(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】燃焼装置およびボイラ
(51)【国際特許分類】
F23J 7/00 20060101AFI20240806BHJP
F23C 1/00 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
F23C99/00 317
F23C1/00
(21)【出願番号】P 2023500527
(86)(22)【出願日】2021-10-25
(86)【国際出願番号】 JP2021039361
(87)【国際公開番号】W WO2022176275
(87)【国際公開日】2022-08-25
【審査請求日】2023-02-08
(31)【優先権主張番号】P 2021025118
(32)【優先日】2021-02-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷 玄一郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 隆政
【審査官】河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-086189(JP,A)
【文献】特開2011-145042(JP,A)
【文献】特開2001-193904(JP,A)
【文献】特開2020-041748(JP,A)
【文献】特開2018-200144(JP,A)
【文献】特開平06-272809(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23J 7/00
F23C 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
火炉の内部空間に臨む噴射口が先端部に設けられるアンモニア噴射ノズルを有するバーナと、
前記先端部の温度を調整する調整機構と、
前記先端部の温度が基準温度以下になるように、前記調整機構の動作を制御する制御装置と、
を備え
、
前記調整機構は、前記噴射口の開口面積を調整する機構を含む、
燃焼装置。
【請求項2】
火炉の内部空間に臨む噴射口が先端部に設けられるアンモニア噴射ノズルを有するバーナと、
前記アンモニア噴射ノズルと同軸上に、前記アンモニア噴射ノズルを囲むように配置される空気管と、
前記先端部の温度を調整する調整機構と、
前記先端部の温度が基準温度以下になるように、前記調整機構の動作を制御する制御装置と、
を備え
、
前記調整機構は、前記空気管における空気の流量を調整する機構を含む、
燃焼装置。
【請求項3】
前記調整機構は、前記アンモニア噴射ノズルにおけるアンモニアの流量を調整する機構を含む、
請求項1
または2に記載の燃焼装置。
【請求項4】
前記調整機構は、前記噴射口と前記内部空間との離隔距離を調整する機構を含む、
請求項1
から3のいずれか一項に記載の燃焼装置。
【請求項5】
請求項1から
4のいずれか一項に記載の燃焼装置を備えるボイラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃焼装置およびボイラに関する。本出願は2021年2月19日に提出された日本特許出願第2021-025118号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
【背景技術】
【0002】
ボイラ等の火炉に設けられるバーナにおいて、アンモニアを燃料として噴射するアンモニア噴射ノズルを有するバーナがある。アンモニアを燃料として用いることによって、二酸化炭素の排出量の削減が図られる。例えば、特許文献1には、微粉炭とアンモニアとを燃料として混焼させるバーナが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、アンモニア噴射ノズルを有するバーナでは、アンモニア噴射ノズルの先端部に設けられる噴射口からアンモニアが噴射されることによって、バーナの前方に火炎が形成される。アンモニア噴射ノズルの先端部は、アンモニアが存在し、かつ、高温となる雰囲気に晒された状態となるので、窒化されやすい。そこで、アンモニア噴射ノズルの先端部の窒化に伴う靭性低下を抑制するために、アンモニア噴射ノズルの窒化を抑制することが望ましい。
【0005】
本開示の目的は、アンモニア噴射ノズルの窒化を抑制することが可能な燃焼装置およびボイラを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示の燃焼装置は、火炉の内部空間に臨む噴射口が先端部に設けられるアンモニア噴射ノズルを有するバーナと、先端部の温度を調整する調整機構と、先端部の温度が基準温度以下になるように、調整機構の動作を制御する制御装置と、を備え、調整機構は、噴射口の開口面積を調整する機構を含む。
上記課題を解決するために、本開示の燃焼装置は、火炉の内部空間に臨む噴射口が先端部に設けられるアンモニア噴射ノズルを有するバーナと、アンモニア噴射ノズルと同軸上に、アンモニア噴射ノズルを囲むように配置される空気管と、先端部の温度を調整する調整機構と、先端部の温度が基準温度以下になるように、調整機構の動作を制御する制御装置と、を備え、調整機構は、空気管における空気の流量を調整する機構を含む。
【0007】
調整機構は、アンモニア噴射ノズルにおけるアンモニアの流量を調整する機構を含んでもよい。
【0008】
調整機構は、噴射口と内部空間との離隔距離を調整する機構を含んでもよい。
【0011】
