IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 電気化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-加圧装置 図1
  • 特許-加圧装置 図2
  • 特許-加圧装置 図3
  • 特許-加圧装置 図4
  • 特許-加圧装置 図5
  • 特許-加圧装置 図6
  • 特許-加圧装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-06
(45)【発行日】2024-08-15
(54)【発明の名称】加圧装置
(51)【国際特許分類】
   B25B 11/00 20060101AFI20240807BHJP
   F16F 1/02 20060101ALI20240807BHJP
【FI】
B25B11/00 Z
F16F1/02 A
F16F1/02 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021001037
(22)【出願日】2021-01-06
(65)【公開番号】P2022106195
(43)【公開日】2022-07-19
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000003296
【氏名又は名称】デンカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100185591
【弁理士】
【氏名又は名称】中塚 岳
(74)【代理人】
【識別番号】100133307
【弁理士】
【氏名又は名称】西本 博之
(72)【発明者】
【氏名】湯浅 晃正
(72)【発明者】
【氏名】中村 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】江嶋 善幸
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 厚樹
【審査官】マキロイ 寛済
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-230856(JP,A)
【文献】特開2013-071880(JP,A)
【文献】特開平06-117773(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第107799292(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 11/00 - 11/02
B25B 5/16
H05K 3/00
H05K 3/46
B23K 20/00
F27D 3/12
F27D 5/00
B32B 15/01
B32B 37/00 - 38/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を加圧して保持する加圧装置であって、
前記対象物が載置される土台部と、
前記土台部に対向して配置され、前記土台部との間で前記対象物を挟持するカバー部と、
前記カバー部上に配置された圧縮バネと、
前記圧縮バネ上に配置された加圧部によって前記圧縮バネを圧縮して前記対象物を加圧する加圧構造と、を備え、
前記圧縮バネは、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部が離間しており、
前記圧縮バネは、前記カバー部上で、前記カバー部の外縁に沿って複数配置されており、
前記圧縮バネの前記両端部同士の間には離間領域が形成されており、
前記複数の圧縮バネは、前記離間領域が前記カバー部の外縁に面するように配置されている、加圧装置。
【請求項2】
前記圧縮バネは、スプリングワッシャである、請求項1記載の加圧装置。
【請求項3】
前記複数の圧縮バネは、等間隔で配置されている請求項1または2記載の加圧装置。
【請求項4】
前記加圧構造は、前記加圧部と、前記土台部に立設され、前記カバー部を挟んで対向配置された複数の支柱部と、前記支柱部に取り付けられ、前記加圧部に当接して前記加圧部を係止する係止部と、を備えた請求項1~のいずれか一項記載の加圧装置。
【請求項5】
対象物を加圧して保持する加圧装置であって、
前記対象物が載置される土台部と、
前記土台部に対向して配置され、前記土台部との間で前記対象物を挟持するカバー部と、
前記カバー部上に配置された圧縮バネと、
前記圧縮バネ上に配置された加圧部によって前記圧縮バネを圧縮して前記対象物を加圧する加圧構造と、を備え、
前記圧縮バネは、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部が離間しており、
前記加圧構造は、前記加圧部と、前記土台部に立設され、前記カバー部を挟んで対向配置された複数の支柱部と、前記支柱部に取り付けられ、前記加圧部に当接して前記加圧部を係止する係止部と、を備え、
前記加圧部には、前記支柱部が貫通する支柱貫通孔が形成されており、
前記支柱部には、前記係止部が貫通する係合孔が形成されており、
