(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
H01R13/52 302G
H01R13/52 301E
(21)【出願番号】P 2021134470
(22)【出願日】2021-08-20
【審査請求日】2023-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】米津 拓真
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-199004(JP,A)
【文献】特開2019-204602(JP,A)
【文献】特開2010-238503(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/52
H01R 13/443
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通し孔が形成されるハウジングと、
前記ハウジングの内側に配置され、前記通し孔に連通するシール孔が形成されるゴム栓と、
前記通し孔から前記シール孔にかけて配置されるダミー栓と、を備え、
前記ハウジングは、前記通し孔の内面に開口する凹部を有し、
前記ダミー栓は、
前記シール孔に配置され、前記シール孔の内面に密着する栓本体と、
前記栓本体から連続して延び、前記通し孔に配置される延出部と、
前記延出部の外周面から突出し、前記凹部に圧入状態で配置される凸部と、
を有している、コネクタ。
【請求項2】
前記凸部は、前記延出部の外周面に、周方向に間隔を置いて複数配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記凹部は、前記通し孔の内面に対をなして配置され、対をなす前記凹部に、それぞれ前記凸部が圧入状態で配置されている、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記凹部は、前記通し孔の内面において、前記凸部を導入する導入口から前記シール孔と連通する側に向けて延びる溝状をなし、対向する一対の側面に、前記導入口に向けて拡開する一対の傾斜面を有している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記通し孔の内面は、前記ハウジングにおいて、互いに対向する一対の短辺部と、一対の前記短辺部と交差して互いに対向し、それぞれ前記短辺部よりも長い一対の長辺部と、を有し、
前記凹部は、前記長辺部に開口し、
一対の前記傾斜面は、前記長辺部において、前記導入口に向かうにつれ前記短辺部に近づくように傾斜している、請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、防水コネクタが開示されている。防水コネクタは、ハウジングを備えている。ハウジングは、ハウジング本体と、ハウジング本体の後方に配置されるリアカバーと、を有している。リアカバーには、2つの端子挿入口が形成されている。ハウジング本体の内側には凹部が形成されている。凹部には、ゴム栓(特許文献1では防水部材と称される)が配置されている。ゴム栓には、各端子挿入口に連通する2つのシール孔が形成されている。ハウジング本体の2つの端子挿入口のうち、一方の端子挿入口には端子が通され、他方の端子挿入口には、防水コネクタ内の浸水を防止するため、ダミー栓(特許文献1ではダミーピンと称される)が挿入される。ダミー栓は、シール孔から端子挿入口にかけて延びるピン状をなし、シール孔の内面に密着する防水部を有している。なお、ダミー栓を適用したコネクタは、特許文献2および特許文献3にも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-204602号公報
【文献】特開2012-216342号公報
【文献】特開2012-190632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ダミー栓が端子挿入口に位置ずれして挿入されると、防水部がシール孔に適正に挿入されずに、ゴム栓が損傷する等し、シール性が低下する懸念がある。
【0005】
