(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-06
(45)【発行日】2024-08-15
(54)【発明の名称】信号処理装置
(51)【国際特許分類】
H04K 1/02 20060101AFI20240807BHJP
H04B 10/516 20130101ALI20240807BHJP
H04B 10/85 20130101ALN20240807BHJP
【FI】
H04K1/02
H04B10/516
H04B10/85
(21)【出願番号】P 2020069856
(22)【出願日】2020-04-08
【審査請求日】2023-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】593171592
【氏名又は名称】学校法人玉川学園
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100154748
【氏名又は名称】菅沼 和弘
(72)【発明者】
【氏名】谷澤 健
(72)【発明者】
【氏名】二見 史生
【審査官】松平 英
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-239309(JP,A)
【文献】国際公開第2013/091706(WO,A1)
【文献】特開2016-072834(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F12/14
21/00-21/88
G09C 1/00-5/00
H04B10/00-10/90
H04J14/00-14/08
H04K 1/00-3/00
H04L 9/00-9/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
n個(nは2以上の整数値)の送信対象のデータの夫々に基づく、互いに波長の異なるn個の第1種光信号の夫々を出力する光出力手段と、
n個の前記第1種光信号の夫々を、波長について多重化を
することで1個
にまとめた第2種光信号とする多重化手段と、
前記第2種光信号を、所定のアルゴリズムに基づいて多値に変調
をすることで、当該第2種光信号を暗号化した信号である第3種光信号とする多値変調手段と、
を備える信号処理装置。
【請求項2】
前記光出力手段の前段との後段のうち少なくとも一方において、
前記多値変調手段で変調されるタイミングに基づいて、
前記n個の第1種光信号の夫々が前記多重化手段に入力されるタイミングを遅延させる遅延手段、
をさらに備える請求項1に記載の信号処理装置。
【請求項3】
n個(nは2以上の整数値)の波長について多重化をされ
ることで1個にまとめられた後、所定のアルゴリズムに基づいて多値に第1変調
をすることで暗号化された第1種光信号を、
前記所定のアルゴリズムに対応するアルゴリズムに基づいた第2変調により
復号し、波長について多重化をされた第2種光信号とする変調手段と、
前記第2種光信号を、n個の第3種光信号の夫々に分離をする分離手段と、
を備える信号処理装置。
【請求項4】
前記第1種光信号に含まれるn個の前記波長の成分の夫々が前記信号処理装置に到達するまでの遅延の夫々を補償して第4種光信号とする補償手段、
をさらに備え、
前記変調手段は、
前記第4種光信号を、前記第2変調により、前記第2種光信号とする、
請求項3に記載の信号処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報通信においてセキュリティ対策の重要性が高まっている。インターネットを構成するネットワークシステムは、国際標準化機構に依り策定されたOSI参照モデルで記述される。OSI参照モデルでは、レイヤ1の物理層からレイヤ7のアプリケーション層までに分離され、夫々のレイヤを結ぶインターフェースが標準化、又は、デファクトにより規格化されている。このうち最下層となるのが、有線・無線で実際に信号の送受信を行う役割を担う物理層である。
現状、セキュリティ(多くの場合数理暗号に依る)は、レイヤ2以上で実装されており、物理層ではセキュリティ対策が施されていない。しかしながら、物理層でも盗聴の危険性がある。
例えば、有線通信の代表である光ファイバ通信では、光ファイバに分岐を導入し、信号パワーの一部を取り出すことで大量の情報を一度に盗み出すことが原理的に可能である。そこで、本出願人は、物理層における暗号化技術として、例えば特許文献1に挙げる所定のプロトコルの開発を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、高画質の画像の配信サービス等が普及する中、データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上させることが望まれている。しかしながら、送受信の対象となるデータに特許文献1に記載のプロトコルを単に適用しただけでは、このような要求に十分に応えることは困難な状況である。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様の信号処理装置は、
n個(nは2以上の整数値)の送信対象のデータの夫々に基づく、互いに波長の異なるn個の第1種光信号の夫々を出力する光出力手段と、
n個の前記第1種光信号の夫々を、波長について多重化をされた1個の第2種光信号とする多重化手段と、
前記第2種光信号を、所定のアルゴリズムに基づいて多値に変調をして第3種光信号とする多値変調手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の信号処理装置は、
n個(nは2以上の整数値)の波長について多重化をされた後、所定のアルゴリズムに基づいて多値に第1変調をされた第1種光信号を、
前記所定のアルゴリズムに対応するアルゴリズムに基づいた第2変調により、波長について多重化をされた第2種光信号とする変調手段と、
前記第2種光信号を、n個の第3種光信号の夫々に分離をする分離手段と、
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係る光送信装置及び光受信装置を含む送受信システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図1の送受信システムに適用されたY-00光通信量子暗号の原理の概要を説明する図である。
【
図3】
図2に示すC変調の位相変調におけるN=4096のシンボル点の配置のうち、隣接する3つのシンボル点の配置が視認できるように、
図2に示すC変調を拡大した図である。
【
図4】
図1の光送信装置の基礎となる光送信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
【
図5】
図1の光送信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
【
図6】
図5の光送信装置に含まれる複数の波長の光信号の出力に係る構成のうち、ある1つの波長の光信号の出力に係る詳細な構成例を示すブロック図である。
【
図7】
図5の光送信装置に含まれる複数の波長の光信号の出力に係る構成のうち、ある1つの波長の光信号の出力に係る詳細な構成例であって、
図6と異なる例を示すブロック図である。
【
図8】
図5の光送信装置の構成のうち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例を示すブロック図である。
【
図9】
図5の光送信装置の構成のうち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例であって、
図8と異なる例を示すブロック図である。
【
図10】
図5の光送信装置の構成のうち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例であって、
図8及び
図9と異なる例を示すブロック図である。
【
図11】
図1の光送信装置の基礎となる光受信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
【
図12】
図1の光受信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る光送信装置及び光受信装置を含む送受信システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1の例の送受信システムは、光送信装置1と、光受信装置2と、それらを接続する光通信ケーブル3とを含むように構成されている。
【0011】
光送信装置1は、送信データ提供部11-1乃至11-n(nは、2以上の整数値)と、暗号鍵提供部12と、暗号信号生成部13と、暗号信号送信部14とを含むように構成されている。
【0012】
送信データ提供部11-1乃至11-nの夫々は、送信対象の平文のデータを生成し又は図示せぬ生成元から取得し、送信データの夫々として暗号信号生成部13に提供する。
暗号鍵提供部12は、暗号信号生成部13における暗号化に用いる暗号鍵を、暗号信号生成部13に提供する。なお、暗号鍵は、光送信装置1と光受信装置2とで、暗号化及び復号で用いることが可能な鍵であれば足り、その提供元(生成場所や保存場所)や提供方法、及び暗号化・復号方式は特に限定されない。
暗号信号生成部13は、送信データ提供部11-1乃至11-nの夫々から提供された送信データの夫々を、複数の波長の光信号の夫々とした後に波長について多重化して、暗号鍵提供部12から提供された暗号鍵を用いて暗号化して、後述の暗号信号送信部14に提供する。なお、暗号信号生成部13から生成される光信号、即ち、暗号化された送信データが重畳された光信号を、以下、「暗号信号」と呼ぶ。
暗号信号送信部14は、暗号信号生成部13から生成された暗号信号を、必要に応じて増幅等したうえで、光通信ケーブル3を介して光受信装置2に送信する。
【0013】
上述のように、暗号信号(光信号)は、光送信装置1から出力されて、光通信ケーブル3で伝送されて、光受信装置2に受信される。
光受信装置2は、受信した暗号信号を復号することで、平文のデータ(送信データ)を復元させる。このため、光受信装置2は、暗号信号受信部21と、暗号鍵提供部22と、暗号信号復号部23とを含むように構成されている。
【0014】
暗号信号受信部21は、波長について多重化された暗号信号(光信号)を受信し、必要に応じて増幅や補償等したうえで、暗号信号復号部23に提供する。
暗号鍵提供部22は、暗号信号を復号する際に用いる暗号鍵を、暗号信号復号部23に提供する。
暗号信号復号部23は、暗号信号受信部21から提供された波長について多重化された暗号信号を、波長の成分の夫々について分離し、暗号鍵提供部22から提供された暗号鍵を用いて復号することで、平文のデータ(送信データ)の夫々を復元させる。
【0015】
このように、本実施形態では暗号信号は、光通信ケーブル3により伝送される光信号を例として採用されている。このため、
図1の例では、暗号信号の通信方式として、有線通信の代表である光ファイバ通信が採用されている。
光ファイバ通信では、第三者が、光ファイバに分岐を導入し、信号パワーの一部を取り出すことで、大量の情報(ここでは暗号信号)を一度に盗み出すことが原理的に可能である。
