(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】端末管理プログラム、端末管理方法および端末管理システム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240806BHJP
H04L 67/00 20220101ALI20240806BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
G06F3/12 336
G06F3/12 320
G06F3/12 329
G06F3/12 385
H04L67/00
H04N1/00 127A
(21)【出願番号】P 2021013367
(22)【出願日】2021-01-29
【審査請求日】2024-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 雄太郎
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-041355(JP,A)
【文献】特開2019-049914(JP,A)
【文献】国際公開第2015/099020(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/09- 3/12
B41J 29/00- 29/70
H04N 1/00
H04L 67/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置を管理する端末管理システムで用いられる端末管理プログラムであって、
前記端末管理システムは、
主管理装置と、
副管理装置と、
前記副管理装置と通信可能に接続される前記端末装置である第1種端末装置と、
前記主管理装置および前記副管理装置と通信可能に接続されていない前記端末装置である第2種端末装置と、
前記主管理装置、前記副管理装置および前記第2種端末装置と通信可能に構成され、データを記憶する第1ストレージと、前記第1ストレージよりも低速でデータを記憶する第2ストレージとを備える記憶装置とを備え、
前記端末管理プログラムは、前記主管理装置が備える制御部に、
前記端末装置に実行させる対象処理に関する対象処理関連情報に基づいて、前記端末装置に前記対象処理を実行させるために必要な対象処理データを、前記第1ストレージにアップロードするか、前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするかを判断するアップロード判断処理と、
前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードすると前記アップロード判断処理で判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードし、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードすると前記アップロード判断処理で判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするアップロード処理と
を実行させるように構成されている端末管理プログラム。
【請求項2】
請求項1に記載の端末管理プログラムであって、
前記対象処理関連情報は、前記対象処理の種類を示す情報である端末管理プログラム。
【請求項3】
請求項1に記載の端末管理プログラムであって、
前記対象処理関連情報は、前記対象処理データのデータ量である端末管理プログラム。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の端末管理プログラムであって、
前記対象処理データは、前記対象処理の内容を示す処理指示情報と、前記対象処理に関連するファイルデータとを含み、
前記アップロード処理は、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードすると前記アップロード判断処理で判断された場合に、前記処理指示情報を前記第1ストレージにアップロードし、前記ファイルデータを前記第2ストレージにアップロードする端末管理プログラム。
【請求項5】
請求項1~請求項4の何れか1項に記載の端末管理プログラムであって、
前記第1ストレージは、noSQLデータベースを用いて前記対象処理データを記憶する端末管理プログラム。
【請求項6】
端末装置を管理する端末管理システムにおいて主管理装置で用いられる端末管理方法であって、
前記端末管理システムは、
前記主管理装置と、
副管理装置と、
前記副管理装置と通信可能に接続される前記端末装置である第1種端末装置と、
前記主管理装置および前記副管理装置と通信可能に接続されていない前記端末装置である第2種端末装置と、
前記主管理装置、前記副管理装置および前記第2種端末装置と通信可能に構成され、データを記憶する第1ストレージと、前記第1ストレージよりも低速でデータを記憶する第2ストレージとを備える記憶装置とを備え、
前記端末管理方法は、
前記端末装置に実行させる対象処理に関する対象処理関連情報に基づいて、前記端末装置に前記対象処理を実行させるために必要な対象処理データを、前記第1ストレージにアップロードするか、前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするかを判断するアップロード判断ステップと、
前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードすると前記アップロード判断ステップで判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードし、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードすると前記アップロード判断ステップで判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするアップロードステップと
を備える端末管理方法。
【請求項7】
端末装置を管理する端末管理システムであって、
主管理装置と、
副管理装置と、
前記副管理装置と通信可能に接続される前記端末装置である第1種端末装置と、
前記主管理装置および前記副管理装置と通信可能に接続されていない前記端末装置である第2種端末装置と、
前記主管理装置、前記副管理装置および前記第2種端末装置と通信可能に構成され、データを記憶する第1ストレージと、前記第1ストレージよりも低速でデータを記憶する第2ストレージとを備える記憶装置とを備え、
前記主管理装置は、
前記端末装置に実行させる対象処理に関する対象処理関連情報に基づいて、前記端末装置に前記対象処理を実行させるために必要な対象処理データを、前記第1ストレージにアップロードするか、前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするかを判断するアップロード判断処理と、
