IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドの特許一覧

特許7534465ヒト化C1q複合体を発現する非ヒト動物
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】ヒト化C1q複合体を発現する非ヒト動物
(51)【国際特許分類】
   C07K 14/47 20060101AFI20240806BHJP
   C07K 19/00 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 15/12 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240806BHJP
   C12N 5/0735 20100101ALN20240806BHJP
   A01K 67/027 20240101ALN20240806BHJP
   C12N 15/62 20060101ALN20240806BHJP
【FI】
C07K14/47 ZNA
C07K19/00
C12N5/10
C12N15/12
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/0735
A01K67/027
C12N15/62 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023035499
(22)【出願日】2023-03-08
(62)【分割の表示】P 2020518013の分割
【原出願日】2018-09-27
(65)【公開番号】P2023075230
(43)【公開日】2023-05-30
【審査請求日】2023-03-08
(31)【優先権主張番号】62/565,438
(32)【優先日】2017-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】597160510
【氏名又は名称】リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】REGENERON PHARMACEUTICALS, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】ブリンダ プラサド
(72)【発明者】
【氏名】ナシン トゥ
(72)【発明者】
【氏名】カロリーナ ミーガー
(72)【発明者】
【氏名】リン マクドナルド
(72)【発明者】
【氏名】アンドリュー マーフィー
(72)【発明者】
【氏名】ショーン スティーブンス
【審査官】田中 晴絵
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2015/0329606(US,A1)
【文献】Mol Immunol.,2008年,45(11),3244-3252
【文献】Acta Neuropathol.,2013年,125(6),829-840
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/00-15/90
C07K 1/00-19/00
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドを含むキメラC1qタンパク質であって、
a.前記キメラC1qaポリペプチドが、
(i)配列番号4のアミノ酸108~245を含むヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号1のアミノ酸23~107を含むか、または、前記齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号7のアミノ酸23~107を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、
b.前記キメラC1qbポリペプチドが、
(i)配列番号5のアミノ酸115~251を含むヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号2のアミノ酸26~114を含むか、または、前記齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号8のアミノ酸26~114を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、かつ
c.前記キメラC1qcポリペプチドが、
(i)配列番号6のアミノ酸113~245を含むヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号3のアミノ酸30~113を含むか、または、前記齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号9のアミノ酸32~115を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、前記キメラC1qタンパク質が、機能性であり、かつ、前記キメラC1qaポリペプチド、前記キメラC1qbポリペプチド、および前記キメラC1qcポリペプチドの各々の6個ずつを含む、
キメラC1qタンパク質
【請求項2】
キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸、およびキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含む細胞であって、
a.前記キメラC1qaポリペプチドが、
(i)配列番号4のアミノ酸108~245を含むヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号1のアミノ酸23~107を含むか、または、前記齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号7のアミノ酸23~107を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、
b.前記キメラC1qbポリペプチドが、
(i)配列番号5のアミノ酸115~251を含むヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号2のアミノ酸26~114を含むか、または、前記齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号8のアミノ酸26~114を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、かつ
c.前記キメラC1qcポリペプチドが、
(i)配列番号6のアミノ酸113~245を含むヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと、少なくとも90%同一の球状頭部ドメイン、および
(ii)齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と少なくとも90%同一のN末端葉柄茎領域であって、前記齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号3のアミノ酸30~113を含むか、または、前記齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域が配列番号9のアミノ酸32~115を含む、N末端葉柄茎領域
を含み、前記キメラC1qa、C1qbおよびC1qcポリペプチドが、機能性C1qタンパク質を形成し、かつ、前記機能性C1qタンパク質が、前記キメラC1qaポリペプチド、前記キメラC1qbポリペプチド、および前記キメラC1qcポリペプチドの各々の6個ずつを含む、
細胞。
【請求項3】
マウス胚性幹(ES)細胞またはラットES細胞である、請求項に記載の細胞。
【請求項4】
請求項に記載のマウスES細胞を含むマウス胚。
【請求項5】
請求項に記載のラットES細胞を含むラット胚。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2017年9月29日に出願された米国仮出願第62/565,438号の優先権の利益を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表の参照による組み込み
【0002】
2018年9月25日に作製され、EFS-Webを介して米国特許商標庁に提出された35342_10353US01_SequenceListing.txtという名称の50KBのASCIIテキストファイルの配列表が、参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
前臨床薬剤開発段階の間、候補薬剤は通常、その有効性、毒性、およびその他の薬物動態的特性、および薬力学的特性に基づいて研究される。抗体などの候補薬剤は、典型的にはヒト抗原を標的とするが、これは研究の最終的なゴールがヒト療法を開発することだからである。補体経路を隔離する能力は、候補治療薬に有意な利点を提供する。補体経路は先天的な免疫応答の一部であり、マルクファージおよび食細胞の抗原性部位への補充における体液性免疫応答を補助する。補体経路の活性化により、サイトカイン放出、および食細胞による抗体結合抗原のオプソニン化が発生する。ヒト疾患に対処するための補体経路および先天的免疫応答の活性化を目的とする治療薬の開発中、薬剤の作用および/または治療能力の機構に対して研究を可能にするモデル非ヒト動物システムは非常に重要であるが、このようなシステムは欠如している。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本明細書において、キメラ哺乳類C1qポリペプチド(例えば、キメラ哺乳類C1qa、C1qb及び/又はC1qcポリペプチド)、キメラ哺乳類C1qポリペプチドをコードする核酸分子、及び該核酸分子を含み、キメラC1qポリペプチドを発現する非ヒト動物(例えば、齧歯類などの哺乳動物)が開示される。
【0005】
一態様では、そのゲノム内にキメラC1qポリペプチド(例えば、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、またはキメラC1qcポリペプチド)をコードする核酸を含み、ここにおいて、この核酸が非ヒト核酸配列およびヒト核酸配列を含む、遺伝子改変非ヒト動物が本明細書に開示される。
【0006】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、キメラC1qポリペプチドをコードする複数の核酸をそのゲノム内に含み、例えば、この非ヒト動物は、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸との組み合わせ(例えば、2つまたは3つ全部)をそのゲノムに含む。
【0007】
一部の実施形態では、非ヒト動物は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、非ヒト動物はラットまたはマウスなどの齧歯類である。
【0008】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメイン(すなわち、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一)、および実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎(stalk-stem)領域(すなわち、内因性C1qポリペプチドなどの非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一)を含む。
【0009】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、キメラC1qaポリペプチドであるキメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、実質的にヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性C1qaポリペプチドなどの非ヒトC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む。いくつかの実施形態では、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号4のアミノ酸108~245を含む。
【0010】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、実質的にヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性マウスC1qaポリペプチドなどのマウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。ある実施形態では、内因性マウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号1のアミノ酸23~107を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号10(マウス/ヒト)のアミノ酸23~245を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号10(マウス/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0011】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、実質的にヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性ラットC1qaポリペプチドなどのラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。ある実施形態では、内因性ラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号7のアミノ酸23~107を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号55(ラット/ヒト)のアミノ酸23~245を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号:55(ラット/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0012】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、キメラC1qbポリペプチドであるキメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、実質的にヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性C1qbポリペプチドなどの非ヒトC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む。いくつかの実施形態では、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号5のアミノ酸115~251を含む。
【0013】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、内因性マウスC1qbポリペプチドなどのマウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一なN末端葉柄茎領域を含むキメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。いくつかの実施形態では、内因性マウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号2のアミノ酸26~114を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号11(マウス/ヒト)のアミノ酸26~251を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号11(マウス/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0014】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、内因性ラットC1qbポリペプチドなどのラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一なN末端葉柄茎領域を含むキメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。いくつかの実施形態では、内因性ラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号8のアミノ酸26~114を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号56(ラット/ヒト)のアミノ酸26~251を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号56(ラット/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0015】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、キメラC1qcポリペプチドであるキメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、実質的にヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性C1qcポリペプチドなどの非ヒトC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む。いくつかの実施形態では、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号6の113~245を含む。
【0016】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、実質的にヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性マウスC1qcポリペプチドなどのマウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含むキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。ある実施形態では、内因性マウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号3のアミノ酸30~113を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号12(マウス/ヒト)のアミノ酸30~246を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号12(マウス/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0017】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、実質的にヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメイン、および実質的に、内因性ラットC1qcポリペプチドなどのラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一であるN末端葉柄茎領域を含む、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。いくつかの実施形態では、内因性ラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号9のアミノ酸32~115を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号57(ラット/ヒト)のアミノ酸32~248を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは配列番号:57(ラット/ヒト)のアミノ酸配列を含む。
【0018】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、非ヒト動物で翻訳され、内因性非ヒトC1qシグナルペプチドなどの非ヒトC1qシグナルペプチドを含有する。別の言い方をすると、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、内因性C1qシグナルペプチドなどの非ヒトC1qシグナルペプチドのコード配列も含む。例えば、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸分子は、内因性C1qaシグナルペプチドなどの非ヒトC1qaシグナルペプチドのコード配列を含み、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸分子もまた、内因性C1qbシグナルペプチドなどの非ヒトC1qbシグナルペプチドのコード配列を含み、およびキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸分子もまた、内因性C1qcシグナルペプチドなどの非ヒトC1qcシグナルペプチドのコード配列を含む。マウスおよびラットC1qシグナルペプチドの例は、本明細書で開示されている(例えば、図3A~3Cを参照のこと)。
【0019】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸は、内因性非ヒトC1q遺伝子座以外の遺伝子座にある。他の実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸は、内因性非ヒトC1q遺伝子座にある。例えば、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸は、内因性非ヒトC1qa遺伝子座にあり、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸は、内因性非ヒトC1qb遺伝子座にあり、および/またはキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸は、内因性非ヒトC1qc遺伝子座にある。
【0020】
キメラC1qポリペプチドをコードする核酸が、内因性非ヒトC1q遺伝子座にある実施形態では、いくつかのこのような実施形態では、内因性非ヒトC1q遺伝子座における内因性ゲノム配列は、ヒト核酸配列によって置換されている。いくつかの実施形態では、ヒトC1q遺伝子のゲノム断片などのヒト核酸配列は、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする。いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列はまた、(ヒトC1q遺伝子のポリアデニル化シグナルおよびポリアデニル化部位を含む)ヒトC1q遺伝子の3’UTRを含む。
【0021】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はヒトおよび非ヒト核酸配列を含み、ヒト核酸配列はヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする。いくつかの実施形態では、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号4のアミノ酸108~245を含む。いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、配列番号4のアミノ酸112~245をコードする。
【0022】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はヒトおよび非ヒト核酸配列を含み、ヒト核酸配列はヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする。いくつかの実施形態では、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号5のアミノ酸115~251を含む。いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、配列番号5のアミノ酸118~251をコードする。
【0023】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はヒトおよび非ヒト核酸配列を含み、ヒト核酸配列はヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする。いくつかの実施形態では、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号6のアミノ酸113~245を含む。いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、配列番号6のアミノ酸114~245をコードする。
【0024】
キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む遺伝子改変非ヒト動物の実施形態では、核酸は、ヒトおよび非ヒト核酸配列を含み、非ヒト核酸配列は、内因性非ヒトC1qポリペプチドなどの非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。内因性非ヒトC1q遺伝子座における内因性ゲノム配列がヒト核酸配列によって置換された実施形態では、いくつかのこのような実施形態では、C1q遺伝子座に残っている内因性ゲノム配列は、内因性C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。
【0025】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物はマウスであり、内因性C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号1のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号2のアミノ酸26~114(C1qbの)、または配列番号3のアミノ酸30~113(C1qcの)を含む。いくつかの実施形態では、マウスは、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はマウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、またマウス核酸配列は配列番号1のアミノ酸23~111をコードする。いくつかの実施形態では、マウスはキメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はマウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、またマウス核酸配列は配列番号2のアミノ酸26~117をコードする。いくつかの実施形態では、マウスは、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はマウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、マウス核酸配列は配列番号3のアミノ酸30~114をコードする。
【0026】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物はラットであり、内因性C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号7のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号8のアミノ酸26~114(C1qbの)、または配列番号9のアミノ酸32~115(C1qcの)を含む。いくつかの実施形態では、ラットは、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ラット核酸配列は配列番号7のアミノ酸23~111をコードする。いくつかの実施形態では、ラットはキメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ラット核酸配列は配列番号8のアミノ酸26~117をコードする。いくつかの実施形態では、ラットはキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸はラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ラット核酸配列は配列番号9のアミノ酸32~116をコードする。
【0027】
特定の実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、ラットであり、かつそのゲノム内に、(i)内因性C1qa遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号7のラットC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一ヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二ヌクレオチド配列を含み、(ii)内因性C1qb遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号8のラットC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三ヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第四ヌクレオチド配列を含み、(iii) 内因性C1qc遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号9のラットC1qcポリペプチドのアミノ酸1~116をコードする第五ヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六ヌクレオチド配列を含む。詳細な実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、そのゲノム内に、内因性C1qa遺伝子座で、配列番号55のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、内因性C1qb遺伝子座で、配列番号56のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、かつ内因性C1qa遺伝子座で、配列番号57のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含む、ラットである。
【0028】
別の特定の実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、マウスであり、かつそのゲノム内に、(i)内因性C1qa遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号1のマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一ヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二ヌクレオチド配列を含み、(ii)内因性C1qb遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号2のマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三ヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第四ヌクレオチド配列を含み、(iii)内因性C1qc遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号3のマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸1~114をコードする第五ヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六ヌクレオチド配列を含む。詳細な実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、そのゲノム内に、内因性C1qa遺伝子座で、配列番号10のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、内因性C1qb遺伝子座で、配列番号11のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、かつ内因性C1qa遺伝子座で、配列番号12のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含む、マウスである。
【0029】
本明細書に開示されるいくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、機能的な内因性C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現しない。
【0030】
別の態様では、そのゲノム内に、キメラ非ヒト/ヒトC1qaポリペプチドをコードする遺伝子、キメラ非ヒト/ヒトC1qbポリペプチドをコードする遺伝子、および/またはキメラ非ヒト/ヒトC1qcポリペプチドをコードする遺伝子を含むキメラC1q遺伝子座を含む遺伝子改変非ヒト動物(例えば、限定されないがマウスまたはラットなどを含む齧歯類のような非ヒト哺乳動物など)を作製する方法が、本明細書に提供され、この方法は、非ヒト動物ゲノム内に、a)キメラ非ヒト/ヒトC1qaポリペプチドをコードする遺伝子、b)キメラ非ヒト/ヒトC1qbポリペプチドをコードする遺伝子、および/またはc)キメラ非ヒト/ヒトC1qcポリペプチドをコードする遺伝子を含む核酸配列を導入することを含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする遺伝子を含む核酸は、内因性遺伝子座の外側のゲノムの位置にある。したがって、いくつかの実施形態では、非ヒト動物は機能的な内因性C1qポリペプチドを発現しない(例えば、機能的な内因性C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現しない)ように、内因性C1q遺伝子、またはその一部分をサイレンシングおよび/または削除してもよい。他の実施形態では、キメラポリペプチドをコードする遺伝子を含む核酸は、内因性非ヒトC1q遺伝子座にあり、一実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする遺伝子を含む核酸は、内因性非ヒトC1q遺伝子を内因性C1q遺伝子座で置換する。
【0031】
したがって、本明細書に記載される遺伝子改変非ヒト動物を作製する方法が本明細書に提供されており、ここにおいて、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸配列は、内因性非ヒト哺乳動物C1q遺伝子座に導入される。特定の態様では、遺伝子改変非ヒト動物を作製する方法が開示されており、ここにおいてキメラC1qポリペプチドをコードする核酸配列は、内因性非ヒト哺乳動物C1qポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を置換する。
【0032】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される遺伝子改変非ヒト動物、例えば、遺伝子改変ラットまたはマウス、を作製する方法が、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含む標的化ベクター(例えば、大型標的化ベクター(LTVEC))を生成すること、前述の標的化ベクターをES細胞に導入すること、および前述の非ヒト動物を該ES細胞から生成することを含む。
【0033】
別の態様では、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含むキメラC1qポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、キメラC1qポリペプチドは、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、このようなキメラC1qポリペプチドは、本明細書に開示される遺伝子改変非ヒト動物から作製される。他の実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、適切な宿主細胞から作製される。
【0034】
さらに別の態様では、本明細書に開示されるキメラC1qポリペプチドのうちの1つ以上を含むキメラC1qタンパク質が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、キメラC1qタンパク質は、少なくとも1つのキメラC1qa、1つのキメラC1qb、および1つのキメラC1qcポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qタンパク質は、各キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドの6個ずつを含む。
【0035】