このため、暗号信号がたとえ盗み出されたとしても、その暗号信号の意味内容、即ち平文(送信データ)の内容を第三者に認識させないようにする手法が必要である。
本出願人は、このような手法として、Y-00光通信量子暗号を用いた手法を開発している。
【0016】
Y-00光通信量子暗号は、「量子雑音の効果で暗号文を正しく取得できないこと」を特徴としており、本出願人により開発されたものである。
Y-00光通信量子暗号において、送信データ(平文)は、「0」又は「1」のビットデータの1以上の集合体で表される。この送信データを構成する各ビットデータは、所定のアルゴリズムにより、M個(Mは2以上の整数値)の値のうち所定値に変調される。そこで、以下、この数値Mを「変調数M」と呼ぶ。
Y-00光通信量子暗号では、暗号側と復号側で暗号鍵により、光信号(搬送波)の位相と振幅のうち少なくとも一方が変調数Mの値のうち何れかに変調されることによって、送信データ(平文)に対する暗号化が行われる。ここで、変調数Mを極めて多値とすることで、「量子雑音の効果で暗号文を正しく取得できないこと」という特徴が実現される。
Y-00光通信量子暗号で採用される「所定のプロトコル」については、例えば特許5170586号公報を参照するとよい。そこで、ここでは簡単に、Y-00光通信量子暗号の原理の概要について、位相変調を例として
図2及び
図3を参照しつつ説明する。
【0017】
図2は、
図1の送受信システムに適用されたY-00光通信量子暗号の原理の概要を説明する図である。
図3は、
図2の位相変調におけるM=4096のシンボル点の配置のうち、隣接する3つのシンボル点の配置が視認できるように、
図2を拡大した図である。
図2に示すA変調乃至C変調には、縦軸と横軸の交点を原点とした、光信号の位相と振幅(強度)を表すIQ平面が描画されている。
IQ平面上の一点を決めると、光信号の位相と振幅が一意に決まる。位相は、IQ平面の原点を始点とし、その光信号を表す点を終点とする線分と、位相0を表す線分との成す角度となる。一方、振幅は、その信光号を表す点と、IQ平面の原点との間の距離となる。
【0018】
図2に示すA変調は、Y-00光通信量子暗号の理解を容易なものとすべく、通常の2値変調の原理を説明する図である。
例えば、平文(送信データ)がそのまま光信号(搬送波)に重畳されて送信される場合、平文を構成する各ビットデータ(1又は0)の夫々に対して、
図2に示すA変調に示す2値変調が行われるものとする。
この場合、
図2に示すA変調において、ビットデータが「0」の場合、位相変調後の光信号を示す点(以下、「シンボル点」と呼ぶ)の配置は、横軸上右側の0(0)としたシンボル点S11の配置、即ち位相が0の配置となる。一方、ビットデータが1の場合、位相変調後のシンボル点の配置は、横軸上左側のπ(1)としたシンボル点S12の配置、即ち位相がπの配置となる。
ここで、シンボル点S11を囲む実線の円は、シンボル点S11の光信号を受信した場合における、量子雑音の揺らぎの範囲の例を示したものである。
なお、シンボル点S12についても、同様に量子雑音の揺らぎの範囲の例がシンボル点S12を囲む実線の円として示されている。
【0019】
図2に示すB変調は、Y-00光通信量子暗号を採用した場合における、変調数M=16の位相変調の原理を説明する図である。
図2に示すB変調の例の場合、平文を構成する各ビットデータの夫々について、暗号鍵を用いて8値のうちランダムな何れかの値が生成される。そして、
図2に示すA変調に示す通常の2値変調のシンボル点(0に対応する位相0の点、又は1に対応する位相πの点)の位相が、8値のうちランダムに生成された値に従ってIQ平面においてビット毎に回転されることで、位相変調が行われる。
ビットデータの取り得る値は「0」又は「1」の2値であるので、結果として、
図2に示すB変調の例の位相変調が行われると、シンボル点の配置は、(π/8)ずつ位相が異なる16個(変調数M=16)の配置となる。
【0020】
ただし、
図2に示すB変調の例の場合、ビットデータがとり得る「0」又は「1」の値が、変調数M=16の値のうち何れかの値に変調されただけである。このため、16個のシンボル点の配置を取る光信号(暗号信号)が盗み出されてしまうと、その意味内容、即ち平文(送信データ)の内容が第三者に認識される恐れがある。即ち、Y-00光通信量子暗号の安全性は、変調数M=16程度だと十分ではない。
そこで、実際には、
図2に示すC変調に示すように、変調数Mとして極めて多値、例えば4096が採用され、Y-00光通信量子暗号の安全性が高められている。
【0021】
図2に示すC変調は、Y-00光通信量子暗号を採用した場合における、変調数M=4096の位相変調の原理を説明する図である。
図3は、
図2に示すC変調の位相変調におけるM=4096のシンボル点の配置のうち、隣接する3つのシンボル点の配置が視認できるように、
図2に示すC変調を拡大した図である。
図3に示すように、シンボル点S21乃至S23の夫々において、範囲SNだけショット雑音(量子雑音)による揺らぎがある。具体的には例えば、
図3に示すシンボル点S21を囲む実線の円Cは、シンボル点S21の光信号を受信した場合における、量子雑音の揺らぎの範囲SNの例を示したものである。
ショット雑音は、光が量子性をもつことに起因する雑音であり、真にランダムであり、物理法則として取り除けないという特徴を有する。
変調数Mとして4096等の極めて多値の位相変調がなされると、
図3に示すように、隣接するシンボル点がショット雑音に隠れて判別できない状況になる。
具体的には、隣接する2つのシンボル点S21及びS22の距離Dが、ショット雑音の範囲SNよりも十分小さいとき(そのように小さくなるように、変調数Mとして極めて多値の位相変調がなされたとき)、受信側で測定された位相情報から、元のシンボル点の位置は断定困難となる。
つまり、例えばある時刻に受信側で測定された位相が、
図3に示すシンボル点S22の位置に対応していたものとする。この場合、シンボル点S22の光信号として送信されたものであるのか、それとも、実際にはシンボル点S21やシンボル点S23の光信号として送信されたものが、ショット雑音の影響でシンボル点S22として測定されたのかは、区別ができない。
以上のように、Y-00光通信量子暗号では、変調数Mが極めて多値の変調が採用されている。
【0022】
なお、
図2及び
図3の例では位相変調であるが、これに代えて又はこれと共に振幅(強度)変調でもよい。即ち、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調には、強度変調、振幅変調、位相変調、周波数変調、直交振幅変調等のあらゆる変調方式を採用できる。
【0023】
また、上述のように、Y-00光通信量子暗号により、あらゆる変調方式において、2つのシンボル点の距離Dを、ショットノイズの範囲SNより十分に小さくすることが可能であり、「量子雑音の効果で暗号文を正しく取得できない」という特徴を持つことができる。また、量子雑音は安全性を担保することになるが、実際的には、量子雑音に加えて熱雑音等の古典雑音も含めたすべての「雑音」の効果によって盗聴者が正しい暗号文を取得することを防止することになる。
【0024】
図4は、
図1の光送信装置の基礎となる光送信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
図4に示す基礎となる光送信装置4(以下、「基礎光送信装置4」と呼ぶ)は、基本的に、
図1の光送信装置1と同様の構成を有する。
具体的には、基礎光送信装置4は、送信データ提供部41-1乃至41-nと、暗号鍵提供部42と、暗号信号生成部43と、暗号信号送信部44とを含むように構成されている。また、送信データ提供部41-1乃至41-nと、暗号鍵提供部42と、暗号信号生成部43と、暗号信号送信部44との夫々は、送信データ提供部11-1乃至11-nと、暗号鍵提供部12と、暗号信号生成部13と、暗号信号送信部14との夫々と基本的に同様な機能を有する。
その結果、基礎光送信装置4は、送信データ提供部11-1乃至11-nの夫々から提供された送信データの夫々を、複数の波長の光信号の夫々とすることができる。また、基礎光送信装置4は、複数の波長の光信号を、波長について多重化した状態で、暗号信号として送信することができる。
【0025】
図4には、基礎光送信装置4の詳細な構成例が示されている。
図4の例の基礎光送信装置4の暗号信号生成部43は、光出力部411と、暗号化部412-1乃至412-nと、多重器413とを有している。また、光出力部411は、E/O変換部421-1乃至421-nを有している。
ここで、
図4に示すように、送信データ提供部41-1乃至41-nの夫々と、E/O変換部421-1乃至421-nの夫々と、暗号化部412-1乃至412-nの夫々とに係る構成は、基本的に夫々同様である。そこで、以下、
図4の説明において、送信データ提供部41-k(kは1乃至nのうち何れかの整数値)と、E/O変換部421-kと、暗号化部412-kとにおける信号処理について説明する。
【0026】
送信データ提供部41-kは、平文のデータ(送信データ)を提供する。即ち、送信データは、送信データ提供部41-kから、光出力部411を構成するE/O変換部421-kに提供される。
【0027】
E/O変換部421-kは、電気信号から光信号に変換する機能を有する。即ち、E/O変換部421-kに提供された送信データ(電気信号)は、送信データに対応するある波長の光信号として出力される。
【0028】
暗号化部412-kは、暗号鍵提供部42から提供された暗号鍵を用いて、光信号を極めて多値に変調することにより暗号化する。即ち、E/O変換部421-kから出力された光信号は、暗号化部412-kにより多値に変調され、暗号化された暗号信号となる。
【0029】
上述したように、E/O変換部421-1乃至421-nは、互いに波長の異なるn個の光信号の夫々を出力する。即ち、暗号化部412-1乃至412-nによるn個の暗号信号の夫々は、互いに波長の異なるn個の暗号信号の夫々となる。その結果、n個の送信データに対応する互いに波長の異なるn個の暗号信号の夫々が、暗号化部412-1乃至412-nの夫々から出力される。
【0030】
多重器413は、互いに波長の異なるn個の暗号信号を多重化して、波長について多重化をされた1個の暗号信号、即ちn個の波長の成分を含む1個の暗号信号とする。
その結果、暗号信号生成部43は、n個の波長の成分を含む1個の暗号信号を生成する。
暗号信号送信部44は、暗号信号生成部43から生成された暗号信号を、必要に応じて増幅等したうえで、光通信ケーブルを介して光受信装置に送信する。その結果、n個の送信データは、暗号信号として1本の光ファイバで同時に送信される。
【0031】
このように、基礎光送信装置4は、n個の送信データに基づくn個の暗号信号を多重化して1本の光ファイバで同時に送信することができる。即ち、送信データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率が向上される。
【0032】
ここで、
図4に示す基礎光送信装置4は、送信データの数と同数のn個の暗号化部412-1乃至412-nを有する。即ち、基礎光送信装置4は、送信データの数と同数のn個の暗号化部412-1乃至412-nを有する必要がある。
