IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

特許7534089ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受
<>
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図1
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図2
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図3
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図4
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図5
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図6
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図7
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図8
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図9
  • 特許-ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/54 20060101AFI20240806BHJP
   F16C 19/26 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
F16C33/54 Z
F16C19/26
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020002142
(22)【出願日】2020-01-09
(65)【公開番号】P2021110375
(43)【公開日】2021-08-02
【審査請求日】2022-09-21
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】弁理士法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】土屋 将
(72)【発明者】
【氏名】山本 和之
【審査官】西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-160263(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 19/24-19/28
F16C 33/46-33/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状部材を丸めてその両端を付き合わせて接合した突合せ接合部を有するころ軸受用溶接保持器であって、
一対の環状部と、軸方向に延びて前記一対の環状部を連結する複数の柱部と、隣り合う前記柱部の間に形成されてころを収容するポケットとを備え、
前記一対の環状部は、前記ポケットの軸方向内側の壁面において、基準面と、前記基準面から軸方向内側に突出する凸部とを含み、
前記凸部は、前記突合せ接合部に設けられる溶接痕であり、
前記ころの軸方向の寸法をAとし、前記ポケットの軸方向の寸法をBとした場合に、
前記凸部の前記基準面から軸方向内側への突出寸法は、(B-A)×1/2よりも小さく、
前記凸部は、前記ころと接する面が平面である、ころ軸受用溶接保持器。
【請求項2】
前記突合せ接合部と前記基準面とが交差する部分には、溝部が形成されており、
前記凸部は、前記溝部に設けられ、その軸方向内側の端部は、前記基準面を超えている、請求項に記載のころ軸受用溶接保持器。
【請求項3】
外径が5mm以上200mm以下の範囲における、前記凸部の前記基準面から軸方向内側への突出寸法は、0.01mm以上1.5mm以下である、請求項に記載のころ軸受用溶接保持器。
【請求項4】
前記ころと、
前記ころを前記ポケットに収容する請求項1~のいずれかに記載のころ軸受用溶接保持器とを備える、保持器付きころ。
【請求項5】
請求項に記載の保持器付きころと、