前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードすると前記アップロード判断処理で判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージにアップロードし、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードすると前記アップロード判断処理で判断された場合に、前記対象処理データを前記第1ストレージおよび前記第2ストレージにアップロードするアップロード処理と
を実行するように構成されている端末管理システム。
【請求項8】
請求項7に記載の端末管理システムであって、
前記副管理装置は、
前記対象処理データを前記記憶装置からダウンロードして、前記対象処理データが示す前記対象処理を前記第1種端末装置に実行させ、前記第1種端末装置が前記対象処理を実行すると、前記対象処理に応じた通知内容を示す第1通知情報を前記記憶装置の前記第1ストレージにアップロードする第1通知処理を実行するように構成され、
前記第2種端末装置は、
前記対象処理データを前記記憶装置からダウンロードして、前記対象処理データが示す前記対象処理を実行し、前記対象処理を実行すると、前記対象処理に応じた通知内容を示す第2通知情報を前記記憶装置の前記第1ストレージにアップロードする第2通知処理を実行するように構成されている端末管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端末装置を管理する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、管理装置および画像形成装置とデータ通信を行うサーバ装置が、画像形成装置の設定を行うための設定情報を管理装置から取得し、取得した設定情報を画像形成装置からの問合せに応じて画像形成装置へ提供することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像形成装置などの端末装置を管理装置が管理する端末管理システムでは、端末装置からの問合せに応じて様々なデータを端末装置へ提供するために、サーバ装置を介した管理装置と端末装置との間のデータ伝達を効率化することが望まれる。
【0005】
本開示は、端末管理システムにおけるデータ伝達を効率化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、端末装置を管理する端末管理システムで用いられる端末管理プログラムであって、主管理装置が備える制御部に、アップロード判断処理と、アップロード処理とを実行させるように構成されている。
【0007】
端末管理システムは、主管理装置と、副管理装置と、第1種端末装置と、第2種端末装置と、記憶装置とを備える。第1種端末装置は、副管理装置と通信可能に接続される端末装置である。第2種端末装置は、主管理装置および副管理装置と通信可能に接続されていない端末装置である。記憶装置は、主管理装置、副管理装置および第2種端末装置と通信可能に構成され、データを記憶する第1ストレージと、第1ストレージよりも低速でデータを記憶する第2ストレージとを備える。
【0008】
アップロード判断処理は、端末装置に実行させる対象処理に関する対象処理関連情報に基づいて、端末装置に対象処理を実行させるために必要な対象処理データを、第1ストレージにアップロードするか、第1ストレージおよび第2ストレージにアップロードするかを判断する。
【0009】
アップロード処理は、対象処理データを第1ストレージにアップロードするとアップロード判断処理で判断された場合に、対象処理データを第1ストレージにアップロードする。またアップロード処理は、対象処理データを第1ストレージおよび第2ストレージにアップロードするとアップロード判断処理で判断された場合に、対象処理データを第1ストレージおよび第2ストレージにアップロードする。
【0010】
このように構成された本開示の端末管理プログラムは、データ記憶に要する時間が互いに異なる第1ストレージおよび第2ストレージを介して主管理装置と端末装置との間でデータ伝達を行う場合に、低速でデータを記憶する第2ストレージを用いるか否かを対象処理に応じて判断することができる。このため、本開示の端末管理プログラムは、データ伝
達のために高速な第1ストレージのみを用いればよい場合において、低速な第2ストレージを用いてしまう事態の発生を抑制し、端末管理システムにおけるデータ伝達を効率化することができる。
【0011】
本開示の別の態様は、端末装置を管理する端末管理システムにおいて主管理装置で用いられる端末管理方法であって、アップロード判断ステップと、アップロードステップとを備える。
【0012】
本開示の端末管理方法は、本開示の端末管理プログラムにて実行される方法であり、当該方法を実行することで、本開示の端末管理プログラムと同様の効果を得ることができる。
【0013】
本開示の更に別の態様は、端末装置を管理する端末管理システムであって、主管理装置は、アップロード判断処理と、アップロード処理とを実行するように構成されている。
本開示の端末管理システムは、本開示の端末管理プログラムによって制御されるシステムであり、本開示の端末管理プログラムと同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】管理システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】マスタ、クライアントおよび第1種端末装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】第2種端末装置およびクライアントサーバの構成を示すブロック図である。
【
図4】インスタントタスク指示処理を示すフローチャートである。
【
図5】第1インスタントタスク実行処理を示すフローチャートである。
【
図6】第2インスタントタスク実行処理を示すフローチャートである。
【
図7】インスタントタスク指示データの第1の具体例を示す図である。
【
図8】プロパティ「NotifyParameter」に格納される文字列の具体例を示す図である。
【
図9】インスタントタスク指示データの第2の具体例を示す図である。
【
図10】インスタントタスク指示データの第3の具体例を示す図である。
【
図11】スケジュールタスク実行処理を示すフローチャートである。
【
図12】スケジュールタスク実行結果データの第1の具体例を示す図である。
【
図13】スケジュールタスク実行結果データの第2の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本開示の例示的実施形態を図面とともに説明する。
(1)全体構成