このような基礎光送信装置4において送信データの数をn個からn+1個に増やしたい場合、以下のような構成をとることができる。即ち、基礎光送信装置4は、更に送信データ提供部41-(n+1)と、E/O変換部421-(n+1)と、暗号化部412-(n+1)との組を含むように構成され、暗号化部412-(n+1)からの暗号信号を多重器413に入力するように構成されることができる。即ち、送信データの数をn個からn+1個に増やしたい場合、基礎光送信装置4は、送信データ提供部41-(n+1)と、E/O変換部421-(n+1)と、暗号化部412-(n+1)との組を増やすことで、送信データの数を増やすことができる。即ち、基礎光送信装置4は、送信データの数を柔軟に増やすのに適した構成である。
【0033】
しかしながら、暗号化部412-1乃至412-nの夫々は、通常の目的(暗号化以外の目的)で行われる多値の変調と比較して極めて多値に変調するため、製造コストやサイズが大きい。従って、基礎光送信装置4の全体の製造コストやサイズは、送信データの数に応じて増加するという課題があった。
そこで、本発明の一実施形態に係る光送信装置1は、送信データの数に応じた光送信装置1の全体の製造コストの増加を抑えることができる構成を有している。
【0034】
以下、
図5を用いて、
図4の基礎光送信装置4を発展させた、本発明の一実施形態に係る光送信装置の詳細な構成例について説明する。
図5は、
図1の光送信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
図5の例の光送信装置1は、
図1に示した通り、送信データ提供部11-1乃至11-nと、暗号鍵提供部12と、暗号信号生成部13と、暗号信号送信部14とを含むように構成されている。
また、
図5の例の光送信装置1は、
図1に示していないクロック提供部15及び遅延部DE-1乃至DE-nを有している。
また、
図5の例の光送信装置1の暗号信号生成部13は、光出力部111と、多重器112と、暗号化部113と、遅延部DO-1乃至DO-nとを有する。また、
図5の例の暗号信号生成部13の光出力部111は、E/O変換部121-1乃至121-nを有する。
【0035】
なお、
図5の例の光送信装置1の暗号信号生成部13は、
図4の基礎光送信装置4と以下の点で異なる。即ち、
図4の基礎光送信装置4は、n個の送信データ提供部41-1乃至41-nから提供される互いに波長の異なるn個の光信号を、夫々暗号化して暗号信号とする。一方で、
図5の光送信装置1の暗号化部113は、n個の送信データ提供部11-1乃至11-nから提供される互いに波長の異なるn個の光信号を、まとめて暗号化して暗号信号とする。
上述の違いのため、
図5の光送信装置1は、遅延部DE-1乃至DE-nや遅延部DO-1乃至DO-nを有している。
【0036】
ここで、
図5に示すように、送信データ提供部11-1乃至11-nの夫々と、E/O変換部121-1乃至121-nの夫々と、遅延部DE-1乃至DE-nの夫々と、遅延部DO-1乃至DO-nの夫々とに係る構成は、基本的に夫々同様である。そこで、以下、
図5の説明において、送信データ提供部41-kと、E/O変換部121-kと、遅延部DE-kと、遅延部DO-kとにおける信号処理について説明する。
【0037】
クロック提供部15は、E/O変換部121-1乃至121-nと、暗号化部113とにおける、変調に係るクロック信号を提供する。
遅延部DE-kは、クロック提供部15から提供されたクロック信号を所定の時間幅だけ遅延させる。即ち、遅延部DE-kは、E/O変換部121-kにクロック信号が提供(入力)されるタイミングを遅延させることができる。具体的には例えば、遅延部DE-kは、遅らせる所定のタイミングに対応した長さの基板上におけるクロック信号の伝送線路として、設けられる。この場合、クロック信号は、伝送線路を伝播するために要する時間幅だけ遅延する。また例えば、遅延部DE-kは、信号が入力されてから所定の時間幅だけ遅れて信号を出力するデジタル回路として設けられてもよい。
【0038】
送信データ提供部11-kは、
図1を用いて説明したように、送信対象の平文のデータ(送信データ)を生成し又は図示せぬ生成元から取得し、送信データとして暗号信号生成部13に提供する。
【0039】
E/O変換部121-kは、送信データ提供部11-kから提供された送信データの電気信号を、任意の変調方式により変調された光信号(以下、他の光信号と区別するため、「第1種光信号」と適宜呼ぶ)に変換して出力する。
E/O変換部121-kは、レーザの直接変調やレーザと各種変調素子の組み合わせにより構成され、第1種光信号を出力する。具体的には例えば、E/O変換部121-kは、搬送波発生部(所定の波長のレーザ光源)と、1以上の変調素子(例えば、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)により構成される。また例えば、E/O変換部121-kは、変調レーザ発生部を備え、変調された光信号を直接出力する構成をとってもよい。E/O変換部121-kの具体的な構成の例は、
図6や
図7を用いて説明する。
このとき、E/O変換部121-kは、遅延部DE-kを介してクロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第1種光信号を出力する。即ち、E/O変換部121-kにおける変調は、遅延部DE-kを介してクロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて行われる。
【0040】
遅延部DO-kは、E/O変換部121-kから出力された第1種光信号を所定の時間幅だけ遅延させる。即ち、遅延部DO-kは、E/O変換部121-kから出力された第1種光信号が多重器112に提供(入力)されるタイミングを遅延させることができる。具体的には例えば、遅延部DO-kは、遅らせる所定のタイミングに対応した長さの光信号の伝送路(例えば、光ファイバ)として、設けられる。この場合、第1種光信号は、伝送線路を伝播するために要する時間幅だけ遅延する。
【0041】
上述したように、遅延部DE-1乃至DE-nと、遅延部DO-1乃至DO-nとにより遅延される時間幅は適宜調整される。その結果、遅延部DO-1乃至DO-nから出力(提供)されるn個の第1種光信号は、同じタイミングで多重器112に提供される。遅延部DE-1乃至DE-nや遅延部DO-1乃至DO-nが、どのような時間幅だけ遅延させるかについては、後述する。
【0042】
多重器112は、n個の第1種光信号の夫々を、波長について多重化をされた1個の光信号(以下、他の光信号と区別するため、「第2種光信号」と適宜呼ぶ)とする。即ち、多重器112は、n個の第1種光信号を1個の光信号に多重化する波長多重化装置である。具体的には例えば、多重器112として、アレイ導波路回折格子、光学薄膜等の光フィルタ構成のもの、光カプラ等が採用される。
なお、上述したように、遅延部DO-1乃至DO-nから出力(提供)されるn個の第1種光信号は、同じタイミングで多重器112に提供される。その結果、多重器112から出力(提供)される1個の第2種光信号に含まれるn個の波長の成分の夫々(第1種光信号の夫々)は、同じタイミングで含まれている。
【0043】
暗号鍵提供部12は、
図1を用いて説明したように、暗号信号生成部13における暗号化に用いる暗号鍵を、暗号信号生成部13に提供する。
【0044】
暗号化部113は、暗号鍵提供部12から提供された暗号鍵を用いて、第2種光信号を極めて多値に変調することにより暗号化された暗号信号(以下、他の光信号と区別するため「第3種光信号」と適宜呼ぶ)とする。
このとき、暗号化部113は、クロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて、第2種光信号を変調する。即ち、暗号化部113における変調は、クロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて行われる。
また、暗号化部113は、干渉計の構成や各種変調素子の組み合わせにより構成され、第3種光信号を出力する。具体的には例えば、暗号化部113は、1以上の変調素子(例えば、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)により構成される。
また、暗号化部113は、暗号鍵提供部12から提供された暗号鍵やY-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて第2種光信号を第3種光信号(暗号信号)とするための変調の量を決定したり、上述の1以上の変調素子の夫々における変調の量を決定したりする、暗号発生部を備える。暗号化部113の具体的な構成の例は、
図8乃至
図10を用いて説明する。
【0045】
暗号信号送信部14は、
図1を用いて説明したように、暗号信号生成部13から生成された暗号信号を、必要に応じて増幅等したうえで、光通信ケーブル3を介して光受信装置2に送信する。その結果、n個の送信データは、暗号信号として1本の光ファイバで同時に送信される。
【0046】
上述をまとめると、
図5の光送信装置1は、n個の送信データ提供部11-1乃至11-nから提供される送信データに対応する互いに波長の異なるn個の第1種光信号を、多重器112において波長について多重化をされた1個の第2種光信号とする。そして、光送信装置1は、第2種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて多値に変調をして第3種光信号(暗号信号)として送信する。
このように、光送信装置1は、n個の送信データ提供部11-1乃至11-nから提供される送信データを同時に第3種光信号(暗号信号)として送信することができる。即ち、光送信装置1は、物理層における暗号化をした上で、送信データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上することができる。
また、
図4の基礎光送信装置4はn個の暗号化部412-1乃至412-nを備えていたが、
図5の光送信装置1は、1個の暗号化部113を備えれば足りる。即ち、通常の目的(暗号化以外の目的)で行われる多値の変調と比較して極めて多値に変調するため、製造コストやサイズが大きい暗号化部113は1個のみで足りる。従って、光送信装置1の全体の製造コストやサイズは、基礎光送信装置4と比較して削減される。
【0047】
次に、上述した遅延部DE-1乃至DE-nや遅延部DO-1乃至DO-nが、どのような時間幅だけ遅延させるかの詳細について説明する。
【0048】
上述したように、
図5の例の光送信装置1は、n個の光信号をまとめて暗号化して暗号信号とするため、遅延部DE-1乃至DE-nや暗号化部113と、遅延部DO-1乃至DO-nを有している。
ここで、遅延部DE-1乃至DE-nや遅延部DO-1乃至DO-nにおいて遅延される時間幅は以下のように決定される。即ち、遅延部DO-1乃至DO-nから出力(提供)されるn個の第1種光信号は、同じタイミングで多重器112に提供されるように遅延される。
【0049】
まず、遅延部DE-1乃至DE-nにおける遅延の量について説明する。
なお、以下、理解を簡単とするため、遅延部DE-1及びDE-nにおける遅延の量を例に挙げて説明する。