前記係止部は、前記係合孔を貫通すると共に、前記加圧部の前記圧縮バネに当接する側とは反対側の表面に当接して前記加圧部を係止する、加圧装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物を加圧して保持する加圧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回路基板等に使用される積層体などの対象物を、加圧した状態で保持する加圧装置が知られている。この種の加圧装置では、加圧する対象物を上下の板材で挟み、更に、上方の板材をコイルスプリングで押圧することで対象物を保持している(特許文献1、2、3参照)。加圧装置は、例えば、加熱炉に供給されて対象物の接合等が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-23899号公報
【文献】特開2012-200730号公報
【文献】特開2013-71880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の加圧装置において、対象物への加圧はコイルスプリングの圧縮によって行われている。加圧装置は、例えば、加熱炉などの過酷な状況下で使用されるが、コイルスプリングは負荷がかかった状態のまま過酷な状況に晒されるので、経年的な劣化を生じ易かった。
【0005】
本発明は、以上の課題を解決することを目的としており、耐久性が高く、経年劣化にも強い加圧装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、対象物を加圧して保持する加圧装置であって、対象物が載置される土台部と、土台部に対向して配置され、土台部との間で対象物を挟持するカバー部と、カバー部上に配置された圧縮バネと、圧縮バネ上に配置された加圧部によって圧縮バネを圧縮して対象物を加圧する加圧構造と、を備え、圧縮バネは、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部が離間している。
【0007】
例えば、コイルスプリングの場合には、複数回の巻き数を有するので重なる部分を有し、この重なる部分が互いに干渉して耐久性が低下する可能性がある。これに対し、上記の加圧装置では、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部が離間している圧縮バネによって対象物を加圧しており、重なる部分を有していない。従って、この圧縮バネの圧縮によって対象物を加圧した状態で保持したり、あるいは圧縮と解放を繰り返しながら使用したりしても、耐久性を維持し易く、経年的な劣化に強い。
【0008】
また、圧縮バネは、スプリングワッシャであってもよい。スプリングワッシャは圧縮状態において平坦なリング状を成すので、対象物を加圧して保持している状態において安定性に優れており、不安定な状態での偏った押圧力等を受け難く、耐久性の向上に有利である。
【0009】
また、圧縮バネは、カバー部上に複数配置されていてもよい。複数の圧縮バネを配置することで、カバー部を介して対象物を均一に加圧し易くなる。
【0010】
また、複数の圧縮バネは、カバー部の外縁に沿って配置されていてもよい。対象物をカバー部の外縁よりも内側に収まるように配置した場合に、カバー部を介して対象物を均一に加圧し易くなる。
【0011】
また、複数の圧縮バネは、等間隔で配置されていてもよい。等間隔で配置された複数の圧縮バネにより、カバー部を介して対象物を均一の加圧し易くなる。
【0012】
また、圧縮バネの両端部同士の間には離間領域が形成されており、複数の圧縮バネは、離間領域がカバー部の外縁に面するように配置されていてもよい。圧縮バネが圧縮された際、離間領域を挟んで対向する両端部同士における反発力(加圧力)が最も大きくなる。従って、この離間領域がカバー部の外縁に面するように配置することで、カバー部の外縁に沿った部分を確実に抑え込みやすくなり、カバー部を介して対象物を均一の加圧し易くなる。
【0013】
また、加圧構造は、加圧部と、土台部に立設され、カバー部を挟んで対向配置された複数の支柱部と、支柱部に取り付けられ、加圧部に当接して加圧部を係止する係止部と、を備えていてもよい。係止部によって加圧部を定位置に保持し、その結果、圧縮バネを圧縮して対象物を加圧することができる。
【0014】
また、加圧部には、支柱部が貫通する支柱貫通孔が形成されており、支柱部には、係止部が貫通する係合孔が形成されており、係止部は、係合孔を貫通すると共に、加圧部の圧縮バネに当接する側とは反対側の表面に当接して加圧部を係止する。係止部を係合孔に貫通させて加圧部に当接させることで加圧部を定位置に保持して圧縮バネの圧縮が可能になり、一方で、係止部を係合孔から抜いて加圧部から離脱させることで、簡単に圧縮バネの解放が可能になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、耐久性が高く、経年劣化にも強い加圧装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る加圧治具の斜視図である。
図2】実施形態に係る加圧治具を一部破断して示す平面図である。
図3】実施形態に係る加圧治具を一部破断して示す正面図である。
