(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】ポリオレフィン包装材
(51)【国際特許分類】
B32B 27/32 20060101AFI20240806BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20240806BHJP
B65D 65/40 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
B32B27/32 E
B32B27/00 D
B32B27/32 102
B65D65/40 D
(21)【出願番号】P 2023030241
(22)【出願日】2023-02-28
【審査請求日】2023-02-28
(32)【優先日】2022-12-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】501296612
【氏名又は名称】南亞塑膠工業股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】NAN YA PLASTICS CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】廖 ▲徳▼超
(72)【発明者】
【氏名】袁 ▲敬▼堯
(72)【発明者】
【氏名】王 誌鋒
(72)【発明者】
【氏名】馬 登科
【審査官】松岡 美和
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/045629(WO,A1)
【文献】特開昭57-182435(JP,A)
【文献】特開2012-188638(JP,A)
【文献】特開2000-248246(JP,A)
【文献】特開2005-178898(JP,A)
【文献】特開2018-053180(JP,A)
【文献】特開2015-171778(JP,A)
【文献】特開2019-006106(JP,A)
【文献】特開2017-224485(JP,A)
【文献】特開2020-203466(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0167347(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第105895833(CN,A)
【文献】特開2013-112736(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0115458(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第03763522(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 27/00
B32B 27/32
B65D 65/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)である第1のポリオレフィン高分子膜と、
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)である第2のポリオレフィン高分子膜と、
前記第1のポリオレフィン高分子膜と前記第2のポリオレフィン高分子膜との間に設置されたポリオレフィン接着剤層と、
を備えるポリオレフィン包装材であって、
前記ポリオレフィン接着剤層は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体から形成されており、
前記ポリオレフィン共重合体は、C3オレフィン分子及びC4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものであり、前記無水マレイン酸は、前記ポリオレフィン共重合体にグラフト率0.5%~5%でグラフトしており、かつ、
前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは、3g/10min~4g/10minであり、
前記第1のポリオレフィン高分子膜のヘイズ値は5%~30%である
ことを特徴とする、ポリオレフィン包装材。
【請求項2】
前記第1のポリオレフィン高分子膜の可視光透過率は80%~99%である、請求項1に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項3】
前記第2のポリオレフィン高分子膜は、蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルムであり、かつ、1g/m
2day以下の水蒸気透過率、又は1cm
3/m
2
・day
・0.1MPa以下の酸素透過率を有する、請求項1に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項4】
前記第1
のポリオレフィン高分子膜及び前記第2のポリオレフィン高分子膜は、前記ポリオレフィン接着剤層を介して貼り合わせられており、4.5N/15mm以上の剥離強度を有する、請求項1に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項5】
前記ポリオレフィン包装材は、もう1つのポリオレフィン接着剤層と、第3のポリオレフィン高分子膜とを更に備え、
前記もう1つのポリオレフィン接着剤層は、もう1つの無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体から形成されており、かつ、前記第2のポリオレフィン高分子膜の前記第1のポリオレフィン高分子膜とは反対側の面に形成されており、
前記第3のポリオレフィン高分子膜は、蒸着が施されていないもう1つの二軸延伸ポリプロピレンフィルムであり、かつ、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層の前記第2のポリオレフィン高分子膜とは反対側の面に形成されており、
前記もう1つのポリオレフィン接着剤層を介して前記第2のポリオレフィン高分子膜と前記第3のポリオレフィン高分子膜とが貼り合わせられている、請求項1に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項6】
前記第1のポリオレフィン高分子膜は、ベースフィルムと、前記ベースフィルムの互いに反対側にある両面にそれぞれ形成された第1の積層フィルム及び第2の積層フィルムと、を含み、
前記第1の積層フィルムは、ポリオレフィン包装材の内側に面するヒートシール層であり、かつ、前記第2の積層フィルムと前記ポリオレフィン接着剤層とが貼り合わせられている、請求項1に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項7】
前記ベースフィルムは、プロピレンブロック重合体及びポリオレフィンエラストマーを含み、
前記ベースフィルムの総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~90wt%であり、前記ポリオレフィンエラストマーの含有量は、1wt%~30wt%である、請求項6に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項8】
前記プロピレンブロック重合体は、エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックを含み、前記エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックの前記プロピレンブロック重合体中の重量%は、10%~30%である、請求項7に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項9】