具体的には例えば、光送信装置1の各部が、
図5の例に示すような配置で同一基板上に実装されたとする。この場合、E/O変換部121-1はクロック提供部15と物理的に近く、E/O変換部121-nはクロック提供部15と物理的に遠い。
【0050】
即ち、仮に、遅延される時間幅が0(ゼロ)である遅延部DE-1及びDE-nが採用された場合、クロック提供部15から提供されたクロック信号は、E/O変換部121-1に早く到達し、E/O変換部121-nに遅く到達する。その結果、E/O変換部121-1から出力された第1種光信号とE/O変換部121-nから出力された第1種光信号とのタイミングが異なって出力される。
【0051】
そこで、遅延部DE-1及びDE-nの夫々により遅延される時間幅は、E/O変換部121-1から出力された第1種光信号とE/O変換部121-nから出力された第1種光信号とのタイミングが同時となるように調整される。同様に、遅延部DE-1乃至DE-nの夫々により遅延される時間幅は、E/O変換部121-1乃至121-nの夫々から出力された第1種光信号のタイミングが同時となるように調整される。
【0052】
次に、遅延部DO-1乃至DO-nにおける遅延の量について説明する。
なお、以下、理解を簡単とするため、遅延部DO-1及びDO-2における遅延の量を例に挙げて説明する。
また、具体的には例えば、光送信装置1の各部が、
図5の例に示すような配置で同一基板上に実装されたものとする。この場合、E/O変換部121-1は多重器112と物理的に遠く、E/O変換部121-2は多重器112と物理的に近い。
【0053】
即ち、仮に、遅延される時間幅が0(ゼロ)である遅延部DO-1及びDO-2が採用された場合、E/O変換部121-1から出力された第1種光信号は多重器112に遅く到達し、E/O変換部121-2から出力された第1種光信号は多重器112に早く到達する。その結果、E/O変換部121-1から出力された第1種光信号とE/O変換部121-2から出力された第1種光信号とのタイミングが異なって多重器112に入力(提供)される。
【0054】
そこで、遅延部DO-1及びDO-2の夫々により遅延される時間幅は、E/O変換部121-1及び121-2の夫々から出力された第1種光信号が多重器112に入力(提供)されるタイミングの夫々が同時となるように調整される。同様に、遅延部DO-1乃至DO-nの夫々により遅延される時間幅は、E/O変換部121-1乃至121-nの夫々から出力された第1種光信号が多重器112に入力(提供)されるタイミングの夫々が同時となるように調整される。
【0055】
なお、上述の遅延部DE-1乃至DE-nの夫々及び遅延部DO-1乃至DO-nの夫々により遅延される時間幅は、一例に過ぎない。即ち、暗号化部113で変調されるタイミングに基づいて、n個の第1種光信号の夫々が多重器112に入力されるタイミングが遅延されていれば足りる。具体的には例えば、n個の第1種光信号の夫々が多重器112に入力されるタイミングが同時となるように、遅延部DE-k及び遅延部DO-kの夫々により遅延される時間幅は任意の組合せで設定されてよい。
具体的には例えば、光送信装置1において、遅延部DE-kにより遅延される時間幅がt1-k、遅延部DO-kにより遅延される時間幅がt2-kであったときに、n個の第1種光信号が多重器112に入力(提供)されるタイミングの夫々が同時となるとする。このとき、遅延部DE-kにより遅延される時間幅が0(ゼロ)、遅延部DO-kにより遅延される時間幅が(t1-k)+(t2-k)と設定されても、n個の第1種光信号が多重器112に入力(提供)されるタイミングの夫々が同時となる。
【0056】
以上、
図5を用いて、
図4の基礎光送信装置4を発展させた、本発明の一実施形態に係る光送信装置1の詳細な構成例について説明した。
以下、
図6乃至
図10を用いて、
図5の光送信装置1におけるE/O変換部121-kや暗号化部113の詳細な構成例、即ち変調に係る構成例について説明する。
【0057】
図6は、
図5の光送信装置に含まれる複数の波長の光信号の出力に係る構成のうち、ある1つの波長の光信号の出力に係る詳細な構成例を示すブロック図である。
即ち、
図6には、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調又は強度変調を採用する場合に好適なE/O変換部121-k等の構成例が示されている。
図6の例における、送信データ提供部11-kと、クロック提供部15と、遅延部DE-kと、E/O変換部121-kと、遅延部DO-kとの機能は、
図1や
図5において説明したものと同様である。
【0058】
図6の例において、E/O変換部121-kは、搬送波発生部131-kと、位相変調器132-k-a及び132-k-bとを有する。また、位相変調器132-k-a及び132-k-bは、干渉計の構造を有する。即ち、位相変調器132-k-a及び132-k-bは、マッハツェンダ変調器を構成している。
【0059】
ここで、マッハツェンダ変調器は、マッハツェンダ干渉計の原理を利用した変調器である。光信号の信号路は、2つの信号路に分岐される。信号路の夫々には位相変調素子の夫々(
図6の例では位相変調器132-k-a及び132-k-b)が配置されている。これにより、2つの位相変調器の夫々を通過した2つの光信号は、相互に干渉して出力される。
なお、
図6の構成のマッハツェンダ変調器は例示に過ぎない。即ち、分岐した信号路のうち一方、又はその両方に位相変調器を有することで、マッハツェンダ干渉計として利用可能となる。
【0060】
送信データ提供部11-kは、
図1を用いて説明したように、送信対象の平文のデータ(送信データ)を生成し又は図示せぬ生成元から取得し、送信データとして暗号信号生成部13に提供する。
【0061】
搬送波発生部131-kは、所定の波長の光信号を搬送波として発生させる。
ここで、送信データ提供部11-kから提供される送信データに基づいて、位相変調器132-k-a及び132-k-bの夫々に印加される電圧が決定される。そして、当該電圧に対応するデジタル値が出力され、図示せぬデジタルアナログコンバータ(以下、「DAC」と略記する)を介して位相変調器132-k-a及び132-k-bの夫々に当該デジタル値に対応するアナログの電圧が印加される。その結果、当該電圧の夫々に対応する位相だけ、2つの光信号の夫々が位相変調器132-k-a及び132-k-bの夫々において変調される。これにより、送信データ提供部11-kから提供された送信データに対応する第1種光信号が、E/O変換部121-kから出力される。
このとき、
図5を用いて説明したように、位相変調器132-k-a及び132-k-bの夫々は、遅延部DE-kを介してクロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第1種光信号を出力する。
【0062】
遅延部DO-kは、
図5を用いて説明したように、E/O変換部121-kから出力された第1種光信号を所定の時間幅だけ遅延させる。
遅延部DO-kにおいて所定の時間幅だけ遅延された第1種光信号は、図示せぬ多重器112に入力(提供)され、以降、
図5を用いて説明したように、第3種光信号(暗号信号)となる。
【0063】
図7は、
図5の光送信装置に含まれる複数の波長の光信号の出力に係る構成のうち、ある1つの波長の光信号の出力に係る詳細な構成例であって、
図6と異なる例を示すブロック図である。
即ち、
図7には、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として多値位相変調又は直行振幅変調を採用する場合に好適なE/O変換部121-k等の構成例が示されている。なお、多値位相変調とは、2値より大きな値の変調数を採用した位相変調である。即ち、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や8PSK(8-Phase Shift Keying)は多値位相変調の例である。
図7の例における、送信データ提供部11-kと、クロック提供部15と、遅延部DE-kと、E/O変換部121-kと、遅延部DO-kとの機能は、
図1や
図5において説明したものと同様である。
【0064】
図7の例において、E/O変換部121-kは、搬送波発生部141-kと、位相変調器142-k-a乃至142-k-dとを有する。また、位相変調器142-k-a乃至132-k-dは、干渉計の構造を有する。即ち、位相変調器142-k-a乃至142-k-dは、IQ変調器を構成している。
【0065】
ここで、IQ変調器とは、次のような変調器である。即ち、2つのマッハツェンダ干渉計を更に干渉計構成とした変調器であって、入力した光信号を4つの信号路に分岐し、夫々の信号路を通過した光信号を干渉させ出力する。このとき、分岐した信号路のうち、少なくとも2つ以上の信号路において位相変調素子(
図7の例では2つの位相変調器142-k-a及び142-k-c)を介することで、IQ平面の任意の点(つまり、任意の振幅と位相)の光を発生させることが可能になる。
【0066】
送信データ提供部11-kは、
図1を用いて説明したように、送信対象の平文のデータ(送信データ)を生成し又は図示せぬ生成元から取得し、送信データとして暗号信号生成部13に提供する。
【0067】
搬送波発生部141-kは、
図6を用いて説明した搬送波発生部131-kと基本的に同様の機能を有する。即ち、搬送波発生部141-kは、所定の波長の光信号を搬送波として発生させる。
ここで、
図6を用いて説明したのと同様に、送信データ提供部11-kから提供される送信データに基づいて、位相変調器142-k-a乃至142-k-dの夫々に印加される電圧が決定される。その結果、送信データ提供部11-kから提供された送信データに対応する第1種光信号が、E/O変換部121-kから出力される。
このとき、
図5を用いて説明したように、位相変調器142-k-a乃至142-k-dの夫々は、遅延部DE-kを介してクロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第1種光信号を出力する。
【0068】
遅延部DO-kは、
図5を用いて説明したように、E/O変換部121-kから出力された第1種光信号を所定の時間幅だけ遅延させる。
遅延部DO-kにおいて所定の時間幅だけ遅延された第1種光信号は、図示せぬ多重器112に入力(提供)され、以降、
図5を用いて説明したように、第3種光信号(暗号信号)となる。
【0069】
図8は、
図5の光送信装置の構成うち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例を示すブロック図である。
即ち、
図8には、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調を採用する場合に好適な暗号化部113等の構成例が示されている。
図8の例における、暗号鍵提供部12と、クロック提供部15と、暗号化部113との機能は、
図1や
図5において説明したものと同様である。
【0070】
図8の例において、暗号化部113は、暗号発生部151-kと、位相変調器152-k-a及び152-k-bとを有する。また、位相変調器152-k-a及び152-k-bは、光信号の信号路に直列的に配置されている。即ち、位相変調器152-k-a及び152-k-bは、直列的に2段階の位相変調器を構成している。
