IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱瓦斯化学株式会社の特許一覧

特許7533664ポリカーボネート樹脂、その製造方法、及び、光学レンズ
<>
  • 特許-ポリカーボネート樹脂、その製造方法、及び、光学レンズ 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】ポリカーボネート樹脂、その製造方法、及び、光学レンズ
(51)【国際特許分類】
   C08G 64/04 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
C08G64/04
【請求項の数】 33
(21)【出願番号】P 2023047559
(22)【出願日】2023-03-24
(62)【分割の表示】P 2019539562の分割
【原出願日】2018-08-29
(65)【公開番号】P2023078400
(43)【公開日】2023-06-06
【審査請求日】2023-03-24
(31)【優先権主張番号】P 2017165198
(32)【優先日】2017-08-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004466
【氏名又は名称】三菱瓦斯化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100110663
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 共永
(74)【代理人】
【識別番号】100156476
【弁理士】
【氏名又は名称】潮 太朗
(72)【発明者】
【氏名】白武 宗憲
(72)【発明者】
【氏名】石原 健太朗
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 晃司
(72)【発明者】
【氏名】池田 慎也
(72)【発明者】
【氏名】加藤 宣之
(72)【発明者】
【氏名】近藤 光輝
(72)【発明者】
【氏名】村田(鈴木) 章子
(72)【発明者】
【氏名】大島 健輔
(72)【発明者】
【氏名】永山 修也
【審査官】藤原 研司
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-332345(JP,A)
【文献】特開2015-180747(JP,A)
【文献】国際公開第2014/073496(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G
G02B
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表される構成単位を含み、
【化1】
(式(1)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、環原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の環原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、CN、CH、OCH、O-フェニル、O-ナフチル、S-フェニル、S-ナフチル、及び、ハロゲンからなる群から選択される1個あるいは2個のR基を有していても良く、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
23℃、波長589nmにおける屈折率(nD)屈折率の値が1.635以上である、ポリカーボネート樹脂。
【請求項2】
前記一般式(1)で表される構成単位を50モル%よりも多く含む、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項3】
前記一般式(1)におけるR及びRのうち少なくとも1つが炭素数6~20のアリール基である、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項4】
前記一般式(1)におけるR及びRのうち少なくとも2つが炭素数6~14のアリール基である、請求項3に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項5】
前記一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(A-1)~(A-7)で表される構成単位の少なくともいずれかを含む、請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【請求項6】
下記一般式(2)及び(3)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含む、請求項1~5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化9】
(式(2)中のR’~R’20は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Yは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
c及びdは、それぞれ1~10の整数である。)
【化10】
(式(3)中のR’’~R’’16は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Zは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
e及びfは、それぞれ1~10の整数である。)
【請求項7】
前記一般式(1)で表される構成単位と、前記一般式(2)で表される構成単位とを少なくとも含む共重合体を含む、請求項6に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項8】
前記共重合体が、下記一般式(3-1)で表される構成単位をさらに含む、請求項7に記載のポリカーボネート樹脂。
【化11】
【請求項9】
前記一般式(1)で表される構成単位と、前記一般式(3)で表される構成単位とを少なくとも含む共重合体を含む、請求項6に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項10】
前記共重合体が、下記一般式(2-1)で表される構成単位をさらに含む、請求項9に記載のポリカーボネート樹脂。
【化12】
【請求項11】
前記一般式(2)及び(3)で表される構成単位を合計で20~80モル%含む、請求項6~10のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項12】
下記一般式(4)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含む、請求項1~11のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化13】
【請求項13】
少なくともBNEF(9,9-ビス(6-(2-ヒドロキシエトキシ)ナフタレン-2-イル)フルオレン)の構成単位を含む、請求項12に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項14】
少なくとも2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフタレンの構成単位を含む、請求項12に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項15】
少なくともBPPEF(9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン)の構成単位をさらに含む、請求項12に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項16】
前記アリール基又は前記ヘテロアリール基が、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数6~16のアリール基によって置換されていても良い、ピレニル基、フラニル基、ベンゾジオキサニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ピペロニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ピロリジニル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、及び、カルバゾール基から選択される、請求項1~15のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項17】
前記Rと前記Rが同一である、請求項1~16のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項18】
前記Rと前記Rが、同一であっても異なっていても良く、単環式あるいは多環式の
炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、環原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の環原子は炭素であるヘテロアリール基から選択され、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていない、請求項1~16のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項19】
前記Rと前記Rが、
アズレニル、
置換されていないか、フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールからなる群から選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されていても良い、インデニル
置換されていないフェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されているフェニル、
互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールであって、前記多環式アリールは、置換されていないか、あるいは、フェニル、及び、2個あるいは3個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されていても良く、2個あるいは3個の前記フェニル環は、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良く、多環式アリールの前記フェニル環は、置換されていないか、あるいは、1個あるいは2個の置換基Rを有する、多環式アリール
からなる群から選択される、請求項1~18のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項20】
前記Rと前記Rが、
置換されていないか、1個、2個、3個、4個、あるいは5個のフェニル基によって置換されていても良い、フェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル、及び、ピレニルから選択される1個あるいは2個の多環式アリール基によって置換され、及び、1個のフェニル基によってさらに置換されていても良いフェニル、
置換されていないか、CN、フェニル、及び、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル及びピレニルから選択される多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されるナフチル、
ビフェニレニル、
トリフェニレニル、
テトラフェニレニル、
フェナントリル、
ピレニル、
9H-フルオレニル、
ジベンゾ[a,e][8]アヌレニル、
ペリレニル、及び、
9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]イル
からなる群から選択される、請求項1~19のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項21】
前記Rと前記Rが、フェニル、2-シアノフェニル、3-シアノフェニル、4-シアノフェニル、2-ナフチル、1-ナフチル、及び、9-ナフチルからなる群から選択される、請求項20に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項22】
前記Rと前記Rが、
5あるいは6個の環原子を有するヘテロ芳香族単環基であって、1個、2個、3個、あるいは4個の窒素原子、または1個の酸素原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子、または1個の硫黄原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子を有し、他の環原子は炭素原子である、ヘテロ芳香族単環基、
ヘテロ芳香族多環基であって、前記のヘテロ芳香族単環と、フェニル及びヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、多環式ヘテロアリールの(ヘテロ)芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、及び、
ヘテロ芳香族多環基であって、環原子として酸素、硫黄、及び、窒素から選択される1個あるいは2個のヘテロ原子を有する少なくとも1個の飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環と、フェニル及び前記のヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、少なくとも1個のさらなる前記芳香環は、飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環状基に直接縮合されていて、多環ヘテロアリール芳香環の他のさらなる芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、
からなる群から選択される、請求項1~18のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項23】
