(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-06
(45)【発行日】2024-08-15
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 21/254 20110101AFI20240807BHJP
H04N 21/258 20110101ALI20240807BHJP
【FI】
H04N21/254
H04N21/258
(21)【出願番号】P 2021192242
(22)【出願日】2021-11-26
(62)【分割の表示】P 2021058935の分割
【原出願日】2021-03-31
【審査請求日】2024-01-29
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591101434
【氏名又は名称】株式会社ビデオリサーチ
(73)【特許権者】
【識別番号】518231965
【氏名又は名称】株式会社IPLAB TECHNOLOGIES
(74)【代理人】
【識別番号】100138221
【氏名又は名称】影山 剛士
(72)【発明者】
【氏名】藤森 省吾
(72)【発明者】
【氏名】阿部 良一
【審査官】醍醐 一貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-134859(JP,A)
【文献】特開2005-352754(JP,A)
【文献】特開2019-097200(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 21/00-21/858
(57)【特許請求の範囲】
【請求項4】
動画配信サービスにより提供される動画の、受像機の、1人または複数の視聴者による、過去及び現在の視聴履歴を前記視聴者ごとに記憶するステップと、
前記1人または複数の視聴者または前記複数の視聴者の視聴者ごとの、前記動画の前記視聴履歴に応じて前記複数の視聴者または前記視聴者ごとの興味対象を推定するステップと、
前記視聴者に対し、推定した当該視聴者の前記興味対象に応じて、前記動画配信サービスとは異なる、放送される番組を提案するステップと、を有し、前記興味対象を推定することは、動画視聴情報に対応する動画情報のカテゴリごとに、動画視聴情報の数を集計し、数の多い順に所定数を興味対象のカテゴリとして推定することを含み、前記動画視聴情報の数を集計するに際して、前記過去及び現在の視聴履歴のうち、現時点に近い日時に視聴した放送波視聴情報の重みが大きくなるように重みづけ
することを特徴とする、コンピュータに実行されるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1にはテレビ受像機でテレビ視聴と動画視聴とを行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
受像機の視聴者に対して視聴者の望む番組を提案することは難しい。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、視聴者の嗜好に合った番組を提案することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、情報処理装置であって、動画配信サービスにより提供される動画の視聴履歴を記憶する動画視聴情報記憶部と、前記視聴履歴に応じて視聴者の興味対象を推定する興味対象推定部と、推定した前記興味対象に応じて、放送される番組を提案する番組レコメンド部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、視聴者の嗜好に合った番組を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係る視聴システムの全体構成例を示す図である。
【
図2】管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。
【
図3】管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。
【
図4】受像機10のハードウェア構成例を示す図である。
【
図5】受像機10のソフトウェア構成例を示す図である。
【
図6】本実施形態の視聴システムの動作について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成を備える。
[項目1]
動画配信サービスにより提供される動画の視聴履歴を記憶する動画視聴情報記憶部と、
前記視聴履歴に応じて視聴者の興味対象を推定する興味対象推定部と、
推定した前記興味対象に応じて、放送される番組を提案する番組レコメンド部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
[項目2]
項目1に記載の情報処理装置であって、
前記動画視聴情報記憶部は第1の前記視聴履歴を記憶し、
前記番組の第2の視聴履歴を記憶する放送視聴情報記憶部を備え、
