(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/01 20060101AFI20240806BHJP
B60C 13/02 20060101ALI20240806BHJP
B60C 13/00 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B60C13/02
B60C13/00 D
(21)【出願番号】P 2020150687
(22)【出願日】2020-09-08
【審査請求日】2023-07-20
(31)【優先権主張番号】P 2019180273
(32)【優先日】2019-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】伊東 雅弥
(72)【発明者】
【氏名】植田 憲二
(72)【発明者】
【氏名】中村 昌智
(72)【発明者】
【氏名】林 浩二
(72)【発明者】
【氏名】大場 亮
(72)【発明者】
【氏名】寺嶋 允紀
(72)【発明者】
【氏名】永瀬 将弘
(72)【発明者】
【氏名】立田 真大
(72)【発明者】
【氏名】玉井 淳也
【審査官】高島 壮基
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-126699(JP,A)
【文献】特開平05-096649(JP,A)
【文献】特開平05-178013(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部と、前記トレッド部の両端からバットレス領域及び最大幅位置を経てビード部に至るサイドウォール部とを含むタイヤであって、
前記バットレス領域には、タイヤ周方向に延びる凸部と、タイヤ周方向に延びる凹部とが形成されており、
前記凸部は、前記バットレス領域の基準輪郭面から、タイヤ半径方向の外側へ0.1~0.3mmの突出高さを有し、
前記凹部は、前記基準輪郭面から、タイヤ半径方向の内側へ0.1~0.3mmの凹み深さを有
し、
前記凸部の幅は、3~5mmであり、
前記凹部の幅は、3~5mmである、
タイヤ。
【請求項2】
前記凸部は、タイヤ周方向に連続する、請求項1記載のタイヤ。
【請求項3】
前記凹部は、タイヤ周方向に連続する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記凸部は、タイヤ周方向に連続する出隅コーナー部を有する、請求項2記載のタイヤ。
【請求項5】
前記出隅コーナー部には、前記トレッド部を成形するためのトレッドモールドと、前記サイドウォール部を成形するためのサイドモールドとの合わせ目による割線が形成されている、請求項4記載のタイヤ。
【請求項6】
前記凸部は、タイヤ周方向に連続する出隅コーナー部を複数有し、
前記割線は、前記複数の出隅コーナー部のうち、タイヤ半径方向の最も外側に位置するものに形成されている、請求項5記載のタイヤ。
【請求項7】
前記凸部は、第1凸部と、前記第1凸部のタイヤ半径方向内側に配された第2凸部とを含み、
前記凹部は、前記第1凸部と前記第2凸部との間に設けられている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に至るカーカスと、前記カーカスの外側に配されたサイドウォールゴムとを有し、
前記バットレス領域での前記サイドウォールゴムの厚さは、
1.5~2.5mmである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記バットレス領域での前記サイドウォールゴムの厚さは、前記最大幅位置での前記サイドウォールゴムの厚さの
25%~40%である、請求項8記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、タイヤひいては車両の燃費性能を向上させる手段として、転がり抵抗の低減に加えて、走行中のタイヤの空気抵抗の低減にも注目されている。そして、空気抵抗を低減するために、バットレス部に、トレッド部と段差を有することなく連なる乱流防止領域が形成されたタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バットレス部の形状は、タイヤの乗り心地性能に影響を及ぼすことが知られている。しかしながら、上記特許文献1に開示されたタイヤでは、乗り心地性能に関し十分な配慮がなされておらず、改良の余地が残されていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、乗り心地性能を犠牲にすることなく空気抵抗を低減できるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部と、前記トレッド部の両端からバットレス領域及び最大幅位置を経てビード部に至るサイドウォール部とを含むタイヤであって、前記バットレス領域には、タイヤ周方向に延びる凸部と、タイヤ周方向に延びる凹部とが形成されており、前記凸部は、前記バットレス領域の基準輪郭面から、タイヤ半径方向の外側へ0.1~0.3mmの突出高さを有し、前記凹部は、前記基準輪郭面から、タイヤ半径方向の内側へ0.1~0.3mmの凹み深さを有する。
