IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ケイディケイ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-08
(45)【発行日】2024-08-19
(54)【発明の名称】折り畳み情報通信体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B42D 15/02 20060101AFI20240809BHJP
   B42D 15/08 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
B42D15/02 501E
B42D15/08 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020176347
(22)【出願日】2020-10-02
(65)【公開番号】P2022060130
(43)【公開日】2022-04-14
【審査請求日】2023-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000105280
【氏名又は名称】ケイディケイ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木村 義和
(72)【発明者】
【氏名】土屋 雅人
【審査官】金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-034538(JP,A)
【文献】特開2013-086346(JP,A)
【文献】特開2019-025887(JP,A)
【文献】特開2020-006671(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D 1/00 - 25/485
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦方向の折り線を介して横方向に連接された2葉片からなる単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に複数連接された情報通信体シートを、前記横方向の折り線から折り畳んだ後に縦方向の折り線から二つ折りすると共に折り畳みにより生じる対向面間が剥離可能に接着され、最終的に横方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺が切除された折り畳み情報通信体の製造方法であって、
情報通信体シートが印刷されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成する疑似接着媒体の形成工程と、
シートに印刷された情報通信体シートの周囲の余白部分を切除する情報通信体シートの切り出し工程と、
切り出された情報通信体シートの疑似接着予定面同士が対向するようにクロス折りする情報通信体シートの折り畳み工程と、
折り畳まれた情報通信体シートの対向する疑似接着予定面同士を剥離可能に接着する情報通信体シートの接着工程と、
接着が完了した情報通信体シートの最終的に横方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺を切除して開放する縁辺の切除工程とからなることで開封後に新聞紙状態に展開することを特徴とした折り畳み情報通信体の製造方法。
【請求項2】
横方向の折り線を介して縦方向に連接された複数葉片からなる単位シートが縦方向の折り線を介して横方向に2単位シートが連接された情報通信体シートを、前記横方向の折り線から折り畳んだ後に縦方向の折り線から二つ折りすると共に折り畳みにより生じる対向面間が剥離可能に接着され、最終的に縦方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺が切除された折り畳み情報通信体の製造方法であって、
情報通信体シートが印刷されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成する疑似接着媒体の形成工程と、
シートに印刷された情報通信体シートの周囲の余白部分を切除する情報通信体シートの切り出し工程と、
切り出された情報通信体シートの疑似接着予定面同士が対向するようにクロス折りする情報通信体シートの折り畳み工程と、
折り畳まれた情報通信体シートの対向する疑似接着予定面同士を剥離可能に接着する情報通信体シートの接着工程と、
接着が完了した情報通信体シートの最終的に縦方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺を切除して開放する縁辺の切除工程とからなることで開封後に2分割に分離して展開することを特徴とした折り畳み情報通信体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の葉片を折り畳み、剥離可能に一体化した折り畳み情報通信体とその製造方法に関する。詳しくは展開動作や内容の読取が容易で在ると共に保管も楽にでき、さらに個人情報のセキュリティー性に優れた折り畳み情報通信体製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、宣伝広告や案内状、パンフレット等の大量の情報を伝達する手段として、封筒に各種伝達物を印刷したシート等を折り畳み、封入封緘して郵送する方法が一般的である。しかし最近では個人情報の管理が重要となり、誤って他人の情報を記載したり、あて先を間違えて記載したために誤配したりする等の事故は極力避けなければならない。また多数の宣伝広告物や個別情報が記入されたシートを封入封緘する作業に掛かる多大な経費を削減したいところである。そのような状況下、例えば特開2000-43456号公報に記載される折り畳み封書用シートが提案されている。
【先行技術分野】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-43456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既述の引用文献に記載される折り畳み封書用シートは、一枚のシートにあて先を含めた一人分の個人情報全てを記載して折り畳み封書に仕上げるため、誤って他人の情報が混じることはない。また折り畳むことで自動的に封書になるため封入封緘の手間も省ける等の長所がある。しかし、突出した封緘片の特殊加工、封緘のための接着剤塗布加工、開封に際して封着片を引きちぎるための切取ミシン加工、接着部分が容易に剥離するための剥離剤塗布加工、二条のミシン目による開封手段等の複雑で手間が掛かる特殊加工が必要で、既述の長所があるにも関わらず割高についてしまう。
【0005】
また受取人の開封後は単純に平面に展開するだけで、今迄のチラシやパンフレットと何ら変わりなく文字や写真が羅列されており、そこには何の面白みもなく特別に訴求効果を発揮することは少ない。
【0006】