上記課題を解決するために、本開示のボイラは、上記の燃焼装置を備える。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、アンモニア噴射ノズルの窒化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本実施形態に係るボイラを示す模式図である。
【
図2】
図2は、本実施形態に係る燃焼装置を示す模式図である。
【
図3】
図3は、本実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、第1の変形例に係る燃焼装置を示す模式図である。
【
図5】
図5は、第1の変形例に係る燃焼装置において、
図4の例と比べて先端部温度が高くなった状態を示す模式図である。
【
図6】
図6は、第2の変形例に係る燃焼装置を示す模式図である。
【
図7】
図7は、第2の変形例に係る燃焼装置において、
図6の例と比べて先端部温度が高くなった状態を示す模式図である。
【
図8】
図8は、第3の変形例に係る燃焼装置を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0015】
図1は、本実施形態に係るボイラ1を示す模式図である。
図1に示すように、ボイラ1は、火炉2と、煙道3と、バーナ4とを備える。
【0016】
火炉2は、燃料を燃焼させて燃焼熱を発生させる炉である。以下では、火炉2において、アンモニアおよび微粉炭が燃料として用いられる例を主に説明する。アンモニアおよび微粉炭が燃料として用いられることによって、二酸化炭素の排出量が削減される。ただし、後述するように、火炉2において用いられる燃料は、この例に限定されない。
【0017】
火炉2は、鉛直方向に延在する筒形状(例えば、矩形筒形状)を有する。火炉2では、燃料が燃焼することによって、高温の燃焼ガスが発生する。火炉2の底部には、燃料の燃焼によって発生する灰分を外部に排出する排出口2aが設けられている。
【0018】
煙道3は、火炉2で発生した燃焼ガスを排ガスとして外部に案内する通路である。煙道3は、火炉2の上部と接続される。煙道3は、水平煙道3aと、後部煙道3bとを有する。水平煙道3aは、火炉2の上部から水平方向に延在する。後部煙道3bは、水平煙道3aの端部から下方に延在する。
【0019】
ボイラ1は、火炉2の上部等に設置される図示しない過熱器を備えている。過熱器では、火炉2で発生した燃焼熱と水との間での熱交換が行われる。それにより、水蒸気が生成される。また、ボイラ1は、
図1で図示されていない各種機器(例えば、再熱器、節炭器または空気予熱器等)を備え得る。
【0020】
バーナ4は、火炉2の下部の壁部に設けられている。火炉2には、複数のバーナ4が、火炉2の周方向に間隔を空けて設けられている。なお、
図1では図示を省略しているが、複数のバーナ4は、火炉2の延在方向(上下方向)にも間隔を空けて設けられている。バーナ4は、アンモニアおよび微粉炭を燃料として火炉2内に噴射する。バーナ4から噴射された燃料が燃焼することにより、火炉2内で火炎Fが形成される。なお、火炉2には、バーナ4から噴射された燃料を着火する図示しない着火装置が設けられている
【0021】
図2は、本実施形態に係る燃焼装置100を示す模式図である。
図2に示すように、燃焼装置100は、バーナ4と、空気供給部5と、アンモニアタンク6と、調整機構7(具体的には、流量調整弁71を含む機構)と、温度センサ8と、制御装置9とを備える。
【0022】
バーナ4は、火炉2の外部において、火炉2の壁部に取り付けられる。バーナ4は、アンモニア噴射ノズル41と、空気噴射ノズル42と、微粉炭噴射ノズル43とを有する。アンモニア噴射ノズル41は、アンモニアを噴射するノズルである。空気噴射ノズル42は、燃焼用の空気を噴射するノズルである。微粉炭噴射ノズル43は、微粉炭を噴射するノズルである。
【0023】
アンモニア噴射ノズル41、空気噴射ノズル42および微粉炭噴射ノズル43は、円筒形状を有する。空気噴射ノズル42は、アンモニア噴射ノズル41と同軸上に、アンモニア噴射ノズル41を囲むように配置される。微粉炭噴射ノズル43は、空気噴射ノズル42と同軸上に、空気噴射ノズル42を囲むように配置される。アンモニア噴射ノズル41、空気噴射ノズル42および微粉炭噴射ノズル43によって、三重円筒構造が形成される。アンモニア噴射ノズル41、空気噴射ノズル42および微粉炭噴射ノズル43の中心軸は、火炉2の壁部に対して交差する(具体的には、略直交する)。
【0024】
以下、バーナ4の径方向、バーナ4の軸方向、および、バーナ4の周方向を、単に径方向、軸方向および周方向とも呼ぶ。バーナ4における火炉2側(
図2中の右側)を先端側と呼び、バーナ4における火炉2側に対する逆側(
図2中の左側)を後端側と呼ぶ。
【0025】
アンモニア噴射ノズル41は、本体41aと、供給口41bと、噴射口41cとを含む。本体41aは、円筒形状を有する。本体41aは、バーナ4の中心軸上に延在する。本体41aの肉厚、内径および外径は、軸方向位置によらず略一定である。ただし、本体41aの肉厚、内径および外径は、軸方向位置に応じて変化してもよい。本体41aの後端部に、開口である供給口41bが設けられる。供給口41bは、アンモニアタンク6と接続されている。本体41aの先端部に、開口である噴射口41cが設けられる。噴射口41cは、火炉2の内部空間に臨む。つまり、噴射口41cは、火炉2の内部空間を向いている。
【0026】
アンモニアは、アンモニアタンク6から供給口41bを介して本体41a内に供給される。矢印A1により示すように、本体41a内に供給されたアンモニアは、本体41a内を流れる。本体41a内を通過したアンモニアは、噴射口41cから火炉2の内部空間に向けて噴射される。このように、アンモニア噴射ノズル41は、火炉2の内部空間に向けて設けられる。
