(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-07
(45)【発行日】2024-08-16
(54)【発明の名称】ハンドルスイッチ装置
(51)【国際特許分類】
B62J 45/00 20200101AFI20240808BHJP
B62K 21/26 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
B62J45/00
B62K21/26
(21)【出願番号】P 2020137554
(22)【出願日】2020-08-17
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000222934
【氏名又は名称】東洋電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【氏名又は名称】別役 重尚
(74)【代理人】
【識別番号】100118278
【氏名又は名称】村松 聡
(72)【発明者】
【氏名】冨永 祐介
(72)【発明者】
【氏名】宮山 真吾
(72)【発明者】
【氏名】田島 友行
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-121836(JP,A)
【文献】特開2019-172162(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62K 21/00 - 23/02
B62J 6/16
B62J 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチが設けられるスイッチハウジングと、
前記スイッチハウジングに設けられて外部機器へ電力を供給する接続端子と、を備え、 前記接続端子は前記スイッチハウジングの内部においてインナーケースに覆われ、
前記インナーケースは筒状の開口部を有し、
前記接続端子は前記開口部を介して前記スイッチハウジングの外部と連通し、
前記接続端子は前記開口部よりも前記スイッチハウジングの内部側へ配置され
、
前記接続端子は前記インナーケースに固定され、
前記インナーケースは配置されたときに上方に位置する部位に開放部を有し、
前記開放部はカバー部材で覆われ、
前記インナーケースは側壁部を有し、前記開放部がカバー部材で覆われるときの前記側壁部からの前記カバー部材の突出量は、前記側壁部からの前記筒状の開口部の突出量より小さいハンドルスイッチ装置。
【請求項2】
前記スイッチハウジングには少なくとも1つのスイッチが配置され、
前記開口部は、前記少なくとも1つのスイッチよりも車両の幅方向に関して内側に配置される請求項1に記載のハンドルスイッチ装置。
【請求項3】
前記インナーケースは前記スイッチハウジングの壁部に当接する請求項1又は2に記載のハンドルスイッチ装置。
【請求項4】
前記インナーケースは前記スイッチハウジングのボスに当接する請求項1又は2に記載のハンドルスイッチ装置。
【請求項5】
前記接続端子が配置される接続端子基板が前記開口部よりも上方に位置する請求項1又は2に記載のハンドルスイッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のハンドルバーに取付けられるハンドルスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、鞍乗り型車両、例えば、二輪車において、ナビゲーションアプリがインストールされたモバイル機器をナビゲーション装置として用いることが多いが、運転中、ナビゲーションアプリは使用し続けられるため、電力消費量が嵩んでモバイル機器のバッテリーの蓄電量が0となる可能性がある。
【0003】
そこで、ナビゲーションアプリの使用中は車両のバッテリーや発電機から常時、電力をモバイル機器へ供給する種々の方法が検討されている。例えば、変圧器を納めるパイプ状の充電アダプタを車両に取り付け、変圧器を車両電源へ接続するとともに、変圧器に接続された接続端子から電源コードを介してモバイル機器へ電力を供給する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、より簡便且つ見栄え良くモバイル機器へ供給する方法として、ハンドルバーへ取り付けられるハンドルスイッチ装置へ電力供給用のUSBポートを設けることが本出願人によって検討されている。そして、USBポートは、スイッチハウジングの内部に配置され、USBコネクタと接続配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ハンドルスイッチ装置は降雨や洗車等によって被水することがある。このとき、スイッチハウジングの内部へ侵入した水がUSBポートに掛かり、USBポートにおいて短絡が生じ、USBポートが電気的に破損するおそれがある。
【0007】
また、USBコネクタがUSBポートへ斜めに接続されると、想定されている接続方向とは異なる方向からUSBポートへ力が作用し、USBポートがUSB基板から分離する等、USBポートが物理的に破損するおそれがある。