本発明の折り畳み情報通信体とその製造方法は、上記問題に鑑み、一枚のシートに情報を記載して折り畳み封書に仕上げるため、一つの封筒に各種情報が記載された複数のシートを封入する際に起こりがちな、他人の情報の誤封入や誤配等の事故が起こらず、開封後は様々な形態で展開するため受取人の興味を引くと共に情報の確認や保管がしやすい折り畳み情報通信体の製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の折り畳み情報通信体の製造方法は、
縦方向の折り線を介して横方向に連接された2葉片からなる単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に複数連接された情報通信体シートを、前記横方向の折り線から折り畳んだ後に縦方向の折り線から二つ折りすると共に折り畳みにより生じる対向面間が剥離可能に接着され、最終的に横方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺が切除された折り畳み情報通信体の製造方法であって、情報通信体シートが印刷されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成する疑似接着媒体の形成工程と、シートに印刷された情報通信体シートの周囲の余白部分を切除する情報通信体シートの切り出し工程と、切り出された情報通信体シートの疑似接着予定面同士が対向するようにクロス折りする情報通信体シートの折り畳み工程と、折り畳まれた情報通信体シートの対向する疑似接着予定面同士を剥離可能に接着する情報通信体シートの接着工程と、接着が完了した情報通信体シートの最終的に横方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺を切除して開放する縁辺の切除工程とからなることで開封後に新聞紙状態に展開することを特徴としている。
【0008】
また、上記目的を達成するために、本発明の異なる態様の折り畳み情報通信体の製造方法は、横方向の折り線を介して縦方向に連接された複数葉片からなる単位シートが縦方向の折り線を介して横方向に2単位シートが連接された情報通信体シートを、前記横方向の折り線から折り畳んだ後に縦方向の折り線から二つ折りすると共に折り畳みにより生じる対向面間が剥離可能に接着され、最終的に縦方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺が切除された折り畳み情報通信体の製造方法であって、情報通信体シートが印刷されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成する疑似接着媒体の形成工程と、シートに印刷された情報通信体シートの周囲の余白部分を切除する情報通信体シートの切り出し工程と、切り出された情報通信体シートの疑似接着予定面同士が対向するようにクロス折りする情報通信体シートの折り畳み工程と、折り畳まれた情報通信体シートの対向する疑似接着予定面同士を剥離可能に接着する情報通信体シートの接着工程と、接着が完了した情報通信体シートの最終的に縦方向の折り線により形成される袋とじ状態の縁辺を切除して開放する縁辺の切除工程とからなることで開封後に2分割に分離して展開することを特徴としている。
【0009】
本発明の折り畳み情報通信体に使用される資材は、例えば上質紙、マット紙、コート紙等の通常の用紙、合成紙、不織布或いは樹脂フィルムシート等を好適に使用することができる。
そして折り畳まれた対向面同士を剥離可能に接着、いわゆる疑似接着に使用する疑似接着媒体は、大きく以下の3種類に分けられる。
1)後糊方式
印刷後の用紙の疑似接着予定面に疑似接着性のUVニスを塗布して疑似接着性の被膜 を形成したもの。前記疑似接着性の被膜同士を対向させて加圧或いは加熱・加圧処理 を施すと剥離可能に接着する。エマルジョン型の弱粘着剤を塗布するものもある。
2)先糊方式
印刷前の用紙の疑似接着予定面に、合成ゴム或いは天然ゴム等を主成分とした疑似接 着性の媒体を塗布して含侵させたもの。乾燥後に印刷・印字を行い、疑似接着予定面 同士を対向させて加圧処理を施すと剥離可能に接着する。
3)フィルム方式
印刷後の用紙の疑似接着予定面に疑似接着性のフィルムシートを被覆(ラミネート) して、前記疑似接着性のフィルムシート同士が対向するように折り合わせ、加熱或い は加熱・加圧処理を施すと剥離可能に接着する。なお、フィルム方式には対向する疑 似接着予定面に予め被覆しておいて、折り合わせた後に剥離可能に接着する全面貼り 方式と、折り畳んだ用紙の疑似接着予定面間に予め疑似接着している積層フィルムを 挟み込み、用紙とフィルム間を接着して剥離可能に一体化する挟み込み方式の二種類 がある。
何れの疑似接着媒体も疑似接着媒体同士が対向して加圧或いは加熱・加圧等の処理を 施さない限り剥離可能に接着することはなく、仮に疑似接着媒体以外の紙表面等を対 向させて前記処理を施したとしても接着することはない。
【0010】
本発明の折り畳み情報通信体は、最終的に切除する袋とじ状態の縁辺により大きく2種類の形態に分けられる。横方向の折り線で形成される袋とじ状態の縁辺を切除する場合、完成された折り畳み情報通信体を開封すると、新聞紙状態に重ね合わせて折り畳まれた単位シートに分割される。また折り畳み情報通信体を構成する情報通信体シートの縦方向の折り線で形成される袋とじ状態の縁辺を切除する場合、完成された折り畳み情報通信体を開封すると、全く同じ折り形態のシートに2分割される。前記何れの形態にするかは利用目的に合わせ効果等を考慮して選択すればよいのである。
【0011】
また本発明の折り畳み情報通信体で使用される情報通信体用シートは2種類ある。一つは縦方向の折り線で横方向に連接された2葉片を単位シートとして縦方向に連接される場合で、その際単位シートを形成する2葉片の横幅は同じでも異なっても構わず、上下に連接される数にも制限はない。またもう一つは横方向の折り線で縦方向に連接された複数葉片を単位シートとして横方向に2単位シートが連接される場合で、その際単位シートを形成する複数葉片の縦幅は同じでも異なっても構わない。
【0012】
上下に連接された単位シートは最初に横方向の折り線から折り畳まれる。その際の折り畳み形態に制限はなく、蛇腹折り、巻き折り、観音開き折り、それらの混合折り等が可能である。そして横方向からの折り畳みが完了した後に縦方向の折り線から大きく二つに折り畳まれるのである。その際の折り畳みは縁辺が重なるように折り畳んでも良く、或いは段差が生じるようにずらした状態に折り畳んでも構わない。
【発明の効果】
【0013】
本発明の折り畳み情報通信体は、その製造に際して全ての情報を記載した一枚のシートを折り畳み封書形態に仕上げるので、個人情報等を記載した複数の別体のシートをそれぞれ封入封緘する場合に起こる情報の漏洩(他人の情報の混入等)の重大な事故が起きない。
【0014】
また開封後新聞紙状態或いは2分割に分離して展開されるにも関わらず、情報を記載した一枚のシートを一連の折り畳み順序に従い製造されるため、頁の入れ違等の事故が起こらず、疑似接着媒体により一体化(封書化)が単純で容易なため、多種類の宣伝広告物を封筒に纏めて送付する際の、複雑で面倒な封入封緘作業に係る人件費や時間のロス等もなくなる。
