IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニイタカの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-07
(45)【発行日】2024-08-16
(54)【発明の名称】硬質表面用洗浄剤組成物
(51)【国際特許分類】
   C11D 1/722 20060101AFI20240808BHJP
   C11D 1/75 20060101ALI20240808BHJP
   C11D 1/72 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
C11D1/722
C11D1/75
C11D1/72
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019204198
(22)【出願日】2019-11-11
(65)【公開番号】P2021075648
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000190736
【氏名又は名称】株式会社ニイタカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】弁理士法人WisePlus
(72)【発明者】
【氏名】安田 智剛
【審査官】井上 恵理
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-352943(JP,A)
【文献】特開昭57-108197(JP,A)
【文献】特開2017-020017(JP,A)
【文献】特開平10-226796(JP,A)
【文献】特開2011-122037(JP,A)
【文献】特開平11-310800(JP,A)
【文献】特開2004-168899(JP,A)
【文献】特開2005-008706(JP,A)
【文献】特表平08-505413(JP,A)
【文献】特開2016-060862(JP,A)
【文献】特表2019-507232(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C11D 1/00- 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤1.5~9質量%と、
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤0.5~8質量%と、
(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド0.5~30質量%と、
(D)水を含有し、
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が14以下であり、
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合が15質量%未満であり、
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有することを特徴とする硬質表面用洗浄剤組成物(ただし、(a)下記一般式(1)の化合物を0.1~10質量%、(b)炭素数10~18の炭化水素基を有する陰イオン界面活性剤を5~50質量%、(c)炭素数10~18の炭化水素基を有するアミンオキシド型界面活性剤を1~15質量%、及び(d)水を含有する液体洗浄剤組成物を除く。
1a -(OR 1b -OH (1)
〔式中、R 1a は2-エチルヘキシル基であり、R 1b は炭素数2~4のアルキレン基であり、aは平均値2~5の数を示す。〕)
【請求項2】
更に、(E)キレート剤を含有する請求項1に記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項3】
前記(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が11.5以下である請求項1又は2に記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項4】
前記(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、炭素数8~14の分岐アルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルである請求項1~3のいずれかに記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項5】
前記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が12以上、14以下である請求項1~のいずれかに記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項6】
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤1.5~9質量%と、
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤0.5~8質量%と、
(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド0.5~30質量%と、
(D)水を含有し、
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が14以下であり、
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合が15質量%未満であり、
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有することを特徴とする硬質表面用洗浄剤組成物(ただし、(a)下記一般式(1)の化合物を0.1~10質量%、(b)炭素数10~18の炭化水素基を有する陰イオン界面活性剤を5~50質量%、(c)炭素数10~18の炭化水素基を有するアミンオキシド型界面活性剤を1~15質量%、及び(d)水を含有する液体洗浄剤組成物を除く。
1a -(OR 1b -OH (1)
〔式中、R 1a は2-エチルヘキシル基であり、R 1b は炭素数2~4のアルキレン基であり、aは平均値2~5の数を示す。〕)
【請求項7】
前記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、及び、オキシブチレン基からなる群より選択される少なくとも1種を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルである請求項に記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項8】
前記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、第2級アルコールにアルキレンオキサイドが付加した構造を有する請求項又はに記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【請求項9】
床面用洗浄剤組成物である請求項1~のいずれかに記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬質表面用洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