【0071】
ここで、暗号発生部151-kは、上述の
図6を用いて説明した送信データ提供部11-kと同様に、位相変調器に印加される電圧を決定し、当該電圧に対応するデジタル値を出力する。そして、図示せぬDACを介して位相変調器に当該デジタル値に対応するアナログの電圧が印加される。その結果、当該電圧に対応する位相だけ、光信号が位相変調器において変調される。
ところで、上述したように、安全なY-00暗号を発生させるためには、変調数Mが重要となる。しかしながら、現状手に入る1つのDACを用いて変調を行った場合、DACの出力電圧分解能で変調数Mに制限がかかってしまう。
より具体的には、DACでは、出力電圧分解能と変調帯域(速度)に強いトレードオフがあり、現状手に入るものでは10Gbit/sの変調において1024値程度となっている。即ち、DACとして、本願の出願時点で現在実用化されているものを採用した場合、1つのDACを用いて変調を行う暗号化部113を用いると、10Gbit/sの変調において変調数Mとして4096を実現することは困難である。逆にいえば、本願の出願時点で現在実用化されているものを採用した場合、変調数Mとして4096を達成するためには、転送速度を10Gbit/sから下げる必要がある。
更に言えば、より高い安全性を担保すべく、変調数Mとして10000程度が要求されている。そこで、
図8の例において、暗号化部113は、直列的に2段階の位相変調器を有している。
【0072】
即ち、2段階の光の変調(位相変調と振幅変調の少なくとも一方)を行うという手法、具体的には例えば、変調数M=M1×M2に分解し、変調数M1の第1段階変調を行い、その後、変調数M2の第2段階変調を行うという手法を、採用する。なお、以下、第1段階変調を「粗変調」と呼び、第2段階変調を「微変調」と適宜呼ぶ。なお、変調の段階は2段階に限定されず、j段階(jは2以上の整数値)に拡張することができる。即ち、j段階の光の変調(位相変調と振幅変調の少なくとも一方)を行うという手法、具体的には例えば、変調数M=M1×M2×・・・Mjに分解し、変調数M1の第1種の光の変調(粗変調)を1回行い、その後、変調数M2乃至Mjの夫々の(j-1)回の第2種の光の変調(微変調)を行うという手法を採用することができる。
【0073】
即ち、
図8の例において、暗号化部113は、粗変調に係る位相変調器152-k-aと、微変調に係る位相変調器152-k-bとを有している。
【0074】
暗号鍵提供部12は、
図1を用いて説明したように、暗号発生部151-kにおける暗号化に用いる暗号鍵を、暗号化部113に提供する。
クロック提供部15は、
図1を用いて説明したように、暗号化部113における、変調に係るクロック信号を提供する。
【0075】
図8の例の暗号発生部151-kは、暗号鍵提供部12から提供される暗号鍵を用いて、極めて多値のデータを生成する。即ち例えば、1つの波長当たり同時に2値の情報(1ビット)を送信する場合、暗号発生部151-kは、変調数M/2の多値のデータを生成する。その結果、送信データの2値のデータ(1ビット)と、暗号化に係る変調数M/2の多値のデータにより変調され、最終的に変調数Mが達成される。
【0076】
ここで、暗号発生部151-kにより発生された暗号化に係る変調数M/2の多値のデータに基づいて、粗変調に係る位相変調器152-k-a及び微変調に係る位相変調器152-k-bの夫々に印加される電圧が決定される。そして、当該電圧に対応するデジタルデータが出力され、図示せぬDACを介して位相変調器152-k-a及び152-k-bの夫々にアナログの電圧が印加される。その結果、当該電圧の夫々に対応する位相だけ、2つの光信号の夫々が位相変調器152-k-a及び152-k-bの夫々において変調される。これにより、波長について多重化をされた1個の第2種光信号を入力として、波長の夫々について変調数Mという極めて多値に変調された第3種光信号が、暗号化部113から出力される。
このとき、
図5を用いて説明したように、位相変調器152-k-a及び152-k-bの夫々は、クロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第3種光信号を出力する。
【0077】
このような暗号化部113の構成により、変調数M=4096といった極めて多値に変調された第3種光信号(暗号信号)を出力する。
【0078】
図9は、
図5の光送信装置の構成のうち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例であって、
図8と異なる例を示すブロック図である。
即ち、
図9には、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として強度変調を採用する場合に好適な暗号化部113等の構成例が示されている。
図9の例における、暗号鍵提供部12と、クロック提供部15と、暗号化部113との機能は、
図1や
図5において説明したものと同様である。
【0079】
図9の例において、暗号化部113は、暗号発生部161-kと、位相変調器162-k-a乃至162-k-dとを有する。
図9の例の位相変調器は、
図6を用いて説明したマッハツェンダ変調器において、直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成している。
【0080】
即ち、
図9の例において、暗号化部113は、粗変調に係る位相変調器162-k-a及び162-k-cと、微変調に係る位相変調器162-k-b及び162-k-dとを有している。
【0081】
暗号鍵提供部12は、
図1を用いて説明したように、暗号発生部161-kにおける暗号化に用いる暗号鍵を、暗号化部113に提供する。
クロック提供部15は、
図1を用いて説明したように、暗号化部113における、変調に係るクロック信号を提供する。
【0082】
図9の例の暗号発生部161-kは、暗号鍵提供部12から提供される暗号鍵を用いて、極めて多値のデータを生成する。即ち例えば、1つの波長当たり同時に2値の情報(1ビット)を送信する場合、暗号発生部161-kは、変調数M/2の多値のデータを生成する。その結果、送信データの2値のデータ(1ビット)と、暗号化に係る変調数M/2の多値のデータにより変調され、最終的に変調数Mが達成される。
【0083】
ここで、暗号発生部161-kにより発生された暗号化に係る変調数M/2の多値のデータに基づいて、粗変調及び微変調に係る位相変調器162-k-a乃至62-k-dの夫々に印加される電圧が決定される。これにより、波長について多重化をされた1個の第2種光信号を入力として、波長の夫々について変調数Mという極めて多値に変調された第3種光信号が、暗号化部113から出力される。
このとき、
図5を用いて説明したように、位相変調器162-k-a乃至162-k-dの夫々は、クロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第3種光信号を出力する。
【0084】
このような暗号化部113の構成により、変調数M=4096といった極めて多値に変調された第3種光信号(暗号信号)を出力する。
【0085】
図10は、
図5の光送信装置の構成のうち、波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例であって、
図8及び
図9と異なる例を示すブロック図である。
即ち、
図10には、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として直行振幅変調を採用する場合に好適な暗号化部113等の構成例が示されている。
図10の例における、暗号鍵提供部12と、クロック提供部15と、暗号化部113との機能は、
図1や
図5において説明したものと同様である。
【0086】
図10の例において、暗号化部113は、暗号発生部171-kと、位相変調器172-k-a乃至172-k-hとを有する。
図10の例の位相変調器は、
図6を用いて説明したIQ変調器において、直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成している。
【0087】
即ち、
図10の例において、暗号化部113は、粗変調に係る位相変調器172-k-a,172-k-c,172-k-e,172-k-gと、微変調に係る位相変調器172-k-b,172-k-d,172-k-f,172-k-hとを有している。
【0088】
暗号鍵提供部12は、
図1を用いて説明したように、暗号発生部171-kにおける暗号化に用いる暗号鍵を、暗号化部113に提供する。
クロック提供部15は、
図1を用いて説明したように、暗号化部113における、変調に係るクロック信号を提供する。
【0089】
図10の例の暗号発生部171-kは、暗号鍵提供部12から提供される暗号鍵を用いて、極めて多値のデータを生成する。即ち例えば、1つの波長当たり同時に2値の情報(1ビット)を送信する場合、暗号発生部171-kは、直交するそれぞれの振幅に対して変調数M/2の多値のデータを生成する。その結果、送信データの2値のデータ(1ビット)と、暗号化に係る変調数M/2の多値のデータにより変調され、最終的にそれぞれの直交振幅に対して変調数Mが達成される。
【0090】
ここで、暗号発生部171-kにより発生された暗号化に係る変調数M/2の多値のデータに基づいて、粗変調及び微変調に係る位相変調器172-k-a乃至172-k-hの夫々に印加される電圧が決定される。これにより、波長について多重化をされた1個の第2種光信号を入力として、波長の夫々について変調数Mという極めて多値に変調された第3種光信号が、暗号化部113から出力される。
このとき、
図5を用いて説明したように、位相変調器172-k-a乃至172-k-hの夫々は、クロック提供部15から提供されるクロック信号に基づくタイミングにおいて変調して、第3種光信号を出力する。
【0091】
このような暗号化部113の構成により、変調数M=4096といった極めて多値に変調された第3種光信号(暗号信号)を出力する。
【0092】
上述をまとめると、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調、強度変調、又は直行振幅変調を採用する場合には、以下のような構成の光送信装置1を採用すると好適である。
【0093】
Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調を採用する場合には、以下のような構成の光送信装置1を採用すると好適である。即ち、
図6又は
図7に示す多重器に対して出力される光信号の出力に係る詳細な構成例と、
図8に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例とを組み合わせ光送信装置1の構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の光送信装置1は、マッハツェンダ変調器やIQ変調器を含む構成のE/O変換部121-kによりn個の第1種光信号を出力し、多重器112において波長について多重化をされた1個の第2種光信号とする。そして、光送信装置1は、第2種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、直列的に2段階の粗変調及び微変調に係る位相変調器を構成することにより多値に変調をして、第3種光信号(暗号信号)として送信する。
