(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】レバー式コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/629 20060101AFI20240806BHJP
H01R 13/6581 20110101ALI20240806BHJP
H01R 13/52 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
H01R13/629
H01R13/6581
H01R13/52 301H
(21)【出願番号】P 2021058674
(22)【出願日】2021-03-30
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大橋 祐貴
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-035593(JP,A)
【文献】特開2009-289648(JP,A)
【文献】特開2019-067500(JP,A)
【文献】特開2004-319124(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/629
H01R 13/6581
H01R 13/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手側コネクタの一部が挿入される開口部を有する筒状のハウジングと、
前記ハウジングに回動可能に支持されるレバーと、を備え、
前記ハウジングは、互いに対向する一対の側壁と、前記側壁同士を連結するとともに互いに対向する一対の連結壁と、を有し、
前記一対の側壁及び前記一対の連結壁は、前記開口部を構成しており、
前記レバーは、前記一対の側壁をそれぞれ外方から覆うとともに前記側壁に対して回動可能に支持される一対の腕部と、前記腕部同士を連結する操作部と、を有し、前記ハウジングの軸線に対して起立する第1位置と、前記開口部から離れる側に傾けられた第2位置との間で回動されることに伴って前記ハウジングを前記相手側コネクタに対して着脱するものであり、
前記ハウジング及び前記レバーは、前記レバーが前記第1位置から前記開口部に近づく側に回動することを互いに干渉することで規制する規制部を有し、
前記規制部は、前記レバーが前記第1位置にある状態において前記操作部に対向する前記連結壁を含
み、
前記腕部は、前記腕部の内面に、前記レバーが前記第1位置と前記第2位置との間で回動する際に、前記相手側コネクタのハウジングから突出する案内軸部に係合するとともに前記案内軸部の相対移動を案内する案内溝を有しており、
前記側壁は、前記案内軸部を逃がす切欠部を有しており、
前記規制部を第1規制部とするとき、
前記ハウジング及び前記レバーは、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置に近づく側に回動することを互いに係合することで規制する第2規制部を有し、
前記第2規制部は、前記切欠部と、前記腕部の内面に設けられるとともに前記レバーが前記第1位置にある状態において前記切欠部に係合する係合突部と、により構成されており、
前記側壁は、前記レバーが前記第2位置にある状態において、前記係合突部を逃がす逃がし凹部を有している、
レバー式コネクタ。
【請求項2】
前記規制部は、前記操作部及び前記腕部の少なくとも一方から突出する突部を含む、
請求項1に記載のレバー式コネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングの内部に設けられた複数の端子を有し、
前記複数の端子は、前記連結壁同士が対向する方向に並んでいる、
請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。
【請求項4】
前記ハウジングは、前記一対の側壁の外面から互いに反対側に向かって突出する一対の支持軸を有し、
前記腕部は、前記支持軸が挿通される支持孔を有し、
前記支持軸及び前記支持孔は、前記レバーが前記第1位置にある状態においては前記支持孔に対する前記支持軸の通過を許容する一方、前記レバーが、前記第1位置と前記第2位置との間であって前記第1位置以外の位置にある状態においては前記支持孔に対する前記支持軸の通過を阻止する凹凸形状を有している、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレバー式コネクタ。
【請求項5】
前記ハウジングの内部に設けられた複数の端子を有し、
前記ハウジングの内部に設けられるとともに、前記複数の端子の外周を覆う金属製筒状のシールド部材を備え、
前記ハウジングと前記シールド部材との間には、前記相手側コネクタのハウジングの挿入を許容する隙間が設けられており、
前記シールド部材と前記切欠部とは、前記側壁同士の対向する方向に重なり合っている、
請求項
1から請求項
4のいずれか一項に記載のレバー式コネクタ。
【請求項6】
前記ハウジングの内部に設けられるとともに、前記ハウジングと前記相手側コネクタのハウジングとの間をシールするシール部材を有している、
請求項1から請求項
5のいずれか一項に記載のレバー式コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レバー式コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車載用コンバータを構成するリアクトルが開示されている。このリアクトルには、電源等の外部機器から延びるワイヤハーネスが接続される。ワイヤハーネスは、ケーブルと、ケーブルに接続されたプラグを備えている。プラグは、ハウジングと、ハウジングに回転可能に支持されるレバーとを備えている。レバーは、カム溝を有している。
【0003】
リアクトルには、プラグと着脱可能なレセプタクルが設けられている。レセプタクルは、プラグのハウジングと嵌合するハウジングを備えている。レセプタクルのハウジングは、カム溝に案内されるカムピンを有している。
【0004】
カム溝に沿ってカムピンが案内されることで、プラグのハウジングがレセプタクルのハウジングに嵌合される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、こうしたリアクトルに接続されるワイヤハーネスのレバー式プラグにおいては、作業者がレセプタクルに対してプラグを着脱する際に、レバーが作業者の意に反して回動することにより、レバーが作業者の操作の邪魔となるおそれがある。
