(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-07
(45)【発行日】2024-08-16
(54)【発明の名称】固体撮像素子、撮像装置および固体撮像素子の制御方法
(51)【国際特許分類】
H04N 25/78 20230101AFI20240808BHJP
H04N 25/772 20230101ALI20240808BHJP
H03M 1/12 20060101ALI20240808BHJP
H03M 1/56 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
H04N25/78
H04N25/772
H03M1/12 B
H03M1/56
(21)【出願番号】P 2021532713
(86)(22)【出願日】2020-06-01
(86)【国際出願番号】 JP2020021515
(87)【国際公開番号】W WO2021010036
(87)【国際公開日】2021-01-21
【審査請求日】2023-04-13
(31)【優先権主張番号】P 2019132743
(32)【優先日】2019-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】316005926
【氏名又は名称】ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112955
【氏名又は名称】丸島 敏一
(72)【発明者】
【氏名】宮田 慎也
【審査官】松永 隆志
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/136448(WO,A1)
【文献】特表2003-516700(JP,A)
【文献】国際公開第2019/049923(WO,A1)
【文献】特開2012-165168(JP,A)
【文献】特開2007-281555(JP,A)
【文献】特開2016-184843(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 25/78
H04N 25/772
H03M 1/12
H03M 1/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定期間内の時刻を示すデジタル信号を時刻コードとして発生する時刻コード発生部と、
所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて
前記時刻コードを転送するリピータと、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記
時刻コードの出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、
前記
時刻コードを前記リピータから取得して保持するラッチ回路と、
前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、
前記出力イネーブル信号により前記
時刻コードの出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部と
を具備する固体撮像素子。
【請求項2】
前記所定数の画素のそれぞれには、前記コンパレータと前記ラッチ回路と前記ラッチ制御回路と前記イネーブル制御部とが配置される
請求項1記載の固体撮像素子。
【請求項3】
前記リピータにより転送された
時刻コードに対して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備する請求項1記載の固体撮像素子。
【請求項4】
前記信号処理部は、第1および第2の信号処理部を含み、
前記第1の信号処理部は、前記複数のクラスタの一部から出力された前記
時刻コードに対して前記信号処理を行い、
前記第2の信号処理部は、前記複数のクラスタの残りから出力された前記
時刻コードに対して前記信号処理を行う
請求項3記載の固体撮像素子。
【請求項5】
前記信号処理部は、
前記出力された
時刻コードに対して所定の信号処理を行って画像データを生成する信号処理回路と、
前記画像データのうち前記
時刻コードを出力すべき領域を関心領域として設定する関心領域設定部と
を備える請求項3記載の固体撮像素子。
【請求項6】
前記信号処理部は、
前記画像データ内の被写体のそれぞれについて前記被写体の動く方向を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
前記動きベクトルに基づいて次に生成される画像データ内の前記関心領域の位置を予測する関心領域予測部と
をさらに備える請求項5記載の固体撮像素子。
【請求項7】
所定期間内の時刻を示すデジタル信号を時刻コードとして発生する時刻コード発生部と、
所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて
前記時刻コードを転送するリピータと、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記
時刻コードの出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、
前記
時刻コードを前記リピータから取得して保持するラッチ回路と、
前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、
前記出力イネーブル信号により前記
時刻コードの出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部と、
前記
時刻コードを配列した画像データを記憶する記憶部と
を具備する撮像装置。
【請求項8】
所定期間内の時刻を示すデジタル信号を時刻コードとして発生する時刻コード発生手順と、
リピータが、所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示す
前記時刻コードを転送する転送手順と、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記
時刻コードの出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動手順と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力する比較手順と、
ラッチ回路が、前記
時刻コードを前記リピータから取得して保持するラッチ手順と、
ラッチ制御回路が、前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記
時刻コードを前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御手順と、
前記出力イネーブル信号により前記
時刻コードの出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御手順と
を具備する固体撮像素子の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、固体撮像素子に関する。詳しくは、全画素を同時に露光する固体撮像素子、撮像装置および固体撮像素子の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ローリングシャッター歪みが生じないという利点を考慮して、動きの速い被写体を撮像する場合などにおいて、全画素を同時に露光するグローバルシャッター方式が固体撮像素子において用いられている。例えば、画素毎に画素回路およびADC(Analog to Digital Converter)を配置し、駆動回路が全画素を同時に露光してデジタル信号を出力させる固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この固体撮像素子において画像データの一部のみに信号処理を施す場合には、リピータが行単位でデジタル信号を処理対象の画素から信号処理部へ転送し、信号処理部が列単位で処理対象のデジタル信号を抽出して信号処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来技術では、画素毎にADCを配置したため、列ごとにADCを配置する場合と比較して、AD(Analog to Digital)変換の速度を速くすることができる。しかしながら、上述の固体撮像素子では、リピータが行単位で処理対象のデジタル信号を信号処理部へ転送するため、行内の画素数(すなわち、列数)が多くなるほど、信号処理部へ転送されるデータ量が増大する。これにより、列数が多くなるほど、信号処理部の処理量が増大し、処理速度が低下するという問題がある。
【0005】
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、画像データの一部に信号処理を行う固体撮像素子において、処理速度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示すデジタル信号を転送するリピータと、上記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と上記画素ごとに上記デジタル信号の出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、露光量に応じたアナログ信号と上記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、上記デジタル信号を上記リピータから取得して保持するラッチ回路と、上記比較結果が反転したときに上記ラッチ回路を制御して上記デジタル信号を保持させる制御と上記出力タイミング信号の示す上記タイミングで上記ラッチ回路を制御して上記デジタル信号を上記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、上記出力イネーブル信号により上記デジタル信号の出力が有効に設定された場合には上記出力タイミング信号を上記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部とを具備する固体撮像素子、および、その制御方法である。これにより、画素単位でデジタル信号の出力が有効に設定されるという作用をもたらす。
