(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】機器部品の固定構造
(51)【国際特許分類】
H01M 50/249 20210101AFI20240806BHJP
H01M 50/244 20210101ALI20240806BHJP
H02G 3/16 20060101ALI20240806BHJP
H05K 5/02 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
H01M50/249
H01M50/244 Z
H02G3/16
H05K5/02 V
(21)【出願番号】P 2020208341
(22)【出願日】2020-12-16
【審査請求日】2023-02-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片山 順多
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 峻吾
(72)【発明者】
【氏名】高橋 功
(72)【発明者】
【氏名】菱田 光
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-218957(JP,A)
【文献】国際公開第2014/054715(WO,A1)
【文献】特開2012-232641(JP,A)
【文献】特開2015-105082(JP,A)
【文献】特開2004-040879(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/249
H01M 50/244
H02G 3/16
H05K 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
側部を有する電池スタックと、
前記電池スタックの前記側部に固定されており、機器部品を保持可能な機器ケースと、
前記機器ケースに保持された機器部品と、
前記電池スタックに固定されており、前記電池スタックを車両に取り付けるための車載ブラケットと、
前記機器ケースを支持する支持ブラケットと、を備え、
前記車載ブラケットは、前記電池スタックから前記機器ケースの下方に向かって延びる形状を有し、
前記支持ブラケットは、前記車載ブラケットと前記機器ケースとを連結して
おり、
前記機器ケースは、
前記機器部品の一部を保持する保持部と、
鉛直方向における前記保持部の下方に形成された取付片と、を有し、
前記支持ブラケットは、前記車載ブラケットと前記取付片とを連結しており、
前記機器部品は、
前記機器部品の前記一部としてのサービスプラグと、
ジャンクションボックスと、を含み、
前記機器ケースは、前記ジャンクションボックスを包囲する包囲部を有し、
前記包囲部は、前記保持部を有し、
前記取付片は、前記包囲部に接続されている、機器部品の固定構造。
【請求項2】
前記機器ケースは、前記包囲部に接続されており、前記電池スタックの前記側部に取り付けられる取付部をさらに有する、請求項
1に記載の機器部品の固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、機器部品の固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特開2004-40879号公報には、バッテリーを収容するバッテリー収容ボックスへの電気接続箱の取付構造が開示されている。バッテリー収容ボックスの周壁部には、ガイド部材及び突起が設けられている。電気接続箱は、ガイド部材及び突起に係合することにより、バッテリー収容ボックスに保持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2004-40879号公報に記載されるような電気接続箱の取付構造では、車両の振動等に起因して電気接続箱が共振することにより、機器部品が振動する場合がある。
【0005】
本開示の目的は、機器部品の振動を低減可能な機器部品の固定構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った機器部品の固定構造は、側部を有する電池スタックと、前記電池スタックの前記側部に固定されており、機器部品を保持可能な機器ケースと、前記機器ケースに保持された機器部品と、前記電池スタックに固定されており、前記電池スタックを車両に取り付けるための車載ブラケットと、前記機器ケースを支持する支持ブラケットと、を備え、前記車載ブラケットは、前記電池スタックから前記機器ケースの下方に向かって延びる形状を有し、前記支持ブラケットは、前記車載ブラケットと前記機器ケースとを連結している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、機器部品の振動を低減可能な機器部品の固定構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態の機器部品の固定構造を含む電池パックを概略的に示す斜視図である。
【
図2】機器部品の固定構造の一部の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の機器部品の固定構造を含む電池パックを概略的に示す斜視図である。この電池パック1は、例えば、車両に搭載される。
図2は、機器部品の固定構造の一部の分解斜視図である。
図3は、機器部品の固定構造の拡大図である。
【0011】
図1から
図3に示されるように、電池パック1は、電池スタック100と、カバー200と、機器ケース300と、機器部品400と、車載ブラケット500と、支持ブラケット600と、を備えている。
【0012】
電池スタック100は、一方向に並ぶように配置された複数の二次電池を含んでいる。二次電池として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。電池スタック100は、略直方体形状を有している。
図2に示されるように、電池スタック100は、側部110を有している。
【0013】