【0007】
なお、こうした課題は、リアクトルのレセプタクルに接続されるレバー式プラグに限定されず、機器同士を電気的に接続する際に用いられるレバー式コネクタにおいては同様に生じるものである。
【0008】
本開示の目的は、コネクタと相手側コネクタとの着脱を容易に行うことができるレバー式コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示のレバー式コネクタは、相手側コネクタの一部が挿入される開口部を有する筒状のハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持されるレバーと、を備え、前記ハウジングは、互いに対向する一対の側壁と、前記側壁同士を連結するとともに互いに対向する一対の連結壁と、を有し、前記一対の側壁及び前記一対の連結壁は、前記開口部を構成しており、前記レバーは、前記一対の側壁をそれぞれ外方から覆うとともに前記側壁に対して回動可能に支持される一対の腕部と、前記腕部同士を連結する操作部と、を有し、前記ハウジングの軸線に対して起立する第1位置と、前記開口部から離れる側に傾けられた第2位置との間で回動されることに伴って前記ハウジングを前記相手側コネクタに対して着脱するものであり、前記ハウジング及びレバーは、前記レバーが前記第1位置から前記開口部に近づく側に回動することを互いに干渉することで規制する規制部を有し、前記規制部は、前記レバーが前記第1位置にある状態において前記操作部に対向する前記連結壁を含む。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、コネクタと相手側コネクタとの着脱を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、レバー式コネクタの一実施形態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のレバー式コネクタを分解して示す分解斜視図である。
【
図5】
図5は、同実施形態について、ハウジングを示す正面図である。
【
図6】
図6は、同実施形態について、レバーを示す斜視図である。
【
図7】
図7は、ハウジングに対してレバーを取り付ける際のレバーの姿勢を示す側面図である。
【
図8】
図8は、案内溝によって支持軸が支持孔に案内される一連の状態を示す断面図である。
【
図11】
図11は、レバーが第1位置にある状態において、操作部とハウジングとを示す断面図である。
【
図12】
図12は、コネクタに相手側コネクタを取り付ける過程を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のレバー式コネクタは、
[1]相手側コネクタの一部が挿入される開口部を有する筒状のハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持されるレバーと、を備え、前記ハウジングは、互いに対向する一対の側壁と、前記側壁同士を連結するとともに互いに対向する一対の連結壁と、を有し、前記一対の側壁及び前記一対の連結壁は、前記開口部を構成しており、前記レバーは、前記一対の側壁をそれぞれ外方から覆うとともに前記側壁に対して回動可能に支持される一対の腕部と、前記腕部同士を連結する操作部と、を有し、前記ハウジングの軸線に対して起立する第1位置と、前記開口部から離れる側に傾けられた第2位置との間で回動されることに伴って前記ハウジングを前記相手側コネクタに対して着脱するものであり、前記ハウジング及び前記レバーは、前記レバーが前記第1位置から前記開口部に近づく側に回動することを互いに干渉することで規制する規制部を有し、前記規制部は、前記レバーが前記第1位置にある状態において前記操作部に対向する前記連結壁を含む。
【0013】
同構成によれば、レバーが第1位置から第2位置に回動操作されることで、コネクタが相手側コネクタに取り付けられる。また、レバーが第2位置から第1位置に回動操作されることで、コネクタが相手側コネクタから取り外される。
【0014】
また、上記構成によれば、操作部に対向する連結壁とレバーとが互いに干渉することにより、レバーが第1位置から開口部に近づく側に回動することが規制される。これにより、作業者がコネクタと相手側コネクタとを着脱する際に、レバーが作業者の意に反して第1位置から開口部に近づく側に回動してレバーが作業者の操作の邪魔となることが抑制される。したがって、コネクタと相手側コネクタとの着脱を容易に行うことができる。
【0015】
[2]前記規制部は、前記操作部及び前記腕部の少なくとも一方から突出する突部を含むことが好ましい。
同構成によれば、操作部及び腕部の少なくとも一方から突出する突部と、操作部に対向する連結壁とが互いに干渉することにより、レバーが第1位置から開口部に近づく側に回動することが規制される。
【0016】
また、上記構成によれば、レバーに規制部としての突部を設けることによって、操作部に対向する連結壁の構成を簡単にできる。
[3]前記ハウジングの内部に設けられた複数の端子を有し、前記複数の端子は、前記連結壁同士が対向する方向に並んでいることが好ましい。
【0017】
ハウジング及びレバーに上記規制部を設定するためには、従来のレバー式コネクタに比べて操作部に対向する連結壁とレバーとの隙間の大きさを小さくする必要がある。
また、ハウジングの内部に複数の端子を設けるにあたり、側壁同士及び連結壁同士の少なくとも一方の間隔を増大させる必要がある。
【0018】
上記構成によれば、連結壁同士が対向する方向において複数の端子を並設することに伴って、連結壁同士の間隔が増大する。ここで、連結壁同士の間隔が増大する分の一部を、操作部に対向する連結壁と操作部との間の隙間を小さくすることに利用することで、レバー式コネクタの体格が連結部同士が対向する方向に増大することを抑制できる。
【0019】
[4]前記ハウジングは、前記一対の側壁の外面から互いに反対側に向かって突出する一対の支持軸を有し、前記腕部は、前記支持軸が挿通される支持孔を有し、前記支持軸及び前記支持孔は、前記レバーが前記第1位置にある状態においては前記支持孔に対する前記支持軸の通過を許容する一方、前記レバーが、前記第1位置と前記第2位置との間であって前記第1位置以外の位置にある状態においては前記支持孔に対する前記支持軸の通過を阻止する凹凸形状を有していることが好ましい。
【0020】
同構成によれば、レバーは、第1位置にある状態においてハウジングに取り付けられる。そのため、作業者は、レバーをハウジングに取り付けた状態から、第2位置に向けて速やかに回動操作することができる。したがって、レバー式コネクタの組み立てから相手側コネクタへの取り付けまでの操作を無駄なく行うことができる。
