(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】車両の後部突入防止装置
(51)【国際特許分類】
B60R 19/24 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
B60R19/24 Q
B60R19/24 R
(21)【出願番号】P 2023132281
(22)【出願日】2023-08-15
【審査請求日】2023-08-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三上 綾斗
【審査官】林 政道
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-101630(JP,A)
【文献】特開2012-183890(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/24
B60R 19/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
潜り込み防止用バンパーと、
前記潜り込み防止用バンパーと車体フレームとの間に設けられ、前記潜り込み防止用バンパーを前記車体フレームに接続する接続部材と、
を備え、
前記接続部材は、
前記潜り込み防止用バンパーの前面及び前記車体フレームの側面に接続されるベースと、
前記ベースから前記車体フレームの下面に対向するように延在し、前記ベースが回転したときに前記車体フレームの下面に当接する当接部材と、
を備え
、
前記接続部材の前記ベースは、前記潜り込み防止用バンパーに接続される第1のベースと、前記車体フレームに接続される第2のベースと、に分割されており、
前記第2のベースは、前記第1のベースよりも幅広であり、
前記第2のベースは、ボルトを介して前記第1のベースに接続されているとともに、ボルトを介して前記車体フレームに接続されている、
後部突入防止装置。
【請求項2】
前記当接部材は、
前記第2のベースに形成され、前記ベースから前記車体フレームの下面に対向するように延在するフランジである、
請求項1に記載の後部突入防止装置。
【請求項3】
前記第2のベースは、前記フランジ
を支持するリブを、さらに備える、
請求項2に記載の後部突入防止装置。
【請求項4】
前記第2のベースの前記
フランジと、前記車体フレームの下面との間には、間隙がある、
請求項
2に記載の後部突入防止装置。
【請求項5】
前記潜り込み防止用バンパーと前記第1のベースとは、予め、一体化されたユニットとされ、
前記ユニットは、前記第2のベースを介して前記車体フレームに接続される、
請求項
1に記載の後部突入防止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の後部突入防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トラックやダンプカー等の大型車両においては、乗用車等の小型車両が衝突した際に、下方空間に潜り込みことを防ぐために、後方或いは側方の位置に潜り込み防止のためのバンパー(以下、「潜り込み防止用バンパー」と呼ぶ)が設けられている。潜り込み防止用バンパーを含む後部突入防止装置は、一般に、アンダーランプロテクターと呼ばれている。
【0003】
アンダーランプロテクターについては、例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、潜り込み防止用バンパーの高さは、潜り込みを十分に防ぐことができるような低い位置に設けることが好ましい。
【0006】
一方で、潜り込み防止用バンパーは、車体フレームにブラケットを介して固定される。よって、潜り込み防止用バンパーの位置を低くするには、ブラケットを下方に長くする必要がある。
【0007】
しかしながら従来、このようにした場合の強度については十分な検討がなされていなかった。
【0008】
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、潜り込み防止用バンパーの位置を低い位置に設定した場合でも、車体フレームへの潜り込み防止用バンパーの固定の信頼性を確保することができる、車両の後部突入防止装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の車両の後部突入防止装置の一つの態様は、
潜り込み防止用バンパーと、
前記潜り込み防止用バンパーと車体フレームとの間に設けられ、前記潜り込み防止用バンパーを前記車体フレームに接続する接続部材と、
を備え、
前記接続部材は、
前記潜り込み防止用バンパーの前面及び前記車体フレームの側面に接続されるベースと、