別の態様では、キメラC1qポリペプチド(C1qaポリペプチド、C1qbポリペプチド、またはC1qcポリペプチド)をコードし、かつ非ヒト哺乳動物核酸配列およびヒト核酸配列を含む、単離核酸が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、非ヒト核酸配列は、同族非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。いくつかの実施形態では、単離核酸は、キメラC1qタンパク質をコードし、第一、第二、または第三のヌクレオチド配列の1つ以上を含み、ここにおいて、第一のヌクレオチド配列はキメラC1qaポリペプチドをコードし、第二のヌクレオチド配列はキメラC1qbポリペプチドをコードし、および第三のヌクレオチド配列はキメラC1qcポリペプチドをコードする。
【0036】
さらに別の態様では、本明細書に開示される単離核酸を含む細胞が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、細胞は、胚性幹(ES)細胞、例えば、齧歯類(マウスまたはラットなど)ES細胞など、である。
【0037】
さらなる態様では、C1qベースの二重特異性抗原結合タンパク質を試験する齧歯類モデルであって、ここにおいて、抗原結合タンパク質は、ヒトC1qと対象抗原との両方を結合させ、本明細書に開示される遺伝子改変齧歯類を含み、さらに対象抗原、または対象抗原を発現する細胞を含む、C1qベースの二重特異性抗原結合タンパク質を試験する齧歯類モデルが本明細書に提供される。
【0038】
別の態様では、対象抗原を、遺伝子改変非ヒト動物、例えば、本明細書で提供される齧歯類、例えばラット、またはマウス、に導入すること、当該動物を対象の薬剤候補に接触させることであって、ここにおいて、薬剤候補がヒトC1q、および対象抗原に対して向けられる、接触させること、および薬剤候補が対象抗原の存在または発現によって特徴付けられる細胞の予防、低減、または除去において有効であるか否かを判定するために分析すること、を含む、対象抗原を標的とする薬剤候補のスクリーニング方法が本明細書に開示される。一実施形態では、導入する工程は、動物において対象抗原を発現させること(例えば、対象抗原を発現する齧歯類を遺伝子改変することなど)、または当該動物中に対象の抗原を発現する細胞またはウイルスを導入することを含む。1つの特定の態様では、細胞は腫瘍細胞または細菌細胞でありうる。さらなる態様において、対象抗原は、腫瘍関連抗原または細菌抗原とすることができる。別の態様では、細胞は細菌細胞であり得る。
【0039】
別の態様では、対象抗原を標的とする治療薬剤候補中のスクリーニング方法が本明細書に提供されており、方法は、対象抗原を発現する細胞またはウイルスと、(i)対象の薬剤候補であって、ここにおいて薬剤候補がヒトC1qおよび対象抗原に対して向けられている、薬剤候補とを、および(ii)本明細書に開示される遺伝子改変齧歯類の血液サンプル(例えば、全血サンプル)とを、混合すること、ならびに、(b)薬剤候補が、対象抗原の存在または発現によって特徴付けられる細胞またはウイルスの低減、または除去において有効であるか否かを判定するために分析すること、を含む。判定は、例えば、対照薬剤と比較して、または薬剤が全くない場合と比較して、薬剤候補が使用される細胞またはウイルスの生存率の測定に基づいて行うことができる。対象抗原は、腫瘍関連抗原または感染性疾患関連抗原、例えば、細菌またはウイルス抗原であってもよい。いくつかの実施形態では、対象抗原は、ブドウ球菌抗原などの細菌抗原である。いくつかの実施形態では、細胞はブドウ球菌細胞などの細菌細胞である。
【0040】
いくつかの実施形態では、薬剤候補のスクリーニング方法が提供され、ここにおいて、導入する工程が、動物(例えば、ラットまたはマウス)を対象抗原(例えば、ウイルス抗原またはブドウ球菌抗原などの細菌抗原)に感染させることを含む。したがって、一態様では、導入する工程は、ウイルスまたは細菌に動物を感染させることを含む。
【0041】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される遺伝子改変非ヒト動物(例えば、齧歯類、例えば、ラットまたはマウス)は、免疫応答性の動物(例えば、免疫応答性のラットまたはマウス)である。
【0042】
別の態様では、ヒトFc領域を含む抗体が、本明細書に開示されるヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)を利用して古典的補体経路を活性化できるかどうかを評価する方法が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、方法は、(a)細胞表面上に対象抗原を発現させる細胞と、ヒトFc領域を含み、対象抗原に向けられた候補抗体と、ヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された非ヒト動物からの血清サンプルとを提供すること、(b)細胞と候補抗体を混合して、抗体と細胞表面上に発現した対象抗原とを結合させること、(c)血清サンプルを細胞抗体混合物に加えて、血清サンプル内のヒト化C1qタンパク質の、細胞の対象抗原と結合された抗体との結合を可能にすること、および(d)細胞の細胞毒性を測定することを含む。
【0043】
本明細書において援用され、かつ本明細書の一部を成す添付の図面は、いくつかの実施形態を例証し、説明と共に、本開示の組成物および方法を例証する。
【0044】
具体的に示されない限り(例えば、loxPなど)、すべてのヒトエクソン配列は中空の囲みにあり、すべてのヒトイントロン配列は二重線にある。マウスまたはラットの配列はすべて、黒の囲み(エクソン)または単線(イントロン)のいずれかである。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
そのゲノム内に、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む、遺伝子改変齧歯類動物であって、ここにおいて、前記核酸が、齧歯類核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドをからなる群から選択され、かつここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に齧歯類であるN末端葉柄茎領域とを含む、遺伝子改変齧歯類動物。
(項目2)
前記齧歯類動物が、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、キメラC1qcポリペプチド、またはそれらの組み合わせを発現する、項目1に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目3)
前記齧歯類動物がラット、またはマウスである、項目1または2に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目4)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qaポリペプチドである、項目1~3のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目5)
前記キメラC1qaポリペプチドが、実質的にヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に齧歯類C1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目4に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目6)
前記ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号4の108~245を含む、項目5に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目7)
前記齧歯類動物がマウスである、項目4~6のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目8)
前記キメラC1qaポリペプチドが、内因性マウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qaポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号1のアミノ酸23~107を含む、項目7に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目9)
前記キメラC1qaポリペプチドが、配列番号10のアミノ酸23~245を含む、項目7または8に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目10)
前記齧歯類動物がラットである、項目4~6のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目11)
前記キメラC1qaポリペプチドが、内因性ラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qaポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号7のアミノ酸23~107を含む、項目10に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目12)
前記キメラC1qaポリペプチドが、配列番号55のアミノ酸23~245を含む、項目10または11に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目13)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qbポリペプチドである、項目1~3のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目14)
前記キメラC1qbポリペプチドが、実質的にヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に齧歯類C1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目13に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目15)
前記ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号5のアミノ酸115~251を含む、項目14に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目16)
前記齧歯類動物がマウスである、項目13~15に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目17)
前記キメラC1qbポリペプチドが、内因性マウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qbポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号2のアミノ酸26~114を含む、項目16に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目18)
前記キメラC1qbポリペプチドが、配列番号11のアミノ酸26~251を含む、項目16または17に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目19)
前記齧歯類動物がラットである、項目13~15のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目20)
前記キメラC1qbポリペプチドが、内因性ラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qbポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号8のアミノ酸26~114を含む、項目19に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目21)
前記キメラC1qbポリペプチドが、配列番号56のアミノ酸26~251を含む、項目19または20に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目22)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qcポリペプチドである、項目1~3のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目23)
前記キメラC1qcポリペプチドが、実質的にヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に齧歯類C1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目22に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目24)
前記ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号6のアミノ酸113~245を含む、項目23に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目25)
前記齧歯類動物がマウスである、項目22~24のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目26)
前記キメラC1qcポリペプチドが、内因性マウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qcポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号3のアミノ酸30~113を含む、項目25に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目27)
前記キメラC1qcポリペプチドが、配列番号11のアミノ酸30~246を含む、項目25または26に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目28)
前記齧歯類動物がラットある、項目22~24のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目29)
前記キメラC1qcポリペプチドが、内因性ラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qcポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号9のアミノ酸32~115を含む、項目28に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目30)
前記キメラC1qcポリペプチドが、配列番号57のアミノ酸32~248を含む、項目28または29に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目31)
前記キメラC1qポリペプチドが、齧歯類C1qシグナルペプチド、任意選択的に内因性齧歯類C1qシグナルペプチドを含む、項目1~30のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目32)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする前記核酸が、内因性齧歯類C1q遺伝子座にある、項目1に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目33)
前記内因性齧歯類C1q遺伝子座における内因性ゲノム配列が、前記ヒト核酸配列によって置換されている、項目32に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目34)
前記ヒト核酸配列が、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目1、2、32、または33のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目35)
前記ヒト核酸配列が、ヒトC1q遺伝子のゲノム断片である、項目34に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目36)
前記ゲノム断片が、前記ヒトC1q遺伝子の3’UTRを含む、項目35に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目37)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qaポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目34~36のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目38)
前記ヒトC1qaポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号4のアミノ酸108~245を含む、項目37に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目39)
前記ヒト核酸配列が、配列番号4のアミノ酸112~245をコードする、項目37または38に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目40)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qbポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目34~36のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目41)
前記ヒトC1qbポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号5のアミノ酸115~251を含む、項目40に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目42)
前記ヒト核酸配列が、配列番号5のアミノ酸118~251をコードする、項目40または41に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目43)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qcポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目34~36のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目44)
前記ヒトC1qcポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号6のアミノ酸113~245を含む、項目43に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目45)
前記ヒト核酸配列が、配列番号6のアミノ酸114~245をコードする、項目43または44に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目46)
前記齧歯類核酸配列が、齧歯類C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする、項目1、2、または32~34のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目47)
前記齧歯類動物がマウスであり、マウスC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域が、それぞれ、配列番号1のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号2のアミノ酸26~114(C1qbの)、または配列番号3のアミノ酸30~113(C1qcの)を含む、項目46に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目48)
前記マウスが、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号1のアミノ酸23~111をコードする、項目47に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目49)
前記マウスが、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号2のアミノ酸26~117をコードする、項目47に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目50)
前記マウスが、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号3のアミノ酸30~114をコードする、項目47に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目51)
前記齧歯類動物がラットであり、前記内因性C1qポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、それぞれ、配列番号7のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号8のアミノ酸26~114(C1qbの)、および配列番号9のアミノ酸32~115(C1qcの)を含む、項目46に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目52)
前記ラットが、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、ラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号7のアミノ酸23~111をコードする、項目51に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目53)
前記ラットが、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、ラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号8のアミノ酸26~117をコードする、項目51に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目54)
前記ラットが、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、前記核酸が、ラット核酸配列、およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号9のアミノ酸32~116をコードする、項目51に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目55)
前記動物が、ラットであり、かつそのゲノム中に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号7のラットC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一のヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二のヌクレオチド配列、を含む、核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号8のラットC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三のヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第4のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
c. 前記内因性C1qc遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号9のラットC1qcポリペプチドのアミノ酸1~116をコードする第五のヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六のヌクレオチド配列を、含む、前記核酸配列と、を含む、項目1に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目56)
前記動物がマウスであり、かつそのゲノム中に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号1のマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一のヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号2のマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三のヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第四のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
c. 前記内因性C1qc遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号3のマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸1~114をコードする第五のヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六のヌクレオチド配列を、含む、前記核酸配列と、を含む、項目1に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目57)
前記齧歯類動物が、機能的な内因性C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現しない、項目1~56のいずれか1項に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目58)
遺伝子改変齧歯類動物を作製する方法であって、前記方法が、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む、齧歯類動物のゲノムを改変することを含み、ここにおいて、前記核酸が、齧歯類核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、キメラC1qcポリペプチド、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に齧歯類であるN末端葉柄茎領域とを含む、方法。
(項目59)
前記齧歯類動物の前記ゲノムが改変されて、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸とを含む、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする核酸が、前記内因性齧歯類C1q遺伝子座に導入される、項目58または59に記載の方法。
(項目61)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする核酸が、前記内因性齧歯類C1q遺伝子のヌクレオチド配列を前記内因性齧歯類C1q遺伝子座で置換する、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記動物が齧歯類、例えばマウスまたはラットである、項目58~61のいずれか1項に記載の方法。
(項目63)
前記改変することが、
a. 前記ヒト核酸配列を含む核酸分子を、齧歯類胚性幹(ES)細胞のゲノム内に導入することと、
b. 齧歯類ES細胞を得ることであって、前記キメラC1qポリペプチドをコードするように、前記ヒト核酸配列が、内因性齧歯類核酸配列に動作可能な連結で、内因性C1q遺伝子座内に統合されている、得ることと、
c. bで得られた前記齧歯類ES細胞から齧歯類動物を生成することと、を含む、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記核酸分子が、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸、およびキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含む、項目63に記載の方法。
(項目65)
実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に齧歯類であるN末端葉柄茎領域とを含むキメラC1qポリペプチドであって、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドからなる群から選択される、キメラC1qポリペプチド。
(項目66)
項目1~57のいずれかに記載の齧歯類動物から作製されたキメラC1qポリペプチド。
(項目67)
項目65または66に記載のキメラC1qポリペプチドのうちの1つ以上を含むキメラC1qタンパク質。
(項目68)
前記タンパク質が、少なくとも1つのキメラC1qa、少なくとも1つのキメラC1qb、および少なくとも1つのキメラC1qcポリペプチドを含む、項目67に記載のキメラC1qタンパク質。
(項目69)
前記タンパク質が、前記キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドの各々の6個ずつを含む、項目68に記載のキメラC1qタンパク質。
(項目70)
機能的なキメラC1qポリペプチドをコードする単離核酸であって、前記単離核酸が、齧歯類核酸配列、およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて、前記ヒト核酸配列が、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、前記齧歯類核酸配列が、同族齧歯類C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードし、かつここにおいて、前記C1qポリペプチドが、C1qaポリペプチド、C1qbポリペプチド、またはC1qcポリペプチドから選択される、単離核酸。
(項目71)
前記第一、第二、または第三のヌクレオチド配列のうちの1つ以上を含む、キメラ齧歯類C1qタンパク質をコードする単離核酸であって、ここにおいて、
a. 前記第一のヌクレオチド配列が、キメラC1qaポリペプチドをコードし、
b. 前記第二のヌクレオチド配列が、キメラC1qbポリペプチドをコードし、
c. 前記第三のヌクレオチド配列が、キメラC1qcポリペプチドをコードし、
ここにおいて、前記第一、第二、および第三のヌクレオチド配列が、齧歯類核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記ヒト核酸配列が、それぞれ、ヒトC1qa、C1qb、およびC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、および前記齧歯類核酸配列が、それぞれ、同族齧歯類C1qポリペプチド、C1qa、C1qb、およびC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする、単離核酸。
(項目72)
項目70または71に記載の単離核酸を含む細胞。
(項目73)
前記細胞が胚性幹細胞である、項目72に記載の細胞。
(項目74)
項目73に記載の細胞を含む、遺伝子改変齧歯類動物。
(項目75)
C1qベースの二重特異性抗原結合タンパク質を試験するトランスジェニック齧歯類モデルであって、ここにおいて、前記抗原結合タンパク質が、ヒトC1q、および非齧歯類対象抗原の両方を結合し、項目1~57のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物を含み、さらに前記非齧歯類対象抗原、または前記非齧歯類対象抗原を発現する細胞を含む、トランスジェニック齧歯類モデル。
(項目76)
対象抗原を標的とする薬剤候補のスクリーニング方法であって、前記方法が、
a. 項目1~57のいずれかにより定義された遺伝子改変齧歯類動物に前記対象抗原を導入することと、
b. 前記齧歯類動物を対象の薬剤候補と接触させることであって、ここにおいて、前記薬剤候補が、前記ヒトC1qおよび前記対象抗原に対して向けられている、接触させることと、
c. 前記薬剤候補が、前記対象抗原の存在または発現により特徴付けられる細胞の予防、低減、または除去において有効であるかどうかを分析することと、を含む、方法。
(項目77)
前記導入する工程が、前記齧歯類動物に前記対象抗原を発現することを含む、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記導入する工程が、前記齧歯類動物内に、前記対象抗原を発現する細胞を導入することを含む、項目76に記載の方法。
(項目79)
前記対象抗原が腫瘍関連抗原である、項目76~78のいずれかに記載の方法。
(項目80)
前記細胞が、ブドウ球菌細胞などの細菌細胞であり、前記抗原がブドウ球菌抗原などの細菌抗原である、項目76~78のいずれかに記載の方法。
(項目81)
前記抗原がウイルス抗原である、項目76~78のいずれかに記載の方法。
(項目82)
前記導入する工程が、前記齧歯類を前記対象抗原で感染させることを含む、項目80または81に記載の方法。
(項目83)
前記齧歯類動物が、免疫応答性のマウス、または免疫応答性のラットである、項目76に記載の方法。
(項目84)
前記薬剤候補が、抗体、または抗原結合タンパク質である、項目76に記載の方法。
(項目85)
前記抗体または前記抗原結合タンパク質が、それぞれ、二重特異性抗体、または二重特異性抗原結合タンパク質であり、これがヒトC1qタンパク質および前記対象抗原の両方を結合する能力を有する、項目84に記載の方法。
(項目86)
候補抗体が補体経路を活性化するかどうかを評価する方法であって、前記方法が、
a. 細胞表面上に対象抗原を発現する細胞、ヒトFc領域を含み、前記対象抗原に向けられる候補抗体、および項目1~59のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物からの血清サンプル、を提供することと、
b. 前記細胞を前記候補抗体と混合して、前記抗体が、前記細胞表面上に発現される前記対象抗原に結合することを可能にすることと、
c. 前記血清サンプルを前記細胞抗体混合物に加えて、前記細胞上の前記対象抗原に結合した抗体に、前記血清サンプル内の前記ヒト化C1qタンパク質が結合することを可能にすることと、
d. 前記細胞の細胞毒性を測定することと、を含む、方法。
(項目87)
対象抗原およびヒトC1qを標的とする候補二重特異性抗体を評価するための方法であって、前記方法が、
a. 前記対象抗原を発現する細胞またはウイルス、前記候補二重特異性抗体、および項目1~59のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類動物から血液サンプルを混合し、インキュベートして、前記抗体が、前記細胞またはウイルスにより発現される前記対象抗原、および前記血液サンプル中のヒト化C1q分子に結合することを可能にすることと、
b. 前記細胞またはウイルスの生存を測定することと、を含む、方法。
(項目88)
前記細胞が、ブドウ球菌細胞などの細菌細胞であり、前記抗原がブドウ球菌抗原などの細菌抗原である、項目87に記載の方法。
(項目89)
前記ラットが、そのゲノム中に、
a.前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号55のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、
b.前記内因性C1qb遺伝子座で、配列番号56のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、
c.前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号57のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列と、を含む項目55に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
(項目90)
前記マウスが、そのゲノム内に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号10のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、配列番号11のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、
c. 前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号12のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列と、を含む、項目56に記載の遺伝子改変齧歯類動物。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1A図1Aは、3つのマウスC1q遺伝子すべてを含むマウスC1q遺伝子座を欠失する例示的方法の概略表現(正確な縮尺ではない)である(マウス遺伝子は遺伝子標識の前に「m」で示されている)。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。マウスBACは細菌人工染色体を意味し;BHRは細菌相同組換えの略であり;EPはエレクトロポレーションの略である。HET=ヘテロ接合性;CM=クロラムフェニコール;lox=loxP部位;pgk-Neo=ネオマイシン選択カセット。
【0046】