【0021】
また、上記構成によれば、レバーが第1位置と第2位置との間であって第1位置以外の位置にある状態においては、支持軸及び支持孔に設けられた凹凸形状が互いに干渉し合うことで、支持孔に対する支持軸の通過が阻止される。したがって、相手側コネクタに対して着脱される際にレバーの脱落を抑制することができる。
【0022】
[5]前記腕部は、前記腕部の内面に、前記レバーが前記第1位置と前記第2位置との間で回動する際に、前記相手側コネクタのハウジングから突出する案内軸部に係合するとともに前記案内軸部の相対移動を案内する案内溝を有しており、前記側壁は、前記案内軸部を逃がす切欠部を有していることが好ましい。
【0023】
同構成によれば、レバーを第1位置から第2位置まで回動させると、腕部の内面に設けられた案内溝が、案内軸部に係合するとともに案内軸部の相対移動を案内する。これにより、コネクタが相手側コネクタに取り付けられた状態となる。
【0024】
側壁に切欠部を設けない場合、相手側コネクタをコネクタに取り付ける際に、案内軸部が側壁に干渉するため、案内軸部を案内溝に挿入することができない。そこで、レバーにおける腕部の外面に案内溝を設けるとともに、同案内溝に係合するように相手側コネクタに案内軸部を設けることが考えられる。しかし、この場合、相手側コネクタの体格が側壁同士が対向する方向に増大する。その点、上記構成によれば、側壁に切欠部を設けることによって、案内溝をレバーの腕部の内面に設けることができる。したがって、相手側コネクタの体格が側壁同士が対向する方向に増大することを抑制でき、ひいてはコネクタ装置全体の体格が側壁同士が対向する方向に増大することを抑制できる。
【0025】
[6]前記規制部を第1規制部とするとき、前記ハウジング及び前記レバーは、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置に近づく側に回動することを互いに係合することで規制する第2規制部を有し、前記第2規制部は、前記切欠部と、前記腕部の内面に設けられるとともに前記レバーが前記第1位置にある状態において前記切欠部に係合する係合突部と、により構成されていることが好ましい。
【0026】
同構成によれば、レバーが第1位置にある状態において、第1規制部及び第2規制部の双方によってレバーの両方向への回動が規制されるため、レバーの姿勢が保持される。これにより、作業者がコネクタと相手側コネクタとを着脱する際に、レバーが作業者の意に反して回動することにより、レバーが作業者の操作の邪魔となることが一層抑制される。したがって、コネクタと相手側コネクタとの着脱を一層容易に行うことができる。
【0027】
[7]前記側壁は、前記レバーが前記第2位置にある状態において、前記係合突部を逃がす逃がし凹部を有していることが好ましい。
同構成によれば、レバーが第1位置から第2位置に回動された際に、係合突部が逃がし凹部によって逃がされる。したがって、第2位置においてレバーとハウジングの側壁とが互いに干渉することを抑制できる。
【0028】
[8]前記ハウジングの内部に設けられた複数の端子を有し、前記ハウジングの内部に設けられるとともに、前記複数の端子の外周を覆う金属製筒状のシールド部材を備え、前記ハウジングと前記シールド部材との間には、前記相手側コネクタのハウジングの挿入を許容する隙間が設けられており、前記シールド部材と前記切欠部とは、前記側壁同士の対向する方向に重なり合っていることが好ましい。
【0029】
同構成によれば、ハウジングの内部に設けられるシールド部材によって、複数の端子を電磁シールドすることができる。
また、上記構成によれば、ハウジングの軸線方向におけるシールド部材の端部を開口部に近づけることができる。したがって、シールド部材と切欠部とが側壁同士の対向する方向において重なり合っていない場合に比べて、シールド部材によるシールド性を高めることができる。
【0030】
[9]前記ハウジングの内部に設けられるとともに、前記ハウジングと前記相手側コネクタのハウジングとの間をシールするシール部材を有していることが好ましい。
同構成によれば、コネクタのハウジングと相手側コネクタのハウジングとの間の隙間から泥や水などの異物が内部に侵入することがシール部材によって抑制される。したがって、ハウジング内部への異物の侵入を抑制することができる。
【0031】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のレバー式コネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
【0032】
<レバー式コネクタ10の全体構成>
図1及び
図2に示すように、レバー式コネクタ10(以下、コネクタ10)は、第1電線21、第2電線22、端子保持部30、筒状のハウジング40、及びレバー60を備えている。
【0033】
また、コネクタ10は、金属製筒状のシールド部材70、第1シール部材81、及びリテーナ90を備えている。
なお、以降において、ハウジング40の軸線方向を第1方向X、第1方向Xと直交する方向を第2方向Y、第1方向X及び第2方向Yの双方に直交する方向を第3方向Zとして説明する。
【0034】
第1電線21及び第2電線22は、本実施形態では2本ずつ設けられている。第1電線21の外径は、第2電線22の外径よりも小さい。
第1電線21及び第2電線22は、ともにコネクタ10から第1方向Xに引き出されている。第1電線21及び第2電線22は、第2方向Yに並んでいる。詳しくは、
図2の上下方向上側から第2電線22、第1電線21の順に並んでいる。また、第1電線21同士及び第2電線22同士は、互いに第3方向Zに並んでいる。
【0035】
図2及び
図3に示すように、2本の第1電線21の一方の端部には、それぞれ第1端子23が接続されている。2本の第2電線22の一方の端部には、それぞれ第2端子24が接続されている。第1端子23及び第2端子24は、ともに端子保持部30に保持されている。
【0036】
端子保持部30は、第2方向Yに並ぶ1つの第1端子23及び1つの第2端子24を一括して保持する。本実施形態では、端子保持部30が2つ設けられている。
第1電線21及び第2電線22の他方の端部(図示略)には、端子及びコネクタ(いずれも図示略)が取り付けられている。第1電線21及び第2電線22は、例えば、車両に搭載されるインバータやモータ装置等の機器(ともに図示略)同士を電気的に接続する。
【0037】
<ハウジング40>