前記ころ軸受用溶接保持器の中心穴に挿通されて、前記ころの内側軌道面を構成する軸とを備える、ころ軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の溶接保持器は、あらかじめポケットを形成した梯子状部材を環状に丸め、その両端を突き合わせて接合することによって、溶接部が形成されている。たとえば、特許文献1(特開2013-160263号公報)に記載の保持器は、一対の環状部の両端部間に突合せ接合部が設けられ、突合せ接合部の両側で柱部に対応する位置に切欠きが設けられている。また、特許文献2(特開2006-64044号公報)に記載の保持器は、溶接部の除去が不要な形状にすることで、溶接部を大きく確保して、溶接部の強度高めている。
【0003】
一方で、溶接保持器の製造方法として、たとえば特許文献3(特開2009-270655号公報)には、ビード防止具を使用して、溶接部がポケット側に突出しないようにする方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-160263号公報
【文献】特開2006-64044号公報
【文献】特開2009-270655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の保持器では、ラジアル荷重を負担しないころが遠心力により柱部に衝突した場合、応力が柱部の切欠部に集中するため、保持器が破損するおそれがある。特許文献2の保持器では、応力集中はポケットの角部で生じることが多いため、保持器が破損するおそれがある。このように、特許文献1,2の保持器では、溶接部に応力が集中するため、保持器が破損するおそれがある。
【0006】
また、特許文献3の溶接保持器の製造方法では、溶接金属がポケットの長手方向内側の広い範囲に流動する。そのため、流動した溶接金属は、ポケットの長手方向内側面と溶け合わず、溶接不良を生じるため、ころの円滑な転動を妨げてしまう。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ころの円滑な転動と応力集中を低減することが可能なころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るころ軸受用溶接保持器は、帯状部材を丸めてその両端を付き合わせて接合した突合せ接合部を有するものであって、一対の環状部と、軸方向に延びて一対の環状部を連結する複数の柱部と、隣り合う柱部の間に形成されてころを収容するポケットとを備え、一対の環状部は、ポケットの軸方向内側の壁面において、基準面と、基準面から軸方向内側に突出する凸部とを含み、凸部は、突合せ接合部に設けられる溶接痕であり、ころの軸方向の寸法をAとし、ポケットの軸方向の寸法をBとした場合に、凸部の基準面から軸方向内側への突出寸法は、(B-A)×1/2よりも小さい。
【0009】
好ましくは、突合せ接合部と基準面とが交差する部分には、溝部が形成されており、凸部は、溝部に設けられ、その軸方向内側の端部は、基準面を超えている。
【0010】
好ましくは、外径が5mm以上200mm以下の範囲における、凸部の基準面から軸方向内側への突出寸法は、0.01mm以上1.5mm以下である。
【0011】
好ましくは、凸部は、ころと接する面が平面である。
【0012】
本発明の一態様に係る保持器付きころは、ころと、ころをポケットに収容する、上述したころ軸受用溶接保持器とを備える。
【0013】
本発明の一態様に係るころ軸受は、上述した保持器付きころと、ころ軸受用溶接保持器の中心穴に挿通されて、ころの内側軌道面を構成する軸とを備える。
【0014】
本発明によれば、ころの円滑な転動と応力集中を低減することが可能なころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施の形態に係るころ軸受用溶接保持器にころを組み込んで遊星歯車支持構造に用いた状態を示す図であって、(A)は遊星歯車支持構造の概略図であり、(B)は歯車の部分の断面図である。
図2】本発明の実施の形態に係るころ軸受用保溶接持器を示す斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係るころ軸受用保溶接持器にころを組み込んだ状態の一部分を示す平面図である。
図4】本発明の実施の形態に係るころ軸受用溶接保持器の一部分を示す平面図である。
図5】凸部を拡大して示す部分拡大斜視図である。
図6図5の矢印VIから見た部分平面図である。
図7】ころ軸受用溶接保持器の製造工程を示すフローチャートである。
図8】ころ軸受用溶接保持器の製造工程のうち、代表的な工程を示す概略図であり、(A)はポケット抜き工程を示し、(B)は曲げ工程を示し、(C)は溶接工程を示す。
図9】凸部の変形例を示す部分拡大平面図である。
図10】凸部の他の変形例を示す部分拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0017】
