IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吸収性物品 図1
  • 特許-吸収性物品 図2
  • 特許-吸収性物品 図3
  • 特許-吸収性物品 図4
  • 特許-吸収性物品 図5
  • 特許-吸収性物品 図6
  • 特許-吸収性物品 図7
  • 特許-吸収性物品 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-06
(45)【発行日】2024-08-15
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/42 20060101AFI20240807BHJP
   A61F 13/51 20060101ALI20240807BHJP
   A61F 13/496 20060101ALI20240807BHJP
   A61F 13/514 20060101ALI20240807BHJP
   A61F 13/56 20060101ALI20240807BHJP
【FI】
A61F13/42 A
A61F13/51
A61F13/496
A61F13/514 400
A61F13/56 210
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021001463
(22)【出願日】2021-01-07
(65)【公開番号】P2022106452
(43)【公開日】2022-07-20
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小泉 啓介
(72)【発明者】
【氏名】福田 優子
(72)【発明者】
【氏名】湊崎 真行
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-515305(JP,A)
【文献】特表2009-538667(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
A61L15/16-15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、該股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とに区分され、少なくとも該股下部に、体液を吸収保持する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配された外層体とを備えた吸収性物品であって、
前記股下部の外面を形成する前記外層体の非肌対向面の一部に、センサの取り付けが可能なセンサ対応領域が、前記吸収体と平面視で重なる領域を含むように設けられており、該センサは、該吸収性物品における該センサと平面視で重なる部分の温度を検出可能なものを含み、
前記股下部の前記外層体では、非肌対向面に前記センサ対応領域が設けられた第1の部分の方が、非肌対向面に該センサ対応領域が設けられていない第2の部分に比べて、熱伝導性が高
前記第1の部分は、アルミニウム、スズ、クロム、ニッケル、金、銀、銅、ゲルマニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化硅素及びフッ化マグネシウムからなる群から選択される1種以上の金属材料を含む、吸収性物品。
【請求項2】
前記第1の部分は、前記第2の部分に比べて厚みが薄い、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第1の部分は、液不透過性を有し且つ前記第2の部分に比べて通気性が高い、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第1の部分はメルトブローン層を含む、請求項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記第2の部分は、エアスルー不織布、スパンボンド不織布及びスパンボンド-メルトブローン-スパンボンド不織布からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1~の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記センサ対応領域の存在が視覚的に認識可能になされている、請求項1~の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収性物品は、前記背側部の前記縦方向に沿う両側縁部に設けられたファスニングテープと、前記腹側部の非肌対向面に設けられ、該ファスニングテープを止着可能な止着部材とを備え、
前記センサ対応領域は、前記股下部の前記横方向の中央に偏在している、請求項1~の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記センサ対応領域は、前記吸収体における前記横方向の長さが最大の部分の該横方向の両端を通って該縦方向に延びる、一対の仮想直線に挟まれた領域に偏在している、請求項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記センサ対応領域において、前記吸収性物品の前記縦方向の中央を境界として、該境界よりも前記腹側部寄りに位置している部分を腹側センサ対応領域、該境界よりも前記背側部寄りに位置している部分を背側センサ対応領域とした場合、下記(1)~(3)を全て満たす、請求項又はに記載の吸収性物品。
(1)前記腹側センサ対応領域の面積>0
(2)前記背側センサ対応領域の面積≧0
(3)前記腹側センサ対応領域の面積>前記背側センサ対応領域の面積
【請求項10】
前記吸収性物品は、前記腹側部及び前記背側部それぞれの前記縦方向に沿う両側縁部どうしが接合されてウエスト開口部及びレッグ開口部が形成されている、パンツ型吸収性物品であり、
前記センサ対応領域は、前記股下部の前記縦方向の中央に偏在している、請求項1~の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記センサ対応領域において、前記吸収性物品の前記縦方向の中央を境界として、該境界よりも前記腹側部寄りに位置している部分を腹側センサ対応領域、該境界よりも前記背側部寄りに位置している部分を背側センサ対応領域とした場合、下記(1)~(3)を全て満たす、請求項10に記載の吸収性物品。
(1)前記腹側センサ対応領域の面積>0
(2)前記背側センサ対応領域の面積≧0
(3)前記腹側センサ対応領域の面積>前記背側センサ対応領域の面積
【請求項12】
前記センサ対応領域は、前記吸収体における前記横方向の長さが最大の部分の該横方向の両端を通って該縦方向に延びる、一対の仮想直線に挟まれた領域に偏在している、請求項10又は11に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の排泄の検知を目的としてセンサが取り付けられる吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、使い捨ておむつ等の吸収性物品は、尿、便、経血等の排泄物を吸収保持する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シート等の内層体と、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配された裏面シート等の外層体とを含んで構成されている。特許文献1及び2には、外層体に関する改良技術が記載されている。
具体的には特許文献1には、着用した状態のまま外部から排泄物の吸収状態を目視確認できる展開型使い捨ておむつとして、裏面シートの一部に透明部が形成されたものが記載されている。前記透明部が形成された裏面シートは、熱可塑性樹脂と該熱可塑性樹脂の結晶化温度以下では相分離する化合物との溶融混合物をから製造された微孔質シートに、エンボス加工を部分的に施すことによって製造されるもので、該透明部はエンボス加工が施された部分である。
また特許文献2には、保温効果を有し、排尿により濡れた部分の温度が低下しにくい吸収性物品として、金属層を有する裏面シートを採用したものが記載されている。特許文献2に記載の吸収性物品によれば、金属層が反射する体熱を利用して、吸収体に吸収保持されている排泄物の温度を維持し得るとされている。
【0003】
また従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品に温度や湿度を検出するセンサを取り付けておき、該センサから提供される着用中の吸収性物品の内部の温度や湿度の情報に基づいて、着用者による排泄の有無を検知する技術が知られている。例えば特許文献3には、斯かる技術を利用したおむつ濡れ報知装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-85257号公報
【文献】特開2014-180461号公報