図1B図1Bは、消化/ライゲーションおよび/または細菌相同組換え(BHR)によって、マウスBAC遺伝子内に挿入された、キメラヒト/マウス遺伝子と共に、ヒト化マウスC1q標的化ベクターの作成の概略表現(正確な縮尺ではない)を示す(マウス遺伝子は遺伝子標識の前に「m」で示されている)。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。いくつかの制限酵素位置が示されている。CM=クロラムフェニコール;lox=loxP部位;Ub-Hyg=ハイグロマイシン選択カセット;p=ポリAテール;Spec=スペクチノマイシン。
【0047】
図1C図1Cは、マウスC1q KO HET ES細胞内へ3つのマウス/ヒトキメラのキメラC1q遺伝子すべてを含有する大型標的化ベクターのエレクトロポレーション(EP)の概略表現(正確な縮尺ではない)を示す。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。Lox=loxP部位;Ub-Hyg=ハイグロマイシン選択カセット;pgk-Neo=ネオマイシン選択カセット;p=ポリA配列。マウス、ヒト、またはカセット配列の間の配列接合部は、各接合部の下のそれぞれの配列の線および配列番号で示されている。
【0048】
図2A図2Aは、3つのラットC1q遺伝子すべてを含むラットC1q遺伝子座を欠失する例示的方法の概略表現(正確な縮尺ではない)である(ラット遺伝子は遺伝子標識の前に「r」で示されている)。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。ラットC1qBACはラット細菌人工染色体を意味し;BHRは細菌相同組換えの略であり;EPはエレクトロポレーションの略である。HET=ヘテロ接合性;CM=クロラムフェニコール;loxP=loxP部位;SDC-loxP-Hyg=自己欠失LoxP-ハイグロマイシン選択カセット。
【0049】
図2B図2Bは、消化/Gibsonアセンブリ、および/またはCAS9/Gibsonアセンブリによって、ラットBAC遺伝子内に挿入された、キメラヒト/ラット遺伝子と共に、ヒト化ラットC1qカセットの作成の概略表現(正確な縮尺ではない)を示す(ラット遺伝子は遺伝子標識の前に「r」で示されている)。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。いくつかの制限酵素位置が示されている。CM=クロラムフェニコール;SDC-loxp-puro=自己欠失loxp-ピューロマイシンカセット。
【0050】
図2C図2Cは、ラットC1q KO HET ES細胞内へ3つのラット/ヒトキメラのキメラC1q遺伝子すべてを含有する大型標的化ベクターのエレクトロポレーション(EP)の概略表現(正確な縮尺ではない)を示す。3つのC1q遺伝子のエクソンは、図の下に標識されている(例えば、E1、E2、およびE3)。SDC-loxp-puro=自己欠失loxp-ピューロマイシンカセット;p=ポリA配列。ラット、ヒト、またはカセット配列の間の配列接合部は、各接合部の下のそれぞれの配列の線および配列番号で示されている。
【0051】
図3A図3Aは、ラット(rC1qa)、ヒト(hC1QA)、およびマウス(mC1qa)ポリペプチドのためのC1qaアミノ酸アライメントを示し、類似点が概説されミスマッチがより低いケースに示されている。シグナルペプチド配列は囲まれ、標識されている。コラーゲン三重ヘリックスリピート配列は囲まれ、標識されている。C1qa球状頭部ドメイン配列は破線で囲まれ、キメラポリペプチド内のマウス/ヒトまたはラット/ヒト配列の接合部が破線で示され、矢印で示されている。
【0052】
図3B図3Bは、ラット(rC1qb)、ヒト(hC1QB)、およびマウス(mC1qb)ポリペプチドのためのC1qbアミノ酸アライメントを示し、類似点が概説されミスマッチがより低いケースに示されている。シグナルペプチド配列は囲まれ、標識されている。コラーゲン三重ヘリックスリピート配列は囲まれ、標識されている。C1qb球状頭部ドメイン配列は破線で囲まれ、キメラポリペプチド内のマウス/ヒトまたはラット/ヒト配列の接合部が破線で示され、矢印で示されている。
【0053】
図3C図3Cは、ラット(rC1qc)、ヒト(hC1QC)、およびマウス(mC1qc)ポリペプチドのためのC1qcアミノ酸アライメントを示し、類似点が概説されミスマッチがより低いケースに示されている。シグナルペプチド配列は囲まれ、標識されている。コラーゲン三重ヘリックスリピート配列は囲まれ、標識されている。C1qc球状頭部ドメイン配列は破線で囲まれ、キメラポリペプチド内のマウス/ヒトまたはラット/ヒト配列の接合部が破線で示され、矢印で示されている。
【0054】
図4図4の上部パネルは、抗ヒトC1q抗体によって検出されたヒト化C1qマウスの血清中のキメラC1qタンパク質の存在を示す。図4の下部パネルは、野生型同腹仔マウス(WT)およびキメラC1qマウス(1615 HO、HO=ホモ接合性)およびヒト血清からの血清サンプルを比較する補体活性を測定する溶血アッセイを示す。
【0055】
図5図5は、Raji細胞上の2nMでのヒト抗CD20抗体、および血清サンプル(正常なヒト血清、ヒト化C1qマウス血清、または野生型マウス血清)によって媒介される補体依存性細胞障害(CDC)活性を示す。
【0056】
図6図6は、野生型同腹仔ラット(「WT」)、ヒト化C1qラット(「C1q Humin」、または100015HO;HO=ホモ接合性)、C1qノックアウトラット(「C1q KO」)、正常ヒト血清(「NHS」)、およびC1q枯渇されたヒト血清からの血清サンプルを比較する補体活性を測定する溶血アッセイの結果を示す。左のパネル:メスのラット、右のパネル、C1q KOラットを除く、オスのラット。
【0057】
図7図7は、Raji細胞上の20nMでのヒト抗CD20抗体、および血清サンプル(正常なヒト血清、ヒト化C1qラット血清、または野生型ラット血清)によって媒介される補体依存性細胞障害(CDC)活性を示す。
【発明を実施するための形態】
【0058】
本化合物、組成物、物品、装置、および/または方法が開示され、記述される前に、別段の指定がない限り、特定の合成方法にも特定の組み換え型バイオテクノロジー方法にも、別段の指定がない限り特定の試薬にも限定されず、当然ながら変化することが理解されるべきである。本明細書中で使用されている用語は、もっぱら特定の実施形態の説明を目的としたものであって、限定することを意図するものではないこともまた、理解すべきである。
A. 用語の定義
【0059】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用されているように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上に他の意味に解釈されることが明白な場合を除き、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「医薬担体」には、2つ以上のこうした担体等の混合物が含まれる。
【0060】
本明細書中では、範囲を「約」の或る特定の値から且つ/または「約」の別の特定の値までとして表現することができる。そのような範囲を表現する場合、別の実施形態では、或る特定の値から且つ/または別の特定の値までが包含される。同様に、値が近似値として表現されている場合には、先行する「約」を使用することにより、特定の値が別の実施形態を形成することが理解されるであろう。各範囲の終点は、他の終点と関連して且つ他の終点とは独立に有意であることが、更に理解されるであろう。
【0061】
以下の本明細書および特許請求の範囲において、以下の意味を有するように定義される多数の用語に対する参照が行われる。
【0062】
「任意選択的な」または「任意選択的に」は、後述されている事象または状況が起こる場合もあれば起こらない場合もあることを意味すると共に、この記載には、前述の事象または状況が起こる場合の例および起こらない場合の例が包含されることを意味する。
【0063】
「プライマー」とは、いくつかのタイプの酵素的操作を支持することができ、酵素的操作が起こり得るように標的核酸とハイブリダイズすることができるプローブのサブセットである。プライマーは、当技術分野で利用可能な、酵素的操作を妨げないヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体または類似体の任意の組み合わせから作製することができる。
【0064】
「プローブ」とは、典型的には、配列特異的な様式で、例えばハイブリダイゼーションを介して、標的核酸と相互作用することができる分子である。核酸のハイブリダイゼーションは、当該技術分野において良好に理解され、本明細書に記載されている。典型的には、プローブは、当技術分野で利用可能なヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体または類似体の任意の組み合わせから作製することができる。
【0065】
「機能的」とは本明細書で使用される場合、例えば、機能的なタンパク質を参照してなど、天然タンパク質と通常関連する少なくとも1つの生物活性を保持するタンパク質を含む。例えば、いくつかの実施形態では、内因性遺伝子座での置換(例えば、内因性非ヒトC1q遺伝子座での置換)は、機能的な内因性タンパク質を発現することができない遺伝子座をもたらす。
【0066】
「動作可能に連結した」という用語は、そのように記述された構成要素が、それらが意図された方法で機能できるような関係にある並置を含む。したがって、タンパク質をコードする核酸配列は、適切な転写制御を保持するように、調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、サイレンサー配列など)に動作可能に連結されてもよい。例えば、「動作可能に連結される」によって、核酸発現制御配列(プロモーターなど)と第二の核酸配列との間の機能的連結を意味し、ここで発現制御配列は、第二の配列に対応する核酸の転写を指示する。さらに、本開示のヒト化タンパク質のさまざまな部分は、細胞内のタンパク質の適切な折り畳み、加工、標的、発現、およびその他の機能的特性を保持するように動作可能に連結されてもよく、または融合されてもよい。特に明記しない限り、本開示のヒト化タンパク質の様々なドメインは、互いに動作可能に連結される。
【0067】
語句「ヒト化C1q対立遺伝子」、「ヒト化C1qa対立遺伝子」、「ヒト化C1qb対立遺伝子」、「ヒト化C1qc対立遺伝子」、「ヒト化C1q遺伝子」、「ヒト化C1qa遺伝子」、「ヒト化C1qb遺伝子」、「ヒト化C1qc遺伝子」に使われるように、用語「ヒト化」は、限定されないが、内因性非ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子の全てまたは一部が、ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子の対応する部分によって置換される実施形態を含む。例えば、いくつかの実施形態では、「ヒト化された」という用語は、内因性非ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子のコード領域(例えば、エクソン)を、ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子の対応するコード領域と完全に置換することを意味し、一方、非ヒト動物の内因性非コード領域(例えば、限定されないが、プロモーター、5’および/または3’非翻訳領域、エンハンサー要素など)は、置換されない場合がある。いくつかの実施形態では、ヒト化遺伝子または対立遺伝子は、ゲノム中に無作為に配置されるか、またはゲノム内の特定の場所に標的化される。したがって、いくつかの実施形態では、ヒト化遺伝子または対立遺伝子は、対応する内因性遺伝子または対立遺伝子の生来の位置ではないゲノム内の位置に配置され、すなわち、内因性遺伝子座以外の位置に配置される。他の実施形態では、ヒト化遺伝子または対立遺伝子は、内因性遺伝子座に置かれ、例えば、ヒト化遺伝子または対立遺伝子は、内因性遺伝子座において内因性遺伝子または対立遺伝子を置換しうる。いくつかの実施形態では、非ヒト動物はラットまたはマウスなどの齧歯類である。
【0068】
「ヒト化タンパク質」は、限定されないが、コードされた内因性非ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qcタンパク質のすべてまたは一部が、ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qcタンパク質の対応する部分によって置換される実施形態を含む。いくつかの実施形態では、「ヒト化タンパク質」は、ヒト化C1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子によってコードされることができるが、さらに完全にヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qcタンパク質である(例えば、限定されないが、内因性非ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子のコード領域(例えば、エクソン)の全てが、ヒトC1q、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子あるいは対立遺伝子の対応するコード領域で置換されるが、非ヒト動物の内因性非コード領域(例えば、限定されないが、プロモーター、5’および/または3’非翻訳領域、エンハンサー要素など)は置換されない状況)。いくつかの実施形態では、ヒト化タンパク質は、そのゲノム内の生来の位置ではない、例えば、内因性遺伝子座ではない、ヒト化遺伝子または対立遺伝子から発現される。他の実施形態では、ヒト化タンパク質は、内因性遺伝子座にあるヒト化遺伝子または対立遺伝子から発現される。いくつかの実施形態では、ヒト化タンパク質は、内因性遺伝子座にある内因性遺伝子または対立遺伝子を置換するヒト化遺伝子または対立遺伝子から発現される。いくつかの実施形態では、非ヒト動物はラットまたはマウスなどの齧歯類である。
【0069】
本開示は、同種交換(like-for-like)のヒト化を目的としている。例えば、内因性非ヒトC1q遺伝子のヌクレオチド配列は、キメラヒト化遺伝子を形成するために同族ヒトC1q遺伝子のヌクレオチド配列に動作可能に連結される。いくつかの実施形態では、内因性C1qa遺伝子のヌクレオチド配列は、ヒトC1qa遺伝子のヌクレオチド配列に動作可能に連結され、ヒト化C1qa遺伝子が形成される。他の実施形態では、内因性C1qb遺伝子のヌクレオチド配列は、ヒトC1qb遺伝子のヌクレオチド配列に動作可能に連結され、ヒト化C1qb遺伝子が形成される。さらに他の実施形態では、内因性C1qc遺伝子のヌクレオチド配列は、ヒトC1qc遺伝子のヌクレオチド配列に動作可能に連結され、ヒト化C1qc遺伝子が形成される。
【0070】
本明細書で使用される場合、「キメラの」という用語は、配列、例えば、核酸またはポリペプチド配列を含み、ここで、配列のある部分は1つの生物から誘導され、配列のある部分は異なる生物から誘導される。例えば、キメラC1qポリペプチドは、マウスまたはラット由来の配列、およびヒトC1qタンパク質由来の別の配列を含みうる。一実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインまたはその断片、ならびに同族マウスまたはラットC1qポリペプチドの葉柄ドメインおよび茎ドメインを含む。
【0071】
「C1q遺伝子座」のような「遺伝子座」という用語は、C1qコード領域を含むゲノムDNAの位置を指す。例えば、C1qa遺伝子座は、C1qaコード領域を含むゲノムDNAの位置を指し、C1qb遺伝子座は、C1qbコード領域を含むゲノムDNAの位置を指し、C1qc遺伝子座は、C1qcコード領域を含むゲノムDNAの位置を指す。「C1q遺伝子座」への参照は、C1qa、C1qbまたはC1qc遺伝子座の任意の1つを意味する。他の配列は、遺伝子操作、例えば、選択カセット、制限部位などの目的のために導入されていたC1q遺伝子座に含まれてもよい。
【0072】
本明細書および請求項の範囲全体を通して使用されるさまざまな用語のその他の定義および意味は、関連するセクションの全体に含まれる。
【0073】
本出願全体を通して、様々な刊行物が参照される。これらの全体的な出版物の開示は、本出願への参照により本出願に援用される。開示された参照はまた、その中に含まれ、参照が依存する文章中で検討される材料について、それらの全体が本明細書に参照により個別にまたは特に組み込まれる。
B. 組成物
【0074】
開示された組成物を調製するために使用される構成要素、ならびに本明細書に開示される方法で使用される組成物自体が開示される。これらおよび他の材料が本明細書に開示されるものであって、これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等が開示されているとき、これらの構成要素の多様な個別および集合的な組み合わせならびに並べ替え(permutations)の各々の具体的な言及が、明示的には列挙されていないかもしれないが、それぞれは、本明細書中で具体的に考慮され、且つ説明されているということが理解される。例えば、特定のキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qc核酸もしくはポリペプチドが開示され、検討される場合、および、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qc核酸もしくはポリペプチドを含む多数の分子を作製しうる、多数の改変が検討される場合、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qc核酸もしくはポリペプチドの全ての組み合わせ、および並べ替え、そうではないことが明確に示されない限り、可能性のある改変が具体的に予期される。したがって、分子A、B、およびCのクラス、ならびに分子D、E、およびFのクラスが開示されている場合、および分子の組み合わせの例、A-Dが開示されている場合、それぞれが個別に列挙されていない場合であっても、それぞれが個別にかつ集合的に、A-E、A-F、B-D、B-E、B-F、C-D、C-E、およびC-Fの組み合わせを意味することが意図される。同様に、任意のサブセットまたはこれらの組み合わせも開示されている。したがって、例えば、A-E、B-F、およびC-Eのサブグループが開示されることになる。本概念は、本出願の組成物を作製する方法および使用方法の工程を含むがこれに限定されない、本出願のすべての態様に適用される。したがって、実施可能である種々の付加的工程が存在する場合には、当然のことながら、これらの付加的工程の各々を、本開示の方法の任意の特定の実施形態または実施形態の組み合わせを用いて実施できる。
C. ポリペプチド
【0075】
本開示は、新規のキメラ哺乳類C1qポリペプチド、該ポリペプチドをコードする核酸、および該核酸を含み、キメラC1qポリペプチドを発現しうる、遺伝子改変非ヒト哺乳動物を提供する。
【0076】
本明細書で使用される場合、「C1q」(例えば、「C1qタンパク質」または「C1q複合体」のような)は、C1rおよびC1sと共に、補体経路の活性化を開始するC1複合体の一部分である。C1qは、病原体、アポトーシス本体および場合により腫瘍細胞のクリアランスに必要な古典的補体経路の第一の構成要素である(Ghai R et al.、Immunobiology 2007;212(4-5):253-66; Lu JH et al.、Cell Mol Immunol.2008 Feb;5(1):9-21)。補体経路は、先天的な免疫系の一部である。補体経路の活性化は、抗原の直接溶解、食細胞およびマクロファージの抗原部位への補充、食細胞による抗原のオプソニン化、およびサイトカイン分泌をもたらしうる。
【0077】
ヒト/マウス/ラットのC1qタンパク質は、A-C-Bの順序で5’-3’に直列に配列された3つの遺伝子、C1qa、C1qc、およびC1qb遺伝子によってコードされるポリペプチドから成る(Petry F et al.、Immunogenetics.1996;43(6):370-6)。これらのポリペプチドは、本明細書ではC1qaポリペプチド、C1qbポリペプチド、またはC1qcポリペプチドとすることができる「C1qポリペプチド」とも呼称される。C1qa、C1qbおよびC1qcポリペプチド鎖の各々は、システイン残基を含有する葉柄(または首)ドメインと次に続くコラーゲン様ドメイン(茎ドメイン)を含むN末端領域、およびC末端領域(球状頭部ドメイン)を有する。N末端領域は本明細書では「N末端葉柄茎領域」とも呼称され、C末端領域は「球状頭部ドメイン」とも呼ばれる。ヒトC1qタンパク質(約410kDa)は、それぞれが球状頭部で終わる6つのコラーゲン性の茎から組み立てられたボークエット様構造(bouqet-like structure)に似ている。各々の茎/球状頭部は、3個のポリペプチド鎖(C1qA、C1qB、およびC1qC)から構成される合計18個のポリペプチドである(1個のC1q分子を構成する6個のA-、6個のB-、および6個のC鎖(Reid KB Biochem Soc Trans.1983 Jan;11(1):1-12))。
【0078】
C1qは、ヒトおよび齧歯類の両方において脾臓のマクロファージおよび樹状細胞によって発現される(Castellano G et al.、Blood.2004 May 15;103(10):3813-20)。C1qは、分泌され、およそ100ug/mlでヒト循環中に、およびマウスに類似レベルで見出される(Dillon SP
et al.、Biotechnol J.2009 August;4(8): 1210-1214;Yonemasu K et al.、Int Arch Allergy Appl Immunol.1988;86(1):97-101)。タンパク質は、病原体関連分子パターン(PAMP)を認識する防御コラーゲンの群に属し、ここでC1qのC末端/球状頭部が、IgMのCH3ドメイン、IgGのCH2ドメイン、ベータアミロイド、DNAを含むポリアニオン、C反応性タンパク質、血清アミロイドP、ならびにLPS、ウイルス、およびプリオンと関連するPAMPを認識する(Dunkelberger JR、Song WC、Cell Res.2010 Jan;20(1):34-50;Ghai R et al.、Immunobiology. 2007;212(4-5):253-66)。C1qがC1s-C1r-C1r-C1s四量体によって自発的に組み立て、C1マクロ複合体を形成する。C1マクロ複合体は、1つのC1q複合体、ならびにC1rおよびC1sを各2個ずつを含む3つのタンパク質の五量体であり、ここでC1rおよびC1sはC1qの葉柄茎ドメインと関連する。C1rおよびC1sは、セルピンプロテアーゼ阻害剤ファミリーメンバーC1阻害剤(C1INH)により調節される(Beinrohr L et al.、Trends Mol Med.2008 Dec;14(12):511-21)。C1qはまた、CD93、DC-SIGN、およびCR1/CD35を含む受容体に結合する(Hosszu KK
et al.、Blood.2012 Aug 9;120(6):1228-36;
Bohlson SS at al.、Mol Immunol.2007 Jan;44(1-3):33-43)。PAMPを結合することにより、C1qは、病原体クリアランスをオプソニン化し、かつ促進し、C3b/C4b、またはIgGで、それぞれCR1、またはFcgRを介して、準最適にオプソニン化された標的粒子の貪食を強化することができる(Bobak DA et al.,J Immunol.1987 Feb 15;138(4):1150-6)。したがって、C1qは、古典的補体経路を活性化し、膜侵襲複合体(標的溶解)の形成と活性化断片C3aおよびC5aの生成の両方を生じる(Bohlson SS at al.,Mol Immunol.2007 Jan;44(1-3):33-43)。最後に、C1qは免疫複合体のクリアランス、ならびにアポトーシスおよび細胞小疱(cells blebs)を受けている細胞を、アポトーシス細胞関連分子パターンを認識することによって、媒介する。
【0079】
古典的補体経路を活性化するために、C1qは、その6つの球状頭部を介して、抗体の病原体表面またはFcドメインに結合し、このことが、C1r、およびC1sセリンプロテアーゼの活性化を生じ、下流補体成分の切断をもたらし、最終的に膜侵襲複合体を介して補体活性化、沈着、および細胞溶解をもたらす(Reid KB Biochem Soc Trans. 1983 Jan;11(1):1-12を参照)。
【0080】
ヒト、マウスおよびラットのC1qa、C1qb、およびC1qcの例示的な配列およびGenBank登録番号は、以下の表1、2、および8に示され、図3A(C1qa)、図3B(C1qb)、および図3C(C1qc)で示されている。
【0081】
抗体のFcドメインまたは抗原のいずれかを直接認識するC1qであるため、ヒト化補体系を提供するためにC1qは重要である。本明細書に提供されるある実施形態では、C1qの球状頭部ドメイン(しばしばgC1qと省略される)は、ヒト抗体またはヒト病原体を認識するものであるため、C1qの球状頭部ドメインはこれらの分子をより容易に認識するように操作された。ある実施形態では、C1qの球状頭部ドメインはヒトである一方、タンパク質の残りの部分は非ヒトである。このような実施形態では、本明細書に提供される非ヒト動物は、C1r/C1sおよび補体系の残りの部分(例えば、タンパク質の茎および葉柄部分)と相互作用することが知られているタンパク質の部分を保持する。したがって、本明細書に提供される実施形態では、実質的にヒトである球状頭部ドメインおよび実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域をのC1qを保有するC1qを発現する非ヒト動物は、治療用分子(例えば、抗体)の作用のエフェクター機構としての補体系の要件の評価に有用である。提供される実施形態において、前述の非ヒト動物は、補体系に抗体が関わった場合に、治療的処置の効果を試験するのにも有用である。提供される実施形態において、前述の非ヒト動物は、感染症徴候のために設計された完全ヒト治療抗体(例えば、二重特異性抗体)の有効性を試験するインビボモデルとしても有用である。
【0082】
したがって、一態様では、キメラ哺乳類C1qポリペプチド(例えば、キメラ哺乳類C1qa、C1qbおよび/またはC1qcポリペプチドなど)が本明細書に開示される。
【0083】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるキメラC1qポリペプチドは、イムノグロブリンFcドメインの認識に関与する、または病原体関連分子パターン(PAMP)の認識に関与するヒトC末端領域を含む。
【0084】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるキメラC1qポリペプチドは、ヒト球状頭部ドメインまたはその断片を含む。
【0085】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるキメラC1qポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメインを含む。「実質的にヒトである球状頭部ドメイン」によって、キメラ(ヒト化)C1qポリペプチドの球状頭部ドメインは、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一であることを意味する。「実質的に同一」によって、(i)いくつかの実施形態では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと配列において少なくとも90%、95%、98%、99%または100%同一である球状頭部ドメインを指し、(ii)他の実施形態では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと、5個、4個、3個、2個、または1個以下のアミノ酸が異なる球状頭部ドメインを指し、(iii)さらに他の実施形態では、球状頭部ドメインのN末端またはC末端部分内に(例えば、球状頭部ドメインのN末端またはC末端部分で5~10個のアミノ酸内に)、ドメインのN末端またはC末端部分のみで、例えば、同じ長さを持つが、1つ以上(例えば、1個、2個、3個、4個、または5個、しかし5個以下)のアミノ酸置換(例えば、保存的置換など)を持つことによって、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと異なる球状頭部ドメインを指し、および/または(iv)他の実施形態では、ドメインのN末端またはC末端のいずれかで、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインより、1個、2個、3個、4個、5個、しかし5個以下のアミノ酸だけ短い、または長い球状頭部ドメインを指す。いくつかの実施形態では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一の球状頭部ドメインは、ドメインのN末端部分内(例えば、N末端から5~10個のアミノ酸内)の、1個、2個、または3個以下のアミノ酸だけ、ヒト球状頭部ドメインと異なり、およびあるそのような実施形態では、その差異は、同族非ヒト(例えば、マウスまたはラット)球状頭部ドメインからの対応する位置におけるアミノ酸との、ヒト球状頭部ドメインのアミノ酸の置換を含む。例えば、図3Aにおける本明細書に開示されるのは、実質的にヒトである球状頭部ドメインを有するキメラC1qaポリペプチドであり、このキメラC1qaポリペプチドの球状ドメインは、配列番号4のヒトC1qaの球状頭部ドメインと、球状頭部ドメインのN末端から3番目の位置で1個のアミノ酸だけ異なる(ヒトにおける「K」、およびキメラマウスおよびラットC1qaポリペプチドにおける「R」)。
【0086】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、補体経路の非ヒト(例えば、内因性齧歯類)C1sおよびC1r、ならびに/またはその他の非ヒト(例えば、内因性齧歯類)構成要素を認識することに関与するN末端葉柄茎領域を含む。
【0087】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、非ヒト葉柄茎領域を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、非ヒト葉柄ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、非ヒトコラーゲン三重ヘリックスドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、非ヒト茎ドメイン、および非ヒト葉柄ドメインを含む、非ヒトN末端領域を含む。
【0088】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるキメラC1qポリペプチドは、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域を含む。「実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域」によって、キメラC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、非ヒト(例えば、齧歯類)C1qポリペプチドの対応するN末端葉柄茎領域と実質的に同一であることを意味する。「実質的に同一」とは、(i)いくつかの実施形態では、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域と、配列において、少なくとも90%、95%、95%、99%または100%同一であるN末端葉柄茎領域を意味し、(ii)他の実施形態では、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域と、5個、4個、3個、2個、または1個以下のアミノ酸だけ異なる、N末端葉柄茎領域を意味し、(iii)さらに他の実施形態では、C末端のみで、例えば、同じ長さを持つが、葉柄茎領域のC末端から5~10個のアミノ酸のうちの1つ以上のアミノ酸置換を持つことによって、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域と異なる、N末端葉柄茎領域を意味し、および/または(iv)他の実施形態では、領域のN末端またはC末端で、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域より、1個、2個、3個、4個、または5個、しかし5個以下のアミノ酸だけ短い、または長いN末端葉柄茎領域を意味する。特定の実施形態では、キメラC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、非ヒト(例えば、齧歯類)C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である。
【0089】
一実施形態では、ヒトC1qaポリペプチドは、配列番号4に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ヒトC1qaポリペプチドは、Genbank登録番号NP_001334394.1に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ヒトC1qbポリペプチドは、配列番号5に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ヒトC1qbポリペプチドは、Genbank登録番号NP_000482.3に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ヒトC1qcポリペプチドは、配列番号6に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ヒトC1qcポリペプチドは、Genbank登録番号NP_001334548.1に記載されるアミノ酸配列を含む。
【0090】
一実施形態では、マウスC1qaポリペプチドは、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、マウスC1qaポリペプチドは、Genbank登録番号NP_031598.2に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、マウスC1qbポリペプチドは、配列番号2に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、マウスC1qbポリペプチドは、Genbank登録番号NP_033907.1に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、マウスC1qcポリペプチドは、配列番号3に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、マウスC1qcポリペプチドは、Genbank登録番号NP_031600.2に記載されるアミノ酸配列を含む。
【0091】
一実施形態では、ラットC1qaポリペプチドは、配列番号7に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ラットC1qaポリペプチドは、Genbank登録番号NP_001008515.1に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ラットC1qbポリペプチドは、配列番号8に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ラットC1qbポリペプチドは、Genbank登録番号NP_062135.1に記載されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ラットC1qcポリペプチドは、配列番号9に記載されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ラットC1qcポリペプチドは、Genbank登録番号NP_001008524.1に記載されるアミノ酸配列を含む。
【0092】
したがって、一態様では、キメラ哺乳類C1qポリペプチドはキメラC1qaポリペプチドである。
【0093】
いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、ヒト球状頭部ドメインまたはその断片を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号4で明記されるヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~222を含むキメラC1qaポリペプチドである(例えば、ヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~235または112~245を含むキメラ哺乳類C1qaポリペプチド)。
【0094】
いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメイン(すなわち、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメイン)を含む。一実施形態では、ヒトC1qaポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列と、配列番号4のアミノ酸108~245とを含み、配列番号4のヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインを構成する(図3A参照)。したがって、いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸108~245により表されるヒトC1qa球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメインを含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号10のアミノ酸108~245によって表され、このようなドメインは、1つのアミノ酸の配列番号4のアミノ酸108~245によって表されるヒトC1qa球状頭部ドメインとは異なる(ヒトC1qaにおける「K」の代わりに、マウスおよびラットのC1qaでは「R」である第三のアミノ酸残基)。別の特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸108~245により表されるヒトC1qa球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメインを含む。