【0027】
空気噴射ノズル42は、本体42aと、噴射口42bとを含む。本体42aは、円筒形状を有する。本体42aは、アンモニア噴射ノズル41の本体41aと同軸上に、本体41aを囲むように配置される。本体42aは、先端側に進むにつれて先細りする形状を有する。本体42aの後部(つまり、後端側の部分)に、図示しない供給口が設けられる。
【0028】
空気噴射ノズル42の供給口は、図示しない空気供給源と接続されている。例えば、空気噴射ノズル42の供給口は、空気供給源としての大気に露出している。本体42aの先端部に、開口である噴射口42bが設けられる。本体42aの先端部の径方向内側には、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端部が位置している。噴射口42bは、本体42aの先端部と、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端部との間の円環形状の開口である。噴射口42bは、火炉2の内部空間に臨む。つまり、噴射口42bは、火炉2の内部空間を向いている。
【0029】
空気は、空気供給源(例えば、大気)から図示しない供給口を介して本体42a内に供給される。矢印A2により示すように、本体42a内に供給された空気は、本体42aの内周部と、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの外周部との間の空間内を流れる。本体42a内を通過した空気は、噴射口42bから火炉2の内部空間に向けて噴射される。このように、空気噴射ノズル42は、火炉2の内部空間に向けて設けられる。
【0030】
微粉炭噴射ノズル43は、本体43aと、噴射口43bとを含む。本体43aは、円筒形状を有する。本体43aは、空気噴射ノズル42の本体42aと同軸上に、本体42aを囲むように配置される。本体43aは、先端側に進むにつれて先細りする形状を有する。本体43aの後部(つまり、後端側の部分)に、図示しない供給口が設けられる。
【0031】
微粉炭噴射ノズル43の供給口は、図示しない微粉炭供給源と接続されている。本体43aの先端部に、開口である噴射口43bが設けられる。本体43aの先端の軸方向位置は、空気噴射ノズル42の本体42aの先端の軸方向位置と略一致する。噴射口43bは、本体43aの先端部と、空気噴射ノズル42の本体42aの先端部との間の円環形状の開口である。噴射口43bは、火炉2の内部空間に臨む。つまり、噴射口43bは、火炉2の内部空間を向いている。
【0032】
微粉炭は、微粉炭を搬送するための空気とともに、微粉炭供給源から図示しない供給口を介して本体43a内に供給される。矢印A3により示すように、本体43a内に供給された微粉炭は、本体43aの内周部と、空気噴射ノズル42の本体42aの外周部との間の空間内を空気とともに流れる。本体43a内を通過した微粉炭は、噴射口43bから火炉2の内部空間に向けて噴射される。このように、微粉炭噴射ノズル43は、火炉2の内部空間に向けて設けられる。
【0033】
空気供給部5は、バーナ4により形成される火炎(
図1の火炎Fを参照)に対して、径方向外側から燃焼用の空気を供給する。空気供給部5は、バーナ4の先端部と火炉2との間を覆うように配置される。空気供給部5には、空気が流通する流路51が形成されている。流路51は、バーナ4と同軸の円筒形状に形成される。流路51は、図示しない空気供給源と接続されている。流路51のうち火炉2側の端部には、噴射口52が形成されている。
【0034】
矢印A4により示すように、空気供給源から空気供給部5に供給された空気は、流路51を通過し、噴射口52から火炉2の内部空間に向けて噴射される。噴射口52は、火炉2の内部空間に臨む。つまり、噴射口52は、火炉2の内部空間を向いている。このように、空気供給部5は、火炉2の内部空間に向けて設けられる。空気供給部5の噴射口52から噴射される空気は、周方向に旋回しながら、火炉2の内部空間に向けて進む。
【0035】
調整機構7は、アンモニア噴射ノズル41の先端部の温度(以下、先端部温度とも呼ぶ)を調整するための機構である。アンモニア噴射ノズル41の先端部は、アンモニア噴射ノズル41における噴射口41cの近傍の部分(例えば、噴射口41cから軸方向後方に所定距離以内の部分)である。
【0036】
本実施形態では、調整機構7は、アンモニア噴射ノズル41におけるアンモニアの流量(以下、アンモニア流量とも呼ぶ)を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する。調整機構7は、流量調整弁71を有する。
【0037】
流量調整弁71は、アンモニアタンク6からアンモニア噴射ノズル41に供給されるアンモニアの流量を調整する。流量調整弁71は、アンモニアタンク6とアンモニア噴射ノズル41の供給口41bとを接続する流路に設けられる。流量調整弁71の開度が調整されることによって、アンモニアタンク6からアンモニア噴射ノズル41に供給されるアンモニアの流量が調整される。それにより、アンモニア噴射ノズル41におけるアンモニアの流量(つまり、アンモニア流量)が調整される。具体的には、流量調整弁71の開度が大きいほど、アンモニア流量が大きくなる。
【0038】
なお、アンモニアタンク6には、アンモニアが液体の状態で貯蔵されている。アンモニアタンク6に貯蔵されるアンモニアは、気化器によって気化される。気化したアンモニアが流量調整弁71を通ってアンモニア噴射ノズル41に供給されるようになっている。
【0039】
