(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】封止装置および封止装置付き容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/14 20060101AFI20240806BHJP
B65D 51/22 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
B65D47/14 200
B65D51/22 110
(21)【出願番号】P 2020167925
(22)【出願日】2020-10-02
【審査請求日】2023-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100202304
【氏名又は名称】塙 和也
(72)【発明者】
【氏名】亀田 克巳
(72)【発明者】
【氏名】船島 諒
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-059532(JP,A)
【文献】特開2015-003734(JP,A)
【文献】特開2020-070037(JP,A)
【文献】特開2019-051959(JP,A)
【文献】米国特許第05678735(US,A)
【文献】国際公開第2015/083724(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第108891758(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00-55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1正ねじが形成された口部と、前記口部の径方向内側に位置し、第1逆ねじが形成された閉鎖部材と、前記口部と前記閉鎖部材とを連結する薄肉部とを有する本体部と、
前記第1正ねじに螺合する第2正ねじが形成された第1筒部と、前記第1筒部の径方向内側に位置し、前記第1逆ねじに螺合する第2逆ねじが形成された第2筒部とを有するキャップとを備え、
前記閉鎖部材に第1回り止め部材が設けられ、
前記キャップに、前記第1回り止め部材が係合する第2回り止め部材が設けられ、
前記第2逆ねじは、前記キャップを開栓方向に回転させた際に、前記第1逆ねじに螺合することにより、前記閉鎖部材を前記口部に対して引き上げるとともに、前記薄肉部を破断させ、
開栓後に、前記閉鎖部材を前記キャップに対して回転させた際、前記閉鎖部材の前記第1回り止め部材が、前記キャップの前記第2回り止め部材に係合することにより、前記キャップに対する前記閉鎖部材の回転を規制
し、
前記第1回り止め部材は、周方向に沿って延びており、
前記第1回り止め部材の径方向外側の面は、前記閉鎖部材の他の部分から離間している、封止装置。
【請求項2】
前記第1逆ねじは、内ねじであり、前記キャップは、前記第1筒部と前記第2筒部との間に位置する第3筒部を更に有し、前記第3筒部は、前記第2逆ねじが前記第1逆ねじに螺合した際に、前記閉鎖部材を覆う、請求項1に記載の封止装置。
【請求項3】
前記第1逆ねじは、外ねじであり、前記キャップの前記第2筒部は、前記第2逆ねじが前記第1逆ねじに螺合した際に、前記閉鎖部材を覆う、請求項1に記載の封止装置。
【請求項4】
前記第1回り止め部材の長さは、前記第2回り止め部材の長さよりも長い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の封止装置。
【請求項5】
前記第1回り止め部材の長さは、前記第2回り止め部材の長さよりも短い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の封止装置。
【請求項6】
前記閉鎖部材は、ポリエチレンを含み、前記キャップは、ポリプロピレンを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の封止装置。
【請求項7】
開口が設けられた容器と、
前記開口を封止する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の封止装置とを備える、封止装置付き容器。
【請求項8】
前記容器は、紙容器である、請求項7に記載の封止装置付き容器。
【請求項9】
前記容器は、チューブ容器である、請求項7に記載の封止装置付き容器。
【請求項10】
前記キャップは、前記第1筒部の径方向外側に位置する第4筒部を更に有する、請求項9に記載の封止装置付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、封止装置および封止装置付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、容器に取り付けられる封止装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、紙容器本体にキャップベースを貼り付け、キャップベースの口部にキャップを螺合し、キャップベースの内部に紙容器本体を開封する中栓を設けた開封機構付きキャップ構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、容器を容易に開封するとともに、開栓後の容器内に、口部を閉鎖する閉鎖部材が混入することを抑制することが可能な、封止装置および封止装置付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施の形態による封止装置は、第1正ねじが形成された口部と、前記口部の径方向内側に位置し、第1逆ねじが形成された閉鎖部材と、前記口部と前記閉鎖部材とを連結する薄肉部とを有する本体部と、前記第1正ねじに螺合する第2正ねじが形成された第1筒部と、前記第1筒部の径方向内側に位置し、前記第1逆ねじに螺合する第2逆ねじが形成された第2筒部とを有するキャップとを備え、前記閉鎖部材に第1回り止め部材が設けられ、前記キャップに、前記第1回り止め部材が係合する第2回り止め部材が設けられ、前記第2逆ねじは、前記キャップを開栓方向に回転させた際に、前記第1逆ねじに螺合することにより、前記閉鎖部材を前記口部に対して引き上げるとともに、前記薄肉部を破断させ、開栓後に、前記閉鎖部材を前記キャップに対して回転させた際、前記閉鎖部材の前記第1回り止め部材が、前記キャップの前記第2回り止め部材に係合することにより、前記キャップに対する前記閉鎖部材の回転を規制する、封止装置である。
