IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧 ▶ カワサキロボティクス(ユーエスエー),インク.の特許一覧

<>
  • 特許-ロボット 図1
  • 特許-ロボット 図2
  • 特許-ロボット 図3
  • 特許-ロボット 図4
  • 特許-ロボット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】ロボット
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20240806BHJP
   B25J 15/06 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
B25J15/08 Z
B25J15/06 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2022571977
(86)(22)【出願日】2021-11-19
(86)【国際出願番号】 JP2021042581
(87)【国際公開番号】W WO2022137926
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】17/134,221
(32)【優先日】2020-12-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】517340611
【氏名又は名称】カワサキロボティクス(ユーエスエー),インク.
(74)【代理人】
【識別番号】100118784
【弁理士】
【氏名又は名称】桂川 直己
(72)【発明者】
【氏名】丹 治彦
(72)【発明者】
【氏名】中原 一
(72)【発明者】
【氏名】バロアニー アビッシュ アショック
(72)【発明者】
【氏名】ゼン ミン
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-148404(JP,A)
【文献】特開2019-21725(JP,A)
【文献】特開2004-148476(JP,A)
【文献】特開2008-108991(JP,A)
【文献】特開2007-153572(JP,A)
【文献】特開2017-98405(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 15/08
B25J 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を搬送するためのロボットであって、
アームと、
前記アームに接続され、前記基板を支持して搬送するハンドと、
を備え、
前記ハンドは、前記アームに接続される側の端部である基端部と、当該基端部の反対側の端部である先端部と、を備え、
前記ハンドには、ハンド長手方向における中央よりも前記先端部の領域である第1領域の少なくとも一部に肉抜き部が形成されており、
前記第1領域には、厚さが第1厚さに一致する厚肉部と、厚さが前記第1厚さよりも小さい薄肉部と、が含まれており、前記肉抜き部が前記薄肉部であり、
前記薄肉部の幅方向の端には、前記薄肉部よりも厚みが大きい縁部が形成されていることを特徴とするロボット。
【請求項2】
請求項に記載のロボットであって、
前記第1領域のうち前記先端部を除いた領域の少なくとも一部に前記肉抜き部が形成されていることを特徴とするロボット。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のロボットであって、
前記ハンドのうち、鉛直方向上側の面を上面とし、鉛直方向下側の面を下面としたときに、前記上面は平坦であり、前記下面に前記厚肉部と前記薄肉部の境界としての段差が形成されていることを特徴とするロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を搬送するロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、半導体基板等を搬送するためにロボットが用いられている。特許文献1は、この種のロボット(搬送装置)を開示する。
【0003】
特許文献1(特開2003-266359号公報)の搬送装置は、可動式のアームと、基板を保持するエンドエフェクタと、を備える。エンドエフェクタの先端には、制振手段が設けられている。制振手段は、例えば、ハウジングと、ハウジング内に配置された支柱と、支柱に通されたバネと、支柱に通された重りと、により構成されている。特許文献1には、制振手段は固有振動数を変更するために設けられることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の搬送装置は、エンドエフェクタの先端に制振手段が設けられているため、エンドエフェクタの慣性モーメントが大きくなる。その結果、ハンドの動きの制御性が低下する。更に、制振手段が設けられていることにより、エンドエフェクタの構成が複雑になる。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、ハンドの動きの制御性の低下を抑制しつつ単純な構成によってハンドの振幅を抑制したロボットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0007】
