(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】水素化ホウ素ナトリウムの製造方法
(51)【国際特許分類】
C01B 6/21 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
C01B6/21
(21)【出願番号】P 2022579473
(86)(22)【出願日】2022-01-25
(86)【国際出願番号】 JP2022002734
(87)【国際公開番号】W WO2022168685
(87)【国際公開日】2022-08-11
【審査請求日】2023-04-06
(31)【優先権主張番号】P 2021017839
(32)【優先日】2021-02-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004743
【氏名又は名称】日本軽金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉田 薫
(72)【発明者】
【氏名】太田 裕二
(72)【発明者】
【氏名】阿部 レネー 曜
【審査官】青木 千歌子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/190403(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C01B 6/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム粉末およびフッ化物粉末を混合し、100℃以上330℃以下の範囲で前処理を行い、
前記前処理の後
、ホウ酸ナトリウム
類を添加して混合し、密閉容器に入れ、水素ガスを導入し、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項2】
湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末と水酸化ナトリウムとフッ化物粉末とを混合し、100℃以上330℃以下の範囲で前処理を行い、
前記前処理の後、ホウ酸ナトリウム類を添加して混合し、密閉容器に入れ、水素ガスを導入し、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項3】
湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末および水酸化ナトリウム粉末を混合し、100℃以上330℃以下の範囲で
加熱した後、フッ化物粉末とホウ酸ナトリウム類とを添加して混合したのち、密閉容器に装入し、400℃以上560℃以下の範囲で前処理を行ったのち、
前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項4】
湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末と水酸化ナトリウム粉末とフッ化物粉末とホウ酸ナトリウム類とを混合したのち、密閉容器に装入し、真空にした後、密閉し、400℃以上560℃以下の範囲で前処理を行ったのち、
前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で、水素ガス雰囲気下で加熱処理を行う、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
前記加熱処理の途中で、
反応物を解砕し、450℃以上560℃以下で加熱処理を継続する、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
前記ホウ酸ナトリウム類が、メタホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウムより選択された一種以上であることを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
前記フッ化物粉末が、フッ化ナトリウム(NaF)、六フッ化アルミン酸ナトリウム(Na
3AlF
6)、フッ化カリウム(KF)、フッ化アルミニウムカリウム(KAlF
4)、フッ化アルミニウム(AlF
3)、フッ化リチウム(LiF)より選択された一種以上であることを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
前記アルミニウム粉末中のアルミニウムは、前記ホウ酸ナトリウム類のホウ素に対するアルミニウムのモル比が4/3以上であることを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか一つにおいて
、
前記ホウ酸ナトリウム類に含まれるホウ素のモル量に対するアルカリ金属とアルカリ土類金属と前記ホウ酸ナトリウム類に含まれるアルカリ金属とアルカリ土類金属を足したモル量とのモル比が1.0以上1.3以下である、ことを特徴とする水素化ホウ素ナトリウムの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素化ホウ素ナトリウムの製造方法に関し、より詳細には、メタホウ酸ナトリウムから水素化ホウ素ナトリウムを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
化石燃料の代替エネルギーとして水素燃料が注目される中、水素化ホウ素ナトリウム(Sodium Borohydride:SBH)は、水素の貯蔵や輸送、水素発生源として有望な水素キャリアである。水素キャリアとしての水素化ホウ素ナトリウムを社会へ普及させるためには、その量産技術を念頭に置いた最適な製造方法を確立させる必要がある。
【0003】
水素化ホウ素ナトリウムの従来の製造方法としては、例えば特許文献1においては、ホウ酸トリアルキル類と、ナトリウムアルミニウムハイドライドとを反応させて、ナトリウムボロハイドライドを製造する方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2においては、水素雰囲気下で、メタホウ酸ナトリウムと粒状のアルミニウムとを、撹拌媒体を用いて圧延粉砕しつつ反応させて水素化ホウ素ナトリウムを得る工程を有する水素化ホウ素ナトリウムの製造方法が開示されている。
【0005】
また、特許文献3においては、水素化ホウ素ナトリウムの製造に際し、密閉容器内に粉砕媒体としてセラミック製ボールを用いて、圧延粉砕する水素化ホウ素ナトリウムの製造方法が開示されている。
【0006】
さらに、非特許文献1においては、二ホウ酸ナトリウム(Na4B2O5)と酸化ナトリウム(Na2O)を、高温(855K(581℃)、好ましくは873K(599℃))の高温溶融状態において、アルミニウムと水素と反応させて、水素化ホウ素ナトリウムを得る水素化ホウ素ナトリウムの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第2809666号公報
【文献】国際公開第2015/190403号
【文献】特開2019-189483号公報
【非特許文献】
【0008】
【文献】Bin Hong LIU, 他4名, “Sodium Borohydride Synthesis by Reaction of Na20 contained Sodium Borate with Al and Hydrogen”, Energy & Fuels, 2007年, Vol.21, No.3, p.1707-1711
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1の提案では、あらかじめ、ホウ酸をホウ酸トリアルキル類にし、またナトリウムとアルミニウムと水素とを反応させてナトリウムアルミニウムハイドライドを生成させておく必要が生じるため、製造プロセスが煩雑である、という問題がある。
【0010】
特許文献2の提案では、円筒形状の反応容器内に回転可能に配置された反応部に、乾燥した無水メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)と、直径が約3mmのアルミニウム粒とを装入し、反応容器内に、撹拌媒体(直径が約30mmの鋼球)を用いて、圧延粉砕により、水素化ホウ素ナトリウムを製造しているが、圧延粉砕時間が長くなることで、粉砕されるアルミニウム粒子が小さくなりすぎて、粉砕が困難となって、反応が進行しなくなる、という問題がある。
【0011】
特許文献3の提案では、水素化ホウ素ナトリウムの製造に際し、密閉容器内に粉砕媒体としてセラミック製ボールを用いているので、反応生成物が圧延粉砕により密度の高い状態となると共に、セラミック製ボールが生成物を破壊し続ける結果、アルミニウムの粒子サイズが小さくなりすぎて圧延粉砕で粉砕できなくなる形状、サイズになると反応に必要な新規表面が生成できなくなり反応が止まり、反応率が低下する。また、装置内にセラミック製ボールを投入する結果、原料の投入量が制限される。
【0012】
非特許文献1の提案では、メタホウ酸ナトリウムに水酸化ナトリウムを加えて加熱し水溶液としたのち、加熱脱水して合成した酸化ナトリウム(Na2O)あるいはメタホウ酸ナトリウムを含む二ホウ酸ナトリウム(Na4B2O5)を作成したのち、2.3Mpaの高圧下で、溶融状態で反応させる。二ホウ酸ナトリウムを溶融させるには、高温(855K(581℃)、好ましくは873K(599℃))前後にする必要があり、65.8%の高い反応率を得るためにはメタホウ酸ナトリウムと酸化ナトリウムのモル比を3:2とする必要があった。前記モル比を低くすると反応率が急激に低下し、前記温度で固体状態のメタホウ酸ナトリウム単独の反応率はゼロとなる欠点があった。
【0013】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、簡易な構成によって水素化ホウ素ナトリウムの生成を達成することができる水素化ホウ素ナトリウムの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
第1の態様の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、アルミニウム粉末およびフッ化物粉末を混合し、100℃以上330℃以下の範囲で前処理(第1前処理)を行い、前記前処理の後、ホウ酸ナトリウム類を添加して混合し、密閉容器に入れ、水素ガスを導入し、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする。
【0015】
第2の態様の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末と水酸化ナトリウムとフッ化物粉末とを混合し、100℃以上330℃以下の範囲で前処理(第2前処理)を行い、前記前処理の後、ホウ酸ナトリウム類を添加して混合し、密閉容器に入れ、水素ガスを導入し、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする。
【0016】
第3の態様の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末および水酸化ナトリウム粉末を混合し、100℃以上330℃以下の範囲で加熱した後、フッ化物粉末とホウ酸ナトリウム類とを添加して混合したのち、密閉容器に装入し、400℃以上560℃以下の範囲で前処理(第3前処理)を行ったのち、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で加熱処理を行う、ことを特徴とする。
【0017】
第4の態様の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、湿度10%以下の雰囲気中で、アルミニウム粉末と水酸化ナトリウム粉末とフッ化物粉末とホウ酸ナトリウム類とを混合したのち、密閉容器に装入し、真空にした後、密閉し、400℃以上560℃以下の範囲で前処理(第4前処理)を行ったのち、前記密閉容器の加熱温度が490℃以上560℃以下で、水素ガス雰囲気下で加熱処理を行う、ことを特徴とする。
【0018】
第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記加熱処理の途中で、反応物を解砕し、450℃以上560℃以下で加熱処理を継続するようにしてもよい。
【0019】
第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記ホウ酸ナトリウム類が、メタホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウムより選択された一種以上であるようにしてもよい。
【0020】
第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記フッ化物が、フッ化ナトリウム(NaF)、六フッ化アルミン酸ナトリウム(Na3AlF6)、フッ化カリウム(KF)、フッ化アルミニウムカリウム(KAlF4)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化リチウム(LiF)より選択された一種以上であるようにしてもよい。
【0021】
第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記アルミニウム粉末中のアルミニウムは、前記ホウ酸ナトリウム類のホウ素に対するアルミニウムのモル比が4/3以上であるようにしてもよい。
【0022】
第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記ホウ酸ナトリウム類に含まれるホウ素のモル量に対するアルカリ金属とアルカリ土類金属と前記ホウ酸ナトリウム類に含まれるアルカリ金属とアルカリ土類金属を足したモル量とのモル比が1.0以上1.3以下であるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0023】