【0007】
また、この第1の側面において、上記リピータと上記所定数の画素とは、複数のクラスタのそれぞれに配置され、上記所定数の画素のそれぞれには、上記コンパレータと上記ラッチ回路と上記ラッチ制御回路と上記イネーブル制御部とが配置されてもよい。これにより、クラスタ内の画素が順に駆動されるという作用をもたらす。
【0008】
また、この第1の側面において、上記リピータにより転送されたデジタル信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備してもよい。これにより、画素単位で出力されたデジタル信号に対して信号処理が行われるという作用をもたらす。
【0009】
また、この第1の側面において、上記信号処理部は、第1および第2の信号処理部を含み、上記第1の信号処理部は、上記複数のクラスタの一部から出力された上記デジタル信号に対して上記信号処理を行い、上記第2の信号処理部は、上記複数のクラスタの残りから出力された上記デジタル信号に対して上記信号処理を行ってもよい。これにより、第1および第2の信号処理部より、並列にデジタル信号が処理されるという作用をもたらす。
【0010】
また、この第1の側面において、上記信号処理部は、上記出力されたデジタル信号に対して所定の信号処理を行って画像データを生成する信号処理回路と、上記画像データのうち上記デジタル信号を出力すべき領域を関心領域として設定する関心領域設定部とを備えてもよい。これにより、関心領域に対して信号処理が行われるという作用をもたらす。
【0011】
また、この第1の側面において、上記信号処理部は、上記画像データ内の被写体のそれぞれについて上記被写体の動く方向を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、上記動きベクトルに基づいて次に生成される画像データ内の上記関心領域の位置を予測する関心領域予測部とをさらに備えてもよい。これにより、動きに追従して関心領域の位置が予測されるという作用をもたらす。
【0012】
また、本技術の第2の側面は、所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示すデジタル信号を転送するリピータと、上記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と上記画素ごとに上記デジタル信号の出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、露光量に応じたアナログ信号と上記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、上記デジタル信号を上記リピータから取得して保持するラッチ回路と、上記比較結果が反転したときに上記ラッチ回路を制御して上記デジタル信号を保持させる制御と上記出力タイミング信号の示す上記タイミングで上記ラッチ回路を制御して上記デジタル信号を上記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、上記出力イネーブル信号により上記デジタル信号の出力が有効に設定された場合には上記出力タイミング信号を上記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部と、上記デジタル信号を配列した画像データを記憶する記憶部とを具備する撮像装置である。これにより、画素単位で出力されたデジタル信号が記憶されるという作用をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本技術の第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。
【
図2】本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の積層構造の一例を示す図である。
【
図3】本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。
【
図4】本技術の第1の実施の形態における画素アレイ部の一構成例を示す平面図である。
【
図5】本技術の第1の実施の形態における画素の一構成例を示すブロック図である。
【
図6】本技術の第1の実施の形態における画素回路、差動入力回路、正帰還回路および反転回路の一構成例を示す回路図である。
【
図7】本技術の第1の実施の形態におけるラッチ部の一構成例を示すブロック図である。
【
図8】本技術の第1の実施の形態におけるラッチ制御回路およびラッチ回路の一構成例を示す回路図である。
【
図9】本技術の第1の実施の形態におけるラッチ回路の動作をまとめた図である。
【
図10】本技術の第1の実施の形態におけるリピータ部およびクラスタの一構成例を示す図である。
【
図11】本技術の第1の実施の形態におけるリピータの一構成例を示す回路図である。
【
図12】本技術の第1の実施の形態における信号処理部の一構成例を示すブロック図である。
【
図13】本技術の第1の実施の形態におけるP相を変換する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【
図14】本技術の第1の実施の形態におけるD相を変換する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【
図15】本技術の第1の実施の形態における001列目の0番目のクラスタがデジタル信号を出力する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【
図16】本技術の第1の実施の形態における001列目の1番目のクラスタがデジタル信号を出力する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【
図17】本技術の第1の実施の形態におけるアナログデジタル変換を説明するための図である。
【
図18】本技術の第1の実施の形態における出力イネーブル信号をイネーブルに設定した画素の動作を説明するための図である。
【
図19】本技術の第1の実施の形態における出力イネーブル信号をディセーブルに設定した画素の動作を説明するための図である。
【
図20】本技術の第1の実施の形態におけるROI(Region Of Interest)の設定前後の画像データの一例を示す図である。
【
図21】本技術の第1の実施の形態におけるROIの一例を示す図である。
【
図22】比較例におけるROIが設定された画像データと信号処理部へ転送された画像データとを示す図である。
【
図23】比較例におけるROIの一例を示す図である。
【
図24】本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図25】本技術の第2の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。
【
図26】本技術の第2の実施の形態における画素アレイ部の一構成例を示す平面図である。
【
図27】車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【
図28】車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(画素単位でデジタル信号の出力を有効に設定する例)
2.第2の実施の形態(画素単位でデジタル信号の出力を有効に設定し、複数の信号処理部を設けた例)
3.移動体への応用例
【0015】
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、画像データを撮像するための装置であり、光学部110、固体撮像素子200およびDSP(Digital Signal Processing)回路120を備える。さらに撮像装置100は、表示部130、操作部140、バス150、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180を備える。撮像装置100としては、例えば、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラの他、撮像機能を持つスマートフォンやパーソナルコンピュータ、車載カメラ等が想定される。
【0016】
光学部110は、被写体からの光を集光して固体撮像素子200に導くものである。固体撮像素子200は、垂直同期信号VSYNCに同期して、光電変換により画像データを生成するものである。ここで、垂直同期信号VSYNCは、撮像のタイミングを示す所定周波数の周期信号である。固体撮像素子200は、生成した画像データをDSP回路120に信号線209を介して供給する。
【0017】
DSP回路120は、固体撮像素子200からの画像データに対して所定の信号処理を実行するものである。このDSP回路120は、処理後の画像データをバス150を介してフレームメモリ160などに出力する。
【0018】
表示部130は、画像データを表示するものである。表示部130としては、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルが想定される。操作部140は、ユーザの操作に従って操作信号を生成するものである。
【0019】
バス150は、光学部110、固体撮像素子200、DSP回路120、表示部130、操作部140、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180が互いにデータをやりとりするための共通の経路である。