【0007】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記凸部は、タイヤ周方向に連続する、ことが望ましい。
【0008】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記凹部は、タイヤ周方向に連続する、ことが望ましい。
【0009】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記凸部は、タイヤ周方向に連続する出隅コーナー部を有する、ことが望ましい。
【0010】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記出隅コーナー部には、前記トレッド部を成形するためのトレッドモールドと、前記サイドウォール部を成形するためのサイドモールドとの合わせ目による割線が形成されている、ことが望ましい。
【0011】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記凸部は、タイヤ周方向に連続する出隅コーナー部を複数有し、前記割線は、前記複数の出隅コーナー部のうち、タイヤ半径方向の最も外側に位置するものに形成されている、ことが望ましい。
【0012】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記凸部は、第1凸部と、前記第1凸部のタイヤ半径方向内側に配された第2凸部とを含み、前記凹部は、前記第1凸部と前記第2凸部との間に設けられている、ことが望ましい。
【0013】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に至るカーカスと、前記カーカスの外側に配されたサイドウォールゴムとを有し、前記バットレス領域での前記サイドウォールゴムの厚さは、2.5mm以下である、ことが望ましい。
【0014】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記バットレス領域での前記サイドウォールゴムの厚さは、前記最大幅位置での前記サイドウォールゴムの厚さの40%以下である、ことが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の前記タイヤは、前記バットレス領域に、タイヤ周方向に延びる前記凸部と前記凹部とが形成されている。前記凸部は、前記バットレス領域の前記基準輪郭面から、タイヤ半径方向の外側へ0.1~0.3mmの前記突出高さを有し、前記凹部は、前記基準輪郭面から、タイヤ半径方向の内側へ0.1~0.3mmの前記凹み深さを有する。このような前記凸部及び前記凹部によって、走行中の前記タイヤの空気抵抗が減少し、燃費性能が向上する。また、前記凹部は、荷重の負荷により前記タイヤに撓みが生じた際の屈曲点となり、前記サイドウォール部の柔軟性を担保する。これにより、前記タイヤの縦ばね定数が減少し、乗り心地性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明のタイヤの一実施形態の断面図である。
【
図3】
図1のバットレス部を金型と共に示した拡大図である。
【
図4】
図2のバットレス部をさらに拡大した図である。
【
図5】
図2のバットレス部をさらに拡大した図である。
【
図6】(a)は走行時におけるタイヤ周りの空気流れを模式的に示す部分側面図、(b)は、そのA-A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1の子午断面図である。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端からバットレス領域31及び最大幅位置32を経てビード部4に至るサイドウォール部3とを含む。
【0018】
本実施形態のタイヤ1では、ビード部4、4間にはカーカス6が架け渡されると共に、トレッド部2の内部でカーカス6の外側にはベルト層7が配されている。