第1乃至第4の態様によれば、大がかりな設備とすることなく、水素化ホウ素ナトリウムの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、第1の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。
【
図2】
図2は、第2の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。
【
図3】
図3は、第3の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。
【
図4】
図4は、第4の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。
【
図5A】
図5Aは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図5B】
図5Bは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図5C】
図5Cは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図5D】
図5Dは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図5E】
図5Eは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図5F】
図5Fは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程を模式した反応模式図である。
【
図6】
図6は、本実施形態において用いる密閉容器の一例を示す部分断面図である。
【
図7】
図7は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
【
図8】
図8は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
【
図9】
図9は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
【
図10】
図10は、第1前処理し、反応温度が517℃の場合の生成物SEMマッピング像である。
【
図11】
図11は、第2前処理し、反応温度が478℃の場合の生成物SEMマッピング像である。
【
図12】
図12は、第4前処理し、密閉加熱処理した反応温度が530℃の場合の生成物SEMマッピング像である。
【
図13A】
図13Aは、
図7に示す密閉容器10Bを用い、板状(ブレード)の撹拌子を備えた撹拌子の外観正面写真である。
【
図13B】
図13Bは、
図7に示す密閉容器10Bを用い、板状(ブレード)の撹拌子を備えた撹拌子の外観側面写真である。
【
図14A】
図14Aは、
図9に示す密閉容器の横型ワイドパドル(WP)撹拌子を回転させて水素化ホウ素ナトリウムを製造する前の写真である。
【
図14B】
図14Bは、
図9に示す密閉容器の横型ワイドパドル(WP)撹拌子を回転させて水素化ホウ素ナトリウムを製造した後の写真である。
【
図15A】
図15Aは、
図7に示す密閉容器を用い、所定時間撹拌終了後の水素化ホウ素ナトリウムを容器から取り出した板状(ブレード)の撹拌子の写真である。
【
図15B】
図15Bは、
図7に示す密閉容器を用い、所定時間撹拌終了後の水素化ホウ素ナトリウムを容器から取り出した生成物の写真である。
【
図16】
図16は、Na/B比とタイムラグの関係を示す図である。
【
図17】
図17は、加熱温度とタイムラグとの関係を示す図である。
【
図18】
図18は、プリミックス焼成温度と反応率が60%に達した時間と関係を示す図である。
【
図19】
図19は、試験例8の撹拌時間とSBH反応率との関係を示す図である。
【
図20】
図20は、試験例10の炉温度と撹拌時間とSBH反応率との関係および試験例11の撹拌時間とSBH反応率との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。
第1の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、アルミニウム粉末およびフッ化物粉末を混合し、100℃以上330℃以内の温度で事前加熱処理してから、ホウ酸ナトリウムと混合して密閉容器に装入した後、水素ガスを満たした密閉容器内で、490℃以上560℃以下で反応させる。ホウ酸ナトリウム類およびアルミニウム粉末は、それぞれ固相状態のまま反応する。第1の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、
図1に示すように、第1工程(S-11)から第3工程(S-13)までの工程を含む。以下の説明においては、第1工程における処理を「第1前処理」として説明することがある。
【0026】
ホウ酸原料としてのホウ酸ナトリウム類(ホウ酸ナトリウム粉末)51は、具体的にはホウ砂(四ホウ酸ナトリウム:Na2B4O7)、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2(=Na2B2O4))、二ホウ酸ナトリウム(Na4B2O5)または少なくとも2種以上の組み合わせを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0027】
ここで、本実施形態でホウ酸ナトリウム類のボロン(B)と原料全てのアルカリ金属、アルカリ土類金属の合計とのモル比であるNa/B(モル比)は、0.9よりも大きく1.6以下の範囲、より好ましくは1.1よりも大きく1.4以下の範囲であることが好ましい。
【0028】
以下ホウ酸ナトリウム類の一例として、メタホウ酸ナトリウム粉末を用いて説明する。
また、本実施形態においては、メタホウ酸ナトリウム粉末の粒径が100μm以下である。メタホウ酸ナトリウム粉末の粒径が、100μmを超えると水素化ホウ素ナトリウムの生成効率の低下を招く可能性がある。なお、メタホウ酸ナトリウム粉末は、ある程度細かく粉砕した後、目開き100μmの篩にかけることで得られる篩下の原料である。水素化ホウ素ナトリウムの生成効率をより向上させるためには、より小さい粒径のメタホウ酸ナトリウム粉末を用いることが好ましい。そのためには、メタホウ酸ナトリウム粉末は目開き100μm未満の篩(例えば50μm以下の篩等)で篩ったものを用いればよい。
【0029】
原料であるメタホウ酸ナトリウムの質量は、所望する水素化ホウ素ナトリウムの生成量に応じて決定することができる。ただし、メタホウ酸ナトリウムは水分を含むため、その水分の質量減少分を考慮して多めに見積もる必要がある。
【0030】
原料となるアルミニウムとしては、粉末材、スクラップ材などの断片などを用いることができる。アルミニウム断片は、例えば切粉、廃材等のスクラップ材等を利用することも可能であるが、なるべくアルミニウムより貴な金属の不純物の含有量が少ないものを選択することが好ましい。
【0031】
装入するアルミニウムの平均粒径は、例えば1μm以上であり、最大粒径が10mm以下であることが好ましい。アルミニウムの平均粒径が1μm未満であると、粉じん爆発しやすく扱いにくくなると共に、粒子同士が付着しやすく、粒子同士が固まりやすくなることがある。平均粒径が10mmよりも大きいと、質量当たりの比表面積が小さくなり、反応面積が減って初期の反応速度が極度に低下することがある。アルミニウムの平均粒径は、5μm以上5mm以下がより好ましい。なお、平均粒径は、レーザ回折式粒子径分布測定装置により球相当直径の粒径として得られる。
【0032】
また、添加物であるフッ化物としては、フッ化ナトリウム(NaF)、六フッ化アルミン酸ナトリウム(Na3AlF6)、フッ化カリウム(KF)、フッ化アルミニウムカリウム(KAlF4)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化リチウム(LiF)より選択された一種以上である。このなかでもアルカリ金属のフッ化物であるフッ化ナトリウムが特に好ましい。
【0033】
ここで、フッ化物を添加するのは、水素化ホウ素ナトリウムの反応率の向上を図り、粒子撹拌反応の効率を高めるためである。フッ化物はアルミナ類の結晶化を補助する作用があり、結晶化したアルミナからアルミニウムイオンが溶け出すことがなくなる。反応系はアルミニウムイオン濃度が減ってナトリウムイオン濃度割合を相対的に高くなる。ナトリウムイオン活量が高くなるとアルミニウムの還元力が大きくなって水素化ナトリウム(NaH)生成を高めることができる。また、フッ化物によってアルミニウム表面にナトリウムアルミニウムフッ化合物層(NaAlF層)が生成し、強力な還元力を持つ低級フッ化アルミニウム(AlF1.5)が生成する。低級フッ化アルミニウムは、アルミニウム表面から外側に移動して酸化ナトリウム(Na2O)を還元するので、水素化ナトリウム(NaH)生成量が増加し、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)への反応の機会が増加するとともに化学平衡が水素化物側に変化して反応率が向上する。
【0034】
フッ化物の添加による「粒子撹拌反応」について説明する。
反応初期においては、撹拌によってメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)はアルミニウム(Al)粒と接触し、アルミニウム(Al)粒にメタホウ酸ナトリウムが付着する。この付着により、アルミニウム(Al)表面のアルミニウム酸化被膜は酸化ナトリウム(Na2O)を吸収し、二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)になったのち、フッ化物イオンの触媒作用で、イオタアルミナ(Iota-alumina:0.67Na・6Al・9.33O)化し、ナトリウムイオンが容易にアルミニウム(Al)表面の酸化被膜を通過できるようになる。このイオタアルミナはアルミニウム(Al)の表面に層を形成する。この反応の初期にできるイオタアルミナ化した薄い(100nm-2000nm程度)酸化被膜層内部で、二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)のイオタアルミナ化で生成した酸化ナトリウム(Na2O)が、アルミニウム(Al)の還元作用によって、ナトリウム(Na)となり、ナトリウム(Na)は、水素(H2)を還元して水素化ナトリウム(NaH)となる。このとき、アルミニウムは、酸化されて酸化アルミニウム(Al2O3)となる。
【0035】
一方、高濃度のNaイオンが存在するため、同時に生成した酸化アルミニウム(Al2O3)は、直ぐに酸化ナトリウム(Na2O)に中和されて二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)となる。二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)は、フッ化物イオンが存在すると、その触媒作用でイオタアルミナ(0.67Na・6Al・9.33O)に結晶化し、酸化ナトリウム(Na2O)を排出する。イオタアルミナは針状、棒状の結晶形状となることが多い。
【0036】
イオタアルミナが針状結晶となる原因は、結晶化の過程において酸化ナトリウム(Na2O)を排出しながら成長する反応に起因すると推測される。つまり、結晶が成長する方向は、酸化ナトリウム(Na2O)濃度の低い方向が優先され、イオタアルミナが一方向に延びる形状となり、イオタアルミナが針状(温度が低いと成長が遅くなるので棒状)の結晶になると推測される。
【0037】
反応条件である温度490℃以上の条件において、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は融体となるので、水素化ナトリウム(NaH)と酸化ナトリウム(Na2O)、アルミニウムイオン、フッ化物イオン等の溶媒となってイオタアルミナ層を満たして物質移動の媒体となる。特に、水素化ナトリウムは、同じ水素化物として溶解度が大きく、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を介しての移動が容易である。
【0038】
イオタアルミナ層内部で生成したNaHは、アルミニウム粒子の表面付近でメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)と接触し、反応して水素化ホウ素ナトリウム(SBH)と酸化ナトリウム(Na2O)とを生成する。
【0039】
また、水素化ナトリウム(NaH)は、アルミニウム粒表面に滲出した水素化ホウ素ナトリウム(SBH)に溶解しており、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)粒子に接着し、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)と反応して、さらに水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4=SBH)と酸化ナトリウム(Na2O)とを生成させる。
【0040】
一方、イオタアルミナにおいて、ナトリウムイオンが最も高速で移動できるが、イオタアルミナ針状結晶の間隙に、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)が満たされることによって、針状結晶同士の間隙が、ナトリウムイオン、ホウ素イオン、酸素イオン、アルミニウムイオン、フッ化物イオンの通過通路となる。よって、ナトリウムイオン、ホウ素イオン、酸素イオン、アルミニウムイオン、フッ化物イオンがイオタアルミナ層を通過することで、イオタアルミナ層内部においても、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)転換反応が起きるようになる。
【0041】
