(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】乗員監視装置
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20240806BHJP
【FI】
G06T7/00 300B
G06T7/00 660A
(21)【出願番号】P 2020217265
(22)【出願日】2020-12-25
【審査請求日】2023-09-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】新舎 大昌
【審査官】秦野 孝一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-152133(JP,A)
【文献】黒田 卓也,近赤外光を用いた顔認識監視システム,画像ラボ 第16巻,日本工業出版株式会社,2005年03月01日,第16巻 第3号,pp.48-50
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗員が写っている近赤外線画像及びカラー画像を取得する取得部であって、前記カラー画像はRGB画像又はYUV画像である、取得部と、
前記カラー画像がRGB画像である場合、前記RGB画像をYUV画像へ変換し、前記近赤外線画像と前記YUV画像とのいずれかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記近赤外線画像又は前記YUV画像を用いて、前記乗員の状態を判定する判定部と
を有し、
前記選択部は、
前記YUV画像において前記乗員の顔が写っている領域を複数のサブ領域に分割し、前記複数のサブ領域のそれぞれにつき、当該サブ領域に含まれる画素の輝度値の平均値を計算し、
前記平均値が予め定められた閾値以上である場合に、前記近赤外線画像を選択し、
前記平均値が前記閾値を下回る場合に、前記YUV画像を選択する、
乗員監視装置。
【請求項2】
前記サブ領域は,前記乗員の顔の部位ごとに設けられる、請求項1に記載の乗員監視装置。
【請求項3】
前記判定部は,前記YUV画像から得られるV成分に対してエッジ部分を抽出するソーベルフィルタ処理を実行し,前記乗員の口唇に関する特徴点を認識する、請求項1又は2に記載の乗員監視装置。
【請求項4】
前記判定部は,前記YUV画像から得られるU成分とV成分とに対してエッジ部分を抽出するソーベルフィルタ処理を実行し、前記乗員の顔に占めるU成分の面積と、前記乗員の顔に占めるV成分の面積とを比較し、前記乗員の体調を判定する、請求項1又は2に記載の乗員監視装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乗員監視装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に車両用撮像制御装置が記載されている。この車両用撮像制御装置において、モード選択部は、車両情報を用いて、搭乗者に対するモニタリングの処理モードを選択し、領域選択部は、選択された処理モードに対応する領域を選択する。そして、露光制御部は、選択された領域の輝度情報を用いて、撮像部に設定すべき露光条件を算出するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の乗員を捉えた画像を用いて当該乗員を監視するに際し、外乱光に対するロバスト性を維持するためには、近赤外光の画像だけでは不十分な可能性がある。また、カラー画像を採用したとしても、車両走行中に乗員の顔に太陽光や街灯の光といった外乱光が当たることにより、顔表面上の明暗が時々刻々と変化するため、画像に写っている顔を認識することが難しいという課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、車両の乗員監視における外乱光の影響を抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る乗員監視装置は、車両の乗員が写っている近赤外線画像及びカラー画像を取得する取得部であって、前記カラー画像はRGB画像又はYUV画像である、取得部と、前記カラー画像がRGB画像である場合、前記RGB画像をYUV画像へ変換し、前記近赤外線画像と前記YUV画像とのいずれかを選択する選択部と、前記選択部により選択された前記近赤外線画像又は前記YUV画像を用いて、前記乗員の状態を判定する判定部とを有する。