IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許7534421チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体
<>
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図1
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図2
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図3
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図4
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図5
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図6
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図7
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図8
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図9
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図10
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図11
  • 特許-チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20240806BHJP
   H04W 76/10 20180101ALI20240806BHJP
   H04W 28/24 20090101ALI20240806BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W76/10
H04W28/24
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2022547165
(86)(22)【出願日】2020-02-07
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-15
(86)【国際出願番号】 CN2020074507
(87)【国際公開番号】W WO2021155574
(87)【国際公開日】2021-08-12
【審査請求日】2023-01-17
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】リー、ハイタオ
(72)【発明者】
【氏名】イヨウ、シン
(72)【発明者】
【氏名】フー、チョー
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Discussion on LCP procedure for NTN,3GPP TSG RAN WG2#107bis R2-1913388,フランス,3GPP,2019年10月04日
【文献】CMCC, Huawei, HiSilicon, Sony, KT Corp., NEC, Nomor,Further consideration on HARQ configuration in NTN,3GPP TSG RAN WG2#107bis R2-1914197,フランス,3GPP,2019年10月18日
【文献】Huawei, HiSilicon,Token accumulation for LCP,3GPP TSG RAN WG2#98 R2-1704954,フランス,3GPP,2017年05月06日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル処理方法であって、
端末装置が第1情報を取得し、前記第1情報は、アップリンク伝送リソース、前記アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含むことと、
前記端末装置が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、前記アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定することと、を含み、
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記論理チャネルのHARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する又は一部一致する論理チャネルを含むことを特徴とするチャネル処理方法。
【請求項2】
前記第1情報を取得する前に、前記方法は更に、
前記端末装置がネットワーク装置から送信された設定情報を取得し、前記設定情報は、端末装置の各アップリンク論理チャネルに対する第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスに対する第2設定情報を含むことを含み、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることは、
前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンサイズ継続時間に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることを含むことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記候補論理チャネルセットは、第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含み、
前記第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネルを含み、
前記第2候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項8】
チャネル処理方法であって、
ネットワーク装置が端末装置に対する設定情報を決定し、前記設定情報は各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含むことと、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記設定情報を送信することと、を含み、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含み、
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記論理チャネルのHARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含むことを特徴とするチャネル処理方法。
【請求項9】
チャネル処理デバイスであって、取得モジュール及び処理モジュールを備え、
前記取得モジュールは第1情報を取得することに用いられ、前記第1情報は、アップリンク伝送リソース、前記アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含み、
前記処理モジュールは、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、前記アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定することに用いられ、
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記論理チャネルのHARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する又は一部一致する論理チャネルを含むことを特徴とするチャネル処理デバイス。
【請求項10】
前記取得モジュールは更に、第1情報を取得する前にネットワーク装置から送信された設定情報を取得することに用いられ、前記設定情報は、端末装置の各アップリンク論理チャネルに対する第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスに対する第2設定情報を含み、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含むことを特徴とする請求項9に記載のデバイス。
【請求項11】
前記処理モジュールは更に、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられることを特徴とする請求項9又は10に記載のデバイス。
【請求項12】
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含むことを特徴とする請求項9に記載のデバイス。
【請求項13】
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含むことを特徴とする請求項9に記載のデバイス。
【請求項14】
前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることは、
前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンサイズ継続時間に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることを含むことを特徴とする請求項11~13のいずれか1項に記載のデバイス。
【請求項15】
チャネル処理デバイスであって、決定モジュール及び送信モジュールを備え、
前記決定モジュールは、端末装置に対する設定情報を決定することに用いられ、前記設定情報は各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含み、
前記送信モジュールは前記端末装置に前記設定情報を送信することに用いられ、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含み、
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含み、
前記論理チャネルのHARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含むことを特徴とするチャネル処理デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は通信技術分野に関し、特にチャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
非地上通信ネットワーク(NTN、non terrestrial network)システムでは、端末装置と衛星間の信号伝播遅延が大幅に増加するという特性に対して、データ伝送遅延を低減するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ、hybrid automatic repeat request)機能をオフにするという方式が展開されている。
【0003】
現在、ダウンリンク伝送プロセスでは、異なるサービスのサービス品質(QoS、quality of service)要求を満たすために、ネットワーク装置はスケジューリング時に論理チャネルのQoS要求に基づいて、異なるQoS要求を有する論理チャネルを異なるHARQプロセスに割り当てて伝送してもよい。アップリンク伝送プロセスでは、ネットワーク装置は端末装置に基づいてアップリンク伝送リソースを割り当てるが、割り当てられたアップリンク伝送リソースにおいてどの論理チャネルを多重化してデータを伝送するかは端末装置が決定し、具体的に、端末装置は論理チャネル優先順位、優先ビットレート、及びトークンバケットの深さ等に基づいて論理チャネルの多重化を実行する。
【0004】
しかし、HARQフィードバック機能をオフにするHARQプロセス、及びHARQフィードバック機能をオンにするHARQプロセスに対して、現在ではまだ、如何にしてアップリンク論理チャネルの多重化を実現するかを規定するための1セットのルールはなく、即ち、端末装置はアップリンク伝送プロセスにおいて異なるサービスの有するQoS要求を考慮していなく、伝送遅延及び/又は信頼性の要求を満たすことができない可能性がある。
【発明の概要】
【0005】
本願の実施例では、チャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体を提供し、端末装置がアップリンク伝送プロセスにおいて異なるサービスの有するQoS要求を考慮していないため、伝送遅延及び/又は信頼性の要求を満たすことができない可能性があるという問題を解決することに用いられる。
【0006】
第1態様では、本願の実施例はチャネル処理方法を提供し、
第1情報を取得し、前記第1情報は、アップリンク伝送リソース、前記アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含むことと、
前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、前記アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定することと、を含む。
【0007】
第2態様では、本願はチャネル処理方法を提供し、
端末装置に対する設定情報を決定し、前記設定情報は各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含むことと、
前記端末装置に前記設定情報を送信することと、を含み、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含む。
【0008】
第3態様では、本願はチャネル処理デバイスを提供し、取得モジュール及び処理モジュールを備え、
前記取得モジュールは第1情報を取得することに用いられ、前記第1情報は、アップリンク伝送リソース、前記アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含み、
前記処理モジュールは、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、前記アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定することに用いられる。
【0009】
第4態様では、本願はチャネル処理デバイスを提供し、決定モジュール及び送信モジュールを備え、
前記決定モジュールは、端末装置に対する設定情報を決定することに用いられ、前記設定情報は各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含み、
前記送信モジュールは前記端末装置に前記設定情報を送信することに用いられ、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含む。
【0010】
第5態様では、本願の実施例は端末装置を提供し、
プロセッサ、メモリ、受信器、及びネットワーク装置と通信するためのインタフェースを備え、
前記メモリはコンピュータ実行命令を記憶し、
前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータ実行命令を実行し、それによって前記プロセッサは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0011】
選択肢として、上記プロセッサはチップであってもよい。
【0012】
第6態様では、本願の実施例はネットワーク装置を提供し、
プロセッサ、メモリ、送信器、及び端末装置と通信するためのインタフェースを備え、
前記メモリはコンピュータ実行命令を記憶し、
前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータ実行命令を実行し、それによって前記プロセッサは上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0013】
選択肢として、上記プロセッサはチップであってもよい。
【0014】
第7態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータ実行命令が記憶され、前記コンピュータ実行命令がプロセッサによって実行される時、第1態様に記載の方法が実現される。
【0015】
第8態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータ実行命令が記憶され、前記コンピュータ実行命令がプロセッサによって実行される時、第2態様に記載の方法が実現される。
【0016】