【文献】特開平9-220259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
吸収性物品に温度や湿度を検出するセンサを取り付けて着用者による排泄の有無を精度よく検知するためには、センサの高感度化が必要不可欠である。そして、センサの高感度化を実現するためには、センサ自体の検出性能を高めるだけでなく、センサが取り付けられる吸収性物品にセンサの検出感度が高まるような工夫を施すことも必要である。そのような吸収性物品側の工夫として、例えば、吸収性物品の外面を形成する外層体に温度センサを取り付ける場合に、吸収体に吸収保持された排泄物に起因する熱が外層体を介して温度センサに速やかに伝わるようにするために、外層体の厚みを薄くして熱伝導性を高めることが考えられる。
【0006】
しかしながら、吸収性物品において吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配された部材である外層体は、該吸収体に吸収保持された排泄物が外部へ漏れ出すことを防止する役割を担うものであり、そのような防漏機能が期待されている外層体の厚みを一律に薄くすると、外層体の防漏機能が損なわれ、排泄物が外層体を厚み方向に透過して外部に染み出すことが懸念される。そして、このような外層体を介しての排泄物の染み出しは、吸収性物品の上に重ねて着用された衣類の汚損等の不都合を引き起こすおそれがある。
【0007】
本発明の課題は、センサが取り付けられる吸収性物品において、排泄物の染み出しリスクを低減しつつ、センサの高感度化を実現し得る技術を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、該股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とに区分され、少なくとも該股下部に、体液を吸収保持する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配された外層体とを備えた吸収性物品である。
本発明の吸収性物品一実施形態では、前記股下部の外面を形成する前記外層体の非肌対向面の一部に、センサの取り付けが可能なセンサ対応領域が、前記吸収体と平面視で重なる領域を含むように設けられており、該センサは、該吸収性物品における該センサと平面視で重なる部分の温度を検出可能なものを含む。
本発明の吸収性物品一実施形態では、前記股下部の前記外層体では、非肌対向面に前記センサ対応領域が設けられた第1の部分の方が、非肌対向面に該センサ対応領域が設けられていない第2の部分に比べて、熱伝導性が高い。
本発明の他の特徴、効果及び実施形態は、以下に説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、排泄物の染み出しリスクを低減しつつ、センサの高感度化を実現し得る吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつの模式的な斜視図である。
図2図2は、図1に示すおむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側(内層体側)の模式的な展開平面図である。
図3図3は、図2のI-I線での厚み方向に沿う断面図であり、図1に示すおむつの股下部の模式的な横断面図である。
図4図4は、本発明の吸収性物品の他の実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの模式的な斜視図である。
図5図5は、図4に示すおむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側(内層体側)を一部破断して模式的に示す展開平面図である。
図6図6は、図5のII-II線での厚み方向に沿う断面図であり、図1に示すおむつの股下部の模式的な横断面図である。
図7図7(a)~図7(f)は、それぞれ、本発明の吸収性物品の一実施形態の展開且つ伸長状態での模式的な平面図であり、センサ対応領域の配置パターンを示す図である。
図8図8(a)~図8(g)は、それぞれ、本発明の吸収性物品の一実施形態の股下部の横方向且つ厚み方向に沿う模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
【0012】
本発明の吸収性物品の典型的な実施形態として、ウエスト開口部及びレッグ開口部が予め形成されておらず着用時にこれらを形成するいわゆる展開型吸収性物品と、ウエスト開口部及びレッグ開口部が予め形成されているパンツ型吸収性物品とが挙げられる。以下、まず、両吸収性物品の基本構成について説明する。
【0013】
図1図3には、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつ1Aが示されている。おむつ1Aは、着用者の前後方向、すなわち腹側から股間部を介して背側に延びる方向に対応する縦方向Xと、縦方向Xに直交する横方向Yとを有する。おむつ1Aは、着用者の股間部に配され、着用者の陰茎等の排泄部に対向する排泄部対向部(図示せず)を含む股下部Bと、股下部Bよりも着用者の腹側(前側)に配される腹側部Aと、股下部Bよりも着用者の背側(後側)に配される背側部Cとの3つに区分される。おむつ1Aは、少なくとも股下部Bに、体液を吸収保持する吸収体4と、吸収体4よりも着用者の肌から遠い側に配された外層体3とを備えている。
【0014】
本実施形態では、おむつ1Aは、図2に示す如き展開且つ伸長状態において、横中心線CLyを挟んで一方側と他方側とで対称に形成されている。
腹側部Aは、おむつ1Aの前身頃Fの一部であり、背側部Cは、おむつ1Aの後身頃Rの一部である。股下部Bは、縦中心線CLxを縦方向Xに跨いでおり、前身頃Fから後身頃Rに存在している。股下部Bは、典型的には、レッグ開口部LH,LH形成用の凹欠部であるレッグ縁部LS,LSが形成された領域を含む。レッグ縁部LSは、外層体3の縦方向Xに沿う両側縁部の一部である。
本発明において、腹側部A、股下部B及び背側部Cは、展開且つ伸長状態のおむつ1Aを縦方向Xに三等分した場合の各領域であり得る。
【0015】
横中心線CLyは、展開且つ伸長状態のおむつ1Aを横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる仮想直線である。縦中心線CLxは、展開且つ伸長状態のおむつ1Aを縦方向Xに二等分して横方向Yに延びる仮想直線である。
前記「展開且つ伸長状態」とは、吸収性物品を平面状に拡げて展開状態とし、その展開状態の吸収性物品の各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
【0016】
本実施形態では、おむつ1Aは図3に示すように、肌対向面を形成する液透過性の内層体2、非肌対向面を形成する液不透過性の外層体3、及びこれら内層体2と外層体3との間に介在配置された吸収体4とを備えており、これらの部材2,3,4が吸収性本体5を構成している。吸収性本体5を構成する各部材どうしは、接着剤、融着等の接合手段により一体とされている。内層体2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆し、外層体3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆している。内層体2及び外層体3は、それぞれ、吸収体4の縦方向Xの両端から外方に延出している。外層体3は、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁(横方向Yの両端)からも外方に延出しており、図2に示す如き展開状態のおむつ1Aの外形を形作っており、外層体3の周縁は、腹側部A、股下部B及び背側部Cそれぞれの輪郭線を形成している。
【0017】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)に着目したときに、吸収性物品の着用時に着用者の肌に向けられる面であり、「非肌対向面」は、吸収性物品の着用時に着用者の肌とは反対側に向けられる面である。つまり、肌対向面は、着用者の肌から相対的に近い側の面であり、非肌対向面は、着用者の肌から相対的に遠い側の面である。また、「着用時」及び「着用状態」は、吸収性物品の適正な着用位置が維持されて着用された状態を指す。
【0018】
内層体2は、単層構造でもよく、複数の層が積層された積層構造でもよい。内層体2は、層全体として液透過性を有し、体液等の水性液が内層体2を厚み方向に透過可能なものであればよく、例えば積層構造の一部に液不透過性のシートを含んでいてもよい。内層体2は、典型的には、表面シートなどと呼ばれる液透過性のシートを含み、必要に応じ、該表面シートの非肌対向面側にサブレイヤ、セカンドシートなどと呼ばれる液透過性のシートを更に含む。内層体2としては、本発明の要旨から逸脱しないことを条件として、この種の吸収性物品において表面シート、サブレイヤ等として使用可能なものを特に制限なく用いることができ、例えば、不織布、開孔フィルム等を用いることができる。