前記選択部は、前記YUV画像において前記乗員の顔が写っている領域を複数のサブ領域に分割し、前記複数のサブ領域のそれぞれにつき、当該サブ領域に含まれる画素の輝度値の平均値を計算し、前記平均値が予め定められた閾値以上である場合に、前記近赤外線画像を選択し、前記平均値が前記閾値を下回る場合に、前記YUV画像を選択する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両の乗員監視における外乱光の影響を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】乗員監視システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】輝度値(Y成分)の第1閾値及び第2閾値を示す説明図である。
【
図3】乗員監視装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【
図4】第1判定処理の流れを示すフローチャートである。
【
図5】第2判定処理の流れを示すフローチャートである。
【
図6】乗員の顔が写っている領域を示す説明図である。
【
図7】乗員の顔が写っている領域が複数のサブ領域に分割された様子を示す説明図である。
【
図8】乗員の顔が写っている領域を示す別の説明図である。
【
図9】乗員の顔が写っている領域が複数のサブ領域に分割された様子を示す別の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
【0010】
図1に、車両に搭載される乗員監視システム1を示す。乗員監視システムをドライバーモニタリングシステム(DMS)とも呼ぶ。乗員監視システム1は、通信可能に接続されたカメラ2及び乗員監視装置3を備えている。カメラ2は、車両の運転席付近に設置され、当該車両の乗員を撮影する。乗員監視装置3は、カメラ2により得られた画像を取得し、当該画像に基づいて乗員を監視する。乗員監視装置3は、取得部31と選択部32と判定部33とを備えている。各部が行う処理については後述する。乗員監視装置3は、コンピュータハードウェアにより実現され、演算処理装置と記憶装置と外部通信用のインターフェースとを備えている。
【0011】
乗員監視システム1においては、近赤外線画像およびカラー画像を使用して乗員の監視が行われる。画像の輝度値に応じて、近赤外線画像と、YUV形式の画像(YUV画像)とのいずれかが選択され、選択された画像が乗員の監視に用いられる。なお、カメラ2によるカラー画像がRGB形式の画像(RGB画像)である場合、RGB画像からYUV画像への変換は、ITU(国際電気通信連合)で定める規格ITU-R BT.601に基づいて行うことができる。
【0012】
ところで、近赤外線画像においては、色がグレーなのか赤なのかが画素値から判別できないことがある。
【0013】
そこで、乗員の顔が写っている領域の輝度値(乗員の顔における明るさ)が、乗員の顔認識に問題のない適正範囲内である限り、近赤外線画像が用いられる。他方、輝度値が所定の範囲外である場合、すなわち、輝度値が乗員認識に悪影響を及ぼすと考えられる場合には、YUV画像が用いられる。YUV画像においては、色成分の値と輝度値が分離されており、色成分の値に対する明るさ成分の影響が少ないことから、輝度値が所定の範囲外であっても好適に乗員の顔の特徴点を認識することが可能となる。
【0014】
図2に、YUV画像における輝度値(Y成分)の第1閾値及び第2閾値を示す。第1閾値及び第2閾値はいずれも正の値であり、第1閾値は第2閾値よりも小さい。輝度値が第1閾値以上かつ第2閾値以下である場合は、輝度値が適正範囲内であるとして、近赤外線画像が用いられる。輝度値が第1閾値を下回る場合、あるいは第2閾値を上回る場合は、輝度値が適正範囲外であるとして、YUV画像が用いられる。
【0015】
一例として、第1閾値を、輝度値のシステム上限値の20%から30%に相当する値とし、第2閾値を、上記システム上限値の80%に相当する値とすることができる。第1閾値及び第2閾値は、乗員監視装置3内の記憶装置に記憶することができる。
【0016】