第9態様では、本願の実施例はプログラムを提供し、該プログラムがプロセッサによって実行される時、第1態様に記載の方法が実行される。
【0017】
第10態様では、本願の実施例はプログラムを提供し、該プログラムがプロセッサによって実行される時、第2態様に記載の方法が実行される。
【0018】
第11態様では、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令を含み、プログラム命令は第1態様に記載の方法を実現することに用いられる。
【0019】
第12態様では、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令を含み、プログラム命令は第2態様に記載の方法を実現することに用いられる。
【0020】
第13態様では、本願の実施例はチップを提供し、処理モジュール及び通信インタフェースを備え、該処理モジュールは第1態様に記載の方法を実行することができる。
【0021】
更に、該チップは記憶モジュール(例えば、メモリ)を備え、記憶モジュールは命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは記憶モジュールに記憶される命令を実行することに用いられ、そして記憶モジュールに記憶される命令に対する実行によって、処理モジュールは第1態様に記載の方法を実行する。
【0022】
第14態様では、本願の実施例はチップを提供し、処理モジュール及び通信インタフェースを備え、該処理モジュールは第2態様に記載の方法を実行することができる。
【0023】
更に、該チップは記憶モジュール(例えば、メモリ)を備え、記憶モジュールは命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは記憶モジュールに記憶される命令を実行することに用いられ、そして記憶モジュールに記憶される命令に対する実行によって、処理モジュールは第2態様に記載の方法を実行する。
【0024】
本願の第15態様では、通信システムを提供し、ネットワーク装置及び端末装置を備え、
前記端末装置は上記第3態様に記載のデバイスであり、前記ネットワーク装置は上記第4態様に記載のデバイスである。
【0025】
本願の実施例の提供するチャネル処理方法、デバイス、装置、及び記憶媒体によれば、アップリンク伝送リソース、及び該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を取得することによって、更に該HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、該アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定する。この方式において、端末装置は異なるサービスの有するQoS要求に基づいて、多重化する候補論理チャネルを選択してデータ伝送を実行することができ、伝送遅延及び/又は信頼性の要求が満たされ、ユーザのサービスエクスペリエンスが向上する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は本願の実施例による通信システムの構造模式図である。
図2図2は本願によるチャネル処理方法実施例1のフローチャートである。
図3図3は本願によるチャネル処理方法実施例2のインタラクション模式図である。
図4図4は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの1つのリソース割り当て模式図である。
図5図5は本願によるチャネル処理方法実施例3のフローチャートである。
図6図6は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの他のリソース割り当て模式図である。
図7図7は本願によるチャネル処理方法実施例4のフローチャートである。
図8図8は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの更なるリソース割り当て模式図である。
図9図9は本願によるチャネル処理デバイス実施例1の構造模式図である。
図10図10は本願によるチャネル処理デバイス実施例2の構造模式図である。
図11図11は本願による端末装置実施例の構造模式図である。
図12図12は本願によるネットワーク装置実施例の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本願の実施例の目的、技術案、及びそのメリットをより明確にするために、以下は、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術案を明確で完全に説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を要することなく獲得する全ての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0028】
本願の実施例の明細書、特許請求の範囲及び上記図面における用語「第1」、「第2」等は類似する対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後の順番を説明するためのものではない。理解されるように、このように使用される数字は適切な場合で交換されることができ、それによって、ここに説明される本願の実施例はここで図示される又は説明される順序以外の順序で実施されることができる。尚、用語「含む」、「有する」、及びそれらの何かの変形は、排他的でない包含をカバーすることを意図し、例えば、明確に挙げられる一連のステップ又はユニットのプロセス、方法、システム、製品又は装置に限らず、明確に上げられず、又はこれらのプロセス、方法、製品又は装置に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
【0029】
現段階では、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP、3rd Generation Partnership Project)では非地上通信ネットワーク(NTN、non terrestrial network)技術が研究されている。NTNでは一般的に衛星通信の方式で地上ユーザに通信サービスが提供され、衛星通信とは人工地球衛星を中継局として利用して、無線電波を転送又は反射し、2つ以上の地球局間で行う通信のことを指す。
【0030】
地上セルラーネットワーク通信と比較して、衛星通信は多くの独特なメリットを有する。第1に、衛星通信はユーザ地域により制限されない。通常の地上通信では、海、山、砂漠等の、通信装置を設置できない地域、又は人口が少ないため通信カバーをしていない地域はカバーできないが、衛星通信の場合、1つの衛星で比較的に広い地面をカバーでき、そして衛星は地球を回って軌道運動するため、理論的には地球の隅々まで衛星通信でカバーできる。第2に、衛星通信には比較的に大きい社会的価値があり、衛星通信は遠隔の山岳地帯、貧しい国や後進国又は地域で衛星通信を比較的に低いコストでカバーすることができ、これにより、これらの地域の人々は高度な音声通信及びモバイルインターネット技術を利用することができ、先進地域とのデジタルギャップの縮小に利し、これらの地域の発展を促進する。第3に、衛星通信距離が長く、そして通信距離増加による通信コストの増加は大きくない。第4に、衛星通信は安定性が高く、自然災害に影響されない。
【0031】
従って、NTNでは、基地局又は一部の基地局の機能を高空プラットフォーム又は衛星に配置することによって端末装置にシームレスなカバレッジを提供し、そして高空プラットフォーム又は衛星は自然災害の影響を受けにくく、5Gシステムの信頼性を高めることができる。
【0032】
以下はまず本願の実施例に適用される通信システムのアーキテクチャの模式図を簡単に説明する。
【0033】
図1は、本願の実施例による通信システムの構造模式図である。図1に示すように、ネットワーク装置と端末装置1~端末装置6は1つの通信システムを構成することができる。該通信システムにおいて、端末装置1~端末装置6のうちの任意の端末装置はネットワーク装置にアップリンクデータを送信し、又はネットワーク装置から送信されたダウンリンクデータを受信することができる。尚、端末装置4~端末装置6も1つの通信システムを構成することができる。該通信システムにおいて、端末装置4又は端末装置6は端末装置5にアップリンクデータを送信し、又は端末装置5から送信されたダウンリンクデータを受信することができる。
【0034】
例として、図1に示す通信システムは更に通信衛星を含んでもよい。該通信衛星は端末装置1~端末装置6のうちの少なくとも1つの端末装置とネットワーク装置との中継局として、端末装置1~端末装置6にサービスを提供してもよい。
【0035】
本願の実施例では、端末装置は端末装置1~端末装置6のうちの任意の1つの端末装置であってもよく、ネットワーク装置は端末装置1~端末装置6にサービスを提供する基地局であってもよく、端末装置1~端末装置6とネットワークとの中継局としての通信衛星であってもよい。
【0036】
選択肢として、該通信システムに複数のネットワーク装置が含まれてもよく、そして各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は該通信システムに含まれるネットワーク装置及び通信装置の数について限定しない。
【0037】
選択肢として、端末装置は無線の方式でネットワーク装置に接続されてもよい。例えば、ネットワーク装置と複数の端末装置との間にはいずれもアンライセンス周波数スペクトルを使用して無線通信を行うことができる。選択肢として、端末装置間には端末ダイレクト(D2D、Device to Device)の方式で通信を行うことができる。
【0038】
理解されるように、図1は模式図に過ぎず、該通信システムに更に他のネットワーク装置、例えば、コアネットワーク装置、無線中継装置、及び無線バックホール装置が含まれてもよく、又はネットワークコントローラ、移動管理エンティティ等の他のネットワークエンティティが含まれてもよく、本願の実施例はこれらに限らない。
【0039】
本願の実施例の技術案は、様々な通信システム、例えば、グローバル移動体通信(GSM、global system of mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、code division multiple access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、wideband code division multiple access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、general packet radio service)、ロングタームエボリューション(LTE、long term evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、frequency division duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、time division duplex)システム、ロングタームエボリューションアドバンスド(LTE-A、advanced long term evolution)システム、新無線(NR、new radio)システム、NRシステムの進化システム、アンライセンス周波数スペクトルにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンス周波数スペクトルにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS、universal mobile telecommunication system)、マイクロ波アクセスの世界的相互運用性(WiMAX、worldwide interoperability for microwave access)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、wireless local area networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、wireless fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用できる。
【0040】
一般的に言えば、従来の通信システムがサポートする接続数は限られ、その実現も容易であるが、通信技術の発展につれて、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、更に例えば、デバイスツーデバイス(D2D、device to device)通信、マシンツーマシン(M2M、machine to machine)通信、マシンタイプ通信(MTC、machine type communication)、及び車両間(V2V、vehicle to vehicle)通信等もサポートすることになり、本願の実施例はこれらの通信システムにも適用できる。
【0041】
本願の実施例に記載のシステムアーキテクチャ及びサービスシーンは本願の実施例の技術案をより明確に説明するためのものであり、本願の実施例による技術案に対する限定にはならない。当業者が分かるように、ネットワークアーキテクチャの進化及び新しいサービスシーンの出現に伴い、本願の実施例による技術案はそれに類似する技術課題にも同様に適する。
【0042】
本願の実施例に係るネットワーク装置は、通常の基地局(例えば、NodeB又はeNB又はgNB)、新無線コントローラ(NR controller、new radio controller)、集中型ネットワーク要素(centralized unit)、新無線基地局、リモート無線モジュール、マイクロ基地局、リレー(relay)、分散型ネットワーク要素(distributed unit)、受信ポイント(TRP、transmission reception point)、送信ポイント(TP、transmission point)、又はいずれかの他の装置であってもよい。本願の実施例はネットワーク装置で採用される具体的な技術及び具体的な装置の形態については限定しない。説明の便利のために、本願の全ての実施例において、端末装置に無線通信機能を提供する上記の装置は一括してネットワーク装置と称される。
【0043】
本願の実施例では、端末装置は任意の端末であってもよい。例えば、端末装置はマシンタイプ通信のユーザ装置であってもよい。即ち、該端末装置は、ユーザ装置(UE、user equipment)、モバイルステーション(MS、mobile station)、モバイル端末(mobile terminal)、端末(terminal)等と称されてもよい。該端末装置は無線アクセスネットワーク(RAN、radio access network)経由で1つ又は複数のコアネットワークと通信できる。例えば、端末装置は携帯電話(又は「セルラー方式」電話とも称される)、モバイル端末を有するコンピュータ等であってもよい。例えば、端末装置は更にポータブル、ポケットサイズ、手持ち式、コンピュータに内蔵された又は車載のモバイル装置であってよく、それらの端末装置は無線アクセスネットワークと言語及び/又はデータを交換する。本願の実施例では具体的に限定しない。
【0044】
選択肢として、ネットワーク装置及び端末装置は、室内又は室外、ハンドヘルド又は車載を含む陸上に配置されてもよく、水面上に配置されてもよく、更に空中の飛行機、風船、及び人工衛星に配置されてもよい。本願の実施例ではネットワーク装置及び端末装置の応用シーンについて限定しない。
【0045】
選択肢として、ネットワーク装置と端末装置間、及び端末装置同士間は、ライセンススペクトル(licensed spectrum)を介して通信してもよく、アンライセンススペクトル(unlicensed spectrum)を介して通信してもよく、同時にライセンススペクトル及びアンライセンススペクトルを介して通信してもよい。ネットワーク装置と端末装置間、及び端末装置同士間は、7ギガヘルツ(GHz、gigahertz)以下の周波数スペクトルを介して通信してもよく、7GHz以上の周波数スペクトルを介して通信してもよく、更に同時に7GHz以下の周波数スペクトル及び7GHz以上の周波数スペクトルを使用して通信してもよい。本願の実施例ではネットワーク装置と端末装置間で使用される周波数スペクトルリソースについて限定しない。
【0046】
以下ではまず、本願に係る可能性のある通信衛星、5G NRにおけるハイブリッド自動再送要求(HARQ、hybrid automatic repeat request)メカニズム、及び5G NRにおける無線リンク制御(RLC、radio link control)セグメント及びデータ再編成を説明する。
【0047】
通信衛星