前記第1の積層フィルムは、ホモポリプロピレン(homo PP)及びランダムポリプロピレン(rand PP)を含み、
前記ホモポリプロピレンは、プロピレンのみから重合されたホモポリマーであり、前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとから共重合されたランダムポリマーであり、
前記第1の積層フィルムの総重量を100wt%として、前記ホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、前記ランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%である、請求項6に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項10】
前記第2の積層フィルムは、もう1つのホモポリプロピレン及びもう1つのランダムポリプロピレンを含み、
前記ホモポリプロピレンは、プロピレンのみから重合されたホモポリマーであり、前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとから共重合されたランダムポリマーであり、
前記第2の積層フィルムの総重量を100wt%として、前記もう1つのホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、前記もう1つのランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%である、請求項9に記載のポリオレフィン包装材。
【請求項11】
前記第1の積層フィルム:ベースフィルム:第2の積層フィルムの厚み比は、10~20:60~80:10~20である、請求項10に記載のポリオレフィン包装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装材に関し、特に、ポリオレフィン包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術において、
図5に示すように、アルミニウムプラスチックフィルム包装材200は、ポリオレフィン高分子膜a、アルミニウム箔b、及びポリエステル高分子膜cから構成される複合材料が採用されていることが多い。しかし、従来のアルミプラスチックフィルム包装材料は異種材料で構成されており、隣接する層を接着する接着剤層は通常ポリエステル接着剤であり、ポリオレフィンやアルミ箔とは異なる。したがって、既存のアルミプラスチックフィルム包装材は直接にリサイクルすることができない。また、従来のアルミプラスチックフィルム包装材は、アルミ箔でガスをバリアするため、包装材が不透明であり、包装材の適用範囲が限定され、特定用途の包装製品には適用することができない。
【0003】
そこで、本発明者は、上述した問題が改善可能であることに鑑みて、鋭意研究を行い学理を併せて運用した結果、設計が合理的で且つ前記問題を効果的に改善することができる方法として本発明に至った。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする技術の課題は、従来技術の不足に対し、ポリオレフィン包装材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する一つの技術的手段は、ポリオレフィン包装材を提供する。前記ポリオレフィン包装材は、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)である第1のポリオレフィン高分子膜と、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)である第2のポリオレフィン高分子膜と、前記第1のポリオレフィン高分子膜と前記第2のポリオレフィン高分子膜との間に設置されたポリオレフィン接着剤層と、を備え、前記ポリオレフィン接着剤層は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成され、前記ポリオレフィン共重合体は、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものであり、前記無水マレイン酸は、前記ポリオレフィン共重合体にグラフト率0.5%~5%でグラフトしており、かつ、前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは、1g/10min~5g/10minである。
【0006】
好ましくは、前記第1のポリオレフィン高分子膜の可視光透過率は80%~99%であり、ヘイズ値は5%~30%である。
【0007】
好ましくは、前記ポリオレフィン接着剤層において、前記ポリオレフィン共重合体を構成する原料として、C3ポリオレフィン分子及びC4ポリオレフィン分子に限定する。
【0008】
好ましくは、前記第2のポリオレフィン高分子膜は、蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルムであると共に、1g/m2day以下の水蒸気透過率、又は1cm3/m2
・day・0.1MPa以下の酸素透過率を有する。
【0009】
好ましくは、前記第1の第1のポリオレフィン高分子膜及び前記第2のポリオレフィン高分子膜は、前記ポリオレフィン接着剤層を介して貼り合わせられていることによって、4.5N/15mm以上の剥離強度を有する。
【0010】
好ましくは、前記ポリオレフィン包装材は、もう1つのポリオレフィン接着剤層と、第3のポリオレフィン高分子膜とを更に備え、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層は、もう1つの無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体から形成されており、かつ、前記第2のポリオレフィン高分子膜の前記第1のポリオレフィン高分子膜とは反対側の面に形成されており、前記第3のポリオレフィン高分子膜は、蒸着が施されていないもう1つの二軸延伸ポリプロピレンフィルムであり、かつ、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層の前記第2のポリオレフィン高分子膜とは反対側の面に形成されており、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層を介して前記第2のポリオレフィン高分子膜と前記第3のポリオレフィン高分子膜とが貼り合わされている。
【0011】
好ましくは、前記第1のポリオレフィン高分子膜は、ベースフィルムと、前記ベースフィルムの両面にそれぞれ形成された第1の積層フィルム及び第2の積層フィルムと、を含み、前記第2の積層フィルムは、包装材の内側に面したヒートシール層であり、かつ、前記第2の積層フィルムと前記ポリオレフィン接着剤層とが貼り合わせられている。
【0012】
好ましくは、前記ベースフィルムは、プロピレンブロック重合体及びポリオレフィンエラストマーを含み、前記ベースフィルムの総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~90wt%であり、前記ポリオレフィンエラストマーの含有量は、1wt%~30wt%である。