(遊星歯車支持構造の概要)
はじめに、図1を参照して、本実施の形態に係る保持器付きころ1が用いられる遊星歯車機構(プラネタリヤギア)100の概要について説明する。
【0018】
遊星歯車機構100は、たとえば、自動車のトランスミッションなどに用いられ、その遊星歯車機構100におけるピニオンギア(遊星歯車)103を回転可能に支持するために、ころ軸受用溶接保持器3にころ2を組み込んだ保持器付きころ1が使用されている。すなわち、本実施の形態に係る保持器付きころ1は、自動車用保持器付きころである。
【0019】
遊星歯車機構100は、内歯を有し外周を取り囲むリングギア(内歯歯車)101と、外歯を有しリングギア101の中心に配置されるサンギア(太陽歯車)102と、外歯を有しリングギア101とサンギア102の間に配置される複数のピニオンギア(遊星歯車)103とを備える。ピニオンギア103は、リングギア101およびサンギア102と噛合し、係合穴に設置されるピニオン軸105に保持器付きころ1によって回転可能に支持される。各々のピニオン軸105は、キャリア104に設けられ(連結され)、キャリア104からピニオンギア103の公転に相当する回転が入出力される。キャリア104とピニオンギア103との間には、ワッシャ106が配置されている。以下、ピニオン軸を単に「軸」という。
【0020】
図1(B)を特に参照して、各ピニオンギア103は、本実施の形態に係る保持器付きころ1を介して、軸105上に回転自在に支持されている。つまり、保持器付きころ1は、ピニオンギア103および軸105を回転可能に支持するものであり、遊星歯車機構100は、ピニオンギア103と、軸105と、保持器付きころ1とを備える。具体的には、保持器付きころ1は、複数のころ2ところ軸受用溶接保持器3とで構成され、軸105の外周面を内側軌道面とし、ピニオンギア103の内周面を外側軌道面としている。本実施の形態のころ軸受用溶接保持器3は、外輪案内で用いられている。なお、本実施の形態では、ころ2は、針状ころである。
【0021】
本実施の形態では、軸105に潤滑油供給穴が存在せず、ピニオンギア103とワッシャ106の軸方向の隙間から供給された潤滑油を軸105の外周面に導くことにより、針状ころ2およびころ軸受用溶接保持器3の潤滑を行っている。
【0022】
なお、多段化の進む自動車のトランスミッションに遊星歯車機構100が使用された場合、自動車の更なる燃費向上のために保持器付きころ1へと供給される潤滑油量が少量化したり、低粘度の潤滑油が供給されることがある。潤滑油の動粘度は、たとえば、100℃で2センチストークス(cSt)~8センチストークス(cSt)である。
【0023】
(ころ軸受用溶接保持器について)
次に、図2図6を参照して、本実施の形態に係るころ軸受用溶接保持器3について説明する。特に図3を参照して、ころ軸受用溶接保持器3は、複数のころ2を保持する。複数のころ2を収容したころ軸受用溶接保持器3は、保持器付きころ1として提供される。図2図4では、ころ軸受用溶接保持器3はポケット50にころ2を収容しておらず、ころ軸受用溶接保持器3のみ示している。なお、以下の説明において、ころ軸受用溶接保持器3を単に保持器という。
【0024】
本実施の形態の保持器3は、帯状部材を丸めてその両端を付き合わせて溶接した溶接保持器である。保持器3の製造方法については、後述する。
【0025】
保持器3は、一対の環状部30と、軸方向に延びて一対の環状部30を連結する複数の柱部40と、隣り合う柱部40の間に形成されてころ2を収容するポケット50とを備える。ポケット50は、周方向に間隔をあけて複数設けられる。以下の説明では、保持器3の中心軸に沿った方向を「軸方向」、中心軸に対して直交する方向を「径方向」、中心軸周りの円周方向を「周方向」と呼ぶ。
【0026】
本実施の形態の柱部40は、柱中央部42と、一対の柱端部43と、柱傾斜部44とを有する。柱中央部42は、柱部40のうち軸方向中央部領域で径方向内側に位置する。柱端部43は、柱部40のうち軸方向端部領域で柱中央部42に対して径方向外側に位置する。柱傾斜部44は、柱中央部42と柱端部43との間に位置して柱中央部42から軸方向外方かつ径方向外方に向かって傾斜して延びている。なお、軸方向内側とは、環状部30から柱部40を向く方向であり、軸方向外側とは、環状部30から柱部40と反対側を向く方向である。
【0027】
また、ポケット50に対面する柱部40の壁面には、ころ2の径方向内側・外側への脱落を防止するころ止め部が設けられている。
【0028】