前記第1及び第2の視聴履歴に応じて前記興味対象を推定すること、
を特徴とする情報処理装置。
[項目3]
動画配信サービスにより提供される動画の視聴履歴を記憶するステップと、
前記視聴履歴に応じて視聴者の興味対象を推定するステップと、
推定した前記興味対象に応じて、放送される番組を提案するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
[項目4]
動画配信サービスにより提供される動画の視聴履歴を記憶するステップと、
前記視聴履歴に応じて視聴者の興味対象を推定するステップと、
推定した前記興味対象に応じて、放送される番組を提案するステップと、
をコンピュータに実行されるためのプログラム。
【0011】
<システム概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る視聴システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の視聴システムは、管理サーバ20を含んで構成される。管理サーバ20、受像機20及び動画配信サーバ30は通信ネットワーク30を介して互いに通信可能に接続される。通信ネットワーク30は、例えば、インターネットであり、イーサネット(登録商標)や公衆電話回線網、携帯電話回線網、無線通信網などにより構築される。
【0012】
受像機10は、放送波により放送されるテレビ番組を視聴するデバイスである。また、本実施形態の受像機10は、通信ネットワークを介して動画配信サーバ30から提供される動画データを視聴することもできる。なお、テレビ番組は、放送波に限らず、ケーブルテレビ放送、IPマルチキャストやユニキャスト方式での放送(ブロードキャスト配信)、館内放送、町内放送、ケーブル自主放送などの各種の放送形態により配信されるものであってよい。
【0013】
管理サーバ20は、受像機10から視聴履歴を取得し、受像機10に対して動画をレコメンドすることができる。
【0014】
動画配信サーバ30は、動画配信サービスを提供する。動画配信サーバ30が提供する動画配信サービスは、リクエストに応じて動画データを配信するオンデマンドサービスであってもよいし、配信日時を指定するリニア配信サービスであってもよい。
【0015】
<管理サーバ20>
図2は、管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、管理サーバ20が備える機能部は、CPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ20が備える記憶部は、メモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
【0016】
図3は、管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ20は、放送波視聴情報受信部211、動画視聴情報受信部212、興味対象推定部213、番組レコメンド部214の各機能部と、動画情報記憶部231、放送波視聴情報記憶部232、動画視聴情報記憶部233、番組情報記憶部234の各記憶部とを備える。
【0017】
動画情報記憶部231は、動画配信サーバ30が提供する動画についての情報(以下、動画情報という。)を記憶する。
図3に示すように、動画情報には、動画配信サービスを特定するサービスIDと、当該動画配信サービスで提供される動画を特定する動画IDとに対応付けて、動画のタイトル、配信日時、カテゴリなどを含むことができる。なお、オンデマンドサービスの場合には、配信日時は省略してもよい。カテゴリには、階層構造のカテゴリを設定するようにすることもできる。また、カテゴリには、複数のカテゴリや、動画をグループ分けするための1つ以上のタグを設定するようにしてもよい。
【0018】
放送波視聴情報受信部211は、受像機10において視聴されたテレビ放送の番組の情報(以下、放送波視聴情報という。)を取得する。本実施形態では、放送波視聴情報受信部211は、受像機10から放送波視聴情報を受信するものとするが、受像機10ではなく、例えば、受像機10の視聴者を調査する会社から放送波視聴情報を取得するようにしてもよい。放送波視聴情報受信部211は、取得した放送波視聴情報を放送波視聴情報記憶部232に登録する。
【0019】
放送波視聴情報記憶部232は、放送波視聴情報を記憶する。
図3に示すように、放送波視聴情報には、受像機10を特定するデバイスIDに対応付けて、放送波の番組が視聴された日時、視聴されたチャンネル、視聴された番組のカテゴリを含むことができる。なお、受像機10から番組のカテゴリが指定されていなかった場合には、放送波視聴情報受信部211は、例えば、放送局のコンピュータにアクセスして番組のカテゴリを取得したり、オペレータから番組のカテゴリの指定を受け付けたりすることができる。また、管理サーバ20は、テレビ放送された番組のカテゴリを記憶する番組情報記憶部を備えるようにして、放送波視聴情報受信部211が番組情報記憶部からカテゴを特定するようにしてもよい。