【0013】
好ましくは、前記プロピレンブロック重合体は、エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックを含み、前記エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックの前記プロピレンブロック重合体中の重量%は、10%~30%である。
【0014】
好ましくは、前記第1の積層フィルムは、ホモポリプロピレン(homo PP)及びランダムポリプロピレン(rand PP、透明グレードポリプロピレン)を含み、前記ホモポリプロピレンは、プロピレンのみから重合されてなるホモポリマーであり、前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとを共重合してなるランダムポリマーであり、前記第1の積層フィルムの総重量を100wt%として、前記ホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、前記ランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%である。
【0015】
好ましくは、前記第2の積層フィルムは、もう1つのホモポリプロピレン及びもう1つのランダムポリプロピレンを含み、前記ホモポリプロピレンは、プロピレンのみから重合されてなるホモポリマーであり、前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとを共重合してなるランダムポリマーであり、前記第2の積層フィルムの総重量を100wt%として、前記もう1つのホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、前記もう1つのランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%である。
【0016】
好ましくは、前記第1の積層フィルム:ベースフィルム:第2の積層フィルムの厚みは、10~20:60~80:10~20である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の有利な効果として、本発明に係るポリオレフィン包装材は、「キャストポリプロピレンフィルムである第1のポリオレフィン高分子膜と、二軸延伸ポリプロピレンフィルムである第2のポリオレフィン高分子膜と、前記第1のポリオレフィン高分子膜と前記第2のポリオレフィン高分子膜との間に設置されたポリオレフィン接着剤層と、を備え、前記ポリオレフィン接着剤層は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体から形成されており、前記ポリオレフィン共重合体は、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものであり、前記無水マレイン酸は、前記ポリオレフィン共重合体にグラフト率0.5%~5%でグラフトしており、かつ、前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは、1g/10min~5g/10minである」といった技術特徴によって、ポリオレフィン包装材は、特殊の分離作業を必要とすることなく、直接リサイクルすることができる。
【0018】
更に説明すると、本発明に係るポリオレフィン包装材は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤層によって、より優れた第1のポリオレフィン高分子膜(CPP film)と第2のポリオレフィン高分子膜(蒸着BOPP film)との間の接着強度を与えると共に、前記ポリオレフィン包装材は、良好な透明性及び耐衝撃性を有するため、従来の包装材で用いたアルミプラスチックフィルム積層材を代替することができる。
【0019】
本発明に係るポリオレフィン包装材は、工業用包装、電子包装、食品包装、その他の用途に応用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第一実施形態に係るポリオレフィン包装材の模式図である。
【
図2】本発明の第二実施形態に係るポリオレフィン包装材の模式図である。
【
図3】本発明の第三実施形態に係るポリオレフィン包装材の模式図である。
【
図4】本発明の第四実施形態に係るポリオレフィン包装材の模式図である。
【
図5】従来の技術のアルミプラスチックフィルム包装材の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下の本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照されたい。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の請求の範囲を制限するためのものではない。
【0022】
以下、所定の具体的な実施態様によって本発明の実施形態を説明し、当業者は、本明細書に開示された内容に基づいて本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施態様によって実行または適用でき、本明細書における各細部についても、異なる観点と用途に基づいて、本発明の構想から逸脱しない限り、各種の修正と変更を行うことができる。また、事前に説明するように、本発明の添付図面は、簡単な模式的説明であり、実際のサイズに基づいて描かれたものではない。以下の実施形態に基づいて本発明に係る技術内容を更に詳細に説明するが、開示される内容によって本発明の保護範囲を制限することはない。
【0023】
理解すべきことは、本明細書では、「第1」、「第2」、「第3」といった用語を用いて各種の層又は成分を叙述することがあるが、これらの層又は成分は、これらの用語によって制限されるものではない。これらの用語は主に、1つの層ともう1つの層、又は1つの成分ともう1つの成分を区別するためのものである。また、本明細書において使用される「または」という用語は、実際の状況に応じて、関連して挙げられる項目におけるいずれか1つ又は複数の組み合わせを含むことがある。
【0024】
[第一実施形態]
図1に示すように、本発明の第一実施形態において、ポリオレフィン包装材100Aを提供する。ポリオレフィン包装材100Aは、上から下までの順に、積層された、第1のポリオレフィン高分子膜1と、ポリオレフィン接着剤層2と、第2のポリオレフィン高分子膜3と、を備える。前記ポリオレフィン接着剤層2は、第1のポリオレフィン高分子膜1と第2のポリオレフィン高分子膜3とを貼り合わせるように、第1のポリオレフィン高分子膜1と第2のポリオレフィン高分子膜3との間に形成される。前記ポリオレフィン包装材100Aの積層構造における全ての層はいずれも、ポリオレフィンで主に形成された材料からなっている(例えば、層においてポリオレフィン80wt%以上を含む)ため、前記ポリオレフィン包装材100Aは、特殊の分離作業をせずに、直接にリサイクルされることができる。本実施形態において、前記第1のポリオレフィン高分子膜1は、ポリオレフィン包装材100Aに耐衝撃性を与えるためのキャストポリプロピレンフィルム(cast polypropylene film,CPP film)である。
【0025】
前記第1のポリオレフィン高分子膜1の厚みは、40μm~120μmであり、50μm~110μmであることが好ましく、60μm~100μmであることが特に好ましい。
【0026】