前記ベースから前記車体フレームの下面に対向するように延在し、前記ベースが回転したときに前記車体フレームの下面に当接する当接部材と、
を備える、
後部突入防止装置。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、潜り込み防止用バンパーの位置を低い位置に設定した場合でも、車体フレームへの潜り込み防止用バンパーの固定の信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】後部突入防止装置の大型車両への取り付け位置の説明に供する略線図
【
図2】後部突入防止装置の取り付け位置の説明に供する斜視図
【
図3】側方から見た後部突入防止装置の取り付け状態を示す略線的平面図
【
図4】後方から見た後部突入防止装置の取り付け状態を示す略線的平面図
【
図5】潜り込み防止用バンパーの位置を下げた例を示す図
【
図6】潜り込み防止用バンパーの位置を下げた例を示す図
【
図7】実施の形態の後部突入防止装置の大型車両への取り付け位置の説明に供する図
【
図8】実施の形態の後部突入防止装置を大型車両の側方から見た略線的平面図
【
図9】実施の形態の後部突入防止装置を大型車両の後方から見た略線的平面図
【
図11】実施の形態の後部突入防止装置を大型車両の側方から見た詳細な平面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
<本開示に至った経緯>
実施の形態を説明する前に、本開示に至った発明者の知見について説明する。
【0013】
図1に示すように、後部突入防止装置10は、大型車両20の後部位置に取り付けられ、大型車両20に小型車両30が衝突したときに、大型車両20の下に小型車両30が潜り込むことを防止する。
【0014】
図2は、大型車両20への後部突入防止装置10の取り付けの例を示す略線的斜視図である。後部突入防止装置10は、潜り込み防止用バンパー11と、ブラケット12と、から構成されている。潜り込み防止用バンパー11は、ブラケット12を介して大型車両20の車体フレーム21に取り付けられる。
【0015】
図3は、側方から見た後部突入防止装置10の取り付け状態を示す略線的平面図である。
図4は、後方から見た後部突入防止装置10の取り付け状態を示す略線的平面図である。
【0016】
図5及び
図6はそれぞれ、
図3及び
図4に示した構成において、潜り込み防止用バンパー11の位置を下げた例を示す図である。
図5及び
図6の例では、ブラケット12aの長さを下方に延ばすことで潜り込み防止用バンパー11の位置を低くしている。
【0017】
しかし、
図5及び
図6のような構成を採用すると、潜り込み防止用バンパー11に後方車両(
図1の小型車両30)が衝突して、
図5の矢印で示した方向の力が潜り込み防止用バンパー11に作用した場合、車体フレーム21へのブラケット12aの取付点周りに大きなモーメントが加わることになる。具体的には、ブラケット12aの長さを下方に延ばした分だけ、モーメントが増加する。この結果、ブラケット12aの車体フレーム21への取り付け強度がモーメントに耐えられなくなるおそれがあり、後部突入防止装置10の信頼性が低下する。
【0018】
本開示の発明者は、このような検討の下、潜り込み防止用バンパーの位置を低い位置に設定した場合でも、車体フレームへの潜り込み防止用バンパーの固定の信頼性を確保することができる、車両の後部突入防止装置を実現するに至った。
【0019】
<実施の形態>
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1-
図6との対応部分に同一符号を付して示す
図7-
図11は、本実施の形態の後部突入防止装置100の説明に供する図である。具体的には、
図7は後部突入防止装置100の大型車両20への取り付け位置を示す図である。
図8は後部突入防止装置100を大型車両20の側方から見た略線的平面図である。
図9は後部突入防止装置100を大型車両20の後方から見た略線的平面図である。
図10は中間ブラケット101の詳細構成を示す斜視図である。
図11は後部突入防止装置100を大型車両20の側方から見た詳細な平面図である。
【0021】
本実施の形態の後部突入防止装置100の一つの特徴は、中間ブラケット101を有する点であり、加えて、中間ブラケット101の形状を工夫した点である。
【0022】
具体的に説明する。後部突入防止装置100は、後部突入防止ユニット(従来の後部突入防止装置10に相当する)10aを、中間ブラケット101を介して車体フレームに接続する。これにより、中間ブラケット101の上下方向の長さに応じて後部突入防止ユニット10Uの位置を下げることができる。具体的には、h1(