本開示の例示的実施形態に係る管理システム1は、マスタ2およびクライアント3の協働により、複数拠点に配置された端末装置4,5を、クラウドサーバ6を介して管理するように構成されたネットワークシステムである。
【0016】
図1に例示されるマスタ2は、第1拠点に設置された端末装置4とローカルエリアネットワークを介して通信可能に構成される。マスタ2は、さらに、広域ネットワークを介してクラウドサーバ6と通信可能に構成される。
【0017】
クライアント3は、第2拠点に設置された端末装置4とローカルエリアネットワークを介して通信可能に構成される。クライアント3は、さらに、広域ネットワークを介してクラウドサーバ6と通信可能に構成される。第3拠点に設置された端末装置5は、広域ネットワークを介してクラウドサーバ6と通信可能に構成される。
【0018】
ローカルエリアネットワークは、例えば、無線LANおよび有線LANのうち少なくと
も一方を含んでいてもよい。広域ネットワークは、例えば、インターネットを含んでいてもよい。第3拠点は、ローカルエリアネットワークが構築されていてもよい。この場合、端末装置5は、第3拠点内のローカルエリアネットワークを介して広域ネットワークに接続されてもよい。
【0019】
端末装置4は、クラウドサーバ6によって提供されるクラウドサービスを利用する能力を有しない。換言すれば、各端末装置4は、クラウドサーバ6と通信を行う機能を有しない。以下では、この端末装置4のことを、特に第1種端末装置4と表現する。一方、端末装置5は、クラウドサーバ6によって提供されるクラウドサービスを利用する能力を有する端末装置である。換言すれば、端末装置5は、クラウドサーバ6と通信する機能を有する。以下では、この端末装置5のことを、特に第2種端末装置5と表現する。
【0020】
第2拠点に設置された第1種端末装置4は、クライアント3およびクラウドサーバ6を介して、マスタ2により管理される。第3拠点に設置された第2種端末装置5は、クライアント3を介さずクラウドサーバ6を介して、マスタ2により管理される。
【0021】
マスタ2によって管理される端末装置4,5は、例えば、企業などの一組織で管理される端末装置の一群であり得る。この場合、各拠点は、組織の活動拠点であり得る。一例によれば、マスタ2が存在する第1拠点は、組織の管理部門を有するオフィスであり得る。それ以外の第2拠点および第3拠点は、第1拠点から離れた組織のブランチオフィスであり得る。
【0022】
端末装置4,5の例には、プリンタ、スキャナ、および、それらの機能が統合されたディジタル複合機などが含まれる。マスタ2およびクライアント3は、例えば、パーソナルコンピュータに専用のコンピュータプログラムがインストールされて構成される。
【0023】
(2)装置構成
図2に示すように、マスタ2は、制御部11と、通信部12と、表示部13と、入力部14と、記憶部15とを備える。制御部11は、CPU21と、メモリ22とを備える。プロセッサとしてのCPU21は、記憶部15に記憶されたコンピュータプログラムに従う処理を実行する。メモリ22は、上記処理の実行時に、ワークメモリとして使用される。
【0024】
記憶部15は、例えばソリッドステートドライブおよびハードディスクドライブ等のストレージを含み、各種のコンピュータプログラムおよびデータを記憶する。記憶部15には、主管理プログラム15aが記憶される。主管理プログラム15aは、マスタ2により実現されるべき管理機能を、CPU21に実現させるためのコンピュータプログラムである。以下において説明される制御部11を主体とした処理は、CPU21がコンピュータプログラムに従って実行する処理により実現されると理解されてよい。
【0025】
通信部12は、当該マスタ2が存在する拠点のローカルエリアネットワークに接続され、更には、広域ネットワークに接続される。通信部12は、図示しないルータを介して広域ネットワークに接続されてもよい。表示部13は、マスタ2を操作するユーザ向けの各種画面を表示するように構成される。表示部13の例には、液晶ディスプレイが含まれる。各種画面の例には、管理対象の端末装置4,5のログ情報およびステータス情報を表示するための画面、および、ユーザからの操作信号に従って端末装置4,5を遠隔操作するための画面が含まれる。
【0026】
入力部14は、例えばキーボードおよびポインティングデバイス等の、マスタ2を操作するユーザからの操作信号を入力するための一つ以上の入力デバイスを備える。制御部1
1は、入力部14を通じて入力される操作信号に従って、動作する。
【0027】
クライアント3は、制御部31と、通信部32と、表示部33と、入力部34と、記憶部35とを備える。制御部31は、CPU41およびメモリ42を備える。プロセッサとしてのCPU41は、記憶部35が記憶するコンピュータプログラムに従う処理を実行する。
【0028】
記憶部35には、副管理プログラム35aが記憶される。副管理プログラム35aは、クライアント3により実現されるべきマスタ2の管理機能に関連する機能を、CPU41に実現させるためのコンピュータプログラムである。以下において説明される制御部31を主体とした処理は、CPU41がコンピュータプログラムに従って実行する処理により実現されると理解されてよい。
【0029】
通信部32は、当該クライアント3が存在する拠点のローカルエリアネットワークに接続され、更には、広域ネットワークに接続される。通信部32は、図示しないルータを介して広域ネットワークに接続されてもよい。表示部33は、例えば液晶ディスプレイを含み、クライアント3を操作するユーザ向けの各種画面を表示するように構成される。入力部34は、クライアント3を操作するユーザからの操作信号を入力するための一つ以上の入力デバイスを備える。制御部31は、入力部34を通じて入力される操作信号に従って、動作する。
【0030】
第1種端末装置4は、制御部51と、通信部52と、表示部53と、入力部54とを備える。第1種端末装置4がディジタル複合機であるとき、第1種端末装置4は更に、印刷部55と、読取部56とを備えることができる。第1種端末装置4は、印刷部55および読取部56のうちのどちらか一方のみを備えていてもよい。
【0031】
制御部51は、CPU61と、メモリ62とを備える。メモリ62は、RAMの他、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを備えることができ、不揮発性メモリに、コンピュータプログラムおよび設定データ等を記憶することができる。
【0032】
プロセッサとしてのCPU61は、メモリ62に記憶されたコンピュータプログラムに従う処理を実行することにより、第1種端末装置全体を統括制御する。以下において説明される制御部51を主体とした処理は、CPU61がコンピュータプログラムに従って実行する処理により実現されると理解されてよい。
【0033】