前記Rと前記Rが、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ベンゾフリル、ジベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、チアントレニル、ナフトフリル、フロ[3,2-b]フラニル、フロ[2,3-b]フラニル、フロ[3,4-b]フラニル、オキサトレニル(oxanthrenyl)、インドリル、イソインドリル、カルバゾリル、インドリジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾ[cd]インドリル、1H-ベンゾ[g]インドリル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、フェナジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェノキサジニル、ベンゾ[b][1,5]ナフチルジニル、シンノリニル、1、5-ナフチリジニル、1、8-ナフチリジニル、フェニルピロリル、ナフチルピロリル、ジピリジニル、フェニルピリジニル、ナフチルピリジニル、ピリド[4,3-b]インドリル、ピリド[3,2-b]インドリル、ピリド[3,2-g]キノリニル、ピリド[2,3-b][1,8]ナフチリジニル、ピロロ[3,2-b]ピリジリニル、プテリジニル(pteridinyl)、プリル、9H-キサンテニル(xanthenyl)、2H-クロメニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フロ[3,2-f][1]ベンゾフラニル、フロ[2,3-f][1]ベンゾフラニル、フロ[3,2-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノキサリニル、ベンゾ[g]クロメニル、ピロロ[3、2,1-hi]インドリル、
ベンゾ[g]キノキサリニル、ベンゾ[f]キノキサリニル、及び、ベンゾ[h]イソキノリニル、
からなる群から選択される、請求項22に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項24】
前記Xがエチレン基である、請求項1~23のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項25】
前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)が90~185℃である、請求項1~24のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項26】
請求項1~25のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を含む、光学レンズ。
【請求項27】
請求項1~25のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法であって、下記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを溶融重縮合する工程を含む、ポリカーボネート樹脂の製造方法。
【化14】
(一般式(5)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、環原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の環原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、CN、CH、OCH、O-フェニル、O-ナフチル、S-フェニル、S-ナフチル、及び、ハロゲンからなる群から選択される1個あるいは2個のR基を有していても良く、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
【請求項28】
請求項1~25のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を含む、ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項29】
前記ポリカーボネート樹脂組成物中のフェノール含量が0.1~3000ppmである、請求項28に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項30】
前記ポリカーボネート樹脂組成物中の炭酸ジエステル含量が、0.1~1000ppmである、請求項29に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項31】
請求項1~25のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を含む光学成形体。
【請求項32】
前記光学成形体の全光線透過率が85%以上である、請求項31に記載の光学成形体。
【請求項33】
光学成形体におけるPCT試験後の全光線透過率が60%以上であり、前記PCT試験が、直径50mm、厚さ3mmの射出成形物を、120℃、0.2Mpa、100%RH、20時間の条件で保持することで行うものである、請求項31または32に記載の光学成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関する。また、本発明は、ポリカーボネート樹脂を含む光学レンズにも関する。
【背景技術】
【0002】
カメラ、フィルム一体型カメラ、ビデオカメラ等の各種カメラの光学系に使用される光学レンズの材料として、光学ガラスあるいは光学用樹脂が使用されている。光学ガラスは、耐熱性、透明性、寸法安定性、耐薬品性等に優れるが、材料コストが高く、成形加工性が悪く、生産性が低いという問題点を有している。
【0003】
一方、光学用樹脂からなる光学レンズは、射出成形により大量生産が可能であるという利点を有している。例えば、カメラ用レンズにおいて、ポリカーボネート樹脂等が使用されている。しかしながら、近年、製品の軽薄短小化により、高い屈折率の樹脂の開発が求められている。一般に光学材料の屈折率が高いと、同一の屈折率を有するレンズエレメントを、より曲率の小さい面で実現できるため、この面で発生する収差量を小さくできる。
その結果、レンズの枚数を減らしたり、レンズの偏心感度を低減したり、レンズ厚みを薄くして軽量化することが可能になる。
【0004】
また、一般に、カメラの光学系では、複数枚の凹レンズと凸レンズを組み合わせる事で収差補正を行っている。即ち、凸レンズで出来た色収差に対し、凸レンズと反対の符号の色収差を有する凹レンズを組み合わせることにより、合成的に色収差を打ち消している。
この時、凹レンズには高分散(すなわち、低アッベ数)であることが要求される。
【0005】
そこで、屈折率が高く、低アッベ数である光学レンズ向け樹脂の開発が行われてきた。例えば、ビスフェノールA型のポリカーボネート構成単位等を含む共重合体は、屈折率が向上することが特許文献1に開示されている。特許文献1の実施例には、屈折率1.62~1.64、アッベ数23~26を達成したことが記載されている。
【0006】
また、フルオレン構造を有する構成単位を含むポリカーボネート樹脂とビスフェノールAの共重合体が、特許文献2に開示されている。この文献の実施例には、屈折率1.616~1.636を達成したことが記載されている。また、特許文献3において開示されているポリカーボネート共重合体においても十分に高い屈折率は実現されていない。
【0007】
上記のように、高い屈折率及び低アッベ数を有するポリカーボネート樹脂及び光学レンズは、未だ提供されていなかった。
【0008】
さらに近年では、各種電子機器に耐水性及び耐熱性が求められている。そのような電子機器の耐水性及び耐熱性を評価する環境試験として、「PCT試験」(プレッシャークッカー試験)が実施されている。この試験は、耐湿熱性試験であり、試料内部への水分の侵入を時間的に加速して評価する。従って、電子機器に使用される光学用樹脂からなる光学レンズには、高い屈折率及び低アッベ数を有するだけでなく、PCT試験後も光学物性を維持することが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】国際公開第2007/142149号
【文献】特開平6-25398号公報
【文献】特開2014-185325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、高屈折率、低アッベ数及び高耐湿熱性、特に高い屈折率を有するポリカーボネート樹脂を提供することである。また、この樹脂を使用することにより、優れた光学レンズを提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、下記ポリカーボネート樹脂及び光学レンズによって、上記課題を解決することができることを見出し、本発明に到達した。
【0012】
本発明は、例えば以下の通りである。
[1] 下記一般式(1)で表される構成単位を含むポリカーボネート樹脂。
【化1】
(式(1)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、CN、CH、OCH、O-フェニル、O-ナフチル、S-フェニル、S-ナフチル、及び、ハロゲンからなる群から選択される1個あるいは2個のR基を有していても良く、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
[2]前記一般式(1)で表される構成単位を50モル%よりも多く含む、上記[1]に記載のポリカーボネート樹脂。
[3]前記一般式(1)におけるR及びRのうち少なくとも1つが炭素数6~20のアリール基である、上記[1]または[2]に記載のポリカーボネート樹脂。
[4]前記一般式(1)におけるR及びRのうち少なくとも2つが炭素数6~14のアリール基である、上記[3]に記載のポリカーボネート樹脂。
[5]前記一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(A-1)~(A-7)で表される構成単位の少なくともいずれかを含む、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
[6]下記一般式(2)及び(3)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含む、上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化9】
(式(2)中のR’~R’20は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Yは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
c及びdは、それぞれ1~10の整数である。)
【化10】
(式(3)中のR’’~R’’16は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Zは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
e及びfは、それぞれ1~10の整数である。)
[7]前記一般式(1)で表される構成単位と、前記一般式(2)で表される構成単位とを少なくとも含む共重合体を含む、上記[6]に記載のポリカーボネート樹脂。
[8]前記共重合体が、下記一般式(3-1)で表される構成単位をさらに含む、上記[7]に記載のポリカーボネート樹脂。
【化11】
[9]前記一般式(1)で表される構成単位と、前記一般式(3)で表される構成単位とを少なくとも含む共重合体を含む、上記[6]に記載のポリカーボネート樹脂。
[10]前記共重合体が、下記一般式(2-1)で表される構成単位をさらに含む、上記[9]に記載のポリカーボネート樹脂。
【化12】
[11]前記一般式(2)及び(3)で表される構成単位を合計で20~80モル%含む、上記[1]~[10]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[12]下記一般式(4)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含む、上記[1]~[11]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
【化13】
[13]少なくともBNEF(9,9-ビス(6-(2-ヒドロキシエトキシ)ナフタレン-2-イル)フルオレン)の構成単位を含む、上記[12]に記載のポリカーボネート樹脂。
[14]少なくともBPEF(9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン)の構成単位を含む、上記[12]に記載のポリカーボネート樹脂。
[15]少なくともBPPEF(9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン)の構成単位をさらに含む、上記[12]に記載のポリカーボネート樹脂。
[16]前記アリール基が、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数6~16のアリール基によって置換されていても良い、ピレニル基、フラニル基、ベンゾジオキサニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ピペロニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ピロリジニル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、及び、カルバゾール基から選択される、上記[1]~[15]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[17]前記ポリカーボネート樹脂の屈折率の値が1.655以上である、上記[1]~[16]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[18]前記Rと前記Rが同一である、上記[1]~[17]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[19]前記Rと前記Rが、同一であっても異なっていても良く、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基から選択され、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていない、上記[1]~[17]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[20]前記Rと前記Rが、