【0019】
カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75゜~90゜の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから構成される。このカーカスプライ6Aは、ビード部4、4間を跨る本体部6aの両端に、ビード部4のビードコア5の廻りで内側から外側に折り返して係止される折返し部6bを有する。本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向の外側に先細状にのびるビード部補強用のビードエーペックスゴム8が配置される。
【0020】
ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば15~45°の角度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから構成され、各コードがプライ間相互で交差することにより、トレッド部2を高い剛性で補強している。なおこのベルト層7の外側には、高速耐久性や操縦安定性を向上させる目的で、バンドコードを周方向に螺旋巻きしたバンドプライからなるバンド層を設けることができる。
【0021】
ベルト層7の外側には、トレッドゴム20が配されている。また、サイドウォール部3において、カーカス6の外側には、サイドウォールゴム30が配されている。
【0022】
図2は、タイヤ1のバットレス領域31を拡大して示している。バットレス領域31には、サイドウォール部3の外側方向に突出しタイヤ周方向に延びる凸部33と、サイドウォール部3の内側方向に陥没しタイヤ周方向に延びる凹部34とが形成されている。凹部34は、凸部33に沿って形成されている。
【0023】
凸部33の突出高さ及び凹部34の凹み深さは、後述の通り最適化される。これにより、バットレス領域31付近での気流の乱れすなわち剥離が抑制される。従って、走行中のタイヤ1の空気抵抗が減少し、燃費性能が向上する。
【0024】
本実施形態では、曲げ剛性の高い凸部33に隣接して剛性の低い凹部34が形成されている。このような凹部34は、荷重の負荷によりタイヤ1に撓みが生じた際の屈曲点となり、サイドウォール部3の柔軟性を担保する。これにより、タイヤ1の縦ばね定数が減少し、乗り心地性能が向上する。
【0025】
凸部33は、タイヤ周方向に連続して形成されている。一方、凹部34は、タイヤ周方向に連続して形成されている。このような凸部33及び凹部34によって、走行中のタイヤ1において連続的に空気抵抗が減少し、かつ、連続的に乗り心地性能が向上する。
【0026】
図3は、タイヤ1を加硫成形するための金型10と共に、バットレス領域31を拡大して示している。
【0027】
金型10は、トレッド部2を加硫成形するためのトレッドモールド11と、サイドウォール部3を加硫成形するためのサイドモールド12とを含んでいる。トレッドモールド11は、複数にセグメント14によって周方向に分割されている。サイドモールド12はタイヤ軸方向に、セグメント14はタイヤ半径方向にそれぞれ移動可能である。
図3は、サイドモールド12がタイヤ軸方向の内方に移動し、セグメント14がタイヤ半径方向の内方に移動して、型閉じされている状態を示している。
【0028】
トレッドモールド11とサイドモールド12とは、バットレス領域31で当接し型閉めされる。このため、バットレス領域31のタイヤ成形面には、トレッドモールド11とサイドモールド12との合わせ目15による割線36がタイヤ周方向に連続して形成されている。割線36は、加硫成形時に合わせ目15にはみ出したサイドウォールゴム30の痕跡である。
【0029】
凸部33は、タイヤ周方向に連続する出隅コーナー部37(後述する
図4参照)を有している。本実施形態の金型10では、出隅コーナー部37においてトレッドモールド11とサイドモールド12とが分割され、型閉めによって接合される。従って、金型10を用いて加硫成形されたタイヤ1の出隅コーナー部37には、割線36が形成される。
【0030】
図4は、バットレス領域31をさらに拡大して示している。凸部33は、バットレス領域31の基準輪郭面35から、タイヤ半径方向の外側へ0.1~0.3mmの突出高さHを有する。「バットレス領域31の基準輪郭面35」とは、凸部33や凹部34が設けられていない場合の、バットレス領域31の滑らかな表面輪郭面であり、凸部33及び凹部34が設けられている箇所では、トレッド部2の側の輪郭面と、最大幅位置32の側の輪郭面との間を滑らかにつなぐ仮想輪郭面である。「滑らか」とは、サイドウォールゴム30の厚さ(又はカーカス6からの距離)が一定となるように描かれた仮想輪郭面を意味する。