【0019】
外層体3は、単層構造でもよく、複数の層が積層された積層構造でもよい。本実施形態では、おむつ1Aの外層体3は、図3に示すように、吸収体4に近い順に、第1外層シート3a及び第2外層シート3bを備え、二層構造である。第2外層シート3bは外層体3の非肌対向面(おむつ1Aの外面)を形成する。両シート3a,3bはともに吸収性本体5を構成する。両シート3a,3bどうしは、互いに同種でも異種でもよい。
本明細書において、「同種のシート」とは、シートの製造プロセス、シートの構成繊維の種類、構成繊維の繊維径や長さ、シートの厚みや坪量等がすべて同じであるシートどうしを意味する。これらのうちの少なくとも1つが異なる場合には、「異種のシート」である。
【0020】
外層体3は、層全体として液不透過性(液難透過性、撥水性を含む)を有し、体液等の水性液が外層体3を厚み方向に透過し難いものであればよく、例えば積層構造の一部に液透過性のシートを含んでいてもよい。外層体3は、典型的には、裏面シート、防漏シートなどと呼ばれる液不透過性のシートを含む。外層体3としては、本発明の要旨から逸脱しないことを条件として、この種の吸収性物品において裏面シート、防漏シート等として使用可能なものを特に制限なく用いることができ、例えば、各種不織布、樹脂製フィルム、樹脂製フィルムと不織布とのラミネート等を用いることができる。
【0021】
本実施形態では、吸収体4は図2に示すように、平面視において一方向に長い形状(図2に示す形態では長方形形状)を有し、その長手方向とおむつ1Aの縦方向Xとが一致するように配されている。吸収体4は少なくとも股下部Bに配され、本実施形態では、吸収体4は、腹側部Aから股下部Bを介して背側部Cに延びて配されている。吸収体4の長手方向両側縁(縦方向Xに沿う両側縁)は、おむつ1Aの縦方向Xに沿う両側縁よりも内方に位置している。
【0022】
本実施形態では、吸収体4は図3に示すように、吸水性材料を主体とする吸収性コア40と、吸収性コア40の外面(肌対向面及び非肌対向面)を被覆するコアラップシート41とを含む。前記吸水性材料としては、典型的には、木材パルプ等の繊維材料及び吸水性ポリマーから選択される1種以上が用いられる。コアラップシート41は液透過性を有し、典型的には、紙、不織布等からなる。吸収体4は、コアラップシート41を含まず、吸収性コア40のみから構成されていてもよい。
【0023】
本実施形態では、おむつ1Aは、吸収性本体5の縦方向Xに沿う両側部に沿って配された一対の防漏カフ6,6を備えている。各防漏カフ6は、液不透過性且つ通気性の防漏シート60を含み、防漏シート60は、横方向Yの一端側が他の部材(図3に示す形態では外層体3)に固定されて固定端部、横方向Yの他端側が他の部材に非固定の自由端部とされている。防漏シート60の前記自由端部には、防漏カフ形成用弾性部材61が、縦方向Xに伸長状態で固定されることで同方向に伸縮可能に配置されている。おむつ1Aの着用時には、弾性部材61の収縮力により、少なくとも股下部Bにおいて、防漏シート60の前記自由端部側が、前記固定端部を起立基端として着用者側に起立することで一対の防漏カフ6,6が起立し、これにより尿等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止される。なお図3では、説明の便宜上、防漏カフ6を起立した状態で示しているが、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1Aにおいて防漏カフ6が必ずしも図3に示すように起立するというわけではない。
【0024】
おむつ1Aは、展開型吸収性物品に特有の構成として、図1及び図2に示すように、背側部Cの縦方向Xに沿う両側縁部に配された一対のファスニングテープ7,7と、腹側部Aの非肌対向面(外層体3の非肌対向面)に配され、各ファスニングテープ7が有する係合部71を着脱自在に止着可能な止着部材8とを備えており、おむつ1Aの着用時には、係合部71を止着部材8に止着させる。
【0025】
本実施形態では、一対のファスニングテープ7,7は、それぞれ、背側部Cの縦方向Xに沿う両側縁部から横方向Yの外方に延出するように設けられている。各ファスニングテープ7の横方向Yの内方側の一端は、おむつ1Aを構成するシートに固定されており、例えば、防漏シート60と外層体3との間、あるいは外層体3が積層構造を有する場合は該積層構造を構成するシートどうしの間に固定されている。ファスニングテープ7は、テープ基材70と、テープ基材70の肌対向面に固定された係合部71とを有している。係合部71は、その肌対向面に係合突起を有している。係合部71としては、メカニカルファスナーのオス材を用いることができる。メカニカルファスナーは、表面に多数の係合突起が配置されてなるオス材と、表面に該係合突起を直接係合可能な材料が配置されてなるメス材とからなり、オス材とメス材とを面接触させることにより、両者が係合されるようになされている止着具をいう。メカニカルファスナーとしては、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。
【0026】
本実施形態では、止着部材8は、前記メカニカルファスナーのメス材を含んで構成されている。止着部材8における係合部71が止着される部分を形成する素材、すなわち前記メス材の素材は、係合部71の係合突起の形状に応じて選択することができる。前記メス材の素材としては、例えばループ部、網状部等や、係合性に富む不織布を用いることができる。
【0027】
本実施形態では、おむつ1Aは、図2に示すように、吸収性本体5(吸収体4)の周縁から外方に延出するフラップ部9を備える。フラップ部9は、吸収性本体5の周縁から外方に延出した部材(内層体2、外層体3、防漏シート60等)によって構成されている。フラップ部9を構成する複数の部材どうしは、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。フラップ部9における、吸収性本体5の縦方向Xに沿う両側縁及び該両側縁の仮想延長線よりも横方向Yの外方に位置する部分はサイドフラップ部90である。一対のサイドフラップ部90,90それぞれには、股下部Bを通って縦方向Xに延びるレッグギャザー形成用弾性部材91が、縦方向Xに伸縮可能に配されている。おむつ1Aの着用時には、弾性部材91の収縮により、レッグ縁部LS,LSを構成するシート(本実施形態では外層体3及び防漏シート60)に弾性部材91の収縮方向と交差する方向に延びる複数の襞(ギャザー)が形成され、これにより着用者の脚周りの全周にわたって該襞が実質的に連続したレッグギャザーが形成される。
【0028】
図4図6には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1Bが示されている。おむつ1Bについては、前述したおむつ1Aと異なる構成を説明し、おむつ1Aと同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。おむつ1Bにおいて特に説明しない構成は、おむつ1Aについての説明が適宜適用される。
【0029】
おむつ1Bでは、図4に示すように、腹側部A及び背側部Cそれぞれの外層体3の縦方向Xに両側縁部どうしが接合されており、その接合部からなる一対のサイドシール部S,S、ウエスト開口部WH及び一対のレッグ開口部LH,LHを有している。
【0030】
本実施形態では、おむつ1Bの外層体3は、図6に示すように、吸収体4に近い順に、第1外層シート3c、第2外層シート3d及び第3外層シート3eを備え、三層構造である。第3外層シート3eは外層体3の非肌対向面(おむつ1Bの外面)を形成する。これらのシート3c,3d,3eどうしは、互いに同種でも異種でもよい。
これらのシート3c,3d,3eのうち、シート3cは吸収性本体5を構成し、シート3d,3eはともに外包材30を構成する。外包材30(シート3d,3e)は、シート3dに比べて平面視における寸法が大きく、図6に示す如き展開状態のおむつ1Bの外形を形作っており、外包材30の周縁は、腹側部A、股下部B及び背側部Cそれぞれの輪郭線を形成している。外包材30を構成する各部材どうしは、接着剤、融着等の接合手段により一体とされている。
【0031】
なお、図6に示す形態では、防漏シート60の一部が吸収体4の非肌対向面側、具体的には、第1外層シート3cと第2外層シートd(外包材30)との間に配されているが、このような、「本質的に吸収体よりも着用者の肌から近い側に配され、該吸収体よりも着用者の肌から近い側にて所定の機能を発現することを期待されている部材」(以下、「肌側部材」とも言う。)の一部が、吸収体の非肌対向面側に配されていても、その肌側部材の一部は、本発明で言う「外層体」ではない。また、内層体2も前記肌側部材であるから、仮に、表面シート等の内層体2の一部が、図6における防漏シート60と同様に吸収体4の非肌対向面側に配されていても、その内層体2の一部は外層体3ではない。