【0015】
そして良好に密着した各単位シートは段差や非接着域を剥離の端緒として利用できるため、受取人は極めて容易に各単位シートを分離して内部の情報を確認することができる。
【0016】
さらに剥離展開後には2分割或いは新聞紙状態になるため受取人の興味を引き、情報の読取が容易で保管もしやすく至便である。
【0017】
また個人情報等が記載される疑似接着予定面(隠蔽面)のみならず全ての葉片面が強靭な疑似接着フィルムシート等からなる疑似接着媒体により被覆されるため、汚損や破損のみならず改竄の恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】(A)は折り畳み情報通信体J1の表面図、(B)は裏面図である。
図2】(A)は図1(A)におけるア-ア線断面図、(B)はイ-イ線断面図である。
図3】折り畳み情報通信体J1の展開状態を示す斜視図である。
図4】(A)は情報通信体シートS1の表面図、(B)は裏面図である。
図5】(A)は疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS1の表面図、(B)は裏面図である。
図6】(A)は横方向の折り線6から折り畳まれた情報通信体シートS1の表面図、(B)は(A)におけるウ-ウ線断面図である。
図7】(A)は図6(A)におけるエ-エ線断面図、(B)はオ-オ線断面図である。
図8】(A)は横方向の折り線6により袋とじ状態の上部縁辺を切除する前の情報通信体シートS1の平面図、(B)は(A)におけるカ-カ線断面図である。
図9】(A)は折り畳み情報通信体J2の表面図、(B)は裏面図である。
図10】(A)は図9(A)におけるキ-キ線断面図、(B)はク-ク線断面図である。
図11】折り畳み情報通信体J2の展開状態を示す斜視図である。
図12】(A)は情報通信体シートS2の表面図、(B)は裏面図である。
図13】(A)は疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS2の表面図、(B)は裏面図である。
図14】(A)は横方向の折り線18、19から折り畳まれた情報通信体シートS2の表面図、(B)は(A)におけるケ-ケ線断面図である。
図15】(A)は図1 4(A)におけるコ-コ線断面図、(B)はサ-サ線断面図である。
図16】(A)は横方向の折り線18、19により袋とじ状態の上下縁辺を切除する前の情報通信体シートS2の平面図、(B)は(A)におけるシ-シ線断面図である。
図17】(A)は折り畳み情報通信体J3の表面図、(B)は裏面図である。
図18】(A)は図17(A)におけるス-ス線断面図、(B)はセ-セ線断面図である。
図19】折り畳み情報通信体J3の展開状態を示す斜視図である。
図20】情報通信体シートS3の表面図である。
図21】情報通信体シートS3の裏面図である。
図22】疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS3の表面図である。
図23】疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS3の裏面図である。
図24】(A)は横方向の折り線30、31及び32から折り畳まれた情報通信体シートS3の表面図、(B)は(A)におけるソ-ソ線断面図である。
図25】(A)は図24(A)におけるタ-タ線断面図、(B)はチ-チ線断面図である。
図26】(A)は横方向の折り線30、31及び32により袋とじ状態の上下縁辺を切除する前の情報通信体シートS3の平面図、(B)は(A)におけるツ-ツ線断面図である。
図27】(A)は折り畳み情報通信体J4の表面図、(B)は裏面図である。
図28】(A)は図27(A)におけるテ-テ線断面図、(B)はト-ト線断面図である。
図29】折り畳み情報通信体J4の展開状態を示す斜視図である。
図30】(A)は情報通信体シートS4の表面図、(B)は裏面図である。
図31】(A)は疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS4の表面図、(B)は裏面図である。
図32】(A)は横方向の折り線46から折り畳まれた情報通信体シートS4の表面図、(B)は(A)におけるナ-ナ線断面図である。
図33】(A)は図32(A)におけるニ-ニ線断面図、(B)はヌ-ヌ線断面図である。
図34】(A)は縦方向の折り線45により袋とじ状態の右側縁辺を切除する前の情報通信体シートS4の平面図、(B)は(A)におけるネ-ネ線断面図である。
図35】(A)は折り畳み情報通信体J5の表面図、(B)は裏面図である。
図36】(A)は図35(A)におけるノ-ノ線断面図、(B)はハ-ハ線断面図である。
図37】折り畳み情報通信体J5の展開状態を示す斜視図である。
図38】(A)は情報通信体シートS5の表面図、(B)は裏面図である。
図39】(A)は疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS5の表面図、(B)は裏面図である。
図40】(A)は横方向の折り線58、59から折り畳まれた情報通信体シートS5の表面図、(B)は(A)におけるヒ-ヒ線断面図である。
図41】(A)は図40(A)におけるフ-フ線断面図、(B)はヘ-ヘ線断面図である。
図42】(A)は縦方向の折り線57により袋とじ状態の右側縁辺を切除する前の情報通信体シートS5の平面図、(B)は(A)におけるホ-ホ線断面図である。
図43】(A)は折り畳み情報通信体J6の表面図、(B)は裏面図である。
図44】(A)は図43(A)におけるマ-マ線断面図、(B)はミ-ミ線断面図である。
図45】折り畳み情報通信体J6の展開状態を示す斜視図である。
図46】情報通信体シートS6の表面図である。
図47】情報通信体シートS3の裏面図である。
図48】疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS6の表面図である。
図49】疑似接着フィルムシートGが被覆された情報通信体シートS6の裏面図である。
図50】(A)は横方向の折り線70、71及び72から折り畳まれた情報通信体シートS6の表面図、(B)は(A)におけるム-ム線断面図である。
図51】(A)は図50(A)におけるメ-メ線断面図、(B)はモ-モ線断面図である。
図52】(A)は縦方向の折り線69により袋とじ状態の右側縁辺を切除する前の情報通信体シートS6の平面図、(B)は(A)におけるヤ-ヤ線断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
なお、本実施例では、疑似接着媒体として取り扱いが至便なフィルム方式(全面貼り方式)に沿って説明するが、他の構成の疑似接着フィルムシート、また他の疑似接着媒体を用いても構わない。
【実施例1】
【0020】
[折り畳み情報通信体J1]