図4】実施形態に係る加圧治具を一部破断して示す側面図である。
図5図2のV-V線に沿った断面図である。
図6図5に対応し、加圧プレートを上昇させてスプリングワッシャを復元させた状態を示す断面図である。
図7】連続炉を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
まず、図1図2図3及び図4を参照して、実施形態に係る加圧治具1(加圧装置の一例)について説明する。加圧治具1は、半導体の基板等に使用される積層体Bを加圧保持した状態で窒素連続炉50内に導入される。窒素連続炉50内において、積層体Bは加熱され、ろう付けにより接合される。なお、窒素連続炉50は連続炉の一例であり、連続炉は窒素連続炉に限定されず、他の連続炉であってもよく、積層体Bの種類や用途に応じて適宜に選択される。積層体Bは、加圧治具1によって加圧される対象物の一例である。
【0019】
本実施形態では、複数の基板ユニットBaがスペーサSを挟んで積層されており、基板ユニットBaと加圧治具1との間にもスペーサSが配置されている。また、接合前の状態において、基板ユニットBaは、セラミック板b2を一対の銅板b1で挟んで形成された積層体構造(図5参照)になっている。本実施形態に係る積層体Bは、スペーサS及び複数の基板ユニットBaによって形成される。本実施形態に係る積層体Bは平面視で矩形であるが、他の形状であってもよい。スペーサSは、基板ユニットBa同士の接合及び基板ユニットBaと加圧治具1との接合を阻止できればよく、本実施形態ではカーボンスペーサを利用している。
【0020】
加圧治具1は、積層体Bが載置される板状のベースプレート2(土台部)と、ベースプレート2に対向して配置されたカバープレート3(カバー部)とを備えている。カバープレート3は、ベースプレート2との間で積層体Bを挟持する。また、加圧治具1は、カバープレート3上に配置された複数のスプリングワッシャ4と、スプリングワッシャ4上に配置された加圧プレート5(加圧部)とを備えている。また、加圧治具1は、加圧プレート5によってスプリングワッシャ4を圧縮して積層体Bを加圧する加圧構造6を有する。
【0021】
ベースプレート2は、例えば矩形状であり、平面視で積層体Bからはみ出た領域、つまり積層体Bに重なっていない張出領域2aを有する。ベースプレート2の張出領域2aには、ベースプレート2の短辺に沿うように複数(例えば、二本)の支柱8(支柱部)が立設されている。また、支柱8は、ベースプレート2の長手方向(左右方向)の両側で対向して配置されており、左右で対向する一対の支柱8同士の間に積層体Bが配置されている。支柱8の上部には、係止爪9が挿通される係合孔8aが形成されている。
【0022】
カバープレート3は、積層体Bの形状に対応した矩形状であり、一方の表面3a(以下、「下面」と称する)と他方の表面3b(以下、「上面」と称する)とを有する。下面3aは平坦面であり、積層体Bに当接する。上面3bには、複数の座ぐり3cが形成されており、各座ぐり3c内にはスプリングワッシャ4が収納される。座ぐり3cの深さは、例えば螺旋状のスプリングワッシャ4が圧縮されて平坦になった際に、スプリングワッシャ4の全体が収まる程度の寸法であると望ましい。座ぐり3cは、平面視でドーナツ状(環状)を呈し、平面視で環状のスプリングワッシャ4が収まり、スプリングワッシャ4の位置ずれを防止する。座ぐり3cは、スプリングワッシャ4の位置決め部として機能する。
【0023】
加圧プレート5は、平面視でベースプレート2の張出領域2aに対向する余剰領域5aを有する。余剰領域5aには、支柱8が貫通する支柱貫通孔5bが形成されている。また、余剰領域5aの上面には、支柱貫通孔5bを通るように収納溝5cが設けられている。収納溝5cには、係止爪9が収まる。
【0024】
加圧プレート5は、カバープレート3に重ねるように配置され、更に、スプリングワッシャ4に当接するように押し下げられる。加圧プレート5を押し下げる際、加圧プレート5の余剰領域5aに設けられた支柱貫通孔5bには支柱8が通される。支柱8の上部は支柱貫通孔5bの上方に突き出る。支柱8の上部には、係合孔8aが設けられており、係合孔8aには係止爪9(係止部)が挿通される。係止爪9は、横方向から係合孔8aを貫通すると共に、加圧プレート5のスプリングワッシャ4に当接する側の表面(下面)とは反対側の表面(上面)に当接して加圧プレート5を係止する。加圧プレート5の上面には、係止爪9の軌跡に沿うように収納溝5cが形成されており、係止爪9は収納溝5cに沿ってスライドする。
【0025】
係止爪9が加圧プレート5を係止すると、加圧プレート5は上方への移動を規制される。加圧プレート5の移動の規制により、スプリングワッシャ4の復元が阻止され、スプリングワッシャ4は圧縮状態で保持される。本実施形態に係る加圧構造6は、少なくとも加圧プレート5、支柱8、係合孔8a及び係止爪9を備えて構成されている。
【0026】