【0095】
いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、非ヒトC1qa葉柄および/または茎ドメインを含む。したがって、いくつかの実施形態では、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドは、配列番号1に記載されたマウスC1qaポリペプチドの少なくともアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107または23~111を含むマウス配列である非ヒト配列を含む。他の実施形態では、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドは、配列番号7に記載されたラットC1qaポリペプチドの少なくともアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107または23~111を含むラット配列である非ヒト配列を含む。
【0096】
いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域、すなわち、非ヒトC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。ある実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、マウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、マウスC1qaポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含み(図3A)、配列番号1のアミノ酸23~107は、配列番号1のマウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3A)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸23~107によって表されるマウスC1qaN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号1のアミノ酸23~107によって表される。いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、ラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、ラットC1qaポリペプチドは、配列番号7のアミノ酸配列を含み(図3A)、配列番号7のアミノ酸23~107は、配列番号7のラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3A)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号7のアミノ酸23~107によって表されるラットC1qaN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号7のアミノ酸23~107によって表される。
【0097】
いくつかの実施形態では、キメラC1qaポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含む。例えば、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドが、配列番号10に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸23~245(マウス/ヒト)、または配列番号55に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸23~245(ラット/ヒト)を含む。1つの態様では、キメラC1qaポリペプチドは、配列番号10または配列番号55であり、あるいは配列番号10または配列番号55を含む。
【0098】
別の態様では、キメラ哺乳類C1qポリペプチドはC1qbポリペプチドである。
【0099】
いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、ヒトC1qb球状頭部またはその断片を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5に記載されたヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸125~233(例えば、ヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸120~250または118~251など)を含む、キメラC1qbポリペプチドである。
【0100】
いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメイン(すなわち、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメイン)を含む。一実施形態では、ヒトC1qbポリペプチドは、配列番号5に記載されるアミノ酸配列を含み(図3B)、配列番号5のアミノ酸115~251は、配列番号5のヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインを構成する(図3B)。したがって、いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸115~251により表されるヒト球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメインを含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号11のアミノ酸115~251によって表され、このようなドメインは、1つのアミノ酸の配列番号5のアミノ酸115~251によって表されるヒトC1qb球状頭部ドメインとは異なる(ヒトC1qbにおける「K」の代わりに、マウスC1qbでは「G」である第一のアミノ酸残基)。別の特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸115~251により表されるヒトC1qb球状頭部ドメインと同一である球状頭部ドメインを含む。
【0101】
いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、非ヒトC1qb葉柄および/または茎ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラ哺乳類C1qbポリペプチドは、配列番号2に記載されたマウスC1qbポリペプチドの少なくともアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114または26~117を含むマウス配列である非ヒト哺乳動物配列を含む。他の実施形態では、キメラ哺乳類C1qbポリペプチドは、配列番号8に記載されたラットC1qbポリペプチドの少なくともアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114または26~117を含むラット配列である非ヒト哺乳動物配列を含む。
【0102】
いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域、すなわち、非ヒトC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。ある実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、マウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、マウスC1qbポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含み(図3B)、配列番号2のアミノ酸26~114は、配列番号2のマウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3B)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸26~114によって表されるマウスC1qbN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号2のアミノ酸26~114によって表される。いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、ラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、ラットC1qbポリペプチドは、配列番号8のアミノ酸配列を含み(図3B)、配列番号8のアミノ酸26~114は、配列番号8のラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3B)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号8のアミノ酸26~114によって表されるラットC1qbN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号8のアミノ酸26~114によって表される。
【0103】
いくつかの実施形態では、キメラC1qbポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含む。例えば、キメラ哺乳類C1qbポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、ポリペプチドが、配列番号11に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸26~251(マウス/ヒト)、または配列番号56に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸26~251(ラット/ヒト)を含む。1つの態様では、キメラC1qbポリペプチドは、配列番号11または配列番号56であり、あるいは配列番号11または配列番号56を含む。
【0104】
別の態様では、キメラ哺乳類C1qポリペプチドは、キメラC1qcポリペプチドである。
【0105】
いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、ヒトC1qc球状頭部またはその断片を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号6で記載されたヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸118~234を含むキメラC1qcポリペプチドである(例えば、配列番号6に記載されたヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245を含むキメラ哺乳類C1qcポリペプチド)。
【0106】
いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメイン(すなわち、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメイン)を含む。一実施形態では、ヒトC1qcポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含み(図3C)、配列番号6のアミノ酸113~245は、配列番号6のヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを構成する(図3C)。したがって、いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸113~245により表されるヒトC1qc球状頭部ドメインと実質的に同一である球状頭部ドメインを含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインは、配列番号6のアミノ酸113~245により表されるヒトC1qc球状頭部ドメインと同一である。
【0107】
いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、非ヒトC1qc葉柄および/または茎ドメインを含む。例えば、キメラ哺乳類C1qcポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト哺乳動物配列は、配列番号3に記載されたマウスC1qcポリペプチドの少なくともアミノ酸31~111、30~113、または30~114を含むマウス配列であり、またはキメラ哺乳類C1qcポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト哺乳動物配列は、配列番号9に記載されたラットC1qcポリペプチドの少なくともアミノ酸33~113、32~115、または32~116を含むラット配列である。
【0108】
いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域、すなわち、非ヒトC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。ある実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、マウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、マウスC1qcポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含み(図3C)、配列番号3のアミノ酸30~113は、配列番号3のマウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3C)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸30~113によって表されるマウスC1qcN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号3のアミノ酸30~113によって表される。いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、ラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。一実施形態では、ラットC1qcポリペプチドは、配列番号9のアミノ酸配列を含み(図3C)、配列番号9のアミノ酸32~115は、配列番号9のラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域を構成する(図3C)。従って、いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号9のアミノ酸32~115によって表されるラットC1qcN末端葉柄茎領域と実質的に同一であるN末端葉柄茎領域を含む。特定の実施形態では、キメラC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域は、配列番号9のアミノ酸32~115によって表される。
【0109】
いくつかの実施形態では、キメラC1qcポリペプチドは、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含む。例えば、キメラ哺乳類C1qcポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、ポリペプチドが、配列番号12に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸30~246(マウス/ヒト)、または配列番号57に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸32~248(ラット/ヒト)を含む。1つの態様では、キメラC1qcポリペプチドは、配列番号12または配列番号57であり、あるいは配列番号12または配列番号57を含む。
【0110】
1つの特定の態様では、本明細書に記載のキメラC1qポリペプチドのうちの1つ以上を含むキメラC1qタンパク質が本明細書に開示される。例えば、キメラC1qタンパク質が本明細書に開示され、ここにおいて、タンパク質は、少なくとも1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラC1qa、1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラC1qb、および/または1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラC1qcポリペプチドを含む。従って、いくつかの実施形態では、キメラタンパク質は、各キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドを6個ずつ含む。
【0111】
開示されたC1qポリペプチドは、一部ヒトおよび一部非ヒトアミノ酸構造を含むキメラポリペプチドである。当然のことながら、開示されたキメラポリペプチドのヒト部分および非ヒト部分は、C1qポリペプチドの機能性を保持するような様式で、連結される、融合される、または別の方法で化学的に結合されることが、本明細書に意図されている。本明細書において使用される場合、「機能」及び「機能性」は、ネイティブ分子の役割を遂行する能力を指す。C1qa、C1qbおよびC1qcについては、機能性は、二量体(C1qaおよびC1qbについてはヘテロ二量体、およびC1qcについてはホモ二量体)を形成する能力、キメラポリペプチドの各部分の適切なフォールディングを推測する能力、C1q複合体を形成する二量体を三量体として構築する能力(三量体につき、2つのC1qaおよびC1qbヘテロ二量体、および1つのC1qcホモ二量体)、C1r、およびC1sで、五量体C1複合体を形成する能力、抗体、またはPAMPのFcドメインを認識する能力、および古典的補体経路を開始する能力を含む。C1qタンパク質のアセンブリについて記載がある(例えば、Lu et al.(Cellular&Mol.Immunol.2008,5(1):9-21)、特に図1を参照)。C1qaおよびC1qbポリペプチド鎖は、N末端でジスルフィド結合を通して二量体化し、2つのC1qc鎖は、類似のジスルフィド結合を介してホモ二量体を形成する。C1qa-C1qb二量体および単一のC1qc鎖は、三重ヘリックスを形成し、およびC1qc-C1qc二量体の他のC1qc鎖は、2つのC1qc鎖間のジスルフィド結合によって連結された2つの三重へリックスを形成する別のC1qa-C1qb二量体と三量体を形成する。3つのかかる構造は、N-末端関連を介してC1qタンパク質分子を形成する。
【0112】
特定の態様では、キメラ哺乳類C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドが本明細書に開示され、ここにおいて、本明細書に開示されるポリペプチドはさらに、ヒト、マウス、またはラットC1qa、C1qb、および/またはC1qcシグナル配列をそれぞれ含む。例示的ヒト、マウス、およびラットC1qa、C1qb、およびC1qcシグナル配列をそれぞれ、図3A、3B、および3Cに示す。
【0113】
当然のことながら、任意の開示されたキメラポリペプチドを非ヒト動物で発現することができることが本明細書においては意図されている。したがって、本開示に包含されることは、本明細書に記載されるキメラC1qタンパク質を発現する遺伝子改変非ヒト動物、例えば、齧歯類、例えばマウスまたはラット、あるいは本明細書に記載されるアミノ酸配列の、例えば保存的アミノ酸置換のような、バリアントを含むキメラC1qタンパク質である。
【0114】
したがって、キメラポリペプチドは、既知であり、本明細書では意図されているキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドの多数のバリアントのうちの1つとすることができる。公知の機能的なC1qa、C1qb、および/またはC1qc種および系統バリアントに加えて、開示された方法および組成物にも機能するC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドの誘導体がある。タンパク質バリアントおよび誘導体は、当業者によく理解されており、アミノ酸配列改変を伴うことができる。例えば、アミノ酸配列改変は、一般に、置換、挿入、または欠失バリアントの3つクラスの1つ以上に属する。それらを達成するべきこれらのタイプの改変および分子技術は、当業界で周知である。置換、欠失、挿入、またはそれらの任意の組み合わせは、最終構築物に到達するために組み合わせられてもよい。これらの改変は、配列をリーディングフレームの外に配置してはならず、二次mRNA構造を生成できる相補的な領域を作り出すことは好ましくない。「保存的」という用語は、保存的アミノ酸置換を記載するために使用する場合には、類似の化学特性(例えば、電荷または疎水性)を伴う側鎖のR基を有する別のアミノ酸残基によるアミノ酸残基の置換を含む。保存的アミノ酸置換は、保存的置換をコードするヌクレオチド変化を導入するように、ヌクレオチド配列を改変することによって達成され得る。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の対象となる機能特性、例えば、イムノグロブリンを結合する、または補体経路を活性化するC1q複合体の能力を、実質的に変化させない。類似の化学特性を備えた側鎖を持つアミノ酸群の例には次のものが含まれる:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシンなどの脂肪族側鎖、セリンおよびスレオニンなどの脂肪族-ヒドロキシル側鎖、アスパラギンおよびグルタミンなどのアミド含有側鎖、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンなどの芳香族側鎖、リジン、アルギニン、およびヒスチジンなどの塩基性側鎖、アスパラギン酸およびグルタミン酸などの酸性側鎖、ならびにシステインおよびメチオニンなどの硫黄含有側鎖。保存的アミノ酸置換基には、例えば、バリン/ロイシン/イソロイシン、フェニルアラニン/チロシン、リジン/アルギニン、アラニン/バリン、グルタミン酸/アスパラギン酸、およびアスパラギン/グルタミンが含まれる。一部の実施形態では、保存的アミノ酸置換は、例えばアラニンスキャニング変異誘導などで使用される、アラニンを含むタンパク質の任意の未変性残基の置換である可能性がある。一部の実施形態では、参照により本明細書に援用されるGonnet et al.(1992)Exhaustive Matching of the Entire Protein Sequence Database,Science 256:1443-45に開示されるPAM250対数尤度マトリクスにおいて正の値を有する保存的置換が行われる。一部の実施形態では、置換は中等度に保存的な置換であり、ここで置換はPAM250対数尤度マトリクスで負でない値を持つ。
【0115】
機能の実質的な変化は、上に列挙されたものよりも保存的ではない置換を選択する、すなわち、(a)置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、例えば、シートまたはらせん構造、(b)標的部位での分子の電荷または疎水性、あるいは(c)側鎖のバルク、を維持することに対してより有意に効果を発揮する残基を選択する、ことによって作製される。一般的にタンパク質の特性の最大変化を生成するために期待される置換は、(a)親水性残基、例えばセリルまたはスレオニルが、疎水性残基、例えばロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、またはアラニルと(または、によって)置換される、(b)システインまたはプロリンが任意の他の残基と(または、によって)置換される、(c)陽性側鎖を有する残基、例えばリシル、アルギニル、またはヒスチジルが、陰性残基、例えばグルタミルまたはアスパルチルと(または、によって)置換される、あるいは、d)バルク側鎖を有する残基、例えばフェニルアラニンが、側鎖を有さない残基、例えばグリシンと(または、によって)置換される、(e)硫酸化および/またはグリコシル化の部位数を増加させることによる、置換である。
【0116】
N-グリコシル化(Asn-X-Thr/Ser)またはO-グリコシル化(Ser、Thr)用の部位を挿入するために、置換または欠失突然変異を用いることができる。システインまたはその他の不安定残基の欠失も望ましい場合がある。潜在的なタンパク質分解部位(例えば、Arg)の欠失または置換は、例えば、基本残基のうちの1つを欠失することによって、またはグルタミニル残基またはヒスチジル残基によって置換されることによって達成される。
【0117】
本明細書に開示されるタンパク質のバリアントおよび誘導体を定義する1つの方法は、特定の既知の配列に対する相同性/同一性の観点から、バリアントおよび誘導体を定義することを通してであると理解される。例えば、配列番号1は、マウスC1qaポリペプチドの特定配列を示し、配列番号2は、マウスC1qbポリペプチドの特定配列を示し、配列番号3は、マウスC1qcポリペプチドの特定配列を示し、配列番号4は、ヒトC1qaポリペプチドの特定配列を示し、配列番号:5は、ヒトC1qbポリペプチドの特定配列を示し、配列番号:6は、ヒトC1qcポリペプチドの特定配列を示し、配列番号:7は、ラットC1qaポリペプチドの特定配列を示し、配列番号:8は、ラットC1qbポリペプチドの特定配列を示し、配列番号:9は、ラットC1qcポリペプチドの特定配列を示している。これらの、および本明細書に開示されるその他のタンパク質のバリアントが具体的に開示されており、記載された配列に対して少なくとも90%、95%、98%、または99%の相同性を有する。いくつかの実施形態では、相同配列は、表1、2、及び8に列挙されたGenBank登録番号で表されるものである。当業者であれば、2つのタンパク質の相同性を決定する方法を容易に理解する。例えば、相同性がその最高レベルにあるように、相同性を二つの配列を並列させた後に計算することができる。
【0118】
相同性を計算する別の方法は、発行されたアルゴリズムによって実施され得る。比較のための配列の最適なアライメントは、SmithおよびWaterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)のローカル相同アルゴリズムによって、NeedlemanおよびWunsch、J.MoL Biol.48:443(1970)の相同並列アルゴリズムによって、PearsonおよびLipman、Proc.Natl.Acad.Sci.米国.85:2444(1988)の類似性検索法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装によって(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer
Group、575 Science Dr.、Madison、WIのGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)、または精査によって、実施され得る。
【0119】
同じ種類の相同性を、例えば、Zuker、M.Science 244:48-52、1989、Jaeger et al.Proc.Natl.Acad.Sci.米国86:7706-7710,1989,Jaeger et al.Methods Enzymol.183:281-306、1989に開示されたアルゴリズムなどによって、核酸について取得することができる。
【0120】
また保存的突然変異および相同性の記述は、バリアントが保存的突然変異である、特定配列に少なくとも70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の相同性を持つ実施形態のような、任意の組み合わせで一緒に組み合わせることができることが理解されよう。
【0121】
本明細書は様々なタンパク質およびタンパク質配列について説明するため、これらのタンパク質配列をコードできる核酸もまた開示されていることが理解される。これには、特定のタンパク質配列に関連するすべての縮重配列、すなわち、1つの特定のタンパク質配列をコードする配列を持つすべての核酸、ならびに開示されたバリアントおよびタンパク質配列の誘導体をコードする縮重核酸を含むすべての核酸、が含まれる。したがって、それぞれの特定の核酸配列は本明細書に記述されない場合があるが、どの配列もすべてが、開示されたタンパク質配列を通して本明細書において実際に開示され、記述されていることが理解される。
D. 核酸
【0122】
例えば、C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子改変非ヒト動物、ならびに様々な機能性核酸を作製するための、本明細書に開示されるキメラC1qa、C1qb、C1qc、または任意の核酸をコードする、例えば核酸を含む、核酸ベースである本明細書に開示されるさまざまな分子が存在する。
【0123】
非ヒト、およびヒト核酸配列を含む、キメラ哺乳類C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示されている。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される単離核酸配列は、ゲノムの領域全体を含む大型標的化ベクターであり、エクソン、イントロン、及び/または遺伝子間配列を含む。これらは、5’および3’非翻訳領域、エンハンサー、プロモーター、およびその他の調節領域を含みうる。いくつかの実施形態では、これらの調節要素は、非ヒト調節要素、例えば、内因性非ヒトC1q遺伝子の調節要素である。他の実施形態では、これらの調節要素は、ヒト調節要素、例えば、ヒトC1q遺伝子の調節要素である。他の実施形態では、本明細書に記載される単離核酸配列はcDNA配列である。いくつかの実施形態では、単離核酸、例えば、本明細書に記載される大型標的化ベクターは、1つを超えるC1q遺伝子、例えば、2つまたは3つの遺伝子を含みうる(例えば、本明細書に記載される3つのキメラC1qa、C1qb、およびC1qc遺伝子すべてをコードしてもよい)。
【0124】
一態様では、非ヒト、およびヒト核酸配列を含む単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、核酸が、上述のキメラ哺乳類C1qポリペプチド(例えば、C1qa、C1qb、またはC1qcポリペプチド)、例えば実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域、および実質的にヒトである球状頭部ドメインを含むキメラC1qポリペプチドをコードする。
【0125】
いくつかの実施形態では、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドをコードする単離核酸が、非ヒト、およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて、ヒト核酸配列は、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、非ヒト核酸配列は、同族非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。
【0126】
「ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードするヒトC1q核酸配列」により、ヒトC1qポリペプチドの球状ドメインよりもわずかに長いまたは短い球状頭部ドメインまたはポリペプチド断片をコードするヒトC1q遺伝子の断片を意味する。「わずかに長いまたは短い」とは、5、4、3、2、または1アミノ酸以下の長さの差を意味する。同様に、「非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする非ヒトC1q核酸配列」により、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域よりわずかに長いまたは短いN末端葉柄茎領域またはポリペプチド断片をコードする非ヒトC1q遺伝子の断片を意味する。
【0127】
非ヒトC1qポリペプチドおよび同族ヒトC1qポリペプチドが、葉柄茎領域と球状頭部ドメインとの間の接合部近くで共通アミノ酸を共有する状況では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを正確にコードするヒトC1q核酸配列を利用する必要はない場合がある。キメラC1qポリペプチドが、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的にまたは完全に同一である球状頭部ドメイン、および非ヒトC1qポリペプチドの葉柄茎領域と実質的に、または完全に同一である葉柄茎領域を含むように、非ヒト動物C1qポリペプチドの葉柄茎領域を実質的にコードする核酸に動作可能に連結して、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードするヒトC1q遺伝子の核酸配列を使用することができる。同様に、非ヒトC1qポリペプチドおよびヒトC1qポリペプチドが、球状頭部ドメインのC末端の近くで共通アミノ酸を共有する状況では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを正確にコードするヒトC1q核酸を利用する必要はない場合がある。キメラC1qポリペプチドが、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと、さらに実質的にまたは完全に同一である球状頭部ドメインを含むように、球状頭部ドメインのC末端で、残りのアミノ酸をコードする非ヒト核酸に動作可能に連結して、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインよりわずかに短いポリペプチドをコードする、ヒトC1q遺伝子のわずかに短い核酸を挿入することができる。
【0128】
一態様では、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、ヒト核酸配列は、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、例えば、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする。例えば、一態様では、キメラ哺乳類C1qaポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて核酸は、少なくとも、配列番号4に記載されるヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~222をコードする核酸配列を含む。例えば、核酸は、配列番号4に記載されるヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~235または112~245をコードする核酸配列(例えば、ヒトC1qaエクソン3の一部)を含むことができる。
【0129】
キメラ哺乳類C1qaポリペプチドをコードする開示される核酸は、非ヒト核酸配列(例えば、非ヒトC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする核酸配列など)をさらに含みうる。したがって、単離核酸もまた本明細書に開示され、ここにおいて、核酸配列が、少なくとも、配列番号1に記載されたマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107または23~111をコードするヌクレオチド配列、または、少なくとも、配列番号7に記載されたラットC1qaポリペプチドのアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107、または23~111をコードするヌクレオチド配列を含む。特定の態様では、単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、単離核酸が、配列番号10(マウス/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸23~245を、または配列番号55(ラット/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸23~245をコードする。1つの態様では、単離核酸は、配列番号10または配列番号55である、あるいは配列番号10または配列番号55を含む、機能的なキメラ哺乳類C1qaポリペプチドをコードする。
【0130】
また、例えば、ヒトC1qbポリペプチドまたはその断片の球状頭部ドメインをコードする、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする核酸配列を含む、キメラ哺乳類C1qbポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示される。例えば、キメラ哺乳類C1qbポリペプチドをコードする核酸が、少なくとも、配列番号5に記載されるヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸125~233をコードする核酸配列を含む。例えば、核酸は、配列番号5に記載されるヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする核酸配列(例えば、ヒトC1qbエクソン3の一部)を含むことができる。
【0131】