【0094】
また、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として強度変調を採用する場合には、以下のような構成の光送信装置1を採用すると好適である。即ち、
図6に示す多重器に対して出力される光信号の出力に係る詳細な構成例と、
図9に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例とを組み合わせ光送信装置1の構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の光送信装置1は、マッハツェンダ変調器を含む構成のE/O変換部121-kによりn個の第1種光信号を出力し、多重器112において波長について多重化をされた1個の第2種光信号とする。そして、光送信装置1は、第2種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、マッハツェンダ変調器において直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成することにより多値に変調をして、第3種光信号(暗号信号)として送信する。
【0095】
また、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として直行振幅変調を採用する場合には、以下のような構成の光送信装置1を採用すると好適である。即ち、
図7に示す多重器に対して出力される光信号の出力に係る詳細な構成例と、
図10に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例とを組み合わせ光送信装置1の構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の光送信装置1は、IQ変調器を含む構成のE/O変換部121-kによりn個の第1種光信号を出力し、多重器112において波長について多重化をされた1個の第2種光信号とする。そして、光送信装置1は、第2種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、IQ変調器において直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成することにより多値に変調をして、第3種光信号(暗号信号)として送信する。
【0096】
以上、
図6乃至
図10を用いて、
図5の光送信装置1におけるE/O変換部121-kや暗号化部113の詳細な構成例、即ち変調に係る構成例について説明した。
以下、
図11及び
図12を用いて、第3種光信号の受信に係る光受信装置の構成例について説明する。
【0097】
図11は、
図1の光受信装置の基礎となる光受信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
図11に示す基礎となる光受信装置5(以下、「基礎光受信装置5」と呼ぶ)は、基本的に、
図1の光受信装置2と同様の構成を有する。
具体的には、基礎光受信装置5は、暗号信号受信部51と、暗号鍵提供部52と、暗号信号復号部53とを含むように構成されている。また、暗号信号受信部51と、暗号鍵提供部52と、暗号信号復号部53との夫々は、暗号信号受信部21と、暗号鍵提供部22と、暗号信号復号部23の夫々と基本的に同様な機能を有する。
その結果、基礎光受信装置5は、光送信装置1や基礎光送信装置4から送信されてきた暗号信号を受信し、光送信装置1や基礎光送信装置4における送信データを、復号することができる。
【0098】
図11には、基礎光受信装置5の詳細な構成例を示している。
図11の例の基礎光受信装置5の暗号信号復号部53は、分離器511と、復号部512-1乃至512-nと、O/E変換部513-1乃至513-nとを有している。
ここで、
図11に示すように、復号部512-1乃至512-nの夫々と、O/E変換部513-1乃至513-nの夫々とに係る構成は、基本的に夫々同様である。そこで、以下、
図11の説明において、復号部512-kと、O/E変換部513-kとにおける信号処理について説明する。
【0099】
暗号信号受信部51は、波長について多重化された暗号信号を受信し、必要に応じて増幅等したうえで、暗号信号復号部53に光信号として提供する。即ち、光送信装置1により送信された第3種光信号は、暗号信号受信部51において、必要に応じて増幅等された光信号となる。
【0100】
暗号鍵提供部52は、暗号信号を復号する際に用いる暗号鍵を、暗号信号復号部53に提供する。
【0101】
分離器511は、必要に応じて増幅等された光信号をn個の光信号の夫々に分離をする。即ち、必要に応じて増幅等された光信号は、分離器511により、必要に応じて増幅等された光信号に含まれる波長の成分の夫々について分離されることで、互いに波長の異なるn個の光信号に分離をされる。
【0102】
復号部512-kは、暗号鍵提供部52から提供された暗号鍵を用いて、分離器511から提供されたある波長の光信号(暗号信号)を変調することにより復号する。即ち、分離器511から提供されたある波長の光信号(暗号信号)は、復号部512-kにより変調され、復号された光信号となる。
【0103】
O/E変換部513-kは、復号部512-kにおいて復号された光信号を、電気信号に変換する。即ち、復号部512-kにおいて復号された光信号は、O/E変換部513-kにより光信号から電気信号に変換され、復号された電気信号(送信データに対応)となる。
【0104】
このように、基礎光受信装置5は、光送信装置1や基礎光送信装置4から送信されてきた、多重化された暗号信号を受信して復号することにより、送信データに対応する電気信号とすることができる。即ち、多重化されたn個の送信データに基づくn個の暗号信号を1本の光ファイバで同時に受信することができる。即ち、送信データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率が向上される。
【0105】
ここで、
図11に示す基礎光受信装置5は、送信データの数と同数のn個の復号部512-1乃至512-nを有する。即ち、基礎光受信装置5は、送信データの数と同数のn個の復号部512-1乃至512-nを有する必要がある。
【0106】
しかしながら、復号部512-1乃至512-nの夫々は、通常の目的(暗号化以外の目的)で行われる多値の変調と比較して極めて多値に変調するため、製造コストやサイズが大きい。従って、基礎光受信装置5の全体の製造コストやサイズは、波長について多重化された数に応じて増加するという課題があった。
【0107】
なお、復号部512-k及びO/E変換部513-kに係る構成は、上述に限定されず、以下のような構成であってもよい。即ち、図示はしないが、分離器511から提供されるある波長の光信号(暗号信号)をO/E変換部により暗号化された電気信号(暗号データ)とした後に、電気信号に対する処理として復号することにより、復号された電気信号とすることもできる。
この構成の基礎光受信装置5も、
図11の構成の基礎光受信装置5と同様に、n個の復号部を備える。即ち、この構成の基礎光受信装置5は、電気信号(暗号データ)を電気信号に対する処理として復号するn個の復号部を備える。従って、基礎光受信装置5の全体の製造コストやサイズは、波長について多重化された数に応じて増加するという課題があった。
そこで、本発明の一実施形態に係る光受信装置2は、波長について多重化された数に応じた光受信装置2の全体の製造コストの増加を抑えることができる構成を有している。
【0108】
以下、
図12を用いて、
図11の基礎光受信装置5を発展させた、本発明の一実施形態に係る光受信装置の詳細な構成例について説明する。
図12は、
図1の光受信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。
図12の例の光受信装置2は、
図1に示した通り、暗号信号受信部21と、暗号鍵提供部22と、暗号信号復号部23とを含むように構成されている。
ここで、
図12の例の光受信装置2の暗号信号受信部21は、補償器211を有している。また、
図12の例の光受信装置2の暗号信号復号部23は、復号部221と、分離器222と、O/E変換部223-1乃至223-nとを有している。
【0109】
なお、
図12の例の光受信装置2の暗号信号復号部23は、
図11の基礎光受信装置5と以下の点で異なる。即ち、
図11の基礎光受信装置5は、分離器511により互いに波長の異なるn個の光信号に分離されたn個の光信号の夫々を復号部512-1乃至512-kにより復号して復号された光信号とする。一方で、
図12の光受信装置2の復号部221は、暗号信号受信部21から提供される1個の多重化された光信号(暗号信号)を、まとめて復号された光信号とする。
【0110】
ここで、
図12に示すように、O/E変換部223-1乃至223-nの夫々に係る構成は、基本的に夫々同様である。そこで、以下、
図12の説明において、O/E変換部223-kにおける信号処理について説明する。
【0111】
暗号信号受信部21は、波長について多重化された暗号信号(以下、他の光信号と区別するため、「第4種光信号」と適宜呼ぶ)を受信し、必要に応じて増幅等したうえで、暗号信号復号部23に光信号(以下、他の光信号と区別するため、「第5種光信号」と適宜呼ぶ)として提供する。
ここで、第4種光信号は、上述の第3種光信号と以下の点で異なる。即ち、第4種光信号は、光送信装置1により送信された第3種光信号が、光通信ケーブル3で伝送されて、暗号信号受信部21により受信された光信号である。そのため、第4種光信号は、光通信ケーブル3を伝送する間に、減衰や波長分散による信号歪みを生じていることがある。また、第4種光信号は、光通信ケーブル3の途中おいて、減衰された信号強度を増幅する図示せぬ増幅器等を介しており、その影響で第3種光信号と異なる光信号となっていることもある。
【0112】
また、第5種光信号は、暗号信号受信部21により、必要に応じて増幅や補償等されているという点で、第4種光信号と異なる光信号となっている。
具体的には、暗号信号受信部21が有する補償器211は以下のような補償をする。
【0113】
補償器211は、第4種光信号に含まれるn個の波長の成分の夫々が光送信装置1から光受信装置2に到達するまでの遅延の夫々を補償して第5種光信号とする。
ここで、光通信ケーブル3の屈折率は、波長依存性を有する。即ち、光通信ケーブル3における光速度(位相速度)は、光信号の夫々の波長の夫々により異なる。その結果、波長について多重化された第4種光信号に含まれるn個の波長の成分の夫々は、光送信装置1から光受信装置2に到達するまでの波長の夫々に対応した遅延をする。
これにより、補償器211により補償された第5種光信号に含まれるn個の波長の成分の夫々は、光送信装置1から光受信装置2に到達するまでの波長の夫々に対応した遅延が無い状態となる。