【0032】
外包材30を構成するシート3d,3eとしては、それぞれ、本発明の要旨から逸脱しないことを条件として、各種製法による不織布、樹脂製フィルムなどを用いることができ、不織布としては例えば、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布等が挙げられる。またシート3d,3eは、それぞれ、横方向Yに伸縮性を有する伸縮シートでもよく、伸縮性を有さない非伸縮シートでもよい。伸縮シートの一例として、特開2009-61743号公報に記載の「互いに交差せずに一方向に延びるように配列した多数の弾性フィラメントが、実質的に非伸長状態で、非弾性繊維を含んで構成される伸張可能な不織布に接合されてなる伸縮シート」を例示できる。例えば、第3外層シート3e(最外層のシート)をこの伸縮シートとし、第2外層シート3dを非伸縮シートとすることができる。
【0033】
本実施形態では、おむつ1Bは、着用者の胴周りに配される胴周り部D(サイドシール部Sと縦方向Xにおいて同位置にある部分)は、横方向Yに伸縮性を有している。具体的には、胴周り部Dの外包材30を構成するシート3d,3eの間に、横方向Yに伸縮可能に配置された複数の胴周り弾性部材92を含んでおり、この弾性部材92の弾性伸縮性により、胴周り部Dは横方向Yに伸縮性を有している。複数の弾性部材92は、胴周り部Dにおいて横方向Yに延在し、縦方向Xに間欠配置されている。胴周り部Dは、シート3d,3eの間に弾性部材92を横方向Yに伸長させた状態で固定した後、弾性部材92を伸長状態から解放することで作製されている。おむつ1Bの着用状態では、弾性部材92の収縮により胴周り部Dの表面に、弾性部材92と交差する方向(縦方向X)に延びる複数の襞(ギャザー)が形成される。なお、胴周り部Dにおける平面視で吸収体4と重なる部分は、弾性部材92が分断されるなどして、弾性部材92の弾性伸縮性が発現しないように処理されており、したがって該部分は横方向Yに伸縮性を有さない。
【0034】
以下では、おむつ1A,1Bを総称して、「おむつ1」とも言う。以下のおむつ1についての説明は、特に断らない限り、おむつ1A,1Bの双方に適用される。
【0035】
おむつ1においては、図1及び図3に示すように、股下部Bの外面を形成する外層体3の非肌対向面の一部に、センサ20の取り付けが可能なセンサ対応領域10が、吸収体4と平面視で重なる領域を含むように設けられている。なお、センサ20は本発明の吸収性物品の構成部材ではない。
【0036】
センサ20は、おむつ1におけるセンサ20と平面視で重なる部分の温度を検出可能なもの(温度センサ)を含む。センサ20は、温度以外の情報を検出可能であってもよく、温度以外の情報として、例えば湿度が挙げられる。
センサ対応領域10に取り付けられるセンサ20の数は特に制限されない。センサ対応領域10に取り付けられるセンサ20の数が1個の場合、その1個のセンサ20は、少なくともおむつ1の温度を検出可能な温度センサである。センサ対応領域10に取り付けられるセンサ20の数が複数の場合、その複数のセンサ20の少なくとも1つが温度センサとして機能し得るものであればよい。例えば、センサ対応領域10にはセンサ20として、温度センサと、湿度を検出する湿度センサとを取り付けてもよい。
【0037】
本実施形態では、センサ20は、温度を検出するセンサ部(図示せず)と、該センサ部に給電するバッテリ(図示せず)と、これらを内蔵する函体であるハウジング21とを備えている。ハウジング21には、センサ20のON/OFF操作を行う電源ボタン(図示せず)、センサ20の作動状態に応じて表示色や点滅パターンを変化させるインジケータ(図示せず)等が設けられている。センサ20は、前記電源ボタンを押圧操作することでON状態となり、おむつ1の温度その他のおむつ1に関する情報を所定の周期で検出し、該情報を所定の周期で、センサ20から離れた位置にある通信端末装置(図示せず)に送信する。前記通信端末装置は、例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータである。
【0038】
ハウジング21は、前記センサ部等を内蔵するために所定の厚みを有している。センサ20の形状は特に制限されない。本実施形態では、図1及び図3に示すように、平面視で楕円形形状を有し、角部の無い丸みを帯びた形状である。またハウジング21は、内蔵される前記センサ部等を水分から保護するために防水性を有する。
【0039】
ハウジング21は、センサ対応領域10に取り付けられる際にこれと接触する面に係合部(図示せず)を有し、該係合部を介してセンサ対応領域10を構成する部材(外層体3の非肌対向面を形成する部材)に固定される。前記係合部は、例えば、前述したファスニングテープ7の係合部71と同様のメカニカルファスナーのオス材であり得る。
【0040】
センサ対応領域10は、前述したとおり、股下部Bに存在し且つ吸収体4と平面視で重なる領域を含んでおり、吸収体4を厚み方向に投影した場合の投影像と重なる。センサ対応領域10に取り付けられるセンサ20の重要な役割の1つは、吸収体4に吸収保持された排泄物の影響を受ける温度を検出することであるから、センサ20の検出感度の向上の観点から、センサ20の取り付け位置は、股下部Bで且つ吸収体4と平面視で重なる領域であることが好ましく、その観点からセンサ対応領域10は、股下部Bで且つ吸収体4と平面視で重なる領域を含む必要がある。ただし、センサ対応領域10は、股下部Bに存在すること、及び吸収体4と平面視で重なる領域を含むことを前提として、吸収体4と平面視で重ならない領域、例えば、吸収体4と平面視で重なる領域の周辺部を含んでいてもよい。
【0041】
本実施形態では、図1及び図3に示すように、センサ対応領域10の存在が視覚的に認識可能になされている。具体的には、股下部Bの外層体3の非肌対向面の一部であるセンサ対応領域10の全体が、印刷等によって周辺部とは異なる色に着色されている。このようにセンサ対応領域10の存在が視覚的に認識可能になされていると、センサ20を取り付ける際にその取り付け位置の確認に手間取ることがなくなり、センサ20の取り付け作業をスムーズに行うことが可能となる。
【0042】
本発明では、センサ対応領域10の存在を視覚的に認識させる方法は特に制限されず、例えば、センサ対応領域10の全体を着色せずに、センサ対応領域10の輪郭線のみを着色してもよい。また例えば、外層体3の非肌対向面の任意の部分(センサ対応領域10でなくてもよい)に、センサ対応領域10の存在を示す文字、図形、絵柄等を印刷してもよい。また、着色、文字、図形、絵柄等の印刷に代えて、あるいは斯かる印刷とともに、センサ対応領域10に本発明の要旨を逸脱しない範囲で凹部又は凸部を形成する等して、センサ対応領域10の立体構造を周辺部と異ならせてもよい。
【0043】
おむつ1の主たる特徴の1つとして、股下部Bの外層体3では、非肌対向面にセンサ対応領域10が設けられた第1の部分31の方が、非肌対向面にセンサ対応領域10が設けられていない第2の部分32に比べて熱伝導性が高い点が挙げられる。
第1の部分31は、股下部Bの外層体3におけるセンサ対応領域10と平面視で重なる部分全体であり、第2の部分32は、股下部Bの外層体3における第1の部分31以外の部分である。
【0044】
前記「熱伝導性」の指標として「保温電力値」を用いることができる。保温電力値は、外気に触れている物質が一定温度を保つために必要となる電力であり、下記方法により測定され、単位は「W/m」である。保温電力値は、当該物質の保温性(物質内の熱の流れにくさ)を示す物性値であり、「対象物の一方の面の温度が、反対側の面から奪われた際に、該一方の面の温度を一定に保つために必要な単位面積当たりの電力」と定義される。保温電力値の数値が小さいほど、当該物質における熱の伝わる速さが遅く、保温性が高い、すなわち熱伝導性が低いとされる。したがって、第1の部分31の方が第2の部分32に比べて熱伝導性が高いおむつ1では、保温電力値について「第1の部分31>第2の部分32」の関係が成立する。
【0045】
<保温電力値の測定方法>
本測定方法は、単位面積あたりに移動する熱流量の最大値であり、接触冷温感の指標として使用される「q-max」の測定装置を用いて行う。斯かる測定装置の一例として、カトーテック株式会社製の「KES-F7 サーモラボ」が挙げられる。具体的には、KES-F7を用いて、ドライコンタクト法に従って、評価対象(例えば、おむつ1から取り出された外層体3の第1の部分31又は第2の部分32)の肌対向面又は非肌対向面における任意の12箇所の保温電力値を測定し、その算術平均値を当該評価対象の保温電力値とする。斯かる保温電力値が大きいほど、当該評価対象の熱伝導性が高い(保温性が低い)ことを意味する。
【0046】