キメラ哺乳類C1qbポリペプチドをコードする開示される核酸は、非ヒト核酸配列(例えば、非ヒトC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする核酸配列など)をさらに含みうる。したがって、単離核酸もまた本明細書に開示され、ここにおいて、核酸配列が、少なくとも、配列番号2に記載されたマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114、または26~117をコードするヌクレオチド配列、または、少なくとも、配列番号8に記載されたラットC1qbポリペプチドのアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114、または26~117をコードするヌクレオチド配列を含む。特定の態様では、単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、単離核酸が、配列番号11(マウス/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸26~251を、またはここにおいて、単離核酸が、配列番号56(ラット/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸26~251をコードする。1つの態様では、単離核酸は、配列番号11または配列番号56である、あるいは配列番号11または配列番号56を含む、機能的なキメラ哺乳類C1qbポリペプチドをコードする。
【0132】
また、例えば、ヒトC1qcポリペプチドまたはその断片の球状頭部ドメインをコードする、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする核酸配列を含む、キメラ哺乳類C1qcポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示される。1つの態様では、キメラ哺乳類C1qcポリペプチドをコードする単離核酸、ここにおいて、核酸が、少なくとも、配列番号6に記載されたヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸118~234をコードする核酸配列を含むキメラ哺乳類C1qcポリペプチドをコードする。例えば、核酸は、配列番号6に記載されるヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする核酸配列(例えば、ヒトC1qaエクソン3の一部)を含むことができる。
【0133】
キメラ哺乳類C1qcポリペプチドをコードする核酸は、非ヒト核酸配列(例えば、非ヒトC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする核酸配列など)をさらに含みうる。したがって、単離核酸もまた本明細書に開示され、ここにおいて、核酸配列が、少なくとも、配列番号3に記載されたマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸31~111、30~113、または30~114をコードするヌクレオチド配列、またはここにおいて、核酸配列が、少なくとも、配列番号9に記載されたラットC1qcポリペプチドのアミノ酸33~113、32~115、または32~116をコードするヌクレオチド配列を含む。特定の態様では、単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、単離核酸が、配列番号12(マウス/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸30~246を、またはここにおいて、単離核酸が、配列番号57(ラット/ヒト)に記載されたポリペプチドの少なくともアミノ酸32~248をコードする。1つの態様では、単離核酸は、配列番号12または配列番号57である、あるいは配列番号12または配列番号57を含む、機能的なキメラ哺乳類C1qcポリペプチドをコードする。
【0134】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする単離核酸中の非ヒト核酸配列は、非ヒトシグナルペプチド、例えば、内因性非ヒトC1qポリペプチドのシグナルペプチドもコードする。
【0135】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする単離核酸中の非ヒト核酸配列は、非ヒト5’UTR領域、例えば、内因性非ヒトC1q遺伝子の5’UTR領域も含む。
【0136】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする単離核酸中のヒト核酸配列は、ヒト3’UTR領域、例えば、ヒトC1q遺伝子の3’UTR領域も含む。
【0137】
いくつかの実施形態では、非ヒト核酸配列は、エクソン2のコード部分(例えば、非ヒトC1qポリペプチドの成熟型のアミノ酸をコードする部分)およびエクソン3の部分(例えば、N末端葉柄茎領域のアミノ酸をコードする部分)を含む非ヒトC1q遺伝子のゲノム断片である。いくつかの実施形態では、非ヒト核酸配列は、シグナルペプチドと非ヒトC1qポリペプチドの成熟型のアミノ酸との両方をコードするエクソン2のコード全部分、およびN末端葉柄茎領域のアミノ酸をコードするエクソン3の部分を含む非ヒトC1q遺伝子のゲノム断片である。いくつかの実施形態では、非ヒト核酸配列は、エクソン1、エクソン2、およびN末端葉柄茎領域のアミノ酸をコードするエクソン3の部分を含む非ヒトC1q遺伝子のゲノム断片であり、それによって非ヒトC1q遺伝子の5’UTRを包含する。
【0138】
いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、ヒトのC1qポリペプチドの球状頭部ドメインまたはその断片をコードするエクソン3の一部を含むヒトC1q遺伝子のゲノム断片である。コードされたキメラC1qポリペプチドが、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域と、実質的にヒトであり、かつ機能的なC1qポリペプチドである球状頭部ドメインとを含むように、ヒト核酸配列が非ヒト核酸配列に動作可能に連結されている。
【0139】
いくつかの実施形態では、ヒト核酸配列は、球状頭部ドメインまたはその断片をコードし、かつヒトC1q遺伝子の全3’UTRを含む、エクソン3の3’部分を含むヒトC1q遺伝子のゲノム断片である。
【0140】
1つの特定の態様では、キメラ非ヒトC1qタンパク質をコードする単離核酸が本明細書に開示されており、ここにおいて、核酸はキメラC1qa、キメラC1qb、および/またはキメラC1qcをコードする配列を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcをコードする配列のうちの1つ以上が、ヒト球状頭部ドメインまたはその断片をコードする配列を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcをコードする配列のうちの1つ以上は、非ヒト(例えば、齧歯類、例えば、ラットまたはマウス)の茎および/または葉柄をコードする配列を含む。いくつかの実施形態では、キメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcをコードする配列のうちの1つ以上は、非ヒト(例えば、齧歯類、例えば、ラットまたはマウス)のコラーゲン三重ヘリックスドメインをコードする配列を含む。
【0141】
従って、いくつかの実施形態では、単離核酸が本明細書に開示され、ここにおいて、単離核酸が、第一、第二、または第三のヌクレオチド配列の1つ以上を含むキメラ非ヒト哺乳動物C1qタンパク質をコードし、ここにおいて、第一のヌクレオチド配列がキメラ非ヒトC1qaポリペプチドをコードし、第二のヌクレオチド配列がキメラ非ヒト哺乳類C1qbポリペプチドをコードし、および第三のヌクレオチド配列がキメラ非ヒト哺乳類C1qcポリペプチドをコードする。
【0142】
一実施形態では、開示された単離核酸は、図3A、3B、および/または3Cに明記されるように、ヒト、マウスまたはラットのC1qa、C1qb、および/またはC1qcシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列をさらに含むことができる。
【0143】
また、キメラ哺乳類C1qポリペプチドをコードする単離核酸が本明細書に開示されており、ここにおいて、非ヒト哺乳動物核酸配列は、非ヒト哺乳動物C1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子のエクソン1および2を含む。
【0144】
当然のことながら、開示された核酸は、翻訳および発現されるべき細胞に組み込むことができることが本明細書に意図されている。したがって、開示された核酸のいずれも、キメラC1qポリペプチドの発現のために細胞のゲノム内にクローニングされ得る。したがって、本明細書において、任意の前述の態様の1つ以上の単離核酸を含む遺伝子改変細胞が提供される。
【0145】
「細胞」という用語は、組み換え型核酸配列の発現のために好適な任意の細胞を含む。細胞としては、原核生物及び真核生物(単細胞または多細胞)の細胞、細菌細胞(例えば、大腸菌、バチルス属、ストレプトマイセス属などの株)、マイコバクテリア細胞、真菌細胞、酵母細胞(例えば、出芽酵母、分裂酵母、ピヒア メタノリカなど)、植物細胞、昆虫細胞(例えば、SF-9、SF-21、バキュロウイルス感染昆虫細胞、イラクサギンウワバなど)、非ヒト動物細胞、ヒト細胞、または例えば、ハイブリドーマもしくはクアドローマなどの細胞融合が挙げられる。一部の実施形態では、細胞はヒト、サル、類人猿、ハムスター、ラット、またはマウス細胞である。一部の実施形態では、細胞は真核細胞であり、以下の細胞から選択される:CHO(例えば、CHO K1、DXB-11 CHO、Veggie-CHO)、COS(例えば、COS-7)、網膜細胞、Vero、CV1、腎臓(例えば、HEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK)、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo205、HB 8065、HL-60、(例えば、BHK21)、Jurkat、Daudi、A431(表皮)、CV-1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS-0、MMT 060562、セルトリ細胞、BRL 3A細胞、HT1080細胞、骨髄腫細胞、腫瘍細胞、および前述細胞から派生する細胞株。一部の実施形態では、細胞は、一つ以上のウイルス遺伝子、例えば、ウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6TM細胞)を備えている。一部の実施形態において、細胞は、ES細胞である。他の実施形態では、細胞は樹状細胞、線維芽細胞、上皮細胞、または一次細胞である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物を生成するために細胞を使用する。一部の前述の細胞は、少なくとも1つ以上のキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドをコードし、前述のポリペプチドを発現することができる本開示の核酸のいずれかを含む遺伝子改変非ヒト動物に組み込まれ、その遺伝子改変非ヒト動物の発生に使用されうることがさらに理解される。いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書に提供される遺伝子改変非ヒト動物から取得する。いくつかのこうした実施形態では、細胞は一次細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、細胞はマクロファージまたは樹状細胞であってもよい。
【0146】
当業者であれば、本明細書に記載されるヒト化C1qタンパク質をコードする核酸残基に加えて、遺伝子コードの縮重に起因して、他の核酸が本開示のポリペプチドをコードしてもよいことを理解するであろう。したがって、そのゲノム内に、本明細書に記載されるヒト化C1qタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む遺伝子改変非ヒト動物に加えて、そのゲノム内に、遺伝子コードの縮重に起因する本明細書に記載されるものとは異なるヌクレオチド配列を含む、非ヒト動物もまた提供される。
【0147】
タンパク質C1q、例えば、ポリペプチドC1qa、C1qb、および/またはC1qc、ならびにキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qc、あるいはキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを作製するための本明細書に開示される任意の核酸に関連する様々な配列があり、それらのすべては、核酸によってコードされるか、または核酸である。これらの遺伝子のヒト類似体、ならびにこれらの遺伝子の他の類似体、および対立遺伝子、およびスプライスバリアントおよび他のタイプのバリアントの配列は、Genbankを含む様々なタンパク質および遺伝子データベースで利用可能である。当業者であれば、配列矛盾および差異を解決し、特定の配列に関連する組成物および方法を他の関連配列に調整する方法を理解する。
E. 遺伝子改変ヒト化C1q動物
【0148】
さらなる態様では、本明細書で上述されるキメラ型のヒト化C1qポリペプチド(例えば、キメラC1qa、C1qbまたはC1qc)を発現する遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)が本明細書に提供される。かかる非ヒト動物は、ヒト化C1qポリペプチドを含むヒト化C1q複合体を発現する。
【0149】
一態様では、実質的に非ヒト(内因性)であるN末端葉柄茎領域と、実質的にヒトである球状頭部ドメインとを含む、例えばキメラC1qポリペプチド(C1qa、C1qb、またはC1qc)などの、本明細書で上述されるキメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子を、そのゲノム内に含む非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)が本明細書に開示される。
【0150】
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される動物は、本明細書で上述のキメラC1qポリペプチド(例えば、C1qa、C1qbまたはC1qcポリペプチド)をコードする核酸分子を含み、ここにおいて、核酸分子は非ヒト(例えば、内在性)およびヒト核酸配列を含む。
【0151】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、核酸分子が機能的なC1qポリペプチドをコードするように、互いが動作可能に連結される、非ヒト(例えば、内因性)C1q核酸配列および同族ヒトC1q核酸配列を含む。「同族」という用語は、キメラ分子の文脈で本明細書で使用される場合、異なる起源のキメラ分子の配列が同じ遺伝子に対応することを示すために使用される。例えば、マウスまたはラットのC1qa配列がヒトC1qa配列に連結され、キメラC1qa分子を形成する、マウスまたはラットC1qb配列がヒトC1qb配列に連結され、キメラC1qb配列を形成する、マウスまたはラットC1qc配列がヒトC1qc配列に連結され、キメラC1qc分子を形成する。いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドは、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域と、実質的にヒトである球状頭部ドメインとを含む。
【0152】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物のゲノム中のキメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、非ヒトC1q核酸配列(例えば、内因性非ヒトC1q核酸配列)およびヒトC1q核酸配列を含み、ここにおいて、ヒトC1q核酸配列が、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする。
【0153】
いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物のゲノム中のキメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、非ヒト(例えば、内因性)C1q核酸配列、およびヒトC1q核酸配列を含み、ここにおいて、非ヒトC1q核酸配列が、非ヒト(例えば、内因性)C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。
【0154】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、非ヒト(例えば、内因性)C1q遺伝子のプロモーターおよび/またはエンハンサーなどの5’調節要素に動作可能に連結される。
【0155】
いくつかの実施形態では、ゲノム内のキメラC1qポリペプチドをコードする核酸分子は、内因性C1q遺伝子座以外の遺伝子座にある。
【0156】
いくつかの実施形態では、ゲノム内のキメラC1q核酸分子は、内因性C1q遺伝子座にある。いくつかのこうした実施形態では、ゲノム中のキメラC1q核酸分子は、内因性C1q遺伝子のヌクレオチド配列をその内因性遺伝子座で、同族ヒトC1q遺伝子のヌクレオチド配列と置換することから生じ得る。
【0157】
いくつかの実施形態では、内因性C1q遺伝子座の非ヒトC1q遺伝子の連続ゲノム配列は、同族ヒトC1q遺伝子の連続ゲノム配列と置換され、キメラ型のヒト化C1q遺伝子が形成される。
【0158】
いくつかの実施形態では、内因性非ヒトC1q遺伝子に挿入されたヒトC1q遺伝子の連続ゲノム配列は、ヒトC1q遺伝子のエクソン3の一部分を含み、その結果、結果としてのキメラ型のヒト化C1q遺伝子が、実質的にヒトである球状頭部ドメインを含むキメラC1qポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、内因性非ヒトC1q遺伝子に挿入されたヒトC1q遺伝子の連続ゲノム配列は、実質的に球状頭部ドメインヒトC1qポリペプチドをコードするヒトC1q遺伝子のエクソン3の一部分を含む。
【0159】
いくつかの実施形態では、ヒト化後に内因性遺伝子座に残留し、挿入された連続ヒトC1qゲノム配列に動作可能に連結された内因性C1q遺伝子のゲノム配列は、エクソン2の3’部分と、エクソン3の5’部分とを含み、かつ内因性C1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする。
【0160】
非ヒトC1qポリペプチドおよび同族ヒトC1qポリペプチドが、葉柄茎領域と球状頭部ドメインとの間の接合部近くで共通アミノ酸を共有する状況では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを正確にコードするヒトC1q核酸を挿入する必要はない場合がある。キメラC1qポリペプチドが、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと実質的にまたは完全に同一である球状頭部ドメイン、および非ヒトC1qポリペプチドの葉柄茎領域と実質的に、または完全に同一である葉柄茎領域を含むように、非ヒト動物C1qポリペプチドの葉柄茎領域を実質的にコードする核酸に動作可能に連結して、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードするヒトC1q遺伝子の、わずかに長いまたは短い核酸を挿入することができる。同様に、非ヒトC1qポリペプチドおよびヒトC1qポリペプチドが、球状頭部ドメインのC末端の近くで共通アミノ酸を共有する状況では、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを正確にコードするヒトC1q核酸を利用する必要はない場合がある。キメラC1qポリペプチドが、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインと、さらに実質的にまたは完全に同一である球状頭部ドメインを含むように、球状頭部ドメインのC末端で、残りのアミノ酸をコードする非ヒト核酸に動作可能に連結して、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする(すなわち当該球状頭部ドメインよりわずかに短い)、ヒトC1q遺伝子のわずかに短い核酸を挿入することができる。
【0161】
いくつかの実施形態では、ヒト化キメラC1q遺伝子に含まれるヒトC1qヌクレオチド配列はまた、ヒトC1q遺伝子の3’非翻訳領域(「UTR」)も含み、これはすべてのC1q遺伝子(すなわち、C1qa、C1qbおよびC1qc遺伝子)におけるエクソン3の最後の部分である。ある実施形態では、ヒトC1q遺伝子の3’UTRに加えて、ヒトC1q遺伝子遺伝子座由来の追加のヒトゲノム配列もまた含有され得る。当該追加のヒトゲノム配列は、ヒトC1q遺伝子の3’UTRのすぐ下流のヒトC1q遺伝子遺伝子座中に存在する少なくとも10~200bp、たとえば50bp、75bp、100bp、125bp、150bp、175bp、200bpまたはそれ以上からなる場合もある。他の実施形態では、ヒト化C1q遺伝子中に含まれるヒトC1qヌクレオチド配列は、ヒトC1q遺伝子の3’UTRを含有しない。そのかわりに、内因性C1q遺伝子の3’UTRが含有され、これがヒト化C1q遺伝子の終止コドンのすぐ後に続く。
【0162】
いくつかの実施形態では、ヒト化キメラC1q遺伝子(例えば、ヒト化後の内因性遺伝子座に残留する内因性ゲノムC1q配列)に含まれる内因性非ヒトC1q核酸配列が、内因性C1q遺伝子の5’UTRを含む(エクソン1およびほとんどの場合はエクソン2の5’部分を含みうる)。いくつかの実施形態では、ヒト化キメラC1q遺伝子に含まれる内因性非ヒトC1qヌクレオチド配列は、内因性C1qポリペプチドのシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、エクソン2の5’部分)を含む。
【0163】
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される非ヒト動物は、そのゲノムにおいて、ヒト化C1q遺伝子に対しヘテロ接合性である。他の実施形態では、本明細書に提供される非ヒト動物は、そのゲノムにおいて、ヒト化C1q遺伝子に対しホモ接合性である。
【0164】
特定の実施形態では、非ヒト動物は、複数の、すなわち2つ以上の、キメラC1q遺伝子を、そのゲノム中のそれぞれ内因性C1q遺伝子座または異なる遺伝子座に含む。いくつかの実施形態では、複数のキメラC1q遺伝子は、非内因性C1q遺伝子座で連続する核酸断片上にある。いくつかの実施形態では、複数のキメラC1q遺伝子はそれぞれ、その内因性C1q遺伝子座にある。例えば、非ヒト動物における2つまたは3つすべての内因性C1q遺伝子(C1qa、C1qbおよびC1qc)は、同族ヒトC1q遺伝子のヌクレオチド配列を使用してヒト化されている。
【0165】
提供されるさまざまな実施形態で、遺伝子改変非ヒト動物は、キメラ非ヒト/ヒトC1q核酸分子によってコードされるポリペプチドを発現する。したがって、遺伝子改変非ヒト動物が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物が、1つ以上のキメラ非ヒト/ヒトC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現する。このような態様では、遺伝子改変非ヒト動物は、1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラ非ヒト/ヒトC1qaポリペプチド、1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラ非ヒト/ヒトC1qbポリペプチド、および/または1個、2個、3個、4個、5個、または6個のキメラ非ヒト/ヒトC1qcポリペプチドを発現することができる。様々な実施形態では、発現されたキメラC1qポリペプチドは機能的なC1qポリペプチドである。様々な実施形態では、本明細書に提供されるC1qポリペプチドは、典型的なC1qブーケ構造に配列し、18個のポリペプチド鎖を含む機能的なC1qタンパク質を形成する。
【0166】
いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、機能的な内因性C1qポリペプチド(例えば、内因性C1qa、C1qb、またはC1qcポリペプチド)を発現しない。いくつかの実施形態では、非ヒト動物は、機能的な内因性C1qaポリペプチド、機能的な内因性C1qbポリペプチド、または機能的な内因性C1qcポリペプチドを発現しない。機能的な内因性C1qポリペプチドの発現の欠如は、内因性C1q遺伝子の不活性化、欠失、および/またはヒト化の結果とすることができる。
【0167】
いくつかの態様では、非ヒト動物は、ヒトC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを含む1つ以上のキメラC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現する。いくつかの態様では、非ヒト動物は、配列番号4に記載されたヒトC1qaの球状頭部ドメイン、またはその断片(例えば、配列番号4に記載されるアミノ酸112~245、122~235、または122~222など)を含む、キメラC1qaポリペプチドを発現する。いくつかの態様では、非ヒト動物は、配列番号5に記載されたヒトC1qbの球状頭部ドメイン、またはその断片(例えば、配列番号5に記載されるアミノ酸118~251、120~251、または125~233など)を含む、キメラC1qbポリペプチドを発現する。いくつかの態様では、非ヒト動物は、配列番号6に記載されたヒトC1qcの球状頭部ドメイン、またはその断片(例えば、配列番号6で表されるアミノ酸118~234またはアミノ酸114~245など)を含む、キメラC1qcポリペプチドを発現する。いくつかの態様では、非ヒト動物は、配列番号10、または55に記述されるキメラC1qa、配列番号11または56に記述されるC1qb、および/または配列番号12または57に記述されるC1qcポリペプチドを発現する。
【0168】
一態様では、開示された遺伝子改変非ヒト動物が、非ヒトアミノ酸配列およびヒトアミノ酸配列を含むC1qポリペプチドをコードする核酸を含むことが理解され、本明細書では意図されている。キメラC1qの球状頭部ドメインの全てまたは一部は、ヒトアミノ酸配列から成ることがさらに理解される。一態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、ここにおいて、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部またはその断片をコードする核酸配列は、少なくとも、配列番号4に記載されるヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~222をコードする(例えば、配列番号4に記載されるヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸122~235、または112~245をコードする核酸配列)。一態様では、遺伝子改変非ヒト動物はラットであり、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号7に記載されたラットC1qaポリペプチドのアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107、または23~111をコードするヌクレオチド配列を、さらに含み、あるいは遺伝子改変非ヒト動物はマウスであり、ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号1に記載されたマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸33~102、30~102、25~105、23~107、または23~111をコードするヌクレオチド配列を、さらに含む。一態様では、遺伝子改変非ヒト動物は、少なくとも、配列番号10または配列番号55に記載されるC1qaポリペプチドのアミノ酸23~245をコードする1つ以上の核酸配列を含む。
特定の態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物は、配列番号10または配列番号55に記載されるC1qaポリペプチドをコードする1つ以上の核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号10に記載されるC1qaポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号55に記載されるC1qaポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。
【0169】
別の態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、ここにおいて、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部またはその断片をコードする核酸配列は、少なくとも、配列番号5に記載されるヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸125~233をコードする(例えば、ヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸120~250、または118~251をコードする核酸配列)。
【0170】
また、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、ここにおいて、遺伝子改変非ヒト動物はラットであり、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号8に記載されたラットC1qbポリペプチドのアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114、または26~117をコードするヌクレオチド配列を含み、あるいは遺伝子改変非ヒト動物はマウスであり、ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号2に記載されたマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸32~105、27~105、27~110、26~114、または26~117をコードするヌクレオチド配列を、さらに含む。
【0171】
一態様では、遺伝子改変非ヒト動物は、少なくとも、配列番号11または配列番号56に記載されるC1qbポリペプチドのアミノ酸26~251をコードする1つ以上の核酸配列を含む。特定の態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物は、配列番号11または配列番号56に記載されるC1qbポリペプチドをコードする1つ以上の核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号11に記載されるC1qbポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号56に記載されるC1qbポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。
【0172】
一態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が核酸を含み、ここにおいて、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部またはその断片をコードする核酸配列は、少なくとも、配列番号6に記載されるヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸118~234をコードする(例えば、ヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする核酸配列)。
【0173】
また、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物はラットであり、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号9に記載されたラットC1qcポリペプチドのアミノ酸33~113、32~115、または32~116をコードするヌクレオチド配列をさらに含み、あるいはここにおいて、非ヒト動物はマウスであり、ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメイン、またはその断片をコードする核酸配列に動作可能に連結して、少なくとも、配列番号3に記載されたマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸31~111、30~113、または30~114をコードするヌクレオチド配列を、さらに含む。
【0174】
一態様では、遺伝子改変非ヒト動物は、少なくとも、配列番号12に記載されるC1qcポリペプチドのアミノ酸30~246をコードする1つ以上の核酸配列、または配列番号57に記載されるC1qcポリペプチドのアミノ酸32~248をコードする1つ以上の核酸配列を含む。特定の態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物は、配列番号12または配列番号57に記載されるC1qcポリペプチドをコードする1つ以上の核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号12に記載されるC1qcポリペプチドをコードする核酸を含むマウスである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変非ヒト動物は、配列番号57に記載されるC1qbポリペプチドをコードする核酸を含むラットである。
【0175】
いくつかの態様では、存在するべきシグナル配列のためのポリペプチドの発現が有益である。開示されたポリペプチド、および前述のポリペプチドをコードする開示された核酸は、シグナル配列を含むことも、またはシグナル配列を含まないこともできる。したがって、一態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物は、動作可能な連結で、ラット、マウスあるいはヒトC1qa、C1qb、および/またはC1qcシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を、さらに含む。ラット、マウス、ならびにヒトC1qa、C1qb、およびC1qcポリペプチドからのシグナルペプチドの例を図3A~3Cに示す。例えば、シグナルペプチドがコードする、ラットまたはマウスC1qa、C1qb、および/またはC1qc遺伝子の部分と、少なくとも、それぞれヒトC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインまたはその断片をコードする核酸配列とを含む、核酸配列を、動作可能な連結で含む非ヒト動物が、本明細書に開示される。
【0176】
一態様では、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、当該遺伝子改変非ヒト動物は、そのゲノム内に、a)内因性C1qa遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号7のラットC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一ヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二ヌクレオチド配列を含み、b)内因性C1qb遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号8のラットC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三ヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第4ヌクレオチド配列を含み、c)内因性C1qc遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号9のラットC1qcポリペプチドのアミノ酸1~116をコードする第五ヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六ヌクレオチド配列を含む。一実施形態では、かかる遺伝子改変非ヒト動物はラットである。
【0177】
また、遺伝子改変非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類など)が本明細書に開示され、当該遺伝子改変非ヒト動物は、そのゲノム内に、a)内因性C1qa遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号1のマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一ヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二ヌクレオチド配列を含み、b)内因性C1qb遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号2のマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三ヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第4ヌクレオチド配列を含み、c)内因性C1qc遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列を含み、ここにおいて核酸配列が、5’-3’、ならびに動作可能な連結において、配列番号3のマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸1~114をコードする第五ヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六ヌクレオチド配列を含む。一実施形態では、かかる遺伝子改変非ヒト動物はマウスである。