前記の様に水素化ナトリウム(NaH)が生成し、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)がイオタアルミナ層を満たすようになって、アルミニウム(Al)粒子のイオタアルミナ層の内側や外側、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)粒子の表面で反応できる条件となると、アルミニウム(Al)粒子とメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)粒子は撹拌によって互いに接触し、原料、生成物中間体、生成物を含む物質が粒子表面で付着、離散を繰り返す。この結果、単なる拡散による移動ではなし得ないような水素化ホウ素ナトリウム(SBH)、水素化ナトリウム(NaH)、酸化ナトリウム(Na2O)、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)、アルミニウムイオンの各粒子への高速の移動速度が実現され、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応が促進する。
【0042】
フッ化物の作用は前記の様にイオタアルミナ(0.67Na・6Al・9.33O)への結晶化促進作用のほかにアルミニウムの表面にNaAlF(クリオライト(Na3AlF6)とフッ化ナトリウム(NaF)、フッ化アルミニウム(AlF3)、低級フッ化アルミニウムの混じった系)層を形成し、アルミニウムと反応して強力な還元物質である低級フッ化アルミニウム(AlF1.5と推定される)を生成する。低級フッ化アルミニウムは下記(1)式に示されるように水素と共に酸化ナトリウム(Na2O)を還元して水素化ナトリウム(NaH)と酸化アルミニウム(Al2O3)とフッ化ナトリウム(NaF)を生成する。フッ化物の添加によって、原料のアルミニウムは、低級フッ化アルミニウムとなり、酸化ナトリウム(Na2O)を水素化ナトリウム(NaH)に還元させる。
水素化ナトリウム(NaH)は、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を溶媒として移動するだけでなく、水素化ナトリウム(NaH)の一部が昇華して気相中を移動する。また、低級フッ化アルミニウム(AlF1.5)も気化するので気相でも移動が行われ、アルミニウム表面以外の場所でも水素化ナトリウム(NaH)とアルミナが生成される。特に低級フッ化アルミニウム(AlF1.5)の気相での移動は、反応率が高くなって酸化ナトリウム(Na2O)濃度が低下した時の反応系の水素化ナトリウム(NaH)の濃度を高め反応率の向上に役立つ。
2AlF1.5+3Na2O+3/2H2→3NaF+3NaH+Al2O3・・・(1)
【0043】
これらの状況下では、水素化ナトリウム(NaH)生成反応は、主にアルミニウム(Al)粒子の表面で起きるが、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応は、イオタアルミナ層内部、イオタアルミナ層外部、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)粒子で起きることが可能となる。
【0044】
原料となるメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)も酸化ナトリウム(Na2O)と共にアルミニウム(Al)粒と接触することで循環した反応となる。
【0045】
このようにアルミニウム(Al)粒子内部だけでなく、粒子同士の接触で原料のメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)と中間生成物(NaH、Na2O、AlF1.5)と溶媒としての水素化ホウ素ナトリウム(SBH)とが物質移動し、それぞれの粒子上、粒子内で高速反応する状態を、本実施形態においては、以下「粒子撹拌反応」と称する。
【0046】
以下、各工程について詳述する。以下の工程では、フッ化物としてフッ化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム類として結晶として分離したメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)を用いた場合の工程で説明する。
【0047】
[第1工程]
第1工程(S-11)は、湿度が10%以下の雰囲気下でアルミニウム粉末52と、フッ化ナトリウム(NaH)と均一に混合し、互いに接着するように擦り合わせたのち、湿度が10%以下の雰囲気下で容器に入れ蓋をした後、炉に入れて100℃以上330℃以下で30分以上加熱して、アルミニウム(Al)、フッ化ナトリウム(NaF)に水分を放出させアルミニウム(Al)粉末52の粒表面にアルミニウム酸化被膜を生成させる。
フッ化物粉末は水蒸気によって一部がフッ化水素となってアルミニウムと反応してフッ化アルミニウムを生成する。上記加熱処理した粉体は冷却した後、ホウ酸ナトリウム類粉末を混合する。第1工程では、アルミニウムとフッ化物をプリミックスし、加熱処理した後、すべての原料を混合し密閉容器に装入する。ここで、プリミックスとは、ホウ酸ナトリウム類を除いた原料を事前に混合する操作を指す。第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で処理することで、アルミニウムとフッ化物への空気中の水分の付着およびアルミニウムの酸化を防止することができる。処理した粉末とホウ酸ナトリウム粉末を混合し、密閉容器に装入した後、密閉容器内を非酸化性のガスの雰囲気で満たすタイミングとしては、原料を密閉容器内に装入した後でもよいし、装入する前でもよい。
【0048】
第1工程(S-11)において、原料の投入の際における密閉容器内の温度は特に制限はなく、100℃未満であれば作業性がよい。
【0049】
水素化ホウ素ナトリウムの製造においては、アルミニウムがメタホウ酸ナトリウムのホウ素に対するアルミニウムのモル比が4/3以上となるように、アルミニウムが第1工程で密閉容器へ装入される。アルミニウム粉末は、水素化ホウ素ナトリウム合成に必要な量に対してモル比で110%以上とするのが好ましい。過剰分のアルミニウムの一部は、水分との反応により消費されるが、反応が進み原料としてのアルミニウムの量が減少した時に、メタホウ酸ナトリウムとの接触の機会を増やすことにも寄与するため、反応率を向上させることができる。なお、過剰に投入されたアルミニウムは、水素化ホウ素ナトリウムの抽出工程でアルミニウム金属として回収し再利用することができる。
【0050】
密閉容器としては、高温(例えば560℃)および高圧(例えば10MPa)に耐えうる耐熱性、耐圧性を有し、ガスを充填するため密閉空間を確保できる容器が用いられる。なお、撹拌手段を備えた容器を用いてもよい。このような密閉容器の詳細については後述する。
【0051】
[第2工程]
図1に示すように、第2工程(S-12)は、全ての原料を混合して密閉容器に装入し、密閉容器内を400℃以上560℃以下に加熱して、ホウ酸ナトリウムとアルミニウム粉末とに含まれる残留水分を脱気するとともに、脱気できなかった水分をアルミニウムと反応させ水素ガスとアルミニウム酸化被膜とに転換し、水分を除去する工程である。第1工程で生成したフッ化アルミニウム(AlF
3)は高温加熱によってクリオライト(Na
3AlF
6)となりNaAlF層を形成する。この工程は、気化した水分(すなわち密閉容器内の原料に含まれる残留水分)とアルミニウムとを反応させる工程、あるいは真空ポンプで脱気して、反応系内から水分を除去し、アルミニウムの表面に生成したフッ化アルミニウムをクリオライトに生成させる工程である。この工程では530℃の場合、約30分以上かけてフッ化アルミニウム(AlF
3)からクリオライト(Na
3AlF
6)を生成する工程である。脱水反応は0%から3%程度水分の乾燥したメタホウ酸ナトリウムを原料とし0.5時間-1時間程度で終了する。
【0052】
[第3工程]
図1に示すように、本実施形態においては、以上の第2工程(S-12)の終了後、次の第3工程(S-13)を設けることで水素化ホウ素ナトリウムを生成することができる。
【0053】
本実施形態においては、水素化ホウ素ナトリウムの反応は、固相状態のまま粉末同士を接触させアルミニウムの表面で反応させたのち、拡散によって生成物と原料の移動を行い、反応を継続させて合成させるものであるが、さらにこれらの物質移動を助けるため、撹拌により運動エネルギーを与えることもできる。
【0054】
水素化ホウ素ナトリウムが生成されるに従い、反応容器内の水素が減量するが、水素ガス圧を高めることで反応速度が増大する。ここでの反応は以下の反応式(2)で示される。
4Al+6H2+3NaBO2→3NaBH4+2Al2O3・・・(2)
【0055】
第3の工程においては、密閉容器は、第1工程から第2工程で用いた密閉容器をそのまま用いてもよいし、別の密閉容器を用いてもよい。すなわち、第1工程から第3工程は、1つの密閉容器内の工程として進めてもよいし、別の密閉容器内での工程としてもよい。
【0056】
第3工程で保持する水素ガス圧は0.5MPa以上10MPa以下の範囲とすることが好ましく、0.6MPa以上1MPa以下の範囲とすることがより好ましい。水素ガス圧を0.6MPa以上1MPa以下とすることにより、水素化ホウ素ナトリウムの生成効率に優れるとともに、耐圧性に優れた反応容器、器具等を要することがなく、設備コストの増大を抑えることができる。
【0057】
第3工程において、反応を十分に進行させるため、加熱温度は490℃以上560℃以下とすることが好ましい。加熱温度を490℃以上560℃以下とすることで、十分な反応速度が得られ、水素化ホウ素ナトリウムの生成効率に優れるとともに、生成した水素化ホウ素ナトリウムの昇華が抑えられ十分な回収率が得られる。
【0058】
ここで、反応温度を490℃以上とするのは、針状(棒状)イオタアルミナの形成と、生成物である水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を融体状態にさせて、反応を促進するためである。すなわち、490℃未満の反応でもアルミニウム(Al)の酸化被膜のイオタアルミナ化は生じるものの、イオタアルミナの生成速度は非常に遅くなって、490℃以上で生成する細くて長いいわゆる針状イオタアルミナから、短い棒状形状のイオタアルミナに変化する。また、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は融体になれないので、イオタアルミナ層を通過することが遅くなり、水素化ナトリウム(NaH)と共にアルミニウム(Al)粒子の外部に滲出する量が大幅に減る。したがって、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の多くはイオタアルミナ層を通過したホウ素イオンがアルミニウム(Al)粒子内部で水素化ナトリウム(NaH)と反応する状態となり、十分に生成反応が促進しない。
【0059】
ここで、反応温度の相違による針状アルミナ層と水素化ホウ素ナトリウム(SBH)との存在状態の比較を
図10から
図12に示す。
図10はアルミニウム(Al)とフッ化ナトリウム(NaF)とを混合撹拌後、大気中で24
0℃1Hr加熱する第1前処理を行った後、メタホウ酸ナトリウム(NaBO
2)を加えて、真空ポンプで脱気しながら加熱した後、水素を導入し反応温度が51
7℃で反応させた場合の反応率94.
1%の生成物のSEM反射電子像である。
図11は、アルミニウム(Al)と水酸化ナトリウム(NaOH)とフッ化ナトリウム(NaF)とを混合撹拌後、240℃1Hr加熱する第2前処理を行い、真空ポンプ脱気しながら加熱した後、水素を導入し反応温度が478℃で反応させた場合の反応率19.7%の生成物SEM反射電子像である。
図12は、第4前処理として水酸化ナトリウム(NaOH)とフッ化ナトリウム(NaF)を添加剤として加えた原料を真空ポンプで脱気した後、水素ガスを導入し密閉状態で加熱したのち、第3工程を530℃5Hrで止めた反応率62.2%の生成物のSEM反射電子像である。
図10、
図11、
図12に示すように、中心のアルミニウム(Al)の周囲に針状イオタアルミナ層が形成される。
図12はアルミニウムの周囲に厚いNaAlF層が生成している。反応温度が490℃を超えると
図10、
図12に示すように水素化ホウ素ナトリウム(SBH)はイオタアルミナ層のイオタアルミナ組織の隙間を満たしている。ここで、第2前処理、第4前処理とは、第1の実施形態における第1前処理に相当する処理である。それぞれの前処理については、各実施形態の説明において詳述する。
【0060】
一方、
図11のように反応温度が478℃であり、490℃未満となる場合、生成物の水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は固体であるので、イオタアルミナ組織に浸透できない。したがって、
図11に示すように、イオタアルミナ層に空隙が生じ、アルミニウム表面近傍で生成した水素化ホウ素ナトリウムはイオタアルミナ層を通過することが難しく、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は、イオタアルミナ層とアルミニウムの間に固体としてまとまって存在する。
このように水素化ホウ素ナトリウム(SBH)が固体である温度域での反応は生成物、中間生成物、ホウ酸ナトリウム類のイオタアルミナ層の固体拡散に依存することとなり、非常に遅くなる。
また、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)のイオタアルミナ層外部への移動が少ないので、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は接着剤として機能せず、また水素化ナトリウム(NaH)の移動の媒体として機能することができない。
その結果、反応系は粒子状態となっているが、生成物、中間生成物、ホウ酸ナトリウム類が高速で物質移動する粒子撹拌反応とはならない。したがって反応は固体拡散に依存するので、反応速度と反応率が極端に低下したと推察される。
【0061】
以上の第1工程乃至第3工程により、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成することができる。
【0062】