本実施例の折り畳み情報通信体J1は図1(A)、(B)及び図2(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図2(A)に示すように、上から第三葉片3、第一葉片1、第二葉片2及び第四葉片4の順に重ね合わされると共に第三葉片3と第四葉片4及び第一葉片1と第二葉片2が折り線5を介して連接されている。そして図2(A)及び図3に示すように、第一葉片1と第二葉片2の連接葉片(単位シートt1)を第三葉片3と第四葉片4の連接葉片(単位シートt2)が、共通の折り線5をそれぞれ重ね合わせて挟み込むように折り込まれている。
【0021】
既述の構成の折り畳み情報通信体J1の受取人は、図3に示すように折り畳まれて重ね合わされている各葉片の対向面間を、開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域を剥離の端緒として剥離し、単位シートt1と単位シートt2を新聞紙状態に分離する。そして内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができるのである。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J1の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0022】
[折り畳み情報通信体J1の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J1の製造方法に使用される情報通信体シートS1は図4(A)及び(B)に示すように、横幅の関係が第一葉片1=第二葉片2の2葉片が縦方向の折り線5を介して横方向に連接された単位シートt1と、横幅の関係が同じ第三葉片3(=第一葉片1)=第四葉片4(=第二葉片2)の2葉片が折り線5を介して横方向に連接された単位シートt2が、横方向の折り線6を介して第一葉片1と第三葉片3及び第二葉片2と第四葉片4がそれぞれ接するように上下に連接されている。
【0023】
前記情報通信体シートS1は、フォーム印刷等で使用される連続シートに印刷されていても構わず、或いはオフセット印刷やデジタル印刷等で使用される枚葉シートに印刷されていても構わない。この点については以下の各実施例においても同様である。
【0024】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS1は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図5(A)及び(B)に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0025】
情報通信体シートS1の表面には図5(A)に斜線で示すように、疑似接着フィルムシートGが各葉片に被覆されている。即ち4葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。また裏面には図5(B)に斜線で示すように、4葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面に被覆されている。
【0026】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS1は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS1が印刷された用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図5(A)及び(B)に示す状態に仕上げられる。
【0027】
次に情報通信体シートS1は、図6(A)、(B)及び図7(A)、(B)に示すように、公知の折り機により横方向の折り線6から第一葉片1と第三葉片3の裏面側及び第二葉片2と第四葉片4の裏面側が対向するように二つ折りに折り畳まれる。そして引き続き図6(B)に示す縦方向の折り線5から、第一葉片1と第二葉片2に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図8(A)及びその断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。前記折り畳み作業は例えば公知のクロス折り機等を使用して一連の作業で完了することが可能である。
なお本実施例では前記横方向の折り線6及び縦方向の折り線5に折り手段を形成することなく折り畳んでいるが、何れの折り線にも折りミシンや折り筋等の各種折り手段を形成しておいても構わない。この点に関しては以下の各実施例においても同様である。
【0028】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS1の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0029】
なお上記各種作業で図8(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS1は、折り線6で折り畳まれている上側縁辺が袋とじ状態のため、開封に際して前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の上側縁辺は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除され解放されるのである
【0030】
既述の、被覆作業、第一及び第二の切除作業、折り作業、接着作業等の各作業は、作業別に独立した公知の専用加工装置、例えば被覆作業はラミネータ、第一及び第二の切除作業は断裁機やスリッタ、折り作業は折り機、接着作業はシーラー機等を使用して作業すればよい。この点に関しては以下の各実施例においても同様である。
【実施例2】
【0031】
[折り畳み情報通信体J2]
本実施例の折り畳み情報通信体J2は図9(A)、(B)及び図10(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図10(A)に示すように、上から第一葉片11、第五葉片15、第三葉片13、第四葉片14、第六葉片16及び第二葉片12の順に重ね合わされると共に第三葉片13と第四葉片14、第五葉片15と第六葉片16及び第一葉片11と第二葉片12が折り線17を介して連接されている。そして図10(A)及び図11に示すように、第三葉片13と第四葉片14の連接葉片(単位シートt12)を第五葉片15と第六葉片16(単位シートt13)が、また前記単位シートt13を第一葉片11と第二葉片12の連接葉片(単位シートt11)が、共通の折り線17をそれぞれ重ね合わせて挟み込むように折り込まれている。
【0032】