【0178】
一態様では、遺伝子改変非ヒト動物が本明細書に開示され、ここにおいて、非ヒト動物、例えばラットまたはマウスであって、機能的な内因性C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現しない。
【0179】
一部の実施形態では、非ヒト動物は哺乳動物である。一態様では、非ヒト動物は、例えばトビネズミ上科またはネズミ上科の小さな哺乳動物である。一実施形態では、遺伝子改変動物は齧歯類である。一実施形態では、齧歯類は、マウス、ラット、およびハムスターから選択される。一実施形態では、齧歯類はネズミ上科から選択される。一実施形態では、遺伝子改変動物は、ヨルマウス科(例えば、マウス様のハムスター)、キヌゲネズミ科(例えば、ハムスター、New Worldラット及びマウス、ハタネズミ)、ネズミ科(純種のマウス及びラット、アレチネズミ、トゲマウス、タテガミネズミ)、アシナガマウス科(キノボリマウス、ロックマウス、オジロラット、マダガスカルラット及びマウス)、トゲヤマネ科(例えば、トゲヤマネ)、及びメクラネズミ科(例えば、メクラネズミ、タケネズミ、及び高原モグラネズミ)から選択された科からのものである。特定の実施形態では、遺伝子改変齧歯類は、純種のマウスまたはラット(ネズミ科)、アレチネズミ、トゲマウス、およびタテガミネズミから選択される。一実施形態では、遺伝子改変マウスはネズミ科のメンバー由来のものである。一実施形態では、動物は齧歯類である。特定の実施形態では、齧歯類は、マウス、およびラットから選択される。一実施形態では、非ヒト動物はマウスである。
【0180】
一実施形態では、非ヒト動物は、C57BL/A、C57BL/An、C57BL/GrFa、C57BL/KaLwN、C57BL/6、C57BL/6J、C57BL/6ByJ、C57BL/6NJ、C57BL/10、C57BL/10ScSn、C57BL/10Cr、及びC57BL/Olaから選択されるC57BL系のマウスである齧歯類である。別の実施形態では、マウスは129P1、129P2、129P3、129X1、129S1(例えば、12951/SV、129S1/SvIm)、129S2、129S4、129S5、129S9/SvEvH、129S6(129/SvEvTac)、129S7、129S8、129T1、129T2の系統からなる群から選択される129系統である(参照、例えば、Festing et al.(1999)Revised nomenclature for strain 129 mice、Mammalian Genome 10:836、Auerbach et al(2000)Establishment and Chimera Analysis of 129/SvEv-and C57BL/6-Derived Mouse Embryonic Stem Cell Linesも参照のこと)。特定の実施形態では、遺伝子改変マウスは、前述の129系統と前述のC57BL/6系統との混合である。別の特定の実施形態では、マウスは前述の129系統の混合、または前述のBL/6系統の混合である。特定の実施形態では、上記混合の129系統は129S6(129/SvEvTac)系統である。別の実施形態では、マウスはBALB系統、例えばBALB/c系統、である。さらに別の実施形態では、マウスはBALB系統と別の前述の系統との混合である。
【0181】
一実施形態では、非ヒト動物はラットである。一実施形態では、ラットは、Wistarラット、LEA系統、Sprague Dawley系統、Fischer系統、F344、F6、及びDark Agoutiから選択される。一実施形態では、ラット系統は、Wistar、LEA、Sprague Dawley、Fischer、F344、F6、及びDark Agoutiからなる群から選択される2つ以上の系統のミックスである。
【0182】
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される遺伝子操作された動物は、その血清中で1つ以上のキメラC1qポリペプチドを含むヒト化C1qタンパク質を発現する。特定の実施形態では、動物はその血清中で、それぞれが実質的にヒトである球状頭部ドメインを含む、キメラC1qa、C1qbおよびC1qcポリペプチドから構成されるC1qタンパク質を発現する。いくつかの実施形態では、遺伝子操作された動物の血清中のヒト化C1qタンパク質のレベルは、ヒト化を伴わない対照動物におけるC1qタンパク質のレベルに匹敵し、これはウェスタンブロットまたはELISAなどの従来的アッセイのいずれかによって検出される。「匹敵する」によって、例えば10%、20%、30%、または40%の変動内のレベルおよび値を表すことを意味する。
【0183】
いくつかの実施形態では、その血清中にヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された動物は、補体活性を表示する。いくつかの実施形態では、下の実施例においてさらに図示されるように、補体活性は、古典的溶血アッセイによって検出可能である。特定の実施形態では、遺伝子操作された動物は、ヒト化を伴わない対照動物のレベルに匹敵するレベルでの、その血清中の古典的溶血活性を表示する。他の実施形態では、補体活性は、
インビトロ補体依存性細胞傷害(CDC)アッセイにおいて検出可能である。特定の実施形態では、ヒト化C1qタンパク質を含む遺伝子操作された動物の血清は、通常のヒト血清のレベルに匹敵するレベルでCDC活性を表示する。
【0184】
さらなる態様では、本明細書に記載される遺伝子改変非ヒト動物を作製する方法が本明細書に提供される。
【0185】
いくつかの実施形態では、方法は、改変ゲノムがヒト化C1qポリペプチド(すなわち、ヒト化C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチド)をコードする核酸分子を含むように、非ヒト動物のゲノムを改変することを含む。
【0186】
いくつかの実施形態では、改変ゲノムは、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸は内因性C1q遺伝子座とは異なる遺伝子座に位置する。特定の実施形態では、異なるヒト化C1qポリペプチドをコードする複数の核酸分子を含む連続核酸断片は、内因性C1q遺伝子座とは異なる遺伝子座に位置する。例えば、ヒト化C1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、ヒト化C1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、ヒト化C1qcポリペプチドをコードする核酸配列とを含む連続核酸断片が、内因性C1q遺伝子座とは異なる遺伝子座に位置する。
【0187】
いくつかの実施形態では、改変ゲノムは、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、核酸は内因性C1q遺伝子座に位置する。特定の実施形態では、ヒト化C1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、ヒト化C1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、ヒト化C1qcポリペプチドをコードする核酸配列とを含む連続核酸断片が、内因性C1q遺伝子座に位置する。
【0188】
いくつかの実施形態では、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を内因性C1q遺伝子座に導入する改変は、内因性C1qヌクレオチド配列の、ヒトC1qヌクレオチド配列との置換をもたらす。一実施形態では、置換は、C1qa、C1qb、およびC1qcの配列の置換を含む。
【0189】
ヒト化は、遺伝子改変、例えば、1つ、2つ、または3つすべてのC1q遺伝子座における遺伝子改変、を組み込む大型標的化ベクターを作成することによって、および次に、非ヒト(例えば、マウス、またはラットなどの齧歯類)ES細胞内に、大型標的化ベクターを導入し、マウスなど、例えば実施例1に記載されるように、またはラットなど、例えば実施例2に記載されるように、の非ヒト動物を作製することによって、達成されうる。
【0190】
したがって、一実施形態では、本開示の遺伝子改変動物を作製するための大型標的化ベクターが、本明細書に提供される。例示的な実施形態では、大型標的化ベクターは、5’および3’マウス相同アーム、マウスC1qaコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qaコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qa遺伝子を含むDNA断片、マウスC1qbコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qbコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qb遺伝子を含むDNA断片、マウスC1qcコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qcコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qc遺伝子を含むDNA断片、および選択カセットを含む。別の例示的な実施形態では、大型標的化ベクターは、5’および3’ラット相同アーム、ラットC1qaコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qaコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qa遺伝子を含むDNA断片、ラットC1qbコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qbコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qb遺伝子を含むDNA断片、ラットC1qcコードエクソン3の部分配列を、ヒトC1qcコードエクソン3の部分配列と置換することを備えたC1qc遺伝子を含むDNA断片、および選択カセットを含む。
【0191】
いくつかの実施形態では、大型標的化ベクターは、遺伝子改変細菌人工染色体(BAC)クローンである。非ヒト(例えば、齧歯類)C1qa、C1qb、およびC1qc遺伝子の1つ以上を担持するBACのクローンは、細菌相同組換えならびにVELOCIGENE(登録商標)の技術を使用して改変、およびヒト化されることができる(たとえば、米国特許第6,586,251号およびValenzuela et al.(2003),High-throughput engineering of the mouse genome coupled with high-resolution expression analysis,Nature Biotech.21(6):652-659を参照のこと)。BACのクローンが、複数の非ヒトC1q遺伝子(例えば、非ヒトC1qa、C1qb、およびC1qc遺伝子の組み合わせ)を含む実施形態では、複数の非ヒトC1q遺伝子は、連続細菌相同組換えを介して順次改変されうる。結果として、非ヒトC1qヌクレオチド配列を、元のBACクローンから削除し、ヒトC1qヌクレオチド配列を挿入することで、5’および3’非ヒト相同アームに隣接された1つ以上のヒト化C1q遺伝子を担持する改変BACクローンが得られる。
【0192】
選択カセットは、対象の構築物を統合した細胞(例えば、細菌細胞、ES細胞)の選択を促進するために、標的化構築物に挿入されたヌクレオチド配列である。多数の適切な選択カセットは、当技術分野で公知である(Neo、Hyg、Pur、CM、SPEC、など)。さらに、選択カセットは、組換え部位に隣接してもよく、これはリコンビナーゼ酵素で処理されると選択カセットの欠失を可能にする。一般的に使用される組換え部位は、それぞれCreおよびFlp酵素によって認識されるloxPおよびFrtであるが、他も当技術分野で知られている。選択カセットは、コード領域の外側の構築物のどこにでも位置してもよい。一実施形態では、選択カセットは、挿入されたヒトC1qa配列の上流に挿入される。
【0193】
改変BACクローンなどの大型標的化ベクターを、公知の技術、例えば、エレクトロポレーションにより、非ヒト(例えば、齧歯類)胚性幹(ES)細胞に導入することができる。マウスES細胞及びラットES細胞は共に当技術分野で説明されている。例えば、US7,576,259、US7,659,442、US7,294,754、及びUS2008-0078000 A1(これらの全てが参照により本明細書に組み込まれる)は、マウスES細胞及び遺伝子改変マウスを作製するVELOCIMOUSE(登録商標)法について記載しており、US2014/0235933A1及びUS2014/0310828A1、Tong et al.(2010)Nature 467:211-215、およびTong et al.(2011)Nat Protoc.6(6):doi:10.1038/nprot.2011.338(その全てが参照により本明細書に組み込まれる)は、ラットES細胞および遺伝子改変ラットを作製する方法を記載しているので参照のこと。いくつかの実施形態では、改変BACクローンが導入される受容ES細胞は、内因性C1q遺伝子座におけるヌクレオチド配列の欠失を含む。いくつかの実施形態では、欠失は、C1qa、C1qbおよびC1qc遺伝子のうちの1つ以上のコード領域を含む。特定の実施形態では、欠失は、C1qa、C1qbおよびC1qc遺伝子のすべてのコード領域を含み、例えば、C1qbの終止コドンを通したC1qaの開始コドンを含む欠失を含む。いくつかの実施形態では、受容ES細胞は、内因性C1q遺伝子座での欠失に対してヘテロ接合性である。他の実施形態では、受容ES細胞は、内因性C1q遺伝子座での欠失に対してホモ接合性である。
【0194】
遺伝子標的化が完了したら、ES細胞または遺伝子改変非ヒト動物は、対象の外因性ヌクレオチド配列の組み込み、または外因性ポリペプチドの発現が成功したかを確認するためにスクリーニングされる。多数の技術が、当業者には公知であり、(限定されないが、)サザンブロッティング、ロングPCR、定量的 PCR(例えば、TAQMANTMを使用するリアルタイムPCRなど)、蛍光in situハイブリダイゼーション、ノーザンブロッティング、フローサイトメトリー、ウェスタン分析、免疫細胞化学、免疫組織化学などが挙げられる。一例では、対象の遺伝子改変を持つ非ヒト動物(例えば、マウス)は、Valenzuela et al.(2003)High-throughput engineering of the mouse genome coupled with high-resolution expression analysis,Nature Biotech.21(6):652-659に記載された対立遺伝子アッセイの改変を使用して、マウス対立遺伝子の喪失および/またはヒト対立遺伝子の獲得に対するスクリーニングによって特定されうる。遺伝子改変動物内の特定ヌクレオチドまたはアミノ酸配列を特定する他のアッセイは、当業者に公知である。次いで選択されたES細胞を、ドナーES細胞として、VELOCIMOUSE(登録商標)法(例えば、US7,576,259、US7,659,442、US7,294,754、及びUS2008-0078000A1を参照)、またはUS2014/0235933A1及びUS2014/0310828A1に記載の方法を使用することにより、桑実期以前の胚(例えば、8細胞期胚)への注入に使用する。ドナーES細胞を含む胚は胚盤胞期までインキュベートし、次に代理母に移植して、F0齧歯類を産生する。ヒト化C1q遺伝子を保有する仔は、非ヒト対立遺伝子の喪失および/またはヒト対立遺伝子の獲得のアッセイを使用した、尾部断片から単離されたDNAの遺伝子型決定により特定することができる。ヒト化C1q遺伝子に対してヘテロ接合性の非ヒト動物を交配させて、ホモ接合性のオファースプリング(offersprings)を生成することができる。
【0195】
一態様では、本明細書に記載される、単一細胞において、ヌクレオチド構築物からキメラC1qタンパク質を発現することを含む、キメラヒト/非ヒトC1q分子を作製する方法が提供される。一実施形態では、ヌクレオチド構築物はウイルスベクターであり、特定の実施形態では、ウイルスベクターはレンチウイルスベクターである。一実施形態では、細胞は、CHO、COS、293、HeLa、およびウイルス核酸配列を発現する網膜細胞(例えば、PERC.6TM細胞)から選択される。
【0196】
一態様では、キメラヒト/非ヒトC1qタンパク質を発現する細胞が提供される。一実施形態では、細胞は、本明細書に記載されるキメラC1q配列を含む発現ベクターを含む。一実施形態では、細胞は、CHO、COS、293、HeLa、およびウイルス核酸配列を発現する網膜細胞(例えば、PERC.6TM細胞)から選択される。
【0197】
本明細書に記載される非ヒト動物によって作製されるキメラC1q分子も提供されており、ここにおいて、一実施形態では、キメラC1q分子が、ヒトC1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインの全て、あるいは実質的に全てのアミノ酸配列と、少なくとも、非ヒトC1qタンパク質、例えばマウスC1qタンパク質からの茎および/または葉柄ドメインとを含む。
【0198】
遺伝子操作された非ヒト動物に加えて、非ヒト胚(例えば、齧歯類、例えば、マウスまたはラット胚)も提供されており、ここにおいて、胚が、本明細書で上述のように作製されるか、または本明細書に記載されるように、非ヒト動物(例えば、齧歯類、例えばマウスまたはラット)に由来する、ドナーES細胞を含む。一態様では、胚はキメラC1q遺伝子を含むESドナー細胞および宿主胚細胞を含む。
【0199】
組織もまた提供され、ここにおいて、組織は、本明細書に記載される非ヒト動物(例えば、齧歯類、例えば、マウスまたはラット)に由来し、キメラC1qタンパク質を発現する。いくつかの実施形態では、組織が血液、血漿、血清、骨髄、脾臓、リンパ節、脳およびそれらの組み合わせから選択される。
【0200】
さらに、本明細書に記載される非ヒト動物から単離された非ヒト細胞が提供される。一実施形態では、細胞はES細胞である。一実施形態では、細胞は樹状細胞である。
F.ヒト療法試験のための齧歯類モデル
【0201】
C1q分子は、一方のヒトC1qを結合するアームと、他方の対象抗原を結合するアームとを伴う、二重特異性薬剤、例えば、二特異性抗体の標的として研究される。
【0202】
前臨床薬剤開発段階の間、候補薬剤は通常、その有効性、毒性、およびその他の薬物動態的特性、および薬力学的特性に基づいて研究される。抗体などの候補薬剤は、典型的にはヒト抗原を標的とするが、これは研究の最終的なゴールがヒト療法を開発することだからである。多くの前臨床研究は、生理学的および薬物代謝がヒトに酷似しているため、霊長類などの大きな動物で行われる。薬剤候補の有効性、毒性、およびその他のパラメータに関連する効果的な前臨床調査を実施するために、薬剤候補はまず、霊長類C1q分子を認識するために決定されなければならない。
【0203】
しかしながら、抗C1q療法の開発を複雑にする別個の因子は、チンパンジーなどの大きな霊長類が危険にさらされており、また多くの国々ではチンパンジーにおける研究は禁止され、一方、その他の霊長類、例えば、カニクイザル(Macaca fascicularis)での研究は倫理的懸念を提起しうるということである。したがって、齧歯類、例えば、マウスなどの、より小さな動物モデルで得られる特定の治療候補に対する任意の予備的データは、大きな霊長類における前臨床調査のさらなる進行の決定に役立ち得る。
【0204】
予備的研究を行うための最も有用な小さな動物モデルは、ヒトまたはヒト化C1qタンパク質を発現し、例えば腫瘍抗原、ウイルス抗原、または細菌抗原(例えば、ブドウ球菌抗原など)もまた標的とする抗C1q薬剤候補の試験を可能にする、非ヒト動物、例えば齧歯類である。
【0205】
したがって、いくつかの態様では、C1q標的(「抗C1q」)治療薬を試験するための齧歯類モデル(例えば、マウスまたはラットモデルなど)が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、抗C1q抗原結合タンパク質を試験するための齧歯類モデル(例えば、マウスまたはラットモデルなど)が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、抗C1q抗原を試験するための齧歯類モデル(例えば、マウスまたはラットモデルなど)が本明細書に提供される。いくつかのこうした実施形態では、抗C1q多特異性、例えば、二重特異性、抗原結合タンパク質または抗C1q二重特異性抗体を試験するための齧歯類モデルが提供される。そのため、抗C1q多特異性抗原結合タンパク質、例えば、抗C1q二重特異性抗原結合タンパク質は、前述のヒト化C1qポリペプチド、またはヒト化C1q複合体、および少なくとも1つの他の対象抗原を、標的化するか、または特異的に結合する。様々な態様では、抗C1q二重特異性抗原結合タンパク質を試験するための齧歯類モデルであって、ここにおいて、抗原結合タンパク質が、(ヒト化されている複合体の、1つ以上のC1qa、C1qb、および/またはC1qbポリペプチドを有する)ヒト化C1q複合体と、対象抗原との両方を結合することができる、抗C1q二重特異性抗原結合タンパク質を試験するための齧歯類モデルが、ヒト化C1q複合体をコードする核酸配列であって、ここにおいて、ヒト化C1qポリペプチドが、C1qa、C1qb、C1qc、および/またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、ヒト化C1q複合体をコードする核酸配列と、対象抗原を発現するまたは含む細胞と、を含む。一実施形態では、齧歯類は前述のヒト化C1qタンパク質を発現する樹状細胞を含む。
【0206】
用語「生殖細胞系」は、イムノグロブリン核酸配列に関連し、子孫に引き継ぐことができる核酸配列を含む。
【0207】
「イムノグロブリン分子」という語句は、2つのイムノグロブリン重鎖および2つのイムノグロブリン軽鎖を含む。重鎖は同一であっても異なってもよく、軽鎖は同一であっても異なっていてもよい。
【0208】
「抗原結合タンパク質」という用語は本明細書において使用される場合、対象抗原を結合することができる抗体および様々な天然生成された分子および操作された分子を含む。これは例えば、ドメイン特異抗体、単一ドメイン抗体(例えば、ラクダ科の動物、及び魚類など由来の)、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR融合抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫薬(SMIP)、サメ可変IgNARドメイン、T細胞受容体分子、およびT細胞受容体可変ドメインを含む分子、ならびにその断片などを含む。抗体結合タンパク質としては、(i)Fab断片、(ii)F(ab’)2断片、(iii)Fd断片、(iv)Fv断片、(v)一本鎖Fv(scFv)分子、(vi)dAb断片、および(vii)抗体の超可変領域(例えば、CDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位、などの抗原結合断片もまた挙げられ得る。
【0209】
用語「抗体」には、本明細書で使用される場合、四つのポリペプチド鎖、すなわちジスルフィド結合によって相互接続した二つの重(H)鎖と二つの軽(L)鎖とを含む、イムノグロブリン分子を含む。各重鎖は、重鎖可変ドメインおよび重鎖定常領域(C).)を含む。重鎖定常領域は、C1、C2、およびC3の3つのドメインを含む。各軽鎖は、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常領域(C).)を含む。重鎖および軽鎖可変ドメインはさらに、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存的な領域に差し込まれている、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分化することができる。各重鎖および軽鎖可変ドメインは、三つのCDRおよび四つのFRを含み、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、以下の順序で配列される。FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4(重鎖CDRは、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3として省略されてもよく、軽鎖CDRは、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3として省略されてもよい)。
【0210】
本明細書において使用される場合、「C1qを結合する抗体」または「抗C1q抗体」は、2つのC1qサブユニット(例えば、C1qa/C1qb、およびC1qc/C1qc二量体)の二量体複合体、ならびに二量体の三量体を特異的に認識する、単一のC1qサブユニット(例えば、C1qa、C1qb、および/またはC1qc)、ならびに抗体およびその抗原結合断片を特異的に認識する、抗体およびその抗原結合断片を含む。抗体および抗原結合断片はまた、可溶性C1qおよび/またはIgMまたはIgG結合型C1qに結合することができる。
【0211】
「高親和性」抗体、または抗原結合タンパク質という用語は、その標的エピトープに対して約10-9M以下(例えば、約1x10-9M、1x10-10M、1x10-11M、または約1x10-12M)のKを有する抗体を指す。
【0212】
「二重特異性抗体」または「二重特異性抗原結合タンパク質」という語句には、2つのエピトープを選択的に結合することができる抗体または抗原結合タンパク質が含まれる。二重特異性抗体は一般的に、2つの異なる分子(例えば2つの異なる免疫原上の異なるエピトープ)上、または同一分子(例えば、同じ免疫原上の異なるエピトープ)上のいずれかで、各々が異なるエピトープ(例えば、異なる特異性を有する2つの重鎖)に結合する、2つのアーム含む。二重特異性抗体、または抗原結合タンパク質が2つの異なるエピトープ(第一のエピトープおよび第二のエピトープ)を選択的に結合することができる場合、第一のエピトープに対する第一の抗体の親和性は、一般的に、第二のエピトープに対する第一の抗体アームの親和性よりも少なくとも1桁から2桁、または3桁もしくは4桁、またはそれ以上低く、その逆もまた同様である。二重特異性抗体により特異的に結合されるエピトープは、同一の標的の上にも異なる標的の上にも(例えば、同一のタンパク質の上にも異なるタンパク質の上にも)あり得る。例示的な二重特異性抗体としては、C1qに特異的な第一の抗体アーム、及び対象抗原に特異的な第二の抗体アーム(例えば、感染因子の抗原)を有する二重特異性抗体が挙げられる。二重特異性抗体は、例えば、同一の免疫原の異なるエピトープを認識する重鎖を組み合わせることによって作製することができる。例えば、同一の免疫原の異なるエピトープを認識する重鎖可変配列をコードする核酸配列は、同一の、または異なる重鎖定常領域をコードする核酸配列に融合可能であり、こうした配列は、イムノグロブリン軽鎖を発現する細胞内で発現することができる。典型的な二特異性抗体は、2つの重鎖を有しており、その重鎖は各々、3つの重鎖CDRを有し、それに続けて(N末端からC末端方向に)C1ドメイン、ヒンジ、C2ドメイン、およびC3ドメインを有している。また典型的な二特異性抗体は、イムノグロブリン軽鎖を有しており、そのイムノグロブリン軽鎖は、エピトープ結合特異性を付与しないが、各重鎖と会合可能であるか、または各重鎖と会合可能でありかつ重鎖エピトープ結合領域に結合するエピトープの1つ以上を結合させることができるか、または各重鎖と会合可能でありかつ重鎖の一方もしくは両方をエピトープの一方もしくは両方に結合させることができる。同様に、「多選択性抗体」という語句には、複数のエピトープ(例えば、2つ、3つ、4つのエピトープ)を選択的に結合することができる抗体が含まれる。
【0213】
「相補性決定領域」という文言または「CDR」という用語には、生物体のイムノグロブリン遺伝子の核酸配列にコードされるアミノ酸配列が含まれ、該アミノ酸配列は通常(すなわち、野生型動物では)、イムノグロブリン分子の軽鎖または重鎖の可変領域中の2つのフレームワーク領域の間に存在する。CDRは、例えば生殖系列配列または再構成もしくは非再構成の配列によってコードされ、例えば、ナイーヴB細胞もしくは成熟B細胞によってコードされ得る。CDRは、体細胞変異され(例えば動物生殖細胞系でコードされた配列と異なり)、ヒト化され、および/または、アミノ酸置換、付加または欠失で改変され得る。一部の状況(例えばCDR3について)では、CDRは、二つ以上の配列(例えば生殖系列配列)によってコードでき、それらの配列は(例えば、再構成されていない核酸配列では)連続していないが、B細胞の核酸配列では、例えば、配列のスプライシングまたは接続(例えば、重鎖CDR3を形成するためのV-D-J再構成)の結果として、連続している。
【0214】
「機能的断片」という語句には、発現されることができる、分泌されることができる、およびマイクロモル、ナノモル、またはピコモル単位でKを有するエピトープに特異的に結合することができる抗体のような、抗原結合タンパク質の断片を含む。特定の認識には、少なくともマイクロモル単位、ナノモル単位、またはピコモル単位で、Kを有することを含む。
【0215】
「イムノグロブリン重鎖」におけるような、語句「重鎖」には、任意の生物体由来のイムノグロブリン重鎖配列(イムノグロブリン重鎖定常領域配列など)が含まれる。別段の指定のない限り、重鎖可変ドメインは、三つの重鎖CDRと四つのFR領域とを含む。重鎖の断片としては、CDR、CDRおよびFR、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。典型的な重鎖は、可変ドメインに続いて(N末端からC末端へ)、C1ドメイン、ヒンジ、C2ドメイン、およびC3ドメインを有する。重鎖の機能性断片には、エピトープを特異的に認識する(例えば、エピトープをマイクロモル濃度、ナノモル濃度、またはピコモル濃度範囲のKで認識する)ことができ、発現できかつ細胞から分泌可能であり、少なくとも一つのCDRを含む断片が含まれる。重鎖可変ドメインは、可変領域遺伝子配列によってコードされ、該遺伝子配列は、生殖細胞系に存在するVセグメント、Dセグメント、およびJセグメントのレパートリー由来の、Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメントを含むのが一般的である。種々の生物体に関わるV重鎖セグメント、D重鎖セグメント、およびJ重鎖セグメントの配列、位置、および学名は、IMGT(International Immunogenetics Information System)(IMGTデータベース)のウェブサイトで見つけることができる。
【0216】
「イムノグロブリン軽鎖」におけるような、語句「軽鎖」には、任意の生物体由来のイムノグロブリン軽鎖配列が含まれ、特別の規定がない限り、代替軽鎖のみならず、ヒトカッパ軽鎖およびヒトラムダ軽鎖、ならびにVpreBが含まれる。軽鎖可変ドメインは、典型的には、別段の規定がない限り、三つの軽鎖CDRおよび四つのフレームワーク(FR)領域を含む。一般に、完全長軽鎖には、アミノ末端からカルボキシル末端の方向に、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4を含む可変ドメインと、軽鎖定常領域とが含まれる。軽鎖可変ドメインは、軽鎖可変領域遺伝子配列によってコードされ、概して、生殖細胞系に存在するVセグメントおよびJセグメントのレパートリーに由来するVセグメントおよびJセグメントを含む。種々の生物体に関わるV重鎖セグメント、V軽鎖セグメント、およびJ軽鎖セグメントの配列、位置、および学名は、IMGT(International Immunogenetics Information System)(IMGTデータベース)のウェブサイトで見つけることができる。軽鎖としては、例えば、該軽鎖が含まれる抗原結合タンパク質(例えば、抗体)によって認識されるいずれのエピトープも選択的に結合しない軽鎖が挙げられる。軽鎖にはまた、該軽鎖が含まれる抗原結合タンパク質(例えば、抗体)に選択的に結合する一つ以上のエピトープを結合かつ認識しながら、重鎖を結合かつ認識、または補佐する軽鎖が含まれる。
【0217】
様々な実施形態では、抗原結合タンパク質はC1qと対象抗原との両方に結合する。
【0218】
別の実施形態では、齧歯類モデルは、候補二重特異性抗原結合タンパク質が、感染性疾患関連抗原である対象抗原を遮断する、またはそれに影響を与える能力があるかどうかを判定するために使用される。一実施形態では、齧歯類は感染因子に感染する。一実施形態では、感染性疾患関連抗原はウイルス抗原である。
【0219】
別の実施形態では、対象抗原は感染性疾患関連抗原であり、対象抗原は細菌抗原である。いくつかの態様では、細菌抗原はブドウ球菌抗原である。
【0220】
いくつかの態様では、C1qベースの二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトC1qベースの抗原結合タンパク質である。一実施形態では、抗原結合タンパク質は、抗体、例えばヒト抗体、またはその抗原結合断片である。
【0221】
いくつかの実施形態では、ヒトC1qを標的とする1つのアームと、感染性疾患関連抗原(例えば黄色ブドウ球菌)を標的とする別のアームとを用いた二重特異性抗体の試験が、そのC1qa、C1qbおよびC1qcポリペプチド鎖の各々に、ヒトまたは実質的にヒト球状頭部ドメインを持つヒト化C1qを発現する、本明細書に開示される遺伝子操作された動物を使用して、インビボで行われる。動物は、感染性疾患関連抗原(例えば、 黄色ブドウ球菌)に感染することができ、および二重特異性抗体は、例えば、細菌の負荷量を減少させ、および/または生存を改善する能力において、そのような動物で評価することができる。
G.遺伝子改変非ヒト動物の使用
【0222】
さらに、本明細書に記載される遺伝子改変非ヒト動物を使用する様々な方法が開示されている。
【0223】
一実施形態では、(a)キメラ、ヒト化C1qaポリペプチド、C1qbポリペプチド、および/またはC1qcポリペプチド、および/または任意のそれらの組み合わせをコードする核酸配列を、その内因性齧歯類C1q遺伝子座で含む、遺伝子改変齧歯類(例えばマウスまたはラット)を提供すること、あるいは受容すること、(b)前述の遺伝子改変齧歯類の中に対象抗原を導入すること、(c)前述の齧歯類を対象の薬剤候補と接触させることであって、ここにおいて、薬剤候補がヒトC1q、および対象抗原に対して向けられる、接触させること、ならびに(d)薬剤候補が、対象抗原の存在、または発現によって特徴づけられる細胞またはウイルスを予防する、低減する、あるいは除去するのに有効であるかどうかを分析すること、を含む、対象抗原を標的とする治療薬剤候補をスクリーニングする方法を、本明細書に提供する。さまざまな実施形態では、齧歯類は機能的なヒト化C1q複合体を発現する。方法の一実施形態では、遺伝子改変齧歯類は、実質的にヒトである球状頭部ドメインを含むキメラC1qaポリペプチドと、実質的にヒトである球状頭部ドメインを含むキメラC1qbポリペプチドと、実質的にヒトである球状頭部ドメインを含むキメラC1qcポリペプチドと、をコードする核酸配列を、内因性齧歯類C1q遺伝子座において含む。本明細書に記載される方法の一実施形態では、齧歯類は、対応する齧歯類タンパク質の機能的な球状頭部ドメインをコードする核酸配列を含まない。
【0224】
本明細書に記載される方法の様々な実施形態では、本明細書に記載される遺伝子改変齧歯類への対象抗原の導入は、当業者にとって公知の任意の方法によって達成されてもよく、これは、限定されないが、遺伝子導入、注射、感染、組織または細胞移植を含み得る。したがって、導入は、対象抗原を齧歯類に発現させることによって達成されうるが、これは、対象抗原を発現するために前述の齧歯類を遺伝子改変することを含むことができる。別の方法として、導入は、例えば、細胞または組織移植においてのように、前述の齧歯類に、対象抗原を発現する細胞を導入することを含みうる。導入は、例えば、細菌感染またはウイルス感染におけるように、対象抗原との前述の齧歯類の感染も含みうる。一実施形態では、対象抗原は、対象ヒト抗原であってもよい。別の実施形態では、それは対象の細菌またはウイルス抗原であってもよい。対象抗原は、詳細に上述されるように、腫瘍関連抗原または感染性疾患関連抗原、例えば、細菌またはウイルス抗原であってもよい。
【0225】
別の実施形態では、対象抗原を標的とする治療薬剤候補の評価する、またはスクリーニングする方法であって、対象抗原を発現する細胞またはウイルスと、(i)対象の薬剤候補であって、ここにおいて薬剤候補がヒトC1qおよび対象抗原に対して向けられている、薬剤候補とを、および(ii)本明細書に記載される遺伝子改変齧歯類の血液サンプル(例えば、全血サンプル)とを、混合すること、ならびに、(b)薬剤候補が、対象抗原の存在または発現によって特徴付けられる細胞またはウイルスの低減、または除去において有効であるか否かを判定するために分析すること、を含む、対象抗原を標的とする治療薬剤候補の評価する、またはスクリーニングする方法が、本明細書に提供される。判定は、例えば、対照薬剤と比較して、または薬剤が全くない場合と比較して、薬剤候補が使用される細胞またはウイルスの生存率の測定に基づいて行うことができる。対象抗原は、詳細に上述されるように、腫瘍関連抗原または感染性疾患関連抗原、例えば、細菌またはウイルス抗原であってもよい。いくつかの実施形態では、対象抗原は、ブドウ球菌抗原などの細菌抗原である。いくつかの実施形態では、細胞はブドウ球菌細胞などの細菌細胞である。