図3)<h2(
図8)とすることができる。
【0023】
また、中間ブラケット101の前後方向の長さは、ブラケット12の前後方向の長さよりも長くされている。これにより、車体フレーム21と重なる面積が多くなるので、中間ブラケット101を車体フレーム21に強固に接続することができる。なお、本明細書において、前方向及び前側とはそれぞれ車両の前方向及び前側を意味し、後ろ方向及び後ろ側とはそれぞれ車両の後ろ方向及び後ろ側を意味する。
【0024】
また、
図10から分かるように、中間ブラケット101は、ベース101aと、ベース101aから垂直方向に突出したフランジ101bと、ベース101aとフランジ101bとの間に設けられたリブ101cと、を有する。ベース101a、フランジ101b及びリブ101cとの間は、例えば溶接により接合されている。
【0025】
なお、潜り込み防止用バンパー11、ブラケット12、車体フレーム21及び中間ブラケット101は、例えば鉄やステンレスの材料により構成されている。
【0026】
中間ブラケット101は、ブラケット12に対応するように、左右方向に2つ設けられている。つまり、2つの中間ブラケット101が、
図2のブラケット12に対応するそれぞれの位置に設けられている。
【0027】
実際上、
図11に示したように、後部突入防止ユニット10Uは、中間ブラケット101の下部に、ボルト14によって接続される。また、中間ブラケット101は、車体フレーム21の側面に、ボルト15によって接続される。
【0028】
ちなみに、従来の構成では、後部突入防止10Uが車体フレーム21の側面にボルト14によって接続される。そして、潜り込み防止用バンパー11の位置を下方に下げるには、
図5及び
図6で説明したように、上下方向に長いブラケット12aを採用する等の方策が採られる。本実施の形態の構成では、この方策に代えて、中間ブラケット101を用いている。
【0029】
以上の構成において、本実施の形態の後部突入防止装置100は、中間ブラケット101を設けたことにより、中間ブラケット101の上下方向の長さに応じて、潜り込み防止用バンパー11の位置を下げることができる。
【0030】
また、
図8の矢印(入力)で示すように潜り込み防止用バンパー11に後方から小型車両30(
図7)が衝突した場合でも、ブラケット12よりも幅広の中間ブラケット101を用いて車体フレーム21に接続されているので、モーメントに対する剛性が高く、後部突入防止装置100が車体フレーム21から脱落する可能性を低くできる。
【0031】
加えて、潜り込み防止用バンパー11への衝突によって中間ブラケット101が回転しようとする動きは、フランジ101bによっても規制される。具体的には、中間ブラケット101の上面が車体フレーム21の下面に当接することで、中間ブラケット101の回転が抑止される。
【0032】
さらに、ベース101aとフランジ101bとの間に三角形形状のリブ101cが設けられているので、衝突によりベース101aの下部が回転しようとすると、この回転力はリブ101cを介してフランジ101bに伝達される。これにより、大きな回転力が発生した場合でも、フランジ101bはリブ101cに支えられて回転することにより、フランジ101bが車体フレーム21の下面に当接したときのフランジ101bの破損が抑止される。
【0033】
なお、本実施の形態では、
図9から分かるように、フランジ101bは、車体フレーム21の下面との間に隙間が生じる位置に形成されている。これにより、車体フレーム21やベース101aに製造誤差があった場合も、フランジ101bが車体フレーム21にぶつかることなく、中間ブラケット101を取り付けることができるようになる。
【0034】
また、本実施の形態では、ベース101aには、ベース101aの下部が車体フレーム21側に引っ込むような段差101a1(ジョグル加工と言ってもよい)が形成されている。この段差101a1は、例えばベース101aの厚み程度とされている。これにより、中間ブラケット101に後部突入防止ユニット10Uを接続した場合における、ブラケット12の車体フレーム21の側方への突き出し量を、ブラケット12を直接車体フレーム21に接続した場合と同程度とすることができる。この結果、中間ブラケット101を設けた場合でも、後部突入防止ユニット10Uの左右方向への位置が変化しないので好適である。
【0035】
以上説明したように、本実施の形態によれば、中間ブラケット101を設けたことにより、潜り込み防止用バンパー11の位置を低い位置に設定した場合でも、つまり、潜り込み防止用バンパー11への衝突によるモーメントが増加した場合でも、車体フレーム21への潜り込み防止用バンパー11の固定の信頼性を確保することができる、車両の後部突入防止装置100を実現できる。