図1から
図3に示すように、ハウジング40は、2本の第1電線21及び2本の第2電線22を収容する。
【0038】
ハウジング40は、フード部41及び端部43を備えている。
フード部41は、2つの端子保持部30を収容している。フード部41は、第3方向Zに長い扁平形状である。フード部41は、一対の側壁41aと、側壁41a同士を連結する一対の連結壁41bを有している。側壁41a同士は、第3方向Zにおいて互いに対向している。連結壁41b同士は、第2方向Yにおいて互いに対向している。フード部41は、相手側コネクタ110のハウジング140(
図12参照)が挿入される開口部41cを有している。開口部41cは、一対の側壁41a及び一対の連結壁41bの端縁によって構成されている。
【0039】
側壁41aは、切欠部44を有している。切欠部44は、側壁41aの開口部41c側の端縁から第1方向Xに沿って延びている。詳しくは、上記端縁から第1方向Xにおけるフード部41の中央まで直線状に延びている。切欠部44は、第2方向Yにおけるフード部41の中央に位置している。
【0040】
図3及び
図4に示すように、ハウジング40は、内筒部42を備えている。内筒部42は、フード部41と端子保持部30との間に位置している。内筒部42は、フード部41と端部43との連結部分から開口部41cに向かって延びている。内筒部42の内周面42aは、周方向の全体に亘って端部43の内周面43dに連なっている。
【0041】
内筒部42とフード部41との間には、相手側コネクタ110のハウジング140(
図12参照)の挿入を許容する隙間Sが設けられている。
図2から
図4に示すように、端部43は、フード部41において開口部41cとは反対側に連結されている。端部43は、一対の側壁43aと、側壁43a同士を連結する一対の連結壁43bとを有している。側壁43a同士は、第3方向Zにおいて互いに対向している。連結壁43b同士は、第2方向Yにおいて互いに対向している。端部43は、第1電線21及び第2電線22が挿入される挿入口43cを有している。挿入口43cは、一対の側壁43a及び一対の連結壁43bの端縁によって構成されている。
【0042】
図4及び
図5に示すように、ハウジング40は、内筒部42及び端部43の内部空間を二等分する仕切壁45を有している。仕切壁45は、第1方向X及び第2方向Yに沿って延びている。仕切壁45と、内筒部42の内周面42a及び端部43の内周面43dとによって、2つの収容部50が構成されている。収容部50同士は、互いに第3方向Zに並んでいる。
【0043】
図3及び
図4に示すように、収容部50は、シールド部材70が収容される第1収容部51と、第1シール部材81が収容される第2収容部52とを有している。第2収容部52は、端部43の挿入口43c側の内周面43d及び仕切壁45によって構成されている。
【0044】
図1及び
図5に示すように、ハウジング40は、連結部46、一対の支持軸47、逃がし凹部48、及び係合部49を有している。
図5に示すように、連結部46は、端子保持部30と、内筒部42及び仕切壁45とを連結する。本実施形態では、1つの端子保持部30につき4つの連結部46が設けられている。4つの連結部46のうち2つは、端子保持部30と内筒部42とを連結している。残りの2つは、端子保持部30と仕切壁45とを連結している。
【0045】
図4及び
図5に示すように、一対の支持軸47は、側壁41aの外面から互いに反対側に向かって突出している。支持軸47同士は、互いに第3方向Zに沿う同一軸線上に位置している。支持軸47は、第2方向Yにおける側壁41aの中央に位置している。
【0046】
支持軸47は、円柱状の軸部47aと、軸部47aの先端の外周面から互いに反対側に向かって突出する一対の規制突部47bとを有している。規制突部47b同士は、互いに第1方向Xに沿う同一軸線上に位置している。
【0047】
図2及び
図7に示すように、逃がし凹部48は、側壁41aの外面に設けられている。逃がし凹部48は、第2方向Yの一側(
図7の上下方向上側)に向かって開口している。逃がし凹部48は、第2方向Yの他側(
図7の上下方向下側)に向かうほど、端部43に近づくように傾斜している。逃がし凹部48は、支持軸47と第2方向Yに並んでいる。逃がし凹部48は、支持軸47よりも第2方向Yにおける側壁41aの一側(
図7の上下方向上側)に位置している。
【0048】
係合部49は、端部43の連結壁43bのうち第2方向Yの一側(
図2の上下方向上側)の連結壁43bの外面から突出している。
ハウジング40は、端子保持部30、フード部41、内筒部42、端部43、切欠部44、仕切壁45、収容部50、連結部46、支持軸47、逃がし凹部48、係合部49が一体に成形されたものである。ハウジング40の材料としては、例えば、合成樹脂材料などの絶縁材料を用いることができる。
【0049】
<レバー60>
図2及び
図6に示すように、レバー60は、一対の腕部61と、腕部61同士を連結する操作部62とを有している。レバー60は、一対の腕部61と、操作部62とが連続して一体に成形されたものであり、門形である。レバー60の材料としては、例えば、合成樹脂材料などの合成樹脂材料を用いることができる。
【0050】
なお、以降において、
図9に示すように、レバー60がハウジング40の軸線方向である第1方向Xに対して起立する位置を第1位置とする。また、
図12(b)に示すように、レバー60が第1位置に対して開口部41cから離れる側に傾けられた位置を第2位置とする。
【0051】
<腕部61>
図1に示すように、腕部61は、平板状であり、側壁41aを外方から覆っている。
図2及び
図6に示すように、腕部61は、側壁41aに対向する内面61aと、内面61aとは反対側に位置する外面61bと、内面61aと外面61bとの端縁同士を連結する外周面61cとを有している。また、腕部61は、支持孔63、拡径部64、案内凹部65、係合突部66、及び案内溝67を有している。
【0052】
支持孔63は、腕部61を板厚方向に貫通している。支持孔63にハウジング40の支持軸47が挿通されることで、レバー60は、ハウジング40に回動可能に支持される(
図1参照)。
【0053】
図7に示すように、支持孔63は、仮想円C1に沿って延在するとともに、支持軸47の規制突部47bの通過を規制する一対の規制縁部63aと、規制突部47bの通過を許容する一対の切欠き63bとを有している。なお、仮想円C1とは、支持孔63の中心軸線Aを中心とする円である。
【0054】
規制縁部63a同士は、腕部61の板厚方向(同図の紙面直交方向)と直交する方向に沿って互いに対向している。