そこで、本開示は、シール性が低下するのを防止することができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、通し孔が形成されるハウジングと、前記ハウジングの内側に配置され、前記通し孔に連通するシール孔が形成されるゴム栓と、前記通し孔から前記シール孔にかけて配置されるダミー栓と、を備え、前記ハウジングは、前記通し孔の内面に開口する凹部を有し、前記ダミー栓は、前記シール孔に配置され、前記シール孔の内面に密着する栓本体と、前記栓本体から連続して延び、前記通し孔に配置される延出部と、前記延出部の外周面から突出し、前記凹部に圧入状態で配置される凸部と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、シール性が低下するのを防止することができるコネクタを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態1にかかるコネクタの側断面図である。
【
図3】
図3は、リアホルダの通し孔の拡大側断面図である。
【
図6】
図6は、ダミー栓が上方に位置ずれして組み付けられる状態を示す拡大横断面図である。
【
図7】
図7は、ダミー栓が正規位置に組み付けられた状態を示す拡大横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)通し孔が形成されたハウジングと、前記ハウジングの内側に配置され、前記通し孔に連通するシール孔が形成されたゴム栓と、前記通し孔から前記シール孔にかけて配置されるダミー栓と、を備え、前記ハウジングは、前記通し孔の内面に開口する凹部を有し、前記ダミー栓は、前記シール孔に配置され、前記シール孔の内面に密着する栓本体と、前記栓本体から連続して延び、前記通し孔に配置される延出部と、前記延出部の外周面から突出し、前記凹部に圧入状態で配置される凸部と、を有している。
凸部が凹部に圧入して位置決めされることにより、栓本体がシール孔に正しく挿入される状態を実現することができ、シール性が低下するのを防止することができる。
【0010】
(2)前記凸部は、前記延出部の外周面に、周方向に間隔を置いて複数配置されていることが好ましい。
複数の凸部のいずれかが凹部に圧入して位置決めされることにより、栓本体がシール孔に正しく挿入される状態を迅速に実現することができる。
【0011】
(3)前記凹部は、前記通し孔の内面に対をなして配置され、対をなす前記凹部に、それぞれ前記凸部が圧入状態で配置されていると良い。
対をなす凹部にそれぞれ凸部が圧入状態で配置されていることにより、ダミー栓をハウジングに安定して配置させることができる。
【0012】
(4)前記凹部は、前記通し孔の内面において、前記凸部を導入する導入口から前記シール孔と連通する側に向けて延びる溝状をなし、対向する一対の側面に、前記導入口に向けて拡開する一対の傾斜面を有していると良い。
ダミー栓が正規位置から位置ずれしていても、ダミー栓の組み付け過程で、凸部が凹部の傾斜面に沿って移動することにより、ダミー栓を正規位置に自動的に至らすことができる。よって、作業者がダミー栓の軸周りの向き(方向性)を考慮することなく組み付け作業を行うことができ、作業性に優れる。
【0013】
(5)前記通し孔の内面は、前記ハウジングにおいて、互いに対向する一対の短辺部と、一対の前記短辺部と交差して互いに対向し、それぞれ前記短辺部よりも長い一対の長辺部と、を有し、前記凹部は、前記長辺部に開口し、一対の前記傾斜面は、前記長辺部において、前記導入口に向かうにつれ前記短辺部に近づくように傾斜していると良い。
ダミー栓が長辺部の長さ方向に位置ずれしていても、ダミー栓の組み付け過程で、凸部が凹部の傾斜面に沿って移動することにより、ダミー栓を正規位置に自動的に至らすことができる。とくに、ダミー栓が長辺部の長さ方向に位置ずれし易いので、上記構成を適用してダミー栓の位置ずれを矯正できるメリットは大きい。
【0014】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0015】
本実施形態に係るコネクタCは、
図1に示すように、ハウジング30と、ゴム栓60と、ダミー栓10と、端子金具70と、シールリング80と、レバー90を、を備えている。コネクタCは、図示しない相手コネクタに嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向については、コネクタCが相手コネクタと嵌合する側を前側とする。
図1の左側が前側になる。上下方向は、各図の上下方向を基準とする。
【0016】
<ハウジング>
ハウジング30は、合成樹脂製であって、