図3に、乗員監視装置3により行われる処理の流れを示す。本処理は、車両の走行中に定期的に行われる。ステップS1において、取得部31は、カメラ2により得られた近赤外線画像及びカラー画像を取得する。カラー画像は、RGB画像又はYUV画像である。さらに同ステップにおいて、選択部32は、第1判定フローが成立したかどうかを判定する。第1判定フローについては後述する。第1判定フローが成立していないと判定された場合は、次にステップS2が行われ、第1判定フローが成立したと判定された場合は、次にステップS4が行われる。
【0017】
ステップS2において、選択部32は、第2判定フローが成立したかどうかを判定する。第2判定フローの詳細については後述する。第2判定フローが成立していないと判定された場合は、次にステップS3が行われ、第2判定フローが成立したと判定された場合は、次にステップS4が行われる。
【0018】
ステップS3において、選択部32は、乗員監視に用いる画像として近赤外線画像を選択する。ステップS4において、選択部32は、乗員監視に用いる画像としてYUV形式の画像を選択する。ステップS5において、判定部33は、ステップS3又はステップS4において選択された画像を用いて、乗員の状態を判定する。
【0019】
ステップS1における第1判定フローの詳細を
図4に示す。ステップS11において、選択部32は、カメラ2による近赤外線画像又はカラー画像に写っている乗員の顔の認識を試みた上で、認識できたかどうかを判定する。認識できたと判定された場合は、次にステップS12が行われ、さもなければ再びステップS11が行われる。
【0020】
ステップS12において、選択部32は、カメラ2により得られたカラー画像がRGB画像である場合、そのRGB画像をYUV画像へと変換する。これにより、Y値すなわち輝度値が得られる。なお、カメラ2により得られたカラー画像がYUV画像である場合、本ステップを行う必要はない。
【0021】
ステップS13において、選択部32は、近赤外線画像において認識されている乗員の顔領域に対応する、YUV画像の顔領域に含まれる画素のY成分の平均値を演算する。このようにすることで、カメラ2により得られた画像の白飛び状態を判定することができる。また、乗員の顔を好適に認識、判断することができる。なお、一部の極端な明るさによる認識失敗を防止するために、顔領域を複数の領域に分割し、領域ごとにY成分の平均値を計算してもよい。
【0022】
ステップS14において、選択部32は、ステップS13にて算出されたY成分の平均値が第2閾値を上回っているかどうかを判定する。これにより、この判定結果が「YES」であれば、輝度が高いために近赤外線画像を用いた判定は適切ではないとされて、次にステップS15が行われ、さもなければ再びステップS11が行われる。
【0023】
ステップS15において、選択部32は、タイマー変数Kに1を加えた値をタイマー変数Kに代入する。このタイマー変数は、乗員の顔領域におけるY成分の平均値が複数のフレームにわたって継続的に第2閾値を上回っているかどうかを判定するための変数である。タイマー変数Kの初期値は0である。また、タイマー変数Kが更新されてから所定時間が経過すると、タイマー変数Kは0にリセットされる。
【0024】
ステップS16において、選択部32は、タイマー変数Kが、予め値が定められているタイマー変数閾値KTHを上回っているかどうかを判定する。この判定結果が「YES」であればステップS17が行われ、さもなければ再びステップS11が行われる。
【0025】
一例として、タイマー変数閾値KTHを2と定めることができる。フレームカウンタを用いて、3フレーム以上にわたり安定して見えていない場合(つまり、3フレーム以上にわたりステップS14の判定結果が「YES」となった場合)に、ステップS16の判定結果が「YES」となり、ステップS17が行われる。これにより、ステップS14の判定結果が「YES」となるようなフレームがいくつかあったとしても、ステップS16の判定結果が「NO」である限り、YUV画像ではなく近赤外線画像を用いて乗員の判定がなされる。なお、タイマー変数KTHの値は可変とすることもできる。
【0026】
ステップS17では、近赤外線画像からYUV画像への切替条件が成立したと選択部32が判定する。すなわち、選択部32は、YUV画像の使用に関するフラグを成立させる。なお、フラグに所定の有効期間を設定し、フラグが成立してから当該所定の有効期間が成立するとフラグを不成立に変えることもできる。これにより、必要なタイミングでのみYUV画像の使用がなされるため、乗員の顔を認識する精度を保つことができる。
【0027】