更に説明すると、前記第1のポリオレフィン高分子膜1の可視光透過率は、80%~99%であり、90%~99%であることが好ましい。前記第1のポリオレフィン高分子膜1のヘイズ値は、5%~30%であり、10%~20%であることが好ましい。説明すべきことは、前記可視光透過率(透明度とも称す)及びヘイズ値は、国際規格ASTM D1003に基づいて測定を行う。
【0027】
前記ポリオレフィン接着剤2は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成される。
【0028】
前記ポリオレフィン共重合体は例えば、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものである。当業者にとって、C2オレフィン分子がエチレン(ethylene,PE)であり、C3オレフィン分子がプロピレン(propylene,PP)であり、C4オレフィン分子がブテン(butylene)、例えば1-ブテンであることは、周知のことである。例えば、前記ポリオレフィン共重合体を構成する原料は例えば、C2オレフィン分子及びC3オレフィン分子、C2オレフィン分子及びC4オレフィン分子、C3オレフィン分子及びC4オレフィン分子、又はC2~C4オレフィン分子であってもよい。好ましくは、前記ポリオレフィン共重合体を構成する原料は、C3オレフィン分子及びC4オレフィン分子であり、C3オレフィン分子とC4オレフィン分子との重量比は例えば、30:70~70:30であり、40:60~60:40であるが、本発明はこれに制限されるものではない。特筆すべきことは、本実施形態に係るポリオレフィン共重合体は、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものであるため、前記ポリオレフィン接着剤層2は、優れた透明性及び接着力を両立する。
【0029】
更に説明すると、本実施形態において、前記ポリオレフィン共重合体は、無水マレイン酸(maleic anhydride,MAH)で変性されている。前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体は、カルボキシル基(-COOH)を有するため、ポリオレフィン共重合体の極性が大幅に向上される。それによって、変性されていないポリオレフィン共重合体に比べて、より優れた水溶性及び接着力を有し、接着剤層としてより適切に用いられる。
【0030】
前記無水マレイン酸は例えば、ポリオレフィン共重合体にグラフトしていてもよい。より具体的に説明すると、前記無水マレイン酸は例えば、ポリオレフィン共重合体に溶融グラフトしていてもよい。前記溶融グラフトは例えば、単軸押出機、二軸押出機、又はレオメーターで行ってもよい。好ましくは、前記溶融グラフトは二軸押出機で行う。
【0031】
前記ポリオレフィン接着剤2において、前記ポリオレフィン共重合体の含有量は、90wt%以上であり、95wt%以上であることが好ましい。又、前記無水マレイン酸の、ポリオレフィン共重合体へのグラフト率(graft ratio)は0.5%~5%であることが好ましい。
【0032】
特筆すべきことは、本実施形態において、前記無水マレイン酸のグラフト率を、0.5%~5%に制御すると、優れた接着力が得られる。前記無水マレイン酸のグラフト率が0.5%未満であると、ポリオレフィン接着剤2の接着力は悪化する。一方、前記無水マレイン酸のグラフト率が5%を超えると、ポリオレフィン接着剤2が第1のポリオレフィン高分子膜1とポリオレフィン接着剤層2との間に貼り合わせられた後に硬くなり過ぎて包装材として適合しない。
【0033】
説明すべきことは、本明細書における無水マレイン酸のグラフト率は例えば、フーリエ赤外分光計(FTIR)で分析を行うことができる。フーリエ赤外分光計は、無水マレイン酸がポリオレフィン共重合体の分子鎖にグラフトするかどうか、という定性分析を行うことができると共に、無水マレイン酸のグラフト率を定量することができる。赤外吸収スペクトルによれば、無水マレイン酸グラフトは、1725cm-1、1790cm-1で顕著な吸収ピークを有し、前記吸収ピークは、無水マレイン酸におけるカルボキシル基の特徴的なピークである。又、無水マレイン酸のグラフト率の定量分析は例えば、ランベルト・ベールの法則に基づいて分析を行うことができる。
【0034】
更に説明すると、本実施形態において、変性された前記ポリオレフィン共重合体のメルトインデックス(melt flow index,MI)は、1g/10min~5g/10minであり、2g/10min~4g/10minであることが好ましく、3g/10min~4g/10minであることが特に好ましい。
【0035】
特筆すべきことは、本実施形態において、前記変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスを、1g/10min~5g/10minに制御すると、前記ポリオレフィン接着剤層2により優れた接着力及び透明度を与えると共に、より優れた外観(例えば、スムーズな表面、目立つスジが観察できない)及び優れた触り心地を与えることができる。前記変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスが前記範囲を超えると、ポリオレフィン接着剤層の透明度が低減され、接着力が不良、包装材の表面にスジが発生、若しくは触り心地が悪化する問題を起こすことがある。
【0036】
説明すべきことは、本明細書におけるメルトインデックスは、ポリオレフィン共重合体が10分間に押出された重量である。その単位は、g/10minである。メルトインデックスは、溶融状態における流動性を示す。メルトインデックスが大きいほど、分子量が小さく、流動性が優れている。逆に、分子量が大きくなると、分子鎖が移動しにくく、メルトインデックスが小さくなり、流動性が劣る。本実施形態において、前記メルトインデックスは、ASTM D1238に基づいて190℃及び2.16kgの荷重で測定を行う。
【0037】
厚みについて、前記ポリオレフィン接着剤層2は、2μm~20μmであり、3μm~15μmであることが好ましく、5μm~10μmであることが特に好ましい。
【0038】
特筆すべきことは、前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体の製造は例えば、過酸化物が存在する条件(0.3~0.6%)で、二軸押出機で加工造粒を行うと共に、押し出しの過程において、無水マレイン酸グラフトを溶融グラフトする。又、変性された共重合体のメルトインデックスを制御することも可能である。
【0039】
又、造粒によって形成されたポリオレフィン共重合体を、例えば、溶媒に溶解し、且つ基材表面(例えば、第1のポリオレフィン高分子膜1又は第2のポリオレフィン高分子膜3)に塗布し、溶媒を除去することによって、前記ポリオレフィン接着剤層2が形成されるが、本発明はこれに制限されるものではない。
【0040】
続いて
図1に示すように、前記第2のポリオレフィン高分子膜3は、ポリオレフィン接着剤層2の第1のポリオレフィン高分子膜1とは反対側の面(例えば、ポリオレフィン接着剤層2の下面)に形成される。
【0041】