環状部30は、ポケット50の軸方向内側の壁面31において、基準面32と、基準面32から軸方向内側に突出する凸部33とを含む。
【0029】
基準面32は、打ち抜き加工によりポケット50を形成する場合に形成される面である。基準面32は、ころ2と接触しない非接触部である。基準面32の表面は、せん断面と破断面が形成されていてもよい。
【0030】
凸部33は、突合せ接合部30aに設けられる溶接痕の一部である。凸部33は、溶接ビードにより形成され、環状部30と同じ材質である。突合せ接合部30aには、削りなどの追加工が行われないため、加工痕が形成されていない。凸部33は、略三角形状であり、基準面32に接する部分の周方向の幅が広く、軸方向内側の壁面に至るにつれ先細りとなる。なお、理解容易のため、図2,3,5,6において、突合せ接合部30aに設けられる溶接痕にハッチングを施している。
【0031】
凸部33は、環状部30の内径側端縁から外径側端縁まで連続して設けられてもよいし、部分的に設けられてもよい。凸部33は、ポケット50の軸方向内側の壁面31の周方向中央部に位置する。すなわち、凸部33は、周方向において基準面32によって挟まれている。
【0032】
凸部33は、ころ2と接する面が平面である。接するとは、ころ2に直接的に接触するだけでなく、近接していることも含む。この平面は、ビード防止具が押し付けられることにより形成される。平面とは、具体的には平坦な面である。凸部33が環状部30の内径側端縁から外径側端縁まで連続して設けられる場合、平面も環状部30の内径側端縁から外径側端縁まで連続して設けられる。これにより、万が一、凸部33の先端にころ2が当接した場合であっても、凸部33ところ2の接触箇所が面になるため、凸部33の応力を低減することが可能となる。
【0033】
次に、凸部33の基準面32から軸方向内側への突出寸法について説明する。図3を参照して、ころ2の軸方向の寸法をAとする。図4を参照して、ポケット50の軸方向の寸法をBとする。このような場合において、凸部33の基準面から軸方向内側への突出寸法Cは、(B-A)×1/2よりも小さく設定されていることが好ましい。具体的には、ころ2の軸方向の寸法Aが3mm以上80mm以下、保持器3の外径が5mm以上200mm以下、内径が3mm以上190mm以下、軸方向幅が4mm以上100mm以下、板厚が0.5mm以上3mm以下、ポケット50の軸方向の寸法Bが3.03mm以上85mm以下である場合、凸部33の基準面32から軸方向内側への突出寸法Cは、0.01mm以上1.5mm以下であり、0.02mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
【0034】
突出寸法Cが0.01mm以下あるいは0.02mm以下であると、公転運動の際に保持器3の環状部30が楕円変形して、突合せ接合部30aへ応力集中した場合に、疲労破壊する場合がある。また、突出寸法Cが1.5mm以上あるいは0.5mm以上であると、凸部33の先端にころ2が当接する場合があり、ころ2の転動を阻害するおそれがある。
【0035】
従来の溶接保持器では、ポケットの軸方向内側の壁面の溶接部がころの円滑な転動を妨げないようにするために、溶接部が基準面よりポケット側に突出しないようにしていた。また、溶接部が基準面よりもポケット側に突出している場合であっても、溶接部の他に環状部の形状を工夫するなど、溶接部に応力が集中しないような工夫がなされているだけで、溶接部の形状、特に溶接部のポケット側への突出寸法については、何ら考慮されていなかった。本発明者は、鋭意研究した結果、保持器3の外径が5mm以上200mm以下の範囲の場合において、凸部33の基準面32から軸方向内側への突出寸法Cを、0.01mm以上1.5mm以下にすることで、ころ2の円滑な転動と応力集中の低減の両立が可能となることを見出した。
【0036】
(保持器の製造方法)
図7は、保持器を製造する工程を示すフローチャートである。図8は、図7に示された工程のうち、代表的な工程を表す概略図である。図7および図8を参照して、保持器の製造方法について説明する。
【0037】
まず、保持器の材料となる帯状部材を準備し、断面形状がV字状となるように成型するプレス工程を行う。ここで、V字状とは、ポケットが打ち抜かれた帯状の鋼板の中央部と環状部とが円筒状に折り曲げられたときに、径方向に段差が設けられるように押し曲げることをいう。したがって、プレス工程によって、柱部の中央部は、環状部よりも径方向の内側に凹んだ形状となる。その後、針状ころを保持するポケットを形成するためのポケット抜き加工(図8(A))を行う。ポケット抜き工程は、打ち抜き刃を有するポンチで、帯状に鋼板に対して、ポケット形状に刃先を押し当てて打ち抜くことにより行う。これにより、帯状の鋼板の横幅方向にポケットが形成される。