【0020】
フレームメモリ160は、画像データを保持するものである。記憶部170は、画像データなどの様々なデータを記憶するものである。電源部180は、固体撮像素子200、DSP回路120や表示部130などに電源を供給するものである。
【0021】
[固体撮像素子の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像素子200は、回路チップ202と、その回路チップ202に積層された受光チップ201とを備える。これらのチップは、ビアなどの接続部を介して電気的に接続される。なお、ビアの他、Cu-Cu接合やバンプにより接続することもできる。
【0022】
図3は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像素子200は、DAC(Digital to Analog Converter)211、時刻コード発生部212、垂直駆動回路213、画素アレイ部214、画素駆動回路215、タイミング生成回路216および信号処理部250を備える。
【0023】
DAC211は、所定のAD変換期間内に亘って変動するアナログの参照信号をDA(Digital to Analog)変換により生成するものである。例えば、のこぎり刃状のランプ信号が参照信号として用いられる。DAC211は、参照信号を画素アレイ部214に供給する。
【0024】
時刻コード発生部212は、AD変換期間内の時刻を示すデジタル信号を時刻コードとして発生するものである。時刻コード発生部212は、例えば、カウンタにより実現される。カウンタとして、例えば、グレイコードカウンタが用いられる。時刻コード発生部212は、時刻コードを画素アレイ部214へ供給する。
【0025】
画素アレイ部214には、複数の画素が二次元格子状に配列される。画素のそれぞれは、露光量に応じたアナログ信号を生成し、そのアナログ信号をデジタル信号に変換する。そして、画素は、デジタル信号を画素データとして信号処理部250に供給する。
【0026】
垂直駆動回路213は、画素を駆動して、AD変換を実行させるものである。画素駆動回路215は、画素を駆動してアナログ信号を生成させるものである。
【0027】
タイミング生成回路216は、垂直同期信号VSYNCに同期して、垂直駆動回路213、画素駆動回路215および信号処理部250の動作タイミングを制御するものである。
【0028】
信号処理部250は、画素アレイ部214からの画素データに対して所定の信号処理を行うものである。信号処理として、例えば、CDS(Correlated Double Sampling)処理や、画像認識処理が実行される。信号処理部250は、処理後のデータをDSP回路120に供給する。また、信号処理部250は、ユーザの操作に従ってROIを設定し、その設定情報を垂直駆動回路213に供給する。
【0029】
[画素アレイ部の構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における画素アレイ部214の一構成例を示す平面図である。この画素アレイ部214には、複数の画素300と、複数のリピータ部220とが配置される。
【0030】
また、画素アレイ部214は、各々が所定数(128など)の画素からなる複数のクラスタ217により分割される。また、リピータ部220は、クラスタ217の列ごとに設けられる。時刻コード発生部212も、クラスタ217の列ごとに設けられる。
【0031】
リピータ部220は、時刻コードを転送するものである。このリピータ部220は、対応する時刻コード発生部212から、対応するクラスタ217内の画素300へ時刻コードを転送する。また、リピータ部220は、対応するクラスタ217内の画素300から信号処理部250へ画素データを転送する。
【0032】
[画素の構成例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における画素300の一構成例を示すブロック図である。この画素300は、画素回路310と、ADC305とを備える。
【0033】
画素回路310は、画素駆動回路215の制御に従って、露光量に応じたアナログ信号を画素信号SIGとして生成するものである。この画素回路310は、生成した画素信号SIGをADC305に供給する。
【0034】
ADC305は、アナログの画素信号SIGに対してAD変換を行うものである。このADC305は、コンパレータ320およびラッチ部400を備える。
【0035】
コンパレータ320は、画素回路310からの画素信号SIGと、DAC211からの参照信号REFとを比較するものである。コンパレータ320は、比較結果VCOをラッチ部400に供給する。また、コンパレータ320は、差動入力回路330、正帰還回路340および反転回路350を備える。
【0036】
差動入力回路330は、画素信号SIGと参照信号REFとの差分を増幅するものである。正帰還回路340は、出力の一部を入力に加算するものである。反転回路350は、正帰還回路340の出力を反転するものである。
【0037】
ラッチ部400は、比較結果VCOが反転したときの時刻コードをリピータ部220から取得して保持するものである。また、ラッチ部400は、垂直駆動回路213の制御に従って、保持した時刻コードを画素データとしてリピータ部220に出力する。
【0038】
[画素回路およびコンパレータの構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における画素回路310、差動入力回路330、正帰還回路340および反転回路350の一構成例を示す回路図である。
【0039】
画素回路310は、リセットトランジスタ311、浮遊拡散層312、FDGトランジスタ313、浮遊拡散層314、転送トランジスタ315、光電変換素子316および電荷排出トランジスタ317を備える。リセットトランジスタ311、FDGトランジスタ313、転送トランジスタ315および電荷排出トランジスタ317として、例えば、nMOS(n-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられる。
【0040】
差動入力回路330は、pMOS(p-channel MOS)トランジスタ331および334と、差動トランジスタ332および335と、電流源トランジスタ333とを備える。
【0041】
また、正帰還回路340は、nMOSトランジスタ341、342、343および345と、pMOSトランジスタ344とを備える。反転回路350は、pMOSトランジスタ351および352と、nMOSトランジスタ353および354とを備える。
【0042】
画素回路310内のリセットトランジスタ311は、画素駆動回路215からのリセット信号RSTに従って、浮遊拡散層312や314を初期化するものである。
【0043】
浮遊拡散層312および314は、電荷を蓄積し、電荷量に応じた電圧を生成するものである。
【0044】
FDGトランジスタ313は、画素駆動回路215からの制御信号FDGに従って、浮遊拡散層312と浮遊拡散層314との間の経路を開閉し、電荷電圧変換効率を制御するものである。
【0045】
転送トランジスタ315は、画素駆動回路215からの転送信号TXに従って光電変換素子316から浮遊拡散層314へ電荷を転送するものである。光電変換素子316は、光電変換により、電荷を生成するものである。光電変換素子316として、例えば、フォトダイオードが用いられる。
【0046】
電荷排出トランジスタ317は、画素駆動回路215からの制御信号OFGに従って光電変換素子316から電荷を排出して、その電荷量を初期化するものである。
【0047】
差動入力回路330内のpMOSトランジスタ331および334は、電源電圧VDDHに並列に接続される。pMOSトランジスタ331のゲートは、自身のドレインとpMOSトランジスタ334のゲートとに接続される。また、pMOSトランジスタ334のドレインは、正帰還回路340内のnMOSトランジスタ341のゲートに接続される。
【0048】
差動トランジスタ332は、pMOSトランジスタ331と電流源トランジスタ333との間に挿入される。また、差動トランジスタ332のゲートには、参照信号REFが入力される。差動トランジスタ335は、pMOSトランジスタ334と電流源トランジスタ333との間に挿入される。また、差動トランジスタ335のゲートには、画素信号SIGが入力される。電流源トランジスタ333は、差動トランジスタ332および335と接地端子との間に挿入される。電流源トランジスタ333のゲートには、一定のバイアス電圧Vbが印加される。
【0049】
また、画素回路310と、差動トランジスタ332および335と、電流源トランジスタ333とは、受光チップ201に配置される。DAC211および画素駆動回路215も同様に受光チップ201に配置される。一方、pMOSトランジスタ331および334と正帰還回路340と反転回路350とは、回路チップ202に配置される。時刻コード発生部212、垂直駆動回路213、ラッチ部400、リピータ部220および信号処理部250も回路チップ202に配置される。
【0050】
なお、受光チップ201および回路チップ202のそれぞれに配置する回路は、同図に例示したものに限定されない。
【0051】
正帰還回路340内のnMOSトランジスタ341、342および345は、電源端子と接地端子との間に直列に接続される。また、nMOSトランジスタ342のゲートは、電源電圧VDDHより低い電源電圧VDDLに接続される。
【0052】
nMOSトランジスタ343およびpMOSトランジスタ344は、nMOSトランジスタ342のゲートと、nMOSトランジスタ342および345の接続ノードとの間において、直列に接続される。また、この接続ノードの電位は、反転信号xVCOとして反転回路350に供給される。
【0053】