アズレニル、
置換されていないか、フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールからなる群から選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されていても良い、インデ二ル、
置換されていないフェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されているフェニル、
互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールであって、前記多環式アリールは、置換されていないか、あるいは、フェニル、及び、2個あるいは3個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されていても良く、2個あるいは3個の前記フェニル環は、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良く、多環式アリールの前記フェニル環は、置換されていないか、あるいは、1個あるいは2個の置換基Rを有する、多環式アリール
からなる群から選択される、上記[1]~[19]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[21]前記Rと前記Rが、
置換されていないか、1個、2個、3個、4個、あるいは5個のフェニル基によって置換されていても良い、フェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル、及び、ピレニルから選択される1個あるいは2個の多環式アリール基によって置換され、及び、1個のフェニル基によってさらに置換されていても良いフェニル、
置換されていないか、CN、フェニル、及び、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル及びピレニルから選択される多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されるナフチル、
ビフェニレニル、
トリフェニレニル、
テトラフェニレニル、
フェナントリル、
ピレニル、
9H-フルオレニル、
ジベンゾ[a,e][8] アヌレニル、
ペリレニル、及び、
9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]イル
からなる群から選択される、上記[1]~[20]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[22]前記Rと前記Rが、フェニル、2-シアノフェニル、3-シアノフェニル、4-シアノフェニル、2-ナフチル、1-ナフチル、及び、9-ナフチルからなる群から選択される、上記[21]に記載のポリカーボネート樹脂。
[23]前記Rと前記Rが、
5あるいは6個の環原子を有するヘテロ芳香族単環基であって、1個、2個、3個、あるいは4個の窒素原子、または1個の酸素原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子、または1個の硫黄原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子を有し、他の環原子は炭素原子である、ヘテロ芳香族単環基、
ヘテロ芳香族多環基であって、前記のヘテロ芳香族単環と、フェニル及びヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、多環式ヘテロアリールの(ヘテロ)芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、及び、
ヘテロ芳香族多環基であって、還原子として酸素、硫黄、及び、窒素から選択される1個あるいは2個のヘテロ原子を有する少なくとも1個の飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環と、フェニル及び前記のヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、少なくとも1個のさらなる前記芳香環は、飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環状基に直接縮合されていて、多環ヘテロアリール芳香環の他のさらなる芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、
からなる群から選択される、請求項上記[1]~[19]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[24]前記Rと前記Rが、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ベンゾフリル、ジベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、チアントレニル、ナフトフリル、フロ[3,2-b]フラニル、フロ[2,3-b]フラニル、フロ[3,4-b]フラニル、オキサトレニル(oxanthrenyl)、インドリル、イソインドリル、カルバゾリル、インドリジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾ[cd]インドリル、1H-ベンゾ[g]インドリル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、フェナジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェノキサジニル、ベンゾ[b][1,5]ナフチルジニル、シンノリニル、1、5-ナフチリジニル、1、8-ナフチリジニル、フェニルピロリル、ナフチルピロリル、ジピリジニル、フェニルピリジニル、ナフチルピリジニル、ピリド[4,3-b]インドリル、ピリド[3,2-b]インドリル、ピリド[3,2-g]キノリニル、ピリド[2,3-b][1,8]ナフチリジニル、ピロロ[3,2-b]ピリジリニル、ピテリジニル(pteridinyl)、プリル、9H-キサンテニル(xanthenyl)、2H-クロメニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フロ[3,2-f][1]ベンゾフラニル、フロ[2,3-f][1]ベンゾフラニル、フロ[3,2-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノキサリニル、ベンゾ[g]クロメニル、ピロロ[3、2,1-hi]インドリル、ベンゾ[g]キノキサリニル、ベンゾ[f]キノキサリニル、及び、ベンゾ[h]イソキノリニル、
からなる群から選択される、上記[23]に記載のポリカーボネート樹脂。
[25]前記Xがエチレン基である、上記[1]~[24]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[26]上記[1]~[25]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を含む、光学レンズ。
[27]上記[1]~[25]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法であって、下記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを溶融重縮合する工程を含む、ポリカーボネート樹脂の製造方法。
【化14】
(一般式(5)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、CN、CH、OCH、O-フェニル、O-ナフチル、S-フェニル、S-ナフチル、及び、ハロゲンからなる群から選択される1個あるいは2個のR基を有していても良く、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
【発明の効果】
【0013】
本発明のポリカーボネート樹脂は、高屈折率、低アッベ数及び高耐湿熱性、特に高い屈折率を示す。また、樹脂を使用することにより、優れた光学レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例2-Bで製造した樹脂のH1-NMRチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)ポリカーボネート樹脂の成分(構成単位)
本発明のポリカーボネート樹脂は、下記一般式(1)で表される構成単位を含むポリカーボネート樹脂である。
【化15】
(式(1)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
単環式あるいは多環式の前記アリール基、及び、単環式あるいは多環式の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、CN、CH、OCH、O-フェニル、O-ナフチル、S-フェニル、S-ナフチル、及び、ハロゲンからなる群から選択される1個あるいは2個のR基を有していても良く、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
【0016】
上記一般式(1)におけるR及びRは、それぞれ、好ましくは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数2~4のアルケニル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又は、炭素数7~12のアラルキル基であり、より好ましくは、炭素数6~20のアリール基、さらに好ましくは炭素数6~14のアリール基である。また、一般式(1)におけるR~R10のうち少なくとも1つが、炭素数6~20のアリール基であることが好ましく、炭素数6~14のアリール基であることがさらに好ましく、特に、R~R10のうち少なくとも2つが炭素数6~14、又は、炭素数6~12のアリール基であることがより好ましい。
【0017】
とRとは、例えば、同一である。
また、RとRは、同一であっても異なっていても良く、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基から選択されても良い。なおここで、単環式あるいは多環式のアリール基、及び、単環式あるいは多環式のヘテロアリール基は、置換されていなくても良い。
【0018】
とRは、それぞれ、以下の群から選択されても良い。すなわち、
アズレニル、
置換されていないか、フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールからなる群から選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されていても良い、インデニル
置換されていないフェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
フェニル、及び、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される、2個、3個、4個、あるいは5個の置換基によって置換されているフェニル、
互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、2個、3個、あるいは4個のフェニル環を有する多環式アリールであって、前記多環式アリールは、置換されていないか、あるいは、フェニル、及び、2個あるいは3個のフェニル環を有する多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されていても良く、2個あるいは3個の前記フェニル環は、単結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良く、多環式アリールの前記フェニル環は、置換されていないか、あるいは、1個あるいは2個の置換基Rを有する、多環式アリール、からなる群である。
【0019】
また、RとRは、それぞれ、以下の群から選択されても良い。すなわち、
置換されていないか、1個、2個、3個、4個、あるいは5個のフェニル基によって置換されていても良い、フェニル、
1個あるいは2個のCN基によって置換されているフェニル、
ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル、及び、ピレニルから選択される1個あるいは2個の多環式アリール基によって置換され、及び、1個のフェニル基によってさらに置換されていても良いフェニル、
置換されていないか、CN、フェニル、及び、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントリル及びピレニルから選択される多環式アリールから選択される1個あるいは2個の置換基によって置換されるナフチル、
ビフェニレニル、
トリフェニレニル、
テトラフェニレニル、
フェナントリル、
ピレニル、
9H-フルオレニル、
ジベンゾ[a,e][8] アヌレニル、
ペリレニル、及び、
9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]イルからなる群である。
ここで、RとRとは、、フェニル、2-シアノフェニル、3-シアノフェニル、4-シアノフェニル、2-ナフチル、1-ナフチル、及び、9-ナフチルからなる群から選択されることが好ましい。
【0020】
また、RとRは、それぞれ、以下の群から選択されても良い。すなわち、
5あるいは6個の環原子を有するヘテロ芳香族単環基であって、1個、2個、3個、あるいは4個の窒素原子、または1個の酸素原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子、または1個の硫黄原子及び0個、1個、2個、あるいは3個の窒素原子を有し、他の環原子は炭素原子である、ヘテロ芳香族単環基、