図1に示されるように、カバー200は、電池スタック100を覆っている。カバー200は、例えば、金属板からなる。
【0014】
機器部品400は、機器ケース300に保持されている。機器部品400は、ジャンクションボックス410と、サービスプラグ420と、を含んでいる。サービスプラグ420には、ワイヤーハーネス及びコネクタが接続されている。
【0015】
機器ケース300は、電池スタック100の側部110に固定されている。機器ケース300は、機器部品400を保持している。機器ケース300は、包囲部310と、取付部320と、取付片330と、を有している。
【0016】
包囲部310は、ジャンクションボックス410を包囲している。包囲部310は、第1壁311と、第2壁312と、第3壁313と、を有している。
【0017】
第1壁311は、電池スタック100の側部110の一端部から突出する形状を有している。第1壁311は、板状に形成されている。
【0018】
第2壁312は、電池スタック100の側部110の他端部から突出する形状を有している。第2壁312は、板状に形成されている。第2壁312は、第1壁311と対向している。
【0019】
第2壁312は、保持部312aを有している。保持部312aは、機器部品400の一部を保持している。具体的に、保持部312aは、サービスプラグ420を保持している。
図2に示されるように、保持部312aは、第2壁312の上端部に形成された凹部で構成されている。
【0020】
第3壁313は、第1壁311と第2壁312とを連結している。第3壁313は、電池スタック100の側部110と対向している。
【0021】
取付部320は、包囲部310に接続されている。より詳細には、取付部320は、第1壁311の上部及び第2壁312の上部に接続されている。取付部320は、電池スタック100の側部110に取り付けられている。
【0022】
取付片330は、包囲部310に接続されている。本実施形態では、取付片330は、第2壁312の下端部に接続されている。取付片330は、鉛直方向における保持部312aの下方に形成されている。
【0023】
車載ブラケット500は、電池スタック100を車両に取り付けるためのブラケットである。車載ブラケット500は、電池スタック100の下部に固定されている。車載ブラケット500は、電池スタック100から機器ケース300の下方に向かって延びる形状を有している。車載ブラケット500は、接続部510と、固定部520と、を有している。
【0024】
接続部510は、電池スタック100の下部に接続される部位である。
図2に示されるように、接続部510は、車載ブラケット500の一端部に形成されている。
【0025】
固定部520は、支持ブラケット600を固定する部位である。固定部520は、車載ブラケット500のうち接続部510から離間した部位に形成されている。固定部520は、取付片330の下方に形成されている。
【0026】
支持ブラケット600は、機器ケース300を支持するブラケットである。支持ブラケット600は、車載ブラケット500と機器ケース300とを連結している。具体的に、支持ブラケット600は、車載ブラケット500の固定部520と取付片330とを連結している。支持ブラケット600は、サービスプラグ420の鉛直下方に配置されている。
【0027】
以上に説明したように、本実施形態の機器部品の固定構造では、機器ケース300は、電池スタック100の側部110に固定され、かつ、支持ブラケット600によって支持されているため、車両の振動等に起因する機器ケース300の共振が抑制される。よって、機器ケース300に保持された機器部品400の振動が抑制される。
【0028】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0029】
上記実施形態における機器部品の固定構造は、側部を有する電池スタックと、前記電池スタックの前記側部に固定されており、機器部品を保持可能な機器ケースと、前記機器ケースに保持された機器部品と、前記電池スタックに固定されており、前記電池スタックを車両に取り付けるための車載ブラケットと、前記機器ケースを支持する支持ブラケットと、を備え、前記車載ブラケットは、前記電池スタックから前記機器ケースの下方に向かって延びる形状を有し、前記支持ブラケットは、前記車載ブラケットと前記機器ケースとを連結している。
【0030】
この機器部品の固定構造では、機器ケースは、電池スタックの側部に固定され、かつ、支持ブラケットによって支持されているため、車両の振動等に起因する機器ケースの共振が抑制される。よって、機器ケースに保持された機器部品の振動が抑制される。
【0031】
また、前記機器ケースは、前記機器部品の一部を保持する保持部と、鉛直方向における前記保持部の下方に形成された取付片と、を有し、前記支持ブラケットは、前記車載ブラケットと前記取付片とを連結していることが好ましい。
【0032】
このようにすれば、機器部品の一部の鉛直下方において支持ブラケットが機器ケースを支持するため、機器ケース及び機器部品の振動がより確実に抑制される。
【0033】
また、前記機器部品は、前記機器部品の前記一部としてのサービスプラグと、ジャンクションボックスと、を含んでいてもよい。
【0034】
この場合において、前記機器ケースは、前記ジャンクションボックスを包囲する包囲部を有し、前記包囲部は、前記保持部を有し、前記取付片は、前記包囲部に接続されていることが好ましい。
【0035】
また、前記機器ケースは、前記包囲部に接続されており、前記電池スタックの前記側部に取り付けられる取付部をさらに有することが好ましい。
【0036】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0037】
1 電池パック、100 電池スタック、110 側部、200 カバー、300 機器ケース、310 包囲部、311 第1壁、312 第2壁、312a 保持部、313 第3壁、320 取付部、330 取付片、400 機器部品、410 ジャンクションボックス、420 サービスプラグ、500 車載ブラケット、510 接続部、520 固定部、600 支持ブラケット。