通信部52は、当該第1種端末装置4が存在する拠点のローカルエリアネットワークに、そこに存在するマスタ2またはクライアント3と通信可能であるように接続される。表示部53は、例えば液晶ディスプレイを含み、第1種端末装置4を操作するユーザ向けの各種画面を表示するように構成される。入力部54は、ユーザからの操作信号を入力するために、例えば液晶ディスプレイ上のタッチパネル等の一つ以上の入力デバイスを備える。
【0034】
印刷部55は、制御部51に制御されて、シートに画像を印刷するように構成される。印刷部55の例には、インクジェットプリンタおよびレーザプリンタが含まれる。本実施形態によれば、色材の残量等のステータス情報や印刷枚数等のログ情報が、後述する方法で、第1種端末装置4からクライアント3およびクラウドサーバ6を通じてマスタ2に提供される。読取部56は、制御部51に制御されて、印刷物等の読取対象を読み取るように構成される。
【0035】
図3に示すように、第2種端末装置5は、制御部71と、通信部72と、表示部73と
、入力部74とを備える。第2種端末装置5がディジタル複合機であるとき、第2種端末装置5は更に、印刷部75と、読取部76とを備えることができる。第2種端末装置5は、印刷部75および読取部76のうちのどちらか一方のみを備えていてもよい。
【0036】
制御部71は、CPU81と、メモリ82とを備える。メモリ82は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えることができ、不揮発性メモリに、コンピュータプログラムや設定データ等を記憶することができる。
【0037】
プロセッサとしてのCPU81は、メモリ82に記憶されたコンピュータプログラムに従う処理を実行することにより、装置全体を統括制御する。メモリ82には、通信プログラム82aが記憶される。通信プログラム82aは、クラウドサーバ6によって提供されるクラウドサービスを利用するためのプログラムである。以下において説明される制御部71を主体とした処理は、CPU81がコンピュータプログラムに従って実行する処理により実現されると理解されてよい。
【0038】
通信部72は、クラウドサーバ6と通信可能であるように、広域ネットワークに接続される。第3拠点にローカルエリアネットワークが構築されている場合、通信部72は、そのローカルエリアネットワークを介して広域ネットワークに接続されてもよい。表示部73は、例えば液晶ディスプレイを含む。入力部74は、ユーザからの操作信号を入力するための一つ以上の入力デバイスを備える。
【0039】
印刷部75は、制御部71に制御されて、シートに画像を印刷するように構成される。本実施形態によれば、色材の残量等のステータス情報と、印刷枚数等のログ情報とが、後述する方法で、第2種端末装置5からクラウドサーバ6を通じてマスタ2に提供される。読取部76は、制御部71に制御されて、印刷物等の読取対象を読み取るように構成される。
【0040】
クラウドサーバ6は、制御部91と、通信部92と、第1ストレージ93と、第2ストレージ94とを備える。制御部91は、CPU101と、メモリ102とを備える。
プロセッサとしてのCPU101は、メモリ102が記憶するコンピュータプログラムに従う処理を実行する。CPU101が実行する処理には、当該クラウドサーバ6をクラウドストレージとして機能させるための処理が含まれる。以下において説明される制御部91を主体とした処理は、CPU101がコンピュータプログラムに従って実行する処理により実現されると理解されてよい。
【0041】
上記クラウドストレージは、テーブルストレージおよびオブジェクトストレージを含む。制御部91による上記処理の実行により、第1ストレージ93は、テーブルストレージとして機能し、第2ストレージ94は、オブジェクトストレージとして機能する。
【0042】
例示的な第1ストレージ93は、NoSQLデータストアとして機能し、スキーマレスのエンティティの一群を構成要素とするテーブルを格納可能に構成される。テーブルにおける各エンティティは、プロパティのセットで構成される。
【0043】
例示的な第2ストレージ94は、オブジェクトとして、任意のテキストファイルおよびバイナルファイルを、HTTP/HTTPSプロトコルを用いて、外部から読込および書込可能なオブジェクトストレージとして機能する。
【0044】
また第1ストレージ93は、第2ストレージ94よりも高速でデータを記憶することができる。すなわち、第1ストレージ93は、単位データ量当りのデータ記憶速度が第2ストレージ94よりも速い。
【0045】
上述したテーブルストレージおよびオブジェクトストレージを提供するクラウドサービスとしては、マイクロソフト社のAzureが知られている。クラウドサーバ6は、このようなクラウドサービスと同様に動作し得る。Azureは、登録商標である。
【0046】
(3)インスタントタスク
次に、マスタ2の制御部11が実行するインスタントタスク指示処理の手順を説明する。インスタントタスク指示処理は、インスタントタスクを実行させる端末装置と、インスタントタスクの内容とを指定するための入力操作が入力部14を介して行われることで実行される。
【0047】
インスタントタスク指示処理が実行されると、制御部11のCPU21は、
図4に示すように、まずS10にて、インスタントタスク指示処理を開始する前における上記の入力操作によって指定された全ての端末装置のうち、後述するS20の処理で選択されていない端末装置(以下、未選択の端末装置)があるか否かを判断する。
【0048】
ここで、未選択の端末装置がない場合には、CPU21は、S60に移行する。一方、未選択の端末装置がある場合には、CPU21は、S20にて、未選択の端末装置を1つ選択する。
【0049】
そしてCPU21は、S30にて、記憶部15に記憶されている端末装置データベースに基づいて、S20で選択した端末装置がクライアント3に接続されているか否かを判断する。端末装置データベースには、管理システム1が管理する全ての端末装置について、端末装置がクライアント3に接続されている否かを示す情報が格納されている。
【0050】
ここで、選択した端末装置がクライアント3に接続されている場合には、CPU21は、S40にて、クライアント用のインスタントタスク指示データを作成し、S10に移行する。一方、選択した端末装置がクライアント3に接続されていない場合には、CPU21は、S50にて、第2種端末装置用のインスタントタスク指示データを作成し、S10に移行する。なお、クライアント用のインスタントタスク指示データの指示形式と、第2種端末装置用のインスタントタスク指示データの指示形式とについては後述する。
【0051】
S60に移行すると、CPU21は、指定された全ての端末装置のインスタントタスク指示データをクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードする。