具体的には例えば、補償器211として、光通信ケーブル3と逆の波長分散特性をもつ光ファイバ(分散補償光ファイバ)やファイバブラッググレーティングを用いた補償器等が採用される。
【0114】
暗号鍵提供部22は、暗号信号を復号する際に用いる暗号鍵を、暗号信号復号部23に提供する。
【0115】
復号部221は、第5種光信号を、暗号鍵提供部22から提供された暗号鍵を用いてY-00プロトコルの暗号化アルゴリズムに対応する復号アルゴリズムに基づいて変調することにより復号する。即ち、補償器211から提供された光信号は、復号部221により変調され、復号された光信号(以下、他の光信号と区別するため、「第6種光信号」と適宜呼ぶ)となる。
なお、本実施形態において、光受信装置2の復号部221における変調は、光送信装置1の暗号化部113における変調の逆の変調であるとも言える。即ち例えば、暗号化に係る変調として位相をπ進める変調をした場合、復号に係る変調として位相をπ戻す変調をする。
【0116】
上述したように、復号部221には、n個の波長の成分が含まれる補償器211により補償された第5種光信号が入力(提供)される。即ち、第5種光信号は、補償器211により、遅延が無い状態の光信号である。つまり、第5種光信号に含まれるn個の波長の光信号(暗号信号)の暗号化に係る変調は、同期している。第5種光信号に含まれるn個の波長の光信号(暗号信号)の暗号化に係る変調が同期しているからこそ、1つの復号部221による復号が可能となる。
【0117】
復号部221は、各種変調素子の組み合わせにより構成され、第6種光信号を出力する。具体的には例えば、復号部221は、1以上の変調素子(例えば、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)により構成される。
【0118】
分離器222は、第6種光信号を、n個の光信号(以下、他の光信号と区別するため、「第7種光信号」と呼ぶ)の夫々に分離をする。即ち、分離器222は、第6種光信号を、当該第6種光信号に含まれる波長の成分の夫々について分離することで、互いに波長の異なるn個の第7種光信号に分離をする。その結果、n個の第7種光信号の夫々が、O/E変換部223-1乃至223-nに提供される。
具体的には例えば、分離器222として、アレイ導波路回折格子や光学薄膜等の光フィルタ構成のものや、光カプラ等が採用される。なお、分離器222として光カプラが採用される場合、光カプラにおいてパワーを単純に分岐し、受信の一部として波長の分離を行うことにより、波長の成分の夫々について分離が実現される。
【0119】
O/E変換部223-kは、分離器222から提供された第7種光信号を、電気信号に変換して出力する。
O/E変換部223-kは、受信に必要な光学部材とフォトディテクター(複数の場合もある)から構成されてよい。具体的には例えば、O/E変換部223-kとして、直接検波に係るフォトダイオードが含まれた構成が採用されてもよい。また例えば、O/E変換部223-kとして、光の振幅と位相を検波する遅延干渉検波に係る、光遅延回路及びフォトダイオードが含まれた構成が採用されてもよい。また例えば、O/E変換部223-kとして、光の振幅と位相を検波するコヒーレント検波に係る、ローカル光源、光ミキサ、及びバランスフォトダイオードを含んだ構成が採用されてもよい。
O/E変換部223-kから提供される電気信号は、復号され、波長の夫々に分離された第7種光信号に対応した電気信号である。即ち、復号部221-kにおいて復号された光信号は、復号された電気信号であって、送信データそのものである。
なお、復号された電気信号には、ノイズ除去や誤り訂正、ジッタ補正といった、データを正しく復調するために必要な各種の信号処理が行われてもよい。
【0120】
以上、
図12を用いて、
図11の基礎光受信装置5を発展させた、本発明の一実施形態に係る光受信装置2の詳細な構成例について説明した。
以下、
図12の光受信装置2における復号部221の構成例、即ち変調に係る構成例について説明する。
【0121】
上述をまとめると、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調、強度変調、又は直行振幅変調を採用する場合には、以下のような構成の復号部221を採用すると好適である。
【0122】
Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調を採用する場合には、以下のような構成の復号部221を採用すると好適である。即ち、
図8に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例と類似した構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の復号部221は、第6種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、直列的に2段階の粗変調及び微変調に係る位相変調器を構成することにより変調をして、第7種光信号として提供する。
【0123】
また、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として強度変調を採用する場合には、以下のような構成の復号部221を採用すると好適である。即ち、
図9に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例と類似した構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の復号部221は、第6種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、マッハツェンダ変調器において直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成することにより変調をして、第7種光信号として提供する。
【0124】
また、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として直行振幅変調を採用する場合には、以下のような構成の復号部221を採用すると好適である。即ち、
図10に示す波長について多重化された光信号の暗号化に係る詳細な構成例と類似した構成とするのが好適である。
即ち、このような構成の復号部221は、第6種光信号を、Y-00プロトコルのアルゴリズムに基づいて、IQ変調器において直列的に2段階の粗変調に係る位相変調器と微変調に係る位相変調器とを構成することにより変調をして、第7種光信号として提供する。
以上、
図12の光受信装置2における復号部221の構成例、即ち変調に係る構成例について説明した。
【0125】
以上、本発明が適用される光送信装置1及び光受信装置2の各種各様な実施形態を説明してきた。しかしながら、本発明が適用される光送信装置1又は光受信装置2は、物理層における暗号化をした上で、送信データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上することができるものであれば足り、その構成は上述の各種実施形態に限定されず、例えば次のようなものであってもよい。
【0126】
例えば、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調以外の変調を採用する場合、即ち、強度変調及び直交振幅変調を採用する場合、以下に示す構成や仕様とすることが好適である。
ここで、光の干渉を利用した暗号化部(例えば、
図9又は
図10の例の暗号化部113やマッハツェンダ変調器又はIQ変調器を含む構成の暗号化部)は、変調において光信号の波長に依存性がある。即ち、波長について多重化をされた1個の第2種光信号には複数の波長の第1種光信号が含まれており、当該波長に依存性がある。
従って、一括して暗号化できる波長(チャネル)数や間隔に制限が出る。そこで、一括して暗号化できる波長(チャネル)数や間隔の制限を超えないよう、例えば、x個(xは正の偶数)の第1種光信号のうち、波長の長いx/2個の第1種光信号を多重化して第2種光信号とし、暗号化部Aにより暗号化する。また、同様にx個の第1種光信号のうち、波長の短いx/2個の第1種光信号を多重化して第2種光信号とし、暗号化部Aにより暗号化することにより、制限を回避すると好適である。
【0127】
また、光の干渉を利用した復号部(例えば、
図9又は
図10の例の暗号化部113と類似する構成の復号部やマッハツェンダ変調器又はIQ変調器を含む構成の復号部)は、変調において光信号の波長に依存性がある。
従って、一括して復号できる波長(チャネル)数や間隔に制限が出る。そこで、上述の暗号化部と同様に、複数の復号部により復号することにより、制限を回避すると好適である。
【0128】
また、上述の光送信装置1において、偏波多重を採用する場合、以下に示す構成や使用とすることが好適である。
ここで、現在の光通信システムでは、偏波多重を採用する場合、光の直交する偏波を多重化することが多い。また、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器は、偏波依存性があるものが多い。即ち、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器は、光の直交する偏波についての依存性が大きい。
即ち、上述のように偏波依存性のある位相変調器、マッハツェンダ変調器、又はIQ変調器を含む構成の暗号化部を使う場合は、偏波多重された後の光信号を一括して暗号化することは難しい。つまり、偏波多重された後の光信号を一括して暗号化しようとしたとき、直交する偏波の間で同一の変調とならず、暗号化に失敗する可能性がある。この場合、まず、単一の第1偏波について、上述の光送信装置1と同様に、n個の送信データに対応するn個の第1種光信号を出力し、n個の第1種光信号を波長について多重化した第2種光信号とし、第2種光信号を暗号化して第1偏波の第3種光信号とする。また、同様に、多重化したい第2偏波について、第2偏波の第3種光信号とする。そして、第1偏波の第3種光信号と第2偏波の第3種光信号とを偏波ついて多重化した偏波多重光信号とする。
これにより、偏波依存性のある位相変調器、マッハツェンダ変調器、又はIQ変調器を含む構成の暗号化部を使いつつ、波長について多重化し、さらに偏波について多重化することができる。即ち、データの送受信における設備や時間あたりの伝送効率をさらに向上させることができる。
なお、偏波無依存化された暗号化部を利用することもできる。この場合、上述のように第1偏波の第3種光信号と第2偏波の第3種光信号とを偏波ついて多重化するという順番でなくてもよい。即ち、波長及び偏波について多重化された光信号を一括して暗号化することができる。
【0129】
また、上述の光受信装置2において、偏波多重を採用する場合、以下に示す構成や使用とすることが好適である。
上述したように、現在の光通信システムでは、偏波多重を採用する場合、光の直交する偏波を多重化することが多い。また、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器は、偏波依存性があるものが多い。即ち、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器は、光の直交する偏波についての依存性が大きい。