次に、第3工程における反応開始までの時間(タイムラグ)について説明する。
第3工程において、反応開始までの時間をタイムラグと呼称する。反応させようとする原料全体の量に対して粒子撹拌反応開始に必要な最低限の水素化ナトリウム(NaH)と水素化ホウ素ナトリウム(SBH)の合計は、原料のホウ素(B)の量に対応する2.5%から3.5%の水素減少量である。これらの水素化物の割合は水素減少量で測定できる。
【0063】
ここで記載するタイムラグは撹拌開始から反応率が3%となる時間とした。タイムラグとNa/B比、反応温度、前処理温度との関係の測定結果は
図16、
図17、
図18に示す。
図17の反応温度との関係において、490℃以下では粒子撹拌反応は起きないので、初期のアルミニウム酸化被膜がイオタアルミナ層に変化し、反応速度が速くなるまでの時間をタイムラグとした。
撹拌開始から粒子撹拌反応開始までの反応速度は、
図19のタイムラグ期間に示されるように非常に遅い。この原因は、アルミニウム(Al)粒の表面に形成されている初期のアルミニウム酸化被膜(Al
2O
3)は、物質移動に対して非常に堅固な障壁(5nmから10nmと推定される)であり、反応が生じるためには、少なくともナトリウムイオンが、この酸化被膜を拡散移動しなければならないからである。
図16に示すように、Na/Bは1以上であるとナトリウムイオンが多くなりタイムラグは短くなる。また、
図17に示すように、タイムラグは、温度が高いと短くなる。また、
図18に示すように、タイムラグは、適切な前処理温度によって短くすることができる。このタイムラグの期間の反応は、初期のアルミニウム酸化被膜(Al
2O
3)をナトリウムイオンが拡散移動し、ナトリウムイオンは、アルミニウム界面でアルミニウムと水素に還元され、水素化ナトリウム(NaH)になり、水素化ナトリウム(NaH)がホウ酸と反応して水素化ホウ素ナトリウム(SBH)が生成される一連の反応と推定される。
【0064】
アルミニウムの酸化ナトリウム還元作用で生成した酸化アルミニウム(Al2O3)は、非常に活性が高く、すぐに酸化ナトリウム(Na2O)と反応して、二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)となるが、フッ化物イオンの存在でイオタアルミナ(0.67Na・6Al・9.33O)の針状の結晶となり、酸化ナトリウム(Na2O)を排出しながら、初期の酸化アルミニウム被膜の下部にイオタアルミナを生成して酸化ナトリウム(Na2O)を含むイオタアルミナ層に変化する。
アルミニウムの酸化ナトリウム還元作用で生成した水素化ナトリウム(NaH)がホウ酸と反応して水素化ホウ素ナトリウム(SBH)になる。水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は490℃以上になると融体となって、水素化ナトリウムと少量の酸化ナトリウム、アルミニウムイオン、フッ化物イオン、酸素イオン、メタホウ酸イオン(BO2
-)を溶解し物質移動の媒体および反応場として機能する。これにより、各イオンは、アルミニウム粒子の外側の酸化物層の内外を移動できるようになり、反応が進行してイオタアルミナ層が成長する。また、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)は、イオタアルミナ層の外側に滲出すると、接着剤の役目をするようになる。これにより、アルミニウム粒子とホウ酸ナトリウム粒子との撹拌によって接着し、アルミニウム粒子からは、水素化ナトリウム(NaH)を溶解している水素化ホウ素ナトリウム(SBH)が、ホウ酸ナトリウム類の粒子に移動し、ホウ酸ナトリウム粒子からは、ホウ酸ナトリウムと酸化ナトリウム(Na2O)が、アルミニウム粒子に移動できるようになる。
【0065】
水素減少量で換算して反応率が約3%になると、媒体となった水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を表面に持つアルミニウム(Al)粒子割合が多くなって中間生成物と原料が粒子接触によって移動可能となることで、連鎖的に反応するようになり、非常に速く反応する「粒子撹拌反応」が進行することが判明した。
【0066】
また、第3工程の反応の後半において、反応生成物を一度外部へ取り出し、篩付きのハンマーミル等で解砕、または、密閉容器内で羽根の落下操作等で解砕する処理(以下、解砕処理)を行ってもよい。反応後半において、反応生成物の解砕処理を行うと、接合した粒子状の生成物が分離し、反応過程におけるアルミニウム(Al)粒とホウ酸ナトリウム原料(メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)との接触の機会が増え、反応速度を向上させることができる。
【0067】
反応率が高くなると、反応系の中の水素化ホウ素ナトリウムの濃度が高くなって粒子同士が接合し、複数の粒子が接合した集合粒子が生成される。この集合粒子が大きくなると反応速度が低下する。この反応速度の低下は、反応場となる表面積が少なくなること、または、アルミニウム粒子からイオタアルミナ層を通じて移動する物質の反応と、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)102から移動する物質の反応と、に要する移動距離が長くなることとによる結果である。ここで、アルミニウム粒子から移動する物質としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウム、酸化ナトリウム、ナトリウムイオン(Na+)、アルミニウムイオン(Al3+)が挙げられ、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)102から移動する物質としては、メタホウ酸イオン(BO2
-)、酸素イオン(O2-)が挙げられる。
ここで、集合粒子生成物に解砕処理を施すことで、表面積を増加させ、拡散移動距離を短くするとともに、接触移動による粒子撹拌反応を取り戻し、反応速度の向上を図ることができる。これにより、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)の生成速度が低下することを抑制できる。
【0068】
次に、フッ化物としてフッ化ナトリウム(NaF)を用い、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程を模式した反応模式図(
図5Aから
図5F)を参照しつつ、水素化ホウ素ナトリウムの生成工程について詳述する。
図5Aから
図5Fは、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)生成反応の工程(第2工程から第3工程)を模式した反応模式図である。
【0069】
ここで、フッ化物(例えばフッ化ナトリウム:NaF)を添加するのは、上述したように、水素化ホウ素ナトリウムの反応率の向上を図るためである。フッ化物はアルミニウムに対して2つの作用がある。第1の作用は、アルミナの結晶化を促進する作用であり、第2の作用は、アルミニウムの表面にNaAlF層を形成し、強力な還元性物質を生成して水素化ナトリウム(NaH)の生成を補助する作用である。
フッ化ナトリウム以外のフッ化物であっても、フッ化物イオンとなるので、最終的に安定なクリオライトを主成分とするNaAlF層を形成し、同じ作用を奏する。
【0070】
1)水分除去アルミニウム表面改質(第2工程)工程
図5Aに示すように、第1工程が終了した後、第2工程に移行する。第2工程では、添加した水酸化ナトリウム(NaOH)と、ホウ酸ナトリウム類と、アルミニウム酸化被膜とに残存する水分を除去し、水酸化ナトリウムから酸化ナトリウムを生成し、アルミニウムと反応させて二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)とする。また、第2工程では、反応容器を密閉状態として発生した水分をフッ化物と反応させフッ化水素を生成させ、アルミニウムと反応させることで、アルミニウムの表面にクリオライト(Na
3AlF
6)を主成分とするNaAlF層を生成させる。
【0071】
2)反応初期-1
図5Bに示すように、前処理工程(第2工程)の終了後、第3工程に移行する。温度を所定反応温度(490℃以上560℃以下)にして、撹拌を開始する。
図5Bに示すように、アルミニウム(Al)粒子101の表面101aに形成された二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)106は、フッ化ナトリウム(NaF)103の結晶化促進作用によって針状のイオタアルミナ(0.67Na・6Al・9・33O)層101cと酸化ナトリウム(Na
2O)とになる。ここで、初期のアルミニウム酸化被膜からイオタアルミナ層になるまでの反応期間がタイムラグとなる。
【0072】
3)反応初期-2
図5Cに示すように、針状のイオタアルミナ層101cでは、主に雰囲気の水素ガス(H
2)と、メタホウ酸ナトリウムのナトリウムイオン(Na
+)のイオンが移動するが、他のイオンもイオタアルミナの針状結晶の間を移動してイオタアルミナ層内部に達する。反応初期-1で生成した酸化ナトリウム(Na
2O)とイオタアルミナ層を移動してきた水素ガス、ナトリウムイオン、ホウ酸イオン、酸素イオン、フッ化物イオンの存在により、針状のイオタアルミナ層101c内部で継続的に酸化ナトリウム(Na
2O)がアルミニウムに還元される反応が始まる。この反応により、水素化ナトリウム(NaH)112と酸化アルミニウム(Al
2O
3)が生成し、酸化アルミニウムは直ちに二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)になる。フッ化物イオンの触媒作用により、二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)は、イオタアルミナ101cと酸化ナトリウム(Na
2O)113に分解される。
水素化ナトリウム(NaH)は、ホウ酸(B
2O
3)と反応し水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4:sodium borohydride:SBH)111と酸化ナトリウム(Na
2O)を生成する。
融体である水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4)は水素化ナトリウム(NaH)112を伴って針状のイオタアルミナ層101cの外側に滲出する。そして、イオタアルミナ(0.67Na・6Al・9.33O)層101cからの主に水素化ナトリウム(NaH)を含んだ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4)が外部へ移動するようになる。
【0073】
4)反応中期
図5Dに示すように、粒子撹拌反応により、生成物を含んだ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4)液体で満たされた針状イオタアルミナ層101cを通じて、アルミニウム粒子内部から主に水素化ナトリウム(NaH)、アルミニウムイオン(Al
3+)、メタホウ酸ナトリウム(NaBO
2)102からのメタホウ酸イオン(BO
2
-)、酸素イオン(O
2-)、ナトリウムイオン(Na
+)が各々移動し、針状のイオタアルミナ層101cの内側と外側の両方で反応が始まる。メタホウ酸ナトリウム粒での反応は、水素化ナトリウム(NaH)を含んだ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4)がホウ酸と(B
2O
3)と反応し、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4)と酸化ナトリウム(Na
2O)が生成する反応となる。このとき、酸化ナトリウム(Na
2O)は、撹拌で再びアルミニウム粒子と接触することで循環した反応となる。
【0074】
5)反応最盛期
図5Eに示すように、撹拌によってアルミニウム粒子とメタホウ酸ナトリウム粒子の表面の物質を粒子同士で交換することによって粒子撹拌反応となる。粒子同士が接触を繰り返すことで、アルミニウム粒子101には、メタホウ酸ナトリウム粒子102からメタホウ酸ナトリウム(NaBO
2)102と反応生成物の酸化ナトリウム(Na
2O)とが供給される。一方で、メタホウ酸ナトリウム(NaBO
2)粒子102には、アルミニウム101粒子から反応生成物(水素化ホウ素ナトリウム(SBH)111、水素化ナトリウム(NaH)112)の供給がされる。粒子撹拌により、こうした物質の交換が高速でなされることで、粒子撹拌反応が進み、アルミニウム粒子は次第にメタホウ酸ナトリウムの欠片を取り込み成長する。一方、メタホウ酸ナトリウム粒子も水素化ナトリウムを取り込み、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)と酸化ナトリウムに変質していく。
【0075】
6)反応終了
図5Fに示すように、反応後半では、原料のアルミニウムと酸化ナトリウム(Na
2O)とホウ酸(B
2O
3)は消費され、粒子は生成物の水素化ホウ素ナトリウム(SBH)とイオタアルミナとなる。
反応速度は濃度の低下によってアルミニウムによる酸化ナトリウムの還元による水素化ナトリウムの生成が少なくなり、低下する。
一方、アルミニウム(Al)と六フッ化アルミン酸ナトリウム(Na
3AlF
6)主体のNaAlF層との界面でできる還元性物質(低級フッ化アルミニウム=AlF
1.5と推定)117は酸化ナトリウム濃度と関係なく生成し続ける。低級フッ化アルミニウムは昇華して移動できるので酸化ナトリウムを還元し水素化ナトリウム(NaH)112を生成し、反応後半の水素化ホウ素ナトリウム(SBH)の反応率を向上させる。この結果、アルミニウム(Al)101粒子とメタホウ酸アトリウム粒子は、反応生成物である水素化ホウ素ナトリウム(SBH)111と針状のイオタアルミナ層101cとなる。
【0076】
次いで、本実施形態において用い得る密閉容器の一例について示すが、本実施形態においては以下のものに限定されるものではない。
【0077】