ヘテロ芳香族多環基であって、前記のヘテロ芳香族単環と、フェニル及びヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、多環式ヘテロアリールの(ヘテロ)芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、及び、
ヘテロ芳香族多環基であって、還原子として酸素、硫黄、及び、窒素から選択される1個あるいは2個のヘテロ原子を有する少なくとも1個の飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環と、フェニル及び前記のヘテロ芳香族単環から選択される1個、2個、3個、4個、あるいは5個のさらなる芳香環を有し、少なくとも1個のさらなる前記芳香環は、飽和あるいは部分的に不飽和の5あるいは6員環のヘテロ環状基に直接縮合されていて、多環ヘテロアリール芳香環の他のさらなる芳香環は、共有結合によって互いに結合されていても良く、互いに直接縮合されていても良く、及び/又は、飽和あるいは不飽和の4~10員環の単環式あるいは二環式の炭化水素環に縮合されていても良い、ヘテロ芳香族多環基、からなる群である。
【0021】
また、RとRは、それぞれ、以下の群から選択されても良い。すなわち、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ベンゾフリル、ジベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、チアントレニル、ナフトフリル、フロ[3,2-b]フラニル、フロ[2,3-b]フラニル、フロ[3,4-b]フラニル、オキサトレニル(oxanthrenyl)、インドリル、イソインドリル、カルバゾリル、インドリジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾ[cd]インドリル、1H-ベンゾ[g]インドリル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、フェナジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェノキサジニル、ベンゾ[b][1,5]ナフチルジニル、シンノリニル、1、5-ナフチリジニル、1、8-ナフチリジニル、フェニルピロリル、ナフチルピロリル、ジピリジニル、フェニルピリジニル、ナフチルピリジニル、ピリド[4,3-b]インドリル、ピリド[3,2-b]インドリル、ピリド[3,2-g]キノリニル、ピリド[2,3-b][1,8]ナフチリジニル、ピロロ[3,2-b]ピリジリニル、プテリジニル(pteridinyl)、プリル、9H-キサンテニル(xanthenyl)、2H-クロメニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フロ[3,2-f][1]ベンゾフラニル、フロ[2,3-f][1]ベンゾフラニル、フロ[3,2-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノリニル、フロ[2,3-g]キノキサリニル、ベンゾ[g]クロメニル、ピロロ[3、2,1-hi]インドリル、ベンゾ[g]キノキサリニル、ベンゾ[f]キノキサリニル、及び、ベンゾ[h]イソキノリニルからなる群である。
【0022】
上記一般式(1)におけるXは、好ましくは炭素数2~4のアルキレン基、炭素数5~8のシクロアルキレン基、または炭素数6~14のアリーレン基であり、より好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基、炭素数5~6のシクロアルキレン基、または炭素数6~10のアリーレン基であり、特に好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基、例えば、エチレン基である。
また、上記一般式(1)におけるa及びbは、それぞれ、好ましくは1~6の整数であり、より好ましくは1~4であり、特に好ましくは2または3である。
【0023】
上記一般式(1)で表される構成単位は、好ましくは、下記一般式(A-1)~(A-7)で表される構成単位の少なくともいずれかを含む。
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
すなわち、一般式(1)で表される構成単位は、一般式(A-1)で表される(BINL-2EO(2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジフェニル-1,1’-ビナフタレン)由来の構成単位、一般式(A-2)で表されるDNBINOL-2EO(2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-1-イル)-1,1’-ビナフタレン)由来の構成単位、一般式(A-3)で表される2DNBINOL-2EO(2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-2-イル)-1,1’-ビナフタレン)由来の構成単位、及び、一般式(A-4)で表される9DPNBINOL-2EO(2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(フェナントレン-9-イル)-1,1’-ビナフタレン)由来の構成単位、一般式(A-5)で表される(CN-BNA(6,6´-ジ-(3-シアノフェニル)-2,2´-ビス-(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1´-ビナフタレン)由来の構成単位、一般式(A-6)で表される(FUR-BNA(6,6´-ジ-(ジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-2,2´-ビス-(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1´-ビナフタレン)由来の構成単位、及び、一般式(A-7)で表される(THI-BNA(6,6´-ジ-(ジベンゾ[b,d]チエン-4-イル)-2,2´-ビス-(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1´-ビナフタレン)由来の構成単位、の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
【0024】
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記一般式(1)で表される構成単位を50モル%よりも多く含むことが好ましく、より好ましくは60モル%、さらに好ましくは70モル%、特に好ましくは80モル%、または90モル%よりも多く含むことが好ましい。また、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記一般式(1)で表される構成単位のみで形成されていても良い。
【0025】
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記一般式(1)で表される構成単位(構成単位(1))以外にも1種以上の他の構成単位を含んでいてもよい。他の構成単位としては、フルオレン誘導体単位などが好ましい。
【0026】
具体的には、本発明のポリカーボネート樹脂は、一般式(2)及び(3)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含むことが好ましい。
【化23】
(式(2)中のR’~R’20は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Yは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
c及びdは、それぞれ1~10の整数である。)
【0027】
上記一般式(2)におけるR’~R’’20は、それぞれ、好ましくは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~4のアルケニル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又は、炭素数7~12のアラルキル基であり、より好ましくは、水素である。
【0028】
上記一般式(2)におけるYは、好ましくは炭素数2~4のアルキレン基、炭素数5~8のシクロアルキレン基、または炭素数6~14のアリーレン基であり、より好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基、炭素数5~6のシクロアルキレン基、または炭素数6~10のアリーレン基であり、特に好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基である。
また、上記一般式(2)におけるc及びdは、それぞれ、好ましくは1~6の整数であり、より好ましくは1~4であり、特に好ましくは2または3である。
【0029】
【化24】
(式(3)中のR’’~R’’16は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Zは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
e及びfは、それぞれ1~10の整数である。)
【0030】
上記一般式(3)におけるR’’~R’’16は、それぞれ、好ましくは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~4のアルケニル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又は、炭素数7~12のアラルキル基であり、より好ましくは、水素、または炭素数6~10のアリール基である。
【0031】
上記一般式(3)におけるZは、好ましくは炭素数2~4のアルキレン基、炭素数5~8のシクロアルキレン基、または炭素数6~14のアリーレン基であり、より好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基、炭素数5~6のシクロアルキレン基、または炭素数6~10のアリーレン基であり、特に好ましくは、炭素数2または3のアルキレン基である。
また、上記一般式(3)におけるe及びfは、それぞれ、好ましくは1~6の整数であり、より好ましくは1~4であり、特に好ましくは2または3である。
【0032】
本発明のポリカーボネート樹脂は、構成単位(1)、及び、上記一般式(2)または(3)で表わされる構成単位として、下記一般式(4)で表される構成単位の少なくとも1つをさらに含むことが好ましい。
【化25】
すなわち、本発明のポリカーボネート樹脂は、構成単位(1)とともに、上記一般式(4)で表される、BNEF(9,9-ビス(6-(2-ヒドロキシエトキシ)ナフタレン-2-イル)フルオレン)に由来する構成単位、BNE(2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフタレン)に由来する構成単位、およびBPPEF(9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン)に由来する構成単位の少なくともいずれかをさらに含むことが好ましい。
【0033】
本発明のポリカーボネート樹脂は、構成単位(1)以外の構成単位、好ましくは上記一般式(2)及び(3)で表される構成単位を合計で20~80モル%含んでいても良く、例えば、25~75モル%含んでいても良い。ポリカーボネート樹脂は、上記一般式(2)及び(3)で表される構成単位を、例えば、30~70モル%、35~65モル%、又は40~60モル%含む。
すなわち、本発明のポリカーボネート樹脂組成物に占める構成単位(1)と、一般式(2)で表される構成単位(2)とのモル比は、例えば、4:1~1:4、又は7:3~3:7である。さらに、上記モル比は、65:35~35:65であっても良く、3:2~2:3、又は1:1でも良い。ただし、ポリカーボネート樹脂組成物においては、上述のように構成単位(1)を50モル%よりも多く含むことが好ましいことから、構成単位(1)と構成単位(2)とのモル比として、好ましい具体例は、4:1~1:1、7:3~1:1、65:35~1:1、及び3:2~1:1等である。
なお、構成単位(1)と、一般式(3)で表される構成単位(3)とのモル比についても、上述の構成単位(1)と構成単位(2)のモル比と同様である。
【0034】
本発明のポリカーボネート樹脂は、ランダム、ブロック及び交互共重合構造のいずれを含んでもよい。また、本発明のポリカーボネート樹脂において、同一ポリマー分子内に上述の構成単位(1)、構成単位(2)、及び構成単位(3)が全て含まれていなくてもよい。すなわち、複数のポリマー分子全体において上述の構成単位が含まれるようであれば、本発明のポリカーボネート樹脂は、ブレンド樹脂であってもよい。例えば、上述の構成単位(1)、構成単位(2)、及び構成単位(3)をいずれも含むポリカーボネート樹脂としては、構成単位(1)、(2)及び(3)をいずれも含む共重合体であっても、構成単位(1)を含むホモポリマー又は共重合体と構成単位(2)を含むホモポリマー又は共重合体と構成単位(3)を含むホモポリマー又は共重合体の混合物であってもよく、また、構成単位(1)および(2)を含む共重合体と構成単位(1)および(3)を含む共重合体とのブレンド樹脂等であってもよい。
【0035】
本発明のポリカーボネート樹脂に他の樹脂をブレンドして、成形体の製造に供することができる。他の樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が例示される。
【0036】
さらに本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、酸化防止剤、離型剤、加工安定剤、紫外線吸収剤、流動性改質剤、結晶核剤、強化剤、染料、帯電防止剤あるいは抗菌剤等を添加することが好ましい。
【0037】
酸化防止剤としては、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネート-ジエチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。これらの中でも、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。ポリカーボネート樹脂組成物中の酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.3重量部であることが好ましい。