本発明の観点によれば、基板を搬送するための以下の構成のロボットが提供される。即ち、ロボットは、アームと、ハンドと、を備える。前記ハンドは、前記アームに接続され、前記基板を支持して搬送する。前記ハンドは、前記アームに接続される側の端部である基端部と、当該基端部の反対側の端部である先端部と、を備える。前記ハンドには、ハンド長手方向における中央よりも前記先端部の領域である第1領域の少なくとも一部に肉抜き部が形成されている。前記第1領域には、厚さが第1厚さに一致する厚肉部と、厚さが前記第1厚さよりも小さい薄肉部と、が含まれており、前記肉抜き部が前記薄肉部である。前記薄肉部の幅方向の端には、前記薄肉部よりも厚みが大きい縁部が形成されている。
【0008】
これにより、肉抜き部が形成されていることによりハンドが軽くなるため、ハンドの固有振動数が高くなる。その結果、ハンドの振幅を抑えることができる。また、ハンドに重りを取り付ける構成と比較して、ハンドの重さ(特に先端部の重さ)が軽くなる。その結果、ハンドの慣性モーメントが小さくなるため、ハンドの動きをより的確に制御できる。また、ハンドに重りを取り付ける構成と比較して、ハンドの構造を単純にすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ロボットは、ハンドの動きの制御性の低下を抑制しつつ単純な構成によってハンドの振幅を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るロボットの全体的な構成を示す斜視図。
図2】ハンドの下面の形状を示す斜視図。
図3】第1変形例に係るハンドの下面の形状を示す斜視図。
図4】第2変形例に係るハンドの下面の形状を示す斜視図。
図5】肉抜き部を形成する範囲が及ぼす影響を示すグラフ1及びグラフ2。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施形態に係るロボット100の全体的な構成を示す斜視図である。
【0012】
図1に示すロボット100は、例えば、半導体ウエハ等の基板Wの製造工場等に設置される。ロボット100は、複数の位置の間で基板Wを搬送するために用いられる。基板Wは、基板の原料、加工中の半完成品、加工済の完成品のうち何れであっても良い。基板Wの形状は、本実施形態では円板状であるが、これに限定されない。
【0013】
ロボット100は、基板搬送ロボットである。具体的に説明すると、ロボット100は、外部環境に対して密閉された空間において用いられる真空用ロボットである。
【0014】
このロボット100は、主として、基台1と、アーム2と、ハンド3と、コントローラ9と、を備える。
【0015】
基台1は、工場の床面等に固定される。しかし、これに限定されず、基台1は、例えば、適宜の処理設備に固定されても良い。
【0016】
アーム2は、図1に示すように、上下方向に移動可能な昇降軸11を介して基台1に取り付けられている。アーム2は、昇降軸11に対して回転可能である。
【0017】
アーム2は、水平多関節型のアームである。アーム2は、第1アーム21と、第2アーム22と、を備える。
【0018】
第1アーム21は、水平な直線状に延びる細長い部材である。第1アーム21の長手方向の一端が、昇降軸11の上端部に取り付けられている。第1アーム21は、昇降軸11の軸線(鉛直軸)を中心として回転可能に支持されている。第1アーム21の長手方向の他端には、第2アーム22が取り付けられている。
【0019】
第2アーム22は、水平な直線状に延びる細長い部材である。第2アーム22の長手方向の一端が、第1アーム21の先端に取り付けられている。第2アーム22は、昇降軸11と平行な軸線(鉛直軸)を中心として回転可能に支持されている。第2アーム22の長手方向の他端には、ハンド3が取り付けられている。
【0020】
昇降軸11、第1アーム21及び第2アーム22のそれぞれは、図示しない適宜のアクチュエータにより駆動される。このアクチュエータは、例えば電動モータである。
【0021】
昇降軸11と第1アーム21との間、第1アーム21と第2アーム22との間、及び第2アーム22とハンド3との間に位置するアーム関節部には、第1アーム21、第2アーム22、及びハンド3のそれぞれの回転位置を検出する図略のエンコーダが取り付けられている。また、ロボット100の適宜の位置には、高さ方向における第1アーム21の位置変化(即ち昇降軸11の昇降量)を検出するエンコーダも設けられている。
【0022】