【0006】
一実施の形態による封止装置において、前記第1逆ねじは、内ねじであり、前記キャップは、前記第1筒部と前記第2筒部との間に位置する第3筒部を更に有し、前記第3筒部は、前記第2逆ねじが前記第1逆ねじに螺合した際に、前記閉鎖部材を覆っていてもよい。
【0007】
一実施の形態による封止装置において、前記第1逆ねじは、外ねじであり、前記キャップの前記第2筒部は、前記第2逆ねじが前記第1逆ねじに螺合した際に、前記閉鎖部材を覆っていてもよい。
【0008】
一実施の形態による封止装置において、前記第1回り止め部材の長さは、前記第2回り止め部材の長さよりも長くなっていてもよい。
【0009】
一実施の形態による封止装置において、前記第1回り止め部材の長さは、前記第2回り止め部材の長さよりも短くなっていてもよい。
【0010】
一実施の形態による封止装置において、前記閉鎖部材は、ポリエチレンを含み、前記キャップは、ポリプロピレンを含んでいてもよい。
【0011】
一実施の形態による封止装置付き容器は、開口が設けられた容器と、前記開口を封止する一実施の形態による封止装置とを備える、封止装置付き容器である。
【0012】
一実施の形態による封止装置付き容器において、前記容器は、紙容器であってもよい。
【0013】
一実施の形態による封止装置付き容器において、前記容器は、チューブ容器であってもよい。
【0014】
一実施の形態による封止装置付き容器において、前記キャップは、前記第1筒部の径方向外側に位置する第4筒部を更に有していてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、容器を容易に開封するとともに、開栓後の容器内に、口部を閉鎖する閉鎖部材が混入することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本開示の第1の実施の形態による封止装置付き容器を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、本開示の第1の実施の形態による封止装置付き容器を示す断面図(
図1のII-II線断面図)である。
【
図3】
図3は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の本体部を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の本体部を示す平面図である。
【
図5】
図5は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の本体部を示す断面図(
図4のV-V線断面図)である。
【
図6】
図6は、本開示の第1の実施の形態による封止装置のキャップを示す底面図である。
【
図7】
図7は、本開示の第1の実施の形態による封止装置のキャップを示す断面図(
図6のVII-VII線断面図を上下反転させた断面図)である。
【
図8】
図8は、本開示の第1の実施の形態による封止装置において、閉鎖部材が口部から取り外された状態を示す断面図である。
【
図9】
図9は、本開示の第1の実施の形態による封止装置を示す断面図(
図2のIX-IX線断面図)である。
【
図10】
図10(a)-(d)は、本開示の第1の実施の形態による封止装置付き容器の製造方法を示す断面図である。
【
図11】
図11(a)-(i)は、本開示の第1の実施の形態による封止装置付き容器の製造方法および封止装置付き容器の開栓方法を示す断面図である。
【
図12】
図12は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例を示す断面図である。
【
図13】
図13は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例の本体部を示す断面図である。
【
図14】
図14は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例のキャップを示す断面図である。
【
図15】
図15は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例において、閉鎖部材が口部から取り外された状態を示す断面図である。
【
図16】
図16は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例を示す断面図(
図12のXVI-XVI線断面図)である。
【
図17】
図17(a)-(c)は、本開示の第1の実施の形態による封止装置の変形例を示す断面図である。
【
図18】
図18は、本開示の第2の実施の形態による封止装置付き容器を示す垂直断面図である。
【
図19】
図19は、本開示の第2の実施の形態による封止装置の本体部を示す斜視図である。
【
図20】
図20は、本開示の第2の実施の形態による封止装置の本体部を示す平面図である。
【
図21】
図21は、本開示の第2の実施の形態による封止装置のキャップを示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本開示の一実施の形態について説明する。
図1乃至