図7に示すように、2つの切欠き63bは、それぞれ規制縁部63a同士の間に位置している。2つの切欠き63bは、腕部61の板厚方向(同図の紙面直交方向)と規制縁部63aの対向方向(同図の上下方向)の双方と直交する方向(同図の左右方向)に沿って並んでいる。
【0055】
支持軸47及び支持孔63は、規制突部47bと規制縁部63aとによって、レバー60が第1位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を許容する一方、第1位置と第2位置との間であってレバー60が第1位置以外の位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を阻止するように構成されている。
【0056】
図8(a)には、支持軸47が案内凹部65に挿入される直前の状態を示している。
図8(b)には、支持軸47が傾斜面65aによって支持孔63に案内される途中の状態を示している。
図8(c)には、支持軸47が支持孔63に挿入された状態を示している。
【0057】
また、
図12(a)には、ハウジング40に対して相手側コネクタ110のハウジング140を挿入した状態を示している。
図12(b)には、コネクタ10に相手側コネクタ110が取り付けられた状態を示している。
【0058】
図7及び
図8に示すように、拡径部64は、支持孔63から第3方向Zに沿って延びて外面61bに開口している。拡径部64は、支持孔63の中心軸線Aを中心に周方向全体が支持孔63よりも拡径されている。
【0059】
図12(a)及び
図12(b)に示すように、拡径部64は、ハウジング40に取り付けられたレバー60が回動操作される際に、支持孔63に対して相対的に回動する規制突部47bを逃がす。
【0060】
図6に示すように、案内凹部65は、腕部61の内面61aに設けられている。案内凹部65は、外周面61cから支持孔63まで直線状に延びて支持孔63に連なっている。案内凹部65は、支持孔63とは反対側の端部が外周面61cに開口している。
【0061】
図8(a)から
図8(c)に示すように、案内凹部65は、ハウジング40に対してレバー60を組み付ける際に、支持軸47を支持孔63に案内する経路として機能する。
案内凹部65は、その延在方向において支持孔63に近づくほど腕部61の板厚方向の内側に位置する傾斜面65aを有している。
【0062】
図6、
図9、及び
図10に示すように、係合突部66は、腕部61の内面61aに設けられている。係合突部66は、ハウジング40の側壁41aに向かって突出している。係合突部66は、ハウジング40に対してレバー60が取り付けられた状態において、ハウジング40の切欠部44及び逃がし凹部48と周方向に重なる位置に設けられている。
【0063】
係合突部66は、レバー60が第1位置にある状態において、第2方向Yにおける切欠部44の一側(
図9の上下方向上側)の壁部44bに係合するように構成されている。これにより、レバー60が第1位置から第2位置に近づく側に回動することが規制される。なお、切欠部44と、係合突部66とが[本開示の実施形態の説明]に記載の第2規制部に相当する。
【0064】
図12(b)に示すように、係合突部66は、レバー60が第2位置にある状態において、逃がし凹部48に逃がされるように構成されている。
図6及び
図12に示すように、案内溝67は、腕部61の内面61aに設けられている。案内溝67には、相手側コネクタ110のハウジング140から突出する案内軸部141が挿入される。
【0065】
案内溝67は、案内軸部141が挿入または脱離可能な挿入部67aと、挿入部67aと連通する案内部67bとを有している。
挿入部67aは、レバー60が第1位置にある状態において、第1方向Xに沿って直線状に延びている。挿入部67aは、案内部67bとは反対側の端部が外周面61cに開口している。挿入部67aは、支持孔63に対して案内凹部65とは反対側に開口している。
【0066】
案内部67bは、挿入部67aから支持孔63へ近づくにつれて操作部62から離れるように形成されている。また、案内部67bは、挿入部67aから支持孔63へ近づくにつれて支持軸47との距離が小さくなるように形成されている。
【0067】
<操作部62>
図1及び
図6に示すように、操作部62は、一対の腕部61の間に設けられ、第3方向Zに沿って延在している。操作部62は、レバー60が第1位置にある状態において、一対の連結壁41bのうち第2方向Yの一側(
図1の上下方向上側)の連結壁41bと対向している。
【0068】
操作部62は、突部68と、係合孔69とを有している。
図1及び
図10に示すように、突部68は、レバー60が第1位置にある状態において、連結壁41bと対向する面から突出している。
【0069】
突部68は、第3方向Zにおける操作部62の両端に設けられた一対の端部68aと、端部68a同士を連結する連結部68bとを有している。連結部68bにより、一対の端部68aが補強されている。端部68aの突出高さは、連結部68bの突出高さよりも大きい。
【0070】
図11には、レバー60が支持軸47を中心に回動操作された際の突部68における端部68aの軌跡である仮想円C2を二点鎖線にて示している。なお、仮想円C2は、中心軸線Aを中心とする円である。
【0071】
図11に示すように、中心軸線Aから端部68aまでの距離D1は、中心軸線Aから操作部62と対向する連結壁41bの開口部41c側の端部までの距離D2よりも小さい。
連結壁41b及び突部68は、仮想円C2の周方向に重なっており、互いが干渉することにより、レバー60が第1位置から開口部41cに近づく側(同図における反時計回り方向)に回動することを規制するように構成されている。すなわち、操作部62に対向する連結壁41bと突部68とが[本開示の実施形態の説明]に記載の第1規制部に相当する。
【0072】
図6に示すように、係合孔69は、第3方向Zにおける操作部62の中央に位置している。係合孔69は、係合部49が挿入されて係合されることでレバー60を第2位置に保持するように構成されている。
【0073】
<シールド部材70>
図2から
図4に示すように、シールド部材70は、第1方向Xに沿って延びる金属製筒状であり、第1収容部51に収容されている。シールド部材70は、ハウジング40の内部において、端子保持部30の外周を覆っている。すなわち、シールド部材70は、第1端子23及び第2端子24の外周を覆っている。本実施形態では、各第1収容部51に1つのシールド部材70が設けられている。シールド部材70同士は、互いに同一の形状を有している。シールド部材70の断面形状は、第2方向Yに長い矩形状である。