【0038】
保持器の円周長さとなるように、帯状の鋼板を切断する切断工程を行う。次に、切断された帯状の鋼板を、外輪の内径面に沿うような円筒状に折り曲げる曲げ工程(図8(B))を行う。その後、両端面を溶接して接合する接合工程(図8(C))を行う。具体的には、環状部30となるべき帯状の鋼板の両端部を位置合わせして、溶接ビードにより両端面を溶接して接合し、突合せ接合部30a(図6)を形成する。この工程により、一対の環状部30に凸部33が形成される。必要に応じて、ポケット50の形状とほぼ同じ大きさのビード防止具を凸部33に当接する。これにより、凸部33の軸方向内側の部分が平面になる。このように、突合せ接合部30aに対して、削りなどの追加工を行っていない。つまり、突合せ接合部30aには加工痕が形成されていない。さらに、たとえば軟窒化処理や浸炭焼入処理等の熱処理工程を行って、保持器が製造される。
【0039】
このようにして製造された保持器のポケットに、複数の針状ころを組み込んで保持器付きころを製造する。
【0040】
本実施の形態の保持器3は、凸部33の基準面32から軸方向内側への突出寸法Cがあらかじめ設定されている。これにより、凸部33がころ2に当接しないため、ころ2の転動を阻害せず、凸部33への応力を低減することができる保持器3を製造することができる。
【0041】
(凸部の変形例)
図9図10を参照して、凸部33の変形例について説明する。図9図10は、凸部33の変形例を示す部分拡大平面図である。
【0042】
上記実施の形態の凸部33は、略三角形状であったが、図9に示すように、凸部33Aは、平面視略半円形状であってもよい。このような凸部33Aは、凸部33Aの基準面32から軸方向内側への突出寸法が所定値より小さい場合に形成される。上述した凸部33とは異なり、ビード防止具を用いない場合に形成されるからである。また、上述した凸部33を一方の環状部30Aに設け、本変形例の凸部33Aを他方の環状部30Aに設けてもよい。
【0043】
上記実施の形態の凸部33は、平坦な突合せ接合部30aに設けられていたが、図10に示すように、突合せ接合部30aの形状が異なっていてもよい。具体的には、環状部30Bの突合せ接合部30aと基準面32とが交差する角部には、傾斜部35が設けられている。傾斜部35と基準面32とが交差する部分には、溝部36が形成されている。溝部36は、たとえばV字状である。
【0044】
凸部33Bは、溝部36に設けられ、凸部33Bの軸方向内側の端部は、基準面32を超えている。つまり、凸部33Bは、基準面32から突出して設けられる。凸部33Bは、溝部36の一部を埋めるように設けられてもよいし、傾斜部35すべてを覆うように、その全部を埋めるように設けられてもよい。凸部33Bの形状は、略菱形状である。
【0045】
従来の溶接保持器は、突合せ接合部にV字状の溝を設け、ころと接触しないようにするために、V字状の溝から突出しないように溶接部を設けるか、強度を保つためにV字状の溝からはみ出るように溶接部を設けていた。いずれの場合であっても、凸部33Bの基準面32から軸方向内側への突出寸法を、所定値にすることは考慮されていなかった。本変形例では、溝部36に凸部33Bを設け、さらに、凸部33Bの基準面32から軸方向内側への突出寸法を所定値にすることで、凸部33がころ2に当接しないため、ころ2の転動を阻害せず、凸部33への応力を低減することができる。
【0046】
なお、上記実施の形態において、ポケット50に収容するころ2は、針状ころを用いたが、これに限らず、たとえば、円筒ころ、棒状ころなどを用いても構わない。
【0047】
また、上記実施の形態において、保持器3は、一対の環状部を有するいわゆるM型保持器であったが、これに限らず、一対の環状部30を有しない、いわゆるV型保持器であってもよい。
【0048】
さらに、上記実施の形態において、保持器付きころ1は、軌道輪を備えないとして説明したが、軌道輪を備える構成としてもよい。
【0049】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0050】
1 保持器付きころ、2 ころ、3 ころ軸受用溶接保持器(保持器)、30,30A,30B 環状部、30a,30aB 突合せ接合部、31 壁面、32 基準面、33,33A,33B 凸部、36 溝部、40 柱部、50 ポケット、105 軸(ピニオン軸)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10