図11は本開示の一実施の形態を示す図である。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
【0018】
第1の実施の形態
以下、第1の実施の形態による封止装置付き容器および封止装置について、
図1乃至
図9を用いて説明する。
【0019】
図1に示すように、第1の実施の形態による封止装置付き容器1は、開口11が設けられた容器10と、開口11を封止する封止装置20とを備えている。
【0020】
本実施の形態では、容器10は、紙容器である。図示された例において、容器10は、四角筒状の胴部12と、四角板状の底部13と、頂部14とを有しており、いわゆるゲーブルトップ型の容器となっている。このうち頂部14は、対向する一対の傾斜板15と、一対の傾斜板15間に位置するとともに、傾斜板15間に折り込まれる一対の折込部16とを含んでいる。また、一対の傾斜板15は、各々の上端に設けられた糊しろ17を介して、互いに接着されている。
【0021】
(封止装置)
次に、封止装置20について説明する。
【0022】
図2に示すように、封止装置20は、容器10に取り付けられる本体部30と、本体部30に装着されるキャップ50とを備えている。ここでは、まず、本体部30について説明する。
【0023】
(本体部)
図2乃至
図5に示すように、本体部30は、第1正ねじ31aが形成された口部31と、口部31の径方向内側に位置し、第1逆ねじ32aが形成された閉鎖部材32と、口部31と閉鎖部材32とを連結する薄肉部33とを有している。また、口部31の下方には、容器10に取り付けられる取付フランジ34が設けられている。この取付フランジ34が、例えばヒートシールによって容器10の開口11周縁に固着されることにより、本体部30が容器10に取り付けられている。
【0024】
口部31は、全体として略円筒形状をもっている。上述したように、口部31には、第1正ねじ31aが形成されている。第1正ねじ31aは、外ねじであり、右ねじである。この第1正ねじ31aには、キャップ50の後述する第2正ねじ51aが螺合するようになっている。なお、第1正ねじ31aは、多条ねじであってもよい。
【0025】
次に、閉鎖部材32について説明する。閉鎖部材32は、薄肉部33を介して口部31に連結された閉鎖板35と、この閉鎖板35から上方に延びる周壁部36とを含んでいる。このうち閉鎖板35は、上述したように薄肉部33を介して口部31に連結されることにより、使用前において口部31を密封する役割を果たす。そして、本体部30に装着されたキャップ50を、開栓方向に回転させることにより、キャップ50からの回転力によって薄肉部33を破断して口部31を開封するようになっている。
【0026】
周壁部36は、全体として略円筒形状をもっている。この周壁部36には、上述した第1逆ねじ32aが形成されている。第1逆ねじ32aは、内ねじであり、左ねじである。この第1逆ねじ32aには、キャップ50の後述する第2逆ねじ52aが螺合するようになっている。なお、第1逆ねじ32aは、多条ねじであってもよい。
【0027】
また、閉鎖部材32には、リブ(第1回り止め部材)37が設けられている。後述するように、閉鎖部材32のリブ37は、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際、キャップ50の後述するストッパー56に係合することにより、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を規制するように構成されている。本実施の形態では、リブ37は、閉鎖板35から上方に突出している。図示された例においては、2つのリブ37が設けられている。
【0028】
本実施の形態では、リブ37の長さは、キャップ50の後述するストッパー56の長さよりも長くなっている。これにより、ストッパー56と比較して、リブ37を変形させ易くすることができる。このため、出荷前にキャップ50を本体部30に装着する場合に、後述するように、キャップ50のストッパー56が、リブ37を乗り越え易くすることができる。リブ37の長さL1(
図5参照)は、例えば4mm以上8mm以下であってもよい。
【0029】
薄肉部33は、周状に延びており、全周にわたって形成されている。この薄肉部33が破断することにより、閉鎖部材32が口部31から取り外される。これにより、封止装置付き容器1が開栓されるようになっている。
【0030】
上述した閉鎖部材32を有する本体部30は、例えば射出成形法により成形される。また、閉鎖部材32を有する本体部30は、例えば、低高密度ポリエチレン(LDPE)を含んでいてもよく、高密度ポリエチレン(HDPE)や中密度ポリエチレン(MDPE)等のポリエチレンを含んでいてもよい。
【0031】
(キャップ)
次に、キャップ50について説明する。
図2、
図6および
図7に示すように、キャップ50は、第1正ねじ31aに螺合する第2正ねじ51aが形成された第1筒部51と、第1筒部51の径方向内側に位置し、第1逆ねじ32aに螺合する第2逆ねじ52aが形成された第2筒部52とを有している。また、キャップ50は、第1筒部51と第2筒部52との間に位置する第3筒部53を更に有している。これらの第1筒部51、第2筒部52および第3筒部53は、それぞれ天板50aに連結されており、天板50aから下方に向かって延びている。さらに、天板50aのうち、第1筒部51と第3筒部53との間には、下方に突出する栓部55が設けられている。そして、この栓部55が、本体部30の口部31に嵌合するように構成されている。
【0032】
キャップ50の第1筒部51、第2筒部52および第3筒部53は、それぞれ全体として略円筒形状をもっている。上述したように、第1筒部51には、第2正ねじ51aが形成されている。第2正ねじ51aは、内ねじであり、右ねじである。この第2正ねじ51aが、口部31の第1正ねじ31aに螺合することにより、キャップ50が本体部30に取り付けられるようになっている。なお、第2正ねじ51aは、多条ねじであってもよい。