既述の構成の折り畳み情報通信体J2の受取人は、図11に示すように折り畳まれて重ね合わされている各葉片の対向面間を、開封側縁辺に形成されている非接着域を剥離の端緒として剥離し、各単位シートt12、t13及びt11を新聞紙状態に分離する。そして内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができる。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J2の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0033】
[折り畳み情報通信体J2の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J2の製造方法に使用される情報通信体シートS2は図12(A)に示すように、横幅の関係が第一葉片11=第二葉片12の2葉片が縦方向の折り線17を介して横方向に連接された単位シートt11と、横幅の関係が第三葉片13(=第一葉片11)=第四葉片14(=第二葉片12)の2葉片が縦方向の折り線17を介して横方向に連接された単位シートt12及び横幅の関係が第五葉片15(=第一葉片11、第三葉片13)=第六葉片16(=第二葉片12、第四葉片14)の2葉片が折り線17を介して横方向に連接された単位シートt13が、横方向の折り線18及び19を介して第一葉片11、第三葉片13、第五葉片15の3葉片及び第二葉片12、第四葉片14、第六葉片16の3葉片がそれぞれ接するように上下に連接されている。
【0034】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS2は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図13(A)及び(B)に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0035】
情報通信体シートS2の表面には図13(A)に斜線で示すように、疑似接着フィルムシートGが各葉片に被覆されている。即ち6葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。また裏面には図13(B)に斜線で示すように、6葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面に被覆されている。
【0036】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS2は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS2が印刷されている用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図13(A)及び(B)に示す状態に仕上げられる。
【0037】
次に情報通信体シートS2は、図14(A)、(B)及び図15(A)、(B)に示すように、公知の折り機により横方向の折り線18、19から第五葉片15と第六葉片16の連接葉片(単位シートt13)の裏面側が第三葉片13と第四葉片14の連接シート(単位シート12)の裏面側と、前記単位シートt13の表面側と第一葉片11と第二葉片12の連接シート(単位シートt11)の裏面側が対向するように巻き折り状態に折り畳まれる。そして引き続き図14(B)に示す縦方向の折り線17から、第三葉片13と第四葉片14に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図16(A)及びその断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。
【0038】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS2の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0039】
なお上記各種作業で図16(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS2は、上下の横方向の折り線19、18で折り畳まれている上下縁辺が袋とじ状態のため、開封に際して前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の上下縁辺は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除され解放される。
この様にして折り畳み情報通信体J2は製造されるのである。
【実施例3】
【0040】
[折り畳み情報通信体J3]
本実施例の折り畳み情報通信体J3は図17(A)、(B)及び図18(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図18(A)に示すように、上から第七葉片27、第一葉片21、第三葉片23、第五葉片25、第六葉片26、第四葉片24、第二葉片22及び第八葉片28の順に重ね合わされると共に第七葉片27と第八葉片28、第一葉片21と第二葉片22、第三葉片23と第四葉片24及び第五葉片25と第六葉片26が折り線29を介して連接されている。そして図18(A)及び図19に示すように、第六葉片26と第五葉片25の連接葉片(単位シートt23)を第四葉片24と第三葉片23(単位シートt22)が、また前記単位シート22を第二葉片22と第一葉片21の連接葉片(単位シートt21)が、さらに前記単位シートt21を第八葉片28と第七葉片27の連接葉片(単位シートt24)が共通の折り線29をそれぞれ重ね合わせて挟み込むように折り込まれている。
【0041】
既述の構成の折り畳み情報通信体J3の受取人は、図19に示すように折り畳まれて重ね合わされている各葉片の対向面間を、開封側縁辺に形成されている非接着域を剥離の端緒として剥離し、各単位シートt23、t22、t21及びt24を新聞紙状態に分離する。そして内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができる。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J3の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0042】
[折り畳み情報通信体J3の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J3の製造方法に使用される情報通信体シートS3は図20及び図21に示すように、横幅の関係が第一葉片21=第二葉片22の2葉片が縦方向の折り線29を介して横方向に連接された単位シートt21と、横幅の関係が第三葉片23(=第一葉片21)=第四葉片24(=第二葉片22)の2葉片が縦方向の折り線29を介して横方向に連接された単位シートt22と、横幅の関係が第五葉片25(=第一葉片21、第三葉片23)=第六葉片26(=第二葉片22、第四葉片24)の2葉片が折り線29を介して横方向に連接された単位シートt23及び横幅の関係が第七葉片27(=第一葉片21、第三葉片23、第五葉片25)=第八葉片28(=第二葉片22、第四葉片24、第六葉片26)の2葉片が折り線29を介して横方向に連接された単位シートt24が、横方向の折り線30、31及び32を介して第一葉片21、第三葉片23、第五葉片25及び第七葉片27の4葉片及び第二葉片22、第四葉片24、第六葉片26及び第八葉片28の4葉片がそれぞれ接するように上下に連接されている。