また、nMOSトランジスタ345のゲートには、垂直駆動回路213からの駆動信号INI1が入力される。nMOSトランジスタ343のゲートには、垂直駆動回路213からの駆動信号INI2が入力される。
【0054】
反転回路350内のpMOSトランジスタ351および352は、電源電圧VDDLに直列に接続される。nMOSトランジスタ353および354は、pMOSトランジスタ352と接地端子との間において並列に接続される。
【0055】
また、pMOSトランジスタ352およびnMOSトランジスタ354のそれぞれのゲートには、垂直駆動回路213からの駆動信号TESTVCOが入力される。pMOSトランジスタ344のゲートは、pMOSトランジスタ352およびnMOSトランジスタ354の接続ノードに接続され、この接続ノードの電位は、比較結果VCOとしてラッチ部400に供給される。
【0056】
なお、画素回路310、差動入力回路330、正帰還回路340および反転回路350のそれぞれは、
図5を参照して説明した機能を実現することができるものであれば、
図6に例示した回路構成に限定されない。
【0057】
[ラッチ部の構成例]
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるラッチ部400の一構成例を示すブロック図である。このラッチ部400は、NAND(否定論理積)ゲート410およびラッチ制御回路420と、複数のラッチ回路430とを備える。
【0058】
NANDゲート410は、出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>と、出力タイミング信号xWORD<m>との否定論理積をラッチ制御回路420に出力するものである。出力タイミング信号xWORD<m>は、クラスタ217内の画素のうちm(mは、整数)番目の画素の出力タイミングを示す出力タイミング信号WORD<m>を反転した信号である。クラスタ217内の画素数が「128」である場合、「0」乃至「127」がmに設定される。出力タイミング信号xWORD<0>乃至xWORD<127>は、全クラスタに供給される。
【0059】
また、出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>は、対応する画素の画素データの出力が有効であるか否かを示す信号である。垂直駆動回路213は、イネーブルを設定する場合に、「1」の値の出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>を出力し、ディセーブルを設定する場合に「0」の値の出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>を出力する。
【0060】
iは、クラスタ217の列を示す3桁の整数である。クラスタ217の列数を例えば、「512」とすると、「000」乃至「511」の値がiに設定される。また、jは、対応する列内の画素を示す整数である。例えば、クラスタ217の列内に、3584画素が含まれる場合、「0」乃至「3583」の値がjに設定される。例えば、第000列目の0画素目には、出力イネーブル信号EN_OUT_000<0>が入力される。
【0061】
クラスタ217の列数を「512」とし、列内の画素数を「3584」とすると、全画素数は、512×3584である。これらの画素のそれぞれについて、個別に出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>が設定される。初期状態においては、全画素の出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>は、イネーブルに設定される。
【0062】
ラッチ制御回路420は、ラッチ回路430を制御して、コンパレータ320からの比較結果VCOが反転したときの時刻コードを保持させるものである。また、ラッチ制御回路420は、NANDゲート410からの信号に従ってラッチ回路430を制御し、保持した時刻コードを画素データとして出力させる。
【0063】
ラッチ回路430は、ラッチ制御回路420に従って、リピータ230からの時刻コードを保持し、その時刻コードを画素データとしてリピータ230へ出力するものである。ラッチ回路430は、時刻コードのビット数の分、設けられる。
【0064】
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるラッチ制御回路420およびラッチ回路430の一構成例を示す回路図である。
【0065】
ラッチ制御回路420は、NOR(否定論理和)ゲート421と、インバータ422および423とを備える。ラッチ回路430は、スイッチ431とインバータ432および433とを備える。
【0066】
NORゲート421は、NANDゲート410からの信号と、コンパレータ320からの比較結果VCOとの否定論理和を出力するものである。この否定論理和は、制御信号xTとしてインバータ422およびスイッチ431に供給される。インバータ422は、制御信号xTを反転し、制御信号Tとしてスイッチ431に供給するものである。インバータ423は、比較結果VCOを反転し、制御信号Lとしてインバータ432に供給するものである。また、比較結果VCOは、制御信号xLとしてインバータ432に供給される。
【0067】
ラッチ回路430のそれぞれにおいて、インバータ432は、制御信号LおよびxLに従って、インバータ433の出力の反転値をスイッチ431とインバータ433の入力端子とに出力するものである。制御信号Lがハイレベルであり、制御信号xLがローレベルである場合にインバータ432は、反転値を出力し、そうでない場合は出力しない。インバータ433は、インバータ432の出力の反転値をインバータ432の入力端子に出力するものである。
【0068】
スイッチ431は、制御信号TおよびxTに従って、リピータ部220とインバータ432の出力端子との間の経路を開閉するものである。制御信号Tがハイレベルであり、制御信号xTがローレベルである場合にインバータ432は、閉状態に移行し、そうでない場合に開状態に移行する。
【0069】
図7および
図8に例示した構成により、ラッチ制御回路420は、比較結果VCOが反転したときにラッチ回路430を制御してデジタルの時刻コードを保持させる。これにより、アナログの画素信号SIGがデジタルの時刻コードにAD変換される。また、対応する出力タイミング信号WORD<m>および出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>が「1」である場合にラッチ制御回路420は、ラッチ回路430を制御して、保持した時刻コードを画素データとして出力させる。なお、ラッチ部400の回路構成は、
図7および
図8を参照して説明した機能を実現することができるものであれば、
図7および
図8に例示した構成に限定されない。
【0070】
図9は、本技術の第1の実施の形態におけるラッチ回路430の動作をまとめた図である。出力タイミング信号WORD<m>が「1」であり、かつ、出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>が「1」(イネーブル)である場合に、対応するラッチ回路430は、保持した時刻コードを画素データとして出力する。一方、出力タイミング信号WORD<m>が「0」である場合、または、出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>が「0」(ディセーブル)である場合に、画素データは出力されない。
【0071】
[リピータ部の構成例]
図10は、本技術の第1の実施の形態におけるリピータ部220およびクラスタ217の一構成例を示す図である。リピータ部220内には、垂直方向に複数のリピータ230が配列される。クラスタ217とリピータ230とは1対1に接続される。例えば、垂直方向に沿って列ごとに28個のクラスタ217が配列される場合、28個のリピータ230が配列される。
【0072】
リピータ230は、時刻データを転送するものである。リピータ230として、例えば、シフトレジスタが用いられる。リピータ230のそれぞれは、対応するクラスタ217内のラッチ部400の全てとローカルビット線を介して接続される。
【0073】
リピータ230は、時刻コードを対応するラッチ部400へ転送する。また、リピータ230は、対応するラッチ部400からの画素データを信号処理部250へ転送する。
【0074】
図11は、本技術の第1の実施の形態におけるリピータ230の一構成例を示す回路図である。このリピータ230は、複数の転送回路240と、インバータ231乃至234とを備える。転送回路240は、時刻コードのビット数の分、設けられる。転送回路240のそれぞれは、インバータ241および242と、フリップフロップ243とを備える。
【0075】
インバータ231は、所定周波数のマスタクロック信号MCKを反転してインバータ232とインバータ234とに供給するものである。インバータ232は、インバータ231からの信号を反転して後段のリピータ230へ供給するものである。
【0076】
インバータ234は、インバータ231からの信号を反転してインバータ233に供給するものである。インバータ233は、インバータ234からの信号を反転してフリップフロップ243のそれぞれに供給するものである。
【0077】
フリップフロップ243は、インバータ233からの信号に同期して、時刻コードのうち対応するビットを保持するものである。このフリップフロップ243の入力端子には、時刻コード発生部212からの時刻コードのうち対応するビットがマスタービット線MBLを介して入力される。また、フリップフロップ243は、保持したビットをインバータ241と後段のリピータ230とに供給する。
【0078】