図1に示すように、ハウジング本体31と、リテーナ32と、フロントホルダ33と、リアホルダ34と、を有している。リテーナ32、フロントホルダ33およびリアホルダ34は、いずれもハウジング本体31に組み付けられる。
【0017】
ハウジング本体31には、複数のキャビティ35が前後方向に延出して形成されている。ハウジング本体31の後面には、収容部36が凹み形成されている。各キャビティ35は収容部36に連通している。各キャビティ35には、端子金具70が挿入されて収容される。
【0018】
リテーナ32は、ハウジング本体31の前後途中部分に組み付けられる。リテーナ32は、各キャビティ35に挿入された端子金具70を係止し、端子金具70のキャビティ35からの抜け出しを規制する。
【0019】
フロントホルダ33は、キャップ状をなし、ハウジング本体31の前面を覆うようにハウジング本体31に取り付けられる。フロントホルダ33の前壁部分には、各キャビティ35と連通する、複数のタブ挿通孔37が形成されている。各タブ挿通孔37には、前方から端子金具70に接続可能な図示しない相手端子金具のタブが挿入される。
【0020】
リアホルダ34は、
図2に示すように、四隅が丸みをおびた矩形の外形形状をなすホルダ本体38を有している。ホルダ本体38は、
図1に示すように、前後方向に一定の厚みを有し、収容部36内に収容される。ホルダ本体38には、複数の通し孔39が前後方向に貫通して形成されている。各通し孔39は、リアホルダ34およびゴム栓60がハウジング本体31に組み付けられた状態で、ゴム栓60の後述する各シール孔61と連通する。端子金具70は、通し孔39およびシール孔61を通過してキャビティ35に挿入されて収容される。ダミー栓10は、通し孔39からシール孔61にかけて収容される。
【0021】
通し孔39の内面は、端子金具70の後述する箱部71に対応する断面形状をなし、
図6および
図7に示すように、左右方向で対向する一対の長辺部41と、上下方向で対向する一対の短辺部42と、を有している。各長辺部41は、上下方向に沿って配置される左右の壁面によって構成される。各短辺部42は、それぞれ長辺部41よりも短い上下の壁面によって構成される。上側の短辺部42は、左右一側(
図6および
図7の符号a側)から左右他側(
図6および
図7の符号b側)にかけて一段高く配置されている。各長辺部41には、それぞれ凹部43が開口して形成されている。各凹部43は、各長辺部41の上下中間部において、左右方向に対向して配置されている。
【0022】
凹部43は、溝状をなし、
図3に示すように、前後方向延びるストレート溝44と、ストレート溝44の後方に連なる傾斜溝45と、を有している。ストレート溝44は、横断面角凹状をなし、上下方向で互いに平行に対向する一対のストレート面46を有している。ストレート溝44の前端は、ホルダ本体38の前面に開口している。
【0023】
傾斜溝45は、長辺部41において、ストレート溝44の後端と連通し、ストレート溝44に連続して配置されている。傾斜溝45の後端は、ホルダ本体38の後面に開口する導入口47とされている。ダミー栓10の後述する凸部16は、導入口47から凹部43に挿入され、凹部43に圧入状態で配置される。
【0024】
傾斜溝45は、上下方向で互いに対向する一対の側面に、凹部43の各ストレート面46から導入口47に向けて上下方向に拡開するように傾斜する一対の傾斜面48を有している。各傾斜面48は、後方へ向けて上傾する上側の傾斜面48Uと、後方へ向けて下傾する下側の傾斜面48Dと、によって構成される。傾斜溝45の横断面形状は、詳細は図示しないが、ストレート溝44に対応した角凹状の形態から後方へ行くにしたがって次第に傾斜面48が大きく湾曲し、
図6および
図7に示すように、ホルダ本体38の後面にて円弧状を呈するように形成されている。
【0025】
ホルダ本体38の後面における通し孔39の周縁部には、端子金具70を誘い込むテーパ状の誘い込み部49が形成されている。傾斜溝45の導入口47側は、ホルダ本体38の後面において、誘い込み部49を切り欠くようにして開口している。
【0026】
また、リアホルダ34は、
図2に示すように、ホルダ本体38の上下面および左右面に突設された複数のホルダロック部51を有している。各ホルダロック部51は、ハウジング本体31に形成された図示しないロック受け部に係止し、収容部36内からのリアホルダ34の抜け出しを規制する。