【0031】
凸部33の突出高さHが0.1mm以上であることにより、トレッドモールド11とサイドモールド12との合わせ目15からのサイドウォールゴム30のはみ出しが抑制される。一方、凸部33の突出高さHが0.3mm以下であることにより、バットレス領域31付近での気流の乱れが抑制され、走行中のタイヤ1の空気抵抗が抑制される。
【0032】
凹部34は、基準輪郭面35から、タイヤ半径方向の内側へ0.1~0.3mmの凹み深さDを有する。
【0033】
凹部34の凹み深さDが0.1mm以上であることにより、凹部34において良好な屈曲が得られ、乗り心地性能が向上する。一方、凹部34の凹み深さDが0.3mm以下であることにより、上記突出高さHの凸部33と相俟って、バットレス領域31付近での気流の乱れが抑制され、走行中のタイヤ1の空気抵抗が抑制される。
【0034】
タイヤ1では、バットレス領域31に複数(本実施形態では2個)の凸部33が設けられている。すなわち、バットレス領域31には、第1凸部33aと、第1凸部33aのタイヤ半径方向内側に配された第2凸部33bとが形成されている。
【0035】
第1凸部33aの突出高さHと第2凸部33bの突出高さHは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、各凸部の突出高さHと凹部34の凹み深さDとは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0036】
本実施形態のタイヤ1では、第1凸部33aは、タイヤ半径方向の外側及び内側に出隅コーナー部を有している。同様に、第2凸部33bは、タイヤ半径方向の外側及び内側に出隅コーナー部を有している。
【0037】
トレッドモールド11とサイドモールド12との合わせ目15は、複数の出隅コーナー部のうち、タイヤ半径方向の最も外側に位置する出隅コーナー部37に形成されている(
図3ではタイヤ半径方向の最も外側に位置する出隅コーナー部のみに符号を付している)。従って、割線36は、タイヤ半径方向の最も外側に位置する出隅コーナー部37に形成されている。上記合わせ目15の配置によって、トレッドモールド11が容易に製造可能となる。なお、上記合わせ目15は、タイヤ半径方向の最も外側に位置する出隅コーナー部37に配される形態に限られず、他の出隅コーナー部に配されていてもよい。
【0038】
本実施形態の凹部34は、第1凸部33aと第2凸部33bとの間に設けられている。このような配置により、バットレス領域31での剛性分布の強弱が顕著となり、凹部34が容易に屈曲の起点となり得る。これにより、容易に良好な乗り心地性能が得られることとなる。
【0039】
バットレス領域31でのサイドウォールゴム30の厚さG1は、2.5mm以下が望ましい。上記厚さG1が2.5mm以下であることにより、凹部34が屈曲の起点となりやすく、良好な乗り心地性能が得られる。
【0040】
上記厚さG1は、1.5mm以上が望ましい。上記厚さG1が1.5mm以上であることにより、サイドウォール部3の横剛性が十分に確保され、良好な操縦安定性能が得られる。
【0041】
凹部34は、サイドウォール部3の最薄領域を形成する。バットレス領域31でのサイドウォールゴム30の厚さG1は、最大幅位置32でのサイドウォールゴム30の厚さG2の40%以下が望ましい。上記厚さG1が上記厚さG2の40%以下であることにより、凹部34が屈曲の起点となりやすく、良好な乗り心地性能が得られる。
【0042】
上記厚さG1は、上記厚さG2の25%以上が望ましい。上記厚さG1は、上記厚さG2の25%以上であることにより、サイドウォール部3の横剛性が十分に確保され、良好な操縦安定性能が得られる。
【0043】
図1に示されるように、凸部33のタイヤ1の赤道点からのタイヤ半径方向の距離h1は、タイヤ断面高さH0の20~26%が望ましい。上記距離h1が上記高さH0の20%以上であることにより、サイドウォール部3での空気抵抗が抑制される。上記距離h1が上記高さH0の26%以下であることにより、トレッドモールド11が容易に製造可能となる。
【0044】
折返し部6bのビードベースラインからの巻き上げ高さh2は、17~115mmが望ましい。巻き上げ高さh2が17mm以上であることにより、サイドウォール部3の横剛性が十分に確保され、良好な操縦安定性能が得られる。巻き上げ高さh2が115mm以下であることにより、良好な乗り心地性能が得られる。