インバータ241は、制御信号WENに従って、フリップフロップ243からのビットを反転し、ローカルビット線LBLを介して対応するラッチ部400のそれぞれに供給するものである。
【0079】
インバータ242は、制御信号RENに従って、対応するラッチ部400からのビットを反転し、後段のリピータ230へ供給するものである。
【0080】
[信号処理部の構成例]
図12は、本技術の第1の実施の形態における信号処理部250の一構成例を示すブロック図である。この信号処理部250は、CDS処理部251、フレームメモリ252、動きベクトル検出部253、ROI設定部254、次フレームROI予測部255および後段処理部256を備える。
【0081】
CDS処理部251は、画素アレイ部214からの画素データのそれぞれに対し、CDS処理を行うものである。このCDS処理部251は、処理後の画素データをフレームメモリ252、動きベクトル検出部253および後段処理部256に供給する。処理後の画素データを配列した画像データ(フレーム)は、現在フレームとして、動きベクトル検出部253に供給される。なお、CDS処理部251は、特許請求の範囲に記載の信号処理回路の一例である。
【0082】
フレームメモリ252は、CDS処理部251からの画素データを配列した画像データ(フレーム)を過去フレームとして保持するものである。
【0083】
動きベクトル検出部253は、フレームメモリ252に保持された過去フレームと、現在フレームとに基づいて、フレーム内の被写体のそれぞれについて、その動く方向および距離を示すベクトルを動きベクトルとして検出するものである。例えば、動きベクトル検出部253は、現在フレームを複数のブロックに分割し、ブロックごとに、最もマッチするブロックを過去フレームから探し出すブロックマッチングを行う。そして、動きベクトル検出部253は、過去フレーム内のブロックから、現在フレーム内の対応するブロックへのベクトルを動きベクトルとして検出する。動きベクトル検出部253は、検出した動きベクトルを次フレームROI予測部255に供給する。
【0084】
ROI設定部254は、操作部140からの操作信号に従って、画像データ内の一部の領域を、所定の信号処理(画像認識処理など)を施す対象である関心領域(ROI)として設定するものである。ここで、ROIの形状は限定されず、ROI設定部254は、矩形の他、円形や楕円形のROIを設定することができる。ROI設定部254は、ROIの外周を特定するための設定情報を次フレームROI予測部255に供給する。ROIが矩形の場合、設定情報は、例えば、その矩形の一対の対角のそれぞれの座標を示す。また、ROIが円形の場合、設定情報は、例えば、その円の中心座標および半径を示す。なお、ROI設定部254は、特許請求の範囲に記載の関心領域設定部の一例である。
【0085】
次フレームROI予測部255は、現在フレームの次のフレーム内のROIの位置を予測するものである。この次フレームROI予測部255は、現在フレームにおけるROIの設定情報と、動きベクトル検出部253からの動きベクトルとに基づいて、次フレームのROIの位置を予測する。例えば、次フレームROI予測部255は、現在フレームのROIの設定情報を保持しておき、そのROIを動きベクトルの分だけ移動させ、移動後の位置を次フレームにおけるROIの位置として求める。次フレームROI予測部255は、予測したROIの設定情報を垂直駆動回路213に供給する。最初の予測においては、ROI設定部254により設定されたROIが現在フレーム内のROIとして用いられる。2回目以降の予測においては、前回予測したROIにより、現在フレーム内のROIが更新される。
【0086】
垂直駆動回路213は、設定されたROI内の画素のそれぞれについて、出力イネーブル信号EN_OUTをイネーブルに設定し、それ以外の画素について出力イネーブル信号EN_OUTをディセーブルに設定する。
【0087】
後段処理部256は、CDS処理後のフレームに対し、デモザイク処理や画像認識処理などの各種の信号処理を行うものである。例えば、ROIが設定されると、後段処理部256は、そのROIに対して画像認識処理などを実行する。後段処理部256は、処理後のデータをDSP回路120に供給する。
【0088】
なお、信号処理部250の処理の一部または全てを、信号処理部250の代わりに、固体撮像素子200の外部の回路(DSP回路120など)が行う構成とすることもできる。
【0089】
また、信号処理部250は、動きベクトルの検出と次のフレームのROIの予測とを行っているが、動きの無い範囲にROIが設定される場合には、動きベクトル検出部253や次フレームROI予測部255を設けない構成とすることもできる。
【0090】
[固体撮像素子の動作例]
図13は、本技術の第1の実施の形態におけるP相を変換する動作の一例を示すタイミングチャートである。ここで、P相は、画素回路310を初期化したときの画素信号SIGのレベルを示す。
【0091】
タイミングt0において1V期間が開始する。ここで、1V期間は、全画素のAD変換が完了するまでの期間である。1V期間の長さは、例えば、垂直同期信号VSYNCの周期に設定される。
【0092】
タイミングt0の後のタイミングt1において、画素駆動回路215は、全画素にリセット信号RSTを供給し、浮遊拡散層を初期化する。これにより、全画素においてP相が生成される。タイミングt1の後のタイミングt2において、垂直駆動回路213は、駆動信号TESTVCOをハイレベルからローレベルにする。また、コンパレータ320は、ハイレベルの比較結果VCOの出力を開始する。
【0093】
タイミングt2の後のタイミングt3において、垂直駆動回路213は、駆動信号INI2、INI1を順に供給し、正帰還回路340を初期化する。タイミングt3の後のタイミングt4からタイミングt7の期間に亘って、垂直駆動回路213は、制御信号WENを供給し、DAC211は、参照信号REFをスロープ状に変化させる。この期間内のt5において、P相が参照信号REFのレベルを越えると、コンパレータ320は、比較結果VCOを反転させる。リピータ部220は、制御信号WENに従って時刻データを画素へ転送し、ラッチ部400は、比較結果VCOの反転時の時刻データを保持する。これにより、全画素についてP相がAD変換される。
【0094】
また、タイミングt7の後のタイミングt8において、垂直駆動回路213は、クラスタ217内の0番目の画素へ、一定期間に亘って出力タイミング信号WORDを供給する。出力タイミング信号WORDの送信期間内のタイミングt9において、垂直駆動回路213は、制御信号RENを供給する。リピータ部220は、制御信号RENに従って、各クラスタの0番目の画素データ(時刻データ)を信号処理部250へ転送する。
【0095】
以下、クラスタ217内の1番目から127番目の画素へ順に出力タイミング信号WORDが送信され、その送信期間内に制御信号RENが供給される。これにより、全画素から信号処理部250へ、P相を変換した画素データが転送される。
【0096】
図14は、本技術の第1の実施の形態におけるD相を変換する動作の一例を示すタイミングチャートである。ここで、D相は、露光量に応じた画素信号SIGのレベルを示す。
【0097】
P相変換後のタイミングt21において、コンパレータ320は、ハイレベルの比較結果VCOの出力を開始し、その直後に画素駆動回路215は、転送信号TXを供給する。転送信号TXの供給により、全画素の露光が終了し、全画素でD相が生成される。また、転送信号TXの供給の直後に垂直駆動回路213は、駆動信号INI2および駆動信号INI1を順に供給する。
【0098】
タイミングt21の後のタイミングt22からタイミングt24の期間に亘って、垂直駆動回路213は、制御信号WENを供給し、DAC211は、参照信号REFをスロープ状に変化させる。この期間内のt23において、D相が参照信号REFのレベルを越えると、コンパレータ320は、比較結果VCOを反転させる。ラッチ部400は、比較結果VCOの反転時の時刻データを保持する。これにより、全画素についてD相がAD変換される。
【0099】
タイミングt24の後のタイミングt25において、垂直駆動回路213は、クラスタ217内の0番目の画素へ、一定期間に亘って出力タイミング信号WORDを供給する。出力タイミング信号WORDの送信期間内のタイミングt26において、垂直駆動回路213は、制御信号RENを供給する。リピータ部220は、制御信号RENに従って、各クラスタの0番目の画素データ(時刻データ)を信号処理部250へ転送する。
【0100】
以下、クラスタ217内の1番目から127番目の画素へ順に出力タイミング信号WORDが送信され、その送信期間内に制御信号RENが供給される。これにより、全画素から信号処理部250へ、D相を変換した画素データが転送される。
【0101】
後段の信号処理部250は、全画素について、P相とD相との差分を求めるCDS処理を行う。
【0102】
図15は、本技術の第1の実施の形態における001列目の0番目のクラスタ217がデジタル信号を出力する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【0103】
タイミングt30において、制御信号WENの供給が終了し、全画素でP相のAD変換が完了したものとする。タイミングt30の後のタイミングt31からタイミングt35の期間に亘って、垂直駆動回路213は、各クラスタの0番目の画素へ、ハイレベルの出力タイミング信号WORD<0>を供給する。この期間において、出力タイミング信号WORD<1>乃至WORD<127>は、ローレベルに設定される。
【0104】
タイミングt30を起点として一定の遅延時間が経過したタイミングt32から、タイミングt33までのパルス期間に亘って、垂直駆動回路213は、ハイレベルの出力イネーブル信号EN_OUT_001<0>を供給する。また、垂直駆動回路213は、そのパルス期間に亘ってハイレベルの制御信号RENを供給する。出力タイミング信号WORD<0>および出力イネーブル信号EN_OUT_001<0>がハイレベルであるため、001列目の0番目の画素からP相の画素データが出力される。