ここで、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、アンモニア噴射ノズル41内を流れるアンモニアによって冷却される。アンモニア流量が大きいほど、アンモニア噴射ノズル41内を流れるアンモニアによる冷却能力(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部を冷却する能力)が高くなる。ゆえに、調整機構7は、アンモニア流量を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整することができる。
【0040】
温度センサ8は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を検出する。温度センサ8は、アンモニア噴射ノズル41の先端部に設けられ、設置位置における温度を検出する。なお、温度センサ8は、アンモニア噴射ノズル41の先端部の外周側に設けられてもよく、内周側に設けられてもよい。温度センサ8としては、高温環境下で使用できる種々のタイプのセンサが利用され得る。温度センサ8による検出結果は、制御装置9に出力される。
【0041】
制御装置9は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含み、燃焼装置100全体を制御する。特に、制御装置9は、調整機構7の動作を制御する。具体的には、制御装置9は、調整機構7の流量調整弁71の開度を制御することによって、アンモニア流量を調整し、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整することができる。
【0042】
図3は、本実施形態に係る制御装置9が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図3に示す処理フローは、例えば、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を精度良く制御するために常時(つまり、繰り返し)実行される。
【0043】
図3に示す処理フローが開始すると、ステップS101において、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を取得する。例えば、制御装置9は、温度センサ8からアンモニア噴射ノズル41の先端部温度を取得する。
【0044】
温度センサ8の検出結果をアンモニア噴射ノズル41の先端部温度として取得することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を精度良く取得することができる。ただし、制御装置9は、温度センサ8の検出結果以外の情報(例えば、アンモニア噴射ノズル41の先端部周辺の雰囲気の温度)をアンモニア噴射ノズル41の先端部温度を推定する情報として取得してもよい。
【0045】
ステップS101の次に、ステップS102において、制御装置9は、流量調整弁71の目標開度を、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるような開度に設定する。後述するように、流量調整弁71の開度は目標開度に制御される。
【0046】
ここで、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、アンモニアが存在し、かつ、高温となる雰囲気に晒された状態となるので、窒化されやすい。アンモニア噴射ノズル41の先端部は、火炎Fが形成される火炉2の内部空間からの輻射熱によって加熱される。アンモニア噴射ノズル41の先端部の窒化は、先端部温度が高くなるほど生じやすくなる。基準温度は、アンモニア噴射ノズル41の先端部の窒化が生じやすい温度域である窒化温度域の下限値以下の温度である。つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になると、アンモニア噴射ノズル41の先端部の窒化が抑制される。
【0047】
ステップS102では、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度に基づいて、流量調整弁71の目標開度を設定する。制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、大きな開度を目標開度として設定する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア流量が大きくなり、アンモニア噴射ノズル41内を流れるアンモニアによる冷却能力が高くなる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0048】
ステップS102の次に、ステップS103において、制御装置9は、流量調整弁71の開度が目標開度となるように、流量調整弁71を制御し、
図3に示す処理フローは終了する。
【0049】
上記のように、本実施形態に係る燃焼装置100では、調整機構7は、アンモニア流量を調整する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度の調整が適切に実現される。制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7の動作を制御する。それにより、窒化が生じやすい窒化温度域までアンモニア噴射ノズル41の先端部温度が上昇することを抑制することができる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の窒化が抑制される。よって、アンモニア噴射ノズル41の窒化に伴う靭性低下が抑制される。それにより、例えば、アンモニア噴射ノズル41の先端部の減肉による燃焼の安定性の低下を抑制できる。また、例えば、アンモニア噴射ノズル41の補修頻度を低減できる。