【0008】
本発明の目的は、接続端子の破損を防止することができるハンドルスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のハンドルスイッチ装置は、スイッチが設けられるスイッチハウジングと、前記スイッチハウジングに設けられて外部機器へ電力を供給する接続端子と、を備え、前記接続端子は前記スイッチハウジングの内部においてインナーケースに覆われ、前記インナーケースは筒状の開口部を有し、前記接続端子は前記開口部を介して前記スイッチハウジングの外部と連通し、前記接続端子は前記開口部よりも前記スイッチハウジングの内部側へ配置され、前記接続端子は前記インナーケースに固定され、前記インナーケースは配置されたときに上方に位置する部位に開放部を有し、前記開放部はカバー部材で覆われ、前記インナーケースは側壁部を有し、前記開放部がカバー部材で覆われるときの前記側壁部からの前記カバー部材の突出量は、前記側壁部からの前記筒状の開口部の突出量より小さい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、外部機器へ電力を供給する接続端子は、当該接続端子を覆うインナーケースの筒状の開口部よりもスイッチハウジングの内部側へ配置されるので、コネクタがスイッチハウジングの外部から接続端子へ斜めに接続されようとする際、コネクタが接続端子へ接続される前にインナーケースの開口部に当接する。これにより、接続端子へ想定されている接続方向とは異なる方向から力が作用することがない。さらに、開口部の内面に沿ってコネクタが移動することにより、コネクタの移動方向が接続方向に向けて矯正され、コネクタが接続端子に接続される際に、接続端子に想定外の力が作用することがない。その結果、接続端子の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施の形態に係るハンドルスイッチ装置の外観を概略的に示す斜視図である。
【
図2】ハンドルスイッチ装置におけるインナーケースの配置状態を説明するための図である。
【
図3】USBポートとインナーケースの位置関係を説明するための斜視図である。
【
図6】USBコネクタのUSBポートへの接続工程を説明するための工程図である。
【
図7】ハンドルスイッチ装置における各スイッチとインナーケースの開口部の位置関係を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係るハンドルスイッチ装置10の外観を概略的に示す斜視図である。
図1において、ハンドルスイッチ装置10は、円筒状のハンドルバー11に取り付けられるケース状のスイッチハウジング12を備える。スイッチハウジング12は、車両の進行方向に関して運転手側に配置されるフロントハウジング16と、車両の進行方向に関して運転手と反対側に配置されるリアハウジング17とを有する。
【0014】
フロントハウジング16には、例えば、運転手の操作入力を受け付けるウィンカスイッチ13と、ホーンスイッチ14と、ディマースイッチ15とが取り付けられる。また、フロントハウジング16とリアハウジング17は2つのビス(図示しない)によって互いに締結されることにより、ハンドルバー11を挟み込んで該ハンドルバー11に取り付けられる。
【0015】
さらに、ハンドルスイッチ装置10は、USB(Universal Serial Bus)規格に従う接続端子であるUSBポート18(接続端子)とインナーケース19を備える。USBポート18は、例えば、接続された外部機器の電源コードのUSBコネクタを介して、当該外部機器へ電力を供給する。USBポート18が電力を供給する外部機器としては、例えば、小型のナビゲーション装置、電子料金収受システムの車載器、スマートフォン等のモバイル機器、アクションカメラ、インターコム、ドライブレコーダー、高度計やヒートウォーマーが該当する。インナーケース19は大部分がスイッチハウジング12の内部に収容され、スイッチハウジング12の下部、具体的には、フロントハウジング16のフロント収容部16aとリアハウジング17のリア収容部17aに挟持される。
【0016】
図2は、ハンドルスイッチ装置10におけるインナーケース19の配置状態を説明するための図であり、理解を容易にするために、フロントハウジング16とスイッチハウジング12に収容される構造の一部が省略される。
図3は、USBポート18とインナーケース19の位置関係を説明するための斜視図であり、
図4は、インナーケース19の平面図であり、
図5は、
図4における線V-Vに沿う断面図である。
【0017】
図3や
図5に示すように、インナーケース19は樹脂製の箱体によって構成され、スイッチハウジング12の内部に配置されたときに上方に位置する部位に開放部19dを有する。また、インナーケース19はUSBポート18と、該USBポート18が配置されるUSB基板21とを収容する。さらに、USBポート18、インナーケース19やUSB基板21はスイッチハウジング12の内部に配置され、ハンドルスイッチ装置10がハンドルバー11へ取り付けられた状態において、USBポート18やインナーケース19はハンドルバー11よりも下方に位置する。