【0074】
シールド部材70は、一対の側壁部71と、側壁部71同士を連結する一対の連結壁部72とを有している。
各側壁部71には、2つの切欠部73が形成されている。切欠部73は、シールド部材70をハウジング40に挿入する際に、ハウジング40の連結部46を逃がすように構成されている。
【0075】
図4及び
図7に示すように、シールド部材70とハウジング40の切欠部44とは、第3方向Zに重なり合っている。詳しくは、第1方向Xにおけるシールド部材70の一側(
図4の上下方向下側)の端部74は、第1方向Xにおける切欠部44の他側(
図4の上下方向上側)の端部44aよりも開口部41c側に位置している。
【0076】
<シール部材81,82>
図4、及び
図5に示すように、第1シール部材81は、挿入口43c側から第1方向Xに沿ってハウジング40に挿入可能に構成されている。第1シール部材81は、第2収容部52内に収容されている。本実施形態では、各第2収容部52に1つの第1シール部材81が設けられている。第1シール部材81同士は、互いに同一の形状を有している。
【0077】
第1シール部材81は、第1電線21及び第2電線22の外周面と、端部43の内周面43dとの間をシールする。
図3及び
図4に示すように、コネクタ10は、第2シール部材82を有している。第2シール部材82は、内筒部42とフード部41との間の隙間Sに設けられている。詳しくは、第2シール部材82は、筒状であり、内筒部42の外周面の周方向全体に亘って設けられている。第2シール部材82は、内筒部42の外周面と相手側コネクタ110のハウジング140(図示略)の内周面との間をシールする。
【0078】
第1シール部材81及び第2シール部材82は、例えば、ゴム製である。
<リテーナ90>
図1から
図4に示すように、リテーナ90は、ハウジング40の端部43に装着されている。リテーナ90は、筒状であり、端部43を外方から覆うとともに、第1シール部材81を保持する。リテーナ90の材料としては、例えば、合成樹脂材料などの絶縁材料を用いることができる。
【0079】
<コネクタ10に対するレバー60の取付方法>
図7に示すように、ハウジング40に対して、第1方向Xの一側(同図の左右方向左側)から第1位置の姿勢でレバー60を相対的に近づける。
【0080】
図8(a)から
図8(c)に示すように、ハウジング40の支持軸47がレバー60の案内凹部65に挿入されると、支持軸47は、傾斜面65aに沿って案内されて支持孔63に挿通される。これにより、レバー60が第1位置においてハウジング40に取り付けられた状態となる(
図9参照)。
【0081】
<コネクタ10,110の取付方法>
相手側コネクタ110をコネクタ10に取り付けるべく、コネクタ10に対して相手側コネクタ110を相対的に近づける。このとき、ハウジング40の連結壁41b及びレバー60の突部68により構成される第1規制部と、ハウジング40の切欠部44及びレバー60の係合突部66により構成される第2規制部とによってレバー60が第1位置にて保持された状態となっている。
【0082】
図12(a)に示すように、相手側コネクタ110の案内軸部141をレバー60における案内溝67の挿入部67aに挿入させる。このとき、係合突部66が案内軸部141に干渉する。ここから、案内軸部141の挿入をさらに進めると、案内軸部141の挿入力が作用することにより、係合突部66が切欠部44の壁部44bを乗り越えて第2方向Yの一側(同図の上下方向上側)に移動する。これにより、第2規制部によるレバー60の回動規制が解除される。
【0083】
続いて、
図12(b)に示すように、レバー60を第2位置に向けて回動させる。このとき、案内軸部141は、案内溝67の案内部67bに対して相対的に移動して案内部67bにおける挿入部67aとは反対側の端部まで案内される。ここで、案内部67bは、挿入部67aから支持孔63に近づくにつれて支持軸47からの距離が小さくなる。これにより、レバー60を第1位置から第2位置に向けて回動させるにしたがって、支持軸47と案内軸部141との距離が小さくなるようにコネクタ10が相手側コネクタ110に向かって移動する。つまり、案内軸部141と案内溝67とを介して、レバー60の回動運動がコネクタ10の直線運動に変換される。その後、ハウジング40の係合部49が操作部62の係合孔69に対して係合される。これにより、レバー60が第2位置に保持された状態となるとともに、コネクタ10が相手側コネクタ110に取り付けられた状態となる。
【0084】
また、レバー60が第2位置から第1位置に回動操作されることで、コネクタ10が相手側コネクタ110から取り外される。
本実施形態の作用について説明する。
【0085】
操作部62に対向する連結壁41bとレバー60の突部68とが互いに干渉することにより、レバー60が第1位置から開口部41cに近づく側に回動することが規制される。これにより、作業者がコネクタ10と相手側コネクタ110とを着脱する際に、レバー60が作業者の意に反して第1位置から開口部41cに近づく側に回動してレバー60が作業者の操作の邪魔となることが抑制される。
【0086】
本実施形態の効果について説明する。
(1)ハウジング40及びレバー60は、レバー60が第1位置から開口部41cに近づく側に回動することを互いに干渉することで規制する第1規制部としての連結壁41b及び突部68を有している。第1規制部は、レバー60が第1位置にある状態において操作部62に対向する連結壁41bを含む。
【0087】
こうした構成によれば、上述した作用を奏する。したがって、コネクタ10と相手側コネクタ110との着脱を容易に行うことができる。
(2)第1規制部は、操作部62から突出する突部68を含む。
【0088】
こうした構成によれば、操作部62から突出する突部68と、操作部62に対向する連結壁41bとが互いに干渉することにより、レバー60が第1位置から開口部41cに近づく側に回動することが規制される。
【0089】
また、上記構成によれば、レバー60に第1規制部としての突部68を設けることによって、操作部62に対向する連結壁41bの構成を簡単にできる。
(3)ハウジング40の内部に設けられた複数の端子23,24を有している。複数の端子23,24は、連結壁41b同士が対向する方向である第2方向Yに並んでいる。
【0090】
ハウジング40及びレバー60に第1規制部を設定するためには、従来のレバー式コネクタに比べて操作部62に対向する連結壁41bとレバー60との隙間の大きさを小さくする必要がある。