コントローラ9は、昇降軸11、第1アーム21、第2アーム22、及びハンド3のそれぞれを駆動する電動モータの動作を制御する。これらの電動モータの制御は、各エンコーダにより検出された第1アーム21、第2アーム22、又はハンド3の回転位置又は高さ位置を含む位置情報に基づいて行われる。
【0023】
ハンド3は手首部4を介して第2アーム22に接続されている。手首部4は、第2アーム22の先端に取り付けられている。手首部4は、昇降軸11と平行な軸線(鉛直軸)を中心として回転可能に支持されている。手首部4は、図示しない適宜のアクチュエータにより回転駆動される。このアクチュエータは、例えば電動モータである。手首部4には、ハンド3が連結されている。
【0024】
ハンド3は、分岐構造を有するエッジグリップ型のハンドである。ハンド3において分岐されたそれぞれの先端部分には、エッジガイド5が設けられている。手首部4の近傍には、図略の押圧部材が設けられている。押圧部材は、図略のアクチュエータ(例えば、空気圧シリンダ)によって、ハンド3の表面に沿ってスライド可能である。ハンド3に基板Wを載せた状態で押圧部材をスライドさせることで、エッジガイド5と押圧部材との間に基板Wを挟んで保持することができる。
【0025】
ハンド3は、エッジグリップ型に限られない。ハンド3は、パッシブグリップ型又は吸着型であってもよい。パッシブグリップ型とは、ハンドに載せた基板を固定しない構成(押圧部材を有さない構成)である。吸着型とは、基板Wの表面を負圧で吸着して搬送する構成(例えばベルヌーイチャック)である。何れの構成においても、ハンドは、基板を支持して基板を搬送する。
【0026】
次に、ハンド3について詳細に説明する。ハンド3は、薄い板状の部材である。ハンド3の厚さは、例えば0.5mm以上5mm以下である。ハンド3の材料は、金属(例えばアルミニウム又はチタン)であってもよいし、樹脂であってもよいし、無機物の焼結体(例えばセラミック)であってもよい。ハンド3は、例えば板状の部材に機械加工を行うことによって製造される。ただし、この製法に代えて、型を用いてハンド3を製造してもよいし、3Dプリンタを用いてハンド3を製造してもよい。
【0027】
図2には、ハンド3の斜視図が示されている。以下の説明では、ハンド3の長手方向を「ハンド長手方向」と称する。ハンド長手方向において、アーム2(手首部4)に接続される側を「基端側」と称し、その反対側を「先端側」と称する。ハンド3は薄板状であるため、厚さ方向が特定できる。ハンド長手方向に垂直であって、かつ、厚さ方向に垂直である方向を「幅方向」と称する。ハンド3のうち鉛直方向上側の面を「上面」と称し、鉛直方向下側の面を「下面」と称する。
【0028】
上述したように、ハンド3は手首部4を介してアーム2に接続されている。ハンド3は、基端側の端部のみでアーム2側に支持されているため、片持ちである。そのため、ハンド3の動作時において、ハンド3には振動が発生し易い。特に、ハンド3の固有振動数が低い場合は、ハンド3の振幅が大きくなり易い。本実施形態では、ハンド3に肉抜き部を形成することにより、ハンド3の固有振動数を高くする。これにより、ハンド3の振幅を小さく抑制できる。以下、具体的に説明する。
【0029】
図2は、ハンド3の下面の形状を示す斜視図である。ハンド3は、基端部31と、本体部32と、2つの枝部33と、先端部34と、を備える。基端部31は、ハンド3の基端側の端部である。基端部31は、基端だけでなく、その近傍を含む。基端部31は手首部4を介してアーム2に接続されている。本体部32は、基端部31よりも先端側であって、かつ、分岐箇所よりも基端側の部分である。枝部33は、分岐箇所よりも先端側に位置している。2つの枝部33は、幅方向に離間して並んでいる。2つの枝部33はV字状である。即ち、2つの枝部33の幅方向の間隔は、先端側に近づくに連れて長くなる。なお、枝部33の形状は本実施形態の形状に限られない。先端部34は、ハンド3の基端側の端部である。先端部34は、先端だけでなく、その近傍を含む。
【0030】
本実施形態では枝部33に肉抜き部が形成されている。肉抜き部とは、機械加工等を行ってハンド3の材料の一部を除去することにより厚さを減少させた部分(減少させた残りの部分)であるか、あるいは、そのような形状となるように型又は3Dプリンタ等を用いて予め形成した部分である。言い換えれば、平面視でハンド3と同じ形状であって、厚さが一定値(具体的にはハンド3の最も厚い部分と同じ長さ)であって、孔及び切欠きが形成されていない中実状の仮想的なハンドと比較して、除去された残りの部分が肉抜き部に相当する。肉抜き部を形成する目的は、上記の仮想的なハンドと比較して、ハンド3の重さを低減させて、固有振動数を高くすることである。従って、ハンド3の重さが略変化しない程度に微小な箇所は肉抜き部に相当しないものとする。例えば、ハンド3の表面を研磨した部分や、部品の取付けのためのネジ孔等が形成された部分は肉抜き部に相当しない。
【0031】