【0050】
特に、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア流量が大きくなるように(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部が冷却されやすくなるように)、調整機構7の動作を制御する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0051】
なお、アンモニア噴射ノズル41から噴射されるアンモニアの主目的は、バーナ4の燃料として用いられることなので、アンモニア流量は、あくまでも燃料として必要な流量が確保されることを優先して制御される。例えば、アンモニア噴射ノズル41内を流れるアンモニアによる冷却能力を確保するために必要なアンモニア流量(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にするために必要なアンモニア流量)が、燃料として必要な流量より小さい場合、制御装置9は、アンモニア流量が燃料として必要な流量となるように、調整機構7の動作を制御する。
【0052】
上記では、調整機構7が、アンモニア流量を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する例を説明した。ただし、調整機構7は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する機能を有していればよく、上記の例に限定されない。以下、燃焼装置100の調整機構7と異なる調整機構7A、7B、7Cが用いられる変形例について説明する。
【0053】
図4は、第1の変形例に係る燃焼装置100Aを示す模式図である。
図4に示すように、燃焼装置100Aは、上述した燃焼装置100に対して調整機構7を調整機構7Aに置き換えた例である。
【0054】
調整機構7Aは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する。調整機構7Aは、駆動装置71Aを有する。
【0055】
駆動装置71Aは、アンモニア噴射ノズル41の本体41aを軸方向に移動させる。例えば、駆動装置71Aは、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの軸方向への移動を案内する機構と、動力を発生させる装置(例えば、モータ等)とを含む。そして、駆動装置71Aは、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの後部に動力を伝達することによって、本体41aを軸方向に移動させることができる。
【0056】
調整機構7Aは、駆動装置71Aによりアンモニア噴射ノズル41の本体41aを軸方向に移動させることによって、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整することができる。
【0057】
上述したように、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、火炎Fが形成される火炉2の内部空間からの輻射熱によって加熱される。アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離が長いほど(つまり、噴射口41cが火炉2の内部空間から離れるほど)、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、火炉2の内部空間からの輻射熱によって加熱されにくくなる。ゆえに、調整機構7Aは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整することができる。
【0058】
制御装置9は、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Aの動作を制御する。具体的には、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア噴射ノズル41の本体41aが火炉2の外側に向かう方向に移動するように、駆動装置71Aの動作を制御する。それにより、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cが火炉2の外側に向かう方向に移動するように、調整機構7Aの動作を制御することができる。換言すると、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離が長くなるように、調整機構7Aの動作を制御することができる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の先端部が火炉2からの輻射熱により加熱される程度が低くなるので、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0059】
図5は、第1の変形例に係る燃焼装置100Aにおいて、
図4の例と比べて先端部温度が高くなった状態を示す模式図である。
図5の例では、
図4の例と比べて、先端部温度が高くなっている。よって、アンモニア噴射ノズル41の本体41aが、
図4の例と比べて、火炉2の外側に向かう方向に移動している。それにより、噴射口41cが、
図4の例と比べて、火炉2の外側に向かう方向に移動している。具体的には、噴射口41cの軸方向位置が、
図4の例では、噴射口42bおよび噴射口43bの軸方向位置よりも火炉2に近くなっている一方で、