スプリングワッシャ4は、例えば、インコネル750、インコネル718、窒化ケイ素、カーボンコンポジット等によって形成されている。スプリングワッシャ4は、例えば、カバープレート3に当接していない状態で非圧縮状態である(図6参照)。スプリングワッシャ4は、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部4a、4bが離間している圧縮バネの一例である。より具体的に説明すると、スプリングワッシャ4はC字状の形状を呈し、両端部4a、4bは、互いに離間すると共に、螺旋状を仮定した場合の軸線方向(例えば上下方向)にずれている。ここで、カバープレート3の座ぐり3c内で、座ぐり3cの底に当接している一方の端部を下端部4aとし、反対側の他方の端部を上端部4bとする。スプリングワッシャ4は、カバープレート3を介し、加圧構造6によって圧縮されると下端部4aと上端部4bは近接し、スプリングワッシャ4の螺旋状は解消され、実質的に平坦な形状になる(図5参照)。
【0027】
複数のスプリングワッシャ4は、カバープレート3の外縁3xからはみ出すことなく、カバープレート3の外縁3xよりも内側に収まるように配置されている。また、複数のスプリングワッシャ4は、カバープレート3の外縁3xに沿って配置されている。例えば、本実施形態に係るカバープレート3の外縁3xは矩形状である。スプリングワッシャ4は、外縁3xの各短辺に沿って3個が並んで配置されており、各長辺に沿って5個のスプリングワッシャ4が並んで配置されている。複数のスプリングワッシャ4をカバープレート3の外縁3xに沿って配置することにより、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなる。
【0028】
複数のスプリングワッシャ4は、等間隔で配置されている。具体的には、複数のスプリングワッシャ4は、3行、5列(複数行、複数列)となるように計15個が配置されており、全てのスプリングワッシャ4は等間隔で配置されている。スプリングワッシャ4を等間隔で配置することにより、カバープレート3によって積層体Bを均一に加圧し易くなる。なお、カバープレート3の外縁3xに沿って配置されている複数のスプリングワッシャ4のみを等間隔で配置するようにしてもよい。また、平面視でカバープレート3の中心を規定した場合に、この中心を基準にして点対称となるように複数のスプリングワッシャ4を配置するようにしても良い。
【0029】
スプリングワッシャ4の下端部4aと上端部4bとの間(両端部同士の間)には離間領域4xが形成されている。複数のスプリングワッシャ4は、離間領域4xがカバープレート3の外縁3xに面するように配置されている。つまり、スプリングワッシャ4を平面視でリング状と仮定した場合に、スプリングワッシャ4は、離間領域4xがリング状の中心点よりもカバープレート3の外縁3xに近い位置となるように配置されている。更に補足すると、複数のスプリングワッシャ4の各離間領域4xを結ぶような線を仮定した場合に、この線は、カバープレート3の外縁3xに沿うように配置されている。
【0030】
スプリングワッシャ4が圧縮された際、スプリングワッシャ4は、離間領域4xを挟んで対向する下端部4aと上端部4bとにおける反発力(加圧力)が最も大きくなる。この離間領域4xがカバープレート3の外縁3xに面するように配置することで、カバープレート3の外縁3xに沿った部分を確実に抑え込みやすくなり、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなる。
【0031】
更に、本実施形態では、カバープレート3の矩形の外縁3xの四隅に配置されたスプリングワッシャ4を除き、複数のスプリングワッシャ4は、外縁3xに最も近い部位が離間領域4xとなるように配置されている。また、リング状のスプリングワッシャ4の中心から離間領域4xを通る放射方向を仮定した場合に、この放射方向における離間領域4xと外縁3xとの間には、他のスプリングワッシャ4は配置されていない。
【0032】
次に、図7を参照し、積層体Bの接合方法について説明する。本実施形態に係る積層体Bの接合方法は、例えば、治具積層工程S1、接合工程S2、及び治具離脱工程S3を備えている。本実施形態に係る積層体Bの接合方法は、バッチ式ではなく、連続式である。バッチ式とは、例えば、複数の積層体に対して治具積層工程を実施し、治具積層工程が完了した複数の積層体に対して接合工程を実施し、接合工程が完了した複数の積層体に対して治具離脱工程を実施するような方法である。これに対し、連続式とは、例えば、積層体Bごとに、治具積層工程S1から治具離脱工程S3までを連続して実施するような方法である。また、連続式を実施するシステム100は、治具積層工程S1を実施する積層装置11、接合工程S2を実施する接合装置12、治具離脱工程S3を実施する離脱装置13を備えている。また、このシステム100は、積層体Bを保持する複数の加圧治具1を搬送し、治具積層工程S1、接合工程S2、及び治具離脱工程S3に連続的に導入する搬送部14を備えている。
【0033】
治具積層工程S1では、積層体Bが加圧治具1に設置される。具体的には、治具積層工程S1では、ろう材の印刷が完了した接合前の積層体B(未接合積層体)が搬送部14によって積層装置11に供給される。積層装置11は、未接合積層体Bを加圧治具1のベースプレート2上に載置し、未接合積層体B上にカバープレート3及びスプリングワッシャ4を設置し、カバープレート3及びスプリングワッシャ4上に加圧プレート5を設置する。加圧プレート5は、スプリングワッシャ4を圧縮するように押し下げられ、加圧構造6によって所定位置に保持される。加圧プレート5によって圧縮されたスプリングワッシャ4はカバープレート3を加圧し、カバープレート3を介して未接合積層体Bが加圧され、所定位置に保持される。