【0091】
また、ハウジング40の内部に複数の端子23,24を設けるにあたり、側壁41a同士及び連結壁41b同士の少なくとも一方の間隔を増大させる必要がある。
上記構成によれば、第2方向Yにおいて複数の端子23,24を並設することに伴って、連結壁41b同士の間隔が増大する。ここで、連結壁41b同士の間隔が増大する分の一部を、操作部62に対向する連結壁41bと操作部62との間の隙間を小さくすることに利用することで、コネクタ10の体格が第2方向Yに増大することを抑制できる。
【0092】
(4)ハウジング40は、一対の側壁41aの外面から互いに反対側に向かって突出する一対の支持軸47を有している。腕部61は、支持軸47が挿通される支持孔63を有している。支持軸47及び支持孔63は、レバー60が第1位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を許容する一方、レバー60が、第1位置と第2位置との間であって第1位置以外の位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を阻止する凹凸形状としての規制突部47b及び規制縁部63aを有している。
【0093】
こうした構成によれば、レバー60は、第1位置にある状態においてハウジング40に取り付けられる。そのため、作業者は、レバー60をハウジング40に取り付けた状態から、第2位置に向けて速やかに回動操作することができる。したがって、コネクタ10の組み立てから相手側コネクタ110への取り付けまでの操作を無駄なく行うことができる。
【0094】
また、上記構成によれば、レバー60が第1位置と第2位置との間であって第1位置以外の位置にある状態においては、支持軸47及び支持孔63に設けられた凹凸形状としての規制突部47b及び規制縁部63aが互いに干渉し合うことで、支持孔63に対する支持軸47の通過が阻止される。したがって、相手側コネクタ110に対して着脱される際にレバー60の脱落を抑制することができる。
【0095】
(5)腕部61は、腕部61の内面61aに、レバー60が第1位置と第2位置との間で回動する際に、相手側コネクタ110のハウジング140から突出する案内軸部141に係合するとともに案内軸部141の相対移動を案内する案内溝67を有している。側壁41aは、案内軸部141を逃がす切欠部44を有している。
【0096】
こうした構成によれば、レバー60を第1位置から第2位置まで回動させると、腕部61の内面61aに設けられた案内溝67が、案内軸部141に係合するとともに案内軸部141の相対移動を案内する。これにより、コネクタ10が相手側コネクタ110に取り付けられた状態となる。
【0097】
側壁41aに切欠部44を設けない場合、相手側コネクタ110をコネクタ10に取り付ける際に、案内軸部141が側壁41aに干渉するため、案内軸部141を案内溝67に挿入することができない。そこで、レバー60における腕部61の外面61bに案内溝67を設けるとともに、同案内溝67に係合するように相手側コネクタ110に案内軸部141を設けることが考えられる。しかし、この場合、相手側コネクタ110の体格が側壁同士が対向する方向である第3方向Zに増大する。その点、上記構成によれば、側壁41aに切欠部44を設けることによって、案内溝67をレバー60の腕部61の内面61aに設けることができる。したがって、相手側コネクタ110の体格が第3方向Zに増大することを抑制でき、ひいてはコネクタ装置全体の体格が第3方向Zに増大することを抑制できる。
【0098】
(6)ハウジング40及びレバー60は、レバー60が第1位置から第2位置に近づく側に回動することを互いに係合することで規制する第2規制部を有している。第2規制部は、切欠部44と、腕部61の内面61aに設けられるとともにレバー60が第1位置にある状態において切欠部44に係合する係合突部66とにより構成されている。
【0099】
こうした構成によれば、レバー60が第1位置にある状態において、第1規制部及び第2規制部の双方によってレバー60の両方向への回動が規制されるため、レバー60の姿勢が保持される。これにより、作業者がコネクタ10と相手側コネクタ110とを着脱する際に、レバー60が作業者の意に反して回動することにより、レバー60が作業者の操作の邪魔となることが一層抑制される。したがって、コネクタ10と相手側コネクタ110との着脱を一層容易に行うことができる。
【0100】
(7)側壁41aは、レバー60が第2位置にある状態において、係合突部66を逃がす逃がし凹部48を有している。
こうした構成によれば、レバー60が第1位置から第2位置に回動された際に、係合突部66が逃がし凹部48によって逃がされる。したがって、第2位置においてレバー60とハウジング40の側壁41aとが互いに干渉することを抑制できる。
【0101】
(8)ハウジング40の内部に設けられるとともに、複数の端子23,24の外周を覆う金属製筒状のシールド部材70を備えている。ハウジング40とシールド部材70との間には、相手側コネクタ110のハウジング140の挿入を許容する隙間Sが設けられている。シールド部材70と切欠部44とは、第3方向Zに重なり合っている。
【0102】
こうした構成によれば、ハウジング40の内部に設けられるシールド部材70によって、複数の端子23,24を電磁シールドすることができる。
また、上記構成によれば、ハウジング40の軸線方向である第1方向Xにおけるシールド部材70の端部74を開口部41cに近づけることができる。したがって、シールド部材70と切欠部44とが第3方向Zにおいて重なり合っていない場合に比べて、シールド部材70によるシールド性を高めることができる。
【0103】
(9)ハウジング40の内部に設けられるとともに、ハウジング40と相手側コネクタ110のハウジング140との間をシールする第2シール部材82を有している。
こうした構成によれば、コネクタ10のハウジング40と相手側コネクタ110のハウジング140との間の隙間から泥や水などの異物が内部に侵入することが第2シール部材82によって抑制される。したがって、ハウジング40,140内部への異物の侵入を抑制することができる。
【0104】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0105】
・端子保持部30は、本実施形態で例示したように、内筒部42に連結されるものでなくてもよく、例えば、フード部41の内面に連結されるものであってもよい。この場合、内筒部42を省略することができる。