図5の例では、噴射口42bおよび噴射口43bの軸方向位置と略一致している。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の先端部が火炉2からの輻射熱により加熱される程度が低くなる。
【0060】
上記のように、第1の変形例に係る燃焼装置100Aでは、調整機構7Aは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度の調整が適切に実現される。制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Aの動作を制御する。それにより、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の窒化が抑制される。
【0061】
特に、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cが火炉2の外側に向かう方向に移動するように(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部が加熱されにくくなるように)、調整機構7Aの動作を制御する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0062】
上記では、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整する調整機構7Aとして、駆動装置71Aを有し、駆動装置71Aによりアンモニア噴射ノズル41の本体41aを軸方向に移動させる例を説明した。ただし、調整機構7Aは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整する機能を有していればよく、上記の例に限定されない。例えば、アンモニア噴射ノズル41の本体41aが軸方向に伸縮可能となっており、調整機構7Aは、駆動装置71Aにより本体41aを軸方向に伸縮させることによって、噴射口41cと火炉2の内部空間との離隔距離を調整してもよい。
【0063】
図6は、第2の変形例に係る燃焼装置100Bを示す模式図である。
図6に示すように、燃焼装置100Bは、上述した燃焼装置100に対して調整機構7を調整機構7Bに置き換えた例である。
【0064】
調整機構7Bは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する。調整機構7Bは、駆動装置71Bを有する。
【0065】
第2の変形例に係る燃焼装置100Bでは、アンモニア噴射ノズル41の先端部には、可変部41dが設けられる。可変部41dは、変形することによって、噴射口41cの開口面積を調整することができる。例えば、可変部41dは、周方向に離隔した複数の部材を含み、各部材の先端が後端よりも径方向内側に位置する傾斜姿勢となるように変形できる。このような可変部41dとしては、例えば、コンバージェンス・ダイバージェンス・ノズルと同様の構造が採用され得る。
【0066】
駆動装置71Bは、アンモニア噴射ノズル41の可変部41dを変形させる。例えば、駆動装置71Bは、可変部41dの後端に設けられ、動力を発生させる装置(例えば、モータ等)を含む。そして、駆動装置71Bは、可変部41dの後端を中心として可変部41dを回動させることによって、可変部41dの姿勢を変化させることができる。
【0067】
調整機構7Bは、駆動装置71Bによりアンモニア噴射ノズル41の可変部41dを変形させることによって、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整することができる。
【0068】
上述したように、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、アンモニア噴射ノズル41内を流れるアンモニアによって冷却される。アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積が小さいほど、アンモニア噴射ノズル41から噴射されるアンモニアの噴射速度が高くなる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の先端部の近傍を流れるアンモニアによる冷却能力(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部を冷却する能力)が高くなる。よって、調整機構7Bは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整することができる。
【0069】
制御装置9は、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Bの動作を制御する。具体的には、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、可変部41dの先端の径方向位置が径方向内側に移動するように、駆動装置71Bの動作を制御する。それにより、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積が小さくなるように、調整機構7Bの動作を制御することができる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41から噴射されるアンモニアの噴射速度が高くなり、アンモニア噴射ノズル41の先端部の近傍を流れるアンモニアによる冷却能力が高くなるので、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0070】
図7は、第2の変形例に係る燃焼装置100Bにおいて、
図6の例と比べて先端部温度が高くなった状態を示す模式図である。