図6は、本実施形態において用いる密閉容器の一例を示す部分断面図である。
図6に示すように、密閉容器10Aは、丸底の有底円筒状の容器本体12と、容器本体12を密閉する、脱着可能な円盤状の蓋部14とを有する。容器本体12の下部外側には、温度調節可能なヒーター16が配置され、容器本体12の内容物はヒーター16により加熱される。また、容器本体12の上端面には、蓋部14と密着して内部の気密性を確保するためのO-リング18が配されており、蓋部14が閉じられたとき、蓋部14は容器本体12に対してO-リング18と密着した状態となる。
【0078】
蓋部14はその中央に開口部を有するとともに、開口部近傍に円筒部が立設され、円筒部の上側にはモーター20が配設されている。撹拌装置は、モーター20と、このモーター20の回転軸と接続された撹拌棒22と、この撹拌棒22の軸と直交する方向に複数の設けたピン状の撹拌子22Aと、を備える。そして蓋部14を容器本体12に装着したとき、撹拌棒22の先端は容器本体12内部の下方領域まで達する。つまり、モーター20を駆動させたとき、撹拌棒22と共にピン状の撹拌子22Aが回転し、容器本体12の内容物が撹拌される。
【0079】
蓋部14には、さらに、容器本体12の内部と連通する第1パイプ24および第2パイプ30が具備されており、第1パイプ24は、水素ガス供給バルブ26を介して水素ガス供給源(図示せず)に、排気バルブ28を介して真空ポンプ(図示せず)に接続されている。すなわち、水素ガス供給バルブ26を開状態とすると水素ガスが12内に供給され、排気バルブ28を開状態とすると容器本体12内が脱気される。また、第2パイプ30は圧力計32に接続されており、圧力計32により容器本体12内の圧力を知ることができる。
【0080】
図7は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
図6の密閉容器10Aとの相違は、密閉容器10Bでは容器本体12の内部で回転する撹拌棒22の下端部に複数の板状のスクレーパ35を設けて、マルチブレードスクレーパ(MB)としている。
【0081】
図13aは、
図7に示す密閉容器10Bを用い、板状(ブレード)の撹拌子を備えた撹拌子の外観正面写真である。
図13Bは、
図7に示す密閉容器10Bを用い、板状(ブレード)の撹拌子を備えた撹拌子の外観側面写真である。
図15Aは、
図7に示す密閉容器を用い、所定時間撹拌終了後の水素化ホウ素ナトリウムを容器から取り出した板状(ブレード)の撹拌子の写真である。
図15Bは、
図7に示す密閉容器を用い、所定時間撹拌終了後の水素化ホウ素ナトリウムを容器から取り出した生成物の写真である。
図15Aに示すように、ブレード上に乗った団子状の生成物と容器壁に付着した付着層が確認できる。
【0082】
図8は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
図6の密閉容器10Aとの相違は、密閉容器10Cでは容器本体12の内部で回転する撹拌棒22の下端部にリボン状のスクレーパ36を設けている。
【0083】
図9は、本実施形態において用いる密閉容器の他の一例を示す部分断面図である。
図6の密閉容器10Aとの相違は、密閉容器10Dでは容器本体12を横置き型とし、容器本体12bの内部で回転する撹拌棒22には支持部を介してワイドパドル撹拌子37を設けている。密閉容器10Dのようなワイドパドル撹拌子37を撹拌に用いる場合、ワイドパドル撹拌子37が回転する際、パドル面で原料を掬い上げることとなる。このパドル面で原料を掬い上げる間、または掬い上げた原料が落下する間に、原料の粒子同士がぶつかり良好な粒子撹拌反応が進行する。
【0084】
図14Aは、
図9に示す密閉容器の横型ワイドパドル(WP)撹拌子を回転させて水素化ホウ素ナトリウムを製造する前の写真である。
図14bは、
図9に示す密閉容器の横型ワイドパドル(WP)撹拌子を回転させて水素化ホウ素ナトリウムを製造した後の写真である。
【0085】
<第2の実施形態>
図2は、第2の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。第2の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、アルミニウム粉末52および水酸化ナトリウム粉末55およびフッ化物粉末54を混合して100℃以上330℃以内の温度で事前加熱処理してから、ホウ酸ナトリウム粉末51と混合して密閉容器に装入した後、400℃以上560℃以下で加熱し真空ポンプで水分を除去してから、水素ガスを導入して水素ガスを満たした密閉容器内で、490℃以上560℃以下で反応させる。ホウ酸ナトリウム粉末51およびアルミニウム粉末52は、それぞれ固相状態のまま反応する。第2の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、
図2に示すように、第1工程(S-21)から第3工程(S-23)までの工程を含む。以下の説明においては、第1工程における処理を「第2前処理」として説明することがある。
【0086】
(a)第1工程
前処理工程として、アルミニウム粉末52とフッ化物粉末54と水酸化ナトリウム粉末55を混合し、擦り合わせる。処理後、容器に入れ蓋をして湿度10%以下の雰囲気にした後、炉に入れて100℃以上330℃以下の雰囲気で30分以上加熱して、アルミニウム(Al)、フッ化ナトリウム(NaF)に水酸化ナトリウムに含まれる水分の一部を放出させ、アルミニウム(Al)粉末52の粒表面にアルミニウム酸化被膜と酸化ナトリウム(Na2O)を生成させる。この場合、水酸化ナトリウムからの水分が多く、アルミニウムの表面に酸化ナトリウムがあるので、アルミニウムの酸化が優先される。したがって、フッ化水素からフッ化アルミニウムを生成する反応はわずかにしか起きない。
上記加熱処理した粉体は冷却した後、ホウ酸ナトリウム類粉末と混合する。混合した粉末を密閉容器内に装入した後、または装入する前に、密閉容器内に非酸化性ガスを導入し、内部を非酸化性ガス雰囲気で満たす。これらの工程が第1工程である。
すなわち第1工程では、アルミニウムと水酸化ナトリウムを事前混合(プリミックス)し、加熱処理した後、すべての原料が混合され密閉容器に装入される。この第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で処理することで、アルミニウムと水酸化ナトリウムおよびフッ化物への空気中の水分の付着およびアルミニウムの酸化を防止することができる。処理した粉末とホウ酸ナトリウム粉末を混合した後、密閉容器内を非酸化性のガスの雰囲気で満たすタイミングとしては、原料を密閉容器に装入した後でもよいし、装入する前でもよい。
【0087】
(b)第2工程
図2に示すように、第2工程(S-22)は、混合された全ての原料を密閉容器に装入し、密閉容器内を400℃以上560℃以下に加熱して、水酸化ナトリウムとホウ酸ナトリウムとアルミニウム粉末とフッ化物粉末に含まれる残留水分を脱気するとともに、脱気できなかった水分をアルミニウムと反応させ水素ガスとアルミニウム酸化被膜とに転換し、水分を除去する工程である。このとき、アルミニウムの表面に付着している水酸化ナトリウムは酸化ナトリウムになる。また、一部の酸化ナトリウムはアルミニウムの表面の酸化被膜と反応して二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)になる。第2工程は密閉容器内の原料に含まれる残留水分とアルミニウムを反応させる工程、あるいは真空ポンプで脱気して、反応系内から水分を除去する工程である。
【0088】
(c)第3工程
密閉容器内を490℃以上560℃以下に加熱するとともに、水素ガスを導入した。加熱によってアルミニウムの表面の酸化被膜と二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)は酸化ナトリウムの拡散とフッ化物によるアルミニウム酸化物の結晶化作用によって針状のイオタアルミナに変化し、酸化ナトリウムがアルミニウム(Al)表面に達するとアルミニウムによる還元作用を受け、水素化ナトリウム(NaH)を生成し始める。水素化ナトリウム(NaH)が、イオタアルミナ中を拡散してホウ酸ナトリウムと接触すると水素化ホウ素ナトリウム反応が始まる。水素化ホウ素ナトリウムがイオタアルミナ層を満たすと水素化ナトリウム(NaH)、酸化ナトリウム(Na2O)、アルミニウムイオン、ホウ酸イオン等が水素化ホウ素ナトリウムを溶媒として移動できるようになって、「粒子撹拌反応」が始まる。粒子撹拌反応は粒子の接触だけで物質移動ができるので弱い撹拌で十分である。密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速4.87から15.7cm/sec(30rpmから60rpm)で撹拌した。水素ガス圧は平均0.7MPaとした。このようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。
【0089】
第3工程での水素減少から計算される反応率は導入した水素ガスの標準体積と密閉容器の体積と容器の平均温度と水素ガス圧から得られる水素量から計算した。
【0090】
<第3の実施形態>
図3は、第3の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。第3の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、アルミニウム粉末52および水酸化ナトリウム粉末55を混合して100℃以上330℃以内の温度で事前加熱処理してから、フッ化物粉末54およびホウ酸ナトリウム粉末51と混合して密閉容器に装入した後、400℃以上560℃以下で加熱し真空ポンプで水分を除去してから、水素ガスを導入して水素ガスを満たした密閉容器内で、490℃以上560℃以下で反応させる。ホウ酸ナトリウム粉末51およびアルミニウム粉末52は、それぞれ固相状態のまま反応する。第3の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、
図3に示すように、第1工程(S-31)から第3工程(S-33)までの工程を含む。以下の説明においては、第1工程および第2工程における処理を「第3前処理」として説明することがある。
【0091】
(a)第1工程
前処理工程として、アルミニウム粉末52と水酸化ナトリウム粉末55を混合、擦り合わせる。処理後、容器に入れ蓋をして湿度10%以下の雰囲気にした後、炉に入れて100℃以上330℃以下の雰囲気で30分以上加熱して、アルミニウム(Al)に水酸化ナトリウムに含まれる水分の一部を放出させ、アルミニウム(Al)粉末52の粒表面にアルミニウム酸化被膜と酸化ナトリウム(Na2O)を生成させる。
上記加熱処理した粉体は冷却した後、ホウ酸ナトリウム類粉末と、フッ化物粉末とを混合する。混合した粉末を密閉容器内に装入した後、または装入する前に、密閉容器内に非酸化性ガスを導入し、内部を非酸化性ガス雰囲気で満たす。これらの工程が第1工程である。すなわち第1工程では、アルミニウムと水酸化ナトリウムを事前混合(プリミックス)し、加熱処理した後、すべての原料が混合され密閉容器に装入される。この第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で処理することで、アルミニウムと水酸化ナトリウムおよびフッ化物への空気中の水分の付着およびアルミニウムの酸化を防止することができる。処理した粉末とホウ酸ナトリウム粉末を混合した後、密閉容器内を非酸化性のガスの雰囲気で満たすタイミングとしては、原料を密閉容器に装入した後でもよいし、装入する前でもよい。
【0092】
(b)第2工程
図3に示すように、第2工程(S-32)は、混合された全ての原料を密閉容器に装入し、密閉容器内を400℃以上560℃以下に加熱して、水酸化ナトリウムとホウ酸ナトリウムとアルミニウム粉末とフッ化物粉末に含まれる残留水分を脱気するとともに、脱気できなかった水分をアルミニウムと反応させ水素ガスとアルミニウム酸化被膜とに転換し、水分を除去する工程である。アルミニウムの表面に付着している水酸化ナトリウムは酸化ナトリウムになる。一部の酸化ナトリウムはアルミニウムの表面の酸化被膜と反応して二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)になる。第2工程は密閉容器内の原料に含まれる残留水分とアルミニウムを反応させる工程、あるいは真空ポンプで脱気して、反応系内から水分を除去する工程である。
【0093】
(c)第3工程
密閉容器内を490℃以上560℃以下に加熱するとともに、水素ガスを導入した。加熱によってアルミニウムの表面の酸化被膜と二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)は酸化ナトリウムの拡散とフッ化物によるアルミニウム酸化物の結晶化作用によって針状のイオタアルミナに変化し、酸化ナトリウムがアルミニウム(Al)表面に達するとアルミニウムによる還元作用を受け水素化ナトリウム(NaH)を生成し始める。水素化ナトリウム(NaH)がイオタアルミナ中を拡散してホウ酸ナトリウムと接触すると水素化ホウ素ナトリウム反応が始まる。水素化ホウ素ナトリウムがイオタアルミナ層を満たすと水素化ナトリウム(NaH)、酸化ナトリウム(Na2O)、アルミニウムイオン、ホウ酸イオン等が水素化ホウ素ナトリウムを溶媒として移動できるようになって、「粒子撹拌反応」が始まる。粒子撹拌反応は粒子の接触だけで物質移動ができるので弱い撹拌で十分である。密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速4.87から15.7cm/sec(30rpmから60rpm)で撹拌した。水素ガス圧は平均0.7MPaとした。このようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。
【0094】
第3工程での水素減少から計算される反応率は導入した水素ガスの標準体積と密閉容器の体積と容器の平均温度と水素ガス圧から得られる水素量から計算した。
【0095】