なお、外層体の保温電力値を測定するに際し、吸収性物品から外層体を取り出す場合に、外層体が、接着剤、融着などによって他の部材に固定されている場合には、その固定部分に有機溶媒を塗布する、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等して、固定を解除してから取り出す。この吸収性物品から部材を取り出す手順は、本明細書中の全ての測定において共通である。
【0047】
外層体3の熱伝導性を高める(保温電力値を大きくする)ことは、外層体3に取り付けられておむつ1内の熱を検出するセンサ20の検出感度を向上させる反面、外層体3の熱伝導性を高めるための具体的な手段によっては、排泄物が外層体3を介して外部に染み出す不都合を誘発することが懸念される。これに対し、本発明では前記のように、外層体3において第1の部分31のみを選択的に第2の部分32との比較において厚みを薄くする等して熱伝導性の高い部位としているので、外層体3(第1の部分31)の熱伝導性を高めたことで懸念される不都合(排泄物の外層体3を介しての染み出し等)の発生を防止しつつ、センサ20の高感度化を図ることが可能であり、結果として、センサ20によるおむつ1の着用者の排泄の検知を高精度で行うことが可能となる。
【0048】
また本発明では、おむつ1における股下部Bの外面(外層体3の非肌対向面)にセンサ20が取り付けられるため、着用状態のおむつ1の上から衣類を着用した場合に、股下部Bと該衣類との間にセンサ20が介在し、股下部Bと該衣類との間に隙間が生じ得る。つまりセンサ20は、おむつ1とその上に重ねられた衣類との密着を防止するスペーサーとして機能し得る。このセンサ20のスペーサー機能により、仮に、股下部Bの外面におむつ1内の排泄物が外部に染み出しても、その染み出した排泄物が衣類に付着する機会が低減されるので、排泄物による衣類の汚損が防止され得る。また、センサ20を中心として股下部Bとその上に重ねられた衣類との間に隙間が生じると、その隙間を介してセンサ20から生じる熱気が周辺に拡散しやすくなるので、センサ20を取り付けることに起因する不都合を抑制することができる。
【0049】
股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係が成立することによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、外層体3の各部の保温電力値は以下のように設定することが好ましい。
第1の部分31の保温電力値と第2の部分32の保温電力値との比率は、前者>後者を前提として、前者/後者として、好ましくは1.01、より好ましくは1.1以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは2以下である。
第1の部分31の保温電力値は、第2の部分32の保温電力値に比べて大きいことを前提として、好ましくは0.50W/m以上、より好ましくは0.70W/m以上、そして、好ましくは1.50W/m以下、より好ましくは1.00W/m以下である。
第2の部分32の保温電力値は、第1の部分31の保温電力値に比べて小さいことを前提として、好ましくは0.20W/m以上、より好ましくは0.50W/m以上、そして、好ましくは1.0W/m以下、より好ましくは0.90W/m以下である。
【0050】
股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係を成立させる観点から、第1の部分31は第2の部分32に比べて厚みが薄いことが好ましい。すなわち、斯かる熱伝導性の大小関係を成立させる手段の1つとして、「第1の部分31の厚み<第2の部分32の厚み」という関係を成立させることが挙げられる。
【0051】
第1の部分31の厚みと第2の部分32の厚みとの比率は、前者が薄くなることによるメリット(熱伝導性、伝熱速度の向上)とデメリット(第1の部分31の強度低下等)とを考慮すると、前者<後者を前提として、前者/後者として、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.09以上、そして、好ましくは0.80以下、より好ましくは0.50以下、更に好ましくは0.46以下である。
第1の部分31の厚みは、第2の部分32の厚みに比べて薄いことを前提として、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは0.50mm以下、より好ましくは0.02mm以下である。
第2の部分32の厚みは、第1の部分31の厚みに比べて厚いことを前提として、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.15mm以上、そして、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。
ここでいう、外層体3(第1の部分31、第2の部分32)の厚みは、吸収性物品から取り出された外層体について下記方法により測定されたものである。
【0052】
<厚みの測定方法>
測定対象のシート(外層体3)を厚み方向に沿って切断し、その切断面を「マイクロスコープ」(株式会社キーエンス製、VHX-1000)を用いて観察し、その観察画像に基づいて測定対象部位(第1の部分31、第2の部分32)の厚みを測定する。前記測定対象部位における任意の10箇所の厚みを測定し、それら10箇所の厚みの算術平均値を、当該測定対象部位の厚みとする。
【0053】
股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の厚み<第2の部分32の厚み」の関係を成立させる方法は特に制限されず、第1の部分31と第2の部分32とで、本来的に(前者の厚み方向への圧縮を伴わずに)厚みを異ならせる方法の他に、例えば、厚みが均一な外層体3において第1の部分31のみをエンボス加工等によって厚み方向に圧縮する方法が挙げられる。斯かる選択的な圧縮方法で得られた外層体3では、圧縮された第1の部分31は、圧縮されてない第2の部分32に比べて、厚みが薄く熱伝導性が高い(保温電力値が大きい)が、両者の組成は互いに同じである。
【0054】
股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係を成立させる手段としては、前述した両部分31,32に厚み差を設ける方法の他に、両部分31,32で組成に違いを持たせる方法が挙げられる。具体的には、熱伝導性が相対的に高くあるべき第1の部分31に金属材料の如き熱伝導性の高い材料を含有させる方法が挙げられる。すなわち、前記の熱伝導性の大小関係を成立させる観点から、第1の部分31は金属材料を含むことが好ましい。
金属材料としては、例えば、アルミニウム、スズ、クロム、ニッケル、金、銀、銅、ゲルマニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化硅素、フッ化マグネシウム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0055】
第1の部分31における金属材料の含有量は、該第1の部分31の全質量に対して、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
なお、第2の部分32は、典型的には、金属材料を実質的に含まないが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、第1の部分31における金属材料の含有量よりも少量の金属材料を含んでいてもよい。
【0056】
第1の部分31に金属材料を含有させる方法は特に制限されず、例えば、第1の部分31の構成繊維の形成樹脂に金属材料を練り込む方法、第1の部分31に金属材料を蒸着する方法、第1の部分31に金属材料からなる金属シートをラミネートする方法等が挙げられる。すなわち金属材料は、第1の部分31に散在していてもよく、又は第1の部分31の肌対向面(吸収体4との対向面)若しくは第1の部分31が積層構造である場合は該積層構造の内部に金属層として介在配置されていてもよい。
【0057】
第1の部分31は、液不透過性を有し且つ第2の部分32に比べて通気性が高いことが好ましい。これにより、センサ20が取り付けられるセンサ対応領域10の通気性が高まるため、センサ20から生じる熱気を速やかに除去することが可能となるので、複数回の排尿検知に対して、検出感度の一層の向上が期待できる。
ただし、外層体3(第1の部分31)の通気性を高くすることは、外層体3の密度の低下、構成繊維の繊維間距離の増加につながり、場合によっては、外層体3の主要な機能の1つである防漏性が低下し、外層体3を介して排泄物がおむつ1の外部に染み出すことが懸念される。したがって第1の部分31は、第2の部分32との対比において通気性が高い場合でも、液不透過性を有していることが好ましい。
【0058】