【0033】
また、上述したように、第2筒部52には、第2逆ねじ52aが形成されている。第2逆ねじ52aは、外ねじであり、左ねじである。この第2逆ねじ52aが、閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合することにより、閉鎖部材32がキャップ50に固定されるようになっている。なお、第2逆ねじ52aは、多条ねじであってもよい。
【0034】
そして、第2逆ねじ52aは、キャップ50を開栓方向に回転させた際に、閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合することにより、閉鎖部材32を口部31に対して引き上げるとともに、薄肉部33を破断させるようになっている。すなわち、閉鎖部材32がキャップ50に固定された後に、キャップ50を開栓方向に更に回転させることにより、閉鎖部材32に対して回転力が加わる。このため、薄肉部33が破断して、
図8に示すように、閉鎖部材32が口部31から分離され、口部31が開口するように構成されている。
【0035】
また、第3筒部53は、第2逆ねじ52aが第1逆ねじ32aに螺合した際に、閉鎖部材32を覆うように構成されている。これにより、
図8に示すように、閉鎖部材32が口部31から分離された際に、閉鎖部材32の周壁部36が第3筒部53に覆われる。このため、口部31から分離された閉鎖部材32に使用者が触れた際に、閉鎖部材32がキャップ50に対して容易に回転してしまうことを抑制することができる。
【0036】
ところで、キャップ50に、閉鎖部材32のリブ(第1回り止め部材)37が係合するストッパー(第2回り止め部材)56が設けられている。本実施の形態では、ストッパー56は、第2筒部52の内面52bに設けられている。このストッパー56は、天板50aから下方に突出している。図示された例においては、2つのストッパー56が設けられている。ストッパー56の長さL2(
図7参照)は、例えば3mm以上6mm以下であってもよい。
【0037】
このようなキャップ50は、例えば射出成形法により成形される。また、キャップ50は、例えば、ポリプロピレン(PP)を含んでいてもよく、高密度ポリエチレン(HDPE)を含んでいてもよい。
【0038】
次に、上述した閉鎖部材32のリブ37およびキャップ50のストッパー56について、
図9を用いてより詳細に説明する。
図9は、本実施の形態による封止装置20を示す断面図(
図2のIX-IX線断面図)である。なお、
図9において、図面を明瞭にするために、閉鎖部材32の周壁部36等の図示を省略している。
【0039】
図9に示すように、リブ37は、径方向に沿って延びる一対の第1面37aと、一対の第1面37a間に延在し、周方向に沿って延びる一対の第2面37bとを含んでいる。また、ストッパー56は、径方向に沿って延びる第1面56aと、第1面56aから第2筒部52の内面52bに沿って延びる第2面56bと、第1面56aから径方向に直交する方向に沿って延びる第3面56cと、第2面56bと第3面56cとの間に延在する第4面56dとを含んでいる。
【0040】
ここで、上述したように、閉鎖部材32のリブ37は、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際、キャップ50のストッパー56に係合することにより、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を規制するように構成されている。これにより、閉鎖部材32が、キャップ50から取り外されてしまうことを抑制することができるようになっている。すなわち、上述したように、閉鎖部材32に形成された第1逆ねじ32aおよびキャップ50の第2筒部52に形成された第2逆ねじ52aは、左ねじである。このため、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して
図9における反時計回り方向に回転させることにより、閉鎖部材32がキャップ50から取り外される。一方、閉鎖部材32をキャップ50に対して
図9における反時計回り方向に回転させた場合、リブ37の第1面37aがストッパー56の第4面56dに干渉する。このため、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転が規制され、閉鎖部材32が、キャップ50から取り外されてしまうことを抑制することができるようになっている。
【0041】
次に、本実施の形態による作用について説明する。ここでは、封止装置付き容器1の製造方法および封止装置付き容器1の開栓方法について、
図10(a)-(d)および
図11(a)-(i)により説明する。
【0042】
まず、封止装置20の本体部30を準備する。本体部30は、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法により本体部30を作製する。使用前の本体部30において、口部31には、薄肉部33を介して閉鎖部材32が連結されている。
【0043】
また、本体部30を作製することと並行して、キャップ50を準備する。この場合、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法によりキャップ50を作製する。
【0044】
次に、
図10(a)に示すように、キャップ50を本体部30に装着する。この際、使用者は、キャップ50を本体部30に被せた後に、キャップ50を閉栓方向(上方から見て時計回り方向)に回転させる。これにより、キャップ50の第2正ねじ51aが、口部31の第1正ねじ31aに螺合する。これにより、キャップ50が本体部30に対して下方に移動する。このため、