そしてCPU21は、S70にて、インスタントタスク指示処理を開始する前に入力部14を介して入力されたインスタントタスクの内容に基づいて、第2ストレージ94にアップロードする必要があるタスクであるか否かを判断する。ここで、第2ストレージ94にアップロードする必要があるタスクでない場合には、CPU21は、S90に移行する。一方、第2ストレージ94にアップロードする必要があるタスクである場合には、CPU21は、S80にて、タスクを実行するために必要なファイルデータを第2ストレージ94にアップロードし、S90に移行する。
【0052】
S90に移行すると、CPU21は、クラウドサーバ6にアクセスする。そしてCPU21は、S100にて、インスタントタスク指示処理を開始する前における上記の入力操作によって指定された端末装置(以下、対象端末装置)のタスク実行結果データがクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードされているか否かを判断する。
【0053】
ここで、対象端末装置のタスク実行結果データがアップロードされていない場合には、CPU21は、S90に移行する。一方、対象端末装置のタスク実行結果データがアップロードされている場合には、CPU21は、S110にて、対象端末装置のタスク実行結
果データを第1ストレージ93からダウンロードする。
【0054】
そしてCPU21は、S120にて、全ての対象端末装置のタスク実行結果データをダウンロードしたか否かを判断する。ここで、全ての対象端末装置のタスク実行結果データをダウンロードしていない場合には、CPU21は、S90に移行する。一方、全ての対象端末装置のタスク実行結果データをダウンロードした場合には、CPU21は、S130にて、ダウンロードしたタスク実行結果データに基づいて、全ての対象端末装置のタスク実行結果を表示部13の表示画面に表示して、インスタントタスク指示処理を終了する。
【0055】
次に、クライアント3の制御部31が実行する第1インスタントタスク実行処理の手順を説明する。第1インスタントタスク実行処理は、クライアント3の動作中において繰り返し実行される処理である。
【0056】
第1インスタントタスク実行処理が実行されると、制御部31のCPU41は、
図5に示すように、まずS210にて、クラウドサーバ6にアクセスする。そしてCPU41は、S220にて、第1ストレージ93にインスタントタスク指示データがアップロードされているか否かを判断する。ここで、インスタントタスク指示データがアップロードされていない場合には、CPU41は、S210に移行する。一方、インスタントタスク指示データがアップロードされている場合には、CPU41は、S230にて、アップロードされているインスタントタスク指示データが、クライアント3に接続されている第1種端末装置4に宛てられた指示であり、且つ、クライアント3に接続されている第1種端末装置4で実行されていない指示であるか否かを判断する。
【0057】
ここで、アップロードされているインスタントタスク指示データが、クライアント3に接続されている第1種端末装置4に宛てられた指示でないか、クライアント3に接続されている第1種端末装置4で実行された指示である場合には、CPU41は、S210に移行する。
【0058】
一方、アップロードされているインスタントタスク指示データが、クライアント3に接続されている第1種端末装置4に宛てられた指示であり、且つ、クライアント3に接続されている第1種端末装置4で実行されていない指示である場合には、CPU41は、S240にて、第1ストレージ93にアップロードされているインスタントタスク指示データをダウンロードする。
【0059】
さらにCPU41は、S250にて、ダウンロードしたインスタントタスク指示データの内容を確認する。そしてCPU41は、S260にて、S250での確認結果に基づいて、ダウンロードしたインスタントタスク指示データは、ファイルデータのダウンロードを必要とする指示であるか否かを判断する。
【0060】
ここで、ファイルデータを必要とする指示でない場合には、CPU41は、S280に移行する。一方、ファイルデータを必要とする指示である場合には、CPU41は、S270にて、S250での確認結果に基づいてファイルデータをクラウドサーバ6の第2ストレージ94からダウンロードして、S280に移行する。
【0061】
S280に移行すると、CPU41は、ダウンロードしたインスタントタスク指示データを、第1種端末装置4が認識可能な形式に変換する。具体的には、CPU41は、インスタントタスク指示データを、SNMPプロトコルで送受信可能なメッセージに変換する。このメッセージには、指示内容を識別するために、MIBのオブジェクトIDが含まれる。MIBは、Management Information Baseの略である。
【0062】
なおCPU41は、ファイルデータをクラウドサーバ6の第2ストレージ94からダウンロードした場合には、ダウンロードしたインスタントタスク指示データにおいて、ファイルデータの保存場所を、クライアント3の記憶部35における保存場所に書き換える。
【0063】
次にCPU41は、S290にて、ダウンロードしたインスタントタスク指示データが対象とする第1種端末装置4へ、変換したメッセージを送信する。これにより、ダウンロードしたインスタントタスク指示データが対象とする第1種端末装置4がインスタントタスクを実行する。
【0064】
そしてCPU41は、S300にて、第1種端末装置4からSNMPプロトコルでメッセージを受信することにより、第1種端末装置4がインスタントタスクを完了したか否かを判断する。
【0065】
ここで、第1種端末装置4がインスタントタスクを完了していない場合には、S300の処理を繰り返すことにより、第1種端末装置4がインスタントタスクを完了するまで待機する。そして、第1種端末装置4がインスタントタスクを完了すると、CPU41は、S310にて、このインスタントタスクが、ファイルデータのアップロードが必要なタスクであるか否かを判断する。
【0066】
ここで、ファイルデータのアップロードが必要なタスクでない場合には、CPU41は、S330に移行する。一方、ファイルデータのアップロードが必要なタスクである場合には、CPU41は、S320にて、第1種端末装置4がインスタントタスクを実行することによって生成されたファイルデータをクラウドサーバ6の第2ストレージ94にアップロードして、S330に移行する。
【0067】
S330に移行すると、CPU41は、第1種端末装置4がインスタントタスクを実行した結果を示すインスタントタスク実行結果データをクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードして、第1インスタントタスク実行処理を終了する。
【0068】
次に、第2種端末装置5の制御部71が実行する第2インスタントタスク実行処理の手順を説明する。第2インスタントタスク実行処理は、第2種端末装置5の動作中において繰り返し実行される処理である。
【0069】
