスプリングが配される。第4熱交換器70は、熱音響装置TAを運転している状態と熱音響装置TAを運転していない状態との間における温度差が大きい。このため、各構成の熱膨張に起因する寸法の変化の差が大きい。しかし、上記の構成とすることにより、熱膨張による中心軸CA方向についての構成部品間の寸法の変化の相違を、ウェーブスプリングで吸収することができる。
【0061】
本実施形態における第4熱交換器70を、「第1熱交換器」とも呼ぶ。第3熱交換器90を、「第2熱交換器」とも呼ぶ。
【0062】
B.他の実施形態:
B1.他の実施形態1:
(1)上記実施形態においては、ウェーブスプリングWSは、連続した略環状の構造を有する(図6参照)。しかし、ウェーブスプリングは、他の形状を有していてもよい。たとえば、ウェーブスプリングは、一部が不連続である略環状の構造を有していてもよい。また、ウェーブスプリングは、中心軸方向に複数の層を有する多重巻型のウェーブスプリングであってもよい。
【0063】
(2)上記実施形態においては、配管構造PAの管の内径は、30mmである(図1参照)。蓄熱器30の外壁35の厚みは約1mmである(図5参照)。ウェーブスプリングWSの環の半径方向の幅は、約1.5mmである(図6参照)。スペーサRSの環の半径方向の幅は、約1.5mmである(図7参照)。しかし、これらの寸法は、一例であり、各構造の寸法は他の値であってもよい。ただし、ウェーブスプリングの中央の孔の直径は、蓄熱器の外壁の内径の80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがより好ましい。スペーサRSの中央の孔の直径は、蓄熱器の外壁の内径の80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがより好ましい。
【0064】
(3)上記実施形態においては、シール部S1は、膨張黒鉛を含んで構成される渦巻き形ガスケットである。そして、シール部S2,S3,S4は、シリコーン樹脂で構成されたOリングである。しかし、各シール部は、フッ素ゴム、クロロプレンゴムなど、他の素材を含んで構成されることもできる。各シール部は、四角形断面を有する環状の形状など、他の構成を有していてもよい。
【0065】
(4)上記実施形態においては、第1フランジT11は、6組のボルトX51およびナットX52によって、第2管T20の第2フランジT31と接続される(図2の下段および図3の下段参照)。しかし、第1フランジと第2フランジとを接続するボルトとナットの数は、3個、4個、8個など、他の数であってもよい。また、第1フランジと第2フランジとを接続する器具は、ボルトとナットに限られない。たとえば、第1フランジと第2フランジとを接続する器具は、第1フランジと第2フランジとをまたいで配され、第1フランジまたは第2フランジを押圧するボルトを備える金具であってもよい。
【0066】
(5)上記実施形態においては、第2管T20は、具体的には、3個の管によって構成される。しかし、第2管T20は、一つの管として構成されてもよい。また、上記実施形態においては、第1管T10は、一つの管によって構成される。しかし、第1管T10、および第2管T20は、2以上の管によって構成されていてもよい。各配管の間には、シール部が設けられていることが好ましい。
【0067】
B2.他の実施形態2:
上記実施形態においては、環状のスペーサRSが、第2管T20内の第2熱交換器20の部分と、蓄熱器30と、の間に配されている。スペーサRSの環の中心軸CAr方向の厚さは一定である。しかし、スペーサの形状は、他の形状であってもよい。スペーサは、たとえば、中心軸方向の厚みが異なる複数の部位を備えていてもよい。また、第2熱交換器と蓄熱器との間にスペーサを備えず、第2熱交換器と蓄熱器とが接している態様とすることもできる。
【0068】
B3.他の実施形態3:
上記実施形態の原動機PMにおいては、蓄熱器30と第1熱交換器40との間に、ウェーブスプリングWSが配される。しかし、ウェーブスプリングは、蓄熱器と第2熱交換器との間に配されてもよい。
【0069】
B4.他の実施形態4:
上記実施形態のヒートポンプHPにおいては、蓄熱器80と第4熱交換器70との間に、ウェーブスプリングが配される。しかし、ウェーブスプリングは、蓄熱器と第3熱交換器の間との間に配されてもよい。
【0070】
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0071】
20…第2熱交換器、28…平面、29…平面、30…蓄熱器、32…流路、35…外壁、37…内壁、38…一端、39…他端、40…第1熱交換器、42…流路、43…伝熱リング、44…フィンモジュール、48…フィン、70…第4熱交換器、80…蓄熱器、82…流路、88…一端、89…他端、90…第3熱交換器、AS…フィンが設けられている領域、CA…中心軸、CAr…スペーサの中心軸、CAw…ウェーブスプリングの中心軸、CO…冷却対象、FL1…流体、HP…ヒートポンプ、HS…熱源、HS1~HS4…ヒータ、K1…音波の伝播方向を示す矢印、L1…第1ユニットフランジ、L2…第2ユニットフランジ、LT1…ループ管、LT2…ループ管、P1~P3…ウェーブスプリングWSの部位、PA…配管構造、PM…原動機、R1~R3…ウェーブスプリングWSの部位、RS…スペーサ、RSh…スペーサの孔、S1…シール部、S2…シール部、S3…シール部、S4…シール部、T10…第1管、T11…第1フランジ、T2…管、T20…第2管、T21…フランジ、T22…フランジ、T23…フランジ、T3…管、T31…第2フランジ、T32…フランジ、T4…管、TA…熱音響装置、WS…ウェーブスプリング、WSh…ウェーブスプリングの孔、X10~X40…固定ユニット、X51…ボルト、X52…ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7