【0027】
<ゴム栓>
ゴム栓60はシリコンゴム等のゴム製であって、詳細は図示しないが、四隅が丸みをおびた矩形の外形形状をなしている。ゴム栓60は、リアホルダ34に先立って収容部36内に挿入されて収容される。
図1に示すように、リアホルダ34とハウジング本体31との間にゴム栓60が挟まれることにより、収容部36内からのゴム栓60の抜け出しが規制される。ゴム栓60には、複数のシール孔61が前後方向に貫通して形成されている。各シール孔61は、前端で各キャビティ35と連通し、後端で各通し孔39と連通している。各シール孔61の内面には、複数の内周リップ62が前後方向に並んで形成されている。各内周リップ62は、端子金具70に接続された電線100の外周面またはダミー栓10の後述する栓本体11の外周面に密着し、電線100との間またはダミー栓10との間を液密にシールする。ゴム栓60の外周面には、複数の外周リップ63が前後方向に並んで形成されている。各外周リップ63は、ハウジング30の収容部36の内周面に密着し、ハウジング30の内側を液密にシールする。
【0028】
<端子金具>
端子金具70は導電性の金属板を曲げ加工等して形成される。
図1に示すように、端子金具70は、角筒状の箱部71と、箱部71の後方に連なるオープンバレル状のバレル部72と、を有している。バレル部72は、電線100の端末部に電気的および機械的に接続されている。箱部71にはコネクタCと相手コネクタとの嵌合時に図示しない相手端子金具のタブが挿入されて電気的に接続される。
【0029】
<シールリング>
シールリング80はゴム製であって、
図1に示すように、ハウジング本体31の外周面に装着される。シールリング80は、ハウジング本体31の外周面と相手コネクタのフード部の内周面とに密着し、嵌合状態にあるコネクタCと相手コネクタとの間を液密にシールする。
【0030】
<レバー>
レバー90は合成樹脂製であって、詳細は図示しないが、
図1に示すように、ハウジング本体31に回動可能に装着されている。レバー90がハウジング本体31に対して回動されると、コネクタCと相手コネクタとの嵌合が進行するようになっている。レバー90が回動完了位置に至ると、レバー90に形成されたレバーロック部91によって、コネクタCと相手コネクタとが嵌合状態に保持されるようになっている。
【0031】
<ダミー栓>
ダミー栓10は合成樹脂製であって、
図4に示すように、全体として前後方向に長い円柱状をなしている。具体的には、ダミー栓10は、栓本体11と、栓本体11の後方に同心状に連なる延出部12と、延出部12の後方に同心状に連なる押込部13と、を有している。
図5に示すように、延出部12は、栓本体11よりも大径であって、栓本体11の外周面と交差して前方を向く第1段差面14を有している。押込部13は、延出部12よりも大径であって、延出部12の外周面と交差して前方を向く第2段差面15を有している。
【0032】
図1に示すように、栓本体11は、端子金具70が収容されないキャビティ35(以下、空きキャビティ35Aと称する)と連通するシール孔61に液密に挿入され、空きキャビティ35Aへの水の浸入を防止する。
【0033】
延出部12は、栓本体11から後方に延びる円柱状をなし、通し孔39に挿入される。また、ダミー栓10は、延出部12の外周面から突出する複数の凸部16を有している。
図4に示すように、各凸部16は、前後方向に延びるリブ状をなしている。また、
図5に示すように、各凸部16は、延出部12の外周面に周方向に一定の間隔を置いて8つ配置されている。
図5および
図6に示すように、各凸部16の横断面形状(
図6を参照)は、台形または台形に近い四角形であって、周方向を向く側面部分16Sが延出部12の外周面に湾曲して連なる形状になっている。
【0034】
図4に示すように、各凸部16の前端は、周方向において互いに同一位置に揃えられている。各凸部16の前端は、径方向外側に向けて後傾する斜面16Fになっている。各凸部16の後端は、第2段差面15に一体に連結されている。凸部16の周方向の最大幅(延出部12の外周面に連なる部分の幅寸法)は、ストレート溝44の上下方向の溝幅と同一またはストレート溝44の上下方向の溝幅よりも小さくされている(
図3を参照)。
【0035】
<作用>
組み付けに際し、ハウジング本体31の収容部36内にゴム栓60およびリアホルダ34が順次挿入され、リアホルダ34がハウジング本体31に係止される。次いで、キャビティ35に端子金具70が挿入され、空きキャビティ35Aと連通するシール孔61および通し孔39にダミー栓10が挿入される。