衛星の応用では、サービスを提供する通信衛星の位置する軌道高度によって、通信衛星は静止地球軌道(GEO、geostationary earth orbit)衛星と非静止地球軌道(Non-GEO)衛星に分けることができる。非静止地球軌道衛星は更に、低地球軌道(LEO、low earth orbit)衛星、中地球軌道(MEO、medium-earth orbit)衛星、及び高楕円軌道(HEO、high elliptical orbit)衛星等に分けることができる。LEO衛星及びGEO衛星は軌道高度が低く、伝播遅延が小さいため、グローバル通信の分野において主要な研究対象となっている。
【0048】
LEO衛星の軌道高度範囲は500km~1500kmであり、軌道周期は約1.5時間~2時間である。端末装置とLEO間のシングルホップ通信の信号伝播遅延は一般に20ms未満であり、最大衛星可視時間は20分間である。即ち、端末装置とLEO間の信号伝播は距離が短く、リンク損失が小さく、端末装置の送信電力に対する要求は高くない。
【0049】
GEO衛星の軌道高度は35786kmであり、地球を回る周期は24時間である。端末装置とLEO間のシングルホップ通信の信号伝播遅延は一般に250msである。
【0050】
通常の情況では、衛星のカバレッジを確保し、衛星通信システム全体のシステム容量を向上させるために、衛星は複数ビームを使用して地面をカバーする。1つの衛星は数十乃至数百のビームを形成して地面をカバーすることができ、1つの衛星ビームは直径数十から百以上キロメートルの地上領域をカバーすることができる。
【0051】
5G NRにおけるHARQメカニズム
5G NRは、メディアアクセス制御(MAC、medium access control)層のHARQメカニズム及びRLC層の自動再送要求(ARQ、automatic repeat request)メカニズムという2つのレベルの再送信メカニズムを有する。MAC層のHARQメカニズムは主に紛失したデータ又は誤ったデータの再送信を処理し、RLC層のARQは主にMAC層のHARQメカニズムを補完することに用いられる。MAC層のHARQメカニズムは高速再送信を提供でき、RLC層のARQメカニズムは信頼性の高いデータ伝送を提供できる。
【0052】
実際の応用では、HARQはストップアンドウェイトプロトコル(Stop-and-Wait Protocol)を使用してデータを送信する。ストップアンドウェイトプロトコルでは、送信側は1つの伝送ブロック(TB、transport block)を送信した後、停止して確認情報を待つ。このように、送信側は毎回伝送した後に停止して確認を待ち、それによってユーザのスループットはかなり低い。従って、NRでは複数の平行するHARQプロセスを使用してもよく、これらのHARQプロセスは一緒に1つのHARQエンティティを構成し、このHARQエンティティはストップアンドウェイトプロトコルを組み合わせ、継続的なデータ伝送を可能にする。即ち、1つのHARQプロセスが確認情報を待っている時、送信側は他のHARQプロセスを使用してデータの送信を続けてもよく、それによってデータの継続的な伝送が確保される。
【0053】
理解されるように、HARQはアップリンクHARQとダウンリンクHARQに分かれる。アップリンクHARQはアップリンクデータ伝送に対するものであり、ダウンリンクHARQはダウンリンクデータ伝送に対するものであり、そして両者は互いに独立する。
【0054】
現在のNRプロトコルの規定によれば、端末装置に対応する各サービングセルはいずれもそれ自身のHARQエンティティを有し、各HARQエンティティは1セットの平行するダウンリンクHARQプロセス及び1セットの平行するアップリンクHARQプロセスを維持する。
【0055】
現在では、各アップリンク・ダウンリンクキャリアはいずれも最大16個のHARQプロセスをサポートする。ネットワーク装置はネットワーク配備状況に応じて、無線リソース制御(RRC、radio resource control)シグナリングによって送信される準静的設定情報を介して、端末装置に最大のHARQプロセス数を指示することができる。ネットワーク装置がHARQに関する設定パラメータを提供していない場合、ダウンリンクのHARQプロセスのデフォルト数は8であり、アップリンクの各キャリアのサポートする最大HARQプロセス数は常に16である。各HARQプロセスは1つのHARQプロセスIDに対応する。
【0056】
ダウンリンク伝送の場合、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH、broadcast control channel)は1つの専用のブロードキャストHARQプロセスを使用する。アップリンク伝送の場合、ランダムプロセスにおけるMsg3伝送はHARQ ID 0を使用する。
【0057】
ダウンリンクスペース分割多重をサポートしない端末装置の場合、各ダウンリンクHARQプロセスは同時に1つのTBしか処理できなく、ダウンリンクスペース分割多重をサポートする端末装置の場合、各ダウンリンクHARQプロセスは同時に1つ又は2つのTBを処理できる。端末装置の各アップリンクHARQプロセスは同時に1つのTBを処理する。
【0058】
HARQは時間領域において同期と非同期の2種類に分かれ、周波数領域において非適応と適応の2種類に分かれる。NRアップリンク及びダウンリンクはいずれも非同期適応HARQメカニズムを使用する。非同期HARQメカニズムでは、即ち再送信は任意の時刻に発生することができ、同じTBの再送信と前回の伝送との間の時間間隔は固定されていなく、適応HARQメカニズムは再送信に使用される周波数領域リソース及び変調符号化方式(MCS、modulation and coding scheme)を変更することができる。
【0059】
5G NRにおける論理チャネル優先順位処理(LCP、Logical Channel Prioritization)
LTEと同様に、5G NRでは、ネットワーク(即ちネットワーク装置)は、無線ベアラ(per-bearer)ではなく、端末装置(per-UE)に基づいてアップリンク伝送リソースを割り当てるが、どの無線ベアラのデータを、割り当てられたアップリンク伝送リソースに入れて伝送できるかは端末装置によって決定されるものである。
【0060】
端末装置は、ネットワークによって設定されたアップリンク伝送リソースに基づいて、初回伝送のメディアアクセス制御のプロトコルデータユニット(MAC PDU、MAC Protocol Data Unit)における各論理チャネルのデータ伝送量を決定する必要があり、一部の場合では端末装置は更にメディアアクセス制御のコントロールエレメント(MAC CE、MAC Control Element)にリソースを割り当てる必要がある。
【0061】
アップリンク論理チャネルの多重化を実現するために、各アップリンク論理チャネルに優先順位を割り当てる必要がある。所定サイズのMAC PDUの場合、MAC PDUにおける複数のアップリンク論理チャネルが同時にデータ伝送の需要がある場合、上記各アップリンク論理チャネルに対応する論理チャネル優先順位の高い順で、該MAC PDUのリソースを順次に割り当ててもよい。
【0062】
同時に、異なる論理チャネル間の公平性を考慮するため、優先ビットレート(PBR、Prioritized Bit Rate)の概念が導入され、端末装置は論理チャネルの多重化をする場合、まず各論理チャネルの最小データレート需要を確保する必要があり、それによって、優先順位の高いアップリンク論理チャネルがネットワークによって端末装置に割り当てられたアップリンクリソースを常に占有しているため、該端末装置の他の優先順位の低いアップリンク論理チャネルが「餓死」すること、即ち、リソースを永遠に割り当てられないという問題が回避される。
【0063】
選択肢として、アップリンク論理チャネルの多重化を実現するために、ネットワーク装置は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)を介して各アップリンク論理チャネルに以下のパラメータを設定してもよい。
【0064】
-論理チャネル優先順位(priority):優先順位の値が小さいほど、対応する優先順位が高い。
【0065】
-優先ビットレート(PBR):該論理チャネルで確保必要な最小レートを表す。
【0066】
-トークンバケットサイズ継続時間(BSD、bucket Size Duration):該パラメータによってトークンバケットの深さが決定される。
【0067】
端末装置のMACはトークンバケットメカニズムを使用してアップリンク論理チャネル多重化を実現し、端末装置は各アップリンク論理チャネルjのために1つのトークン変数Bjを維持し、該変数はトークンバケットでの現在使用可能なトークンの数を示す。具体的な維持方法は以下である。
【0068】
A1、端末装置は論理チャネルjを確立する時、Bjを0に初期化する。
【0069】
A2、端末装置は、各LCPプロセスの前に、BjをPBR*T追加し、ここで、Tは前回Bjが追加された時刻から現在時刻までの時間間隔である。
【0070】
A3、ステップA2に従ってBjが更新され、且つ更新されたBjがトークンバケットの最大容量(即ち、PBR*BSD)より大きい場合、Bjの値はトークンバケットの最大容量として設定される。
【0071】
選択肢として、端末装置はネットワーク装置から新たに送信されたアップリンクグラント(UL grant)を受信した場合、端末装置は以下のステップで論理チャネル優先順位処理を行うことができる。
【0072】
ステップ1
Bj>0の全ての論理チャネルについて、所定のアップリンク伝送リソースMAC PDUを使用して、端末装置は論理チャネル優先順位の高い順でリソースを論理チャネルに順次に割り当てる。ここで、各論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できなく、即ち、論理チャネルjに対応するPBRに基づいてトークンバケット内のトークンの数が決定され、更に該トークンの数に基づいて該論理チャネルにリソースが割り当てられる。ある論理チャネルのPBRが無限大に設定されている場合、この論理チャネルのリソースが満たされた後、はじめて論理チャネル優先順位がそれより低い論理チャネルが考慮される。
【0073】
ステップ2
論理チャネルに更に割り当てることのできるリソースを更新し、即ち、Bjから、論理チャネルjがステップ1においてMAC PDUに多重化した全てのMACサービスデータユニット(SDU、Service Data Unit)のサイズを減算する。
【0074】
ステップ3
ステップ1及びステップ2が実行された後、まだ残りのアップリンク伝送リソースがある場合、Bjのサイズに関係なく、残りのリソースを論理チャネル優先順位の高い順で各論理チャネルに順次に割り当てる。高優先順位の論理チャネルの搬送するデータの送信が全て完了し、且つアップリンクグラントがまだ使い果たされていない場合にのみ、低優先順位の論理チャネルがサービスを受けることができ、即ち、この時端末装置は高優先順位の論理チャネルのデータ伝送を最大限に保証することができる。
【0075】
同時に、端末装置は論理チャネルを使用してデータを伝送する場合、更に以下のルールに従う必要がある。
【0076】
B1、端末装置の伝送必要なRLC SDU全体を残りのアップリンク伝送リソースに埋めることができる場合は、該RLC SDUをセグメント化すべきではない。
【0077】
B2、端末装置が論理チャネルにおけるRLC SDUをセグメント化する場合、残りのリソースのサイズに応じて、できる限り最大のセグメントを埋めるべきである。
【0078】
B3、端末装置はデータの伝送を最大限に行うべきである。
【0079】
B4、アップリンクグラント(UL grant)のサイズが8bytes以上であり、且つ端末装置にデータ伝送の需要がある場合、端末装置はパディングバッファステータスレポート(padding BSR、padding Buffer Status Report)のみ、又はパディングビット(padding bit)のみを送信してはいけない。
【0080】
異なる信号及び/又は論理チャネルに対して、端末装置は論理チャネル優先順位処理を行う時、更に以下の優先順位の順序に従って処理する必要がある(論理チャネル優先順位の高い順で並べている)。
【0081】
C1、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI、Cell-Radio Network Temporary Identifier)MAC CE、又はアップリンク共通制御チャネル(UL-CCCH、uplink Common Control Channel)からのデータ。
【0082】
C2、設定されたグラント確認(Configured Grant Confirmation)MAC CE。
【0083】
C3、padding BSR以外に用いられるBSR MAC CE。
【0084】
C4、シングルエントリ(Single Entry)パワーヘッドルームレポート(PHR、Power Headroom Reporting)メディアアクセス制御ユニット(MAC CE)、又はマルチエントリ(Multiple Entry)パワーヘッドルームレポート(PHR、Power Headroom Reporting)メディアアクセス制御ユニット(MAC CE)。
【0085】
C5、UL-CCCH以外の任意の論理チャネルからのデータ。
【0086】
C6、推奨ビットレートクエリ(Recommended bit rate query)に用いられるMAC CE。
【0087】
C7、padding BSRに用いられるBSR MAC CE。
【0088】
現段階では、NRに採用されているセルラーネットワークと比較して、NTNにおける端末装置と通信衛星間の信号伝播遅延が大幅に増加しているため、NTNの標準化プロセスにおいて、データ伝送遅延を低減するために、HARQフィードバック機能をオフにするという方式が展開され、そしてHARQプロセスに基づいてHARQフィードバック機能をイネーブル/ディスエーブルする(即ち、HARQ機能をオン/オフにする)設定を行うことができ、即ち1つの端末装置の複数HARQプロセスに対して、そのうちの一部HARQプロセスのHARQフィードバック機能をイネーブル状態に設定し、他の一部HARQプロセスのHARQフィードバック機能をディスエーブル状態に設定することができる。
【0089】
具体的に、あるHARQプロセスのHARQフィードバック機能をディスエーブル状態に設定すると、一方で、ネットワーク装置は端末装置からのアップリンク伝送(アップリンクHARQの場合はアップリンクデータ伝送であり、ダウンリンクHARQの場合は該HARQのダウンリンクデータ伝送に対する端末装置のACK/NACKフィードバックである)を受信するのを待たずに、引き続き該HARQプロセスをスケジューリングしてデータ伝送を行うことができ、それによってMAC伝送遅延を低減することができる。他方では、ネットワーク装置が該HARQプロセスをスケジューリングして再送を行うことをしなくなると、MAC伝送の信頼性が影響される。
【0090】
異なるサービスに異なるQoS要求があり、例えば、一部のサービスは遅延に敏感であり、一部のサービスはパケット損失率に対して厳格な要求を有する。遅延に敏感であるサービスの場合、HARQフィードバック機能属性がディスエーブル状態であるHARQプロセスを使用して伝送を行ってもよく、それによって伝送遅延を低減する。パケット損失率に対して厳格な要求を有するサービスの場合は、HARQフィードバック機能属性がイネーブル状態であるHARQプロセスを使用して伝送を行ってもよく、それによって伝送信頼性を向上させる。
【0091】
ダウンリンク伝送の場合、ネットワーク装置はリソーススケジューリングを行う時、異なる論理チャネルのQoS要求に基づいて、異なるQoS要求を有する論理チャネルを異なるHARQプロセスに割り当てて伝送してもよい。
【0092】
アップリンク伝送の場合、ネットワーク装置が端末装置に基づいてアップリンク伝送リソース(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel))を割り当てるが、ネットワーク装置によって割り当てられたアップリンク伝送リソースにおいてどの論理チャネルを多重化してデータ伝送を行うかは、端末装置によって決定されるものである。具体的に、端末装置は論理チャネル優先順位、優先ビットレート、及びトークンバケットの深さ等に基づいて論理チャネルの多重化を実行する。
【0093】
しかし、HARQフィードバック機能をオフにするHARQプロセス、及びHARQフィードバック機能をオンにするHARQプロセスに対して、現在ではまだ、如何にしてアップリンク論理チャネルの多重化を実現するかを規定するための1セットのルールはない。即ち、端末装置はアップリンク伝送プロセスにおいて異なるサービスの有するQoS要求を考慮していなく、伝送遅延及び/又は信頼性の要求を満たすことができない可能性があり、ユーザのサービスエクスペリエンスが影響される。