硬質表面、例えば店舗等の床は、清潔性、安全性を確保するため、床用洗浄剤を用いて定期的に洗浄されている。従来から店舗等の床として、清掃・管理が容易な塩ビ等の樹脂製のタイルが用いられている。
【0003】
樹脂製のタイルはその表面にワックス(フロアーポリッシュともいう)が塗られており、ワックス上に付着した汚れを洗浄し、かつ定期的にワックスを塗り替えることによりメンテナンスされている。
タイル(ワックス上)に付着する汚れは、土砂汚れ、油脂汚れ等である。これを洗浄するために、床用洗浄剤が用いられている。
【0004】
床用洗浄剤としては、例えば、濃縮された中性の床処理用組成物であって、1~50質量%の少なくとも2種の水に不溶性の界面活性剤、第1の界面活性剤は、分岐したアルコールアルコキシレートであり、第2の界面活性剤は、EO-PO共重合体である;および1~50質量の水溶性のアニオン性ヒドロトロープ;および20~90質量%の水、を含んでなり、該組成物は、6~9のpHを有しており、かつ透明な溶液を形成する、組成物が開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特表2015-512970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1には、中性で洗浄力が高い液体組成物が得られる旨記載されている。しかし、均一な透明の液体を得るために多量の可溶化剤を必要としている。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためにされたものであり、洗浄力が高いものとしながら、均一透明化しやすい硬質表面用洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、硬質表面用洗浄剤組成物において、水に不溶なノニオン性界面活性剤と、水に可溶なノニオン性界面活性剤とを一定割合で混合することで、洗浄力を充分に高いものとしながら、均一透明化しやすく、必要に応じて均一透明な液体にするための可溶化剤(アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド)の量を少ないものとすることができる硬質表面用洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤0.5~9質量%と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤0.5~10質量%と、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド0.5~30質量%と、(D)水を含有し、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合が15質量%未満である。
【0010】
本明細書中、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤とは、実施例に記載の方法に従い、25℃の水90gにノニオン性界面活性剤10gを投入し、500rpmで2分間撹拌して外観が透明にならず、懸濁及び/又は分離するものをいう。(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤とは、同条件で撹拌し、外観が透明になるものをいう。
【0011】
なお、各成分の含有割合は、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物100質量%中の含有割合をいう。また、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤の含有割合は、水に不溶なノニオン性界面活性剤を2種以上含む場合は、これらの合計の含有割合である。(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤の含有割合、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシドの含有割合についても同様である。また、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシドの含有割合は、本発明の組成物がアニオン性ヒドロトロープとアルキルアミンオキシドの両方を含む場合は、その合計含有割合である。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤とを一定割合で混合することで、高い洗浄力を得つつも均一透明化しやすいものとなり、必要に応じて均一透明な液体にするための可溶化剤の量を少ないものとすることができる。
【0012】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、更に、(E)キレート剤を含有することが好ましい。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物が更に(E)キレート剤を含有すると、洗浄力を向上させることができる。
【0013】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が11.5以下であることが好ましい。
なお、本明細書中、HLB値は、グリフィン法で求められる値である。
【0014】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有することが好ましい。また、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、炭素数8~14の分岐アルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルであることがより好ましい。
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤が上述したものであると、洗浄力が高いものとしながら、均一透明化しやすい本発明の効果がより優れたものとなる。
【0015】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が12以上であることが好ましい。
【0016】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有することが好ましい。また、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、及び、オキシブチレン基からなる群より選択される少なくとも1種を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルであることがより好ましい。
また(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、第2級アルコールにアルキレンオキサイドが付加した構造を有することがより好ましい。
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤が上述したものであると、洗浄力が高いものとしながら、均一透明化しやすい本発明の効果がより優れたものとなる。