本実施形態では、ハンド長手方向の中点(長さを均等に二分する点)よりも先端側の領域を第1領域とし、中点よりも基端側の領域を第2領域とする。本実施形態では、枝部33の所定位置よりも先端側が第1領域に相当する。固有振動数を十分に高くするためには、ハンド3の先端側に肉抜き部を形成することが好ましい。従って、本実施形態では、第1領域に肉抜き部が形成されている。本実施形態では、第2領域には肉抜き部が形成されていないが、第1領域に加えて第2領域にも肉抜き部が形成されていてもよい。
【0032】
本実施形態では、ハンド3に深さが一定の溝を形成することにより、肉抜き部が形成されている。具体的には、枝部33は、厚肉部33aと薄肉部33bとを有している。薄肉部33bの厚さは、厚肉部33aの厚さ(第1厚さ)よりも小さい。薄肉部33bは、厚肉部33aと比較して厚みを減少させた残りの部分であるので、薄肉部33bが肉抜き部に相当する。本実施形態では、枝部33の幅方向の端にある縁部33cを残すようにして、板状の部材が除去される。縁部33cを残すことにより、縁部33cを除去する構成と比較して、枝部33の剛性を高くすることができる。
【0033】
また、本実施形態では、枝部33の下面に肉抜き部が形成されている。そのため、厚肉部33aと薄肉部33bの境界としての段差は、枝部33の下面に位置している。肉抜き部を下面に形成することにより、肉抜き部に塵等が堆積しにくくなる。なお、本実施形態ではハンド3の上面に基板Wを載せる構成であるため、ハンド3のうち基板Wと接触しない側の面に肉抜き部が形成されている。
【0034】
ハンド3の重さを十分に低減させるために、薄肉部33bの厚さが厚肉部33aの厚さの例えば60%以下であることが好ましい。また、枝部33の剛性を確保するために、薄肉部33bの厚さが厚肉部33aの厚さの例えば30%以上であることが好ましい。
【0035】
上述したように、ハンド3の先端部34の上面にはエッジガイド5が取り付けられる。そのため、先端部34にはエッジガイド5を取り付けるための取付孔が形成されている。この点を考慮して、本実施形態では先端部34には肉抜き部が形成されていない。
【0036】
本実施形態の肉抜き部は一例であり、肉抜き部の位置、範囲、又は、形状等は本実施形態とは異なっていてもよい。例えば、本実施形態では薄肉部33bの厚さは全体にわたって同じ値であるが、位置によって厚さが異なっていてもよい。また、本実施形態では縁部33cを有する形状であるが、縁部33cが有しない構成(幅方向の全体が薄肉部33bとなる構成)であってもよい。また、本実施形態では、先端部34を除いた範囲に肉抜き部が形成されているが、先端部34を含んだ範囲に肉抜き部が形成されていてもよい。本実施形態では、1つの枝部33に対して、連続した1つの肉抜き部が形成されているが、離間した2以上の肉抜き部が形成されていてもよい。本実施形態では、枝部33の下面に肉抜き部が形成されているが、それに代えて又は加えて、枝部33の上面に肉抜き部が形成されていてもよい。肉抜き部が形成される位置は枝部33に限られない。例えば、ハンド3の第1領域に本体部32が位置する形状である場合、本体部32に肉抜き部が形成されていてもよい。
【0037】
薄肉状の肉抜き部に代えて、図3に示す第1変形例のように、ハンド3の第1領域に、1又は複数の貫通孔33dを形成してもよい。貫通孔33dが形成された部分が肉抜き部に相当する。貫通孔33dは、2つの枝部33の両方に形成されている。貫通孔に代えて、非貫通状の孔を形成してもよい。なお、上記実施形態に関して説明した事項は、第1変形例及び次に説明する第2変形例にも適用されるものとする。
【0038】
また、図4に示す第2変形例のように、ハンド3の第1領域に、中空部33eを形成してもよい。中空部33eは、枝部33が中空状になっている部分である。中空部33eが形成された部分が肉抜き部に相当する。中空部33eは2つの枝部33の両方に形成されている。中空部33eを有するハンド3は、例えば3Dプリンタを用いて製造される。
【0039】
次に、図5を参照して、肉抜き部を形成することによりハンド3の固有振動数が高くなること、及び、肉抜き部を形成するのに適した範囲について説明する。
【0040】
ハンド3に肉抜き部を形成することにより、ハンド3に掛かる荷重(重力)が小さくなるため、一般的には、固有振動数が高くなる。しかし、肉抜き部を形成することにより、剛性が低下するため、自重によるハンド3の先端部34の垂れ下がり量が大きくなるため、固有振動数が低くなる可能性がある。従って、肉抜き部を形成する範囲が広過ぎる場合は、かえって固有振動数が低くなる可能性がある。つまり、両者の影響を考慮して、適切な範囲に肉抜き部を形成することが好ましい。
【0041】
図5のグラフ1は、縦軸が自重による垂れ下がり量を示し、横軸が肉抜き部を形成する範囲を示す。肉抜き部を形成する範囲とは、ハンド長手方向において、「先端部34(又はその近傍)からの連続的な肉抜き部の長さ」を「全体の長さ」で除した値である。つまり、横軸の値が約50%である場合は、先端部34(又はその近傍)から、ハンド3のハンド長手方向の中点まで肉抜き部が形成されている構成である。グラフ1に示すように、肉抜き部を形成する範囲が約40%を超えた値から、自重による垂れ下がり量が長くなる。