【0038】
離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸とのエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸とのエステルや、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。上記一価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素原子数1~20の一価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとしては、炭素原子数1~25の多価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。
【0039】
具体的に、一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ-ト、ソルビタンモノステアレート、2-エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。これらのうち、ステアリン酸モノグリセリドおよびラウリン酸モノグリセリドが特に好ましい。これら離型剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.005~2.0重量部の範囲が好ましく、0.01~0.6重量部の範囲がより好ましく、0.02~0.5重量部の範囲がさらに好ましい。
【0040】
加工安定剤としては、リン系加工熱安定剤、硫黄系加工熱安定剤等が挙げられる。リン系加工熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-4,3’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-3,3’-ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-フェニルホスホナイトおよびビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-3-フェニル-フェニルホスホナイト等が挙げられる。これらの中でも、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。ポリカーボネート樹脂組成物中のリン系加工熱安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
【0041】
硫黄系加工熱安定剤としては、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ステアリルチオプロピオネート)、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート等が挙げられる。ポリカーボネート樹脂組成物中の硫黄系加工熱安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
【0042】
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤が好ましい。すなわち、以下に挙げる紫外線吸収剤は、いずれかを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0043】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2,2’-メチレンビス(4-クミル-6-ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’-p-フェニレンビス(1,3-ベンゾオキサジン-4-オン)、2-[2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5-メチルフェニル]ベンゾトリアゾ-ル等が挙げられる。
【0044】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸水和物、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ-5-ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0045】
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール、2-(4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(オクチル)オキシ]-フェノール等が挙げられる。
【0046】
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2,6-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(1,5-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)および2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)などが挙げられる。
【0047】
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、1,3-ビス-[(2’-シアノ-3’,3’-ジフェニルアクリロイル)オキシ]-2,2-ビス[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、および1,3-ビス-[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼンなどが挙げられる。
【0048】
紫外線吸収剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01~3.0重量部であり、より好ましくは0.02~1.0重量部であり、さらに好ましくは0.05~0.8重量部である。かかる配合量の範囲であれば、用途に応じ、ポリカーボネート樹脂組成物に十分な耐候性を付与することが可能である。
【0049】
ポリカーボネート樹脂組成物には、製造時に生成するフェノールや、反応せずに残存した炭酸ジエステルが不純物として存在する。ポリカーボネート樹脂組成物中のフェノール含量は、0.1~3000ppmであることが好ましく、0.1~2000ppmであることがより好ましく、1~1000ppm、1~800ppm、1~500ppm、または1~300ppmであることが更に好ましい。また、ポリカーボネート樹脂組成物中の炭酸ジエステル含量は、0.1~1000ppmであることが好ましく、0.1~500ppmであることがより好ましく、1~100ppmであることが特に好ましい。ポリカーボネート樹脂組成物中に含まれるフェノールおよび炭酸ジエステルの量を調節することにより、目的に応じた物性を有する樹脂を得ることができる。フェノールおよび炭酸ジエステルの含量の調節は、重縮合の条件や装置を変更することにより適宜行うことができる。また、重縮合後の押出工程の条件によっても調節可能である。
【0050】
フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を上回ると、得られる樹脂成形体の強度が落ちたり、臭気が発生する等の問題が生じ得る。一方、フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を下回ると、樹脂溶融時の可塑性が低下する虞がある。
【0051】
(2)ポリカーボネート樹脂の性状
本発明のポリカーボネート樹脂の好ましい粘度平均分子量(Mv)は、8,000~20,000であり、9,000~15,000がより好ましく、10,000~14,000がさらに好ましい。
【0052】
Mvの値が8,000より小さいと、成形体が脆くなる可能性がある。また、Mvの値が20,000より大きいと、溶融粘度が高くなるため製造後の樹脂の取り出しが困難になり、更には流動性が悪くなり溶融状態で射出成形しにくくなる恐れがある。
【0053】
本発明のポリカーボネート樹脂の23℃、波長589nmにおける屈折率(nD)は、好ましくは1.635以上、より好ましくは1.645以上、さらに好ましくは1.655以上、特に好ましくは1.665以上、またはこれらの値よりも大きい。例えば、本発明のポリカーボネート樹脂の屈折率は、好ましくは1.640~1.710、より好ましくは1.645~1.700、さらに好ましくは1.650~1.697であり、特に好ましくは1.655~1.695である。本発明のポリカーボネート樹脂は、屈折率(nD)が高く、光学レンズ材料に適している。屈折率は、厚さ0.1mmフィルムについて、アッベ屈折計を用いて、JIS-K-7142の方法で測定することができる。
【0054】
本発明のポリカーボネート樹脂のアッベ数(ν)は、好ましくは24以下、より好ましくは22以下、さらに好ましくは20以下である。アッベ数は、23℃下での波長486nm、589nm及び656nmの屈折率から、下記式を用いて算出することができる。
ν=(nD-1)/(nF-nC)
nD:波長589nmでの屈折率
nC:波長656nmでの屈折率
nF:波長486nmでの屈折率
【0055】
本発明のポリカーボネート樹脂の好ましいガラス転移温度(Tg)は、射出成形に使用することを考慮すると、90~185℃であり、より好ましくは95~180℃であり、さらに好ましくは100~175℃である。Tgが90℃より低いと、使用温度範囲が狭くなる可能性がある。また185℃を越えると、樹脂の溶融温度が高くなり、樹脂の分解や着色が発生しやすくなる恐れがある。樹脂のガラス転移温度が高すぎると、汎用の金型温調機では、金型温度と樹脂ガラス転移温度の差が大きくなってしまう。そのため、製品に厳密な面精度が求められる用途においては、ガラス転移温度が高すぎる樹脂の使用が難しくなる可能性がある。また、成形流動性及び成形耐熱性の観点からは、Tgの下限値は130℃が好ましく、135℃がより好ましく、Tgの上限値は、185℃が好ましく、175℃がより好ましい。
【0056】
本発明のポリカーボネート樹脂を用いて得られる光学成形体は、全光線透過率が85%以上であることが好ましく、87%以上であることがより好ましく、88%以上であることが特に好ましい。全光線透過率が85%以上であれば、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂などと比べても遜色ない。
【0057】
本発明のポリカーボネート樹脂は、高い耐湿熱性を有する。耐湿熱性は、ポリカーボネート樹脂を用いて得られる光学成形体に対して、「PCT試験」(プレッシャークッカー試験)を行い、試験後の光学成形体の全光線透過率を測定することで評価することができる。PCT試験は、直径50mm、厚さ3mmの射出成形物を、120℃、0.2Mpa、100%RH、20時間の条件で保持することで行うことができる。本発明のポリカーボネート樹脂は、PCT試験後の全光線透過率が60%以上であり、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらにより好ましく、85%以上であることが特に好ましい。全光線透過率が60%以上であれば、従来のポリカーボネート樹脂に対して高い耐湿熱性を有すると言える。
【0058】
本発明のポリカーボネート樹脂の色相を示すb値は、好ましくは5以下である。b値が小さいほど黄色味が弱いことを示し、色相が良好となる。
【0059】
(3)ポリカーボネート樹脂の製造方法
本発明による上記一般式(1)で表される構成単位を有するポリカーボネート樹脂の製造方法は、下記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを溶融重縮合する工程を含む。
【化26】
(一般式(5)中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、単環式あるいは多環式の炭素数6~36のアリール基、単環式あるいは多環式の環原子数5~36のヘテロアリール基であって、還原子の1、2、3、または4個が窒素、硫黄、及び、酸素から選択されて他の還原子は炭素であるヘテロアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
但し、R及びRのいずれもが水素ではなく、
Xは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
但し、前記アルキレン基、及び、前記シクロアルキレン基は、それぞれベンゼン環を有するように置換されていても良く、
a及びbは、それぞれ1~10の整数である。)
すなわち、上記一般式(5)で表される化合物をジヒドロキシ成分として使用し、炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質と反応させて、ポリカーボネート樹脂を製造することができる。具体的には、一般式(5)で表される化合物及び炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を、塩基性化合物触媒もしくはエステル交換触媒もしくはその双方からなる混合触媒の存在下、又は無触媒下において、溶融重縮合法により反応させて製造することができる。
また、上記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物を原料(モノマー)として、ポリカーボネート樹脂以外のポリマー、例えば、ポリエステルカーボネート、及びポリエステルを得ることもできる。
【0060】