【0043】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS3は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図22及び23に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0044】
情報通信体シートS3の表面には図22に斜線で示すように、疑似接着フィルムシートGが各葉片に被覆されている。即ち8葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。また裏面には図23に斜線で示すように、8葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面に被覆されている。
【0045】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS3は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS3が印刷されている用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図22及び23に示す状態に仕上げられる。
【0046】
次に情報通信体シートS3は、図24(A)、(B)及び図25(A)、(B)に示すように、公知の折り機により中央の横方向の折り線31から、第一葉片21から第四葉片24までの4葉片と第五葉片25から第八葉片28までの4葉片の裏面同士が対向するように大きく二つ折りされる。続いて第一葉片21と第二葉片22の連接葉片(単位シート21)と第三葉片23と第四葉片24の連接シート(単位シートt22)の表面同士が、前記折り畳みにより重なり合った横方向の折り線30、32からさらに二つ折りされる。そして引き続き図24(B)に示す縦方向の折り線29から、第五葉片25と第六葉片26に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図26(A)及びその断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。
【0047】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS3の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0048】
なお上記各種作業で図26(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS3は、横方向の折り線32、30及び31で折り畳まれている上下縁辺が袋とじ状態のため、開封に際して前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の上下縁辺は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除され解放される。
この様にして折り畳み情報通信体J3は製造されるのである。
【実施例4】
【0049】
[折り畳み情報通信体J4]
本実施例の折り畳み情報通信体J4は図27(A)、(B)及び図28(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図28(A)に示すように、上から第三葉片43、第一葉片41、第二葉片42及び第四葉片44の順に重ね合わされると共に第四葉片44と第二葉片42及び第一葉片41と第三葉片43が横方向の折り線46を介して連接されている。そして図29に示すように、第一葉片41と第三葉片43の連接葉片(単位シートt31)と第四葉片44と第二葉片42の連接葉片(単位シートt32)が、分離できる状態で剥離可能に重ね合わされている。
【0050】
既述の構成の折り畳み情報通信体J4の受取人は、図29に示すように折り畳まれて重ね合わされている単位シートt31とt32を、開封側縁辺に形成されている段差を端緒に剥離して分離する。そしてさらに前記分離した各単位シートを、その開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域を端緒として剥離開封する。そうすることで分離した各単位シートの内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができるのである。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J4の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0051】
[折り畳み情報通信体J4の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J4の製造方法に使用される情報通信体シートS4は図30(A)及び(B)に示すように、横幅の関係が第一葉片41=第三葉片43の2葉片が横方向の折り線46を介して縦方向に連接された単位シートt31と、横幅の関係が第二葉片42=第四葉片44の2葉片が横方向の折り線46を介して縦方向に連接された単位シートt32が、縦方向の折り線45を介して第一葉片41と第二葉片42及び第三葉片43と第四葉片44がそれぞれ接するように左右に連接されている。なお前記4葉片の横幅の関係については、さらに第一葉片41<第二葉片42、第三葉片43<第四葉片44の関係が加わる。
【0052】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS4は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図31(A)及び(B)に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0053】
情報通信体シートS4の表面には図31(A)に斜線で示すように、疑似接着フィルムシートGが各葉片の全面に被覆されている。また裏面には図31(B)に斜線で示すように、4葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面に被覆されている。
【0054】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS4は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS4が印刷された用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図31(A)及び(B)に示す状態に仕上げられる。
【0055】