本実施形態において、前記第2のポリオレフィン高分子膜3は、無機材料が蒸着された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(biaxially oriented polypropylene film,BOPP film)であり、二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、包装材に必要なガスバリア性を与えると共に、ある程度の透明性を維持する。無機材料は、例えば、SiO2及びAl2O3であってもよく、それらの無機材料は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムにガスバリア性を与えると共に、透明性に影響しない。ただし、本発明はこれに制限されるものではない。前記第2のポリオレフィン高分子膜3は、従来の包装材で採用されたアルミ箔基材に取って代わることができる。
【0042】
厚みについて、前記第2のポリオレフィン高分子膜3は、10μm~40μmであり、10μm~30μmであることが好ましく、15μm~25μmであることが特に好ましい。
【0043】
バリア性について、前記第2のポリオレフィン高分子膜3は、1g/m2day以下の水蒸気透過率(water vapor transmission rate,WTR)、及び1cm3/m2
・day・0.1MPa以下の酸素透過率(oxygen transmission rate,OTR)を有する。前記水蒸気透過率は例えば、GB/T 1037-1988の標準に基づいて測定を行ってもよい。前記酸素透過率は例えば、GB/T 19789-2005の標準に基づいて測定を行ってもよい。
【0044】
前記技術方案によれば、本発明の第一実施形態に係るポリオレフィン包装材100Aは、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤層2によって、良好な第1のポリオレフィン高分子膜(CPP film)と第2のポリオレフィン高分子膜(蒸着BOPP film)との間の接着強度を与えると共に、前記ポリオレフィン包装材100Aは、良好な透明性及び耐衝撃性を有する。又、前記ポリオレフィン包装材100Aの積層構造における全ての層はいずれも、ポリオレフィンで主に形成された材料を用いているため、前記ポリオレフィン包装材100Aは、特殊の分離作業を必要とすることなく、直接リサイクルすることができる。本発明の実施形態に係るポリオレフィン包装材100Aは、工業用包装、電子包装、食品包装、その他の用途に応用することが可能である。本発明の実施形態に係る技術方案は、接合工程の材料を簡単化して、単一の材料を用い、従来の包装材で用いたアルミプラスチックフィルム積層材を代替する。本発明の実施形態に係るポリオレフィン包装材100Aは、透明性が向上されているだけでなく、用いた後にリサイクルすることや、燃料棒を製造することができるため、環境保護の要求に応える。
【0045】
本発明に係るポリオレフィン包装材は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤層により、優れた接着強度を有し、良好な触り心地を有すると共に、顕著な外観異常を有しない(例えば、顕著なスジを有しない)ことを証明するために、以下にて実施例及び比較例で説明する。実施例は、本発明の技術効果を証明できる例であり、比較例は結果が劣る例である。ただし、それらの実施例は、本発明を理解するためのものであり、本発明はこれに制限されるものではない。
【実施例】
【0046】
<実施例1>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、99.5wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は0.5%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは3.2g/10minであった。続いて、実施例1に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。CPP filmの厚みは約80μmであった。BOPP filmの厚みは約20μmであった。ポリオレフィン接着剤の厚みは約7~8μmであった。貼り合わせた後に、実施例1に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は6%であり、触り心地が良好であり、外観に顕著なスジを有しなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は5.2N/15mmであった。
【0047】
<実施例2>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、97wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は3%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは3.1g/10minであった。続いて、実施例2に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせて、ポリオレフィン包装材を形成した。<実施例2>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、実施例2に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は7%であり、触り心地が良好であり、外観に顕著なスジを有しなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は5.7N/15mmであった。
【0048】
<実施例3>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、95wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は5%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは3.4g/10minであった。続いて、実施例3に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。<実施例3>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、実施例3に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は6.5%であり、触り心地が良好であり、外観に顕著なスジを有しなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は4.9N/15mmであった。
【0049】
<比較例1>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、95wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は6%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは3.5g/10minであった。続いて、比較例1に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。<比較例1>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、比較例1に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は7.5%であり、外観に顕著なスジを有しなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は4.8N/15mmであった。しかしながら、ポリオレフィン包装材の触り心地が不良であった。その可能な原因については、無水マレイン酸のグラフト率が5%を超えて、材料が硬くなる可能性がある。