【0105】
タイミングt33からクリアランスの期間が経過したタイミングt34において、マスタクロック信号MCKの供給が開始される。このマスタクロック信号MCKに同期してリピータ部220は、P相の画素データを転送する。
【0106】
タイミングt35から一定期間に亘って、垂直駆動回路213は、各クラスタの1番目の画素へ、ハイレベルの出力タイミング信号WORD<1>を供給する。この期間において、mが「1」に該当しない出力タイミング信号WORD<m>は、ローレベルに設定される。
【0107】
タイミングt35の後のタイミングt36においてマスタクロック信号MCKの供給が停止する。このタイミングt36からクリアランスの期間が経過したタイミングt37において、垂直駆動回路213は、パルス期間に亘ってハイレベルの制御信号RENを供給する。この期間に亘って、出力イネーブル信号EN_OUT_001<1>はローレベルに設定される。出力イネーブル信号EN_OUT_001<1>がローレベル(ディセーブル)であるため、001列目の1番目の画素からは、P相の画素データが出力されない。
【0108】
以降は、2番目乃至127番目の画素について、順に出力タイミング信号WORD、出力イネーブル信号EN_OUTおよび制御信号RENが供給される。そして、タイミングt38において全画素についてP相の転送が完了する。
【0109】
P相の転送の後に、0番目乃至127番目の画素について、順にD相が転送される。同図において、D相の転送は省略されている。
【0110】
同図に例示したように、出力イネーブル信号EN_OUTがイネーブルの画素(0番目の画素など)からは画素データが出力される。一方、出力イネーブル信号EN_OUTがディセーブルの画素(1番目の画素など)からは画素データが出力されない。
【0111】
図16は、本技術の第1の実施の形態における001列目の1番目のクラスタ217がデジタル信号を出力する動作の一例を示すタイミングチャートである。
【0112】
1番目のクラスタ217内の0番目から127番目の画素へ、出力イネーブル信号EN_OUT_001<128>乃至EN_OUT_001<255>が供給される。
【0113】
タイミングt32において、垂直駆動回路213は、パルス期間に亘って制御信号RENを供給する一方で出力イネーブル信号EN_OUT_001<128>をローレベルに設定する。これにより、001列目の128番目(言い換えれば、1番目のクラスタ内の0番目)の画素からは、P相の画素データが出力されない。
【0114】
また、タイミングt37において、垂直駆動回路213は、パルス期間に亘ってハイレベルの出力イネーブル信号EN_OUT_001<129>および制御信号RENを供給する。001列目の129番目の画素(言い換えれば、1番目のクラスタ内の1番目)からは、P相の画素データが出力される。
【0115】
以降は、2番目乃至127番目の画素について、順に出力タイミング信号WORD、出力イネーブル信号EN_OUTおよび制御信号RENが供給され、タイミングt38において全画素についてP相の転送が完了する。
【0116】
同図に例示したように、出力イネーブル信号EN_OUTがイネーブルの画素(1番目の画素など)からは画素データが出力される。一方、出力イネーブル信号EN_OUTがディセーブルの画素(0番目の画素など)からは画素データが出力されない。
【0117】
また、001列内の2番目のクラスタ217へは、出力イネーブル信号EN_OUT_001<256>乃至EN_OUT_001<383>が供給される。以下、3番目以降のクラスタ217へも同様に、128ビットの出力イネーブル信号が供給される。k(kは整数)番目のクラスタ217へは、出力イネーブル信号EN_OUT_001<(k×128>乃至EN_OUT_001<(k×128+127>が供給される。例えば、27番目のクラスタ217へは、出力イネーブル信号EN_OUT_001<3456>乃至EN_OUT_001<3583>が供給される。001列以外の列についても同様である。
【0118】
図15および
図16に例示したように、全クラスタについて、出力タイミング信号WORD<0>乃至WORD<127>が順に供給される。そして、対応する出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>がイネーブルである場合に、対応する画素から画素データが出力され、ディセーブルである場合に画素データは、出力されない。このように、固体撮像素子200は、画素単位で、デジタルの画素データの出力を有効とするか否かを設定することができる。なお、全画素について出力イネーブル信号EN_OUT_i<j>がイネーブルに設定されている場合は、出力タイミング信号WORD<m>により、全クラスタにおいてm番目の画素の画素データが出力される。全画素数をN(Nは、整数)とすると、クラスタの個数はN/128となるため、出力タイミング信号WORD<m>によりN/128個の画素データが同時に出力される。
【0119】
図17は、本技術の第1の実施の形態におけるアナログデジタル変換を説明するための図である。複数のクラスタ217のそれぞれに、所定数(128など)の画素と、リピータ230とが配置される。
【0120】
リピータ230は、所定数(128など)の画素が配列されたクラスタ217に接続される。このリピータ230は、時刻コードを転送する。
【0121】
画素のそれぞれには、画素回路310およびADC305が配置される。ADC305内には、NANDゲート410、コンパレータ320、ラッチ制御回路420およびラッチ回路430が配置される。
【0122】
なお、同図において、説明の便宜上、NANDゲート410をスイッチの図記号で表している。また、NANDゲート410には出力タイミング信号WORD信号を反転したxWORDが入力されるが、説明の便宜上、反転前の信号が入力されるものとして表記している。
【0123】
画素駆動回路215は、全画素の画素回路310を駆動して露光量に応じたアナログの画素信号SIGを生成させる。
【0124】
コンパレータ320は、画素信号SIGと所定のAD変換期間に亘って変動する参照信号REFとを比較して比較結果VCOを出力する。ラッチ制御回路420は、比較結果が反転したときにラッチ回路430のそれぞれを制御して、そのAD変換期間内の時刻を示すデジタルの時刻コードを保持(言い換えれば、ラッチ)させる制御を行う。ラッチ回路430は、ラッチ制御回路420の制御に従って、時刻コードをリピータ230から取得してラッチする。これらの制御により、全画素において、アナログの画素信号SIGは、デジタルの時刻コードに変換される。
【0125】
図18は、本技術の第1の実施の形態における出力イネーブル信号EN_OUTをイネーブルに設定した画素の動作を説明するための図である。
【0126】
垂直駆動回路213は、出力イネーブル信号EN_OUTをNANDゲート410に供給する。また、垂直駆動回路213は、出力タイミング信号WORD<0>乃至WORD<127>により128画素を順に駆動して画素データを出力させる。
【0127】
ここで、出力イネーブル信号EN_OUTにより、ROI内のある画素データの出力が有効に設定されたものとする。この場合に、NANDゲート410は、対応する出力タイミング信号WORD<0>をラッチ制御回路420に供給する。ラッチ制御回路420は、出力タイミング信号WORD<0>の示すタイミングで、ラッチ回路430を制御してデジタルの時刻コードを画素データとしてリピータ230へ出力させる。リピータ230は、画素データを信号処理部250へ転送する。信号処理部250は、転送された画素データに対して、画像認識処理などの信号処理を行う。
【0128】
なお、NANDゲート410は、特許請求の範囲に記載のイネーブル制御部の一例である。
【0129】
図19は、本技術の第1の実施の形態における出力イネーブル信号EN_OUTをディセーブルに設定した画素の動作を説明するための図である。
【0130】
ここで、出力イネーブル信号EN_OUTにより、ROIの外部のある画素データの出力が無効に設定されたものとする。この場合に、NANDゲート410は、対応する出力タイミング信号WORD<1>をラッチ制御回路420に供給しない。出力タイミング信号WORD<1>が供給されないため、ラッチ制御回路420は、ラッチ回路430に画素データを出力させない。
【0131】
図19および
図20に例示したように、固体撮像素子200は、出力イネーブル信号EN_OUTにより、画素単位で、画素データをリピータ230に出力するか否かを設定することができる。
【0132】
図20は、本技術の第1の実施の形態におけるROIの設定前後の画像データの一例を示す図である。同図におけるaは、ROI設定前の画像データの一例を示す図である。同図におけるbは、ROIが設定された画像データの一例を示す図である。
【0133】
ROIが設定されていない場合、固体撮像素子200は、垂直同期信号VSYNCに同期して画像データを連続して撮像し、表示部130は、同図におけるaに例示するように画像データ500を表示する。
【0134】
ユーザは、表示された画像データを参照して、タッチパネルの操作などにより、ROIを設定する。例えば、同図におけるbに例示するように、円形のROI512が設定されたものとする。
【0135】
動きベクトル検出部253は、過去の画像データ(フレーム)500と、現在の画像データ(フレーム)501とを元に、ブロックマッチングなどを行って動きベクトル511を検出する。
【0136】
図21は、本技術の第1の実施の形態におけるROIの一例を示す図である。同図におけるbにおいて、点線は、ROI設定前の画像データの外周を示す。ROIの動きベクトル511が検出されると、次フレームROI予測部255は、その動きベクトル511に基づいて、現在の画像データの次の画像データ502におけるROIの位置を予測する。そして、次フレームROI予測部255は、予測したROIの設定情報を垂直駆動回路213に供給する。