一般式(5)の化合物としては、2,2’-ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ)-ジアリール-1,1’-ビナフタレン類、2,2’-ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ)-ジナフチル-1,1’-ビナフタレン類が挙げられる。2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジフェニル-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-1-イル)-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシメトキシ)-6,6’-ジフェニル-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシメトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-1-イル)-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシプロポキシ)-6,6’-ジフェニル-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシプロポキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-1-イル)-1,1’-ビナフタレンが好ましい。これらは単独で使用してもよく、又は二種以上組み合わせて用いても良い。
【0061】
なお、ポリカーボネート樹脂を製造するためのモノマーにおいて、上記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物とともに、上記一般式(5)におけるa、及びbの値がいずれも0であるジヒドロキシ化合物、又は、上記一般式(5)におけるa、及びbのいずれか一方が0であるジヒドロキシ化合物が、不純物として含まれていても良い。
このように、上記一般式(5)とはa及びbの少なくともいずれかの値が異なるジヒドロキシ化合物は、上記一般式(5)で表されるジヒドロキシ化合物を主成分とするモノマー中、合計で、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは200ppm以下、特に好ましくは100ppm以下の量で含まれる、さらに、上記一般式(5)とはa及びbの少なくともいずれかの値が異なるジヒドロキシ化合物の上記モノマー中の合計の含有量は、50ppm以下であることが望ましく、20ppm以下であることがより望ましい。
【0062】
一般式(5)の化合物は、種々の合成方法で製造することができる。例えば、特開2014-227387公報、特開2014-227388公報、特開2015-168658公報、及び特開2015-187098公報に記載のように、(a)1,1’-ビナフトールと、エチレングリコールモノトシレートとを反応させる方法、(b)ビナフトール類と、アルキレンオキサイド、ハロゲノアルカノール、またはアルキレンカーボネートとを反応させる方法、(c)1,1’-ビナフトールに対してエチレンカーボネートを反応させる方法、(d)1,1’-ビナフトールと、エチレンカーボネートとを反応させる方法等により製造することができる。
【0063】
本発明による一般式(1)で表される構成単位を有するポリカーボネート樹脂は、一般式(5)の化合物に加えて、芳香族ジヒドロキシ化合物や脂肪族ジヒドロキシ化合物(例えば、フルオレン骨格を有するジヒドロキシ化合物やビナフトール類)をジヒドロキシ成分として併用することができる。
【0064】
好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記一般式(5)で表される化合物に加え、下記一般式(6)で示される化合物及び/又は下記一般式(7)で表される化合物をジヒドロキシ成分として使用して製造することができる。
【化27】
なお、式(6)中のR’~R’20は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Yは炭素数1~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
c及びdは、それぞれ1~10の整数である。
また、式(7)中のR’’~R’’16は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は、炭素数7~17のアラルキル基を示し、
Zは炭素数2~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基、または炭素数6~20のアリーレン基であり、
e及びfは、それぞれ1~10の整数である。
【0065】
式(6)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、2,2’-ビス(1-ヒドロキシメトキシ)-1,1’-ビナフチル、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフチル、2,2’-ビス(3-ヒドロキシプロピルオキシ)-1,1’-ビナフチル、2,2’-ビス(4-ヒドロキシブトキシ)-1,1’-ビナフチル等が挙げられる。なかでも2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’- ビナフチルが好ましい。これらは単独で使用してもよく、又は二種以上組み合わせて用いても良い。
【0066】
式(7)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-tert-ブチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-イソプロピルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-シクロヘキシルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレン等が挙げられる。なかでも9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン及び9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンが好ましい。これらは単独で使用してもよく、又は二種以上組み合わせて用いても良い。
【0067】
例えば、式(6)または(7)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、以下の一般式(8)で表わされるものが挙げられる。
【化28】
【0068】
なお、ポリカーボネート樹脂を製造するためのモノマーにおいて、上記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物とともに、上記一般式(6)におけるc、及びdの値がいずれも0であるジヒドロキシ化合物、又は、上記一般式(6)におけるc、及びdのいずれか一方が0であるジヒドロキシ化合物が、不純物として含まれていても良い。
このように、上記一般式(6)とはc及びdの少なくともいずれかの値が異なるジヒドロキシ化合物は、上記一般式(6)で表されるジヒドロキシ化合物を主成分とするモノマー中、合計で、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは200ppm以下、特に好ましくは100ppm以下の量で含まれる、さらに、上記一般式一般式(6)とはc及びdの少なくともいずれかの値が異なるジヒドロキシ化合物の上記モノマー中の合計の含有量は、50ppm以下であることが望ましく、20ppm以下であることがより望ましい。
上述の一般式(6)に関する不純物の含有量に関しては、一般式(7)で表されるジヒドロキシ化合物においても同様である。すなわち、上記一般式(7)で表されるジヒドロキシ化合物とともに、上記一般式(7)におけるe、及びfの値がいずれも0であるジヒドロキシ化合物、又は、上記一般式(7)におけるe、及びfのいずれか一方が0であるジヒドロキシ化合物が、不純物として含まれていても良い。
そしてこれらの不純物は、上記一般式(7)で表されるジヒドロキシ化合物を主成分とするモノマー中、合計で、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは200ppm以下、特に好ましくは100ppm以下の量で含まれる、さらに、上記不純物の上記モノマー中の合計の含有量は、50ppm以下であることが望ましく、20ppm以下であることがより望ましい。
【0069】
一般式(6)及び(7)の化合物は、種々の合成方法で製造することができる。例えば、特許5442800号公報、及び、特開2014-028806公報に記載のように、(a)塩化水素ガス及びメルカプトカルボン酸の存在下、フルオレノン類とヒドロキシナフタレン類とを反応させる方法、(b)酸触媒(及びアルキルメルカプタン)の存在下、9-フルオレノンとヒドロキシナフタレン類とを反応させる方法、(c)塩酸及びチオール類(メルカプトカルボン酸など)の存在下、フルオレノン類とヒドロキシナフタレン類とを反応させる方法、(d)硫酸及びチオール類(メルカプトカルボン酸など)の存在下、フルオレノン類とヒドロキシナフタレン類とを反応させ、炭化水素類と極性溶媒とで構成された晶析溶媒で晶析させてビスナフトールフルオレンを製造する方法などを利用して9,9-ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類を得て、これに[XO]a基及び[XO]b基に対応する化合物(アルキレンオキサイドやハロアルカノールなど)を反応させることにより製造することができる。例えば、9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシエトキシ)ナフチル]フルオレンは、9,9-ビス[6-ヒドロキシナフチル]フルオレンと2-クロロエタノールとをアルカリ条件下にて反応させることにより得てもよい。
【0070】
上記以外に併用することができる芳香族ジヒドロキシ化合物として、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAP、ビスフェノールAF、ビスフェノールB、ビスフェノールBP、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールG、ビスフェノールM、ビスフェノールS、ビスフェノールP、ビスフェノールPH、ビスフェノールTMC、及びビスフェノールZ等が例示される。
【0071】
(ビニル末端基量)
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述の一般式(5)~(8)等で表される化合物をジヒドロキシ成分として使用し、炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質と反応させることで得られる。しかし、ポリカーボネート樹脂を製造するためのポリマー化工程においては、上記一般式(5)~(8)の化合物における末端の-OROH基の一方、あるいは両方が、例えば-OC=CH基として表されるビニル末端基に変換された不純物が発生し得る。
ただし、このようなビニル末端構造を有する不純物の量は、通常わずかであり、製造されたポリマーは、精製することなしにポリカーボネート樹脂として使用可能である。
【0072】
本発明に用いられる炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97~1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.98~1.10モルの比率である。
【0073】
また、ポリカーボネート樹脂の製造に用いられる上述のエステル交換の触媒のうち、塩基性化合物触媒としては、特にアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、及び含窒素化合物等が挙げられる。
【0074】
本願発明に使用されるアルカリ金属化合物としては、例えばアルカリ金属の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩もしくは2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩もしくはリチウム塩等が用いられる。
【0075】
アルカリ土類金属化合物としては、例えばアルカリ土類金属化合物の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
【0076】
含窒素化合物としては、例えば4級アンモニウムヒドロキシド及びそれらの塩、アミン類等が挙げられる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル基、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基もしくは塩基性塩等が用いられる。
【0077】
エステル交換触媒としては、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛等の塩が好ましく用いられ、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
【0078】
エステル交換触媒としては、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が用いられる。
【0079】
これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10-9~10-3モルの比率で、好ましくは10-7~10-4モルの比率で用いられる。
【0080】
溶融重縮合法は、前記の原料及び触媒を用いて、加熱下で、さらに常圧又は減圧下で、エステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。
【0081】
本組成系での溶融重縮合は、一般式(5)で表される化合物、及び、炭酸ジエステルを反応容器中で溶融後、副生するモノヒドロキシ化合物を滞留させた状態で、反応を行うことが望ましい。滞留させるために、反応装置を閉塞したり、減圧したり加圧したりするなど圧力を制御することができる。この工程の反応時間は、20分以上240分以下であり、好ましくは40分以上180分以下、特に好ましくは60分以上150分以下である。この際、副生するモノヒドロキシ化合物を生成後すぐに留去すると、最終的に得られるポリカーボネート樹脂は高分子量体の含有量が少ない。しかし、副生したモノヒドロキシ化合物を反応容器中に一定時間滞留させると、最終的に得られるポリカーボネート樹脂は高分子量体の含有量が多いものが得られる。
【0082】