図6の例では、アンモニア噴射ノズル41の可変部41dは、バーナ4の軸方向に延在する円筒形状を有している。
図7の例では、
図6の例と比べて、先端部温度が高くなっている。よって、可変部41dの先端の径方向位置が径方向内側に移動するように、可変部41dが変形している。それにより、可変部41dの形状は、先端側に進むにつれて先細りする形状(
図7の例では、円錐台形状)となっている。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積が小さくなり、アンモニアの噴射速度が高くなる。
【0071】
上記のように、第2の変形例に係る燃焼装置100Bでは、調整機構7Bは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度の調整が適切に実現される。制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Bの動作を制御する。それにより、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の窒化が抑制される。
【0072】
特に、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積が小さくなるように(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部が冷却されやすくなるように)、調整機構7Bの動作を制御する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0073】
上記では、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整する調整機構7Bとして、駆動装置71Bを有し、アンモニア噴射ノズル41の先端部の可変部41dを変形させる例を説明した。ただし、調整機構7Bは、アンモニア噴射ノズル41の噴射口41cの開口面積を調整する機能を有していればよく、上記の例に限定されない。例えば、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端部の内周部から径方向内側に移動または伸長可能な部材が設けられる場合、当該部材と、当該部材を駆動する駆動装置とを有する機構が調整機構7Bに該当し得る。また、例えば、先端側に進むにつれて先細りする形状を有する弁体がアンモニア噴射ノズル41の先端部の内部に設けられる場合、当該弁体と、当該弁体を軸方向に移動させる駆動装置とを有する機構が調整機構7Bに該当し得る。
【0074】
図8は、第3の変形例に係る燃焼装置100Cを示す模式図である。
図8に示すように、燃焼装置100Cは、上述した燃焼装置100に対して調整機構7を調整機構7Cに置き換えた例である。
【0075】
調整機構7Cは、空気管71Cと、空気供給源72Cと、流量調整弁73Cとを有する。空気管71Cは、アンモニア噴射ノズル41と同軸上に、アンモニア噴射ノズル41を囲むように配置される。空気管71C内(具体的には、空気管71Cとアンモニア噴射ノズル41との間の空間内)には、空気が供給される。調整機構7Cは、空気管71Cにおける空気の流量(以下、空気流量とも呼ぶ)を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整する。
【0076】
空気管71Cは、本体71Caと、供給口71Cbと、噴射口71Ccとを含む。本体71Caは、円筒形状を有する。本体71Caは、アンモニア噴射ノズル41の本体41aと同軸上に、本体41aを囲むように配置される。ただし、本体71Caの中心軸とアンモニア噴射ノズル41の本体41aの中心軸とは、厳密に一致しなくてもよく、所定範囲内にあればよい。本体71Caの肉厚、内径および外径は、軸方向位置によらず略一定である。ただし、本体71Caの肉厚、内径および外径は、軸方向位置に応じて変化してもよい。
【0077】
本体71Caの先端の軸方向位置は、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端の軸方向位置と略一致する。ただし、本体71Caの先端の軸方向位置は、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端よりも前側(つまり、火炉2側)であってもよく、後側であってもよい。本体71Caの後端の軸方向位置は、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの後端の軸方向位置と略一致する。ただし、本体71Caの後端の軸方向位置は、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの後端よりも前側(つまり、火炉2側)であってもよく、後側であってもよい。
【0078】
供給口71Cbは、本体71Caの後端とアンモニア噴射ノズル41の本体41aの後端との間に形成される円環形状の開口である。供給口71Cbは、空気供給源72Cと接続されている。噴射口71Ccは、本体71Caの先端とアンモニア噴射ノズル41の本体41aの先端との間に形成される円環形状の開口である。噴射口71Ccは、火炉2の内部空間に臨む。
【0079】
空気は、空気供給源72Cから供給口71Cbを介して本体71Ca内に供給される。本体71Ca内に供給された空気は、本体71Caの内周部と、アンモニア噴射ノズル41の本体41aの外周部との間の空間内を流れる。本体71Ca内を通過した空気は、噴射口71Ccから火炉2の内部空間に向けて噴射される。噴射口71Ccから噴射された空気は、火炉2内での燃焼に用いられる。
【0080】