【0018】
インナーケース19は一側面に短筒状の開口部19aを有し、ハンドルスイッチ装置10では、開口部19aがスイッチハウジング12の表面に露出するようにインナーケース19が配置される。インナーケース19がUSBポート18を収容する際、USBポート18は開口部19aと正対し、開口部19aを介してスイッチハウジング12の外部と連通する。そして、USBポート18はインナーケース19の開口部19aよりもスイッチハウジング12の内部側に配置される。
【0019】
USBポート18やUSB基板21は、例えば、ビスによってインナーケース19へ固定されて1つの剛体として機能する。また、インナーケース19は、例えば、ビスによってフロントハウジング16やリアハウジング17に固定される。特に、インナーケース19における、USBコネクタ20の接続方向に関する開口部19aと反対側の側壁部19bは、フロントハウジング16に設けられたねじ用のボス16bに当接し、インナーケース19の接続方向への移動を規制する。さらに、側壁部19bはインナーケース19の接続方向へ突出するフランジ19cを有し、フランジ19cはねじ等によってフロントハウジング16のボス16bに固定される。これにより、インナーケース19の接続方向や
図2中の上下方向への移動を規制することができる。なお、フランジ19cを設けることなく、インナーケース19の上面や下面をリアハウジング17やフロントハウジング16に設けられた内壁部や突出部に当接させてインナーケース19の
図2中の上下方向への移動を規制してもよい。
【0020】
また、インナーケース19のフロント側(運転手と反対側)の側壁部はリアハウジング17のリア収容部17aの内壁部(不図示)に当接し、インナーケース19のリア側(運転手側)の側壁部はフロントハウジング16のフロント収容部16aの内壁部(不図示)に当接する。これにより、インナーケース19の車両の進行方向に関する移動を規制する。なお、本発明において、インナーケース19に当接して当該インナーケース19を支持する部材は上述した内壁部、突出部やボスに限られず、インナーケース19の移動を規制することができる部材であれば、当該支持する部材に該当し、例えば、スイッチハウジング12内のリブやフランジであってもよい。
【0021】
また、
図5に示すように、インナーケース19の開放部19dは蓋体であるアッパーカバー26によって全面が覆われる。これにより、スイッチハウジング12の内部へ侵入した水がアッパーカバー26によって阻止されてUSBポート18やUSB基板21へ掛かることがない。
【0022】
さらに、ハンドルスイッチ装置10がハンドルバー11へ取り付けられた状態において、USB基板21はUSBポート18よりも上方に配置されるため、USB基板21は開口部19aよりも上方に位置する。これにより、開口部19aからスイッチハウジング12の内部へ水が浸入しても、当該水はUSB基板21へ掛からない。その結果、USB基板21の電気的な破損を確実に防止することができる。
【0023】
また、アッパーカバー26は、インナーケース19の開口部19a側の側壁部19eの一部に覆い被さるラップ部26aを有する。インナーケース19の側壁部19eからのラップ部26aの突出量X(
図5参照)は、側壁部19eからの筒状の開口部19aの突出量Y(
図5参照)よりも小さい。これにより、アッパーカバー26に掛かり、ラップ部26aを伝って下方に流れる水が、開口部19aを介してインナーケース19の内部へ浸入するのを抑制することができる。
【0024】
図6は、USBコネクタ20のUSBポート18への接続工程を説明するための工程図である。USBコネクタ20をUSBポート18へ接続しようとする際、USBコネクタ20が、USBポート18において想定されている接続方向(図中左右方向)に対して斜めに移動すると(
図6(A))、USBコネクタ20の先端は、まず、インナーケース19の開口部19aの内面に当接する(
図6(B))。
【0025】
その後、USBコネクタ20が接続方向へさらに移動させられると、USBコネクタ20の先端が開口部19aの内面に沿って移動し、USBコネクタ20の移動方向が接続方向に向けて矯正され(
図6(C))、そのままUSBコネクタ20がUSBポート18へ接続される。
【0026】
上述したように、USBポート18及びUSB基板21はインナーケース19に固定され、さらに、インナーケース19の接続方向への移動、車両の進行方向に関する移動並びに上下方向への移動が規制されるように、インナーケース19は固定されるため、インナーケース19及びその周辺部位が1つの剛体として機能する。これにより、
図6で示すように、接続方向に対して斜めに移動するUSBコネクタ20がインナーケース19へ負荷を加えても、インナーケース19において過度の変形や破損等が生じるのを抑制することができる。
【0027】
図7は、ハンドルスイッチ装置10における各スイッチ13~15とインナーケース19の開口部19aの位置関係を説明するための図である。