【0045】
図5に示されるように、凸部33の幅W1は、3~5mmが望ましい。上記幅W1が3mm以上であることにより、凸部33の周辺で微小な乱流が発生し、タイヤ1全体としての空気抵抗が減少する。上記幅W1が5mm以下であることにより、凹部34が屈曲点となり易くなり、乗り心地性能が向上する。
【0046】
凹部34の幅W2は、3~5mmが望ましい。上記幅W2が3mm以上であることにより、凹部34の周辺で微小な乱流が発生し、タイヤ1全体としての空気抵抗が減少する。上記幅W2が5mm以下であることにより、凹部34が屈曲点となり易くなり、乗り心地性能が向上する。
【0047】
図6(a)、(b)に、走行時におけるタイヤ周りの空気流れが模式的に示される。走行時、進行方向Fの前方側からトレッド面2aに当たる空気は、タイヤ軸方向の両側に分岐し、サイドウォール部3の表面3Sに沿って後方側に流れる気流bを形成する。このとき、サイドウォール部3の表面3Sに凸部33、凹部34が配される場合、空気が凸部33、凹部34に巻き込まれ、表面3Sからの剥離を抑制する効果が生まれる。剥離が抑制された空気は、トレッド端を通ってトレッド面2a側に回り込み、タイヤ背面部cの圧力を高めて、圧力抵抗を減じるなど空気抵抗を低減させうる。
【0048】
ここで、サイドウォール部3では、タイヤ半径方向外側ほど回転速度が速いため、空気が剥離しやすくなるが、タイヤ1では、タイヤ半径方向外側に位置するバットレス領域31に凸部33、凹部34が配されることにより、空気の剥離を遅らせ、剥離位置を後方側へ移動させうる。そのため、空気をトレッド面2a側に回り込ませる効果が高まり、タイヤ背面部cの圧力を高めて、空気抵抗をより効果的に低減させることが可能になる。
【0049】
以上、本発明のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
【実施例】
【0050】
図1の基本構造を有するサイズ:195/65R15の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤを用いて、バリ発生量、空気抵抗、縦ばね定数及び乗り心地性能が評価された。各評価方法は、以下の通りである。
【0051】
<バリ発生量>
バットレス領域に生じたトレッドモールドとサイドウォールモールドとの隙間にはみ出したゴムの突出量が目視によって確認された。数値が小さい程、発生したバリが小さく外観が良好であることを示す。
【0052】
<空気抵抗>
サイズ:15×6.0Jのリムに組み込まれ、内圧:230kPaが充填された各タイヤをドラム試験機上で走行速度100km/h相当の回転数で回転させ、かつ、タイヤの正面に前記走行速度相当の風が送出された。また、このときのタイヤに作用する空気抵抗が測定された。空気抵抗は、タイヤに作用する抵抗から転がり抵抗を差し引いた値で算出された。結果は、比較例2を100とする指数であり、数値が小さい程、空気抵抗が小さく、燃費性能に優れていることを示す。
【0053】
<縦ばね定数>
上記各タイヤが、上記リムに組み込まれ、内圧:230kPa、荷重:4.82kNの条件で平面に接地され、タイヤの縦たわみ量が測定された。そして、前記荷重4.82kNを縦たわみ量で除すことにより、近似的に縦バネ定数を得た。結果は、比較例2を100とする指数で表示した。数値が小さいほど縦ばねが小さく乗り心地に有利であることを示す。
【0054】
<乗り心地性能>
上記各タイヤが、上記リムに組み込まれ、内圧:230kPaが充填され、国産FF車の全輪に装着され、テストコースを走行し、ドライバーの官能により、ゴツゴツ感、突き上げ及びダンピングを総合評価し、比較例2を6.0とする評点で表示した。数値が大きいほど良好である。
【0055】
【0056】
表1から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例に比べてバリ発生量が顕著に少なく、乗り心地性能を犠牲にすることなく空気抵抗を低減できることが確認できた。
【符号の説明】
【0057】
1 タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
6 カーカス
11 トレッドモールド
12 サイドモールド
15 合わせ目
30 サイドウォールゴム
31 バットレス領域
32 最大幅位置
33 凸部
33a 第1凸部
33b 第2凸部
34 凹部
35 基準輪郭面
36 割線
37 出隅コーナー部
D 凹み深さ
G1 厚さ
G2 厚さ
H 突出高さ