【0017】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、床面用洗浄剤組成物であることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、洗浄力が高いとともに、均一透明化しやすく、必要に応じて均一透明化するための可溶化剤の量を少ないものとすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物が含む、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド、(D)水について、以下に説明する。次いで、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における好ましい成分、好ましい特性、任意成分についても説明する。
【0020】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤を含有する。
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤の種類としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、プルロニック型ブロックポリマー、リバースプルロニック型ブロックポリマー、テトロニック型ブロックポリマー、リバーステトロニック型ブロックポリマー、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンメチルエーテル脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、脂肪酸ジエタノールアミド、キラヤサポニン等の中から、親水性基に対して疎水性基の影響が大きく、水に不溶なノニオン性界面活性剤となるものを適宜使用できる。中でも、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有するもの(エーテル型ノニオン性界面活性剤)が好ましく、(ポリ)オキシアルキレン鎖を有するものがより好ましい。(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤が(ポリ)オキシアルキレン鎖を有する場合、オキシアルキレン基の平均繰り返し数(平均付加モル数)は1以上、6未満であることが好ましく、2以上、5未満であることがより好ましい。
【0021】
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルであることが更に好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン・オキシブチレン)アルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシブチレンアルキルエーテル等が挙げられる。
アルキル基の種類は特に限定されないが、炭素数4~20の直鎖又は分岐のアルキル基であることが望ましく、炭素数6~16の直鎖又は分岐のアルキル基であることがより望ましく、炭素数8~12の直鎖又は分岐のアルキル基であることが更に望ましい。
【0022】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における上記(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、炭素数8~14の分岐アルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシアルキレン分岐アルキルエーテル)であることが好ましい。
なお、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、末端が水酸基であることが好ましい。
【0023】
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値を調整するため、アルコールを一部に含んでいても構わない。アルコールとしては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの原料アルコール(オキシアルキレン基が付加していないアルコール)が挙げられる。
【0024】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における上記(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が11.5以下であることが好ましい。HLB値は、より好ましくは11.0以下であり、更に好ましくは10.7以下である。
上記(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤におけるHLB値の下限値は、特に限定されないが、例えば5.0以上が好ましく、9.0以上がより好ましく、10.0以上が更に好ましい。
【0025】
(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤のHLB値は、親水性基や疎水性基を適宜調整すること、例えば、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤がポリオキシアルキレン鎖を有する場合はオキシアルキレン基の平均付加モル数を変えることで調整できる。
【0026】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、組成物中、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤を0.5~9質量%含有する。該含有量は、例えば、8質量%以下であることが好ましく、7質量%以下であることがより好ましい。
【0027】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤を含有する。
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤の種類としては、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤において上述したものと同様のものを使用できるが、水に可溶となるように疎水性基に対して親水性基の影響が大きいものを適宜使用すればよい。中でも、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、エーテル結合を含有するもの(エーテル型ノニオン性界面活性剤)が好ましく、水に可溶となる範囲内で、ポリオキシアルキレン鎖(一層好ましくは、ポリオキシエチレン鎖)を有するものがより好ましく、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(より一層好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン・オキシブチレン)アルキルエーテル)が更に好ましい。
【0028】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における上記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、及び、オキシブチレン基からなる群より選択される少なくとも1種を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルであることが一層好ましく、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、及び、オキシブチレン基からなる群より選択される少なくとも2種を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(例えば、オキシエチレン基、並びに、オキシプロピレン基又はオキシブチレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル)であることが本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における好ましい形態の1つである。