【0020】
動画視聴情報受信部212は、受像機10において視聴された動画配信サービスの動画についての情報(以下、動画視聴情報という。)を取得する。本実施形態では、動画視聴情報受信部212は、受像機10から動画視聴情報を受信するものとするが、受像機10ではなく、例えば、動画配信サーバ30から視聴履歴を取得するようにしてもよい。動画視聴受信部212は、取得した動画視聴情報を動画視聴情報記憶部233に登録する。
【0021】
番組情報記憶部234は、放送波により放送される番組に関する情報(以下、番組情報という。)を記憶する。番組情報には、放送波のチャンネル、日時、番組名、番組概要、番組のカテゴリなどが含まれうる。なお、例えば、電子番組表データなどから番組情報を取得する場合に、番組情報にカテゴリが含まれない場合には、番組の概要などに基づいてカテゴリを推定するようにすることもできる。
【0022】
動画視聴情報記憶部233は、動画視聴情報を記憶する。
図3に示すように、動画視聴情報には、受像機10を特定するデバイスIDに対応付けて、動画が視聴された日時、動画を提供した動画配信サービスを特定するサービスID及び動画を特定する動画IDを含むことができる。なお、デバイスIDに代えて、動画配信サービスにおけるユーザIDを使用してもよい。この場合、ユーザIDとデバイスIDとの対応付けてを管理サーバ20において管理することができる。
【0023】
興味対象推定部213は、視聴者の視聴行動に基づいて視聴者の興味対象を特定する。視聴者は1人であっても複数人であってもよい。興味対象推定部213は、動画配信サービスにより配信される動画の視聴履歴のみに基づいて興味対象を推定するようにしてもよいし、放送波と動画配信サービスの両方における視聴履歴に基づいて興味対象を推定するようにしてもよい。
【0024】
興味対象推定部213は、動画の視聴履歴に基づいて興味対象を推定する場合、例えば、特定の受像機10について、受像機10を示すデバイスIDに対応する動画視聴情報に対応する動画情報のカテゴリごとに、動画視聴情報の数を集計し、数の多い順に所定数を興味対象のカテゴリとして推定することができる。なお、同一の動画情報のカテゴリに複数のカテゴリやタグが含まれている場合には、カテゴリやタグごとに集計することができる。また、カテゴリに複数階層のカテゴリが含まれている場合には、階層ごとの興味対象を推定することができる。また、現時点から過去所定期間(例えば、過去1カ月、3ヶ月など任意の期間を設定することができる。)の動画視聴情報のみを集計対象とすることができる。また、現時点に近い日時に視聴した動画視聴情報の重みが大きくなるように重みづけをした集計を行うようにしてもよい。
テレビ放送の視聴履歴に基づく興味対象を推定する場合、例えば、特定の受像機10について、受像機10を示すデバイスIDに対応する放送波視聴情報のカテゴリごとに放送波視聴情報の数を集計し、数の多い順に所定数を興味対象のカテゴリとして推定することができる。なお、カテゴリに複数のカテゴリやタグが含まれている場合には、カテゴリやタグごとに集計することができる。また、カテゴリに複数階層のカテゴリが含まれている場合には、階層ごとの興味対象を推定することができる。また、現時点から過去所定期間(例えば、過去1カ月、3ヶ月など任意の期間を設定することができる。)の放送波視聴情報のみを集計対象とすることができる。また、現時点に近い日時に視聴した放送波視聴情報の重みが大きくなるように重みづけをした集計を行うようにしてもよい。
【0025】
また、興味対象推定部213は、放送波と動画配信サービスの両方の視聴履歴に基づいて興味対象を推定する場合、例えば、特定の受像機10について、受像機10を示すデバイスIDに対応する放送波視聴情報のカテゴリと、上記動画視聴情報に対応する動画情報のカテゴリとを合わせて、カテゴリごとに、対応する放送波視聴情報又は動画視聴情報の数を集計して、数の多い順に所定数を興味対象のカテゴリとして推定することができる。なお、上記動画視聴情報と同様に、放送波視聴情報についても、カテゴリの階層ごとに集計し、過去所定期間のみを集計対象とし、現在に近い日時ほど重みが高くなるように重みづけした集計をするようにしてもよい。
【0026】
番組レコメンド部214は、推定された興味対象に対応する番組を受像機10の視聴者に提案する。番組は、過去に放送された番組であってもよいし、現在放送中の番組であってもよいし、将来放送される番組であってもよい。動画レコメンド部214は、例えば、興味対象推定部213により推定された興味対象のカテゴリに対応する番組情報を番組情報記憶部234から読み出して、読み出して番組情報をオススメ番組として受像機10に送信することができる。
【0027】
<受像機10>