【0137】
垂直駆動回路213は、予測されたROI内の画素について出力イネーブル信号EN_OUTをイネーブルに設定し、ROI外の画素について出力イネーブル信号EN_OUTをディセーブルに設定する。これにより、同図に例示するように、次の画像データ502のうち、ROI520内の画素データのみがリピータ230に出力され、信号処理部250に転送される。これにより、ROI520に対して信号処理(CDS処理や画像認識処理など)が行われ、処理後のROI520が表示される。
【0138】
図20および
図21に例示したように、固体撮像素子200は、次のフレームのROIを予測するため、動きのある範囲にROIを設定した場合であっても、その動きに追従してROIを適切な位置に移動させることができる。
【0139】
ここで、NANDゲート410が配置されず、出力イネーブル信号EN_OUTが各画素に供給されない比較例を想定する。
【0140】
図22は、比較例におけるROIが設定された画像データと信号処理部250へ転送された画像データとを示す図である。同図におけるaは、ROIが設定された画像データ550の一例を示す図である。同図におけるbは、リピータ230が信号処理部250へ転送した画像データ560の一例を示す図である。同図におけるbにおいて、外側の点線は、ROI設定前の画像データの外周を示す。
【0141】
同図におけるaに例示するように、画像データ550において、矩形のROI551が設定されたものとする。この場合に、比較例の垂直駆動回路213および画素駆動回路215は、画素を駆動してROI内の画素データを行単位でリピータ230へ出力させる。リピータ230は、同図におけるbに例示するように、ROIを含む画像データ560を信号処理部250へ転送する。行単位で出力されたため、画像データ560の列は、ROI内の列の他、ROI外の不要な列も含む。
【0142】
図23は、比較例におけるROIの一例を示す図である。同図において、外側の点線は、ROI設定前の画像データの外周を示す。比較例の信号処理部250は、行単位で出力された画像データ560をフレームメモリなどに保持し、その画像データ560内から列単位でROI570内の画素データを抽出する。比較例の信号処理部250は、抽出したROI570に対して、画像認識処理などの各種の信号処理を施す。
【0143】
図22および
図23に例示したように、NANDゲート410を設けない比較例では、垂直駆動回路213は、画素単位でROI内の処理対象の画素データをリピータ230へ出力させることができない。このため、垂直駆動回路213および画素駆動回路215は、画素を駆動して処理対象の画素データを行単位でリピータ230へ出力させる。そして、リピータ230は、行単位で出力された画素データを信号処理部250へ転送し、信号処理部250が列単位で処理対象の画素データを抽出しなければならない。この構成では、列数が多いほど、信号処理部250へ転送されるデータ量が増大するため、信号処理部250の処理速度が低下する。したがって、比較例の固体撮像素子200では、数百fps(frame per second)などのフレームレートしか実現することができない。
【0144】
これに対して、NANDゲート410を設けた固体撮像素子200では、
図20および
図21に例示したように、垂直駆動回路213は、出力イネーブル信号EN_OUTにより、画素単位で処理対象の画素データをリピータ230へ出力させることができる。これにより、行単位で出力された画像データを信号処理部250がフレームメモリ等に保持し、列単位で処理対象の画素データを抽出する処理が不要となる。したがって、その処理の分だけ、信号処理部250の処理速度を向上させることができる。この処理速度の向上により、固体撮像素子200は、数万fps(frame per second)などの非常に高いフレームレートで、フレームを撮像および処理することができる。
【0145】
図24は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、画像データを撮像するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
【0146】
画素駆動回路215および垂直駆動回路213は、画素のそれぞれを駆動して、全画素を露光させ、P相をAD変換させる(ステップS901)。垂直駆動回路213は、mを「0」に初期化する(ステップS902)。
【0147】
クラスタ217のそれぞれにおいて、m番目の画素は、その画素に対応する出力イネーブル信号EN_OUTが「1」(すなわち、イネーブル)であるか否かを判断する(ステップS903)。対応する出力イネーブル信号EN_OUTが「1」である場合に(ステップS903:Yes)、m番目の画素は、出力タイミング信号WORD<m>が「1」になるタイミングで、画素データをリピータ230へ出力する(ステップS904)。
【0148】
出力イネーブル信号EN_OUTが「1」でない場合(ステップS903:No)、または、ステップS904の後に垂直駆動回路213は、mが「127」であるか否かを判断する(ステップS905)。mが「127」でない場合に(ステップS905:No)、垂直駆動回路213は、mをインクリメントし(ステップS906)、ステップS903以降を繰り返す。
【0149】
mが「127」である場合に(ステップS905:Yes)、垂直駆動回路213は、D相の変換が完了したか否かを判断する(ステップS907)。D相の変換が完了していない場合に(ステップS907:No)、画素駆動回路215および垂直駆動回路213は、画素のそれぞれを駆動してD相を生成させ、AD変換させてP相変換時と同様にmを「0」にする(ステップS908)。そして、垂直駆動回路213は、ステップS902以降を繰り返す。
【0150】
D相の変換が完了した場合に(ステップS907:Yes)、信号処理部250は、転送された画素データに対して、CDS処理や画像認識処理などの信号処理を行う(ステップS908)。ステップS908の後に、固体撮像素子200は、画像データを撮像し、処理する動作を終了する。
【0151】
複数の画像データを連続して撮像する場合には、ステップS901乃至S908の処理が垂直同期信号VSYNCに同期して繰り返し実行される。
【0152】
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、出力イネーブル信号EN_OUTにより出力が有効に設定されると、画素300が画素データを出力するため、垂直駆動回路213は、処理対象の画素データを画素単位で出力させることができる。これにより、処理対象の画素データを行単位で信号処理部250へ出力させる場合と比較して、信号処理部250の処理量を削減し、その処理速度を向上させることができる。
【0153】
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、信号処理部250がROI内の画素データを処理していたが、ROI内の画素数が増大するほど、信号処理部250の処理量が増大し、処理速度が低下するおそれがある。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、複数の信号処理部が並列に画素データを処理する点において第1の実施の形態と異なる。
【0154】
図25は、本技術の第2の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、信号処理部250の代わりに、上側信号処理部260および下側信号処理部270を備える点において第1の実施の形態と異なる。
【0155】
上側信号処理部260は、複数のクラスタの一部(例えば、偶数列のクラスタ)から出力された画素データに対してCDS処理を行うものである。この上側信号処理部260は、処理後の画素データを下側信号処理部270へ供給する。なお、上側信号処理部260は、特許請求の範囲に記載の第1の信号処理部の一例である。
【0156】
下側信号処理部270は、複数のクラスタの残り(例えば、奇数列のクラスタ)から出力された画素データに対してCDS処理を行うものである。この下側信号処理部270は、上側信号処理部260からのCDS処理後の画素データと、自身がCDS処理を行った画素データとを配列して画像データを生成する。そして、下側信号処理部270は、画像認識処理などの後段処理をさらに行い、処理後のデータを出力する。なお、下側信号処理部270は、特許請求の範囲に記載の第2の信号処理部の一例である。
【0157】
同図に例示したように、上側信号処理部260および下側信号処理部270が並列に画素データを処理するため、信号処理部250のみが処理する第1の実施の形態と比較して、処理速度を向上させることができる。
【0158】
図26は、本技術の第2の実施の形態における画素アレイ部214の一構成例を示す平面図である。1列目などの奇数列のクラスタ217のリピータ部220は、下側信号処理部270へ画素データを転送する。一方、2列目などの偶数列のクラスタ217のリピータ部220は、上側信号処理部260へ画素データを転送する。
【0159】
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、上側信号処理部260および下側信号処理部270が奇数列および偶数列を並列に処理するため、信号処理部250のみが処理する場合と比較して、処理速度を向上させることができる。
【0160】
<3.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
【0161】
図27は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