<第4の実施形態>
図4は、第4の実施形態にかかるホウ酸ナトリウム類を原料とし、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を生成する工程図である。第4の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、第1工程で、アルミニウム粉末52と水酸化ナトリウム粉末55とフッ化物粉末54とホウ酸ナトリウム粉末51を混合して、密閉容器に入れ、非酸化性ガスで満たしたのち密閉し、第2工程で密閉容器を密閉した状態で400℃以上560℃以下に加熱して、原料から発生する水分とフッ化物を反応させて、気体状態のフッ化水素を発生させてアルミニウムと反応させてアルミニウム表面にフッ化アルミニウムを生成させたのち、第3工程で水素ガスを満たした密閉容器内で、490℃以上560℃以下の温度で反応させる。ホウ酸ナトリウム類およびアルミニウム粉末は、それぞれ固相状態のまま反応する。第4の実施形態の水素化ホウ素ナトリウムの製造方法は、
図4に示すように、第1工程(S-41)から第3工程(S-43)までの工程を含む。以下の説明においては、第1工程および第2工程における処理を「第4前処理」として説明することがある。
【0096】
(a)第1工程
前処理工程として、湿度10%以下の雰囲気下でアルミニウム粉末52と水酸化ナトリウム粉末55とフッ化物粉末54とを混合、擦り合わせた後にホウ酸ナトリウム粉末51を混合し、それらを密閉容器に装入した後、密閉容器内に装入した後、または装入する前に、密閉容器内に非酸化性ガスを導入し、内部を非酸化性ガス雰囲気で満たす。これらの工程が第1工程である。非酸化性ガスを導入するタイミングとしては、原料を密閉容器内に装入した後でもよいし、装入する前でもよい。なお、原料の混合方法はこれに限られず、アルミニウム粉末52と、水酸化ナトリウム粉末55と、フッ化物粉末54と、ホウ酸ナトリウム粉末51とのすべての原料を同時に混合して、擦り合わせてもよい。
【0097】
(b)第2工程
図4に示すように、第2工程(S-42)は、密閉容器を密閉した後に、密閉容器内を400℃以上560℃以下に加熱して、水酸化ナトリウムとホウ酸ナトリウムとアルミニウム粉末とフッ化物粉末に含まれる残留水分をアルミニウム(Al)で反応させることで水分を除去する工程であり、高温の水分を利用してフッ化物と反応させフッ化水素(HF)蒸気を発生させて、アルミニウム表面にフッ化アルミニウムを生成させる工程でもある。このとき、水酸化ナトリウムは酸化ナトリウムになる。また、一部の酸化ナトリウムはアルミニウムの表面の酸化被膜と反応して二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO
2)になる。第2工程は、密閉容器内の原料に含まれる残留水分を除去しフッ化アルミニウムを生成させる工程である。
【0098】
(c)第3工程
密閉容器内を490℃以上560℃以下に加熱するとともに、水素ガスを導入した。加熱によって、アルミニウムの表面の酸化被膜と二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)は、酸化ナトリウムの拡散とフッ化物によるアルミニウム酸化物の結晶化作用によって、針状のイオタアルミナに変化し、酸化ナトリウムがアルミニウム(Al)表面に達するとアルミニウムによる還元作用を受け、水素化ナトリウム(NaH)を生成し始める。水素化ナトリウム(NaH)が、イオタアルミナ中を拡散してホウ酸ナトリウムと接触すると、水素化ホウ素ナトリウム生成反応が始まる。水素化ホウ素ナトリウムがイオタアルミナ層を満たすと水素化ナトリウム(NaH)、酸化ナトリウム(Na2O)、アルミニウムイオン、ホウ酸イオン等が水素化ホウ素ナトリウムを溶媒として移動できるようになって、「粒子撹拌反応」が始まる。第2工程でアルミニウムの表面にできたフッ化アルミニウムは拡散してきたナトリウムイオンを取り込んでクリオライト(Na3AlF6)となってアルミニウム表面にNaAlF層を形成する。NaAlF層はAlとの界面で低級フッ化アルミニウム(AlF1.5)を生成し、強力な還元物質として、また、蒸気として移動可能な物質として系内を移動し、酸化ナトリウム(Na2O)と反応して水素化ナトリウム(NaH)とアルミナを生成し、水素化ホウ素ナトリウムの生成を補助する。粒子撹拌反応は粒子の接触だけで物質移動ができるので弱い撹拌で十分である。密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速4.87から15.7cm/sec(30rpmから60rpm)で撹拌した。水素ガス圧は平均0.7MPaとした。このようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。
【0099】
[試験例および比較例]
以下に、試験例および比較例を説明する。なお、各実施形態はこれらの試験例に限定されるものではない。
【0100】
[試験例1]
(a)第1工程
アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末11.45gと、フッ化ナトリウム粉末(NaF)1.86gとを混合した後、容器に入れ240℃に加熱し1時間保持したのち、冷却し、第1前処理を行った。メタホウ酸ナトリウム粉末17.46gを加えて混合した後、
図9に示す横型の容器でワイドパドル(WP)撹拌子37を備えた密閉容器10D内に装入した。
【0101】
(b)第2工程
水分除去工程として、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度510℃で脱気しながら0.47時間保持し、水分除去処理を行った。
【0102】
(c)第3工程
第1前処理、水分除去処理後、そのまま、密閉容器内を517℃に加熱するとともに、水素ガスを導入し、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速7.7cm/s(30rpm)で撹拌して、517℃での加熱温度を維持しつつ、13.0時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例1の反応率(SBH率)は94.1%であった。反応率10%時の反応速度は191%/Hrであった。反応率70%時の反応速度は9.9%/Hrであった。試験例1のタイムラグは1.02時間であった。また、試験例1のNa/B(モル比)は、1.17である。粒子撹拌反応となってタイムラグと反応率は良好な結果を得た。
【0103】
[試験例2]
(a)第1工程
アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末3.82gと、フッ化ナトリウム粉末(六フッ化アルミン酸ナトリウム(Na
3AlF
6))0.52gとを混合した後、容器に入れ100℃に加熱し1時間保持したのち、冷却し、第1前処理を行った。メタホウ酸ナトリウム粉末5.82gを加えて混合した後、
図7に示す複数のスクレーパ35を備えたマルチブレードスクレーパ(MB)撹拌子の密閉容器10Bを用い、内に装入した。
【0104】
(b)第2工程
水分除去工程として、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度510℃で脱気しながら0.47時間保持し、水分除去処理を行った。
【0105】
(c)第3工程
第1前処理、水分除去処理後、そのまま、密閉容器内を531℃に加熱するとともに、水素ガスを導入し、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.4cm/s(60rpm)で撹拌して、531℃での加熱温度を維持しつつ、6.4時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例2の反応率(SBH率)は65.2%であった。反応率10%時の反応速度は106%/Hrであった。試験例2のタイムラグは2.22時間であった。また、試験例2のNa/B(モル比)は、1.08である。粒子撹拌反応となり、Na/B比が低くタイムラグは多少長くなった。第3工程が短かったことを考慮すると良好な反応率となった。
【0106】
[試験例3]
試験例2に変えて、第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末3.82gと、六フッ化アルミン酸ナトリウム粉末(Na3AlF6)0.52gと、さらに水酸化ナトリウム(NaOH)粉末を0.1g添加し、混合した後、100℃に加熱し1時間保持したのち、湿度10%以下の雰囲気中で冷却し、第2前処理を行った。メタホウ酸ナトリウム粉末(NaBO2)5.82gを加え混合した後、密閉容器に装入した。
第3工程の530℃での加熱温度を維持しつつ、12.4時間撹拌に変更した以外、試験例2と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例3の反応率(SBH率)は81.9%であった。反応率10%時の反応速度は66%/Hrであった。試験例3のタイムラグは1.13時間であった。また、試験例3のNa/B(モル比)は、1.11である。粒子撹拌反応となり、第1工程の加熱によってタイムラグが改善された。Na/Bが低いことを考慮すると良好な反応率となった。
【0107】
[試験例4]
試験例2に変えて、第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末3.82gと水酸化ナトリウム(NaOH)粉末を0.1g添加し混合した後、湿度10%以下の雰囲気で容器に入れ240℃に加熱し1時間保持し、湿度10%以下の雰囲気で冷却した。第2工程において、フッ化物として、フッ化ナトリウム(NaF)を0.62gとメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)5.82gを添加し、混合した後、密閉容器に装入する第3前処理をした。
第3工程の530℃での加熱温度を維持しつつ、10.9時間撹拌に変更した以外、試験例2と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例4の反応率(SBH率)は90.0%であった。反応率10%時の反応速度は198%/Hrであった。試験例4のタイムラグは0.58時間であった。また、試験例4のNa/B(モル比)は、1.20である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムの加熱によってタイムラグが改善された。良好な反応率となった。
【0108】
[試験例5]
試験例2に変えて、第1工程において、湿度10%以下の雰囲気で、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末3.82gと水酸化ナトリウム(NaOH)粉末を0.1gとフッ化ナトリウム(NaF)0.62gを添加し混合した後、湿度10%以下の雰囲気で容器に入れ100℃に加熱し1時間保持し、湿度10%以下の雰囲気で冷却し、第2前処理を行った。第2工程において、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)5.82gを添加し、混合した後、密閉容器に装入した。
第3工程の500℃での加熱温度を維持しつつ、3.6時間撹拌に変更した以外、試験例2と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例5の反応率(SBH率)は68.4%であった。反応率10%時の反応速度は114%/Hrであった。試験例5のタイムラグは1.19時間であった。また、試験例5のNa/B(モル比)は、1.20である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとフッ化ナトリウム混合後の加熱によってタイムラグが改善された。第3工程の短い撹拌時間を考慮すると良好な反応率となった。
【0109】
[試験例6]
試験例5に変えて、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度を530℃で脱気しながら密閉状態で0.42時間保持し、水分除去処理を行った。
第3工程として、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、5.9時間撹拌した以外、試験例5と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例6の反応率(SBH率)は80.1%であった。反応率10%時の反応速度は112%/Hrであった。試験例6のタイムラグは1.11時間であった。また、試験例6のNa/B(モル比)は、1.20である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとフッ化ナトリウム混合後の加熱によってタイムラグが改善された。第2工程の530℃の加熱温度は影響なかった。第3工程の短い撹拌時間を考慮すると良好な反応率となった。
【0110】
[試験例7]
試験例6に変えて、第1工程の加熱を150℃に変更し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら密閉状態で0.33時間保持し、水分除去処理を行った。
第3工程として、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、4.8時間撹拌した以外、試験例6と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例7の反応率(SBH率)は77.3%であった。反応率10%時の反応速度は132%/Hrであった。試験例7のタイムラグは1.68時間であった。また、試験例7のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとフッ化ナトリウム混合後の加熱によってタイムラグが改善された。第3工程の短い撹拌時間を考慮すると良好な反応率となった。
【0111】
[試験例8]