【0050】
<比較例2>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、エチレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、97wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は3%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは3.2g/10minであった。続いて、比較例2に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。<比較例2>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、比較例2に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は15%であり、触り心地が普通であり、外観についてはヘイズ値が高すぎて観察できなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は4.6N/15mmであった。明らかなように、比較例2に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値が高すぎ(10%を超える)、触り心地が優れていなく、外観にスジがあるか否かを判断できない。その可能な原因については、ポリオレフィン共重合体で用いたエチレンとブテンとの炭素数の差が大きすぎて、2種の材料の間の屈折率が大きく、高いヘイズ値に繋がり、透明度に影響した。
【0051】
<比較例3>
まず、単純のポリオレフィンで形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、100wt%であり、無水マレイン酸で変性されなかった。ポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは5g/10minであった。続いて、比較例3に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。
【0052】
<比較例3>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、比較例3に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は6.2%であり、触り心地が良好であり、外観に顕著なスジを有しなく、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は3.1N/15mmであった。比較例3のCPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は比較的に低かった。その可能な原因については、ポリオレフィン共重合体が無水マレイン酸で変性されなかったため、接着力が不足となった。
【0053】
<比較例4>
まず、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤を製造した。前記ポリオレフィン共重合体は、プロピレンとブテンとを共重合することによって形成された。ポリオレフィン共重合体の含有量は、97wt%であった。無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率は3%であった。変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは7g/10minであった。続いて、比較例4に係るポリオレフィン接着剤を介して、キャストポリプロピレンフィルム(CPP film)と蒸着が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP film)とを貼り合わせることによって、ポリオレフィン包装材を形成した。<比較例4>の他の条件は、<実施例1>と同一であった。貼り合わせた後に、比較例4に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値は6.1%であり、触り心地が良好であり、外観について、顕著なスジが生じ、CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は5.0N/15mmであった。明らかなように、比較例4に係るポリオレフィン包装材は、外観に顕著なスジが生じるため、不良品であった。その可能な原因については、ポリオレフィン共重合体のメルトインデックスが高すぎる(5g/10minを超える)ため、ポリオレフィン接着剤層を形成する際に、顕著なフローマークが生じた。
【0054】
説明すべきことは、本明細書における剥離強度は、互いに接着された材料が、接触面から単位幅を剥離する際に必要された最大の力である。測定装置として、万能試験機が用いられる。試験機の測定値の誤差は、実際値の±1%以内にある。測定の環境について、サンプルを、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%で4時間以上放置して、この環境で測定を行った。サンプルの製造について、測定しようとする対象を、幅方向の両端を50mm除去して、均一となるように、幅15.0mm±0.1mm、長さ200mmの5つのサンプルとしてカットした。測定方法は、サンプルの剥離された箇所の両端をそれぞれ、試験機の上下治具に挟持させることによって、サンプルの剥離された箇所の縦軸が、上下治具の中心連線と重なるように、適切にフィットさせた。測定速度は、300mm/min±30mm/minであり、サンプルの剥離過程の剥離力曲線を記録した。サンプルの、縦方向及び横方向の剥離強度の算数平均数を測定した測定結果(有効数字を2桁取る)とし、その単位をN/15mmにした。
【0055】
包装材の触り心地の評価方法は、試験員が、前記包装材の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面に対する触り心地の測定を行った。試験員のフィルム表面に対する触り心地がスムーズだと判断される場合、触り心地を「良好」とした。試験員のフィルム表面に対する触り心地が粗いと判断される場合、触り心地を「不良」とした。試験員のフィルム表面に対する触り心地がスムーズと粗さとの間である場合、触り心地を「まずまず」とした。包装材の外観の評価方法は、試験員が裸眼で前記包装材の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面を観察した(観察距離は、約30cmであった)。顕著なスジを観察しなかった場合、「スジなし」とした。顕著なスジを観察した場合、「スジが顕著」とした。包装材のヘイズ値が高すぎた場合、「観察できない」とした。
【0056】
【0057】
上記の実験データによれば、<実施例1>~<実施例3>の無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率が0.5%~5%に制御されると共に、変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスが、1g/10min~5g/10minに制御され、又、ポリオレフィン共重合体を構成する原料が、類似の屈折率を有する。それらによって、<実施例1>~<実施例3>の包装材はいずれも、低いヘイズ値、優れた触り心地、外観に顕著なスジを有さず、優れたCPP filmとBOPP filmとの剥離強度を有する。<実施例1>~<実施例3>は、本発明の達成しようとする技術効果(接着力及び透明度)を証明している。