更に言えば、単一偏波で送信するシステムにおいても、光通信ケーブル3等における光の伝搬中に偏波状態が変動する。従って、復号部に用いられる各種変調器(位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)は、偏波無依存化されているのが好適である。
【0130】
例えば上述の実施形態では、説明の便宜上、光送信装置1から送信されて光受信装置2で受信される光信号の伝送路は、光通信ケーブル3が採用されたが、特にこれに限定されない。
例えば、光通信ケーブル3と光送信装置1又は光受信装置2の間に、光増幅器や光スイッチ、波長スイッチ等の光通信に係る機器が挿入されてもよい。また、光の伝送路は、光ファイバを用いたものには限らず、所謂光無線等の空間を伝搬するような通信経路を含む。具体的には例えば、光の伝送路として、大気中や水中、宇宙を含む真空の空間を採用してもよい。即ち、光通信ケーブル3と光送信装置1又は光受信装置2の間にいかなる通信チャネルを用いてもよい。
【0131】
また例えば、送信データ提供部11-1乃至11-nは、光送信装置1に内蔵されているが、図示せぬ送信データ受信部を備え、有線又は無線等の所定の受信手段により、光送信装置の外部から受信してもよい。更には、図示せぬ記憶装置やリムーバブルなメディアを用いて送信データを提供するものであってもよい。即ち、送信データ提供部はどのような送信データ取得手段を有していてもよい。
【0132】
また例えば、暗号鍵提供部12は、暗号信号生成部13が暗号に係る多値のデータを生成するに足る鍵を提供すればよい。即ち、暗号鍵は、共有鍵であってもよく、秘密鍵と公開鍵等他のアルゴリズムを用いる鍵であってもよい。
【0133】
また例えば、搬送波発生部131-kや搬送波発生部141-kは光送信装置1に内蔵する必要はない。即ち、光送信装置1は、光信号多重化暗号化装置として、搬送波を入力し暗号信号を送信するものとしてよい。
更に言えば、光信号多重化暗号化装置は、送信データを既に搬送波に載せたn個の光信号を入力し、クロック信号を提供され、多重化を行い、暗号化に係る多値の変調を行うものであってもよい。
【0134】
暗号信号送信部14は、必要に応じて暗号信号の強度を増幅する等の処理を行うが、光送信装置1に内蔵せず、暗号データを増幅せずに出力し、図示せぬ外部の光信号増幅装置を用いてもよい。
【0135】
例えば上述の実施形態では、説明の便宜上、粗位相変調を行った光信号に対し、微位相変調を行ったが、特にこれに限定されない。即ち、粗変調と微変調とはどのような順番で行われてもよい。更に言えば、粗変調と微変調とは、任意の数の経路に分岐する干渉計構成の、任意の経路で行われてもよく、変調された信号は、任意の箇所で任意の回数の干渉を行うものであってよい。
更に言えば、干渉計構成の後に他の干渉計構造を有するものであってもよい。即ち例えば、複数段にカスケードされたマッハツェンダ変調器や、複数段にカスケードされたIQ変調器が用いられてもよい。
【0136】
なお、Y-00プロトコルを用いた光信号の変調として位相変調を採用する場合における光送信装置1や光受信装置2の構成は、上述に限定されない。
即ち、E/O変換部121-kは、レーザの直接変調やレーザと各種変調素子の組み合わせにより構成されていてよい。具体的には例えば、E/O変換部121-kは、搬送波発生部(所定の波長のレーザ光源)と、1以上の変調素子(例えば、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)により構成される。また例えば、E/O変換部121-kは、変調レーザ発生部を備え、変調された光信号を直接出力する構成をとってもよい。
また、暗号化部113は、1以上の変調素子(例えば、位相変調器、マッハツェンダ変調器、及びIQ変調器等)により構成されていてよい。具体的には例えば、暗号化部113は、粗変調及び微変調の2段階の変調器ではなく、k段階の変調器が採用されていてよい。
また例えば上述の実施形態では、説明の便宜上、粗位相変調を行った光信号に対し、微位相変調を行ったが、特にこれに限定されない。即ち、粗変調と微変調とはどのような順番で行われてもよい。更に言えば、粗変調と微変調とは、任意の数の経路に分岐する干渉計構成の、任意の経路で行われてもよく、変調された信号は、任意の箇所で任意の回数の干渉を行うものであってよい。
【0137】
以上まとめると、本発明が適用される信号処理装置は、次のようなものであれば足り、各種各様な実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される信号処理装置(例えば、
図1の光送信装置1)は、
n個(nは2以上の整数値)の送信対象のデータ(例えば、
図6の送信データ提供部11-1乃至11-nにより提供される送信データ)の夫々に基づく、互いに波長の異なるn個の第1種光信号(例えば、明細書でいう互いに波長の異なるn個の第1種光信号)の夫々を出力する光出力手段(例えば、
図5のn個のE/O変換部121-1乃至121-nから構成される光出力部111)と、
n個の前記第1種光信号の夫々を、波長について多重化をされた1個の第2種光信号(例えば、明細書でいう波長について多重化をされた1個の第2種光信号)とする多重化手段(例えば、
図5の多重器112)と、
前記第2種光信号を、所定のアルゴリズム(例えば、明細書でいうY-00プロトコルのアルゴリズム)に基づいて多値に変調をして第3種光信号(例えば、明細書でいう第2種光信号を極めて多値に変調することにより暗号化された第3種光信号)とする多値変調手段と、
を備える信号処理装置であれば足りる。
【0138】
これにより、送信対象のデータの夫々に基づく、互いに波長の異なるn個の第1種光信号を、多重化し、更に所定のアルゴリズムに基づいて多値に変調した第3種光信号とすることができる。即ち、第3種光信号を送信すると、互いに波長の異なるn個の第1種光信号に対応する送信対象のデータが同時に送信される。その結果、信号処理装置は、第3種光信号を送信することにより、物理層における暗号化をした上で、送信対象のデータの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上することができる。
【0139】
更に、前記光出力手段の前段との後段のうち少なくとも一方において、
前記多値変調手段で変調されるタイミング(例えば、明細書でいうクロック信号に基づいて暗号化部113が第2種信号を変調するタイミング)に基づいて、
前記n個の第1種光信号の夫々が前記多重化手段に入力されるタイミングを遅延させる遅延手段(例えば、
図5の遅延部DE-1乃至DE-nや遅延部DO-1乃至DO-n)、
をさらに備えることができる。
【0140】
これにより、n個の第1種光信号が多重化手段に入力されるタイミングの夫々が同時となるように調整される。即ち、例えば、多値変調手段で変調されるタイミングに基づくタイミングで、第2種光信号に含まれるn個の第1種光信号の夫々が多値変調手段に入力される。その結果、多値変調手段は、波長について多重化されたとして、n個の第1種光信号に相当する第2種光信号を一括して、多値に変調することができる。
【0141】
また、即ち、本発明が適用される信号処理装置(例えば、
図1の光受信装置2)は、
n個(nは2以上の整数値)の波長について多重化(例えば、
図5の多重器112による多重化)をされた後、所定のアルゴリズム(例えば、明細書でいうY-00プロトコルのアルゴリズム)に基づいて多値に第1変調(例えば、
図5の暗号化部113による暗号化に係る変調)をされた第1種光信号(例えば、
図1の光送信装置1から送信された第1種光信号)を、
前記所定のアルゴリズムに対応するアルゴリズム(例えば、明細書でいうY-00プロトコルの復号に係るアルゴリズム)に基づいた第2変調(例えば、
図12の復号部231による復号に係る変調)により、波長について多重化をされた第2種光信号(例えば、明細書でいう第6種光信号)とする変調手段(例えば、
図12の復号部221)と、
前記第2種光信号を、n個の第3種光信号(例えば、明細書でいう第7種光信号)の夫々に分離をする分離手段(例えば、
図12の分離器222)と、
を備える信号処理装置であれば足りる。
【0142】
これにより、n個の波長について多重化をされた後、所定のアルゴリズムに基づいて多値に第1変調をされた第1種光信号を、(多値に第1変調されていない)n個の第3種光信号の夫々に分離をすることができる。即ち、互いに波長の異なるn個の光信号の夫々に対応する送信対象のデータの夫々が、多重化及び物理層における暗号化をされて同時に第1種光信号として送信されてくる。その結果、信号処理装置は、送信されてきた第1種光信号を、第1種光信号に含まれる第3種光信号に分離することで、n個の送信対象のデータとして分離することができる。即ち、送信対象のデータの送受信における設備や時間あたりの伝送効率を向上することができる。
【0143】
更に、前記第1種光信号に含まれるn個の前記波長の成分の夫々が前記信号処理装置に到達するまでの遅延の夫々を補償して第4種光信号(例えば、明細書でいう第5種光信号)とする補償手段(例えば、
図12の補償器211)、
をさらに備え、
前記変調手段は、
前記第4種光信号を、前記第2変調により、前記第2種光信号とする、ことができる。
【0144】
これにより、第1種光信号に含まれるn個の波長の成分の夫々が信号処理装置に到達するまでの遅延の夫々を補償することができる。その結果、例えば、変調手段に入力される第2種光信号に含まれる互いに波長の異なるn個の第3種光信号の夫々の間において遅延が無い状態とすることができる。その結果、第1種光信号に含まれるn個の波長の第3種光信号の第1変調が同期しているからこそ、1つの変調手段による第2変調が可能となる。
【符号の説明】
【0145】
1・・・光送信装置、11-1乃至11-n・・・送信データ提供部、12・・・暗号鍵提供部、13・・・暗号信号生成部、14・・・暗号信号送信部、15・・・クロック提供部、DE-1乃至DE-n・・・遅延部、DO-1乃至DO-n・・・遅延部、111・・・光出力部、112・・・多重器、113・・・暗号化部、121-1乃至121-n・・・E/O変換部、131-k,141-k・・・搬送波発生部、132-k-a,132-k-b,142-k-a乃至142-k-d・・・位相変調器、151-k,161-k,171-k・・・暗号発生部、152-k-a,152-k-b,162-k-a乃至162-k-d,172-k-a乃至172-k-h・・・位相変調器、2・・・光受信装置、21・・・暗号信号受信部、22・・・暗号鍵提供部、23・・・暗号信号復号部、211・・・補償器、221・・・復号部、222・・・分離器、223-1乃至223-n・・・O/E変換部、3・・・光通信ケーブル、4・・・基礎光送信装置、41-1乃至41-n・・・送信データ提供部、42・・・暗号鍵提供部、43・・・暗号信号生成部、44・・・暗号信号送信部、411・・・光出力部、412-1乃至412-n・・・暗号化部、413・・・多重器、421-1乃至421-n・・・E/O変換部、5・・・基礎光受信装置、51・・・暗号信号受信部、52・・・暗号鍵提供部、53・・・暗号信号復号部、511・・・分離器、512-1乃至512-n・・・復号部、513-1乃至513-n・・・O/E変換部