試験例6に変えて、第1工程において加熱温度を250℃に変更し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら密閉状態で0.34時間保持し、水分除去処理を行った。
第3工程として、密閉容器内を531℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、14.3時間撹拌した以外、試験例6と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例8の反応率(SBH率)は94.1%であった。反応率10%時の反応速度は142%/Hrであった。試験例8のタイムラグは1.03時間であった。また、試験例8のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとフッ化ナトリウム混合後の加熱によってタイムラグが改善された。反応率は良好であった。
【0112】
[試験例9]
試験例6に変えて、第1工程の加熱を325℃に変更し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら密閉状態で0.3時間保持し、水分除去処理を行った。第3工程として、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、4.7時間撹拌した以外、試験例6と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例9の反応率(SBH率)は72.0%であった。反応率10%時の反応速度は126%/Hrであった。試験例9のタイムラグは2.29時間であった。また、試験例9のNa/B(モル比)は、1.20である。粒子撹拌反応となり、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとフッ化ナトリウム混合後の加熱によってタイムラグが改善された。反応率は試験例8より低くなった。
【0113】
[比較例1]
比較例1は、試験例2に変えて、試験例2の第1工程において、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)5.82gと、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末3.81gと、水酸化ナトリウム(NaOH)0.1gとを同時に混合し、前処理加熱を行わなかった。第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度510℃で脱気しながら1.51時間保持し、水分除去処理を行った。
第2工程後、そのまま、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、水素ガスを導入したのち、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、9.7時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例1の反応率(SBH率)は24.8%であった。比較例1の粒子撹拌反応の反応速度(20%/Hr以上)にはならず反応率10%での反応速度は23.9%/Hrであった。
比較例1のタイムラグは2.86時間であった。また、比較例1のNa/B(モル比)は、1.03である。粒子撹拌反応とならなかった。第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとメタホウ酸ナトリウムのみでフッ化物は添加しなかった。混合後の加熱もしなかった。その結果、反応率は試験例2より低くなった。
【0114】
[比較例2]
比較例2は、実施例4に変えて、第1工程において、すべての原料を同時に混合し、加熱は行わなかった。第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら0.33時間保持し、水分除去処理を行った。
第2工程後、そのまま、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、水素ガスを導入して、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、530℃での加熱温度を維持しつつ、13.8時間撹拌した以外、試験例4と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例2の反応率(SBH率)は79.3%であった。反応率10%時の反応速度は82.0%/Hrであった。比較例2のタイムラグは4.36時間であった。また、比較例2のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応となり、反応率は良好であった。しかし、第1工程のアルミニウムと水酸化ナトリウムとメタホウ酸ナトリウムとフッ化物は添加したが、混合後の第1工程の加熱はしなかった。その結果、実施例4に比べてタイムラグが長くなり、反応率が低下した。
【0115】
[比較例3]
比較例3は、試験例1に変えて、第1工程において、湿度10%以下の雰囲気でアルミニウム11.45gと水酸化ナトリウム粉末0.31gを混合した後、容器に装入し蓋をした後、240℃1時間加熱し、湿度10%以下の雰囲気中で冷却した。第2工程としてフッ化ナトリウム粉末1.86gとメタホウ酸ナトリウム17.46gを添加混合し、密閉容器に装入した後真空ポンプを接続し、加熱温度480℃で脱気しながら0.69時間保持し、水分除去処理を行った。
そのまま、密閉容器内を478℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、478℃での加熱温度を維持しつつ、13.5時間撹拌した以外、試験例1と同様に操作した。
以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例3の反応率(SBH率)は19.7%であった。比較例3のタイムラグ相当時間は4.8時間であった。反応率10%の時の反応速度は2.0%/hrと遅かった。また、比較例3のNa/B(モル比)は、1.20である。
反応生成物は粒子状であったが、粒子撹拌反応にならなかった。粒子撹拌反応にならなかった原因は、第3工程の加熱温度が478℃であったことで、水素化ホウ素ナトリウムが溶融しなかったためである。
タイムラグ相当時間、反応率、反応速度すべてが悪くなった。SEM分析から、イオタアルミナ層が部分的に生成していることが認められた。
【0116】
[比較例4]
比較例4は、比較例1に変えて、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)6.98gと、四ホウ酸ナトリウム(Na2B4O7)8.01gと、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末11.45gと、フッ化ナトリウム2.17gとを同時に混合し、加熱を行わなかった。第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度510℃で脱気しながら0.56時間保持し、水分除去処理を行った。第2工程後、水素ガスを導入したのち、密閉容器内を510℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、510℃での加熱温度を維持しつつ、23.3時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例4の反応率(SBH率)は52.3%であった。反応率10%時の反応速度は5.5%/Hrであった。比較例5のタイムラグ相当時間は9.83時間であった。また、比較例4のNa/B(モル比)は、0.89である。試験後生成物は粒子状であったが、反応速度の速い粒子撹拌反応とならなかった。比較例4のようにNa/B(モル比)が1を下回るとホウ酸と酸化ナトリウム(Na2O)との結びつきが強くなりイオタアルミナ化が遅れ、タイムラグ相当時間が長くなるとともに、イオタアルミナ層内部のナトリウムイオン濃度が低下した結果、水素化ナトリウム生成速度が低下し、反応速度、反応率が低下した。
【0117】
[比較例5]
比較例5は、比較例1に変えて、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)17.46gと、フッ化ナトリウム(NaF)2.17gと、アルミニウム(Al:平均粒径が30μm)粉末11.45gと、を同時に混合し、加熱は行わなかった。第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度580℃で脱気しながら0.35時間保持し、水分除去処理を行った。第2工程後、そのまま、密閉容器内を580℃に加熱するとともに、第3工程において、水素ガスを導入したのち、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、580℃での加熱温度を維持しつつ、17.2時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例5の反応率(SBH率)は14.4%であった。比較例5のタイムラグ相当時間は0.95時間であった。反応率10%時の反応速度は1.3%/Hrであった。また、比較例5のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応にならなかった。
撹拌時の温度が高くタイムラグ相当時間は短かった。反応速度、反応率ともに低かった。
【0118】
[比較例6]
比較例6は、試験例1に変えて、アルミニウム粉末12.50gとメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)17.46gと水酸化ナトリウム(NaOH)2.0gと混合し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度510℃で脱気しながら4.0時間保持し、水分除去処理を行った。第2工程後、第3工程において、密閉容器内を510℃に加熱するとともに、水素ガスを導入したのち、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、510℃での加熱温度を維持しつつ、35時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例6の反応率(SBH率)は14.1%であった。反応率10%時の反応速度は0.4%/Hrであった。比較例6は高速反応にならずタイムラグ相当時間は撹拌時間と同じ35時間とした。また、比較例6のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応にならなかった。反応速度、反応率ともに低かった。第2工程の加熱時間が長かったことによって水酸化ナトリウムの水分によってアルミニウムの酸化被膜が厚くなり、結晶化が進み酸化ナトリウムが拡散できなかったと推定される。
【0119】
[比較例7]
比較例7は、試験例5に変えて、フッ化物の添加量を1.86gとした以外は、試験例5と同様に操作し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら0.49時間保持し、水分除去処理を行った。第2工程後、第3工程において、そのまま、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、530℃での加熱温度を維持しつつ、12.6時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例7の反応率(SBH率)は77.9%であった。反応率10%時の反応速度は47%/Hr、70%時の反応速度は1.3%/Hrであった。であった。比較例7のタイムラグは2.33時間であった。また、比較例7のNa/B(モル比)は、1.53である。反応初期は粒子撹拌反応となったが、反応後半はNa/Bが高く、シャーベット状の撹拌物となって反応速度が低下した。タイムラグは長くなった。
【0120】
[比較例8]
試験例1に変えて、
図6に示す密閉容器10Aの内部に撹拌媒体としてセラミック製ボール(直径3mm)を投入し、メタホウ酸ナトリウム(NaBO
2)1.94gと、アルミニウム粉1.27gと、フッ化ナトリウム(NaF)0.21gとを添加し、撹拌媒体と原料との重量比を48とした。前処理を行わず、第3工程の加熱温度を579℃に変更し、周速を78.5cm/s(300rpm)として13.8時間ボールミル撹拌を行い、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。その結果、反応率(SBH率)は71.9%であった。反応率10%時の反応速度は90%/Hrであった。反応率50%時の反応速度は2.1%と遅くなった。比較例8のNa/B(モル比)は1.17である。比較例8のタイムラグは1.04時間であった。反応は反応生成物の観察から粒子撹拌反応と圧延粉砕反応の混じった反応であった。アルミニウム粒子は粒子状を保ったものとミルフィーユ状に圧延された粒子とが存在していた。反応速度は反応率約40%から低下した。タイムラグは前処理なしであったが圧延粉砕の効果で短かった。
【0121】
[試験例16]
試験例16は、試験例1に変えて、第1工程において、湿度10%以下の雰囲気でアルミニウム11.45gと水酸化ナトリウム粉末0.31gを混合した後、容器に装入し蓋をした後、240℃1時間加熱し、湿度10%以下の雰囲気中で冷却した。第2工程としてフッ化ナトリウム粉末1.86gとメタホウ酸ナトリウム17.46gを添加混合し、密閉容器に装入した後、真空ポンプを接続し、加熱温度490℃で脱気しながら1.44時間保持し、水分除去処理を行い、第3前処理を行った。