【0226】
治療薬剤候補をスクリーニングする方法の様々な実施形態では、薬剤候補は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体、例えば、二重特異性抗体であってもよい。様々な態様では、かかる薬剤候補は、ヒトC1qと対象抗原との両方を結合する能力を有する。対象抗原はヒト抗原であってもよい。対象抗原はまた、霊長類、例えば、サル、抗原であってもよい。したがって、スクリーニングに使用される薬剤候補は、ヒトC1qを結合することに加えて、ヒト抗原および対応する霊長類抗原の両方を結合する能力を有してもよい。薬剤候補はまた、霊長類、例えばサル、C1qを結合する能力を有してもよい。したがって、薬剤候補は、ヒトおよび霊長類、例えばサル、C1qの両方を結合する能力を有し、およびまた、一実施形態では、対象ヒト抗原を結合する能力がある。別の実施形態では、対象抗原は細菌またはウイルス抗原であってもよく、薬剤候補は、ヒトおよび霊長類、例えばサル、C1q、ならびに対象抗原(例えば、ウイルスまたは細菌抗原)の両方を結合する能力を有してもよい。
【0227】
本明細書に記載される方法の様々な実施形態では、治療候補は、疾患を低減、除去、または予防する能力を有する。一実施形態では、疾患は腫瘍であり、治療候補は、対象抗原を標的としない薬剤と比較して、腫瘍増殖を減少、除去、または予防する能力を有する。方法のこのような実施形態では、対象抗原の存在または発現によって特徴付けられる細胞の予防、低減、または除去において、薬剤候補が有効であるかどうかの判定は、腫瘍体積アッセイ、殺腫瘍細胞アッセイ、腫瘍へのアポトーシスマーカーの導入、腫瘍内の血管成長の減少、腫瘍への免疫細胞の浸潤などを使用して実施することができる。別の実施形態では、疾患は感染性疾患であり、治療候補は、対象抗原を標的としない薬剤と比較して、細菌またはウイルス感染を低減、除去、あるいは予防する能力を有する。方法のこのような実施形態では、対象抗原の存在または発現によって特徴付けられる細胞またはウイルスの予防、低減、または除去において、薬剤候補が有効であるかどうかの判定は、細菌またはウイルス力価の測定、感染された細胞へのアポトーシスマーカーの導入などを使用して、あるいは、血液サンプル(例えば、全血サンプル)を使用した細菌細胞またはウイルスの生存を測定することによって、実施されうる。
【0228】
ヒト化C1qタンパク質を標的とする1つのアームと、対象抗原を標的とするもう1つのアームとを用いた二重特異性抗体を評価することに加えて、本明細書に開示されるヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された非ヒト動物が、ほかの抗体、例えば、ヒトFc領域(ヒト抗体など)を有する一特異性抗体の効果を評価するために有用である。抗体のヒトFc領域へのヒト化C1qの結合は、補体依存性細胞傷害(CDC)を引き起こす古典的補体経路を活性化することができる。抗体が受容体の補体系に対して効果を有するかどうか、または治療抗体の有効性が補体系の作用に起因するのかどうか、または治療抗体の有効性のうちどのくらいが補体系の作用に起因するのかの評価において困難があった。本明細書に開示されるヒト化C1qを発現する遺伝子操作された非ヒト動物は、ヒトFc領域(例えば、ヒト抗体)を有する抗体が、古典的補体経路を活性化する能力があるかどうかを評価することを可能にし、このような評価の結果は、このような抗体がヒト患者に与えられた時に、古典的補体経路を活性化するかどうかをより正確に反映するであろう。
【0229】
従って、さらなる態様では、ヒトFc領域を含む抗体が、本明細書に開示されるヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された非ヒト動物(例えば、マウスまたはラットなどの齧歯類)を利用して古典的補体経路を活性化できるかどうかを評価する方法が本明細書に開示される。
【0230】
いくつかの実施形態では、方法は、細胞表面上に対象抗原を発現する細胞と、ヒトFc領域を含み、対象抗原に向けられた候補抗体と、ヒト化C1qタンパク質を発現する遺伝子操作された非ヒト動物からの血清サンプルとを利用し、かつ対象抗原を発現する細胞のインビトロでの補体依存性細胞傷害を評価するように設計される。特定の実施形態では、細胞は最初に候補抗体と混合され、抗体が、細胞表面上に発現される対象抗原に結合することを可能にし、次いで血清サンプルが細胞抗体混合物に追加され、細胞上の対象抗原に結合した抗体に、血清サンプル中のC1qタンパク質が結合されるようになる。細胞毒性(すなわち、前述の殺細胞)は次に、市販の供給源(例えば、CytoTox-Glo(登録商標)Promegaからの試薬)からのものを含む、容易に利用可能な試薬を使用して、フローサイトメトリー法、または標的細胞からの予め担持された放射性同位体の放出を使用して、測定できる。ヒト化C1qタンパク質を発現するヒト化非ヒト動物からの血清サンプルを使用する細胞毒性は、ヒト化(陰性対照)なしの対照非ヒト動物からの血清サンプル、およびヒト血清サンプル(陽性対照)を有する対照非ヒト動物からの血清サンプルと比較され得る。
【0231】
いくつかの実施形態では、この方法での使用に適した細胞には、Raji細胞、Ramos細胞、Daudi細胞、HEK293細胞、およびA431細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、Raji細胞、Ramos細胞、またはDaudi細胞は、本方法で使用される。細胞は、細胞表面上に対象抗原を自然に発現することができ、または細胞表面上に対象抗原を組み換え発現するように改変することができる。
【0232】
いくつかの実施形態では、候補抗体は、腫瘍抗原、細菌またはウイルス抗原などに対するヒト抗体である。候補抗体の例としては、例えば、抗CD20などが挙げられる。
【0233】
いくつかの実施形態では、ヒトFc領域を含む抗体が古典的補体経路を活性化できるかどうかを評価する方法を、C1qヒト化動物における候補抗体の効果を、C1qノックアウト動物を用いて比較することによって、in vivoで実施することができる。効果がADCCによるものであることを除外するために(CDCとは対照的に)、NK細胞、好中球、および動物のマクロファージが枯渇する可能性があり、補体系はインタクトである。
【実施例
【0234】
以下の実施例は、本明細書に請求される化合物、組成物、物品、デバイス、および/または方法がどのようになされて評価されるのかに関して、当業者に完全な開示および説明を提供するように示されており、単に例示的であることを意図しており、本開示を限定することを意図していない。数字(例えば量、温度など)に関する正確性を確保するために取り組みがなされているが、いくらかの誤差および偏差が考慮されるべきである。特に明示がない限り、部分は重量部であり、温度は℃単位であるか、または周囲温度であり、圧力は大気圧またはその近傍である。
実施例1.ヒト化C1qマウスの生成
【0235】
C1q遺伝子のマウスゲノム配列は、NCBI登録番号NC_000070.6で見出すことができる、およびC1q遺伝子座は、マウス染色体4D3に位置する(参照GRCm38.p4 C57BL/6J)。C1q遺伝子のヒトゲノム配列は、NCBI登録番号NG_007281.1、NG_007283.1、およびNG_007565.1で見出すことができる、およびC1q遺伝子座は、ヒト染色体1p36.1に位置する。ヒトおよびマウスC1qのゲノムおよびアミノ酸配列のいくつかの例を、以下の表1および表2に列挙する。列挙された配列番号境界における予測されるシグナルペプチドが示されている。シグナルペプチド境界も図3A~3Cで囲まれている。
表1:マウスC1q配列のGeneBank登録番号
【表1】
表2:ヒトC1q配列のGeneBank登録番号
【表2】
【0236】
簡潔に述べると、キメラC1qマウスを生成するために、マウスBACライブラリーマウスBAC ESリリース2(Incyte Genomics,129/SvJ in
pBeloBAC11)を使用する、VELOCIGENE(登録商標)の技術を使用して(例えば、米国特許第6,586,251、およびValenzuela et al.(2003)High-throughput engineering of the mouse genome couple with high-resolution expression analysis.Nat.Biotech.21(6):652-659を参照、両方とも参照により本明細書に援用される)、マウスC1q遺伝子座を、ヒトおよびマウス細菌人工染色体(BAC)DNAからの一意の標的化ベクターの構築によりヒト化した。マウスBACクローン302p21からのDNAは改変され、マウスC1qa、C1qb、およびC1qc(マウスC1q遺伝子は、マウスの染色体4の逆鎖上に互いに近接して位置する)の部分をコードするゲノムDNAを、ヒトC1qa、C1qb、およびC1qcのそれぞれ対応する部分と置換した(ヒトC1q遺伝子は、ヒト染色体1の前方鎖上で互いに近接して位置する)。
【0237】
マウスC1q BACは、ヒトC1q配列の導入によって改変され、ヒト化C1qa、C1qb、およびC1qc遺伝子を含むBACを生成した。実質的にマウスC1qa、C1qb、およびC1qc球状ドメインをコードする配列は、それぞれ、実質的にヒトC1qa、C1qb、およびC1qc球状ドメインをコードする対応する配列と置換された。ヒトおよびマウスのC1q(およびラット)タンパク質配列のアライメントは、図3A、B、およびCに示されており、ここで球状頭部の境界は示されており、マウス/ヒト遺伝子の境界は矢印で示されている。ヒト化マウスC1qa、C1qb、およびC1qcタンパク質のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号10、11、および12で示されており、以下の表3に列挙され、マウス配列は斜体化されている。
表3:キメラマウス/ヒトC1qタンパク質のアミノ酸配列
【表3】
実施例1.1 C1qノックアウトマウスの生成
【0238】
詳細には、第一に、3つのC1q遺伝子すべてを含むマウスC1q遺伝子座を改変し、マウスC1qをコードする遺伝子を含む17.6kBヌクレオチド配列を削除した(図1A参照)。C1qa ATGからC1qb終止コドンまでの3つすべてのマウスC1q遺伝子を含む17.6Kbのヌクレオチド配列が削除されるように、細菌性相同組換えにより、LacZネオカセット、20Kb 5’相同アーム、および55kbの3’相同アームを含む標的化ベクターを、マウスBAC 302p21に導入した。削除は、開始ATG直後のC1qaエクソン2からC1qbエクソン3を通り、19 bpを含む終止コドンを通過してC1qb 3’UTR内へと及んだ。カセットは、LacZコード配列がC1qa ATGコドンとフレーム内にあるように挿入された。LacZコード配列に続いてSV40ポリアデニル化部位が続き、次いで、Pgk1ポリアデニル化シグナルを伴う、マウスホスホグリセレートキナーゼ1(Pgk1)プロモーターの制御下のフロックス化(floxed)されたネオマイシン抵抗性カセット。結果として生じたベクターを使用して、マウスES細胞をエレクトロポレーションし、内因性C1q遺伝子座を欠くマウスを生成するために改変ES細胞を作製した。欠失された遺伝子座内のさまざまな接合部の配列は、図1Cの第二の概略図で標識され、対応する核酸配列は以下の表4に列挙されている。本実施例の表に示す接合部は、短いヌクレオチド配列のみを列挙するが、配列がマウスゲノムに挿入された場所に、当業者を向ける。
表4:マウスC1qノックアウト遺伝子座の接合部配列
【表4】
【0239】
マウスC1q配列の削除を含有するES細胞は、定量的TAQMAN(商標)アッセイ(例えば、Lie and Petropoulos、1998.Curr.Opin.Biotechnology 9:43-48を参照、参照により本明細書に組み込まれる)、対立遺伝子アッセイ(MOA)の改変により特定された。特定のプライマーセットおよびプローブは、カセット配列の挿入(対立遺伝子の獲得、GOA)、およびマウス配列の削除(対立遺伝子の喪失、LOA)を検出するために設計された。表5は、定量的 PCRアッセイで使用されるプライマー/プローブセットのそれぞれの名称および場所を特定する。
表5:マウスC1q遺伝子座の欠失を確認するためにMOAアッセイで使用されるプライマーおよびプローブ
【表5-1】
【表5-2】
【0240】
上記の標的化ES細胞をドナーES細胞として使用し、VELOCIMOUSE(登録商標)法により8つの細胞期のマウス胚に導入した(例えば、米国特許第7,294,754号、およびPoueymirou et al.(2007)F0 generation mice that are essentially fully derived from the donor gene-targeted ES cells allowing immediate phenotypic analyses
Nature Biotech.25(1):91-99を参照)。VELOCIMICE(登録商標)(ドナーES細胞から完全に由来するF0マウス)が、マウスC1q欠失を独立して有することが、マウスC1q遺伝子配列が無いことを検出する対立遺伝子アッセイの改変(上記参照)を使用した遺伝子型判定によって識別された。欠失されたマウスC1q遺伝子座(マウスC1q KO HET ES細胞)を含む改変マウスES細胞を、以下に記載されるヒト化C1q構築に使用した。
【0241】
この方法で使用される選択カセットは、当業者によって公知の方法によって取り除かれてもよい。例えば、C1qノックアウト遺伝子座を有するES細胞は、フロックス化(floxed)されたカセットを除去するためにCreを発現する構築物でトランスフェクトされてもよい。選択カセットは、Creリコンビナーゼを発現するマウスに交配させることによって任意選択的に除去されうる。任意選択的に、選択カセットをマウス内に保持する。
実施例1.2 ヒト化C1qマウスの生成
【0242】
ヒト化マウスC1qを生成するために、C1q球状頭部ドメイン(以下の実施例においてヒト化C1qラットに使用される同じ配列)の配列、および重複マウス配列を使用して、In-FusionHDクローニングキット(商標)(クロンテック)によってドナープラスミドを生成した。C1qbヒト化構築物については、ヒトC1qb polyA配列の下流に制限消化により、loxP-Ub-Hyg選択カセットを挿入した。C1qaおよびC1qc構築物の両方について、スペクチノマイシン(Spec)選択カセットを、各C1qaおよびC1qcポリA配列の下流に制限消化により挿入した。得られた構築物を、細菌相同組換えによってマウスC1q BAC(302p21)に逐次的に導入し、その後選択および/または消化工程が続き、図1Bに示す通り、選択カセットを除去した。この詳細な実施形態では、C1qbのキメラ核酸配列を最初に導入し(図中の1)、次いで、キメラC1qc DNA(図中の2)を導入し、次いでキメラC1qa DNA(図中の3)を導入した。
【0243】
3つのキメラC1q遺伝子すべてを含有する大型標的化ベクターを、図1Cに示すマウスC1q KO HET ES細胞にエレクトロポレーションし、上述の対立遺伝子(MOA)アッセイのTAQMAN(登録商標)リアルタイムPCTに基づく改変によって統合が成功したことを確認した。MOAアッセイに使用されるプライマーおよびプローブ、ならびにそれらの位置を表6に記載する。
表6:キメラマウス/ヒトC1q遺伝子の存在を確認するためにMOAアッセイで使用されるプライマーおよびプローブ
【表6-1】
【表6-2】
【0244】
キメラ遺伝子座における様々な遺伝子操作された構成要素間の接合部配列を以下の表7に示し、図1Cの底部概略図上に示す。本実施例の表に示す接合部は、短いヌクレオチド配列のみを列挙するが、配列がマウスゲノムに挿入された場所に、当業者を向ける。
表7:キメラヒト/マウスC1q遺伝子座の接合部配列
【表7-1】
【表7-2】
【0245】
上述の標的化されたES細胞は、ドナーES細胞として使用され、上述のVELOCIMOUSE(登録商標)法によって、8細胞期マウス胚に導入される。VELOCIMICE(登録商標)がヒト化C1q遺伝子を独立して有することが、一意のヒトC1q遺伝子配列の存在を検出する対立遺伝子アッセイの改変(上記参照)を用いた遺伝子型判定によって識別される。C1q遺伝子のヘテロ接合性改変を含むマウスは、ホモ接合性に対して交配される。
【0246】
ハイグロマイシン耐性カセットを含まないES細胞を生成するために、creリコンビナーゼコード配列を含むプラスミドをマウスC1q KO HET ES細胞にエレクトロポレーションし、表6に図示したプライマーおよびプローブを使用してTaqManアッセイによりハイグロマイシン耐性カセットの喪失をスクリーニングした。次いで、選択されたクローンを上述のように8細胞期のマウス胚に顕微注入し、結果として生じたマウスをホモ接合性に対して交配させた。得られた発現されたキメラタンパク質を、上記表3および配列表に示す。
実施例2. ヒト化C1qラットの生成
【0247】
C1q遺伝子のラットゲノム配列は、NCBI登録番号NC_005104.4で見出すことができる、およびC1q遺伝子座は、ラット染色体5に位置する(参照Rnor_6.0 Primary Assembly)。C1q遺伝子のヒトゲノム配列は、NCBI登録番号NG_007283.1、NG_007282.1、およびNG_007565.1で見出すことができる、およびC1q遺伝子座は、ヒト染色体1p36.1に位置する。ラットおよびヒトC1qのゲノムおよびアミノ酸配列のいくつかの例を、それぞれ、以下の表8および表2に列挙する。列挙された配列番号における予測されるシグナルペプチド境界が示されている。シグナルペプチド境界も図3A~3Cで囲まれている。
表8:ラットC1q配列のGeneBank登録番号
【表8】
【0248】
キメラC1qラットを作製するために、簡潔に述べると、ラットDark Agouti ES細胞から、LUCIGEN(登録商標)によってリジェネロン社(Regeneron)のために生成されたラットBACライブラリーと、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2014/0310828に記載されるラット標的化技術とを使用して、ラットC1q遺伝子座を、合成ヒト配列およびラット細菌人工染色体(BAC)DNAからの一意の標的化ベクターの構築によりヒト化した。BAC配列は、次世代シークエンシングのデータに基づいて確認および更新された。ラットBAC(ラットC1q BAC、LUCIGEN(登録商標))からのDNAは改変され、ラットC1qa、C1qb、およびC1qc(ラットC1q遺伝子は、ラット染色体5の逆鎖上に互いに近接して位置する)の部分をコードするゲノムDNAを、ヒトC1qa、C1qb、およびC1qcのそれぞれ対応する部分と置換した(ヒトC1q遺伝子は、ヒト染色体1の前方鎖上で互いに近接して位置する)。
【0249】
インハウスで生成された、および上述のラットC1q BACは、ヒトC1q配列の導入によって改変され、ヒト化C1qa、C1qb、およびC1qc遺伝子を含むベクターを生成した。ラットC1qa、C1qb、およびC1qc球状ドメインの大部分をコードする配列は、それぞれ、ヒトC1qa、C1qb、およびC1qcの対応する配列と置換された。ヒトおよびラットのC1q(およびマウス)タンパク質配列のアライメントは、図3A、B、およびCに示されており、ここで球状頭部の境界は示されており、ラット/ヒト遺伝子の境界は矢印で示されている。ヒト化ラットC1qa、C1qb、およびC1qcタンパク質のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号55、56、および57で示されており、以下の表9に列挙され、ラット配列は斜体化されている。

表9:キメララット/ヒトC1qタンパク質のアミノ酸配列
【表9-1】
【表9-2】
実施例2.1 C1qノックアウトラットの生成
【0250】
詳細には、第一に、3つのC1q遺伝子すべてを含むラットC1q遺伝子座を改変し、ラットC1qをコードする遺伝子を含む17.6Kbヌクレオチド配列を削除した(図2A参照)。標的化ベクターが合成されてLacZ遺伝子、および自己欠失ハイグロマイシン選択カセットを含み、ベクターは、C1qa ATG からC1qb終止コドンまで、3つのラットC1q遺伝子のすべての欠失を可能にする5’および3’相同アームを含有した。C1q配列欠失を含むベクターを、細菌相同組換え(BHR)を介してラットC1q BACに導入し、その結果生じたBAC DNAを使用して、ラットES細胞をエレクトロポレーションして、内因性C1q遺伝子座を欠失したラットを生成するための改変ES細胞を作製した。欠失された遺伝子座内のさまざまな接合部の配列は、図2Cの第二の概略図で標識され、対応する核酸配列は以下の表10に列挙されている。本実施例の表に示す接合部は、短いヌクレオチド配列のみを列挙するが、配列がラットゲノムに挿入された場所に、当業者を向ける。
表10:ラットC1q遺伝子座の欠失の接合部配列
【表10】
【0251】
ラットC1q配列の削除を含有するES細胞は、上述の対立遺伝子アッセイ(MOA)の定量的TAQMAN(商標)アッセイ改変により特定された。表11は、定量的PCRアッセイで使用されたプライマー/プローブセットのそれぞれの名称および場所を特定する。同じES細胞を使用してヒトC1q配列を導入し、以下に記載されるキメララットを生成する。
表11:ラットC1q遺伝子座の欠失を確認するためにMOAアッセイで使用されるプライマーおよびプローブ
【表11】
【0252】
標的化されたキメラC1q Dark Agouti ES細胞を、Sprague Dawleyラット胚に移植して、C1q遺伝子座の欠失を有するF0仔を生成する。F0キメラ仔は野生型ラットに対して交配され、遺伝的操作に関してヘテロ接合性のF1仔を作製し、改変対立遺伝子の存在は上述のようにTAQMAN(登録商標)アッセイによって確認される。F1仔は続いて、ホモ接合性に交配される。
実施例2.2 ヒト化C1qラットの生成
【0253】
ヒト化C1qラットを生成するために、ヒトC1q球状頭部ドメインの配列(上記実施例1のヒト化C1qマウスに使用されるのと同じ配列)、および重複ラット配列を使用してブルーヘロンによってプラスミドを合成した。C1qbヒト化構築物については、ヒトC1qb polyA配列の下流に制限消化により、自己欠失loxP-ピューロマイシン(SDC-loxp-Puro)選択カセットを挿入した。C1qaおよびC1qc構築物の両方について、スペクチノマイシン(Spec)選択カセットを、各C1qaおよびC1qcポリA配列の下流に制限消化により挿入した。結果として得られる構築物を、組み合わせCRISPR/CAS9技術およびGibson アセンブリ、または細菌相同組換え(BHR)のいずれかを介して、LUCIGEN(登録商標)からラットC1q
BACに逐次的に導入し、選択および/または消化工程が続き、図2Bに示したように選択カセットを除去する。この詳細な実施形態では、C1qbのキメラ核酸配列をBHRによって、最初に導入し(図中の1)、次いで、キメラC1qc DNAのBHRが続き(図中の2)、次いでキメラC1qa DNAを、BHRによって導入した(図中の3)。
【0254】
3つのキメラC1q遺伝子すべてを含有する大型標的化ベクターを、図2Cに示すラットC1q KO HET ES細胞にエレクトロポレーションし、対立遺伝子(MOA)アッセイのTAQMAN(登録商標)リアルタイムPCTに基づく改変によって統合が成功したことを確認した。MOAアッセイに使用されるプライマーおよびプローブを、表12に記載する。
表12:キメラヒト/ラットのC1q遺伝子の存在を確認するためにMOAアッセイで使用されるプライマーおよびプローブ
【表12-1】
【表12-2】
【0255】
キメラ遺伝子座における様々な遺伝子操作された構成要素間の接合部配列を以下の表13に示し、図2Cの底部概略図上に示す。本実施例の表に示す接合部は、短いヌクレオチド配列のみを列挙するが、配列がラットゲノムに挿入された場所に、当業者を向ける。
表13: キメラヒト/ラットC1q遺伝子座の接合部配列
【表13-1】
【表13-2】
【0256】
標的化されたキメラC1q Dark Agouti ES細胞を、Sprague Dawleyラット胚に移植して、キメラヒト/ラットC1q遺伝子座を有するF0仔を生成する。F0キメラ仔は野生型ラットに対して交配され、遺伝的操作に関してヘテロ接合性のF1仔を作製し、改変対立遺伝子の存在は上述のようにTAQMAN(登録商標)アッセイによって確認される。F1仔は続いて、ホモ接合性に交配される。
実施例3:ヒト化C1qマウスの特徴付け
実施例3.1: キメラC1qが存在し、マウス血清中の機能性
【0257】
キメラC1qがマウス血清中で発現および機能しているかどうかを判定するために、ヒト化C1qマウスは、ウェスタンブロットおよび古典的補体溶血アッセイによって表現決定した。すべてのマウスは、Regeneron Pharmaceuticalsの特定の病原体のない施設に収容および交配された。すべての動物実験は、IACUC及びRegeneron Pharmaceuticalsによって承認された。
(1) ウェスタンブロット:
【0258】
下記のように、ウェスタンブロットを使用して、血清C1q濃度を1615 HOマウス(上述のヒト化C1qに対してホモ接合性マウス)で分析した:マウスまたは正常ヒト血清(NHS)をPBS中で希釈した。正常なヒト血清(Quidel)を陽性対照として使用した。血清を、メルカプトエタノールおよびSDSを含む電気泳動サンプルロード緩衝液に加え、還元/変性条件下でポリアクリルアミドゲル上で処理し、次いでニトロセルロース膜上に移した。ブロットをブロックし、ヤギ抗ヒトC1q一次抗体(Quidel)でプローブし、その後、ロバ抗ヤギIgG HRP(Santa Cruz)を検出した。ThermoScientific Super Signal West Pico Chemiluminescent Subtrateを使用してブロットを展開した。イメージングには、GE Image Quant LAS4000 を使用した。
(2) 古典的経路溶血アッセイ:
【0259】
望ましい数のSRBC(ヒツジ赤血球)をGVB++緩衝液中で洗浄し、1x10細胞/mLで再懸濁し、ウサギ抗ヒツジヘモリシンでオプソニン化された。感受性を高められたSRBCを、溶血アッセイで使用する前に、GVB++緩衝液中で2x10細胞/mLに希釈した。WT同腹仔(n=5)および1615HO(n=4)マウスからの血清は、7~9週齢で収集された。マウス血清を、6ポイント、1/5~1/160の2倍希釈系列で、GVB++緩衝液(100ul希釈血清/ウェル)で連続希釈した。直ちに、100uLの感受性を高められたSRBC(2x10細胞/mLで)を、200uLの合計体積になるよう加え、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション時間の後、細胞を4℃で1250 xgで遠心分離することにより遠心沈殿させた。合計100uLの上清を、新鮮な96ウェルの平坦な底部プレートに移し、Molecular Devices Spectramax M5マイクロプレートリーダーおよびSoftMax Proソフトウェアで541nmで読み取った。溶血活性を計算した:すべての実験サンプルのOD541を、最大細胞溶解(100uL水で処理された細胞)でOD541で割った後、100を掛けた。表示されるデータはシングルポイント(重複は実行されない)である。
【0260】
図4、上部パネル、に示されるように、ヒト血清中よりもヒト化C1qマウス血清中で、より少ないC1qタンパク質が検出されたにもかかわらず、抗ヒトC1q抗体によって検出されたキメラC1qタンパク質は、ヒト化C1qマウスの血清中で検出された。溶血アッセイによって測定されるように、ヒト化マウスから得られたキメラC1qタンパク質は、野生型マウスC1qを含むマウスで観察された古典的補体活性と、類似した古典的補体活性を示した(図4、下部パネル)。
【0261】
マウス血清中のキメラヒト/マウスC1qの濃度も、C1qのヒト頭部に特異的な抗体を用いたサンドイッチELISA形式を用いて決定された。標準曲線はヒトC1qタンパク質の既知濃度を使用して生成され、マウス血清中のキメラC1qの濃度は約10~30μg/mLの範囲であると決定された。
実施例4:ヒト治療薬の試験のためのモデルとしてのヒト化C1qマウス
【0262】
ヒト化C1qマウスがヒト治療薬を試験するためのモデルとして機能しうるかどうかを確認するために、我々はまず、ヒト抗CD20抗体への結合によって、Raji細胞(細胞表面抗原CD20を発現するB細胞)の補体依存性細胞障害(CDC)を活性化するためにヒト化C1qの能力を評価するインビトロアッセイを開発した。B細胞特異的細胞表面抗原CD20に対する治療的抗CD20抗体は、B細胞のCDCへと導くために表され(Glennie et al.2007、抗-CD20モノクローナル抗体による死滅のメカニズム、Mol.Immunol.、Vol.44(16)pp.3823-37)、及びCD20を発現する細胞株を使用するCDC アッセイは以前記述されている(Flieger et al.2000、CD20発現リンパ腫株におけるキメラマウスヒトモノクローナル抗体IDEC-C2BBによって誘発された細胞毒性のメカニズム、Cell Immunol.、Vol.204(1)pp.55-63)。
【0263】
CDCバイオアッセイについては、Raji細胞を、RPMI1640含有の1%のBSA中、10,000細胞/ウェルで、96ウェルアッセイプレートの上に播種した。ヒトまたはマウス血清(ヒト化C1qまたはWTマウスのいずれかから)を用いてCDCを測定するために、ヒト抗CD20抗体は、2nM~0.007nMの1:4で希釈され、25°Cで10分間細胞とともにインキュベートした。抗CD20抗体とのインキュベーションの結果では、血清を1%の最終濃度で細胞に加えた。5%CO2で37℃で1時間インキュベーションした後で、細胞毒性を測定し、次いで25℃で30分間インキュベートし、CytoTox-Glo(商標)試薬(Promega社、カタログ番号G9291)を添加した。CytoTox-Glo(商標)は、細胞毒性の増加に伴い発光の増加が観察されるような、細胞殺傷を測定する発光ベースの試薬である(相対光単位で測定、RLU)。対照ウェル中の未処理細胞を、CytoTox-Glo(商標)試薬を添加する前に、10分間ジギトニンでの処理により溶解し、細胞の最大殺傷を判定した。プレートは、CytoTox-Glo(商標)の添加後に、Victor X機器(Perkin Elmer)によって、10~15分間発光について読み取られた。計算される場合、以下の方程式を使用して、細胞毒性の割合をRLU値で計算した:
【数1】
【0264】
この式では、「バックグラウンド細胞溶解」は、培地および、抗CD20抗体なしで血清単独で処理された細胞からの発光であり、「最大細胞溶解」は、ジギトニンで処理された細胞からの発光である。結果を、%細胞毒性またはRLUとして表され、Prism 7ソフトウェア(GraphPad)を用いて非線形回帰(4パラメータロジスティック)を使用して解析した。
【0265】
2nMヒト抗CD20抗体および正常ヒト血清によって媒介された補体依存性細胞障害(CDC)活性は、83%の最大溶解をもたらしたが、2nMヒトCD20抗体およびヒト化C1qマウス由来の血清によって媒介されたCDCは、55~58%の最大溶解であった(図5)。野生型マウス血清を使用して細胞溶解は検出されなかった。したがって、ヒト化C1q球状頭部を含有する血清は、野生型マウスC1qタンパク質を含有する血清と比較して、ヒト抗CD20抗体によって媒介されるRaji細胞のより効率的な補体依存性溶解をもたらした。
【0266】
インビボテストのために、黄色ブドウ球菌感染モデルを選択した。黄色ブドウ球菌は、患者における細菌血症の主要な原因であり、これらの感染症は多くの場合、致死的である。様々な、研究所で適合された臨床的黄色ブドウ球菌 分離株を使用して、および様々なマウスバックグラウンドにおいて、感染症の動態および潜在的な治療薬の効果を試験するために、多くの研究所によって細菌血症のマウスモデルが開発されてきた(O’Keeffe KM,et al、Infect Immun.2015 Sep;83(9):3445-57.Manipulation of Autophagy in Phagocytes Facilitates Staphylococcus aureus Bloodstream Infection.;Rauch et al、Infect Immun.2012 Oct;80(10):3721-32.Abscess formation and alpha-hemolysin induced toxicity in a mouse model of Staphylococcus aureus peritoneal infection)。二重特異性抗体(bisAb)の活性を評価するために細菌血症モデルが確立され、1つのアームがC1qを標的化し、別のアームが黄色ブドウ球菌に発現する抗原を標的化し、の両方で、細菌の負荷量を減少させ、生存を改善した。
【0267】
ヒト化C1qマウスおよび対照野生型マウスを、TSB中37℃でログフェーズOD600≦1まで増殖させた黄色ブドウ球菌Newmanの200ul体積において、マウス当たり1.7x10コロニー形成単位(CFU)に腹腔内感染させ、PBSで3回洗浄した。感染の直後に、マウスに100μgの各bisAbを投与し、100ul体積で、腹腔内にアイソタイプ一致の抗体を投与した。3日目にマウスを安楽死させ、腎臓を集めて臓器負荷量を判定した。簡潔に述べると、腎臓を、gentleMACS Octo Dissociator(Miltenyi Biotec)を用いて5.0mLのPBS中で均質化した。組織ホモジネートをPBS中で希釈し、10倍の連続希釈の倍数をLB寒天プレート上に蒔き、37℃で一晩インキュベートした。翌日、個別コロニーをカウントして、感染後の時点の細菌負荷量を判定し、結果をCFUs/グラム組織として報告した。
【0268】
メスヒト化C1qマウスおよびWT対照マウスにおける細菌腎臓負荷量の減少における有効性のためのアイソタイプ対照抗体と共にBisAbを試験した。アイソタイプ対照Abで処置されたマウスと比較して、治療後3日目に、細菌CFUの2~4ログ減少が、bisAbで処理されたヒト化C1qマウスの腎臓で検出された。しかしながら、アイソタイプ対照抗体で得られた結果と同様、BisAbで処理した内因性マウスC1qを発現するWTマウスでは、細菌負荷量に減少が観察されなかった(データ非表示)。
【0269】
生存に対するbisAbの効果を調べるために、ヒト化C1qマウスを、黄色ブドウ球菌Newmanのマウス当たり1.5x10 CFUに感染させ、上述の試験抗体で処理した。3日目にマウスを犠牲にする代わりに、それらは18日目までモニタリングされた。開始体重の20%を失ったマウスは犠牲となり、死亡したと記録した。生存している動物の割合は、試験終了時に報告された。
【0270】
ヒト化C1qメスマウスにおける生存試験における有効性のため、アイソタイプ対照抗体と共にBisAbを試験した(n=9)。表14に示されるように、試験の終了時に、感染後18日目に、アイソタイプ対照処理したマウスの78%と比較して、BisAbで処置したマウスの100%が生存した。
表14:細菌血症モデルにおけるヒト化C1qマウスの生存
【表14-1】
【表14-2】
【0271】
結論として、この試験は、ヒト化C1qマウスが、抗体(例えば、二重特異性抗体)などの治療薬剤の試験のために貴重なモデルであることを実証しており、このことはヒトC1qタンパク質に対して向けられる。
実施例5:ヒト化C1qラットの特徴付け
【0272】
キメラC1qがラット血清中で機能しているかどうかを判定するために、実施例2のヒト化C1qラットは、古典的補体溶血アッセイによって表現決定した。結果をC1qノックアウト(KO)ラット、および正常なヒト血清と比較した。すべてのラットは、50%Dark Agouti、50%Sprague Dawleyバックグラウンドであった。すべてのラットは、Regeneron Pharmaceuticalsの特定の病原体のない施設に収容および交配された。すべての動物実験は、IACUC及びRegeneron Pharmaceuticalsによって承認された。
(1)古典的経路溶血アッセイ
【0273】
望ましい数のSRBC(ヒツジ赤血球)をGVB++緩衝液中で洗浄し、1x10細胞/mLで再懸濁し、ウサギ抗ヒツジヘモリシンでオプソニン化された。感受性を高められたSRBCを、溶血アッセイで使用する前に、GVB++緩衝液中で2x10細胞/mLに希釈した。WT(n=3メスおよびn=4オス)、100015 HO(ホモ接合性ヒト化C1qラット)(n=5メスおよびn=6オス)、およびホモ接合性C1qノックアウトラット(n=2女性)由来の血清が、10~17週齢で集められた。正常なヒト血清(Quidel)を陽性対照として使用し、一方でC1q枯渇されたヒト血清(Quidel)を陰性対照として使用した。ラットおよびヒト血清を、12ポイント、1/5~1/10240の2倍希釈系列で、GVB++緩衝液(100ul希釈血清/ウェル)で連続希釈した。直ちに、100uLの感受性を高められたSRBC(2x10細胞/mLで)を、200uLの合計体積になるよう加え、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション時間の後、細胞を4℃で1250xgで遠心分離することにより遠心沈殿させた。合計100uLの上清を、新鮮な96ウェルの平坦な底部プレートに移し、Molecular Devices Spectramax M5マイクロプレートリーダーおよびSoftMax Proソフトウェアで412nmで読み取った。溶血活性を計算した:すべての実験サンプルのOD541を、最大細胞溶解(100uL水で処理された細胞)でOD541で割った後、100を掛けた。表示されるデータはシングルポイント(重複は実行されない)である。
【0274】