外層体3(第1の部分31、第2の部分32)が液不透過性を有しているか否かの判断指標として、下記方法により測定される耐水圧を用いることができる。評価対象のシートの耐水圧が、好ましくは1000mmAq.以上、より好ましくは1500mmAq.以上である場合、該シートは液不透過性を有していると評価できる。
【0059】
<耐水圧の測定方法>
測定対象のシートの耐水圧は、JIS L1092-1998の耐水度試験(静水圧法)A法(低水圧法)に準拠して測定する。耐水度試験の際、試験片の上にナイロンメッシュシート(ポアサイズ:133μm、厚み:121μm、倉敷紡績株式会社製、DO-ML-20)を重ねて測定を行う。なお、試験片の大きさが規定に満たない場合は、採取できる面積の試験片に水が当たるよう測定面積を縮小した装置を組み、同様の方法で耐水圧を測定することができる。測定対象のシートにつき3枚の試験片を用意してそれぞれ測定を行い、それらの測定値の算術平均値を測定対象のシートの耐水圧とする。
【0060】
前記「通気性」の指標として「通気抵抗値」を用いることができる。通気抵抗値が小さいことは、単位時間及び単位面積当たりの空気の通過体積が大きく、通気性が高いことを意味する。逆に通気抵抗値が大きいことは、単位時間及び単位面積当たりの空気の通過体積が小さく、通気性が低いことを意味する。したがって、第1の部分31の方が第2の部分32に比べて通気性が高いおむつ1では、通気抵抗値について「第1の部分31<第2の部分32」の関係が成立する。
【0061】
股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の通気抵抗値<第2の部分32の通気抵抗値」の関係が成立することによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、第1の部分31の通気抵抗値と第2の部分32の通気抵抗値との比率は、前者<後者を前提として、前者/後者として、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.005以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.1以下である。
第1の部分31の通気抵抗値は、好ましくは0.005kPa・s/m以上、より好ましくは0.01kPa・s/m以上、そして、好ましくは5kPa・s/m以下、より好ましくは3kPa・s/m以下である。
第2の部分32の通気抵抗値は、好ましくは0.005kPa・s/m以上、より好ましくは0.01kPa・s/m以上、そして、好ましくは5kPa・s/m以下、より好ましくは3kPa・s/m以下である。
ここでいう、外層体3(第1の部分31、第2の部分32)の通気抵抗値は、吸収性物品から取り出された外層体について下記方法により測定されたものである。
【0062】
<通気抵抗値の測定方法>
測定対象のシートの通気抵抗値は、カトーテック製の通気性試験機「KES-F8-AP1AIR PERMEABILITY TESTER」(商品名)を用いて測定される。具体的には、通気性試験機を用いて常法に従って測定対象のシートにおける任意の12箇所の通気抵抗値を測定し、その算術平均値を当該シートの通気抵抗値とする。
【0063】
通気抵抗値は、外層体3の密度、構成繊維の繊維間距離などを調整することで調整可能である。股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の通気抵抗値<第2の部分32の通気抵抗値」の関係を成立させる方法として、第1の部分31に高通気性の素材(例えば繊維密度が相対的に低い素材)を用いる方法、第2の部分32に低通気性の素材(例えば繊維密度が相対的に高い素材、樹脂製フィルム)を用いる方法が挙げられ、両方法を併用してもよい。
【0064】
本発明において、センサ対応領域10は前述したとおり、股下部Bの外層体3の非肌対向面の一部に吸収体4と平面視で重なるように配されていればよく、その範囲で任意に設定し得る。図7には、おむつ1(おむつ1A,1B)におけるセンサ対応領域10(第1の部分31)の配置パターン例が示されている。
【0065】
図7(a)において、縦方向Xに延びる一対の直線VL,VLは、おむつ1が備える吸収体において横方向Yの長さ(幅)が最大の部分の横方向Yの両端を通る仮想直線であり、この一対の仮想直線VL,VLに挟まれた領域(以下、「吸収体幅領域」とも言う。)42は、該吸収体と平面視で重なる領域と、該吸収体を縦方向Xの仮想的に延長した場合の仮想延長領域との双方からなる。
図7(a)に示す形態では、センサ対応領域10(第1の部分31)は、股下部Bの吸収体幅領域42の一部、具体的には縦方向Xの中央部に位置し、且つおむつ1の縦方向Xの中央を通る縦中心線CLxを跨いでいる。
【0066】
図7(b)に示す形態は、センサ対応領域10(第1の部分31)が、股下部Bの吸収体幅領域42の縦方向Xの全長にわたって連続的に延在している点以外は、図7(a)に示す形態と同じである。
図7(c)に示す形態は、センサ対応領域10(第1の部分31)が、股下部Bの横方向Yの全長にわたって連続的に延在しており、吸収体幅領域42から横方向Yの外方に延出している部分を含む点以外は、図7(a)に示す形態と同じである。
【0067】
図7(d)~図7(f)に示す形態は、それぞれ、複数の平面視楕円形形状のセンサ対応領域10(第1の部分31)が互いに近接配置されて1つのまとまりをもった領域11を形成している点以外は、図7(a)~図7(c)に示す形態と同じである。領域11において隣り合うセンサ対応領域10どうしの間には、センサ対応領域10を有しない第2の部分32が存在し得るが、この領域11内に存在する第2の部分32の面積は極めて微小であり、領域11の熱伝導性に実質的に影響を与えないものである。図7(d)~図7(f)に示す形態では、領域11の任意の位置にセンサ20を取り付けることができ、例えば、1個のセンサ20を複数のセンサ対応領域10を跨ぐように取り付けてもよい。
図7(d)に示す形態は、図7(a)の単一のセンサ対応領域10を領域11に置換したものと同じであり、図7(a)に示す形態に対応している。斯かる対応関係は、図7(e)に示す形態と図7(b)に示す形態、及び図7(f)に示す形態と図7(c)に示す形態にもある。
【0068】
センサ対応領域10(第1の部分31)の配置パターンは、吸収性物品の種類に応じて適宜選択することができる。具体的には例えば、図1に示すおむつ1Aの如き展開型吸収性物品(背側部Cの縦方向Xに沿う両側縁部に設けられたファスニングテープ7と、腹側部Aの非肌対向面に設けられ、ファスニングテープ7を止着可能な止着部材8とを備えた吸収性物品)と、図3に示すおむつ1Bの如きパンツ型吸収性物品(腹側部A及び背側部Cそれぞれの縦方向Xに沿う両側縁部どうしが接合されてウエスト開口部WH及びレッグ開口部LHが形成されている吸収性物品)とで、センサ対応領域10(第1の部分31)の配置パターンを異ならせてもよい。
【0069】
図7を参照して、おむつ1が展開型吸収性物品である場合、センサ対応領域10は、(i)股下部Bの横方向Yの中央に偏在している(股下部Bの横方向Yの両側部に存在していない)ことが好ましく、(ii)吸収体幅領域42に偏在していることがより好ましい。図7(a)、図7(b)、図7(d)及び図7(e)に示す形態は、何れも前記(i)及び(ii)の双方を満たす。
【0070】
展開型吸収性物品であるおむつ1は、前記(i)及び(ii)に加えて更に、図7(a)に示すように、(iii)センサ対応領域10において、縦中心線Clx(おむつ1の縦方向Xの中央)を境界として、縦中心線CLxよりも腹側部A寄りに位置している部分を腹側センサ対応領域10A、縦中心線CLxよりも背側部C寄りに位置している部分を背側センサ対応領域10Cとした場合、下記(1)~(3)を全て満たすことが特に好ましい。
(1)腹側センサ対応領域10Aの面積>0
(2)背側センサ対応領域10Cの面積≧0
(3)腹側センサ対応領域10Aの面積>背側センサ対応領域10Cの面積
【0071】
前記(iii)の配置パターンでは、センサ対応領域10は、縦中心線CLxよりも腹側部A側に必ず存在し(前記(1))、縦中心線CLxよりも背側部C側には存在しなくてよく(前記(2))、腹側部A側に偏倚している(前記(3))。
図7(a)に示す形態では、腹側センサ対応領域10Aと背側センサ対応領域10Cとは連結して一体となっているが、両者は連結せずに縦方向Xに離間していてもよい。
【0072】
図7を参照して、おむつ1がパンツ型吸収性物品である場合、センサ対応領域10は、(iv)股下部Bの縦方向Xの中央に偏在している(股下部Bの縦方向Xの両端部に存在していない)ことが好ましい。図7(a)、図7(c)、図7(d)及び図7(f)に示す形態は、何れも前記(iv)を満たす。パンツ型吸収性物品であるおむつ1は、前記(iv)に加えて更に前記(iii)を満たすことがより好ましく、前記(iv)及び(iii)に加えて更に前記(ii)を満たすことが特に好ましい。
【0073】