そのまま、密閉容器内を490℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、490℃での加熱温度を維持しつつ、23.7時間撹拌した以外試験例1と同様の操作をした。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例16の反応率(SBH率)は86.7%であった。反応率10%時の反応速度は131%/Hrであった。試験温度が低かったため、試験例16のタイムラグは3.36時間と長くなった。また、試験例16のNa/B(モル比)は、1.19である。粒子撹拌反応となった。これは加熱温度が490℃であったため水素化ホウ素ナトリウムの一部が融体となったことが理由である。反応率は良好であった。
【0122】
[試験例17]
試験例17は、試験例5に変えて、フッ化物として、フッ化アルミニウム(AlF3)0.41gを添加し、第2工程において、密閉容器に真空ポンプを接続し、加熱温度530℃で脱気しながら0.46時間保持し、水分除去処理を行った。そのまま、密閉容器内を532℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、532℃での加熱温度を維持しつつ、13.2時間撹拌した以外は、試験例5と同様に操作した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例17の反応率(SBH率)は73.8%であった。反応率10%時の反応速度は25%/Hrであった。また、試験例17のNa/B(モル比)は、1.03である。試験例17のタイムラグは6.84時間と長くなった。これはフッ化アルミニウム(AlF3)がナトリウムイオンと結合してクリオライト(Na3AlF6)となって、実質的なNa/B(モル比)を低下させたことを示した。撹拌時間からタイムラグを引いた反応時間は6.4Hrであった。平均反応速度が良好であったことを示した。
【0123】
図19は試験例1の第1工程を終了してからの第2工程と第3工程の加熱温度と反応系の水素圧力と撹拌回転数とSBH反応率の経過時間との関係を示す図である。図から撹拌開始してから1.0時間ほど、反応速度の非常に遅いタイムラグ期間があることがわかる。反応率が約3%を超えると急激に反応速度は速くなって反応率70%まで保っていることがわかる。その後、反応率は徐々に低下している。水素を追加供給しているが、供給時に水素圧力が高くなるとともに反応速度が向上していることがわかる。反応時間を短く改善するためにはタイムラグの短縮と70%を超える期間の反応速度の向上が必要であることがわかる。
【0124】
試験例1から9の結果を表1に示す。また、比較例1から8および試験例16、17の結果を表2に示す。
図10は、試験例1の第1前処理品の生成物SEMマッピング像である。
図11は、比較例3の第2前処理品で反応温度478℃の生成物SEMマッピング像である。
図12は試験例15の第4前処理品の生成物SEMマッピング像である。
図16は、Na/B比とタイムラグの関係を示す図である。
図17は、加熱温度とタイムラグとの関係を示す図である。
図18は、プリミックス焼成温度と反応率が60%に達した時間と関係を示す図である。
図16に示すように、Na/B比が1.15から1.25の範囲がタイムラグ時間の短縮効果を確認できた。
図17に示すように、加熱温度が490℃以上でタイムラグの短縮効果を確認できた。
図18に示すように、プリミックス焼成温度が100℃から330℃の範囲で反応率60%に到達するまでの時間が短縮され、反応速度向上効果が確認できた。
【0125】
【0126】
【0127】
表1に示すように、試験例1から試験例9は、前処理を行うことで、タイムラグ後の反応速度が速い良好な粒子撹拌反応とすることができた。また、比較例1から8に比べて、いずれも加熱反応時のタイムラグを短くすることができた。このように、試験例のように、前処理することにより、フッ化ナトリウム(NaF)と水酸化ナトリウムとがアルミニウム(Al)粒の表面に二酸化ナトリウムアルミニウムを形成し、フッ化物でイオタアルミナに速く変化させて、タイムラグを少なくし、反応速度の速い粒子撹拌反応とすることができる。
【0128】
[試験例10]
試験例4に変えて、第1工程においてアルミニウム粉を3.82g、メタホウ酸ナトリウムを5.82g、フッ化ナトリウムを0.62g、水酸化ナトリウム0.10gとし、加熱温度を250℃とし、第3工程の途中において、反応生成物を一度外部へ取り出し、解砕処理を行い、炉温度を530℃から480℃に変更して、計23.5時間撹拌した以外は試験例4と同様に操作した。その結果、反応率(SBH率)は96.3%であった。反応率10%時の反応速度は134%/Hrであった。解砕前の88%時の反応速度は0.3%/Hrであったが解砕直後は7.1%/Hrに改善した。試験例10のNa/B(モル比)は、1.20である。試験例10のタイムラグは、0.5時間であった。試験終了後の生成物の状態は粒状であった。
【0129】
試験例10の反応率と炉温度の撹拌開始からの時間との関係を
図20に示す。解砕後480℃に低くしても反応率が上がっていることがわかる。
【0130】
[試験例11]
試験例10に変えて、第1工程においてアルミニウム粉を3.82g、メタホウ酸ナトリウムを5.24g、フッ化ナトリウムを0.31gとし、第3工程の反応率65%の時点で途中において、反応生成物を密閉容器の外部へ取り出し、解砕処理を行い、そして、解砕物に二ホウ酸ナトリウム(Na
4B
2O
5)を0.86g添加し、密閉容器内に戻して、加熱を再開した。合計23.1時間撹拌した以外は試験例10と同様に操作した。Na/B比は1.12から1.21になった。その結果、反応率(SBH率)は92.9%であった。解砕前の反応速度は3.4%/Hrであったが、解砕後二ホウ酸ナトリウム(Na
4B
2O
5)を添加した後の反応速度は4.1%と改善した。試験例11のタイムラグは、0.95時間であった。試験終了後の生成物の状態は粒状であった。試験例11での反応率と撹拌開始からの時間との関係を
図20に示す。
【0131】
解砕処理によって、試験例10では反応速度は大幅に増加し、試験例11では二ホウ酸ナトリウム追添加分のボロン増量分の反応率低下の後、水分によって一時的に反応率は低下したが直ぐ回復し、その後の反応速度の低下は少なかった。これらの原因は解砕によって集合した粒子が分離し、未反応のアルミニウム(Al)粒とメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)との接触面積と機会が増え改善されたと推定した。
【0132】
試験例10では解砕後に炉の温度を530℃から480℃へ低下させ、水素化ホウ素ナトリウムの融点以下としたが、反応速度の低下は認められなかった。これはすでに個々のアルミニウム粒子の内部は生成物で満たされ拡散移動可能なことと、未反応物が個々の粒子に均一に存在していたことを示している。
【0133】
試験例10および11の結果を表3に示す。
【0134】
【0135】
表3に示すように、試験例10は、途中解砕しているので、粒子撹拌反応に戻って反応速度が上がり、反応率(SBH率)が96.3%であり、試験例1のSBH反応率(94.1%)に較べて、反応率の増加が確認された。
【0136】
試験例11は、反応によりイオタアルミナ層がすでに形成されているので、反応途中に二ホウ酸ナトリウム(Na4B2O5)を0.86g添加しても、反応が止まる等の影響は少なかった。解砕の効果により反応速度と反応率は向上した。
【0137】
[試験例12]
試験例12は、試験例2に対して、メタホウ酸ナトリウムを除いたプリミックス処理を行わず、第1工程において、すべての材料、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)5.82gと、アルミニウム(平均粒径が30μmのアルミニウム(Al)粉末3.81gと、水酸化ナトリウム(NaOH)0.1gとを同時に混合した。第2工程において、加熱温度100℃で密閉しながら1.05時間保持し、真空後密閉加熱処理を行った。処理後、そのまま、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.4cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、5.5時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。比較例1の反応率(SBH率)は62.4%であった。反応率10%時の反応速度は161%/Hrであった。試験例12のタイムラグは1.48時間であった。また、試験例12のNa/B(モル比)は、1.19である。
【0138】
[試験例13]
試験例13は、試験例5に変えて、第1工程において湿度10%以下の雰囲気中の室温でメタホウ酸ナトリウムを除いた原料を混合し、プリミックスとして室温で2.0時間保持後、メタホウ酸ナトリウムを混合し密閉容器に入れた。第2工程において、密閉容器を真空ポンプで真空にしたのちバルブ密閉後、加熱温度501℃で密閉しながら0.55時間保持し、密閉加熱処理し、第4前処理を行った。処理後、そのまま、密閉容器内を530℃に加熱するとともに、水素ガスを導入したのち、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.4cm/s(60rpm)で撹拌して、530℃での加熱温度を維持しつつ、3.2時間撹拌し、部品破損により中止した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例13の反応率(SBH率)は71.2%であった。反応率10%時の反応速度は200%/Hrであった。試験例13のタイムラグは0.53時間であった。また、試験例13のNa/B(モル比)は、1.19である。反応は粒子撹拌反応となった。タイムラグは改善された。撹拌時間は短かったが反応速度と反応率は良好であった。
【0139】
[試験例14]
試験例14は、試験例1に変えて、第1工程はアルミニウム11.45gと、メタホウ酸ナトリウム17.46gと、フッ化ナトリウム3.25gとを混合した後、密閉容器に装入した後、加熱を行わなかった。第2工程において、密閉容器に水素ガスを導入して加熱温度510℃で密閉しながら、密閉加熱処理を行った。0.54時間保持した後、水素ガスを導入した。そのまま、密閉容器内を510℃に保持するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速7.7cm/s(30rpm)で撹拌して、510℃での加熱温度を維持しつつ、23.8時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例14の反応率(SBH率)は88.3%であった。反応率10%時の反応速度は186%/Hrであった。試験例14のタイムラグは1.07時間であった。また、試験例14のNa/B(モル比)は、1.29である。反応は粒子撹拌反応となった。タイムラグは改善された。反応率は良好であった。
【0140】
[試験例15]
試験例15は、試験例5の第1工程に変えて、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)5.82gと、アルミニウム(平均粒径が30μmのアルミニウム(Al)粉末3.81gと、水酸化ナトリウム(NaOH)0.1gと、フッ化ナトリウム0.62gを同時に混合し、密閉容器に装入した。第2工程において、密閉容器を真空ポンプで真空にしたのちバルブ密閉後、加熱温度530℃で密閉しながら0.54時間保持し、密閉加熱処理の第4前処理を行った。処理後、そのまま、密閉容器内を531℃に加熱するとともに、密閉容器内の撹拌手段を回転させ、撹拌回転速度を周速15.7cm/s(60rpm)で撹拌して、531℃での加熱温度を維持しつつ、5.0時間撹拌した。以上のようにして、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)を得た。試験例15の反応率(SBH率)は62.2%であった。反応率10%時の反応速度は97%/Hrであった。試験例15のタイムラグは1.14時間であった。また、試験例15のNa/B(モル比)は、1.19である。反応は粒子撹拌反応となった。タイムラグは改善された。反応率は良好であった。
【0141】
試験例12から試験例15の結果を表4に示す。
図12は、試験例12の真空後密閉加熱処理品の生成物SEMマッピング像である。
【0142】
【0143】
表4に示すように、第2工程を第4前処理の一環として密閉して加熱処理するとタイムラグの改善が確認された。その中でも、第1工程でホウ酸ナトリウムを除いて混合し室温保持した後、第2工程で真空後密閉加熱処理している試験例13は、タイムラグおよび反応速度において良好な結果を得た。これは、密閉状態としているので、水分が逃げないため、新規酸化被膜が生成するとともに、フッ化物と水分が反応しフッ化水素(HF)を生成し、フッ化水素はガスとなってアルミニウム表面でフッ化アルミニウムとなってから、NaAlF層の形成が生じる。この結果、反応が生じるまでのタイムラグが改善されるという効果が得られた。
【符号の説明】
【0144】
10A~10D 密閉容器
12、12b 容器本体
14 蓋部
16 ヒーター
18 O-リング
20 モーター
22 撹拌棒
22A 撹拌子
24 第1パイプ
26 水素ガス供給バルブ
28 排気バルブ
30 第2パイプ
32 圧力計
35 スクレーパ
36 リボン状のスクレーパ
37 ワイドパドル撹拌子
51 ホウ酸ナトリウム類(ホウ酸ナトリウム粉末)
52 アルミニウム粉末
54 フッ化物粉末
55 水酸化ナトリウム粉末
101 アルミニウム粒子
101a 表面
101b Al酸化被膜
101c 針状のイオタアルミナ(0.67Na・6Al・9.33O)層
102 メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)
103 フッ化ナトリウム(NaF)
106 二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO2)
111 水素化ホウ素ナトリウム(SBH)
112 水素化ナトリウム(NaH)
113 酸化ナトリウム(Na2O)
115 反応物層(水素化ホウ素ナトリウム(SBH)111、水素化ナトリウム(NaH)112)
117 還元性物質(低級フッ化アルミニウムと推定)