アルキル基の種類は特に限定されないが、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤において上述したものと同様のものを好適に使用できる。
また上記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤がポリオキシアルキレン鎖を有する場合、ポリオキシアルキレン鎖の平均繰り返し数(平均付加モル数)は5以上、40以下であることが好ましい。該平均繰り返し数は、20以下であることがより好ましく、10以下であることが更に好ましい。
【0029】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における上記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、第2級アルコールにアルキレンオキサイドが付加した構造を有することが好ましい。
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、例えば、水に可溶なポリ(オキシエチレン)2級アルキルエーテル、水に可溶なポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)2級アルキルエーテル、水に可溶なポリ(オキシエチレン・オキシブチレン)2級アルキルエーテル等が好適なものとして挙げられる。
なお、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、末端が水酸基であることが好ましい。
【0030】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物における上記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤は、HLB値が12以上であることが好ましい。
上記(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤におけるHLB値は、その上限値は特に限定されないが、通常は20以下であり、17以下が好ましく、15以下がより好ましく、洗浄力及び低泡性(消泡性)をより優れたものとする観点からは、14以下が更に好ましく、12.5以下が特に好ましい。
【0031】
(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤のHLB値も、親水性基や疎水性基を適宜調整すること、例えば、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤がポリオキシアルキレンアルキルエーテルである場合はオキシアルキレン基の平均付加モル数を変えることで調整できる。
【0032】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、組成物中、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤を0.5~10質量%含有する。該含有量は、例えば、8質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
【0033】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物中、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合は、15質量%未満である。
これにより、硬質表面用洗浄剤組成物を洗浄力が高いものとしながら、均一透明化しやすいものとすることができる。
上記合計含有割合は、12質量%以下であることが好ましく、低泡性を優れたものとする観点からは、6質量%以下であることが更に好ましい。
上記合計含有割合の下限値は、1質量%であればよい。
【0034】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物中、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との質量比は、1:20~18:1の範囲内であればよいが、本発明の効果と、低泡性の効果をバランス良く発揮する観点からは、1:15~15:1であることが好ましく、1:6~5:1であることがより好ましく、1:4~4:1であることが更に好ましい。
【0035】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、組成物中、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシドを0.5~30質量%含有する。
本明細書中、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシドを、可溶化剤ともいう。
アニオン性ヒドロトロープは、アニオン性基を含み、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤等の不溶性物質の溶解性を向上させるものである。アニオン性基としては、カルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)基が好適なものとして挙げられ、より好ましくはスルホン酸(塩)基である。
アニオン性ヒドロトロープとしては、例えば、炭素数1~3のアルキル基で置換されていてもよい芳香族スルホン酸(塩)が好ましく、キシレンスルホン酸(塩)、トルエンスルホン酸(塩)、クメンスルホン酸(塩)、ナフタレンスルホン酸(塩)が挙げられる。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0036】
アルキルアミンオキシドは、炭素数が8~12のアルキル基を有することが好ましい。
アルキルアミンオキシドとしては、具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、テトラデシルジメチルアミンオキシド、オクチルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0037】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、(D)水を含有する。
(D)水としては、水道水、蒸留水、純水及びイオン交換水等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
(D)水の含有量は、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物中、30~95質量%であることが好ましく、40~92質量%であることがより好ましく、50~90質量%であることが更に好ましい。なお、添加剤中に含まれる水も、水の含有量に含める。
【0038】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、更に、(E)キレート剤を含有することが好ましい。