第2インスタントタスク実行処理が実行されると、制御部71のCPU81は、
図6に示すように、まずS410にて、クラウドサーバ6にアクセスする。そしてCPU81は、S420にて、第1ストレージ93にインスタントタスク指示データがアップロードされているか否かを判断する。ここで、インスタントタスク指示データがアップロードされていない場合には、CPU81は、S410に移行する。一方、インスタントタスク指示データがアップロードされている場合には、CPU81は、S430にて、アップロードされているインスタントタスク指示データが、当該第2種端末装置5に宛てられた指示であり、且つ、当該第2種端末装置5で実行されていない指示であるか否かを判断する。
【0070】
ここで、アップロードされているインスタントタスク指示データが、当該第2種端末装置5に宛てられた指示でないか、当該第2種端末装置5で実行された指示である場合には、CPU81は、S410に移行する。
【0071】
一方、アップロードされているインスタントタスク指示データが、当該第2種端末装置5に宛てられた指示であり、且つ、当該第2種端末装置5で実行されていない指示である場合には、CPU81は、S440にて、第1ストレージ93にアップロードされている
タスク指示データをダウンロードする。
【0072】
さらにCPU81は、S450にて、ダウンロードしたインスタントタスク指示データの内容を確認する。そしてCPU81は、S460にて、S450での確認結果に基づいて、ダウンロードしたタスク指示データは、ファイルデータのダウンロードを必要とする指示であるか否かを判断する。
【0073】
ここで、ファイルデータを必要とする指示でない場合には、CPU81は、S480に移行する。一方、ファイルデータを必要とする指示である場合には、CPU81は、S470にて、S450での確認結果に基づいてファイルデータをクラウドサーバ6の第2ストレージ94からダウンロードして、S480に移行する。
【0074】
S480に移行すると、CPU81は、ダウンロードしたインスタントタスク指示データにより特定されるインスタントタスクを実行する。
そしてCPU81は、S490にて、実行したインスタントタスクが、ファイルデータのアップロードが必要なタスクであるか否かを判断する。
【0075】
ここで、ファイルデータのアップロードが必要なタスクでない場合には、CPU81は、S510に移行する。一方、ファイルデータのアップロードが必要なタスクである場合には、CPU81は、S500にて、インスタントタスクを実行することによって生成されたファイルデータをクラウドサーバ6の第2ストレージ94にアップロードして、S510に移行する。
【0076】
S510に移行すると、CPU81は、第2種端末装置5がインスタントタスクを実行した結果を示すインスタントタスク実行結果データをクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードして、第2インスタントタスク実行処理を終了する。
【0077】
図7は、マスタ2がクライアント3に対してインスタントタスクの実行を指示する場合に作成されるインスタントタスク指示データの具体例を示す。
図7に示すように、インスタントタスク指示データは、複数のプロパティで構成されたテンプレートであり、複数のプロパティのそれぞれに、文字列が格納される。
【0078】
図7に示すインスタントタスク指示データは、プロパティとして、「PartitionKey」、「RowKey」、「NotifyParameter」、「ExtendedParameter」、「Source」、「Progress」、「DeviceId」および「Result」が設定されている。
【0079】
プロパティ「PartitionKey」には、タスクの種類を示す文字列が格納される。
図7に示すインスタントタスク指示データでは、プロパティ「PartitionKey」に、インスタントタスクであることを示す文字列である「instanttask」が格納されている。
【0080】
プロパティ「RowKey」には、各インスタントタスク指示データを識別するためのトランザクションIDが格納される。
プロパティ「NotifyParameter」には、インスタントタスクの指示内容を示すためにJSON形式で記述された文字列が格納される。プロパティ「NotifyParameter」に格納される文字列の具体例を
図8に示す。
【0081】
図8に示すように、インスタントタスクの指示内容は、破線の矩形R1内のアクションタイプ・メインID「ActionTypeMainId」とアクションタイプ・サブI
D「ActionTypeSubId」との組み合わせによって指定される。また、破線の矩形R2内には、ファイルデータの保存場所が指定されている。矩形R2内に記載されているファイルデータのファイル拡張子は「.txt」であるが、「.bin」および「.json」等であってもよい。またファイルデータは、暗号化されていてもよい。
【0082】
図7に示すように、プロパティ「ExtendedParameter」は、使用されず、空欄である。
プロパティ「Source」には、指示の取得先がクライアント3であるか第2種端末装置5であるかを示す文字列が格納される。具体的には、指示の取得先がクライアント3である場合には、クライアント3であることを示す文字列である「client」が格納され、指示の取得先が第2種端末装置5である場合には、第2種端末装置5であることを示す文字列である「device」が格納される。
【0083】
プロパティ「Progress」には、指示の進捗状況を示す文字列が格納される。具体的には、指示の実行を要求していることを示す「%CUSTOM(request)%」、指示を実行中であることを示す「%CUSTOM(processing)%」、または、指示の実行を完了したことを示す「%CUSTOM(done)%」が格納される。但し、「%CUSTOM(request)%」はマスタ2によって格納され、「%CUSTOM(processing)%」および「%CUSTOM(done)%」はクライアント3または第2種端末装置5によって格納される。
【0084】
プロパティ「DeviceId」には、指示の宛先となる第1種端末装置4または第2種端末装置5を識別するためのデバイスIDが格納される。
プロパティ「Result」には、インスタントタスクの実行結果を示す文字列が格納される。すなわち、プロパティ「Result」には、実行結果を示す文字列がクライアント3または第2種端末装置5によって格納される。
【0085】
図9および
図10は、マスタ2が第2種端末装置5に対してインスタントタスクの実行を指示する場合に作成されるインスタントタスク指示データの具体例を示す。
図9に示すタスク指示データは、プロパティ「NotifyParameter」における指示形式が、
図7に示すタスク指示データと異なる。また、