溶融重縮合反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であっても、スクリューを装備した押出機型であってもよい。また、重合物の粘度を勘案してこれらの反応装置を適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
【0083】
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂の製造方法では、重合反応終了後、熱安定性及び加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させてもよい。公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法を好適に実施できる。酸性物質としては、具体的には、安息香酸ブチル等のエステル類、p-トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類;p-トルエンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類;亜リン酸、リン酸、ホスホン酸等のリン酸類;亜リン酸トリフェニル、亜リン酸モノフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジn-プロピル、亜リン酸ジn-ブチル、亜リン酸ジn-ヘキシル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸モノオクチル等の亜リン酸エステル類;リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニル、リン酸モノフェニル、リン酸ジブチル、リン酸ジオクチル、リン酸モノオクチル等のリン酸エステル類;ジフェニルホスホン酸、ジオクチルホスホン酸、ジブチルホスホン酸等のホスホン酸類;フェニルホスホン酸ジエチル等のホスホン酸エステル類;トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等のホスフィン類;ホウ酸、フェニルホウ酸等のホウ酸類;ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類;ステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル、p-トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物;ジメチル硫酸等のアルキル硫酸;塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。これらの失活剤は、触媒量に対して0.01~50倍モル、好ましくは0.3~20倍モル使用される。触媒量に対して0.01倍モルより少ないと、失活効果が不充分となり好ましくない。また、触媒量に対して50倍モルより多いと、樹脂の耐熱性が低下し、成形体が着色しやすくなるため好ましくない。
【0084】
触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を、0.1~1mmHgの圧力、200~350℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良い。この工程には、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
【0085】
本発明のポリカーボネート樹脂は、異物含有量が極力少ないことが望まれ、溶融原料の濾過、触媒液の濾過等が好適に実施される。フィルターのメッシュは、5μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下である。さらに、生成する樹脂のポリマーフィルターによる濾過が好適に実施される。ポリマーフィルターのメッシュは、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下である。また、樹脂ペレットを採取する工程は、当然低ダスト環境でなければならず、クラス6以下であることが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
【0086】
なお、ポリカーボネート樹脂の成形方法としては、射出成形の他、圧縮成形、注型、ロール加工、押出成形、延伸などが例示されるがこれに限らない。
【0087】
(4)光学成形体
本発明のポリカーボネート樹脂を用いて光学成形体を製造できる。例えば射出成形法、圧縮成形法、押出成形法、溶液キャスティング法など任意の方法により成形される。本発明のポリカーボネート樹脂は、成形性及び耐熱性に優れているので、射出成形が必要となる光学レンズにおいて特に有利に使用することができる。成形の際には、本発明のポリカーボネート樹脂を他のポリカーボネート樹脂やポリエステル樹脂などの他の樹脂と混合して使用することが出来る。また、酸化防止剤、加工安定剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、離型剤、紫外線吸収剤、可塑剤、相溶化剤等の添加剤を混合しても構わない。
【0088】
酸化防止剤としては、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネート-ジエチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート及び3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。ポリカーボネート樹脂中の酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.3重量部であることが好ましい。
【0089】
加工安定剤としては、リン系加工熱安定剤、硫黄系加工熱安定剤等が挙げられる。リン系加工熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸及びこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-4,3’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-3,3’-ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-フェニルホスホナイト及びビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-3-フェニル-フェニルホスホナイト等が挙げられる。ポリカーボネート樹脂中のリン系加工熱安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
【0090】
硫黄系加工熱安定剤としては、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ステアリルチオプロピオネート)、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート等が挙げられる。ポリカーボネート樹脂中の硫黄系加工熱安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
【0091】
離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸とのエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸とのエステルや、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。上記一価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素原子数1~20の一価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとしては、炭素原子数1~25の多価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルが好ましい。
【0092】
具体的に、一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ-ト、ソルビタンモノステアレート、2-エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステル又は部分エステル等が挙げられる。これら離型剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.005~2.0重量部の範囲が好ましく、0.01~0.6重量部の範囲がより好ましく、0.02~0.5重量部の範囲がさらに好ましい。
【0093】
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤及びシアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤が好ましい。すなわち、以下に挙げる紫外線吸収剤は、いずれかを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0094】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2,2’-メチレンビス(4-クミル-6-ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’-p-フェニレンビス(1,3-ベンゾオキサジン-4-オン)、2-[2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5-メチルフェニル]ベンゾトリアゾ-ル等が挙げられる。
【0095】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸水和物、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ-5-ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0096】
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール、2-(4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(オクチル)オキシ]-フェノール等が挙げられる。
【0097】
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2,6-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(1,5-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)及び2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)などが挙げられる。
【0098】
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、1,3-ビス-[(2’-シアノ-3’,3’-ジフェニルアクリロイル)オキシ]-2,2-ビス[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、及び1,3-ビス-[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼンなどが挙げられる。
【0099】
紫外線吸収剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01~3.0重量部であり、より好ましくは0.02~1.0重量部であり、さらに好ましくは0.05~0.8重量部である。かかる配合量の範囲であれば、用途に応じ、ポリカーボネート樹脂に十分な耐候性を付与することが可能である。
【0100】
本発明のポリカーボネート樹脂は、高屈折率と低いアッベ数を有する。さらに、光学レンズの他に、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、太陽電池等に使用される透明導電性基板、光学ディスク、液晶パネル、光カード、シート、フィルム、光ファイバー、コネクター、蒸着プラスチック反射鏡、ディスプレイなどの光学部品の構造材料又は機能材料用途に適した光学用成形体として有利に使用することができる。
【0101】
光学成形体の表面には、必要に応じ、反射防止層あるいはハードコート層といったコート層が設けられていても良い。反射防止層は、単層であっても多層であっても良く、有機物であっても無機物であっても構わないが、無機物であることが好ましい。具体的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が例示される。
【0102】
(5)光学レンズ
本発明のポリカーボネート樹脂を用いて製造される光学レンズは、高屈折率であり、低アッベ数であり、高耐湿熱性であるため、望遠鏡、双眼鏡、テレビプロジェクター等、従来、高価な高屈折率ガラスレンズが用いられていた分野に用いることができ、極めて有用である。必要に応じて、非球面レンズの形で用いることが好ましい。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能であるため、複数の球面レンズの組み合わせによって球面収差を取り除く必要がなく、軽量化及び生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中でも特にカメラレンズとして有用である。
光学レンズは、例えば射出成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法など任意の方法により成形される。本発明により、ガラスレンズでは技術的に加工の困難な高屈折率低複屈折非球面レンズをより簡便に得ることができる。
【0103】
光学レンズへの異物の混入を極力避けるため、成形環境も当然低ダスト環境でなければならず、クラス6以下であることが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
【0104】
(6)光学フィルム
本発明のポリカーボネート樹脂を用いて製造される光学フィルムは、透明性及び耐熱性に優れるため、液晶基板用フィルム、光メモリーカード等に好適に使用される。