センサ対応領域10(第1の部分31)の配置パターンに関し、展開型吸収性物品において好ましいとされるものは、前記(i)の「股下部Bの横方向Yの中央に偏在している(股下部Bの横方向Yの両側部に存在していない)」を満たす点で共通し、パンツ型吸収性物品において好ましいとされるものは、前記(iv)の「股下部Bの縦方向Xの中央に偏在している(股下部Bの縦方向Xの両端部に存在していない)」を満たす点で共通する。つまり展開型吸収性物品では、センサ対応領域は吸収性物品の横方向中央に偏在していることが好ましく、パンツ型吸収性物品では、センサ対応領域は吸収性物品の縦方向中央に偏在していることが好ましい。このように、展開型吸収性物品とパンツ型吸収性物品とでセンサ対応領域10を偏在させる方向が相違する理由は、吸収性物品の製造効率、特にセンサ対応領域を配置するための加工のしやすさに起因する。すなわち展開型吸収性物品は、典型的には、吸収性物品の縦方向を製造時の流れ方向(いわゆるMD:Machine Direction)に一致させるので、吸収性物品の製造時におけるセンサ対応領域を配置するための加工は、例えばセンサ対応領域の縦方向長さを変更するといった、MDに沿った縦方向でのパターン変化には比較的対応しやすい反面、横方向でのパターン変化には対応し難い場合がある。そのため、展開型吸収性物品においてセンサ対応領域を偏在させる場合は、センサ対応領域が吸収性物品の横方向中央に偏在するパターンを基本として、その基本パターンの中でセンサ対応領域の縦方向長さを変更するなどすることが好ましい。一方、パンツ型吸収性物品は、典型的には、吸収性物品の横方向をMDに一致させるので、前記の観点に従うと、パンツ型吸収性物品においてセンサ対応領域を偏在させる場合は、センサ対応領域が吸収性物品の縦方向中央に偏在するパターンを基本として、その基本パターンの中でセンサ対応領域の横縦方向長さを変更するなどすることが好ましいとなる。
【0074】
図8には、おむつ1の変形例における股下部Bの厚み方向に沿う横断面が示されている。図8に示すおむつ1は何れも図7(a)に示す形態の変形例であり、したがって、第1の部分31(センサ対応領域10)は、股下部Bの吸収体幅領域42の縦方向Xの中央部に位置し、且つおむつ1の縦方向Xの中央を通る縦中心線CLxを跨いでいる。
図8に示すおむつ1では、外層体3は、吸収体4に近い順に、第1外層シート3f及び第2外層シート3gを備え、二層構造である。両シート3f,3gどうしは、典型的には、接着剤、融着等の公知の接合手段によって接合されている。第2外層シート3gは、外層体3の非肌対向面を形成するともに、おむつ1の外面を形成し、第2外層シート3gの非肌対向面にセンサ対応領域10が設けられる。
【0075】
図8(a)に示す形態では、第1外層シート3fは透湿フィルム35からなる。透湿フィルム35は、厚みも組成も均一である。透湿フィルム35は単層構造でも積層構造でもよい。透湿フィルム35としては、透湿性且つ液不透過性の樹脂製フィルムを用いることができ、具体的には例えば、微多孔性フィルムを用いることができる。前記微多孔性フィルムは、例えば、疎水性の熱可塑性樹脂(ポリオレフィン系樹脂等)と、該熱可塑性樹脂と相溶性のない無機充填剤微粒子(炭酸カルシウム等)とを、溶融混練してフィルムを形成し、該フィルム一軸又は二軸延伸して得られる。このように製造される前記微多孔性フィルムにおいては、延伸により熱可塑性樹脂と無機充填剤微粒子との界面を起点として微細孔(ミクロボイド)が多数形成されている。透湿フィルム35の坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上、そして、好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である。
【0076】
図8(a)に示す形態では、第2外層シート3gは、第1の部分31(センサ対応領域10)と第2の部分32とで、厚みは同じであるものの、組成が異なっており、その組成の違いに起因して、股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係が成立している。具体的には第2外層シート3gは、基材不織布36の一部に金属材料を意図的に含有させたもので、その金属材料を含有する部分が第1の部分31、金属材料を含有しない(あるいは第1の部分31に比べて金属材料の含有量が少ない)部分が第2の部分32である。金属材料については前述したとおりである。
【0077】
第2外層シート3gを構成する基材不織布36としては、各種の不織布を用いることができ、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布及びスパンボンド-メルトブローン-スパンボンド(SMS)不織布が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。第2外層シート3g(基材不織布36)は単層構造でも積層構造でもよい。外層体3が第2の部分32にこれらの不織布を含むことで、センサ対応領域10の熱伝導性が局所的に高まるため、センサ対応領域10に取り付けられたセンサに熱を効果的に伝えることが可能となり、それにより該センサの検出感度が向上する。第2外層シート3g(基材不織布36)の坪量は、第1の部分31及び第2の部分32の何れも、好ましくは10g/m以上、より好ましくは12g/m以上、そして、好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である。
【0078】
図8(b)に示す形態は、第1の部分31(センサ対応領域10)と第2の部分32とで厚みが異なる点以外は、図8(a)に示す形態と同じである。図8(b)に示す形態では、「第1の部分31の厚み<第2の部分32の厚み」という関係が成立しており、より具体的には、第1の部分31と第2の部分32とは、第1外層シート3fの厚みは同じであるが、第2外層シート3g(基材不織布36)の厚みは前者の方が後者に比べて薄い。
このように図8(b)に示す形態では、股下部Bの外層体3において前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係を成立させるために、第1の部分31に金属材料を含有させることに加えて更に、第1の部分31の厚みを第2の部分32に比べて薄くしている。このため、図8(b)に示す形態は、第1の部分31と第2の部分32とで厚みに実質的な差が無い図8(a)に示す形態に比べて、第1の部分31の熱伝導性が高く、センサの一層の高感度化が期待できる。第1の部分31の厚みを第2の部分32に比べて薄くすることは、例えば、第1の部分31のみを厚み方向に圧縮する方法によって実施できる。
【0079】
図8(c)に示す形態は、第2外層シート3gが、表面に凹凸を有する基材不織布37からなり、その凹凸が外層体3の非肌対向面(おむつ1の外面)に形成されている点で、このような凹凸を実質的に有していない図8(b)に示す形態と異なる。このように外層体3の非肌対向面に凹凸が形成されていると、凹凸が形成されていない場合に比べて外層体3の厚みを厚くすることができるため、センサ対応領域10と非センサ対応領域との熱伝導性の差を効果的に生み出すことでき、結果として本発明の所定の効果がより一層確実に奏されるようになる。基材不織布37は、表面に凹凸を有する点以外は、基本的に前述した基材不織布36と同じである。基材不織布37の表面の凹凸を構成する凸部は、内部に繊維が充填された中実構造でもよく、内部に繊維が充填されていない一定の大きさの空間部を有する中空構造でもよい。
【0080】
図8(d)~図8(g)に示す形態は何れも、第1の部分31がメルトブローン層38を含む点で共通する。
ここで言う「メルトブローン層」とは、いわゆるメルトブローン法により加熱溶融した熱可塑性樹脂を紡糸し、コンベア上で堆積させて不織布化した繊維層(紡糸直結型不織布の層)である。メルトブローン法においては、紡糸口金のノズルから吐出された溶融樹脂を高温気体のジェット流で吹き飛ばし、引きちぎるようにして極細化された綿状の繊維を形成する。そのため、得られるメルトブローン層は、典型的には、繊維径が10μm以下の極細繊維からなる不織布の層である。構成する繊維は、典型的には、繊維長が30μm以上の長繊維からなる。また繊維間隔も小さい。このようなメルトブローン層は、風合い及び防漏性に優れる。
第1の部分31がこのような特長を有するメルトブローン層38を含んで構成されていることで、排泄物の染み出しリスクを低減しつつ、センサ対応領域10に取り付けられるセンサの高感度化を図ることが一層容易になり得る。
メルトブローン層38は、メルトブローン層を含むことを前提として、単層構造でもよく、複数の層が積層された積層構造でもよく、後者の場合、メルトブローン層以外の層が積層されていてもよい。メルトブローン層38の坪量は、第1の部分31及び第2の部分32の何れも、好ましくは5g/m以上、より好ましくは8g/m以上、そして、好ましくは20g/m以下、より好ましくは30g/m以下である。
【0081】