ステップS2における第2判定フローの詳細を
図5に示す。ステップS21において、選択部32は、カメラ2による近赤外線画像又はカラー画像に写っている乗員の顔の認識を試みた上で、認識できたかどうかを判定する。認識できたと判定された場合は、次にステップS22が行われ、さもなければ再びステップS21が行われる。
【0028】
ステップS22において、選択部32は、カメラ2により得られたカラー画像がRGB画像である場合、そのRGB画像をYUV画像へと変換する。これにより、Y値すなわち輝度値が得られる。なお、カメラ2により得られたカラー画像がYUV画像である場合、本ステップを行う必要はない。
【0029】
ステップS23において、選択部32は、近赤外線画像において認識されている顔領域に対応するYUV画像の領域を複数のサブ領域に分割する。例えば、顔が写っている領域を含む矩形の領域の面積に基づいて、例えば、
図6及び
図7に示すように、乗員の顔5が写っている領域6を、水平方向に4つ、垂直方向に4つ、計16個のサブ領域に分けることができる。この場合、16個のサブ領域D
11~D
14、D
21~D
24、D
31~D
34、及びD
41~D
44が得られる。
【0030】
あるいは、乗員の顔5における右眉51、左眉52、右目53、左目54、鼻55及び口唇56の各部位を認識し、各部位が単一のサブ領域に含まれるように(各部位が複数のサブ領域にまたがらないように)、領域6を複数のサブ領域に分割してもよい。
図8及び
図9に、領域6が、14個のサブ領域E
11、E
21、E
22、E
31~E
34、E
41~E
43、E
51~E
53、及びE
61に分割された様子を示す。
【0031】
サブ領域E11は、乗員の右眉51及び左眉52の上側の部位を含むように設けられている。
サブ領域E21は右眉51を含むように設けられ、サブ領域E22は左眉52を含むように設けられる。
サブ領域E31は右目53の、乗員から見て右側の部位を含むように設けられ、サブ領域E32は右目53を含むように設けられる。また、サブ領域E33は左目54を含むように設けられ、サブ領域E34は左目54の、乗員から見て左側の部位を含むように設けられる。
サブ領域E41は鼻55の、乗員から見て右側の部位を含むように設けられ、サブ領域E42は鼻55を含むように設けられ、サブ領域E43は鼻55の、乗員から見て左側の部位を含むように設けられる。
サブ領域E51は口唇56の、乗員から見て右側の部位を含むように設けられ、サブ領域E52は口唇56を含むように設けられ、サブ領域E53は口唇56の、乗員から見て左側の部位を含むように設けられる。
サブ領域E61は、口唇56の下側の部位を含むように設けられる。
【0032】
図8及び
図9に示したような分割を行った場合、顔の特定の部位に応じてサブ領域が構成されるため、
図6及び
図7に示したような分割を行う場合に比べて、簡便に輝度を判断することができる。例えば、
図6に示したように口唇が複数のサブ領域に跨っている場合、乗員の顔認識に影響があるか否かを判別するための演算負荷が上昇する恐れがあるが、
図8及び
図9に示したような分割を行うことでこれを回避することができる。
【0033】
このように、ステップS23においては、近赤外線画像において認識されている顔領域に対応するYUV画像の領域が、複数のサブ領域に分割される。
【0034】
ステップS24において、選択部32は、ステップS23で得られたサブ領域ごとに、Y成分の平均値を演算する。
【0035】
ステップS25において、選択部32は、ステップS24にてサブ領域ごとに算出されたY成分の平均値が第1閾値を下回っているかどうかを判定する。
複数のサブ領域にそれぞれ対応する複数の平均値のうち、n個の平均値が第1閾値を下回っていれば、判定結果を「YES」とすることができる。ただし、nは自然数であり、予め定められている。
あるいは、乗員監視において重要となる目や口といった部位を含むサブ領域(
図9の例では、サブ領域E
32、E
33、及びE
52)のY成分の平均値が、第1閾値を下回った場合には、他のサブ領域のY成分の平均値にかかわらず、ステップS25の判定結果を「YES」とすることもできる。
本ステップの判定結果が「YES」であれば、輝度が低いために近赤外線画像を用いた判定は適切ではないとされて、次にステップS26が行われ、さもなければ再びステップS21が行われる。
【0036】