【0105】
光学フィルムへの異物の混入を極力避けるため、成形環境も当然低ダスト環境でなければならず、クラス6以下であることが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
【0106】
<実施例>
2)屈折率(nD):実施例で製造したポリカーボネート樹脂からなる厚さ0.1mmフィルムについて、アッベ屈折計を用い、JIS-K-7142の方法で測定した。
3)アッベ数(ν):実施例で製造したポリカーボネート樹脂からなる厚さ0.1mmフィルムについて、アッベ屈折計を用い、23℃下での波長486nm、589nm及び656nmの屈折率を測定し、さらに下記式を用いてアッベ数を算出した。
ν=(nD-1)/(nF-nC)
nD:波長589nmでの屈折率
nC:波長656nmでの屈折率
nF:波長486nmでの屈折率
4)ガラス転移温度(Tg):示差熱走査熱量分析計(DSC)により測定した。
5)全光線透過率:下記b値の測定用に作成したポリカーボネート樹脂からなる厚さ3mmのプレートについて、日本電色工業(株)製 SE2000型分光式色差計を用い、JIS-K-7361-1の方法で測定した。
6)b値: 製造した樹脂を120℃で4時間真空乾燥した後、射出成型機(FANUC ROBOSHOT α-S30iA)によりシリンダー温度270℃、金型温度Tg-10℃にて射出成形し、直径50mm、厚さ3mmの円盤状試験プレート片を得た。このプレート片を用いて、JIS K7105に準じb値を測定した。b値が小さいほど黄色味が弱いことを示し、色相が良好となる。成形プレートの測定には、日本電色工業(株)製 SE2000型分光式色差計を用いた。
7)ビニル末端基量:1H-NMRの測定は、下記の条件で行った。
・1H-NMR測定条件
装置:ブルカー AVANZE III HD 500MHz
フリップ角:30度
待ち時間:1秒
積算回数:500回
測定温度:室温(298K)
濃度:5wt%
溶媒:重クロロホルム
内部標準物質:テトラメチルシラン(TMS) 0.05wt%
8)ポリカーボネート樹脂中のフェノール、ジフェニルカーボネート(DPC)量の測定
詳細を後述する実施例1の試料0.5gをテトラヒドロフラン(THF)50mlに溶解し、試料溶液とした。標品として各化合物の純品より検量線を作成し、試料溶液2μLをLC-MSにより以下の測定条件で定量した。なお、この測定条件での検出限界値は0.01ppmである。
LC-MS測定条件:
測定装置(LC部分):Agilent Infinity 1260 LC System
カラム:ZORBAX Eclipse XDB-18、及びガードカートリッジ
移動相:
A: 0.01mol/L-酢酸アンモニウム水溶液
B:0.01mol/L-酢酸アンモニウムのメタノール溶液
C:THF
移動相のグラジエントプログラム:
表1に示すように、上記A~Cの混合物を移動相として使用し、移動相の組成を時間(分)欄に示す時間が経過したときに切り替えつつ、30分間カラムに移動相を流した。
【表1】
流速:0.3ml/分
カラム温度:45℃
検出器:UV(225nm)
測定装置(MS部分):Agilent 6120 single quad LCMS System
イオン化ソース: ESI
極性: Positive(DPC)&Negative(PhOH)
フラグメンタ:70V
ドライガス:10L/分、350℃
ネブライザ:50psi
キャピラリ電圧:3000V(Positive)、2500V(Negqative)
測定イオン:
【表2】
【0107】
[ポリカーボネート樹脂の製造]
(実施例1)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジフェニル-1,1’-ビナフタレン(以下“BINL-2EO”と省略することがある)31.6kg(60.0モル)、ジフェニルカーボネート(以下“DPC”と省略することがある)13.5kg(63.0モル)、及び炭酸水素ナトリウム0.074g(8.8×10-4モル)を攪拌機及び留出装置付きの50Lの反応器に入れ、窒素雰囲気760mmHgの下、180℃に加熱した。加熱開始20分後に原料の完全溶解を確認し、その後同条件で120分間攪拌を行った。その後、減圧度を200mmHgに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温を行った。この際、副生したフェノールの留出開始を確認した。その後、40分間200℃に保持して反応を行った。さらに、75℃/hrの速度で240℃まで昇温し、昇温終了10分後、その温度で保持しながら、1時間かけて減圧度を1mmHg以下とした。その後、60℃/hrの速度で245℃まで昇温し、さらに30分間攪拌を行った。反応終了後、反応器内に窒素を導入して常圧に戻し、生成したポリカーボネート樹脂をペレット化しながら取り出した。得られたポリカーボネート樹脂中の不純物であるフェノール、及びジフェニルカーボネート(DPC)の量を上述のように測定したところ、樹脂中のフェノールは100質量ppm、DPCは300質量ppmであった。
得られた樹脂の物性値を下記表3に示す。
【0108】
(実施例2-A)
原料として、BINL-2EO7.9kg(15.0モル)、BNEF24.2kg(45.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。
(実施例2-B)
原料として、BINL-2EO15.8kg(30.0モル)、BNEF16.2kg(30.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。
(実施例2-C)
原料として、BINL-2EO23.7kg(45.0モル)、BNEF8.1kg(15.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0109】
得られた樹脂の物性値を表3に示す。また、実施例2-Bで得られた樹脂(BINOL-2EO/BNEF = 50mol/50mol)のNMRチャートを図1に示す。
【0110】
(実施例3-A)
原料として、BINL-2EO 7.9kg(15.0モル)、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(以下“BPEF”と省略することがある)19.0kg(45.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例3-B)
原料として、BINL-2EO15.8kg(30.0モル)、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(以下“BPEF”と省略することがある)12.7kg(30.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例3-C)
原料として、BINL-2EO23.7kg(45.0モル)、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(以下“BPEF”と省略することがある)6.3kg(15.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0111】
(実施例4-A)
原料として、BINL-2EO 7.9kg(15.0モル)、BPPEF 25.9kg(45.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例4-B)
原料として、BINL-2EO 15.8kg(30.0モル)、BPPEF 17.2kg(30.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例4-C)
原料として、BINL-2EO 23.7kg(45.0モル)、BPPEF 8.6kg(15.0モル)、DPC13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0112】
(実施例5)
原料として、BPEF 7.6kg(18.0モル)、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-1-イル)-1,1’-ビナフタレン(以下“DNBINOL-2EO”と省略することがある)26.3kg(42.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0113】
(実施例6-A)
原料として、BINL-2EO 7.9kg(15.0モル)、BNEF9.7kg(18.0モル)、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフタレン(以下“BNEと省略することがある)10.1kg(27.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例6-B)
原料として、BINL-2EO 19.0kg(36.0モル)、BNE 4.5kg(12.0モル)、BPEF 5.1kg(12.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例6-C)
原料として、BINL-2EO 19.0kg(36.0モル)、BNE 4.5kg(12.0モル)、BPPEF 6.9kg(12.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例6-D)
原料として、BNEF 11.3kg(21.0モル)、BNE 11.2kg(30.0モル)、DNBINOL-2EO 5.6kg(9.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例6-E)
原料として、BNE 6.7kg(18.0モル)、BPPEF 17.2kg(30.0モル)、DNBINOL-2EO 7.5kg(12.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例6-F)
原料として、BNE 6.7kg(18.0モル)、BPEF 10.1kg(24.0モル)、DNBINOL-2EO 11.3kg(18.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0114】
(実施例7)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-2-イル)-1,1’-ビナフタレン(2DNBINOL-2EO) 32.0kg(51.0モル)、BPEF 3.8kg(9.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例7-A)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-2-イル)-1,1’-ビナフタレン(2DNBINOL-2EO) 18.8kg(30.0モル)、BPEF 12.7kg(30.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例7-B)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(ナフタレン-2-イル)-1,1’-ビナフタレン(2DNBINOL-2EO) 5.6kg(9.0モル)、BPEF 21.5kg(51.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0115】
(実施例8)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(フェナントレン-9-イル)-1,1´-ビナフタレン(9DPNBINOL-2EO) 37.1kg(51.0モル)、BPEF 3.8kg(9.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表1に示す。
(実施例8-A)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(フェナントレン-9-イル)-1,1´-ビナフタレン(9DPNBINOL-2EO) 21.8kg(30.0モル)、BPEF 12.7kg(30.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
(実施例8-B)
原料として、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-6,6’-ジ(フェナントレン-9-イル)-1,1´-ビナフタレン(9DPNBINOL-2EO) 6.5kg(9.0モル)、BPEF 21.5kg(51.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0116】
(実施例9)
原料として、6,6’-di-(3-cyanophenyl)-2,2’-bis-(2-hydroxyethoxy)-1,1’-binaphthyl(CN-BNA) 10.4kg(18.0モル)、BPEF 18.4kg(42.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0117】
(実施例10)
原料として、6,6’-di-(dibenzo[b,d]furan-4-yl)-2,2’-bis-(2-hydroxyethoxy)-1,1’-binaphthyl(FUR-BNA) 12.7kg(18.0モル)、BPEF 18.4kg(42.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0118】
(実施例11)
原料として、6,6’-di-(dibenzo[b,d]thien-4-yl)-2,2’-bis-(2-hydroxyethoxy)-1,1’-binaphthyl(THI-BNA) 13.3kg(18.0モル)、BPEF 18.4kg(42.0モル)、DPC 13.5kg(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0119】
(比較例1)
原料として、BNE22.5kg(60.0モル)、DPC13.5g(63.0モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた樹脂の物性値を表3に示す。
【0120】
【表3】
【0121】
【化29】
図1