【0042】
図5のグラフ2は、縦軸がハンド3の固有振動数を示し、横軸がグラフ1と同様に肉抜き部を形成する範囲を示す。グラフ2に示すように、肉抜き部を形成する範囲が約40%までの範囲では、肉抜き部を形成する範囲が長くなるほど、固有振動数が高くなる。一方、肉抜き部を形成する範囲が約50%より長い範囲では、肉抜き部を形成する範囲を長くしても固有振動数が低くなる。
【0043】
以上の結果を考慮すると、先端部34(又はその近傍)から連続的に肉抜き部を形成する場合、その範囲は、例えば50%以下であることが好ましい。また、固有振動数を高くする効果を発揮させるために、その範囲は、例えば6%以上であることが好ましい。
【0044】
ただし、固有振動数は、ハンド3の形状、密度、及びヤング率、更には肉抜き部の形状(溝状か貫通孔か、そして、溝の深さや貫通孔の直径等)によって異なる。そのため、図5のグラフ1,2によって得られる知見はあくまで参考としての値である。つまり、仮に肉抜き部を形成する範囲が50%を超えたからといって、それだけで本発明の範囲から外れるものではない。
【0045】
ハンド3の固有振動数が高くなるように肉抜き部を形成することにより、ハンド3の振幅を小さく抑制できる。また、肉抜き部を形成することにより、ハンド3に空間が形成されることとなる。例えば、この空間を活用してセンサ等の部品を取り付けてもよい。
【0046】
特許文献1のようにハンドの先端に制振装置を取り付ける場合、固有振動数を変化させることはできる。しかし、ハンドが重くなるため、ハンドの動きの制御性が低下する。これに対し、本実施形態では、ハンド3が軽くなるため、むしろハンドの動きの制御性を向上させることができる。また、特許文献1の制振装置は、ハンドとは異なる素材の部品である。そのため、制振装置がクリーンルームの清浄度に悪影響を与えないか確認したり、悪影響を与える場合は対策を行う必要がある。これに対し、本実施形態のハンド3は従来から採用している素材を肉抜きしただけでなので、クリーンルームの清浄度に悪影響は与えない。
【0047】
以上に説明したように、本実施形態のロボット100は、アーム2と、ハンド3と、を備える。ハンド3は、アーム2に接続され、基板Wを支持して搬送する。ハンド3は、アーム2に接続される側の端部である基端部31と、当該基端部31の反対側の端部である先端部34と、を備える。ハンド3には、ハンド長手方向における中央よりも先端部の領域である第1領域の少なくとも一部に肉抜き部が形成されている。
【0048】
これにより、肉抜き部が形成されていることによりハンド3が軽くなるため、ハンド3の固有振動数が高くなる。その結果、ハンド3の振動を抑えることができる。また、ハンド3に重りを取り付ける構成と比較して、ハンド3の動きをより的確に制御できるとともに、ハンド3の構造を単純にすることができる。
【0049】
また、本実施形態のロボット100において、第1領域には、厚さが第1厚さに一致する厚肉部33aと、厚さが第1厚さよりも小さい、肉抜き部としての薄肉部33bと、が含まれている。
【0050】
これにより、単純な形状で本発明の効果を発揮できる。
【0051】
また、第1変形例のロボット100において、肉抜き部は、第1領域に貫通孔33dが形成された部分である。
【0052】
これにより、簡単な加工を行うだけでハンドの振動を抑えることができる。特に、貫通孔33dを形成する加工は位置の自由度が高いので、例えば強度又は基板保持等に影響が生じにくい位置を選択して貫通孔33dを形成することも可能である。
【0053】
また、第2変形例のロボット100において、肉抜き部は、第1領域に中空部33eが形成された部分である。
【0054】
これにより、肉抜き部に塵等が溜まりにくくなる。
【0055】
また、本実施形態のロボット100において、第1領域のうち先端部34を除いた領域の少なくとも一部に肉抜き部が形成されている。
【0056】
これにより、先端部34に別の部品(例えばエッジガイド5)を取り付けることができる。あるいは、先端部34が何かに衝突した際に先端部を欠けにくくすることができる。
【0057】
また、本実施形態のロボット100において、ハンド3のうち、鉛直方向上側の面を上面とし、鉛直方向下側の面を下面としたときに、上面は平坦であり、下面に厚肉部33aと薄肉部33bの境界としての段差が形成されている。
【0058】
これにより、上面に塵等が溜まりにくくなる。
【0059】
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
【0060】
基台1が向上の床面に設置される構成に代えて、基台1が天井面に設置される構成(天吊り式)であってもよい。
【0061】
ハンド3の先端部34には、エッジガイド5に代えて又は加えて、基板Wを検出するためのマッピングセンサが配置されていてもよい。
図1
図2
図3
図4
図5