ステップS26では、近赤外線画像からYUV画像への切替条件が成立したと選択部32が判定する。すなわち、選択部32は、YUV画像の使用に関するフラグを成立させる。なお、フラグに所定の有効期間を設定し、フラグが成立してから当該所定の有効期間が成立するとフラグを不成立に変えることもできる。これにより、必要なタイミングでのみYUV画像の使用がなされるため、乗員の顔を認識する精度を保つことができる。
【0037】
以上のような実施形態によれば、カラー画像が用いられるため、生体認証などの、色を活用した乗員監視を行うことができるとともに、輝度値に応じて近赤外線画像又はYUV画像が選択されるため、外乱光による監視への悪影響を低減することができる。
【0038】
色を使用した新たなアプリケーションも利用可能となる。乗員の状態の診断、顔色から暑さ・寒さを判断し、エアコンの温度設定を変えるといったことが可能である。
【0039】
コスト面でも、従来のドライバーモニタリングシステムの構成(カメラ、LED、ECU)に対し、カメラをカラー化するためのカラーフィルタ付センサおよびデュアルバスフィルタ(可視光線と近赤外光線を通すことができるフィルタ)を設けることで足りる。別部品としてカラーカメラを追加する必要がないため、アプリケーションを増やすことができるにもかかわらず、コスト増を抑えることができる。
【0040】
カラー処理を行う際に、ISP(Image Signal Processor)が別途必要な場合には、カメラ2又は乗員監視装置3に追加すればよい。
【0041】
単眼カメラ(ベイヤ配列はRGBC(又はRGBW))とデュアルパスフィルタを使用することで、カラー画像及び従来の近赤外線画像を同時に取得することができる。そして、ISPにて、内部画像処理を行い、カラー画像と近赤外線画像を交互に出力(例えば、偶数フレームはカラー画像、奇数フレームは近赤外線画像)することができるカメラが構成される。
【0042】
近赤外線画像の処理内容としては、従来技術に見られるような脇見検知、居眠り検知などの処理を行うことができる。
カラー画像の処理内容としては、マスクなどの装着物の判定(装着物がある場合には、近赤外線画像への処理方法に変えることが可能)、顔色の判断(運転開始時との差により判断)を行うことで、急に体調が悪くなった場合に少しでも早く検出することができる。
【0043】
続いて、色を使った部位や装着物を判定する方法について述べる。実施する方法としては、“赤色の成分”のみに分離して処理を行い、口や顔色の判定に使うことで、誤検知、未検知を減らすことができる。
【0044】
i)色を使って口を認識する方法
(1)カラー画像を入力する
(2)RGB画像からYUV(YCbCr)画像への変換
(3)判定部により、V成分(赤色成分)のみピックアップして、ソーベルフィルタ処理を行う。
(4)赤成分のエッジのみ残っている状態で“口唇”のパターン認識を行う。
(5)“口唇”を認職できたら開口度を判定し、その開口度に応じて眠気の判定を行う。
【0045】
ii)色を使って、顔色判定(体調急変など)をする方法
(1)カラー画像を入力する
(2)RGB画像からYUV(YCbCr)画像への変換
(3)判定部により、U成分(青色成分)のみピックアップして、ソーベルフィルタ処理を行う。
(4)V成分(赤色成分)のみピックアップして、ソーベルフィルタ処理を行う。
(5)赤成分のエッジのみ残っている状態で、“口唇”のパターン認識を行う。
(6)上記(5)で正面を向いている状態と判定された後に、青成分のエッジのみ残っている状態の領域と、赤成分のエッジのみ残っている領域を比較し、変化量を計測する(具体的には、ソーベルフィルタ処理から得られるエッジによって囲まれる領域の面積を成分ごとに比較する。)。
(7)計測結果で急激に青成分が多くなっているか、赤成分が多くなっている場合は、乗員の体調に変化が生じた可能性があるとして、体調に問題ないかどうかの警告を乗員へ向けて出す。
(8)警告に対して、スイッチを押すなどの乗員からの反応が見られない場合は、通報するなど別システムに報知する。
【0046】
ソーベルフィルタとは、エッジ抽出を行うフィルタのことである。ソーベルフィルタとしては、横方向、縦方向のソーベルフィルタを合成して、全方向のエッジを強調したものを使用する。
【0047】