図9に示すタスク指示データは、プロパティ「Source」に文字列「device」が格納される点が、
図7に示すタスク指示データと異なる。
【0086】
図9に示すように、
図9のインスタントタスク指示データにおけるプロパティ「NotifyParameter」では、”send_file”および”output_file”によって、インスタントタスクの指示内容が指定されている。なお、
図9のタスク指示データは、第2種端末装置5の設定を書き換える指示を示すデータである。
【0087】
図10に示すインスタントタスク指示データは、インスタントタスクの指示内容が、
図9に示すタスク指示データと異なる。また、
図10に示すタスク指示データは、プロパティ「ExtendedParameter」が使用されている点が
図9に示すタスク指示データと異なる。
【0088】
図9に示すように、
図9のインスタントタスク指示データにおけるプロパティ「NotifyParameter」では、「”send_file”」および「”output_file”」によって、インスタントタスクの指示内容が指定されている。
【0089】
図10に示すように、
図10のインスタントタスク指示データにおけるプロパティ「NotifyParameter」では、「”exec_param”:Extended
Parameter」によって、プロパティ「ExtendedParameter」に格納されている文字列によって特定されるタスクの実行が指示される。
【0090】
図10のタスク指示データにおけるプロパティ「ExtendedParameter」に格納されている文字列「%MIBSET(x.x.x.x.・・・)%」が、インスタントタスクの指示内容を示している。上記の(x.x.x.x.・・・)は、MIBのオブジェクトIDであり、実際のオブジェクトIDを簡略化して表示している。
【0091】
(4)スケジュールタスク
次に、クライアント3の制御部31および第2種端末装置5の制御部71が実行するスケジュールタスク実行処理の手順を説明する。スケジュールタスク実行処理は、クライアント3および第2種端末装置5の動作中において繰り返し実行される処理である。
【0092】
スケジュールタスク実行処理が実行されると、制御部31のCPU41および制御部71のCPU81は、
図11に示すように、まずS610にて、予め設定された実行周期が経過したか否かを判断する。ここで、実行周期が経過していない場合には、CPU41,81は、スケジュールタスク実行処理を終了する。
【0093】
一方、実行周期が経過した場合には、CPU41,81は、S620にて、クラウドサーバ6の第1ストレージ93からスケジュールタスク指示データをダウンロードする。なお、スケジュールタスク指示データは、マスタ2によってクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードされる。
【0094】
そしてCPU41,81は、S630にて、スケジュールタスク指示データで指定されているスケジュールタスクを実行し、スケジュールタスクを実行した結果を示すスケジュールタスク実行結果データを作成する。なお、CPU41が実行するS630では、クライアント3に接続されている第1種端末装置4がスケジュールタスクを実行する。また、CPU81が実行するS630では、第2種端末装置5がスケジュールタスクを実行する。
【0095】
そしてCPU41,81は、S640にて、S630で作成したスケジュールタスク実行結果データをクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードして、スケジュールタスク実行処理を終了する。
【0096】
図12は、クライアント3によって作成されるスケジュールタスク実行結果データの具体例を示す。
図12に示すように、スケジュールタスク実行結果データは、複数のプロパティで構成されたテンプレートであり、複数のプロパティのそれぞれに、文字列が格納される。
【0097】
図12に示すスケジュールタスク実行結果データは、プロパティとして、「PartitionKey」、「RowKey」、「NotifyParameter」、「Source」、「Progress」および「DeviceId」が設定されている。
【0098】
プロパティ「PartitionKey」には、スケジュールタスクの種類を示す文字列が格納される。
図12に示すスケジュールタスク実行結果データでは、プロパティ「PartitionKey」に、クライアント3に接続されている第1種端末装置4の動作ログ(例えば、印刷枚数および消耗品残量など)をマスタ2に通知するスケジュールタスクであることを示す文字列である「log」が格納されている。
【0099】
プロパティ「RowKey」には、スケジュールタスク実行結果データに対応する第1
種端末装置4を識別するためのデバイスIDが格納される。
プロパティ「NotifyParameter」には、インスタントタスクを実行することにより得られた実行結果を示すためにJSON形式で記述された文字列が格納される。
【0100】
プロパティ「Source」には、スケジュールタスク実行結果データの作成元がクライアント3であるか第2種端末装置5であるかを示す文字列が格納される。具体的には、作成元がクライアント3である場合には、クライアント3であることを示す文字列である「client」が格納され、作成元が第2種端末装置5である場合には、クライアント3であることを示す文字列である「device」が格納される。
【0101】
プロパティ「Progress」およびプロパティ「DeviceId」は、使用されず、空欄である。
図13は、第2種端末装置5によって作成されるスケジュールタスク実行結果データの具体例を示す。
【0102】
図13に示すスケジュールタスク実行結果データは、プロパティ「NotifyParameter」およびプロパティ「Source」に格納される文字列が、
図12に示すスケジュールタスク実行結果データと異なる。
【0103】
図12に示すスケジュールタスク実行結果データにおけるプロパティ「NotifyParameter」には、「”Id”: 1」および「”ProfiledId”:” YYYYY”」などが格納されている。これに対して、
図13に示すスケジュールタスク実行結果データにおけるプロパティ「NotifyParameter」には、「”x.x.x.x.・・・”: ”GGGGG・・・”」などが格納されている。上記のx.x.x.x.・・・は、MIBのオブジェクトIDであり、実際のオブジェクトIDを簡略化して表示している。
【0104】
このように、プロパティ「NotifyParameter」に格納される文字列が、クライアント3と第2種端末装置5とで異なるのは、クライアント3がMIBのオブジェクトIDを「Id」および「ProfiledId」等の文字列に変換できるのに対して、第2種端末装置5がMIBのオブジェクトIDを変換することができないためである。
【0105】