図11(a)に示すように、キャップ50のストッパー56が、閉鎖部材32のリブ37に近づいていく。なお、この場合、上方から見た場合に、ストッパー56が、例えば、リブ37に重なるように位置付けられてもよい(
図11(b)参照)。
【0045】
次に、キャップ50を閉栓方向に更に回転させることにより、キャップ50が本体部30に対して更に下方に移動する。これにより、
図11(c)-(d)に示すように、キャップ50のストッパー56と、閉鎖部材32のリブ37とが当接する。そして、キャップ50を閉栓方向に更に回転させることにより、ストッパー56の第4面56dが、リブ37の第1面37aを乗り越える。この際、リブ37の長さは、キャップ50のストッパー56の長さよりも長くなっている。これにより、ストッパー56と比較して、リブ37が変形し易くなっている。このため、キャップ50を本体部30に装着する場合に、ストッパー56が、リブ37を容易に乗り越えることができる。この結果、閉鎖部材32に対して大きな回転力を加えることなく、キャップ50が回転し、本体部30に装着される。
【0046】
次いで、キャップ50を閉栓方向に更に回転させることにより、
図11(e)に示すように、キャップ50のストッパー56が、上下方向において、閉鎖部材32のリブ37と重なるように配置される。そして、上方から見た場合に、各リブ37間に、各ストッパー56が配置される(
図11(f)参照)。
【0047】
このようにして、
図10(b)に示すように、キャップ50が本体部30の口部31に螺着され、封止装置20が得られる。
【0048】
また、封止装置20を作製することと並行して、開口11が設けられた容器10を準備する。次に、容器10の開口11の周縁に、取付フランジ34を介して、封止装置20の本体部30がヒートシールもしくは超音波溶着により固着される。このようにして、
図1に示す封止装置付き容器1が得られる。
【0049】
その後、容器10の頂部14(
図1参照)から内容物を充填し、糊しろ17を介して、頂部14の傾斜板15を互いに接着することにより、商品としての内容物入り紙容器(封止装置付き容器)が得られる。
【0050】
使用者が封止装置付き容器1を使用する際には、使用者はキャップ50を開栓方向(上方から見て反時計回り方向)に回転させる。この際、キャップ50の第2逆ねじ52aが、閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合する。これにより、閉鎖部材32を口部31に対して引き上げるとともに、薄肉部33を破断させる。すなわち、上述したように、閉鎖部材32の第1逆ねじ32aおよびキャップ50の第2逆ねじ52aは、左ねじである。このため、キャップ50を開栓方向に回転させることにより、第1逆ねじ32aおよび第2逆ねじ52aが互いに締め付けられる。これにより、
図11(g)に示すように、閉鎖部材32が、キャップ50に対して上方に移動するとともに、キャップ50に固定される。この際、例えば、ストッパー56の第1面56aが、リブ37の第1面37aに当接してもよい(
図11(h)参照)。
【0051】
また、キャップ50を開栓方向に回転させることにより、キャップ50が本体部30に対して上方に移動する。このため、キャップ50に固定された閉鎖部材32が、口部31に対して更に引き上げられる。さらに、閉鎖部材32がキャップ50に固定された後に、キャップ50を開栓方向に更に回転させることにより、閉鎖部材32がキャップ50と一体となって回転する。このようにして、キャップ50は、閉鎖部材32を口部31に対して引き上げるとともに、閉鎖部材32に対して回転力を加える。そして、閉鎖部材32が口部31に対して回転することにより、薄肉部33がねじ切られ、薄肉部33が破断される。これにより、
図10(c)に示すように、閉鎖部材32が口部31から分離される。
【0052】
次に、キャップ50を、開栓方向に更に回転させる。この場合、キャップ50は本体部30の口部31に対して上昇し、口部31から離れていく。この時、閉鎖部材32はキャップ50に固定されているため、薄肉部33が破断することにより口部31から分離された閉鎖部材32は、キャップ50と一体化し、キャップ50とともに口部31に対して上昇する。このようにして、
図10(d)に示すように、口部31からキャップ50とともに閉鎖部材32を取り外すことができる。
【0053】
ところで、閉鎖部材32は口部31から分離されるため、口部31からキャップ50を取り外す際に、分離された閉鎖部材32が容器10内へ混入してしまうことを抑制することが求められている。また、口部31から分離された閉鎖部材32は、キャップ50と一体化している。これにより、キャップ50によって容器10を再封止する際には、キャップ50とともに本体部30の口部31に装着される。このため、キャップ50によって容器10を再封止する際においても、口部31から分離された閉鎖部材32が容器10内へ混入してしまうことを抑制することが求められている。
【0054】
これに対して本実施の形態では、
図11(i)に示すように、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際、閉鎖部材32のリブ37がキャップ50のストッパー56に係合することにより、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を規制するように構成されている。すなわち、
図11(i)に示すように、開栓後に、閉鎖部材32がキャップ50から取り外されるように、閉鎖部材32をキャップ50に対して所定の方向(上方から見て反時計回り方向)に回転させた際に、リブ37の第1面37aとストッパー56の第4面56dとが干渉する。この結果、口部31から分離された閉鎖部材32が、キャップ50から脱落してしまうことを抑制することができる。このため、閉鎖部材32が容器10内へ混入してしまうことを抑制することができる。