【0162】
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。
図27に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
【0163】
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
【0164】
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
【0165】
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
【0166】
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
【0167】
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
【0168】
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
【0169】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0170】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
【0171】
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。
図27の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0172】
図28は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
【0173】
図28では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
【0174】
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
【0175】
なお、
図28には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
【0176】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
【0177】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0178】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
【0179】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
【0180】
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、
図1の撮像装置100は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、フレームレートを向上させることができるため、動画の画質を向上させてドライバの疲労を軽減することが可能になる。
【0181】
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
【0182】
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
【0183】
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示すデジタル信号を転送するリピータと、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記デジタル信号の出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、
前記デジタル信号を前記リピータから取得して保持するラッチ回路と、
前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、
前記出力イネーブル信号により前記デジタル信号の出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部と
を具備する固体撮像素子。
(2)所定数の画素が接続されて前記デジタル信号を転送するリピータと、
前記出力タイミング信号により前記所定数の画素を順に駆動して前記デジタル信号を出力させる垂直駆動回路と
をさらに具備し、
前記リピータと前記所定数の画素とは、複数のクラスタのそれぞれに配置され、
前記所定数の画素のそれぞれには、前記コンパレータと前記ラッチ回路と前記ラッチ制御回路と前記イネーブル制御部とが配置される
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記リピータにより転送されたデジタル信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備する
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)前記信号処理部は、第1および第2の信号処理部を含み、
前記第1の信号処理部は、前記複数のクラスタの一部から出力された前記デジタル信号に対して前記信号処理を行い、
前記第2の信号処理部は、前記複数のクラスタの残りから出力された前記デジタル信号に対して前記信号処理を行う
前記(3)記載の固体撮像素子。
(5)前記信号処理部は、
前記出力されたデジタル信号に対して所定の信号処理を行って画像データを生成する信号処理回路と、
前記画像データのうち前記デジタル信号を出力すべき領域を関心領域として設定する関心領域設定部と
を備える前記(3)または(4)記載の固体撮像素子。
(6)前記信号処理部は、
前記画像データ内の被写体のそれぞれについて前記被写体の動く方向を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
前記動きベクトルに基づいて次に生成される画像データ内の前記関心領域の位置を予測する関心領域予測部と
をさらに備える前記(5)記載の固体撮像素子。
(7)所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示すデジタル信号を転送するリピータと、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記デジタル信号の出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動回路と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力するコンパレータと、
前記デジタル信号を前記リピータから取得して保持するラッチ回路と、
前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御回路と、
前記出力イネーブル信号により前記デジタル信号の出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御部と、
前記デジタル信号を配列した画像データを記憶する記憶部と
を具備する撮像装置。
(8)所定数の画素が配列されたクラスタに接続されて所定期間内の時刻を示すデジタル信号を転送する転送手順と、
前記所定数の画素のそれぞれの出力のタイミングを示す出力タイミング信号と前記画素ごとに前記デジタル信号の出力が有効であるか否かを示す出力イネーブル信号とを供給する垂直駆動手順と、
露光量に応じたアナログ信号と前記所定期間に亘って変動する参照信号とを比較して比較結果を出力する比較手順と、
前記デジタル信号を前記リピータから取得して保持するラッチ手順と、
前記比較結果が反転したときに前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を保持させる制御と前記出力タイミング信号の示す前記タイミングで前記ラッチ回路を制御して前記デジタル信号を前記リピータへ出力させる制御とを行うラッチ制御手順と、
前記出力イネーブル信号により前記デジタル信号の出力が有効に設定された場合には前記出力タイミング信号を前記ラッチ制御回路へ供給するイネーブル制御手順と
を具備する固体撮像素子の制御方法。
【符号の説明】
【0184】
100 撮像装置
110 光学部
120 DSP回路
130 表示部
140 操作部
150 バス
160 フレームメモリ
170 記憶部
180 電源部
200 固体撮像素子
201 受光チップ
202 回路チップ
211 DAC
212 時刻コード発生部
213 垂直駆動回路
214 画素アレイ部
215 画素駆動回路
216 タイミング生成回路
217 クラスタ
220 リピータ部
230 リピータ
231~234、241、242、422、423、432、433 インバータ
240 転送回路
243 フリップフロップ
250 信号処理部
251 CDS処理部
252 フレームメモリ
253 動きベクトル検出部
254 ROI設定部
255 次フレームROI予測部
256 後段処理部
260 上側信号処理部
270 下側信号処理部
300 画素
305 ADC
310 画素回路
311 リセットトランジスタ
312、314 浮遊拡散層
313 FDGトランジスタ
315 転送トランジスタ
316 光電変換素子
317 電荷排出トランジスタ
320 コンパレータ
330 差動入力回路
331、334、344、351、352 pMOSトランジスタ
332、335 差動トランジスタ
333 電流源トランジスタ
340 正帰還回路
341~343、345、353、354 nMOSトランジスタ
350 反転回路
400 ラッチ部
410 NANDゲート
420 ラッチ制御回路
421 NORゲート
431 スイッチ
430 ラッチ回路
12031 撮像部