【0036】
ここで、作業者は、ダミー栓10の軸周りの向き(方向性)を考慮せずに、ダミー栓10の組み付け作業を行うことができる。ダミー栓10が通し孔39からシール孔61に亘って正規深さで挿入されると、押込部13の第2段差面15がホルダ本体38の後面に突き当たり、ダミー栓10の挿入動作が停止される。ダミー栓10が正規位置に組み付けられると、栓本体11の中心とシール孔61の中心とが一致し、シール孔61が栓本体11によって適正にシールされる。
【0037】
ダミー栓10の挿入過程において、延出部12は、左右方向で対向する一対の長辺部41間では位置ずれが規制されるものの、上下方向で対向する一対の短辺部42との間には隙間を形成し、隙間の範囲で位置ずれし得る状態になる。
しかるに本実施形態の場合、ダミー栓10の各凸部16のうち、径方向で対をなす任意の2つの凸部16がそれぞれ各長辺部41の凹部43に圧入して配置されることで、ダミー栓10の位置ずれが矯正され、ダミー栓10が正規位置に至ることができるようになっている。
【0038】
すなわち、
図6に示すように、仮に、延出部12が通し孔39において正規位置から上方に位置ずれしていても、任意の2つの凸部16が導入口47から各凹部43に進入して、凸部16の斜面16Fが傾斜面48に接触することができる。ダミー栓10の挿入動作が進むと、凸部16が傾斜面48に沿って長辺部41の上下中央側へ向けて自動的に変位する(
図3の凸部16の変位を示す矢印を参照)。そして、ダミー栓10が正規深さで挿入されると、
図3に示すように、斜面16Fが凹部43のストレート溝44内に進入可能に配置される。また、
図7に示すように、凸部16の径方向外側が長辺部41の上下中央側の壁面に圧入して保持される。これにより、延出部12が通し孔39の中心に配置され、延出部12と同軸で連なる栓本体11もシール孔61に同心状に配置される。その結果、ゴム栓60のシール孔61が栓本体11によって閉塞され、所定のシール性が確保されることになる。
【0039】
本実施形態によれば、作業者がダミー栓10の軸周りの向きを考慮することなくハウジング30への組み付け作業(挿入作業)を行うことができるので、作業性に優れる。とくに、本実施形態の場合、8つの凸部16が延出部12の外周面に周方向に間隔を置いて均等に配置されるため、任意の2つの凸部16がそれぞれに対応する凹部43の傾斜面48に接触可能な状態へと迅速に至ることができる。さらに、ダミー栓10がハウジング30に対して正規位置に安定して保持される。
【0040】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の場合、延出部の外周面には8つの凸部が形成されていた。しかし、他の実施形態として、延出部の外周面には1つの凸部が形成されているだけで良い。もっとも、延出部の外周面には、2つ以上の凸部が形成されているのが好ましく、4つ、6つ、8つ(本実施形態の場合)の凸部が形成されているのが特に好ましい。
上記実施形態の場合、通し孔の内面には2つの凹部が形成されていた。しかし、他の実施形態として、通し孔の内面には1つの凹部が形成されているだけでも良い。
上記実施形態の場合、凹部は、ストレート溝と傾斜溝とによって構成されていた。しかし、他の実施形態として、凹部は、ストレート溝と傾斜溝のいずれか一方のみで構成されるだけでも良い。
【符号の説明】
【0041】
C…コネクタ
10…ダミー栓
11…栓本体
12…延出部
13…押込部
14…第1段差面
15…第2段差面
16…凸部
16F…斜面
16S…側面部分
30…ハウジング
31…ハウジング本体
32…リテーナ
33…フロントホルダ
34…リアホルダ
35…キャビティ
35A…空きキャビティ
36…収容部
37…タブ挿通孔
38…ホルダ本体
39…通し孔
41…長辺部
42…短辺部
43…凹部
44…ストレート溝
45…傾斜溝
46…ストレート面
47…導入口
48…傾斜面
48D…下側の傾斜面
48U…上側の傾斜面
49…誘い込み部
51…ホルダロック部
60…ゴム栓
61…シール孔
62…内周リップ
63…外周リップ
70…端子金具
71…箱部
72…バレル部
80…シールリング
90…レバー
91…レバーロック部
100…電線
a…上側の短辺部の左右一側
b…上側の短辺部の左右他側