【0055】
このように本実施の形態によれば、キャップ50の第2逆ねじ52aが、キャップ50を開栓方向に回転させた際に、閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合することにより、閉鎖部材32を口部31に対して引き上げるとともに、薄肉部33を破断させる。すなわち、キャップ50を開栓方向に回転させることにより、閉鎖部材32が口部31から分離される。これにより、封止装置付き容器1を容易に開封することができる。また、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際、閉鎖部材32のリブ37が、キャップ50のストッパー56に係合することにより、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を規制する。これにより、口部31から分離された閉鎖部材32が、キャップ50から脱落してしまうことを抑制することができる。このため、閉鎖部材32が容器10内へ混入してしまうことを抑制することができる。
【0056】
また、本実施の形態によれば、キャップ50の第3筒部53が、キャップ50の第2逆ねじ52aが閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合した際に、閉鎖部材32を覆っている。これにより、閉鎖部材32が口部31から分離された際に、閉鎖部材32の周壁部36が第3筒部53に覆われる。このため、口部31から分離された閉鎖部材32に使用者が触れた際に、閉鎖部材32がキャップ50に対して容易に回転してしまうことを抑制することができる。この結果、口部31から分離された閉鎖部材32が、キャップ50から脱落してしまうことをより効果的に抑制することができる。
【0057】
また、本実施の形態によれば、閉鎖部材32のリブ37の長さは、キャップ50のストッパー56の長さよりも長くなっている。これにより、ストッパー56と比較して、リブ37を変形させ易くすることができる。このため、出荷前にキャップ50を本体部30に装着する場合に、キャップ50のストッパー56が、リブ37を乗り越え易くすることができる。
【0058】
さらに、本実施の形態によれば、閉鎖部材32が、ポリエチレンを含み、キャップ50が、ポリプロピレンを含んでいる。このように、閉鎖部材32がキャップ50よりも柔らかい材料を含んでいることにより、ストッパー56と比較して、リブ37を変形させ易くすることができる。この場合においても、出荷前にキャップ50を本体部30に装着する場合に、キャップ50のストッパー56が、リブ37を乗り越え易くすることができる。
【0059】
なお、上述した本実施の形態においては、第1逆ねじ32aが内ねじである例について説明したが、これに限られることはない。
図12および
図13に示すように、第1逆ねじ32aは、外ねじであってもよい。
【0060】
本変形において、リブ37は、周壁部36の内面36aに設けられていてもよい。この際、リブ37の長さは、ストッパー56の長さよりも短くなっていてもよい。これにより、ストッパー56と比較して、リブ37を変形しにくくすることができる。このため、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させることにより、リブ37がストッパー56に係合した際に、リブ37が変形してしまうことを抑制することができる。この結果、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を効果的に規制することができ、口部31から分離された閉鎖部材32が、キャップ50から脱落してしまうことを効果的に抑制することができる。なお、リブ37の長さL3(
図13参照)は、例えば3mm以上6mm以下であってもよい。
【0061】
また、
図12および
図14に示すように、第2逆ねじ52aは、内ねじであってもよい。この場合、キャップ50が第3筒部53を有することなく、キャップ50の第2筒部52が、キャップ50の第2逆ねじ52aが閉鎖部材32の第1逆ねじ32aに螺合した際に、閉鎖部材32を覆っていてもよい。これにより、
図15に示すように、閉鎖部材32が口部31から分離された際に、閉鎖部材32の周壁部36が第2筒部52に覆われる。このため、口部31から分離された閉鎖部材32に使用者が触れた際に、閉鎖部材32がキャップ50に対して容易に回転してしまうことを抑制することができる。この結果、口部31から分離された閉鎖部材32が、キャップ50から脱落してしまうことをより効果的に抑制することができる。
【0062】
また、本変形例では、ストッパー56は、第2筒部52の内面52bから離間して設けられていてもよい。この際、ストッパー56の長さL4(
図14参照)は、例えば4mm以上8mm以下であってもよい。
【0063】
次に、本変形例による閉鎖部材32のリブ37およびキャップ50のストッパー56について、
図16を用いてより詳細に説明する。
図16は、本変形例による封止装置20を示す断面図(
図12のXVI-XVI線断面図)である。なお、
図16において、図面を明瞭にするために、キャップ50の第2筒部52等の図示を省略している。
【0064】
図16に示すように、リブ37は、径方向に沿って延びる第1面37cと、第1面37cから周壁部36の内面36aに沿って延びる第2面37dと、第1面37cから径方向に直交する方向に沿って延びる第3面37eと、第2面37dと第3面37eとの間に延在する第4面37fとを含んでいる。また、
図16に示すストッパー56は、
図9に示すリブ37と略同一の断面形状をもっている。すなわち、ストッパー56は、径方向に沿って延びる一対の第1面56eと、一対の第1面56e間に延在し、周方向に沿って延びる一対の第2面56fとを含んでいる。