流量調整弁73Cは、空気供給源72Cから空気管71Cに供給される空気の流量を調整する。流量調整弁73Cは、空気供給源72Cと空気管71Cの供給口71Cbとを接続する流路に設けられる。流量調整弁73Cの開度が調整されることによって、空気供給源72Cから空気管71Cに供給されるアンモニアの流量が調整される。それにより、空気管71Cにおける空気の流量(つまり、空気流量)が調整される。具体的には、流量調整弁73Cの開度が大きいほど、空気流量が大きくなる。
【0081】
ここで、アンモニア噴射ノズル41の先端部は、空気管71C内を流れる空気によって冷却される。空気流量が大きいほど、空気管71C内を流れる空気による冷却能力(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部を冷却する能力)が高くなる。ゆえに、調整機構7Cは、空気流量を調整することによって、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を調整することができる。
【0082】
制御装置9は、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Cの動作を制御する。具体的には、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、流量調整弁73Cの開度を大きくする。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、空気流量が大きくなり、空気管71C内を流れる空気による冷却能力が高くなる。ゆえに、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0083】
上記のように、第3の変形例に係る燃焼装置100Cでは、調整機構7Cは、空気管71Cにおける空気の流量(つまり、空気流量)を調整する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度の調整が適切に実現される。制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が基準温度以下になるように、調整機構7Cの動作を制御する。それにより、上述した燃焼装置100と同様に、アンモニア噴射ノズル41の窒化が抑制される。
【0084】
特に、制御装置9は、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度が高いほど、空気流量が大きくなるように(つまり、アンモニア噴射ノズル41の先端部が冷却されやすくなるように)、調整機構7Cの動作を制御する。それにより、アンモニア噴射ノズル41の先端部温度を基準温度以下にすることが適切に実現される。
【0085】
以上、添付図面を参照しながら本開示の実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0086】
上記では、燃焼装置100、100A、100B、100Cの各燃焼装置において、互いに異なる調整機構(つまり、調整機構7、7A、7B、7Cのうちのいずれか1つ)が設けられる例を説明した。ただし、燃焼装置において、調整機構7、7A、7B、7Cのうちの2つ以上の調整機構が併用されてもよい。
【0087】
上記では、バーナ4において、空気噴射ノズル42がアンモニア噴射ノズル41の径方向外側に配置され、微粉炭噴射ノズル43が空気噴射ノズル42の径方向外側に配置され、アンモニア噴射ノズル41、空気噴射ノズル42および微粉炭噴射ノズル43によって三重円筒構造が形成される例を説明した。ただし、バーナ4の構成は、上記の例に限定されない。例えば、微粉炭噴射ノズル43の位置とアンモニア噴射ノズル41の位置とが置き換えられてもよい。また、例えば、バーナ4の構成から空気噴射ノズル42が省略されてもよい。この場合、例えば、バーナ4は二重円筒構造を有し、二重円筒構造により区画される空間のうち中心側の空間がアンモニアの流路となり、アンモニアの流路に対して径方向外側に隣り合う空間が微粉炭の流路となっていてもよい。
【0088】
上記では、火炉2において、アンモニアおよび微粉炭が燃料として用いられる例を説明した。ただし、火炉2において用いられる燃料は、少なくともアンモニアを含んでいればよく、上記の例に限定されない。例えば、火炉2においてアンモニアとともに用いられる燃料は、微粉炭以外の燃料(例えば、天然ガスまたはバイオマス等)であってもよい。また、例えば、火炉2において用いられる燃料は、アンモニアのみであってもよい。
【0089】
上記では、燃焼装置100、100A、100B、100Cが、ボイラの火炉2に設けられる例を説明した。ただし、燃焼装置100、100A、100B、100Cが用いられる火炉は、燃料を燃焼させて燃焼熱を発生させる炉であればよい。燃焼装置100、100A、100B、100Cは、ボイラ以外の設備の様々な火炉に用いられ得る。
【0090】
本開示は、ボイラ等に用いられる燃焼装置による燃焼の安定化、および、燃焼装置の補修頻度の低減に資するので、例えば、持続可能な開発目標(SDGs)の目標7「手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する」および目標13「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」に貢献することができる。
【符号の説明】
【0091】
1:ボイラ 2:火炉 4:バーナ 7:調整機構 7A:調整機構 7B:調整機構 7C:調整機構 9:制御装置 41:アンモニア噴射ノズル 41c:噴射口 71C:空気管 100:燃焼装置 100A:燃焼装置 100B:燃焼装置 100C:燃焼装置