【0094】
上記の課題に対して、本願の実施例はチャネル処理方法を提供し、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を取得することによって、更に該HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、該アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定する。この方式において、端末装置は異なるサービスの有するQoS要求に基づいて、多重化する候補論理チャネルを選択してデータ伝送を実行することができ、伝送遅延及び/又は信頼性の要求を満たすことができ、ユーザのサービスエクスペリエンスが向上する。
【0095】
具体的に、本願はNTNシステムにおいて端末装置と通信衛星間の無線信号伝送遅延が急速に変化するという特性に対して、NTNにおいて、ネットワーク装置が各アップリンク論理チャネルのHARQフィードバック機能の属性を設定し、例えば、HARQフィードバック機能を有効にすること、HARQフィードバック機能を無効にすること、HARQフィードバック機能を有効又は無効にすることによって、アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各アップリンク論理チャネルのHARQフィードバック機能の属性に基づいて、適切な候補論理チャネルセットを選択することができる、という方法を提供する。
【0096】
本願の全体的な考え方は、端末装置がネットワーク装置によって割り当てられたアップリンク伝送リソースに基づいて、アップリンク論理チャネルの多重化を実現することである。そして主な発明ポイントは、ネットワークはサービスのQoS需要(例えば、遅延、伝送信頼性等)に基づいてアップリンク論理チャネルに、「HARQフィードバック機能を有効にする」属性、又は「HARQフィードバック機能を無効にする」属性、又は「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」属性を設定し、端末装置は現在のアップリンクデータ伝送に使用されるHARQプロセスのHARQフィードバック機能状態に基づいて、異なる候補論理チャネルセット、及び異なる論理チャネル優先順位の処理を決定することである。
【0097】
以下では具体的な実施例によって本願の技術案を詳しく説明する。尚、本願の技術案は以下内容のうちの一部又は全部を含んでもよく、以下の幾つかの具体的な実施例は互いに組み合わせられてもよく、同じ又は類似する概念又はプロセスは一部の実施例において繰り返して説明しない可能性がある。
【0098】
図2は本願によるチャネル処理方法実施例1のフローチャートである。該方法の説明では端末装置を実行の主体とする。図2に示すように、該チャネル処理方法は以下のステップS201~S202を含んでもよい。
【0099】
ステップS201では、第1情報を取得し、該第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含む。
【0100】
本願の実施例では、端末装置はデータ伝送の需要を有する場合、ネットワーク装置にリソーススケジューリング要求を送信するという方式によって、ネットワーク装置から送信された第1情報を取得してもよく、ネットワークの事前に設定した第1情報を直接に取得してもよく、更にネットワーク装置によって決定された第1情報を他の装置から取得してもよい。
【0101】
選択肢として、第1情報は、アップリンク伝送リソース(アップリンクグラント)、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含んでもよい。選択肢として、該第1情報に更に、今回のアップリンク伝送が初回伝送であることを示すための指示情報が含まれてもよい。
【0102】
理解されるように、本願の実施例では第1情報に含まれる具体的な内容は限定されず、端末装置が第1情報を取得する具体的な方式も限定されず、いずれも実際の応用シーンに基づいて決定されてもよく、ここでは繰り返して説明しない。
【0103】
ステップS202では、該HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、該アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定する。
【0104】
本実施例では、端末装置とネットワーク装置間に複数の論理チャネルがあり、ネットワーク装置は関連するパラメータ、例えば、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、及び論理チャネルのHARQフィードバック機能の属性等を各論理チャネルに設定し、そして更に端末装置に、アップリンクHARQプロセス数及び各アップリンクHARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を設定する。従って、ユーザエクスペリエンス向上のために、端末装置は、HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、アップリンク伝送リソースにおいて多重化できる候補論理チャネルセットを決定することができる。
【0105】
選択肢として、1つの可能な設計では、候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する及び/又は一部一致する論理チャネルを含んでもよい。他の可能な設計では、候補論理チャネルセットは、第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含んでもよく、該第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネルを含み、第2候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0106】
候補論理チャネルセットの具体的な構成は上記のいずれか1つであってもよく、本願の実施例はそれについて限定しない。
【0107】
本願の実施例によるチャネル処理方法では、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を取得することによって、更に該HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、該アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定する。この方式において、端末装置は異なるサービスの有するQoS要求に基づいて、多重化する候補論理チャネルを選択してデータ伝送を実行することができ、伝送遅延及び/又は信頼性の要求が満たされ、ユーザのサービスエクスペリエンスが向上する。
【0108】
例として、上記実施例を踏まえて、図3は本願によるチャネル処理方法実施例2のインタラクション模式図である。該方法については端末装置とネットワーク装置との情報インタラクションによって説明する。図3に示すように、該チャネル処理方法は以下のステップS301~S302を含んでもよい。
【0109】
ステップS301では、ネットワーク装置は端末装置に対する設定情報を決定し、該設定情報は、各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含む。
【0110】
第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含む。第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含む。
【0111】
本実施例では、論理チャネル優先順位は該論理チャネルが使用されうる順序を表すことに用いられ、論理チャネル優先順位の値が小さいほど、対応する論理チャネルの優先順位が高く、優先的に使用されうることを表す。優先ビットレートは、異なる論理チャネル間の公平性を考慮するため、各論理チャネルに設定した最小のデータレートである。トークンバケットサイズ継続時間は主にトークンバケットの深さを決定し、更にトークンバケットの最大容量を決定することに用いられる。
【0112】
HARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバック機能を有効にすること、HARQフィードバック機能を無効にすること、HARQフィードバック機能を有効又は無効にすること、のうちの1つの属性である。
【0113】
具体的に、「HARQフィードバック機能を有効にする」属性の意味は、該論理チャネルはHARQフィードバック機能を有効にするアップリンク伝送リソースに多重化するのに適することである。「HARQフィードバック機能を無効にする」属性の意味は、該論理チャネルはHARQフィードバック機能を無効にするアップリンク伝送リソースに多重化するのに適することである。「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」属性の意味は、該論理チャネルはHARQフィードバック機能を有効又は無効にするアップリンク伝送リソースに多重化するのに適することである。
【0114】
本実施例では、データのアップリンク伝送を実現するために、ネットワーク装置はアップリンク伝送のためのHARQプロセスの数を端末装置に設定する必要があり、更に、異なるサービスの異なるQoS要求を満足するために、本実施例では、ネットワーク装置は更に端末装置に設定する各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を決定してもよく、それによって端末装置は異なるサービスの遅延及び/又は信頼性に対する要求に基づいて、適切なHARQプロセスを選択することができる。
【0115】
具体的に、ネットワーク装置は第1設定情報によって端末装置の各アップリンク論理チャネルに、それぞれ論理チャネル優先順位、PBR、BSD、及び「HARQフィードバック機能を有効にする」属性又は「HARQフィードバック機能を無効にする」属性又は「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」属性を設定してもよい。
【0116】
尚、ネットワーク装置は更に第2設定情報によって端末装置にアップリンクHARQプロセス数、及び各アップリンクHARQプロセスのHARQフィードバック機能状態(有効又は無効状態)を設定してもよい。
【0117】
ステップS302では、ネットワーク装置は端末装置に上記設定情報を送信する。
【0118】
本願の実施例では、ネットワーク装置は端末装置に対する設定情報を決定した後、それを端末装置に送信し、それによって端末装置は各論理チャネルの有する属性、ネットワーク装置と端末装置間のHARQプロセス数、及び各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を知る。
【0119】
選択肢として、ネットワーク装置は無線リソース制御(RRC、radio resource control)シグナリング又はMAC CEによって上記設定情報を送信してもよく、更に他のシグナリングによって送信してもよい。本願の実施例は設定情報を送信する具体的な方式について限定せず、ここでは繰り返して説明しない。
【0120】
対応して、本願の実施例では、端末装置は上記ステップS201(第1情報を取得すること)を実行する前に、更に以下のステップS303を実行してもよい。
【0121】
ステップS303では、端末装置はネットワーク装置から送信された設定情報を取得する。
【0122】
本実施例では、端末装置は各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を決定することができる。これらはいずれもネットワーク装置から送信された設定情報に基づいて決定されたものであるため、端末装置はデータアップリンク伝送需要を有する場合、まずネットワーク装置から送信された上記設定情報を取得する必要がある。
【0123】
選択肢として、本願の実施例では、図3に示すように、該チャネル処理方法は更に以下のステップS304を含んでもよい。
【0124】
ステップS304では、端末装置は上記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てる。
【0125】
選択肢として、端末装置はアップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定した後、ネットワーク装置から取得した各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当ててもよく、更に各候補論理チャネルによってデータのアップリンク伝送を行う。
【0126】
具体的に、端末装置は各候補論理チャネルの論理チャネル優先順位、PBR、BSDに基づいて、それぞれ第1ラウンドのリソース割り当て及び第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。第1ラウンドのリソース割り当て及び第2ラウンドのリソース割り当ての具体的な実現方式については以下内容の説明を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0127】
本願の実施例によるチャネル処理方法では、ネットワーク装置は端末装置に対する設定情報を決定して端末装置に送信し、そして該設定情報は、各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含む。従って、端末装置は異なるサービス需要を満足する論理チャネルを決定するができ、それによって異なるサービスの有するQoS要求を満たすことができ、ユーザのサービスエクスペリエンスの向上に貢献する。
【0128】
例として、本願の上記いずれか1つの実施例では、候補論理チャネルセットは以下いずれかの可能な設計で実現されてもよい。
【0129】
本願の1つの可能な設計では、該候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する及び/又は一部一致する論理チャネルを含む。
【0130】
具体的に、1つの例として、上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、該候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0131】
他の例として、上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、該候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0132】
本実施例では、理解されるように、HARQフィードバック機能を有効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合、端末装置はHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効にする」こと及び「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルのみを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。一方、HARQフィードバック機能を無効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合は、端末はHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を無効にする」こと及び「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルのみを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。
【0133】
本実施例では、端末装置はHARQフィードバック機能属性が上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネル、及びHARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルのみを多重化し、それによって、異なるサービスの遅延及び/又は信頼性に対する要求を満足することができ、既存のチャネル多重化方法に存在する、サービス要求不一致によるユーザエクスペリエンス低下の問題が回避される。
【0134】
例として、本願の該可能な設計では、即ち、該候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む場合、上記ステップS304は具体的に以下のステップによって実現されてもよい。即ち、
上記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てる。