【0106】
・第2シール部材82は、省略してもよい。この場合であっても、切欠部44は、レバー60の腕部61に外方から覆われているため、切欠部44からのハウジング40,140内部への異物の侵入は抑制される。
【0107】
・第1シール部材81は、本実施形態で例示したものに限定されず、複数の電線対を一括して覆うものであってもよい。
・シールド部材70を省略してもよい。
【0108】
・係合突部66の数は、本実施形態で例示した数に限定されず、例えば、各腕部61の内面61aに2つ以上設けるようにしてもよい。この場合、逃がし凹部48の数または形状を係合突部66の数に合わせて適宜変更すればよい。例えば、各係合突部66に対して1つずつ逃がし凹部48を設けるようにしてもよいし、逃がし凹部48の形状を複数の係合突部66を一括して逃がすものにしてもよい。
【0109】
・第2規制部は、切欠部44と、係合突部66とにより構成されるものに限定されず、例えば、係合突部66に係合する凹部をハウジング40の側壁41aに別途設け、上記凹部と係合突部66とによって第2規制部を構成するようにしてもよい。この場合、係合突部66の配置を適宜変更することができる。
【0110】
・係合突部66は、本実施形態で例示したように腕部61の内面61aに設けられるものに限定されず、例えば、ハウジング40の側壁41aに設けるようにしてもよい。この場合、レバー60が第1位置にある状態において、側壁41aに設けられた係合突部に対応する位置に係合突部と係合する凹部を設け、同凹部と係合突部とによって第2規制部を構成するようにすればよい。
【0111】
・第2規制部は省略してもよい。すなわち、係合突部66は省略してもよい。この場合、ハウジング40から逃がし凹部48を省略することができる。
・案内溝67は、本実施形態で例示したように腕部61の内面61aに設けられるものに限定されず、例えば、腕部61の外面61bに設けるようにしてもよい。この場合、切欠部44を省略することができる。
【0112】
・案内凹部65は、本実施形態で例示したものに限定されず、例えば、傾斜面65aを省略したものであってもよい。
・案内凹部65は、省略することができる。
【0113】
・支持軸47の形状は、本実施形態で例示したものに限定されない。例えば、支持軸47は、規制突部47bを1つ有しているものであってもよいし、3つ以上有しているものであってもよい。この場合、支持孔63の形状は、本実施形態で例示したものに限定されず、支持軸47の形状に合わせて適宜変更することができる。すなわち、支持孔63は、規制縁部63a及び切欠き63bを1つ有しているものであってもよいし、それぞれを3つ以上有しているものであってもよい。
【0114】
・レバー60は、第1位置においてハウジング40に取り付けられるものに限定されず、例えば、第1位置と第2位置との間の第3位置においてハウジング40に取り付けられるものであってもよい。この場合、支持軸47及び支持孔63は、本実施形態で例示したものに限定されず、例えば、レバー60が第3位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を許容する一方、レバー60が第3位置以外の位置にある状態においては支持孔63に対する支持軸47の通過を阻止する凹凸形状を有するものであればよい。
【0115】
・支持軸47は、ハウジング40の側壁41aから突出するものに限定されず、例えば、レバー60における腕部61に設けるようにしてもよい。この場合、支持孔63に対応する支持凹部をハウジング40の側壁41aに設けるようにすればよい。
【0116】
・第1電線21及び第2電線22の数は、本実施形態で例示したように2本ずつに限定されず、1本ずつであってもよいし、3本ずつ以上であってもよい。この場合、電線21,22の本数に伴って、端子保持部30の数を適宜変更すればよい。
【0117】
・第1電線21及び第2電線22の配置は、本実施形態で例示したものに限定されず、例えば、第1電線21と第2電線22とが第2方向Yに沿って、本実施形態とは逆順に並ぶようにしてもよい。この場合、電線21,22の配置に伴って、端子保持部30に保持される端子23,24の配置を適宜変更すればよい。
【0118】
・コネクタ10は、第1電線21及び第2電線22を有するものに限定されず、例えば、第1電線21及び第2電線22のいずれか一方のみを有するものであってもよい。
・突部68の形状は、本実施形態で例示したものに限定されず、例えば、連結部68bの突出高さが端部68aと同じであってもよいし、また、連結部68bを省略してもよい。
【0119】
・第1規制部は、本実施形態で例示したように操作部62から突部68が突出するものに限定されず、例えば、突部を腕部61の内面61aに設けるようにしてもよいし、腕部61及び操作部62の双方に設けるようにしてもよい。
【0120】
・第1規制部は、レバー60に設けられた突部とハウジング40の連結壁41bとにより構成されるものに限定されない。例えば、レバー60が第1位置にある状態において、操作部62に対向する連結壁41bに突部を設け、同突部と操作部62とによって第1規制部を構成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0121】
A 中心軸線
C1 仮想円
C2 仮想円
D1 距離
D2 距離
S 隙間
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向
10 コネクタ
21 第1電線
22 第2電線
23 第1端子
24 第2端子
30 端子保持部
40 ハウジング
41 フード部
41a 側壁
41b 連結壁
41c 開口部
42 内筒部
42a 内周面
43 端部
43a 側壁
43b 連結壁
43c 挿入口
43d 内周面
44 切欠部
44a 端部
44b 壁部
45 仕切壁
46 連結部
47 支持軸
47a 軸部
47b 規制突部
48 逃がし凹部
49 係合部
50 収容部
51 第1収容部
52 第2収容部
60 レバー
61 腕部
61a 内面
61b 外面
61c 外周面
62 操作部
63 支持孔
63a 規制縁部
63b 切欠き
64 拡径部
65 案内凹部
65a 傾斜面
66 係合突部
67 案内溝
67a 挿入部
67b 案内部
68 突部
68a 端部
68b 連結部
69 係合孔
70 シールド部材
71 側壁部
72 連結壁部
73 切欠部
74 端部
81 第1シール部材
82 第2シール部材
90 リテーナ
110 相手側コネクタ
140 ハウジング
141 案内軸部