【0065】
本変形例においても、閉鎖部材32のリブ37は、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際、キャップ50のストッパー56に係合することにより、キャップ50に対する閉鎖部材32の回転を規制するように構成されている。具体的には、開栓後に、閉鎖部材32をキャップ50に対して回転させた際に、リブ37の第4面37fとストッパー56の第1面56eとが干渉する。このため、閉鎖部材32が、キャップ50から取り外されてしまうことを抑制することができるようになっている。
【0066】
なお、リブ37およびストッパー56の断面形状は、
図9および
図16に示す断面形状に限られない。例えば、
図17(a)に示すように、ストッパー56が、径方向に直行する方向に沿って延びる第1面56gと、第2筒部52の内面52bに沿って延びる第2面56hと、第1面56gと第2面56hとの間に延在する一対の第3面56iとを含んでいてもよい。この場合、図示された断面において、各々の第3面56iは、径方向外側に向かうにつれて互いに遠ざかるように、それぞれ径方向に対して傾斜していてもよい。また、図示された断面において、各々の第3面56iは、第1面56gに直交する直線に対して互いに線対称になっていてもよい。
【0067】
また、
図17(b)に示すように、ストッパー56が、径方向内側に向かって凸となるように湾曲する第1面56jと、第1面56jから第2筒部52の内面52bに沿って延びる第2面56kとを含んでいてもよい。また、
図17(c)に示すように、リブ37の第1面37aが、径方向に沿って延びていなくてもよい。具体的には、図示された断面において、リブ37の一対の第1面37aが、径方向外側に向かうにつれて互いに近づくように、それぞれ径方向に対して傾斜していてもよい。
【0068】
第2の実施の形態
次に、
図18乃至
図21を参照して本開示の第2の実施の形態について説明する。
図18乃至
図21に示す第2の実施の形態は、主として、容器が、チューブ容器である点が第1の実施の形態と異なるものである。
図18乃至
図21において、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0069】
図18に示すように、本実施の形態による封止装置付き容器1Aは、開口11Aが設けられた容器10Aと、開口11Aを封止する封止装置20Aとを備えている。
【0070】
本実施の形態による容器10Aは、チューブ容器である。図示された例において、容器10Aは、ラミネートチューブの胴部から構成されている。この胴部は、全体として略円筒形状を有している。また、この胴部は、ラミネート成形された積層体(図示せず)から構成されており、この積層体を円筒状に丸め、対向する端部同士を例えばヒートシールにより接合して得られたものである。
【0071】
(封止装置)
次に、封止装置20Aについて説明する。
【0072】
図18に示すように、封止装置20Aは、容器10Aに取り付けられる本体部30Aと、本体部30Aに装着されるキャップ50Aとを備えている。ここでは、まず、本体部30Aについて説明する。
【0073】
(本体部)
図18乃至
図20に示すように、本体部30Aは、第1正ねじ31aが形成された口部31Aと、口部31Aの径方向内側に位置し、第1逆ねじ32aが形成された閉鎖部材32Aと、口部31Aと閉鎖部材32Aとを連結する薄肉部33Aとを有している。また、本体部30Aは、口部31Aの下方に設けられた肩部34Aを有している。この肩部34Aが、容器10Aの一端に接合されることにより、本体部30Aが容器10Aに取り付けられている。
【0074】
口部31Aは、第1正ねじ31aが設けられた第1周壁部38と、第1周壁部38の上方に設けられた天板39とを含んでいる。このうち第1周壁部38は、全体として略円筒形状をもっている。
【0075】
次に閉鎖部材32Aについて説明する。閉鎖部材32Aは、薄肉部33Aを介して口部31Aに連結された閉鎖板35Aと、この閉鎖板35Aから上方に延びる第2周壁部36Aとを含んでいる。このうち閉鎖板35Aは、上述したように薄肉部33Aを介して口部31Aに連結されることにより、使用前において口部31Aを密封する役割を果たす。そして、本体部30Aに装着されたキャップ50Aを、開栓方向に回転させることにより、キャップ50Aからの回転力によって薄肉部33Aを破断して口部31Aを開封するようになっている。
【0076】
第2周壁部36Aは、全体として略円筒形状をもっている。この第2周壁部36Aには、上述した第1逆ねじ32aが形成されている。本実施の形態では、第1逆ねじ32aは、外ねじになっている。
【0077】
また、閉鎖部材32Aには、リブ(第1回り止め部材)37が設けられている。本実施の形態においても、閉鎖部材32Aのリブ37は、開栓後に、閉鎖部材32Aをキャップ50Aに対して回転させた際、キャップ50Aのストッパー56に係合することにより、キャップ50Aに対する閉鎖部材32Aの回転を規制するように構成されている。
【0078】
薄肉部33Aは、口部31Aの天板39と、閉鎖部材32Aの閉鎖板35Aとの間において、全周にわたり形成されている。これにより、薄肉部33Aが、容易に破断するように構成されている。
【0079】
本実施の形態では、本体部30Aは、射出成形法の他、後述するように、例えば圧縮成形法により成形されてもよい。
【0080】
(キャップ)
次に、キャップ50Aについて説明する。
図18および
図21に示すように、キャップ50は、第1正ねじ31aに螺合する第2正ねじ51aが形成された第1筒部51Aと、第1筒部51Aの径方向内側に位置し、第1逆ねじ32aに螺合する第2逆ねじ52aが形成された第2筒部52Aとを有している。また、キャップ50Aは、第1筒部51Aの径方向外側に位置する第4筒部54Aを更に有している。これらの第1筒部51A、第2筒部52Aおよび第4筒部54Aは、それぞれ天板50aに連結されており、天板50aから下方に向かって延びている。