【0135】
1つの例として、第1情報において示される今回アップリンク伝送に使用されるHARQプロセスのHARQフィードバック機能が有効状態にある場合、端末装置は以下のステップD11~D14で、候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルにリソースを割り当て、即ち、論理チャネルの多重化を実現する。
【0136】
ステップD11では、今回アップリンク伝送の候補論理チャネルを決定する。即ち、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちから、HARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効にする」こと及び「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」ことである論理チャネルを選択する。
【0137】
ステップD12では、第1ラウンドのリソース割り当てを行い、即ち、候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルにPBRを満足するリソースを割り当てる。候補論理チャネルセットにおける全ての、トークン変数Bj>0の候補論理チャネルに対して、論理チャネル優先順位の高い順でリソースを順次に割り当て、該ラウンドのリソース割り当てのプロセスでは、各候補論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できなく、即ち、候補論理チャネルjに対応するPBRに基づいてトークンバケット内のトークンの数が決定され、更に該トークンの数に基づいて該候補論理チャネルにリソースが割り当てられる。
【0138】
ステップD13では、ステップD12においてリソースが割り当てられた候補論理チャネルjについて、該候補論理チャネルjの有するBjから、候補論理チャネルjがステップD12においてアップリンク伝送リソースに多重化したサイズを減算し、即ち該候補論理チャネルjの有するBjから、候補論理チャネルjがステップD12においてMAC PDUに多重化した全てのMAC SDUのサイズを減算する。
【0139】
ステップD14では、D11において決定された全ての候補論理チャネルについて、ステップD12が実行された後、まだ残りのアップリンク伝送リソースがある場合、各候補論理チャネルBjのサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソースを論理チャネル優先順位の高い順で候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに順次に割り当てる。
【0140】
他の例として、第1情報において示される今回アップリンク伝送に使用されるHARQプロセスのHARQフィードバック機能が無効状態にある場合、端末装置は以下のステップD21~D24で、候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルにリソースを割り当てる。
【0141】
ステップD21では、今回アップリンク伝送の候補論理チャネルを決定する。現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちから、HARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を無効にする」こと及び「HARQフィードバック機能を有効又は無効にする」ことである論理チャネルを選択する。
【0142】
ステップD22では、第1ラウンドのリソース割り当てを行い、即ち、各候補論理チャネルにPBRを満足するリソースを割り当てる。トークン変数Bj>0の全ての候補論理チャネルに対して、論理チャネル優先順位の高い順でリソースを順次に割り当て、各候補論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できなく、即ち、論理チャネルjに対応するPBRに基づいてトークンバケット内のトークンの数Bjが決定され、更に該トークンの数に基づいて該候補論理チャネルにリソースが割り当てられる。
【0143】
ステップD23では、ステップD22においてリソースが割り当てられた候補論理チャネルjについて、該候補論理チャネルjの有するBjから、候補論理チャネルjがステップD22においてMAC PDUに多重化した全てのMAC SDUのサイズを減算する。
【0144】
ステップD24では、ステップD21において決定された全ての候補論理チャネルについて、ステップD22が実行された後、まだ残りのアップリンク伝送リソースがある場合、各候補論理チャネルBjのサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソースを論理チャネル優先順位の高い順で上記各候補論理チャネルに順次に割り当てる。
【0145】
以下では1つの例を使って、上記ステップD11~D14、及び/又はステップD21~D24について具体的に説明する。
【0146】
例として、図4は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの1つのリソース割り当て模式図である。図4に示すように、仮に端末装置がそれぞれLC1、LC2、LC3、LC4の4本のアップリンク論理チャネルを確立した場合、端末装置が論理チャネル選択及びリソース割り当てを実行する具体的なステップは、以下のステップ(41)~(43)である。
【0147】
ステップ(41)では、端末装置はネットワーク装置から送信されたRRC設定情報を受信する。それは以下のステップ(41.1)~(41.2)を含む。
【0148】
ステップ(41.1)では、論理チャネルの設定を行う。即ち、端末装置の各アップリンク論理チャネルに対して、論理チャネル優先順位(仮に各アップリンク論理チャネルの論理チャネル優先順位はLC1>LC2>LC3>LC4である)、PBR、BSDを設定し、それと同時に、LC1及びLC3の属性を「HARQフィードバック機能を有効にする」ことに設定し、LC2の属性を「HARQフィードバック機能を無効にする」ことに設定し、LC4の属性を「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことに設定する。
【0149】
ステップ(41.2)では、アップリンクHARQプロセスの設定を行う。即ち、端末装置に、それぞれHARQ ID 0及びHARQ ID 1の2つのアップリンクHARQプロセス数を設定し、それと同時に、HARQ ID 0のHARQフィードバック機能を有効状態に設定し、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能を無効状態に設定する。
【0150】
1つの例として、ステップ(42)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 0であることを含み、HARQ ID 0のHARQフィードバック機能が有効状態であるため、端末装置は以下のステップ(42.1)~(42.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0151】
ステップ(42.1)では、LC1、LC3、LC4を今回アップリンク伝送の候補論理チャネルとして選択する。
【0152】
ステップ(42.2)では、第1ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、選択されたLC1、LC3、LC4にPBRを満足するリソースを順次に割り当て、そしてリソース割り当て結果に基づいて、選択されたLC1、LC3、LC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。
【0153】
ステップ(42.3)では、第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、伝送待ちの残りデータ量及びアップリンク伝送リソースの残りリソース量に基づいて、LC1、LC3、LC4に残りのアップリンク伝送リソースを順次に割り当てる。
【0154】
他の例として、ステップ(43)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 1であることを含み、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能が無効状態であるため、端末装置は以下のステップ(43.1)~(43.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0155】
ステップ(43.1)では、LC2、LC4を今回アップリンク伝送の候補論理チャネルとして選択する。
【0156】
ステップ(43.2)では、第1ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC2、LC4にPBRを満足するリソースを順次に割り当て、そしてリソース割り当て結果に基づいて、LC2、LC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。
【0157】
ステップ(43.3)では、第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、伝送待ちの残りデータ量及びアップリンク伝送リソースの残りリソース量に基づいて、LC2、LC4に残りのリソースを順次に割り当てる。
【0158】
本願の他の可能な設計では、該候補論理チャネルセットは、第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含む。
【0159】
該第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が該HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネルを含む。第2候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0160】
該可能な設計では、1つの例として、上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネルを含む。
【0161】
他の例として、上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネルを含む。
【0162】
具体的に、本実施例では、端末装置は、論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及びHARQフィードバック機能状態に基づいて、候補の論理チャネルを、候補順序の異なる第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットに分ける。実際の応用では、端末装置はまず、HARQフィードバック機能属性が上記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネルからなる第1候補論理チャネルセットを多重化し、その後、更にHARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを多重化する。これにより、属性が一致する論理チャネルのデータ伝送を優先的に保証することができ、そしてその上に更にリソース利用率を向上させることができる。
【0163】
例として、本願の該可能な設計では、即ち、候補論理チャネルセットが第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含む場合、上記ステップS304は具体的に第1の可能な実現方式又は第2の可能な実現方式によって実現されることができる。
【0164】
具体的に、ステップS304の第1の可能な実現方式では、HARQフィードバック機能を有効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合、端末装置は優先的にHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。各ラウンドのリソース割り当て(第1ラウンドのリソース割り当て及び第2ラウンドのリソース割り当て)の後にまだ残りがあれば、続けてHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。
【0165】
ステップS304の第1の可能な実現方式では、HARQフィードバック機能を無効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合、端末装置は優先的にHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。各ラウンドのリソース割り当ての後に今回のアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、続けてHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。
【0166】
例として、図5は本願によるチャネル処理方法実施例3のフローチャートである。図5に示すように、候補論理チャネルセットが第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含む場合、上記ステップS304の第1の可能な実現方式は具体的に以下のステップS501~S503である。
【0167】
ステップS501では、アップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第1ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0168】
選択肢として、第1ラウンドのリソース割り当ては、第1候補論理チャネルセットに対する1番目の第1ラウンドのリソース割り当て、及び第2候補論理チャネルセットに対する2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを含む。
【0169】
本願の実施例では、端末装置はまず第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、上記アップリンク伝送リソースを使用して、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行う。次に、上記1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後、アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第1アップリンク残り伝送リソースを決定する。最後には、第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、該第1アップリンク残り伝送リソースを使用して、第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行う。
【0170】
具体的に、端末装置はBj>0の全ての第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、まず論理チャネル優先順位の高い順で1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行し、各論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できない。次に、第1候補論理チャネルセットのうちの、リソースが割り当てられた候補論理チャネルjに対して、該候補論理チャネルjのBjから、候補論理チャネルjが1番目の第1ラウンドのリソース割り当てにおいてMAC PDUに多重化した全てのMAC SDUのサイズを減算する。
【0171】
選択肢として、上記第1候補論理チャネルセットに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行した後、まだ残りのアップリンク伝送リソースがあれば、続けて上記決定された第2候補論理チャネルセットに対して2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0172】
具体的に、Bj>0の全ての第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、まず論理チャネル優先順位の高い順で2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行し、各論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できない。次に、第2候補論理チャネルセットのうちの、リソースが割り当てられた候補論理チャネルjに対して、Bjから、候補論理チャネルjが2番目の第1ラウンドのリソース割り当てにおいてMAC PDUに多重化した全てのMAC SDUのサイズを減算する。