【0034】
接合工程S2では、窒素連続炉50において未接合積層体Bの接合が行われる。具体的には、窒素連続炉50は、窒素雰囲気を形成可能な室部51、室部51内に設けられた加熱部52を備えている。搬送部14は、未接合積層体Bを保持している加圧治具1を窒素連続炉50の室部51内に導入する。室部51内では、積層体Bの温度を、積層体Bの接合が可能となる所定温度(接合温度)以上にまで上げ、更に適切な接合が可能となるように、所定時間(接合時間)だけ接合温度を維持する必要がある。
【0035】
治具離脱工程S3では、接合が完了した積層体Bに対する加圧治具1の加圧が解除され、積層体Bが加圧治具1から取り外される。離脱装置13は、加圧治具1の加圧構造6による加圧プレート5の係止状態を解き、スプリングワッシャ4を復元させる。スプリングワッシャ4の復元により、積層体Bは、ベースプレート2及びカバープレート3から取り外し可能(剥離可能)な状態になり、離脱装置13は積層体Bを加圧治具1から取り外し、次工程に搬送する。
【0036】
次に、本実施形態に係る加圧治具1の作用、効果について説明する。例えば、コイルスプリングを利用した場合、コイルスプリングは複数回の巻き数を有するので重なる部分を有し、この重なる部分が互いに干渉して耐久性が低下する可能性がある。これに対し、本実施形態に係る加圧治具1では、重なることなく螺旋状に巻かれ、且つ両端部が離間しているスプリングワッシャ4(圧縮バネ)によって積層体Bを加圧しており、重なる部分を有していない。従って、このスプリングワッシャ4の圧縮によって積層体Bを加圧した状態で保持したり、あるいは圧縮と解放を繰り返しながら使用したりしても、耐久性を維持し易く、経年的な劣化に強い。
【0037】
また、スプリングワッシャ4は圧縮状態において平坦なリング状を成すので、積層体Bを加圧して保持している状態において安定性に優れており、不安定な状態での偏った押圧力等を受け難く、耐久性の向上に有利である。
【0038】
また、本実施形態では、スプリングワッシャ4は、カバープレート3上に複数配置されており、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなっている。
【0039】
また、複数のスプリングワッシャ4は、カバープレート3の外縁3xに沿って配置されており、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなっている。
【0040】
また、複数のスプリングワッシャ4は、等間隔で配置されているので、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなっている。
【0041】
また、複数のスプリングワッシャ4は、離間領域4xがカバープレート3の外縁3xに面するように配置されており、カバープレート3の外縁3xに沿った部分を確実に抑え込みやすくなり、カバープレート3を介して積層体Bを均一に加圧し易くなっている。
【0042】
また、加圧構造6は、加圧プレート5と、ベースプレート2に立設され、カバープレート3を挟んで対向配置された複数の支柱8と、支柱8に取り付けられ、加圧プレート5に当接して加圧プレート5を係止する係止爪9と、を備えていてもよい。係止爪9によって加圧プレート5を定位置に保持し、その結果、スプリングワッシャ4を圧縮して積層体Bを加圧することができる。
【0043】
また、加圧プレート5には、支柱8が貫通する支柱貫通孔5bが形成されており、支柱8には、係止爪9が貫通する係合孔8aが形成されており、係止爪9は、係合孔8aを貫通すると共に、加圧プレート5の上面に当接して加圧プレート5を係止する。係止爪9を係合孔8aに貫通させて加圧プレート5に当接させることで加圧プレート5を定位置に保持してスプリングワッシャ4の圧縮が可能になる。一方で、係止爪9を係合孔8aから抜いて加圧プレート5から離脱させることで、簡単にスプリングワッシャ4の解放が可能になる。
【0044】
以上、各実施形態に基づいて、加圧装置を説明したが、本発明は、これらの実施形態のみには限定されない。例えば、圧縮バネは、複数ではなく単体がカバー部に配置されていてもよい。
【0045】
対象物としては半導体の基板等に使用される積層体に限定されず、他の対象物、例えば、ヒートシンクとセラミック基板とを積層した接合物等であってもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…加圧治具、2…ベースプレート、3…カバープレート、3x…外縁、4…スプリングワッシャ、4b…上端部、4b…下端部、4x…離間領域、5…加圧プレート、5b…支柱貫通孔、6…加圧構造、8…支柱部(支柱)、9…係止爪(係止部)、8a…係合孔。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7