図4は、受像機10のハードウェア構成例を示す図である。受像機10は、CPU101、メモリ102、記憶装置103、通信装置104、放送受信モジュール105、出力装置106を備える。記憶装置103は、各種のデータやプログラムを記憶する、たとえばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信装置104は、通信を行うための装置であり、たとえばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどを介して通信ネットワーク30に接続することができる。受像機10は通信装置104を複数備えることもできる。放送受信モジュール105は、テレビ放送の電波を受信し、受信した電波から映像および音声をデコードするモジュールである。なお、放送受信モジュール105には、一般的なテレビ放送の受信およびデコードに係るハードウェアを用いることができる。出力装置106は、データを出力する、ディスプレイおよびスピーカを含む。なお、後述する受像機10の各機能部は、受像機10が備えるCPU101が記憶装置103に記憶されているプログラムをメモリ102に読み出して実行することにより実現され、受像機10が備える記憶部は、メモリ102および記憶装置103が提供する記憶領域の一部として実現される。
【0028】
図5は、受像機10のソフトウェア構成例を示す図である。受像機10は、放送波映像音声処理部111、放送波視聴情報送信部112、動画映像音声処理部113、動画視聴情報送信部114、番組レコメンド出力部115を備える。
【0029】
放送波映像音声処理部111は、放送受信モジュール105を制御して、コンテンツの映像および音声を出力装置106から出力する。映像音声処理部111による映像および音声の出力処理(テレビ放送の再生処理)については、一般的な手法を採用することが可能であり、ここでは説明を省略する。
【0030】
放送波視聴情報送信部112は、放送波視聴情報を管理サーバ20に送信する。放送波視聴情報送信部112は、受像機10において放送波の番組が視聴された場合、すなわち、放送波映像音声処理部111により映像音声が出力された場合に、該当するチャンネルと、日時及び受像機10を示すデバイスIDとを含む放送波視聴情報を管理サーバ20に送信することができる。
【0031】
動画映像音声処理部113は、動画データを再生する。動画映像音声処理部113は、通信ネットワーク30経由で動画配信サーバ30から配信される動画データを受信し、受信した動画データをデコードして映像及び音声を生成し、生成した映像及び音声を出力装置106から出力することができる。動画データはストリーミング形式であってもよいし、ファイル形式であってもよい。
【0032】
動画視聴情報送信部114は、動画視聴情報を管理サーバ20に送信する。動画視聴情報送信部114は、動画配信サービスからの動画データが視聴された場合、すなわち、動画映像音声処理部113により映像及び音声が出力された場合に、動画データを取得した動画配信サービスを示すサービスID及び動画データを示す動画IDと、日時及び受像機10を示すデバイスIDとを含む動画視聴情報を管理サーバ20に送信することができる。
【0033】
番組レコメンド出力部115は、放送波により放送される番組のオススメを提案する。番組レコメンド出力部115は、管理サーバ20から送信される番組情報を受信し、受信した番組情報を出力することができる。番組レコメンド出力部115は、テレビ番組表とともに、又はテレビ番組表とは独立して、番組を選択可能に番組情報を出力し、選択された番組を再生するようにすることができる。
【0034】
<動作>
図6は、本実施形態の視聴システムの動作について説明する図である。
【0035】
管理サーバ20は、受像機10において視聴された放送波の視聴履歴(放送波視聴情報)を収集するとともに(S301)、受像機10において視聴された動画配信サービスにより配信される動画の視聴履歴(動画視聴情報)を収集し(S302)、動画の視聴履歴のみ、又は、放送波の視聴履歴と動画の視聴履歴との両方に基づいて、受像機10における視聴者の興味対象を推定し(S303)、推定した興味対象の番組情報を受像機10において視聴者に提案する(S304)。
【0036】
以上のようにして、放送波で放送される番組のうち、動画配信サービスにおける視聴者の視聴履歴に応じた興味対象にマッチするものを受像機10において視聴者に提案することができる。
【0037】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0038】
例えば、本実施形態では、管理サーバ20が放送波及び動画の視聴履歴を管理するものとしたが、これに限らず、受像機10において管理してもよい。この場合、受像機10において興味対象の推定と、動画のレコメンドとを行うようにすることができる。
【符号の説明】
【0039】
10 受像機
31 Webサーバ
30 動画配信サーバ
40 通信ネットワーク
111 放送波映像音声処理部
112 放送波視聴情報送信部
113 動画映像音声処理部
114 動画視聴情報送信部
115 番組レコメンド出力部
211 放送波視聴情報受信部
212 動画視聴情報受信部
213 興味対象推定部
214 番組レコメンド部
231 動画情報記憶部
232 放送波視聴情報記憶部
233 動画視聴情報記憶部
234 番組情報記憶部