次に情報通信体シートS4は、図32(A)、(B)及び図33(A)、(B)に示すように、公知の折り機により横方向の折り線46から第一葉片41と第二葉片42の裏面側及び第三葉片43と第四葉片44の裏面側がそれぞれ対向するように二つ折りに折り畳まれる。そして引き続き図32(B)に示す縦方向の折り線45から、第一葉片41と第二葉片42に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図34(A)及び断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。前記折り畳み作業は例えば公知のクロス折り機等を使用して一連の作業で完了することが可能である。
【0056】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS4の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0057】
なお上記各種作業で図34(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS4は、折り線45で折り畳まれている右側縁辺が袋とじ状態になっている。そのため本実施例で想定している情報通信体の2分割構造にするためには前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の右側縁辺は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除される。
【実施例5】
【0058】
[折り畳み情報通信体J5]
本実施例の折り畳み情報通信体J5は図35(A)、(B)及び図36(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図36(A)及び(B)に示すように、上から第五葉片55、第一葉片51、第三葉片53、第四葉片54、第二葉片52及び第六葉片56の順に重ね合わされると共に第二葉片52、第四葉片54及び第六葉片56と第一葉片51、第三葉片53及び第五葉片55が横方向の折り線58及び59を介して連接されている。そして図37に示すように、前記第二葉片52、第四葉片54及び第六葉片56の連接葉片(単位シートt42)と第一葉片51、第三葉片53及び第五葉片55の連接葉片(単位シートt41)が、分離できる状態で剥離可能に重ね合わされている。
【0059】
既述の構成の折り畳み情報通信体J5の受取人は、図37に示すように折り畳まれて重ね合わされている単位シートt41とt42を、開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域と段差を端緒に剥離して分離する。そしてさらに前記分離した各単位シートを、その開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域を端緒として剥離開封する。そうすることで分離した各単位シートの内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができるのである。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J5の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0060】
[折り畳み情報通信体J5の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J5の製造方法に使用される情報通信体シートS5は図38(A)及び(B)に示すように、横幅の関係が第一葉片51=第三葉片53=第五葉片55の3葉片が横方向の折り線58及び59を介して縦方向に連接された単位シートt41と、同様に横幅の関係が第二葉片52=第四葉片54=第六葉片56の3葉片が横方向の折り線58及び59を介して縦方向に連接された単位シートt42が、縦方向の折り線57を介して第一葉片51と第二葉片52第三葉片53と第四葉片54及び第五葉片55と第六葉片56がそれぞれ接するように左右に連接されている。なお前記横幅の関係についてはさらに、第一葉片51<第二葉片52、第三葉片53<第四葉片54及び第五葉片55<第六葉片56の関係が加わる。
【0061】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS5は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図39(A)及び(B)に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0062】
情報通信体シートS5の表面には図39(A)に斜線で示すように、6葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。また裏面には図39(B)に斜線で示すように、6葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面に被覆されている。
【0063】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS5は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS5が印刷された用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図39(A)及び(B)に示す状態に仕上げられる。
【0064】
次に情報通信体シートS5は、図40(A)、(B)及び図41(A)、(B)に示すように、公知の折り機により横方向の折り線58及び59から第一葉片51と第二葉片52の連接葉片を中央にして、その裏面側に第三葉片53と第四葉片54の連接葉片の裏面側が、また表面側に第五葉片55と第六葉片56の連接葉片の裏面側が、それぞれ対向するように巻き折り状態に折り畳まれる。そして引き続き図40(B)に示す縦方向の折り線57から、第三葉片53と第四葉片54に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図42(A)及び断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。前記折り畳み作業は例えば公知のクロス折り機等を使用して一連の作業で完了することが可能である。
【0065】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS5の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0066】
なお上記各種作業で図42(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS5は、折り線57で折り畳まれている右側縁辺が袋とじ状態になっている。そのため本実施例で想定している情報通信体の2分割構造にするためには前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の折り線57部分は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除される。