図7(A)に示すように、ハンドルスイッチ装置10がハンドルバー11へ取り付けられた状態において、開口部19aは各スイッチ13~15よりも車両22の幅方向に関して内側寄りに配置され、開口部19aは車両22の幅方向に関して内側を指向する。ここで、本実施の形態における車両22の幅方向に関する内側とは、
図7(B)に示す車両22の中心線C
1側であり、車両22の直進状態、つまり、ハンドルが切られていない状態において、開口部19a(図中において「●」で示す位置に配置される。)はいずれのスイッチ13~15よりも中心線C
1の近くに配置される。
【0028】
本実施の形態によれば、外部機器へ電力を供給するUSBポート18は、当該USBポート18を覆うインナーケース19の短筒状の開口部19aよりもスイッチハウジング12の内部側へ配置される。これにより、USBコネクタ20をUSBポート18へ接続しようとする際、USBコネクタ20が接続方向に対して斜めに移動するとUSBコネクタ20がUSBポート18へ接続される前にインナーケース19の開口部19aに当接する。よって、USBポート18へ接続方向とは異なる方向から力が作用するのを避けることができる。さらに、USBコネクタ20の先端が開口部19aの内面に沿って移動することにより、USBコネクタ20の移動方向が接続方向へ向けて矯正され、USBコネクタ20がUSBポート18へ円滑に接続される。これにより、USBコネクタ20がUSBポート18に接続される際にUSBポート18へ想定外の力が作用することがない。その結果、USBポート18の物理的な破損を防止することができる。
【0029】
また、本実施の形態では、ハンドルスイッチ装置10がハンドルバー11へ取り付けられた状態において、アッパーカバー26は、USBポート18の上方やUSB基板21の上方を覆うため、スイッチハウジング12の内部へ侵入した水がアッパーカバー26によって阻止されてUSBポート18やUSB基板21へ掛かることがない。これにより、USBポート18やUSB基板21において短絡が生じることがなく、USBポート18やUSB基板21の電気的な破損を防止することができる。
【0030】
さらに、本実施の形態では、USBポート18が固定されるインナーケース19がフロントハウジング16のボス16bに当接し、インナーケース19のフランジ19cがボス16bに固定され、インナーケース19の側壁部がリア収容部17aやフロント収容部16aの内壁部に当接するため、USBコネクタ20をUSBポート18へ接続する際、USBポート18が移動することがない。これにより、USBコネクタ20をUSBポート18へ円滑に接続することができる。
【0031】
また、本実施の形態では、インナーケース19の開口部19aが各スイッチ13~15よりも車両22の幅方向に関して内側寄りに配置される。運転手が各スイッチ13~15を操作する際、運転手の指は車両22の外側から各スイッチ13~15へ触れるが、開口部19aが各スイッチ13~15よりも車両22の幅方向に関して内側寄りに配置されていると、USBコネクタ20の電源コードは各スイッチ13~15よりも車両22の幅方向に関して内側において取り回される。したがって、電源コードが運転手の指に絡むことが無いため、各スイッチ13~15の操作性を向上させることができる。
【0032】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0033】
例えば、本発明が適用されるハンドルスイッチ装置10は、車両22の左側のハンドルバー11へ取り付けられるが、本発明を車両22の右側のハンドルバーへ取り付けられるハンドルスイッチ装置へ適用してもよい。
【0034】
また、ハンドルスイッチ装置10では、インナーケース19の開口部19aが全てのスイッチ13~15よりも車両22の幅方向に関して内側寄りに配置されるが、当該開口部19aは各スイッチ13~15の少なくとも1つよりも車両22の幅方向に関して内側寄りに配置されてもよい。
【0035】
さらに、ハンドルスイッチ装置10では、インナーケース19の開口部19aが車両22の幅方向に関して内側を指向するが、開口部19aの指向方向には特に制限が無く、例えば、開口部19aが下方を指向してもよい。
【0036】
なお、ハンドルバーを備える車両であれば、当該ハンドルバーがバーハンドル型とセパレートハンドル型のいずれであっても、本実施の形態に係るハンドルスイッチ装置10を適用することができる。ハンドルスイッチ装置10を適用可能な車両としては、例えば、いわゆる鞍乗り型車両であり、自動二輪車、ATV(All Terrain Vehicle)に分類される三輪車両や四輪車両、さらには、スノーモービルを含む。また、ハンドルスイッチ装置10はハンドルを備える滑走型の鞍乗り小型船舶にも適用可能である。
【符号の説明】
【0037】
10 ハンドルスイッチ装置
11 ハンドルバー
12 スイッチハウジング
13 ウィンカスイッチ
14 ホーンスイッチ
15 ディマースイッチ
18 USBポート
19 インナーケース
19a 開口部
19d 開放部
22 車両