【0081】
キャップ50Aの第1筒部51A、第2筒部52Aおよび第4筒部54Aは、それぞれ全体として略円筒形状をもっている。
【0082】
また、上述したように、第2筒部52Aには、第2逆ねじ52aが形成されている。本実施の形態では、第2逆ねじ52aは、内ねじになっている。
【0083】
そして、第2逆ねじ52aは、キャップ50Aを開栓方向に回転させた際に、閉鎖部材32Aの第1逆ねじ32aに螺合することにより、閉鎖部材32Aを口部31Aに対して引き上げるとともに、薄肉部33Aを破断させるようになっている。すなわち、閉鎖部材32Aがキャップ50Aに固定された後に、キャップ50Aを開栓方向に更に回転させることにより、閉鎖部材32Aに対して回転力が加わる。このため、薄肉部33Aが破断して、閉鎖部材32Aが口部31Aから分離され、口部31Aが開口するように構成されている。
【0084】
キャップ50Aの第4筒部54Aは、キャップ50Aの外側面を構成するものである。このように、キャップ50Aが、第1筒部51Aの径方向外側に位置する第4筒部54Aを更に有していることにより、キャップ50Aの外径を大きくすることができる。このため、使用者が封止装置付き容器1Aを開封する際に、キャップ50Aを握りやすくすることができる。また、キャップ50Aの外径を大きくすることにより、封止装置付き容器1Aに内容物を充填することにより作製された商品において、倒立性(キャップ50Aを下にした時の自立性)を向上させることができる。このため、店頭における展示陳列時および使用場所での不使用時には、封止装置付き容器1Aを倒立させて置くことができる。
【0085】
次に、本実施の形態による作用について説明する。ここでは、封止装置付き容器1の製造方法について説明する。
【0086】
まず、ラミネートチューブの胴部を構成する積層体を準備する。次に、積層体を円筒状に丸め、積層体の端部同士を重ね合わせる。次いで、積層体の端部同士がヒートシールされて胴部が作製される。
【0087】
次に、圧縮成形法により上述した本体部30Aを作製する。この際、胴部が図示しない金型内に挿着され、金型内に、図示しない樹脂供給装置から溶融した樹脂を供給することにより、胴部の開口11Aに、本体部30Aが圧縮成形される。
【0088】
なお、上述したように、胴部と本体部30Aとの接合は、本体部30Aを圧縮成形法で成形する際に、熱溶着により行われる。しかしながら、これに限定されることはなく、胴部と本体部30Aとの接合は、射出成形法により行われてもよい。また、胴部と、射出成形法により作製した本体部30Aとを、後工程でヒートシールすることによって互いに接合してもよい。
【0089】
また、本体部30Aを作製することと並行して、キャップ50Aを準備する。この場合、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法によりキャップ50Aを作製する。
【0090】
次に、キャップ50Aを本体部30Aに装着する。このようにして、キャップ50Aが本体部30Aの口部31Aに螺着され、
図18に示す封止装置付き容器1Aが得られる。
【0091】
その後、胴部の図示しない底部側から内容物を充填し、図示しない底部をシールすることにより、商品としての内容物入りチューブ容器(封止装置付き容器)が得られる。
【0092】
本実施の形態においても、キャップ50Aの第2逆ねじ52aが、キャップ50Aを開栓方向に回転させた際に、閉鎖部材32Aの第1逆ねじ32aに螺合することにより、閉鎖部材32Aを口部31Aに対して引き上げるとともに、薄肉部33Aを破断させる。すなわち、キャップ50Aを開栓方向に回転させることにより、閉鎖部材32Aが口部31Aから分離される。これにより、封止装置付き容器1Aを容易に開封することができる。また、開栓後に、閉鎖部材32Aをキャップ50Aに対して回転させた際、閉鎖部材32Aのリブ37が、キャップ50Aのストッパー56に係合することにより、キャップ50Aに対する閉鎖部材32Aの回転を規制する。これにより、口部31Aから分離された閉鎖部材32Aが、キャップ50Aから脱落してしまうことを抑制することができる。このため、閉鎖部材32Aが容器10A内へ混入してしまうことを抑制することができる。
【0093】
また、本実施の形態によれば、キャップ50Aが、第1筒部51Aの径方向外側に位置する第4筒部54Aを更に有している。これにより、キャップ50Aの外径を大きくすることができる。このため、使用者が封止装置付き容器1Aを開封する際に、キャップ50Aを握りやすくすることができる。また、キャップ50Aの外径を大きくすることにより、封止装置付き容器1Aに内容物を充填することにより作製された商品において、倒立性(キャップ50Aを下にした時の自立性)を向上させることができる。このため、店頭における展示陳列時および使用場所での不使用時には、封止装置付き容器1Aを倒立させて置くことができる。
【0094】
上記各実施の形態および各変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記各実施の形態および各変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0095】
1、1A 封止装置付き容器
10、10A 容器
11、11A 開口
20、20A 封止装置
30、30A 本体部
31、31A 口部
31a 第1正ねじ
32、32A 閉鎖部材
32a 第1逆ねじ
33、33A 薄肉部
37 リブ
50、50A キャップ
51、51A 第1筒部
51a 第2正ねじ
52、52A 第2筒部
52a 第2逆ねじ
53 第3筒部
54A 第4筒部
56 ストッパー