【実施例6】
【0067】
[折り畳み情報通信体J6]
本実施例の折り畳み情報通信体J6は図43(A)、(B)及び図44(A)、(B)に記載されるものであるが、その構成は断面図である図44(A)及び(B)に示すように、上から第七葉片67、第一葉片61、第三葉片63、第五葉片65、第六葉片66、第四葉片64、第二葉片62及び第八葉片68の順に重ね合わされると共に第二葉片62、第四葉片64、第六葉片66及び第八葉片68が横方向の折り線70、71及び72を介して連接されており、同様に第一葉片61、第三葉片63、第五葉片65及び第七葉片67も折り線70、71及び72を介して連接されている。そして図45に示すように、前記第二葉片62、第四葉片64、第六葉片66及び第八葉片68の連接葉片(単位シートt52)と、第一葉片61、第三葉片63、第五葉片65及び第七葉片67の連接葉片(単位シートt51)が、分離できる状態で剥離可能に重ね合わされている。
【0068】
既述の構成の折り畳み情報通信体J6の受取人は、図45に示すように折り畳まれて重ね合わされている単位シートt51とt52を、開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域と段差を端緒に剥離して分離する。そしてさらに前記分離した各単位シートを、その開封側縁辺に形成されている疑似接着フィルムシートGが被覆されていない非接着域を端緒として剥離開封する。そうすることで分離した各単位シートの内部に記載されている各種情報を透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができるのである。
なお本実施例の折り畳み情報通信体J6の構成をより分かりやすく説明するために、以下にその製造方法を記載する。
【0069】
[折り畳み情報通信体J6の製造方法]
本実施例の折り畳み情報通信体J6の製造方法に使用される情報通信体シートS6は図46及び図47に示すように、横幅の関係が第一葉片61=第三葉片63=第五葉片65=第七葉片67の4葉片が横方向の折り線70、71及び72を介して縦方向に連接された単位シートt51と、同様に横幅の関係が第二葉片62=第四葉片64=第六葉片66=第八葉片68の4葉片が横方向の折り線70、71及び72を介して縦方向に連接された単位シートt52が、縦方向の折り線69を介して第一葉片61と第二葉片62、第三葉片63と第四葉片64、第五葉片65と第六葉片66及び第七葉片67と第八葉片68がそれぞれ接するように左右に連接されている。なお前記横幅の関係についてはさらに、第一葉片61<第二葉片62、第三葉片63<第四葉片64、第五葉片65<第六葉片66及び第七葉片67<第八葉片68の関係が加わる。
【0070】
連続シート或いは枚葉シートに印刷された情報通信体シートS6は、例えば複数対のヒートローラからなるラミネータ等の公知の機械による被覆作業により、図48及び図49に斜線で示すように表裏面の所定の箇所に疑似接着フィルムシートGが被覆される。
【0071】
情報通信体シートS6の表面には図48に斜線で示すように、8葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。また裏面にも図49に斜線で示すように、8葉片共に開封側縁辺に沿った非接着域を形成する部分を除いて略全面が被覆されている。
【0072】
前記の通り疑似接着フィルムシートが被覆された情報通信体シートS6は、例えば断裁機やスリッタ等の公知の切除手段を用いた第一の切除作業により、情報通信体シートS6が印刷された用紙の周囲の不要な余白部分が切除され図48及び図49に示す状態に仕上げられる。
【0073】
次に情報通信体シートS6は、図50(A)、(B)及び図51(A)、(B)に示すように、公知の折り機により横方向の折り線71から、第一葉片61から第四葉片64の4葉片と第五葉片65から第八葉片68の4葉片の裏面同士が対向するように、大きく二つ折りに折り畳まれ、さらに前記二つ折りにより重なり合う横方向の折り線70、72から、第一葉片61と第二葉片62の裏面と第三葉片63と第四葉片64の裏面同士が対向するよう二つ折りに折り畳まれる。そして引き続き図50(B)に示す縦方向の折り線69から、第五葉片65と第六葉片66に被覆されている疑似接着フィルムシートG同士が対向するよう矢印方向に二つ折りに折り畳まれ、図52(A)及びその断面図(B)に示す状態に仕上げられるのである。前記折り畳み作業は例えば公知のクロス折り機等を使用して一連の作業で完了することが可能である。
【0074】
そして次に、例えば加圧ローラ等による加圧装置、或いはヒートローラやヒータパネルと加圧ローラの組み合わせからなる加熱・加圧装置等による接着作業により、対向する疑似接着フィルムシートG同士が接着され、折り畳まれた情報通信体シートS6の情報記載部分が剥離可能に接着される。
【0075】
なお上記各種作業で図52(A)及び(B)に示す状態に仕上げられた情報通信体シートS6は、折り線69で折り畳まれている右側縁辺が袋とじ状態になっている。そのため本実施例で想定している情報通信体の2分割構造にするためには前記縁辺を切除して開放する必要がある。従って前記袋とじ状態の右側縁辺は、続く第2の切除作業で断裁機やスリッタ等の公知の切除装置により、二点鎖線で示すX-X線部分から切除される。
【0076】
なお本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、情報通信体シートを構成する葉片の数に制限はない。また折り畳みの形態にも制限はなく、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの混合の様々な折り態様が採用できる。さらに折り畳み情報通信体の仕上がりサイズに関しても格別な制限はなく、角型封筒のサイズや業界でゆうメールやメール便等称される各種サイズ(例えばB5やA4サイズ等)に使用することが可能である。
【符号の説明】
【0077】
J1、J2、J3、J4、J5、J6 折り畳み情報通信体
S1、S2、S3、S4、S5、S6 情報通信体シート
t1、t2、t11、t12、t13、t21、t22、t23、t24、t31、t32、t41、t42、t51、t52 単位シート
G 疑似接着フィルムシート
1、2、3、4、11、12、13、14、15、16、21、22、23、24、25、26、27、28、41、42、43、44、51、52、53、54、55、56、61、62、63、64、65、66、67、68 葉片
5、17、29、45、57、69 縦方向の折り線
6、18、19、30、31、32、46、58、59、70、71、72 横方向の折り線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52