(E)キレート剤の種類は特に限定されないが、(E)キレート剤としては、アミノカルボン酸系、ホスホン酸系、ヒドロキシカルボン酸系、リン酸系、エーテルカルボン酸塩系、カルボン酸(塩)基含有重合体系等が挙げられ、これらを併用してもよい。これらの中では、アミノカルボン酸系キレート剤が望ましい。
【0039】
アミノカルボン酸系のキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、1,3-プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン六酢酸(DPTA-OH)、アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミンコハク酸(EDDS)又はこれらの塩等が挙げられる。
【0040】
ホスホン酸系のキレート剤としては、ヒドロキシエチリデンホスホン酸(HEDP)、ニトリロトリメチレンホスホン酸(NTMP)、ホスホノブタントリカルボン酸(PBTC)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(EDTMP)等が挙げられる。
上記キレート剤はホスホン酸部分の少なくとも一部が塩になっていてもよい。
【0041】
ヒドロキシカルボン酸系のキレート剤としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸又はこれらの塩が挙げられる。
リン酸系のキレート剤としては、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられる。
カルボン酸(塩)基含有重合体系のキレート剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)、ポリマレイン酸(塩)、ポリアコニット酸(塩)、(メタ)アクリル酸(塩)-ビニル化合物共重合体、スチレン-マレイン酸(塩)共重合体、イソアミレン-無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル-マレイン酸(塩)共重合体、(メタ)アクリル酸(塩)-マレイン酸(塩)共重合体が挙げられる。
【0042】
上記キレート剤における塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の塩;マグネシウム、カルシウム等の塩を挙げることができる。中でも、アルカリ金属の塩が望ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより望ましい。
また、キレート剤とキレート剤の塩が洗浄剤組成物の中で混在していてもよく、キレート剤が洗浄剤組成物に含まれている場合にその後にナトリウムイオン等が加えられることによって塩となっていてもよい。
【0043】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物が(E)キレート剤を含有する場合、(E)キレート剤の含有量は特に限定されないが、組成物中、0.01~5.0質量%であることが好ましく、0.5~2.0質量%であることがより好ましい。
【0044】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、上述した(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド、(D)水、(E)キレート剤以外の添加剤(その他の添加剤)を含んでいてもよい。
その他の添加剤としては、着色料、芳香剤、pH調整剤、消泡剤、溶剤、除菌剤、防腐剤、安定化剤、分散剤、濡れ性向上剤、粘度調整剤、腐食防止剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
【0045】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、酸性であってもよく、中性であってもよく、アルカリ性であってもよいが、床材及び塗布したワックスに対する影響、作業上の安全性の観点から弱アルカリ~弱酸(例えば、pHが3.0~11.0)であることが好ましく、中性(例えば、pHが6.0~8.0)であることがより好ましい。
pHの測定は、市販のpHメーター等を用いて25℃の温度条件下で行えばよいが、例えば、堀場製作所製、D-21型を用いて測定することができる。
【0046】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を製造する方法について説明する。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を製造する際には、原料となる(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド、(D)水、必要に応じて(E)キレート剤、その他の添加剤を所望の比率で混合すればよく、混合する順番は特に限定されない。
【0047】
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を使用する方法は特に限定されないが、必要に応じて水で希釈(10~300倍)した希釈液を自動洗浄機に投入して使用してもよいし、希釈液を洗浄対象に塗布し、しばらく静置した後、ブラシ、モップ、ポリッシャー等でこすり洗いを行い、洗浄後の希釈液(汚水)をスクイジー等で回収してもよい。
本発明の硬質表面用洗浄剤組成物を使用する対象は、硬質の固体であればよく、例えば、床、壁、屋根、食器等であってもよい。土砂汚れを洗浄できることから、床に対して好適に用いることができる。すなわち、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、床面用洗浄剤組成物であることが好ましい。床を構成する材料は特に限定されず、セラミックタイルに対しても、樹脂製のタイルに対しても用いることができる。
【実施例
【0048】
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例において、特に断らない限り「部」は「重量部」を「%」は「質量%」をそれぞれ意味する。
【0049】
(硬質表面用洗浄剤組成物の調製)
表1~3に示す処方に従い、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド(可溶化剤)、(D)水、及び、その他の添加剤を混合して、実施例1~45及び比較例1~4に係る硬質表面用洗浄剤組成物を得た。なお、表中に示す成分は、特に明記した場合を除いて、(C)可溶化剤、(E-2)アキュゾール445N以外は全て純分換算量であり、(C)可溶化剤、(E-2)アキュゾール445Nのみ水溶液の量を示している。各成分としては以下のものを用いた。
(A-1):ノイゲンXL-41(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル:RO[(CHCHXO)・(CHCHO)]H〔R:分岐デシル基、X:炭素数2以下の短鎖アルキル基〕、HLB値:10.5)
(A-2):ブラウノンEP0680(青木油脂工業株式会社製、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)