(5)効果
このように構成された管理システム1は、マスタ2と、クライアント3と、第1種端末装置4と、第2種端末装置5と、クラウドサーバ6とを備える。第1種端末装置4は、クライアント3と通信可能に接続される端末装置である。第2種端末装置5は、マスタ2およびクライアント3と通信可能に接続されていない端末装置である。クラウドサーバ6は、マスタ2、クライアント3および第2種端末装置5と通信可能に構成され、データを記憶する第1ストレージ93と、第1ストレージ93よりも低速でデータを記憶する第2ストレージ94とを備える。
【0106】
そしてマスタ2は、アップロード判断処理と、アップロード処理とを実行するように構成されている。
アップロード判断処理は、入力部14を介して入力されたインスタントタスクの内容に基づいて、端末装置にインスタントタスクを実行させるために必要なデータ(以下、対象タスクデータ)を、第1ストレージ93にアップロードするか、第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードするかを判断する。
【0107】
アップロード処理は、対象タスクデータを第1ストレージ93にアップロードするとア
ップロード判断処理で判断された場合に、対象タスクデータを第1ストレージ93にアップロードする。またアップロード処理は、対象タスクデータを第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードするとアップロード判断処理で判断された場合に、対象タスクデータを第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードする。
【0108】
また対象タスクデータは、インスタントタスクの内容を示すインスタントタスク指示データと、インスタントタスクに関連するファイルデータとを含む。そしてアップロード処理は、対象タスクデータを第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードするとアップロード判断処理で判断された場合に、インスタントタスク指示データを第1ストレージ93にアップロードし、ファイルデータを第2ストレージ94にアップロードする。
【0109】
また第1ストレージ93は、noSQLデータベースを用いてインスタントタスク指示データを記憶する。
このようにマスタ2は、データ記憶に要する時間が互いに異なる第1ストレージ93および第2ストレージ94を介してマスタ2と端末装置4,5との間でデータ伝達を行う場合に、低速でデータを記憶する第2ストレージ94を用いるか否かをインスタントタスクに応じて判断することができる。このため、管理システム1は、データ伝達のために高速な第1ストレージ93のみを用いればよい場合において、低速な第2ストレージ94を用いてしまう事態の発生を抑制し、管理システム1におけるデータ伝達を効率化することができる。
【0110】
またクライアント3は、対象タスクデータをクラウドサーバ6からダウンロードして、対象タスクデータが示すインスタントタスクを第1種端末装置4に実行させる。そしてクライアント3は、第1種端末装置4がインスタントタスクを実行すると、インスタントタスクに応じた通知内容を示すインスタントタスク実行結果データ(以下、第1インスタントタスク実行結果データ)をクラウドサーバ6の第1ストレージ93にアップロードする。
【0111】
また第2種端末装置5は、対象タスクデータをクラウドサーバ6からダウンロードして、対象タスクデータが示すインスタントタスクを実行する。そして第2種端末装置5は、インスタントタスクを実行すると、インスタントタスクに応じた通知内容を示すインスタントタスク実行結果データ(以下、第2インスタントタスク実行結果データ)の第1ストレージ93にアップロードする。
【0112】
これにより、管理システム1は、高速にデータ記憶可能な第1ストレージ93に第1,2インスタントタスク実行結果データをアップロードすることができ、第1,2インスタントタスク実行結果データをマスタ2へ伝達するのに要する時間を短縮することができる。
【0113】
以上説明した実施形態において、管理システム1は端末管理システムに相当し、マスタ2は主管理装置に相当し、クライアント3は副管理装置に相当し、クラウドサーバ6は記憶装置に相当し、主管理プログラム15aは端末管理プログラムに相当する。
【0114】
また、S70はアップロード判断処理およびアップロード判断ステップに相当し、インスタントタスクは対象処理に相当し、インスタントタスクの内容を指定するために入力部14を介して入力された操作信号は対象処理関連情報に相当し、インスタントタスク指示データおよびファイルデータは対象処理データに相当する。
【0115】
また、S60,S80はアップロード処理およびアップロードステップに相当し、イン
スタントタスク指示データは処理指示情報に相当する。
また、S330は第1通知処理に相当し、第1インスタントタスク実行結果データは第1通知情報に相当し、S510は第2通知処理に相当し、第2インスタントタスク実行結果データは第2通知情報に相当する。
【0116】
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば上記実施形態では、入力部14を介して入力されたインスタントタスクの内容に基づいて、対象タスクデータを、第1ストレージ93にアップロードするか、第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードするかを判断する形態を示した。しかし、対象タスクデータのデータ量に基づいて、第1ストレージ93にアップロードするか、第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードするかを判断するようにしてもよい。具体的には、対象タスクデータのデータ量が予め設定された閾値以上である場合には、対象タスクデータを第1ストレージ93および第2ストレージ94にアップロードし、対象タスクデータのデータ量が上記の閾値未満である場合には、対象タスクデータを第1ストレージ93にアップロードするようにしてもよい。
【0117】
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
【0118】
上述したマスタ2の他、当該マスタ2を構成要素とするシステム、当該マスタ2としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、端末管理方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
【符号の説明】
【0119】
1…管理システム、2…マスタ、3…クライアント、4…第1種端末装置、5…第2種端末装置、6…クラウドサーバ、11…制御部、15a…主管理プログラム、93…第1ストレージ、94…第2ストレージ