図6に示されるように、ヒト化ラットから得られたキメラC1qタンパク質は、野生型ラットC1qを含むラットで観察されたラットで観察された古典的補体活性、および正常なヒト血清で観察された古典的補体活性と、同様の溶血アッセイで測定した古典的補体活性を提示した。オスおよびメスのラット間で差異は観察されなかった。
実施例6:ヒト治療薬の試験のためのモデルとしてのヒト化C1qラット
【0275】
ヒト化C1qラットがヒト治療薬を試験するモデルとして機能できるかどうかを確認するため、インビトロ補体依存性細胞障害アッセイおよび全血細菌生存アッセイを実施した。
(1)補体依存性細胞障害(CDC)アッセイ
【0276】
CDC バイオアッセイについては、Raji細胞(CD20を発現するヒトB細胞株)と、血清サンプル(補体保存ヒト血清、WTラット血清、または実施例2に記載されたホモ接合性C1qヒト化ラットからの血清)、および抗CD20抗体が使用された。
【0277】
Raji細胞を、RPMI1640含有の1%のBSA中、10,000細胞/ウェルで、96ウェルアッセイプレートの上に播種した。ヒトまたはラット血清を用いてCDC
を測定するために、抗CD20抗体は、20nM~0.019nM(抗体を含まない対照サンプルを含む)の1:4で希釈され、25℃で10分間細胞と共にインキュベートされ、その後、0.5%の血清を添加した。5%CO2で37℃で1時間インキュベートした後で、細胞毒性を測定し、次いで25℃で30分間インキュベートし、CytoTox-Glo(商標)試薬(Promega社、カタログ番号G9291)を添加した。CytoTox-Glo(商標)は、細胞毒性の増加に伴い発光の増加が観察されるような、細胞殺傷を測定する発光ベースの試薬である(相対光単位で測定、RLU)。対照ウェル中の未処理細胞を、CytoTox-Glo(商標)試薬を添加した直後に、ジギトニンでの処理により溶解し、細胞の最大殺傷を判定した。プレートは、CytoTox-Glo(商標)の添加後に、Victor X機器(Perkin Elmer)によって、10~15分間発光について読み取られた。計算される場合、以下の方程式を使用して、細胞毒性の割合をRLU値で計算した:
【数2】
【0278】
この式では、「バックグラウンド細胞溶解」は、培地および、抗CD20抗体なしで血清単独で処理された細胞からの発光であり、「最大細胞溶解」は、ジギトニンで処理された細胞からの発光である。結果を、%細胞毒性またはRLUとして表され、Prism 7ソフトウェア(GraphPad)を用いて非線形回帰(4パラメータロジスティック)を使用して解析した。
【0279】
図7に示されるように、20nMCD20抗体およびヒト化C1qラット(MAID10015)血清によって媒介される補体依存性細胞障害活性は、野生型ラット血清(93~112%溶解)および正常なヒト血清(83%溶解)を使用した溶解と類似した85~90%のRaji細胞の最大溶解をもたらした。C1q分子のヒト化は、ラットC1qと比較して、CD20抗体によって媒介されるRaji細胞の補体依存性溶解を変化させなかった。
(2)C1qヒト化ラット血液中の黄色ブドウ球菌の生存、および二重特異性抗体の効果
【0280】
黄色ブドウ球菌のヒト全血液中での生存率は、細菌増殖を調節するための補体および免疫エフェクター細胞の役割を探索するためのエクスビボアッセイで評価され得る(Thammavongsa et al.、J Exp Med.2009 Oct26;206(11):2417-27)。このアッセイでは、C1qを標的とする二重特異性抗体、および黄色ブドウ球菌生存率の調節における黄色ブドウ球菌抗原の活性が測定され、ここで、全血中に二重特異性抗体が追加され、生存が24時間後に評価される。このアッセイは、本実施例では、C1qヒト化ラット血液を使用するため、および黄色ブドウ球菌 抗原およびヒトまたはヒト化C1qタンパク質を特異的に認識するが、ラットC1qタンパク質は特異的に認識しない二重特異性抗体の効果を媒介することにおける、ヒト化キメラC1qタンパク質の機能性を調べるために適合されてきた。同一の黄色ブドウ球菌抗原に対する二価単一特異性抗体を、対照として使用した。
【0281】
簡潔に述べると、黄色ブドウ球菌Newmanの培養物をRPMIで一晩増殖し、PBS中で洗浄し、PBS中1.25x10コロニー形成単位(CFU)/mLの濃度に再懸濁し、10 CFU/mLの濃度まで連続希釈した。二通りで、10 CFUの黄色ブドウ球菌 懸濁液を、100ug/mLの二重特異性抗体、対照抗体、または抗体なし、および100uLのヒト化C1qまたは野生型(WT)ラット血液と混合した(血塊形成を防止するために追加的に500nMダビガトランを添加した抗凝固剤としてのクエン酸ナトリウム中)。サンプルを96ウェルプレート中で、37Cで24時間振動(100rpm)しながらインキュベートした。インキュベーション後、100ulの凝集溶解緩衝液(200Uストレプトキナーゼを用いて補充されたPBS、2μg/mLのRNase、10μg/mLのDNase、0.5%サポニン、1mlのPBS当たり100μgトリプシン)をサンプルに加え、ペレットが消滅するまで強力に渦動した。各サンプルから合計50uLをPBS中で連続希釈し、CFUの列挙のために,LB寒天プレート上に蒔いた。
【0282】
このアッセイでは、11個のヒト化C1qおよび10個のWTラットから新たに採取された血液サンプルを試験した。二重特異性抗体または対照抗体を用いた処理後の黄色ブドウ球菌の生存率(%)が判定された。試験抗体が存在しないラット血液中の全体的な増殖は、100%に正規化される。二重特異性抗体処理を用いたWTラット血液中の黄色ブドウ球菌の生存は、58~131%の範囲であり、一方でC1qヒト化ラット血液中の二重特異性抗体処理は7~49%の生存をもたらした。対照抗体処理を用いたWTラット血液中の黄色ブドウ球菌の生存は、40~139%の範囲であり、C1qヒト化ラット血液中の対照抗体処理は61~114%の生存をもたらした。
【0283】
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
そのゲノム内に、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む、遺伝子改変非ヒト動物であって、ここにおいて、前記核酸が、非ヒト核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドをからなる群から選択され、かつここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含む、遺伝子改変非ヒト動物。
(項目2)
前記非ヒト動物が、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、キメラC1qcポリペプチド、またはそれらの組み合わせを発現する、項目1に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目3)
前記非ヒト動物が哺乳動物である、項目1または2に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目4)
前記非ヒト動物が齧歯類である、項目1または2に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目5)
前記非ヒト動物がラット、またはマウスである、項目1または2に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目6)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qaポリペプチドである、項目1~5のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目7)
前記キメラC1qaポリペプチドが、実質的にヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に非ヒトC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目6に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目8)
前記ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号4の108~245を含む、項目7に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目9)
前記非ヒト動物がマウスである、項目6~8のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目10)
前記キメラC1qaポリペプチドが、内因性マウスC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qaポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号1のアミノ酸23~107を含む、項目9に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目11)
前記キメラC1qaポリペプチドが、配列番号10のアミノ酸23~245を含む、項目9または10に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目12)
前記非ヒト動物がラットである、項目6~8のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目13)
前記キメラC1qaポリペプチドが、内因性ラットC1qaポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qaポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号7のアミノ酸23~107を含む、項目12に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目14)
前記キメラC1qaポリペプチドが、配列番号55のアミノ酸23~245を含む、項目12または13に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目15)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qbポリペプチドである、項目1~5のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目16)
前記キメラC1qbポリペプチドが、実質的にヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に非ヒトC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目15に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目17)
前記ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号5のアミノ酸115~251を含む、項目16に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目18)
前記非ヒト動物がマウスである、項目15~17に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目19)
前記キメラC1qbポリペプチドが、内因性マウスC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qbポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号2のアミノ酸26~114を含む、項目18に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目20)
前記キメラC1qbポリペプチドが、配列番号11のアミノ酸26~251を含む、項目18または19に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目21)
前記非ヒト動物がラットである、項目15~17のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目22)
前記キメラC1qbポリペプチドが、内因性ラットC1qbポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qbポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号8のアミノ酸26~114を含む、項目21に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目23)
前記キメラC1qbポリペプチドが、配列番号56のアミノ酸26~251を含む、項目21または22に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目24)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qcポリペプチドである、項目1~5のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目25)
前記キメラC1qcポリペプチドが、実質的にヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインと同一である前記球状頭部ドメイン、および実質的に非ヒトC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と同一である前記N末端葉柄茎領域を含む、項目24に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目26)
前記ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインが、配列番号6のアミノ酸113~245を含む、項目25に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目27)
前記非ヒト動物がマウスである、項目24~26のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目28)
前記キメラC1qcポリペプチドが、内因性マウスC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性マウスC1qcポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号3のアミノ酸30~113を含む、項目27に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目29)
前記キメラC1qcポリペプチドが、配列番号11のアミノ酸30~246を含む、項目27または28に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目30)
前記非ヒト動物がラットある、項目24~26のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目31)
前記キメラC1qcポリペプチドが、内因性ラットC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域と実質的に同一な前記N末端葉柄茎領域を含み、ここにおいて、前記内因性ラットC1qcポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、配列番号9のアミノ酸32~115を含む、項目30に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目32)
前記キメラC1qcポリペプチドが、配列番号57のアミノ酸32~248を含む、項目30または31に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目33)
前記キメラC1qポリペプチドが、非ヒトC1qシグナルペプチド、任意選択的に内因性非ヒトC1qシグナルペプチドを含む、項目1~32のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目34)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする前記核酸が、内因性非ヒトC1q遺伝子座にある、項目1に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目35)
前記内因性非ヒトC1q遺伝子座における内因性ゲノム配列が、前記ヒト核酸配列によって置換されている、項目34に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目36)
前記ヒト核酸配列が、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目1、2、34、または35のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目37)
前記ヒト核酸配列が、ヒトC1q遺伝子のゲノム断片である、項目36に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目38)
前記ゲノム断片が、前記ヒトC1q遺伝子の3’UTRを含む、項目37に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目39)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qaポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qaポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目36~38のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目40)
前記ヒトC1qaポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号4のアミノ酸108~245を含む、項目39に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目41)
前記ヒト核酸配列が、配列番号4のアミノ酸112~245をコードする、項目39または40に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目42)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qbポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qbポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目36~38のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目43)
前記ヒトC1qbポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号5のアミノ酸115~251を含む、項目42に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目44)
前記ヒト核酸配列が、配列番号5のアミノ酸118~251をコードする、項目42または43に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目45)
前記キメラC1qポリペプチドがキメラC1qcポリペプチドであり、前記ヒト核酸配列が前記ヒトC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードする、項目36~38のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目46)
前記ヒトC1qcポリペプチドの前記球状頭部ドメインが、配列番号6のアミノ酸113~245を含む、項目45に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目47)
前記ヒト核酸配列が、配列番号6のアミノ酸114~245をコードする、項目45または46に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目48)
前記非ヒト核酸配列が、非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする、項目1、2、または34~36のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。(項目49)
前記非ヒト動物がマウスであり、マウスC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域が、それぞれ、配列番号1のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号2のアミノ酸26~114(C1qbの)、または配列番号3のアミノ酸30~113(C1qcの)を含む、項目48に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目50)
前記マウスが、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号1のアミノ酸23~111をコードする、項目49に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目51)
前記マウスが、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号2のアミノ酸26~117をコードする、項目49に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目52)
前記マウスが、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、マウス核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記マウス核酸配列が、配列番号3のアミノ酸30~114をコードする、項目49に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目53)
前記非ヒト動物がラットであり、前記内因性C1qポリペプチドの前記N末端葉柄茎領域が、それぞれ、配列番号7のアミノ酸23~107(C1qaの)、配列番号8のアミノ酸26~114(C1qbの)、および配列番号9のアミノ酸32~115(C1qcの)を含む、項目48に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目54)
前記ラットが、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、ラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号7のアミノ酸23~111をコードする、項目53に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目55)
前記ラットが、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸を含み、ここにおいて、前記核酸が、ラット核酸配列およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号8のアミノ酸26~117をコードする、項目53に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目56)
前記ラットが、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含み、前記核酸が、ラット核酸配列、およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて前記ラット核酸配列が、配列番号9のアミノ酸32~116をコードする、項目53に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目57)
前記動物が、ラットであり、かつそのゲノム中に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号7のラットC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一のヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二のヌクレオチド配列、を含む、核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号8のラットC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三のヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第4のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
c. 前記内因性C1qc遺伝子座で、キメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号9のラットC1qcポリペプチドのアミノ酸1~116をコードする第五のヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六のヌクレオチド配列を、含む、前記核酸配列と、を含む、項目1に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目58)
前記動物がマウスであり、かつそのゲノム中に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号1のマウスC1qaポリペプチドのアミノ酸1~111をコードする第一のヌクレオチド配列、および配列番号4のヒトC1qaポリペプチドのアミノ酸112~245をコードする第二のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号2のマウスC1qbポリペプチドのアミノ酸1~117をコードする第三のヌクレオチド配列、および配列番号5のヒトC1qbポリペプチドのアミノ酸118~251をコードする第四のヌクレオチド配列を、含む、核酸配列と、
c. 前記内因性C1qc遺伝子座で、キメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列であって、ここにおいて、前記核酸配列が、5’-3’、ならびに、動作可能な連結において、配列番号3のマウスC1qcポリペプチドのアミノ酸1~114をコードする第五のヌクレオチド配列、および配列番号6のヒトC1qcポリペプチドのアミノ酸114~245をコードする第六のヌクレオチド配列を、含む、前記核酸配列と、を含む、項目1に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目59)
前記非ヒト動物が、機能的な内因性C1qa、C1qb、および/またはC1qcポリペプチドを発現しない、項目1~58のいずれか1項に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目60)
遺伝子改変非ヒト動物を作製する方法であって、前記方法が、キメラC1qポリペプチドをコードする核酸を含む、非ヒト動物のゲノムを改変することを含み、ここにおいて、前記核酸が、非ヒト核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、キメラC1qcポリペプチド、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含む、方法。
(項目61)
前記非ヒト動物の前記ゲノムが改変されて、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸と、キメラC1qcポリペプチドをコードする核酸とを含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする核酸が、前記内因性非ヒトC1q遺伝子座に導入される、項目60または61に記載の方法。
(項目63)
前記キメラC1qポリペプチドをコードする核酸が、前記内因性非ヒトC1q遺伝子のヌクレオチド配列を前記内因性非ヒトC1q遺伝子座で置換する、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記動物が齧歯類、例えばマウスまたはラットである、項目60~63のいずれか1項に記載の方法。
(項目65)
前記改変することが、
a. 前記ヒト核酸配列を含む核酸分子を、齧歯類胚性幹(ES)細胞のゲノム内に導入することと、
b. 齧歯類ES細胞を得ることであって、前記キメラC1qポリペプチドをコードするように、前記ヒト核酸配列が、内因性非ヒト核酸配列に動作可能な連結で、内因性C1q遺伝子座内に統合されている、得ることと、
c. bで得られた前記齧歯類ES細胞から齧歯類動物を生成することと、を含む、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記核酸分子が、キメラC1qaポリペプチドをコードする核酸、キメラC1qbポリペプチドをコードする核酸、およびキメラC1qcポリペプチドをコードする核酸を含む、項目65に記載の方法。
(項目67)
実質的にヒトである球状頭部ドメインと、実質的に非ヒトであるN末端葉柄茎領域とを含むキメラC1qポリペプチドであって、ここにおいて、前記キメラC1qポリペプチドが、キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドからなる群から選択される、キメラC1qポリペプチド。
(項目68)
項目1~59のいずれかに記載の非ヒト動物から作製されたキメラC1qポリペプチド。
(項目69)
項目67または68に記載のキメラC1qポリペプチドのうちの1つ以上を含むキメラC1qタンパク質。
(項目70)
前記タンパク質が、少なくとも1つのキメラC1qa、少なくとも1つのキメラC1qb、および少なくとも1つのキメラC1qcポリペプチドを含む、項目69に記載のキメラC1qタンパク質。
(項目71)
前記タンパク質が、前記キメラC1qaポリペプチド、キメラC1qbポリペプチド、およびキメラC1qcポリペプチドの各々の6個ずつを含む、項目70に記載のキメラC1qタンパク質。
(項目72)
機能的なキメラC1qポリペプチドをコードする単離核酸であって、前記単離核酸が、非ヒト哺乳動物核酸配列、およびヒト核酸配列を含み、ここにおいて、前記ヒト核酸配列が、ヒトC1qポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、前記非ヒト核酸配列が、同族非ヒトC1qポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードし、かつここにおいて、前記C1qポリペプチドが、C1qaポリペプチド、C1qbポリペプチド、またはC1qcポリペプチドから選択される、単離核酸。
(項目73)
前記第一、第二、または第三のヌクレオチド配列のうちの1つ以上を含む、キメラ非ヒト哺乳動物C1qタンパク質をコードする単離核酸であって、ここにおいて、
a. 前記第一のヌクレオチド配列が、キメラC1qaポリペプチドをコードし、
b. 前記第二のヌクレオチド配列が、キメラC1qbポリペプチドをコードし、
c. 前記第三のヌクレオチド配列が、キメラC1qcポリペプチドをコードし、
ここにおいて、前記第一、第二、および第三のヌクレオチド配列が、非ヒト哺乳動物核酸配列と、ヒト核酸配列とを含み、ここにおいて、前記ヒト核酸配列が、それぞれ、ヒトC1qa、C1qb、およびC1qcポリペプチドの球状頭部ドメインを実質的にコードし、および前記非ヒト核酸配列が、それぞれ、同族非ヒトC1qポリペプチド、C1qa、C1qb、およびC1qcポリペプチドのN末端葉柄茎領域を実質的にコードする、単離核酸。
(項目74)
項目73または74に記載の単離核酸を含む細胞。
(項目75)
前記細胞が胚性幹細胞である、項目74に記載の細胞。
(項目76)
項目75に記載の細胞を含む、遺伝子改変非ヒト動物。
(項目77)
C1qベースの二重特異性抗原結合タンパク質を試験するトランスジェニック齧歯類モデルであって、ここにおいて、前記抗原結合タンパク質が、ヒトC1q、および非齧歯類対象抗原の両方を結合し、項目1~59のいずれかに記載の遺伝子改変齧歯類を含み、さらに前記非齧歯類対象抗原、または前記非齧歯類対象抗原を発現する細胞を含む、トランスジェニック齧歯類モデル。
(項目78)
対象抗原を標的とする薬剤候補のスクリーニング方法であって、前記方法が、
a. 項目1~59のいずれかにより定義された遺伝子改変齧歯類に前記対象抗原を導入することと、
b. 前記齧歯類を対象の薬剤候補と接触させることであって、ここにおいて、前記薬剤候補が、前記ヒトC1qおよび前記対象抗原に対して向けられている、接触させることと、
c. 前記薬剤候補が、前記対象抗原の存在または発現により特徴付けられる細胞の予防、低減、または除去において有効であるかどうかを分析することと、を含む、方法。
(項目79)
前記導入する工程が、前記齧歯類に前記対象抗原を発現することを含む、項目78に記載の方法。
(項目80)
前記導入する工程が、前記齧歯類内に、前記対象抗原を発現する細胞を導入することを含む、項目78に記載の方法。
(項目81)
前記対象抗原が腫瘍関連抗原である、項目78~80のいずれかに記載の方法。
(項目82)
前記細胞が、ブドウ球菌細胞などの細菌細胞であり、前記抗原がブドウ球菌抗原などの細菌抗原である、項目78~80のいずれかに記載の方法。
(項目83)
前記抗原がウイルス抗原である、項目78~80のいずれかに記載の方法。
(項目84)
前記導入する工程が、前記齧歯類を前記対象抗原で感染させることを含む、項目82または83に記載の方法。
(項目85)
前記齧歯類が、免疫応答性のマウス、または免疫応答性のラットである、項目78に記載の方法。
(項目86)
前記薬剤候補が、抗体、または抗原結合タンパク質である、項目78に記載の方法。
(項目87)
前記抗体または前記抗原結合タンパク質が、それぞれ、二重特異性抗体、または二重特異性抗原結合タンパク質であり、これがヒトC1qタンパク質および前記対象抗原の両方を結合する能力を有する、項目86に記載の方法。
(項目88)
候補抗体が補体経路を活性化するかどうかを評価する方法であって、前記方法が、
a. 細胞表面上に対象抗原を発現する細胞、ヒトFc領域を含み、前記対象抗原に向けられる候補抗体、および項目1~59のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物からの血清サンプル、を提供することと、
b. 前記細胞を前記候補抗体と混合して、前記抗体が、前記細胞表面上に発現される前記対象抗原に結合することを可能にすることと、
c. 前記血清サンプルを前記細胞抗体混合物に加えて、前記細胞上の前記対象抗原に結合した抗体に、前記血清サンプル内の前記ヒト化C1qタンパク質が結合することを可能にすることと、
d. 前記細胞の細胞毒性を測定することと、を含む、方法。
(項目89)
対象抗原およびヒトC1qを標的とする候補二重特異性抗体を評価するための方法であって、前記方法が、
a. 前記対象抗原を発現する細胞またはウイルス、前記候補二重特異性抗体、および項目1~59のいずれかに記載の遺伝子改変非ヒト動物から血液サンプルを混合し、インキュベートして、前記抗体が、前記細胞またはウイルスにより発現される前記対象抗原、および前記血液サンプル中のヒト化C1q分子に結合することを可能にすることと、
b. 前記細胞またはウイルスの生存を測定することと、を含む、方法。
(項目90)
前記細胞が、ブドウ球菌細胞などの細菌細胞であり、前記抗原がブドウ球菌抗原などの細菌抗原である、項目89に記載の方法。
(項目91)
前記ラットが、そのゲノム中に、
a.前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号55のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、
b.前記内因性C1qb遺伝子座で、配列番号56のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、
c.前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号57のアミノ酸配列を含むキメララット/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列と、を含む項目57に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
(項目92)
前記マウスが、そのゲノム内に、
a. 前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号10のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qaポリペプチドをコードする核酸配列と、
b. 前記内因性C1qb遺伝子座で、配列番号11のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qbポリペプチドをコードする核酸配列と、
c. 前記内因性C1qa遺伝子座で、配列番号12のアミノ酸配列を含むキメラマウス/ヒトC1qcポリペプチドをコードする核酸配列と、を含む、項目58に記載の遺伝子改変非ヒト動物。
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図3A
図3B
図3C
図4
図5
図6
図7
【配列表】
0007534465000001.app