(B-1):ワンダサーフID70(青木油脂工業株式会社製、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンイソデシルエーテル、HLB値:12.1)
(B-2):ノイゲンLF-60(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル:RO[(CHCHXO)・(CHCHO)]H〔X:炭素数2以下の短鎖アルキル基〕、HLB値:13.3)
(B-3):ノイゲンXL-100(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル:RO[(CHCHXO)・(CHCHO)]H〔R:分岐デシル基、X:炭素数2以下の短鎖アルキル基〕、HLB値:14.7)
(B-4):ノイゲンXL-160(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル:RO[(CHCHXO)・(CHCHO)]H〔R:分岐デシル基、X:炭素数2以下の短鎖アルキル基〕、HLB値:16.3)
(C-1):テイカトックスN1140(テイカ株式会社製、キシレンスルホン酸ナトリウム水溶液、純分40%)
(C-2):ゲナミノックスOC(クラリアントジャパン株式会社製、オクチルジメチルアミンオキシド水溶液、純分30%)
(E-1):ディゾルビンNA2(アクゾノーベル社製、エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩・二水塩)
(E-2):アキュゾール445N(ダウケミカル社製、ポリアクリル酸ナトリウム、純分45%)
【0050】
<特性>
(ノニオン性界面活性剤が水に可溶か不溶かの判定)
25℃の水90gにノニオン性界面活性剤10gを投入し、500rpmで2分間撹拌して外観が透明になった場合は水に可溶なノニオン性界面活性剤とし、懸濁・分離等した場合は水に不溶なノニオン性界面活性剤とした。撹拌には、スターラー(アズワン社製、1-5917-22 ウルトラスターラー デジタル MSD-1N)及び撹拌子(アズワン社製、3-6657-05 レギュラー撹拌子(バリュー)φ8×30mm)を用いた。
【0051】
(外観(1))
調製した実施例1~41及び比較例1、2に係る硬質表面用洗浄剤組成物を100mLビーカーに入れ、その外観を目視で観察し、濁りの有無を確認し、以下の基準で評価した。結果を表1、2に示す。
〇:均一透明な液体
×:全体が白濁している、または分離して均一でない液体
【0052】
(外観(2))
25℃の水に所定量で、目的物である(A)不溶なノニオン性界面活性剤を5%含んだ混合物(実施例42~45及び比較例3、4に係る硬質表面用洗浄剤組成物)を作製し、500rpmで2分間撹拌した後に外観が透明な状態になるか目視で確認した。結果を表3に示す。
〇:均一透明な液体
×:全体が白濁している、または分離して均一でない液体
【0053】
(消泡性)
250mLの透明なボトルに、実施例1~41及び比較例1、2に係る硬質表面用洗浄剤組成物の50倍希釈液である100mL洗浄液を入れ、蓋をしてから約30cmの振り幅で10回振とうした後、静かに置いて5分後の泡の高さを以下の基準で評価した。
◎:泡の高さが5mm以下
〇:泡の高さが6mm以上、10mm以下
△:泡の高さが11mm以上、20mm以下
×:泡の高さが21mm以上
なお、泡の高さが20mm以下(評価が△以上)であれば、消泡性は良好である。
【0054】
(洗浄力)
JFPA規格-212に準拠した洗浄力試験を行った。すなわち、白のホモジニアスタイルに人工汚垢を塗布乾燥させた物を、任意の大きさにカットし、JFPA規格-14に準拠した洗浄力試験機を用いて、実施例1~45及び比較例1、2に係る硬質表面用洗浄剤組成物の50倍希釈液を5mL塗布し、2分後に50往復洗浄後、流水ですすぎ、乾燥させた後、光沢度を測定し洗浄率を算出し、その洗浄率を以下の基準で評価した。
◎:洗浄率が80%以上
〇:洗浄率が60~79%
△:洗浄率が40~59%
×:洗浄率が39%以下
なお、洗浄率が40%以上(評価が△以上)であれば、洗浄力は良好である。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
表1、2の結果より、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤0.5~9質量%と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤0.5~10質量%と、(C)アニオン性ヒドロトロープ及び/又はアルキルアミンオキシド0.5~30質量%と、(D)水を含有し、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合が15質量%未満である実施例1~41の硬質表面用洗浄剤組成物は、床等の硬質表面に対して優れた洗浄力を発揮することがわかった。また、外観が良好であり、均一透明化しやすいものであることがわかった。更に、消泡性が良好であることがわかった。なお、比較例1の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤のみを用いるところ、洗浄力が充分なものではなかった。また、比較例2の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と、(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤との合計含有割合が18.5質量%であるところ、外観が不良であり、均一透明化しにくいものであった。
【0058】
【表3】
【0059】
表3では、実施例42~45の硬質表面用洗浄剤組成物は、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤のみを用いる比較例3、4の硬質表面用洗浄剤組成物に対して、更に(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤を用いることで、可溶化剤の純分割合が少ないにも関わらず、洗浄力が充分なものでありながら、外観が良好であり、均一透明化しやすくなることがわかった。具体的には、ノニオン性界面活性剤として(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤5%のみを用いた比較例3では(C)可溶化剤の純分が7%でも均一透明にならないが、更に(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤2.5%を用いた実施例42及び43では(C)可溶化剤の純分が4%で均一透明になった。(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤を2種類組み合わせた場合も、同様であった(実施例44、45と比較例4)。すなわち、(C)可溶化剤とともに(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤を配合することで、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤をより溶かせるという意外な効果が示されている。したがって、(A)水に不溶なノニオン性界面活性剤と(B)水に可溶なノニオン性界面活性剤を一定割合で混合することで、洗浄力が優れるのみならず、硬質表面用洗浄剤組成物が均一透明化しやすくなり、均一透明化するための可溶化剤量が少なくて済むことがわかった。