顔色判定にあたっては、車両走行中のU成分(青成分)とV成分(赤成分)のデータを所定時間にわたって蓄積し、各成分の平均値を用いることができる。この所定時間は、一例として10分から30分程度とすることができ、あるいは、可変としてもよい。各成分の平均値は、上記(6)の「ソーベルフィルタ処理から得られるエッジによって囲まれる領域の面積」を演算する際に使用される。このような時間平均を使用することにより、外光等によって明るさが短時間に変化する車両内であっても好適に“エッジに囲まれる領域の面積”を演算することが可能である。
【0048】
なお、
図3においてステップS1を省略してもよい。すなわち、第2閾値を用いた第1判定フロー(
図4)を行わずに、第1閾値を用いた第2判定フロー(
図5)を行って、近赤外線画像及びYUV画像のいずれかを選択することができる。
【0049】
これまでに説明した実施形態に関し、以下の付記を開示する。
[付記1]
車両の乗員が写っている近赤外線画像及びカラー画像を取得する取得部であって、前記カラー画像はRGB画像又はYUV画像である、取得部と、
前記カラー画像がRGB画像である場合、前記RGB画像をYUV画像へ変換し、前記近赤外線画像と前記YUV画像とのいずれかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記近赤外線画像又は前記YUV画像を用いて、前記乗員の状態を判定する判定部と
を有し、
前記選択部は、
前記YUV画像において前記乗員の顔が写っている領域を複数のサブ領域に分割し、前記複数のサブ領域のそれぞれにつき、当該サブ領域に含まれる画素の輝度値の平均値を計算し、
前記平均値が予め定められた閾値以上である場合に、前記近赤外線画像を選択し、
前記平均値が前記閾値を下回る場合に、前記YUV画像を選択する、
乗員監視装置。
[効果]
このようにすることで,顔の表面上の輝度に依らず、安定して顔の特徴点を判別することが可能である.すなわち、西日や太陽光などにより車両のピラーが陰となるときや影の向きは車両挙動により一定にならない時であっても,安定して輝度値が分離されるYUV画像へ切り替えられることから、乗員の顔を認識することが可能である。具体的な事例としては、対向車のヘッドライト、後側方の車からのヘッドライトにより顔の一部で明るさが異なるか、影となるときが挙げられる。あるいは、道路照明や店舗照明の当たり具合により、顏の一部が影になるときも挙げられる。
なお、YUVとは、YCbCrのことである。YUVの形式は、YUV4:4:4、YUV4:2:2、YUV4:1:1のいずれでもよい(ビット数の違い、圧縮率の違い)。
【0050】
[付記2]
前記サブ領域は,前記乗員の顔の部位ごとに設けられる、付記1に記載の乗員監視装置。
[効果]
分割後の各領域の面積が等しくなる等分と比較して、より顔のパーツに応じてサブ領域を構成することで簡便に輝度を判断することができる。具体的には、唇などの部位は等分の場合、複数のサブ領域に跨る可能性があり、乗員の顔認識に影響があるか否か判別するための演算負荷が上昇する恐れがある。さらに、部位の存在有無に基づいてサブ領域ごとに重み付けを行うことが簡便にできるため、好適に乗員の顔を認識することが可能である。
また、等分と比較して、部位ごとに重み付けや判断を容易に行うことが可能である。等分の場合には、1つのサブ領域に複数の顔部位が含まれる可能性がある。等分の場合でも、複数の顔部位が含まれないようにすることや精度を向上させるためにサブ領域の数を増加させることが考えられるが、数が増えるほどシステムの演算負荷が上昇する恐れがある。
【0051】
[付記3]
前記判定部は,前記YUV画像から得られるV成分に対してエッジ部分を抽出するソーベルフィルタ処理を実行し,前記乗員の口唇に関する特徴点を認識する、付記1又は2に記載の乗員監視装置。
[効果]
明るさが安定しない状態であっても、口唇の特徴点を認識することが可能である。
【0052】
[付記4]
前記判定部は,前記YUV画像から得られるU成分とV成分とに対してエッジ部分を抽出するソーベルフィルタ処理を実行し、前記乗員の顔に占めるU成分の面積と、前記乗員の顔に占めるV成分の面積とを比較し、前記乗員の体調を判定する、付記1又は2に記載の乗員監視装置。
[効果]
明るさが安定しない状態であっても、乗員の状態を認識することが可能である。
【0053】
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 乗員監視システム
2 カメラ
3 乗員監視装置
31 取得部
32 選択部
33 判定部