【0173】
理解されるように、1番目の第1ラウンドのリソース割り当てと2番目の第1ラウンドのリソース割り当ての具体的なステップは類似し、区別は、1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての対象が第1候補論理チャネルセットにおける候補論理チャネルであり、2番目の第1ラウンドのリソース割り当ての対象が第2候補論理チャネルセットにおける候補論理チャネルであることだけである。
【0174】
ステップS502では、第1ラウンドのリソース割り当ての後、アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定する。
【0175】
本実施例では、端末装置が上記ステップS501で、アップリンク伝送リソースを使用して第1候補論理チャネル及び第2候補論理チャネルに対して第1ラウンドのリソース割り当てを実行した後、該アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていなく、且つ残りの伝送待ちデータ量がある場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定する。
【0176】
ステップS503では、前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0177】
選択肢として、該可能な実現方式では、上記残りのアップリンク伝送リソースは第2アップリンク残り伝送リソースである。該ステップの具体的な実現については、第2アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行い、1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、第2アップリンク残り伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第3アップリンク残り伝送リソースを決定し、最後には第3アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行う。
【0178】
具体的に、上記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを行い、即ち、各候補論理チャネルのトークン変数Bjのサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソース(第2アップリンク残り伝送リソース)を、論理チャネル優先順位の高い順で第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに順次に割り当てる。
【0179】
選択肢として、端末装置が1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行した後、第2アップリンク残り伝送リソースにまだ残りがあれば、上記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行し、即ち、Bjのサイズに関係なく、残りのリソース(第3アップリンク残り伝送リソース)を、論理チャネル優先順位の高い順で第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに順次に割り当てる。
【0180】
以下では1つの例を使って、図5に示す実施例の実現方式を具体的に説明する。
【0181】
例として、図6は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの他のリソース割り当て模式図である。図6に示すように、仮に端末装置がそれぞれLC1、LC2、LC3、LC4の4本のアップリンク論理チャネルを確立した場合、端末装置が論理チャネル選択及びリソース割り当てを実行する具体的なステップは、以下のステップ(61)~(63)である。
【0182】
ステップ(61)では、端末装置はネットワーク装置から送信されたRRC設定情報を受信する。該ステップ(61)の具体的な実現と上記図4の対応模式図におけるステップ(41)の具体的な実現とは一致し、具体的には図4に示す模式図における記載を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0183】
端末装置の有する各論理チャネルの論理チャネル優先順位はLC1>LC2>LC3>LC4である。LC1及びLC3の属性は「HARQフィードバック機能を有効にする」ことであり、LC2の属性は「HARQフィードバック機能を無効にする」ことであり、LC4の属性は「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことである。端末装置はそれぞれHARQ ID 0及びHARQ ID 1の2つのアップリンクHARQプロセス数を有し、そしてHARQ ID 0のHARQフィードバック機能は有効状態であり、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能は無効状態である。
【0184】
1つの例として、ステップ(62)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 0であることを含み、HARQ ID 0のHARQフィードバック機能が有効状態であるため、端末装置は以下のステップ(62.1)~(62.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0185】
ステップ(62.1)では、LC1及びLC3を今回アップリンク伝送の第1候補論理チャネルセットとして選択し、LC4を今回アップリンク伝送の第2候補論理チャネルセットとして選択する。
【0186】
ステップ(62.2)では、第1ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はまずLC1及びLC3にPBRを満足するリソースを割り当て(1番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC1及びLC3に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、続けてLC4にPBRを満足するリソースを割り当て(2番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいて、LC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。
【0187】
ステップ(62.3)では、第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はまずLC1及びLC3に残りのアップリンク伝送リソースを割り当て(1番目の第2ラウンドのリソース割り当て)、1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、更にLC4にリソースを割り当てる(2番目の第2ラウンドのリソース割り当て)。
【0188】
他の例として、ステップ(63)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 1であることを含み、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能が無効状態であるため、端末装置は以下のステップ(63.1)~(63.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0189】
ステップ(63.1)では、LC2を今回アップリンク伝送の第1候補論理チャネルセットとして選択し、LC4を今回アップリンク伝送の第2候補論理チャネルセットとして選択する。
【0190】
ステップ(63.2)では、第1ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC2にPBRを満足するリソースを割り当て(1番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC2に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、続けてLC4にPBRを満足するリソースを割り当て(2番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいて、LC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。
【0191】
ステップ(63.3)では、第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC2に残りのアップリンク伝送リソースを割り当て(1番目の第2ラウンドのリソース割り当て)、1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、更にLC4にリソースを割り当てる(2番目の第2ラウンドのリソース割り当て)。
【0192】
本願の実施例によるチャネル処理方法では、端末装置はまずアップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第1ラウンドのリソース割り当てを実行し、第1ラウンドのリソース割り当ての後、アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定し、最後には前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。該技術案では、端末装置はまず第1候補論理チャネルセットを多重化し、次に第2候補論理チャネルセットを多重化し、これにより属性が一致する論理チャネルのデータ伝送を優先的に保証することができ、更に第1ラウンドのリソース割り当て及び第2ラウンドのリソース割り当てによって、リソース利用率も向上させることができ、それによってユーザのサービスエクスペリエンスが向上する。
【0193】
選択肢として、ステップS304の第2の可能な実現方式では、HARQフィードバック機能を有効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合、端末装置は優先的にHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効にする」ことであるアップリンク論理チャネル(第1候補論理チャネルセット)を今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。第2ラウンドのリソース割り当ての後にまだ残りがあれば、続けてHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことであるアップリンク論理チャネル(第2候補論理チャネルセット)を今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。
【0194】
ステップS304の第2の可能な実現方式では、HARQフィードバック機能を無効にするHARQプロセスのアップリンク伝送の場合、端末装置は優先的にHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。第2ラウンドのリソース割り当ての後にまだ残りがあれば、続けてHARQフィードバック機能属性が「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことであるアップリンク論理チャネルを今回のアップリンク伝送リソースに多重化する。
【0195】
例として、図7は本願によるチャネル処理方法実施例4のフローチャートである。図7に示すように、候補論理チャネルセットが第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含む場合、上記ステップS304の第2の可能な実現方式は具体的に以下のステップS701~S703である。
【0196】
ステップS701では、上記アップリンク伝送リソースを使用して、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0197】
選択肢として、本実施例では、端末装置はまず第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、上記アップリンク伝送リソースを使用して、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行う。次に、1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後、上記アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第4アップリンク残り伝送リソースを決定する。最後には、第4アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行う。
【0198】
具体的に、端末装置はBj>0の全ての第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、まず論理チャネル優先順位の高い順で1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行し、各論理チャネルに割り当てられたリソースはPBRの要求しか満足できない。次に、第1候補論理チャネルセットのうちの、リソースが割り当てられた候補論理チャネルjに対して、リソース割り当て結果に基づいて第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。
【0199】
選択肢として、上記第1候補論理チャネルセットに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを実行した後、まだ残りのアップリンク伝送リソースがあれば、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルのトークン変数Bjのサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソース(第4アップリンク残り伝送リソース)を、論理チャネル優先順位の高い順で第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに順次に割り当てる(1番目の第2ラウンドのリソース割り当て)。
【0200】
ステップS702では、上記1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定する。
【0201】
本実施例では、端末装置が上記ステップS701で、アップリンク伝送リソースを使用して第1候補論理チャネルに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行した後、該アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていなく、且つ残りの伝送待ちデータ量がある場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定する。
【0202】
ステップS703では、上記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、順次に第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0203】
選択肢として、該可能な実現方式では、上記残りのアップリンク伝送リソースは第5アップリンク残り伝送リソースである。該ステップの具体的な実現については、端末装置はまず第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、第5アップリンク残り伝送リソースを使用して、第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行い、次に2番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、第5アップリンク残り伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第6アップリンク残り伝送リソースを決定し、最後に、第6アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行う。
【0204】
具体的には、上記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。
【0205】