【0036】
具体的には、中間ブラケット101が下記のいずれか1つ以上の構成を有することで、上記効果を実現できる。勿論、構成の組み合わせは多いほどよい。
【0037】
(i) 中間ブラケット101の前後方向の長さを、ブラケット12の前後方向の長さよりも長くする。
(ii) フランジ101bを設ける。
(iii) リブ101cを設ける。
【0038】
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
【0039】
上述の実施の形態では、後部突入防止ユニット10Uとは別に中間ブラケット101を設けた場合について述べたが、これに限らず、ブラケット12の形状を中間ブラケット101の機能を含むような形状としてもよい。例えば、ブラケット12の長さを上下方向に長くするとともに、車体フレーム21との接続部分を幅広とする。これにより、ブラケット12に、ベース101aと同様の機能を持たせる。さらに、ブラケット12に、フランジ101bやリブ101cを設ける。このようにすれば、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。つまり、本開示において、ベースは、潜り込み防止用バンパー11の前面及び車体フレーム21の側面に接続するものであればよく、実施の形態の場合においては、ベースは中間ブラケット101のベース101aとブラケット12aとからなる。他の実施の形態においては、ベースは、ブラケット12aであってもよい。ただし、実施の形態のように、中間ブラケット101を設けるようにすれば(つまり、ベースが、中間ブラケット101のベース101aとブラケット12aとからなるようにすれば)、既存の後部突入防止ユニット10Uの設計を変更せずに、潜り込み防止用バンパー11の位置を低くし、かつ、潜り込み防止用バンパー11の固定の信頼性を確保することができるといったメリットがある。
【0040】
上述の実施の形態では、中間ブラケット101に、フランジ101b及びリブ101cを設けた場合について述べたが、フランジ101b又はリブ101cの一方のみを設けてもよく、要は、ベース101aから車体フレーム21の下面に対向するように延在し、ベース101aが回転したときに車体フレーム21の下面に当接する当接部材を設ければよい。
【0041】
本開示の後部突入防止装置の一つの態様は、潜り込み防止用バンパー11と、潜り込み防止用バンパー11と車体フレーム21との間に設けられ、潜り込み防止用バンパー11を車体フレーム21に接続する接続部材(実施の形態の場合、中間ブラケット101)と、を備え、接続部材(実施の形態の場合、中間ブラケット101)は、潜り込み防止用バンパー11の前面及び車体フレーム21の側面に接続されるベース101aと、ベース101aから車体フレーム21の下面に対向するように延在し、ベース101aが回転したときに車体フレーム21の下面に当接する当接部材(実施の形態の場合、フランジ101b)と、を備える。
【0042】
本開示の後部突入防止装置の一つの態様は、接続部材のベースは、潜り込み防止用バンパー11に接続される第1のベース(ブラケット12)と、車体フレーム21に接続される第2のベース(中間ブラケット101のベース101a)と、に分割されており、第2のベース(中間ブラケット101のベース101a)は、第1のベース(ブラケット12)よりも幅広である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本開示は、大型車両への小型車両への潜り込み防止する後部突入防止装置に広く適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
10、100 後部突入防止装置
10U 後部突入防止ユニット
11 潜り込み防止用バンパー
12、12a ブラケット
14、15 ボルト
20 大型車両
21 車体フレーム
30 小型車両
101 中間ブラケット
101a ベース
101a1 段差
101b フランジ
101c リブ
102 隙間
【要約】
【課題】潜り込み防止用バンパーの位置を低い位置に設定した場合でも、車体フレームへの潜り込み防止用バンパーの固定の信頼性を確保することができる、車両の後部突入防止装置を提供すること。
【解決手段】本開示の車両の後部突入防止装置は、潜り込み防止用バンパーと、潜り込み防止用バンパーと車体フレームとの間に設けられ、潜り込み防止用バンパーを車体フレームに接続する接続部材と、を備える。接続部材は、潜り込み防止用バンパーの前面及び車体フレームの側面に接続されるベースと、ベースから車体フレームの下面に対向するように延在し、ベースが回転したときに車体フレームの下面に当接する当接部材と、を備える。
【選択図】
図9