【0058】
<比較例1>
無水マレイン酸のグラフト率が5%を超えて、材料が硬くなるため、触り心地が不良であった。
【0059】
<比較例2>
比較例2に係るポリオレフィン包装材のヘイズ値が高すぎ(10%を超える)、触り心地が優れておらず、外観にスジがあるか否かが判断できなかった。その可能な原因として、ポリオレフィン共重合体で用いたエチレンとブテンとの炭素数の差が大きすぎたことが考えられ、2種の材料の間の屈折率が大きく、高いヘイズ値に繋がり、透明度に影響した。
【0060】
<比較例3>
CPP filmとBOPP filmとの間の剥離強度は比較的に低かった。その可能な原因として、ポリオレフィン共重合体が無水マレイン酸で変性されなかったことが考えられ、接着力が不足となった。
【0061】
<比較例4>
ポリオレフィン包装材は、外観に顕著なスジが生じるため、不良品であった。その可能な原因として、変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスが高すぎる(5g/10minを超える)ことが考えられ、ポリオレフィン接着剤層を形成する際に、顕著なフローマークが生じた。
【0062】
[第二実施形態]
図2に示すように、本発明の第二実施形態において、ポリオレフィン包装材100Bを更に提供する。ポリオレフィン包装材100Bは、上から下までの順に、積層された、第1のポリオレフィン高分子膜1と、ポリオレフィン接着剤層2と、第2のポリオレフィン高分子膜3と、もう1つのポリオレフィン接着剤層4と、第3のポリオレフィン高分子膜5と、を備える。
【0063】
本発明の第二実施形態において、第1のポリオレフィン高分子膜1、ポリオレフィン接着剤層2及び第2のポリオレフィン高分子膜3の材料・特徴は、前記第一実施形態と基本的に同様である。本発明の第二実施形態と前記第一実施形態との相違点は、本発明の第二実施形態に係るポリオレフィン包装材100Bは、もう1つのポリオレフィン接着剤層4と、第3のポリオレフィン高分子膜5とを更に備える。もう1つのポリオレフィン接着剤層4は、第2のポリオレフィン高分子膜3の、第1のポリオレフィン高分子膜1とは反対側の面に形成されると共に、前記第3のポリオレフィン高分子膜5は、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層4の、第1のポリオレフィン高分子膜2とは反対側の面に形成される。
【0064】
換言すると、もう1つのポリオレフィン接着剤層4は、第2のポリオレフィン高分子膜3と第3のポリオレフィン高分子膜5とを貼り合わせるように、第2のポリオレフィン高分子膜3と第3のポリオレフィン高分子膜5との間に形成される。
【0065】
材料について、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層4は例えば、第一実施形態における前記ポリオレフィン接着剤層2と類似する材料で形成されていてもよく、変性されたポリオレフィン共重合体で形成されてもよい。前記ポリオレフィン共重合体は例えば、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものである。また、変性されたポリオレフィン共重合体は、無水マレイン酸で変性されている。前記もう1つのポリオレフィン接着剤層4において、前記ポリオレフィン共重合体の含有量は、90wt以上である。更に、前記無水マレイン酸のポリオレフィン共重合体へのグラフト率を0.5%~5%に制御する。前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスを、1g/10min~5g/10minに制御することによって、優れた接着力が得られると共に、透明度を維持することができる。
【0066】
厚みについて、前記もう1つのポリオレフィン接着剤層4は、2μm~20μmであり、3μm~15μmであることが好ましく、5μm~10μmであることが特に好ましい。
【0067】
更に説明すると、本実施形態において、前記第3のポリオレフィン高分子膜5は共に、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(biaxially oriented polypropylene film,BOPP film)である。前記第3のポリオレフィン高分子膜5における、第2のポリオレフィン高分子膜3との相違点は、前記第3のポリオレフィン高分子膜5は、無機材料が蒸着されていない二軸延伸ポリプロピレンフィルムであるため、第2のポリオレフィン高分子膜3のようなガスバリア性を有しない。具体的に説明すると、前記第3のポリオレフィン高分子膜5は透明性を有すると共に、ポリオレフィン包装材100Bに剛性及び支持性を増加する役割を果たし得る。
【0068】
厚みについて、前記第3のポリオレフィン高分子膜5は、10μm~40μmであり、10μm~30μmであることが好ましく、15μm~25μmであることが特に好ましい。
【0069】
上述した構成により、本発明の第二実施形態に係るポリオレフィン包装材100Bは、より優れた剛性及び支持性を有するため、様々な製品の包装材としてより適合性を有する。
【0070】
[第三実施形態]
図3に示すように、本発明の第三実施形態において、ポリオレフィン包装材100Cを更に提供する。ポリオレフィン包装材100Cは、上から下までの順に、積層された、第1のポリオレフィン高分子膜1’と、ポリオレフィン接着剤層2と、第2のポリオレフィン高分子膜3と、を備える。
【0071】
本発明の第三実施形態は、前記第一実施形態とほぼ同様であるが、それらの相違点において、本発明の第三実施形態に係る第1のポリオレフィン高分子膜1’は、その積層構造が更に特定されている。それによって、より優れた耐衝撃性が与えられ、より優れた打ち抜き性を有する。
【0072】
より具体的に説明すると、前記第1のポリオレフィン高分子膜1’は、ベースフィルム11と、前記ベースフィルム11の互いに反対側にある両面にそれぞれ形成された第1の積層フィルム12a及び第2の積層フィルム12bと、を含む。前記第1の積層フィルム12aは、ポリオレフィン包装材100Cの内側に面したヒートシール層であると共に、前記ベースフィルム11は、前記第2の積層フィルム12bと前記ポリオレフィン接着剤層2とが貼り合わされるように、第1の積層フィルム12aと第2の積層フィルム12bとの間に設置される。
【0073】
材料の特徴について、前記ベースフィルム11の材料は、プロピレンブロック重合体(propylene block polymer)及びポリオレフィンエラストマー(polyolefin elastomer,POE)を含む。前記ベースフィルム11の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~90wt%であり、70wt%~90wt%であることが好ましい。又、前記ポリオレフィンエラストマーの含有量は、1wt%~30wt%であり、10wt%~30wt%であることが好ましい。
【0074】
更に説明すると、前記プロピレンブロック重合体は、エチレンプロピレン弾性ゴム(ethylene-propylene rubber,EPR)で構成されたブロックを含み、かつ、前記エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックの前記プロピレンブロック重合体中の重量%は、10%~30%であり、15%~20%であることが好ましい。