理解されるように、端末装置の第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対するリソース割り当てのプロセスは、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対するリソース割り当てのプロセスと類似し、具体的には上記ステップS701における記載を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0206】
以下では1つの例を使って、図7に示す実施例の実現方式を具体的に説明する。
【0207】
例として、図8は端末装置の有する論理チャネルのHARQフィードバック機能属性及び各論理チャネルの更なるリソース割り当て模式図である。図8に示すように、仮に端末装置がそれぞれLC1、LC2、LC3、LC4の4本のアップリンク論理チャネルを確立した場合、端末装置が論理チャネル選択及びリソース割り当てを実行する具体的なステップは、以下のステップ(81)~(82)である。
【0208】
ステップ(81)では、端末装置はネットワーク装置から送信されたRRC設定情報を受信する。
【0209】
該ステップ(81)の具体的な実現と上記図4の対応模式図におけるステップ(41)の具体的な実現とは一致し、具体的には図4に示す模式図における記載を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0210】
端末装置の有する各論理チャネルの論理チャネル優先順位はLC1>LC2>LC3>LC4であり、LC1及びLC3の属性は「HARQフィードバック機能を有効にする」ことであり、LC2の属性は「HARQフィードバック機能を無効にする」ことであり、LC4の属性は「HARQフィードバック機能を有効/無効にする」ことである。端末装置はそれぞれHARQ ID 0及びHARQ ID 1の2つのアップリンクHARQプロセス数を有し、そしてHARQ ID 0のHARQフィードバック機能は有効状態であり、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能は無効状態である。
【0211】
1つの例として、ステップ(82)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 0であることを含み、HARQ ID 0のHARQフィードバック機能が有効状態であるため、端末装置は以下のステップ(82.1)~(82.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0212】
ステップ(82.1)では、LC1及びLC3を今回アップリンク伝送の第1候補論理チャネルセットとして選択し、LC4を今回アップリンク伝送の第2候補論理チャネルセットとして選択する。
【0213】
ステップ(82.2)では、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC1及びLC3にPBRを満足するリソースを割り当て(1番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC1及びLC3に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、LC1及びLC3のBjのサイズに関係なく、いずれも残りのアップリンク伝送リソースを、LC1及びLC3の論理チャネル優先順位の高い順で順次にLC1及びLC3に割り当てる(1番目の第2ラウンドのリソース割り当て)。
【0214】
ステップ(82.3)では、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC1及びLC3にそれぞれ1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行した後、アップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、更にLC4にリソースを割り当て、即ち端末装置はLC4にPBRを満足するリソースを割り当て(2番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。2番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、LC4のBjのサイズに関係なく、いずれも残りのアップリンク伝送リソースをLC4に割り当てる(2番目の第2ラウンドのリソース割り当て)。
【0215】
他の1つの例として、ステップ(83)では、端末装置はネットワーク装置から送信された第1情報を受信し、第1情報は、アップリンク伝送リソース、該アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスがHARQ ID 1であることを含み、HARQ ID 1のHARQフィードバック機能が無効状態であるため、端末装置は以下のステップ(83.1)~(83.3)で論理チャネル多重化を実現する。
【0216】
ステップ(83.1)では、LC2を今回アップリンク伝送の第1候補論理チャネルセットとして選択し、LC4を今回アップリンク伝送の第2候補論理チャネルセットとして選択する。
【0217】
ステップ(83.2)では、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC2にPBRを満足するリソースを割り当て(1番目の第1ラウンドのリソース割り当て)、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC2に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、LC2のBjのサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソースをLC2に割り当てる。
【0218】
ステップ(83.3)では、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを行う。即ち、端末装置はLC4にPBRを満足するリソースを割り当て、そしてリソース割り当て結果に基づいてLC4に対応するPBRトークンバケット内のトークン数を更新する。2番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後にアップリンク伝送リソースにまだ残りがあれば、LC4のサイズに関係なく、残りのアップリンク伝送リソースをLC4に割り当てる。
【0219】
本願の実施例によるチャネル処理方法では、端末装置はまず上記アップリンク伝送リソースを使用して、第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行し、次に上記1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定し、最後には前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、順次に第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行する。該技術案では、端末装置はまず第1候補論理チャネルセットを最大限に多重化し、最後には第2候補論理チャネルセットを多重化し、これにより属性が一致する論理チャネルのデータ伝送を最大限に優先的に保証することができ、様々なサービスの異なるQoS要求を最大限に満足することができる。
【0220】
上記のように、端末装置はNTNにおいてHARQプロセスに基づいて各HARQプロセスで各HARQ機能をオン/オフにするかどうかを設定することができ、その特性に対して、本願の実施例は、NTNにおいて端末装置がネットワーク装置から割り当てられたアップリンク伝送リソースに基づいて論理チャネル優先順位処理を行う方法を提供し、アップリンク論理チャネルの多重化を実現する。該方法を使用して、様々なサービスの異なるQoS要求をよく満足することができ、ユーザのサービスエクスペリエンスが向上する。
【0221】
上記では本願の実施例で言及されたチャネル処理方法の具体的な実現を説明したが、下記は本願の装置実施例であり、本願の方法実施例を実行することに用いられることができる。本願の装置実施例に開示されていない詳細については、本願の方法実施例を参照できる。
【0222】
図9は本願によるチャネル処理デバイス実施例1の構造模式図である。該デバイスは端末装置に統合されてもよく、端末装置によって実現されてもよい。図9に示すように、該デバイスは取得モジュール901及び処理モジュール902を備えてもよい。
【0223】
該取得モジュール901は、第1情報を取得することに用いられ、前記第1情報は、アップリンク伝送リソース、前記アップリンク伝送リソースにおいてデータを伝送するのに使用されるHARQプロセスの識別子を含み、
該処理モジュール902は、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態及び各論理チャネルのHARQフィードバック機能属性に基づいて、前記アップリンク伝送リソースにおいて多重化する候補論理チャネルセットを決定することに用いられる。
【0224】
本願の1つの可能な設計では、該取得モジュール901は更に、第1情報を取得する前に、ネットワーク装置から送信された設定情報を取得することに用いられ、前記設定情報は、端末装置の各アップリンク論理チャネルに対する第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスに対する第2設定情報を含み、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含む。
【0225】
選択肢として、前記HARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバック機能を有効にすること、HARQフィードバック機能を無効にすること、HARQフィードバック機能を有効又は無効にすること、のうちの1つの属性である。
【0226】
本願の他の可能な設計では、該処理モジュール902は更に、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられる。
【0227】
1つの例として、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する及び/又は一部一致する論理チャネルを含む。
【0228】
選択肢として、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0229】
選択肢として、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、前記候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネル、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0230】
他の例として、該処理モジュール902は、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられ、具体的には、
該処理モジュール902は具体的に、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられる。
【0231】
本願の更なる可能な設計では、前記候補論理チャネルセットは、第1候補論理チャネルセット及び第2候補論理チャネルセットを含む。
【0232】
前記第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能のHARQフィードバック機能属性が前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態と一致する論理チャネルを含む。
【0233】
前記第2候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効又は無効にすることである論理チャネルを含む。
【0234】
選択肢として、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が有効状態であれば、前記第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を有効にすることである論理チャネルを含む。
【0235】
選択肢として、前記HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態が無効状態であれば、前記第1候補論理チャネルセットは、現在伝送待ちデータを有する全ての論理チャネルのうちの、HARQフィードバック機能属性がHARQフィードバック機能を無効にすることである論理チャネルを含む。
【0236】
本願の別の可能な設計では、該処理モジュール902は、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられ、具体的には、
該処理モジュール902は具体的に、前記アップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ前記第1候補論理チャネルセット及び前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第1ラウンドのリソース割り当てを実行し、前記第1ラウンドのリソース割り当ての後、前記アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定し、前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ前記第1候補論理チャネルセット及び前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第2ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられる。
【0237】
例として、該処理モジュール902は、前記アップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ前記第1候補論理チャネルセット及び前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第1ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられ、具体的に、
該処理モジュール902は具体的に、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、前記アップリンク伝送リソースを使用して、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行い、前記1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後、前記アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第1アップリンク残り伝送リソースを決定し、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、前記第1アップリンク残り伝送リソースを使用して、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行うことに用いられる。
【0238】
選択肢として、前記残りのアップリンク伝送リソースは第2アップリンク残り伝送リソースである。
【0239】
該処理モジュール902は、前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、それぞれ前記第1候補論理チャネルセット及び前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、第2ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられ、具体的に、
該処理モジュール902は具体的に、前記第2アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行い、前記1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、前記第2アップリンク残り伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第3アップリンク残り伝送リソースを決定し、前記第3アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行うことに用いられる。
【0240】
本願の別の可能な設計では、該処理モジュール902は、前記候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの第1設定情報に基づいて、各候補論理チャネルにリソースを割り当てることに用いられ、具体的には、