メルトブローン層38の好ましい一例として、下記のメルトブローン不織布Aが挙げられる。メルトブローン不織布A:平均繊維径が4μm以下であるメルトブローン不織布であって、前記メルトブローン不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向における繊維の直進率がいずれも35%以上である、メルトブローン不織布。
メルトブローン不織布Aは、繊維の直進率が最も高い第1方向及びそれに直交する第2方向のいずれにおいても繊維の直進率が35%以上であることで、変形しても繊維間に隙間が生じにくく、耐水圧の低下を抑制することができる。
メルトブローン不織布Aの詳細は特開2019-112757号公報に記載されており、本発明では、この公報に記載されているメルトブローン不織布Aに関する技術を適宜採用することができる。
【0082】
メルトブローン層38の好ましい他の一例として、下記のメルトブローン不織布Bが挙げられる。メルトブローン不織布B:メルトブローン層とこれに重なる保護層との積層構造を有し、該積層構造は、該保護層に入り込んでいる該メルトブローン層の繊維が2.5本/mm以上である起毛領域を有する、メルトブローン不織布。
メルトブローン不織布Bは、前記起毛領域の存在により、繊維量を過度に増やさずとも、メルトブローン層の一部の繊維が起立して、メルトブローン不織布Bの繊維間空間を埋めるように配置される。したがってメルトブローン不織布Bは、厚み方向の貫通孔が塞がれていて、柔らかさを損なわずに、高い防漏性を備える。
【0083】
メルトブローン不織布Bにおいて、保護層は、典型的には、メルトブローン層の非肌対向面側に配され、メルトブローン不織布Bをおむつ1の外層体3に用いた場合、保護層はメルトブローン層よりも着用者の肌から遠い側に配される。
メルトブローン不織布Bにおいて、保護層は、メルトブローン層の強度等を補強する層であり、例えば、スパンボンド層からなる。ここで言う「スパンボンド層」とは、いわゆるスパンボンド法により製造した不織布の層であり、メルトブローン層と同様に、加熱溶融した熱可塑性樹脂を紡糸し、コンベア上で堆積させた繊維層である。ただし、スパンボンド法においては、紡糸口(ノズル)から吐出された溶融樹脂に対し、冷却延伸しながら繊維を形成する。得られたスパンボンド層は、メルトブローン層の繊維よりも繊維径が大きく、繊維長が長い繊維(フィラメント)からなる繊維層である。メルトブローン層と保護層であるスパンボンド層との積層構造は、例えば、メルトブローン層にスパンボンド層を積層したのち、熱エンボス加工を施し、両者を一体とする方法によって製造することができる。
メルトブローン不織布Bは、典型的には、メルトブローン層と保護層とが接合されたエンボス部(熱エンボス加工によって繊維層の構成繊維が圧密化した領域)と、該エンボス部以外の非エンボス部とを有する。メルトブローン不織布Bは、好ましくは、前記非エンボス部において非開孔領域を有し、該非開孔領域は、「メルトブローン不織布Bを平面視したときに、対角線の長さ10μmからなる長方形の面積が25μm以上となる領域を包含する繊維間空間が厚み方向に貫通する貫通孔」を有さない領域である。
メルトブローン不織布Bの詳細は特開2019-209121号公報に記載されており、本発明では、この公報に記載されているメルトブローン不織布Bに関する技術を適宜採用することができる。
【0084】
図8(d)に示す形態では、第1外層シート3fが透湿フィルム35からなり、第2外層シート3gがメルトブローン層38からなる。第1外層シート3f(透湿フィルム35)は、第1の部分31(センサ対応領域10)に対応する位置に、該シート3fを厚み方向に貫通する貫通孔33を有し、該貫通孔33はその全体が、該シート3fの非肌対向面側に配された第2外層シート3g(メルトブローン層38)によって覆われている。したがって図8(d)に示す形態では、股下部Bの外層体3の非肌対向面(おむつ1の外面)に貫通孔33が露出しておらず、外層体3の非肌対向面の目視観察では貫通孔33は第2外層シート3gに隠れて視認できない。
図8(d)に示す形態では、第1の部分31は、貫通孔33を含むため、これを含まない第2の部分32に比べて厚みが薄く、これにより前記の「第1の部分31の熱伝導性>第2の部分32の熱伝導性」(第1の部分31の保温電力値>第2の部分32の保温電力値)の関係が成立している。一方で、第1の部分31の貫通孔33は、外層体3の非肌対向面を形成し防漏性に優れるメルトブローン層38で覆われているため、吸収体4に吸収保持された排泄物が第1の部分31を介して外部に染み出す不都合が効果的に防止される。
図8(d)に示す形態では、第1の部分31(メルトブローン層38における第1の部分31に対応する部分)が金属材料を含有していてもよく、その場合は、薄い厚みと金属材料の含有との相互作用により、第1の部分31の熱伝導性が一層高まり、センサの一層の高感度化が期待できる。
【0085】
図8(e)~図8(g)に示す形態は、図8(d)に示す形態の変形例であり、図8(d)に示す形態に適用可能な構成は特に断らない限り、これらの形態にも適用可能である。図8(e)~図8(g)に示す形態について特に説明しない構成は、図8(d)に示す形態についての説明が適宜適用される。
【0086】
図8(e)に示す形態では、第1外層シート3fがメルトブローン層38からなり、第2外層シート3gが、非肌対向面に凹凸を実質的に有しない基材不織布36からなる。第2外層シート3g(基材不織布36)は、第1の部分31(センサ対応領域10)に対応する位置に、該シート3gを厚み方向に貫通する貫通孔33を有している。この第2外層シート3gの貫通孔33は露出しており、外層体3の非肌対向面の目視観察で視認可能である。しかしながら、吸収体4と貫通孔33との間にはメルトブローン層38が介在しているので、吸収体4に吸収保持された排泄物が第1の部分31を介して外部に染み出す懸念が払拭されている。
図8(f)に示す形態は、第2外層シート3gが、表面に凹凸を有する基材不織布37からなり、その凹凸が外層体3の非肌対向面(おむつ1の外面)に形成されている点で、このような凹凸を実質的に有していない図8(e)に示す形態と異なる。
図8(g)に示す形態は、外層体3が有する積層構造における積層順が図8(f)に示す形態とは逆であり、第1外層シート3fが基材不織布37からなり、第2外層シート3gがメルトブローン層38からなる。第1外層シート3f(基材不織布37)は、第1の部分31(センサ対応領域10)に対応する位置に、該シート3fを厚み方向に貫通する貫通孔33を有し、該貫通孔33はその全体が、該シート3fの非肌対向面側に配された第2外層シート3g(メルトブローン層38)によって覆われている。
図8(e)~図8(g)に示す形態によっても、図8(d)に示す形態と同様の効果が奏される。
【0087】
本発明の吸収性物品には、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品が広く包含され、前述した使い捨ておむつの他に例えば、生理用ナプキン、生理用ショーツ、失禁パッド等が包含される。
【0088】
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、パンツ型使い捨ておむつ1Bでは、外包材30は図5に示すように、腹側部A、股下部B及び背側部Cにわたる砂時計状等の連続した形状あるが、これに代えて外包材30は、着用者の腹側に配される腹側外包材と、着用者の股下に配される股下外包材と、着用者の背側に配される背側外包材とを備え、各外包材どうしがその縦方向Xの端部で接合された構成でもよい。前記の各外包材は、構成が互いに同じでも異なっていてもよい。あるいは外包材30は、前記腹側外包材及び前記背側外包材を有するが、前記股下外包材は有さず、吸収性本体5が両外包材に架け渡して固定されていてもよい。
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。
【符号の説明】
【0089】
1 吸収性物品
1A 展開型使い捨ておむつ(展開型吸収性物品)
1B パンツ型使い捨ておむつ(パンツ型吸収性物品)
2 内層体
3 外層体
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g 外層シート
30 外包材
31 第1の部分
32 第2の部分
33 貫通孔
35 透湿フィルム
36,37 基材不織布
38 メルトブローン層
4 吸収体
40 吸収性コア
41 コアラップシート
42 吸収体幅領域
5 吸収性本体
6 防漏カフ
7 ファスニングテープ
8 止着部材
10 センサ対応領域
20 センサ
21 ハウジング
X 縦方向
Y 横方向
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
WH ウエスト開口部
LH レッグ開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8