【0075】
特筆すべきことは、前記エチレンプロピレン弾性ゴムで構成されたブロックの前記プロピレンブロック重合体中の重量比が、前記重量%(例えば、10%~30%)を満たすことによって、ベースフィルム11に良好な打ち抜き性が与えられる。前記重量%より低いと、良好な打ち抜き性を提供できない。一方、前記重量%より高いと、プロピレンブロック重合体を製造する歩留まりが悪化することがある。
【0076】
また、前記ポリオレフィンエラストマーの含有量が、前記含有量の範囲(例えば、10%~30%)内であると、ベースフィルム11の打ち抜き性が更に向上すると共に、打ち抜き時に発生する白化現象を避けることができる。前記含有量範囲より低いと、打ち抜き性が悪化することがある。一方、前記含有量の範囲より高いと、包装材のヒートシール性及び透明性が悪化することがある。
【0077】
図3に示すように、前記第1の積層フィルム12aの材料は、ホモポリプロピレン(homo PP)及びランダムポリプロピレン(rand PP、透明グレードポリプロピレン)を含む。前記ホモポリプロピレンは、プロピレンのみから重合されてなるホモポリマーである。前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとを共重合してなるランダムポリマーであり、エチレンが高分子鎖に分散することによって、結晶程度を低減させて材料の透明度を向上させることができる。前記第1の積層フィルム12aの総重量を100wt%として、前記ホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、30wt%~60%であることが好ましい。また、前記ランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%であり、40wt%~70wt%であることが好ましい。上述した構成により、前記第1の積層フィルム12aは、包装材に良好なヒートシールシール性を与える。
【0078】
前記第1の積層フィルム12aと類似しており、前記第2の積層フィルム12bの材料は、もう1つのホモポリプロピレン(homo PP)及びもう1つのランダムポリプロピレン(rand PP、透明グレードポリプロピレン)を含む。また、前記第2の積層フィルム12bの総重量を100wt%として、前記もう1つのホモポリプロピレンの含有量は10wt%~60wt%であり、30wt%~60%であることが好ましい。また、前記ランダムポリプロピレンの含有量は40wt%~90wt%であり、40wt%~70wt%であることが好ましい。上述した構成により、前記第1の積層フィルム12bとポリプロピレンプロピレン接着剤層2との接着力は良好である。
【0079】
前記第1のポリオレフィン高分子膜1’の厚みは、40μm~120μmであり、50μm~110μmであることが好ましく、60μm~100μmであることが特に好ましい。ここで、前記第1の積層フィルム12a:ベースフィルム11:第2の積層フィルム12bの厚み比は、10~20:60~80:10~20である。上述した構成により、本発明の第三実施形態に係るポリオレフィン包装材100Cは、より優れた耐衝撃性、及びより優れた打ち抜き性とヒートシール性を有する。
【0080】
[第四実施形態]
図4に示すように、本発明の第四実施形態において、ポリオレフィン包装材100Dを更に提供する。ポリオレフィン包装材100Dは、上から下までの順に、積層された、第1のポリオレフィン高分子膜1’と、ポリオレフィン接着剤層2と、第2のポリオレフィン高分子膜3と、もう1つのポリオレフィン接着剤層4と、第3のポリオレフィン高分子膜5と、を備える。
【0081】
前記第1のポリオレフィン高分子膜1’は、ベースフィルム11と、前記ベースフィルムの互いに反対側にある両面にそれぞれ形成された第1の積層フィルム12a及び第2の積層フィルム12bと、を含む。前記第1のポリオレフィン高分子膜1’の材料及び特性は、前記第三実施形態の内容と同様であり、ここでは重複して説明しない。前記ポリオレフィン接着剤層2及び第2のポリオレフィン高分子膜3の材料及び特性は、前記第一実施形態の内容と同様であり、ここでは重複して説明しない。前記もう1つのポリオレフィン接着剤層4及び第3のポリオレフィン高分子膜5の材料及び特性は、前記第二実施形態の内容と同様であり、ここでは重複して説明しない。上述した構成により、本発明の第四実施形態に係るポリオレフィン包装材100Dは、もう1つの包装材の解決方案を提供して、様々な顧客の製品における包装材の設計の要求を満たすことができる。
【産業上の利用可能性】
【0082】
[実施形態による有利な効果]
本発明の有利な効果として、本発明に係るポリオレフィン包装材は、「キャストポリプロピレンフィルムである第1のポリオレフィン高分子膜と、二軸延伸ポリプロピレンフィルムである第2のポリオレフィン高分子膜と、前記第1のポリオレフィン高分子膜と前記第2のポリオレフィン高分子膜との間に設置されたポリオレフィン接着剤層とを備え、前記ポリオレフィン接着剤層は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成され、前記ポリオレフィン共重合体は、少なくとも2種のC2~C4オレフィン分子の共重合反応によって形成されたものであり、前記無水マレイン酸は、前記ポリオレフィン共重合体にグラフト率0.5%~5%でグラフトしており、かつ、前記無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体のメルトインデックスは、1g/10min~5g/10minである」といった技術特徴によって、ポリオレフィン包装材は、特殊の分離作業をせずに、直接にリサイクルされることができる。更に説明すると、本発明に係るポリオレフィン包装材は、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン共重合体で形成されたポリオレフィン接着剤層によって、より優れた第1のポリオレフィン高分子膜(CPP film)と第2のポリオレフィン高分子膜(蒸着BOPP film)との間の接着強度が得られると共に、前記ポリオレフィン包装材は、良好な透明性及び耐衝撃性を有するため、従来の包装材で用いたアルミプラスチックフィルム積層材を代替することができる。本発明に係るポリオレフィン包装材は、工業用包装、電子包装、食品包装、その他の用途に応用することが可能である。
【0083】
以上に開示された内容は、ただ本発明の好ましい実行可能な実施態様であり、本発明の請求の範囲はこれに制限されない。そのため、本発明の明細書及び図面内容を利用して成される全ての等価な技術変更は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0084】
<本発明の実施例>
100A、100B、100C、100D・・・ポリオレフィン包装材
1、1’ ・・・第1のポリオレフィン高分子膜
11・・・ベースフィルム
12a・・・第1の積層フィルム
12b・・・第2の積層フィルム
2・・・ポリオレフィン接着剤層
3・・・第2のポリオレフィン高分子膜
4・・・もう1つのポリオレフィン接着剤層
5・・・第3のポリオレフィン高分子膜
<従来の技術>
200・・・アルミニウムプラスチックフィルム包装材
a・・・ポリオレフィン高分子膜
b・・・アルミニウム箔
c・・・ポリエステル高分子膜