該処理モジュール902は具体的に、前記アップリンク伝送リソースを使用して、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行し、前記1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び前記1番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、前記アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、残りのアップリンク伝送リソースを決定し、前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、順次に前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられる。
【0241】
選択肢として、該処理モジュール902は、前記アップリンク伝送リソースを使用して、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、1番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられ、具体的に、
該処理モジュール902は具体的に、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、前記アップリンク伝送リソースを使用して、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行い、前記1番目の第1ラウンドのリソース割り当ての後、前記アップリンク伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第4アップリンク残り伝送リソースを決定し、前記第4アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、前記第1候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して1番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行うことに用いられる。
【0242】
例として、前記残りのアップリンク伝送リソースは第5アップリンク残り伝送リソースである。
【0243】
該処理モジュール902は、前記残りのアップリンク伝送リソースを使用して、順次に前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して、2番目の第1ラウンドのリソース割り当て及び2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを実行することに用いられ、具体的に、
該処理モジュール902は具体的に、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルの優先ビットレート、論理チャネル優先順位、及びトークンバケットサイズ継続時間に基づいて、前記第5アップリンク残り伝送リソースを使用して、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第1ラウンドのリソース割り当てを行い、前記2番目の第2ラウンドのリソース割り当ての後、前記第5アップリンク残り伝送リソースがまだ完全に割り当てられていない場合、第6アップリンク残り伝送リソースを決定し、前記第6アップリンク残り伝送リソースを使用して、論理チャネル優先順位の高い順で、前記第2候補論理チャネルセットにおける各候補論理チャネルに対して2番目の第2ラウンドのリソース割り当てを順次に行うことに用いられる。
【0244】
本実施例によるデバイスは、前述の図2図7に示す実施例における端末装置側の技術案を実行することに用いられ、その実現原理及び技術効果は類似し、ここでは繰り返して説明しない。
【0245】
図10は本願によるチャネル処理デバイス実施例2の構造模式図である。該デバイスはネットワーク装置に統合されてもよく、ネットワーク装置によって実現されてもよい。図10に示すように、該デバイスは決定モジュール1001及び送信モジュール1002を備えてもよい。
【0246】
該決定モジュール1001は端末装置に対する設定情報を決定することに用いられ、前記設定情報は各アップリンク論理チャネルの第1設定情報及びアップリンクHARQプロセスの第2設定情報を含み、
該送信モジュール1002は前記端末装置に前記設定情報を送信することに用いられ、
前記第1設定情報は、論理チャネル優先順位、優先ビットレート、トークンバケットサイズ継続時間、HARQフィードバック機能属性を含み、
前記第2設定情報は、アップリンクHARQプロセスのプロセス数、各HARQプロセスのHARQフィードバック機能状態を含む。
【0247】
選択肢として、前記HARQフィードバック機能属性は、HARQフィードバック機能を有効にすること、HARQフィードバック機能を無効にすること、HARQフィードバック機能を有効又は無効にすること、のうちの1つの属性である。
【0248】
本実施例によるデバイスは、前述の図2図7に示す実施例におけるネットワーク装置側の技術案を実行することに用いられ、その実現原理及び技術効果は類似し、ここでは繰り返して説明しない。
【0249】
尚、理解されるように、上記デバイスの各モジュールの区分は論理的な機能区分に過ぎず、実際の実現では、その全部又は一部が1つの物理エンティティに統合されてもよく、物理的に分かれてもよい。そしてこれらのモジュールは、全部ソフトウェアが処理要素によって呼び出される形式で実現されてもよく、全部ハードウェアの形式で実現されてもよく、更に一部のモジュールは処理要素がソフトウェアを呼び出す形式で実現され、一部のモジュールはハードウェアの形式で実現されてもよい。例えば、処理モジュール又は決定モジュールは単独に設定される処理要素であってもよく、上記デバイスのある1つのチップに統合されて実現されてもよく、尚、プログラムコードの形式で上記デバイスのメモリに記憶され、上記デバイスのある1つの処理要素によって上記決定モジュールの機能が呼び出されて実行されてもよい。他のモジュールの実現はそれと類似する。尚、これらのモジュールの全部又は一部は統合されてもよく、独立して実現されてもよい。ここに記載の処理要素は信号処理機能を有する集積回路でありうる。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップ又は上記各モジュールはプロセッサ要素におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で実現されてもよい。
【0250】
例えば、これらのモジュールは、上記方法を実施するように設定された1つ又は複数の集積回路、例えば、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC、application specific integrated circuit)、又は、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(DSP、digital signal processor)、又は、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、field programmable gate array)等であってもよい。更に例えば、上記あるモジュールが処理要素がプログラムコードを呼び出す形式で実現される場合、該処理要素は汎用プロセッサ、例えば、中央処理装置(CPU、central processing unit)、又はプログラムコードを呼び出すことができる他のプロセッサであってもよい。更に例えば、これらのモジュールは統合されて、システムオンチップ(SOC、system-on-a-chip)の形式で実現されてもよい。
【0251】
上記実施例は、全体又は部分的にソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアで実現される時は全体又は部分的にコンピュータプログラム製品の形式で実現されてもよい。前記コンピュータプログラム製品は1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。前記コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされて実行される時、本願の実施例に記載のプロセス又は機能は全体又は部分的に発生する。前記コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能装置であってもよい。前記コンピュータ命令はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、又はあるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から別のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、前記コンピュータ命令は、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者回線(DSL))又は無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波等)方式を介して別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターに伝送されてもよい。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体はコンピュータのアクセスできる任意の利用可能な媒体、又は1つ又は複数の利用可能な媒体を統合したサーバ、データセンター等のデータ記憶装置であってもよい。前記利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(SSD、solid state disk))等であってもよい。
【0252】
図11は本願による端末装置実施例の構造模式図である。図11に示すように、該端末装置は、プロセッサ1101、メモリ1102、受信器1103、及びネットワーク装置と通信するためのインタフェース1104を備えてもよく、
メモリ1102はコンピュータ実行命令を記憶することに用いられ、該受信器1103はインタフェース1104を介して他の装置と通信することに用いられ、プロセッサ1101は前記メモリ1102に記憶されるコンピュータ実行命令を実行し、それによって前記プロセッサ1101は前述の図2図7に示す実施例における端末装置側の技術案を実行する。
【0253】
図12は本願によるネットワーク装置実施例の構造模式図である。図12に示すように、該ネットワーク装置は、プロセッサ1201、メモリ1202、送信器1203、及び端末装置と通信するためのインタフェース1204を備えてもよく、
メモリ1202はコンピュータ実行命令を記憶することに用いられ、該送信器1203はインタフェース1204を介して他の装置と通信することに用いられ、プロセッサ1201は前記メモリ1202に記憶されるコンピュータ実行命令を実行し、それによって前記プロセッサ1201は前述の図2図7に示す実施例におけるネットワーク装置側の技術案を実行する。
【0254】
更に、本願は更に通信システムを提供し、前記通信システムはネットワーク装置及び端末装置を備える。該端末装置は上記図9に示すチャネル処理デバイス又は図11に示す端末装置であってもよく、該ネットワーク装置は上記図10に示すチャネル処理デバイス又は図12に示すネットワーク装置であってもよい。該端末装置及びネットワーク装置の具体的な実現については上記実施例の記載を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0255】
本願は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータ実行命令が記憶され、前記コンピュータ実行命令がプロセッサによって実行される時、前述のいずれかの方法実施例における端末装置側の技術案が実現される。
【0256】
本願は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータ実行命令が記憶され、前記コンピュータ実行命令がプロセッサによって実行される時、前述のいずれかの方法実施例におけるネットワーク装置側の技術案が実現される。
【0257】
本願の実施例は更にプログラムを提供し、該プログラムがプロセッサによって実行される時、前述の方法実施例における端末装置側の技術案が実行される。
【0258】
本願の実施例は更にプログラムを提供し、該プログラムがプロセッサによって実行される時、前述の方法実施例におけるネットワーク装置(基地局)側の技術案が実行される。
【0259】
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令を含み、プログラム命令は前述の方法実施例における端末装置側の技術案を実現することに用いられる。
【0260】
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、プログラム命令を含み、プログラム命令は前述の方法実施例におけるネットワーク装置(基地局)側の技術案を実現することに用いられる。
【0261】
本願の実施例は更にチップを提供し、処理モジュール及び通信インタフェースを備え、該処理モジュールは前述の方法実施例における端末装置側の技術案を実行することができる。
【0262】
更に、該チップは更に記憶モジュール(例えば、メモリ)を備え、記憶モジュールは命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは記憶モジュールに記憶される命令を実行することに用いられ、そして記憶モジュールに記憶される命令に対する実行によって、処理モジュールは端末装置側の技術案を実行する。
【0263】
本願の実施例は更にチップを提供し、処理モジュール及び通信インタフェースを備え、該処理モジュールは前述の方法実施例におけるネットワーク装置(基地局)側の技術案を実行することができる。
【0264】
更に、該チップは更に記憶モジュール(例えば、メモリ)を備え、記憶モジュールは命令を記憶することに用いられ、処理モジュールは記憶モジュールに記憶される命令を実行することに用いられ、そして記憶モジュールに記憶される命令に対する実行によって、処理モジュールはネットワーク装置側の技術案を実行する。
【0265】
本願による幾つかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、上記の装置実施例は単に模式的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は論理的な機能区分に過ぎず、実際の実施では他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わせられてもよく、又は他のシステムに統合されてもよく、又は幾つかの特徴が省略されても、又は実行されなくてもよい。尚、表示又は検討される相互間のカップリング又は直接カップリング又は通信接続は幾つかのインタフェース、装置又はユニットによる間接カップリング又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
【0266】
上記ユーザ装置及びネットワーク装置の具体的な実現では、理解されるように、プロセッサは、中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)であってもよく、更に他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは如何なる通常のプロセッサ等であってもよい。本願に開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサで遂行し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。
【0267】
上記各方法実施例の全部又は一部のステップは、プログラムが関連のハードウェアを命令することによって実現されてもよい。前述のプログラムは1つの読み取り可能なメモリに記憶されてもよい。該プログラムが実行される時、上記各方法実施例を含むステップを実行し、前述のメモリ(記憶媒体)は、読取り専用メモリ(ROM、read-only memory)、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、ソリッドステートディスク、磁気テープ(magnetic tape)、フロッピーディスク(floppy disk)、光ディスク(optical disc)、及びその任意の組み合わせを含む。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12